JP2002123133A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002123133A
JP2002123133A JP2000311670A JP2000311670A JP2002123133A JP 2002123133 A JP2002123133 A JP 2002123133A JP 2000311670 A JP2000311670 A JP 2000311670A JP 2000311670 A JP2000311670 A JP 2000311670A JP 2002123133 A JP2002123133 A JP 2002123133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
post
processing
printing
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000311670A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Takeda
健一 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000311670A priority Critical patent/JP2002123133A/ja
Publication of JP2002123133A publication Critical patent/JP2002123133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像回転を行わないように印刷を一時中断す
る画像回転ロック機能によって、印刷ミスを防ぐことが
できる画像形成装置を提供すること。 【解決手段】 受信した印刷データに設定されている後
処理、画像方向などの条件に従って最適なトレイを検索
する(S301〜304)。検索したトレイが画像回転
ロックされており(S306;Y)、画像回転する印刷
の場合(S308;Y)、他のトレイを検索し、他全て
が画像回転ロック設定されている場合(S310;
Y)、印刷処理中断を行い(S312)、後処理機能印
刷ができない旨を通知する(S314)。後処理機能解
除が選択された場合(S316;後処理機能解除)、後
処理機能を解除して通常印刷を行う(S318)。トレ
イ用紙方向を変更が選択された場合(S316;トレイ
設定変更)、画像回転ロック解除をして再度最適なトレ
イを検索する処理(S304〜310)を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に係
り、例えば、受領した画像データに対して画像処理を行
い、印刷物にステープル、パンチなどの後処理機能を有
するプリンタ装置、複写機などの画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、プリンタ装置、ファクシミリ装
置、複写機などの様々な画像形成装置が広く利用されて
いる。これらの画像形成装置は、ステープルやパンチな
どの後処理機能、さらには、ステープルやパンチの位
置、画像方向(Orientation Portra
it/Landscape)、用紙セット方向(Sho
rtEdge Feed/Long Edge Fee
d)などの各種条件に応じて最適なトレイを検索し、必
要であれば画像回転をして、ユーザが指定した後処理機
能を解除せずに印刷することができる機能も備えてい
る。これらの機能により、用紙の無駄使いを防いだり、
作業効率の向上を図っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ユーザ
がレターヘッドやパンチ済み紙などのように用紙の上下
向きが決まっている(方向を持つ)用紙を使用して、こ
の用紙に通常印刷や後処理機能印刷を使用したい場合、
印刷向きとパンチ位置の関係上、用紙のセット方向を決
定することができないことがある。例えば、通常印刷時
にユーザの意図した通りに印刷できるようにレターヘッ
ド用紙をセットした場合に、このセットされた用紙にス
テープル印刷し、さらにステープルをするための180
度画像回転処理を用紙に対して行うと、あらかじめ印字
されている画像と印刷しようとしている画像の方向が上
下逆で印刷されてしまうことになる。このように、従来
の画像形成装置においてステープル印刷する場合、レタ
ーヘッドやパンチ済み紙などの方向を持つ用紙に対して
は、ユーザが意図しない結果で印字されてしまうようこ
とがあった。例えば、レターヘッドは、あらかじめ印字
されている画像と印刷しようとしている画像の方向が上
下逆で印刷されてしまうことがあり、パンチ済み紙は、
パンチ位置がユーザが意図する場所と反対になってしま
うことがある。
【0004】そこで、本発明の目的は、画像回転を行わ
ないように印刷を一時中断する画像回転ロック機能によ
って、画像方向が上下逆で印刷されてしまうというよう
な印刷ミスを防ぐことができる画像形成装置を提供する
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、少なくとも1つの端末と回線を介して双方向通信で
接続され、単数または複数の用紙トレイを有する画像形
成装置において、前記回線を介して接続されている端末
から印刷データと画像の印刷向き、ステープル、パンチ
などの印刷処理条件を受信する受信手段と、前記受信手
段によって受信された印刷データを前記印刷処理条件に
基づいて画像を回転させる画像回転手段と、前記画像回
転手段によって画像が回転された印刷データを用紙トレ
イ上の用紙に画像形成する画像形成手段と、前記画像形
成手段によって画像が形成された用紙にステープルやパ
ンチなどの後処理を施す後処理手段と、前記画像形成手
段が前記画像回転手段によって画像が回転された印刷デ
ータを画像形成する際、前記後処理手段によるステープ
ル、パンチなどの後処理ができるかどうかを用紙トレイ
ごとに判定する判定手段と、を備え、前記判定手段によ
って前記後処理手段によるステープル、パンチなどの後
処理ができないと判定された場合、前記画像形成手段に
よる画像形成を一時中断することにより、前記の目的を
達成する。
【0006】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明において、前記判定手段によって前記後処理手段に
よるステープル、パンチなどの後処理ができないと判定
された場合、前記回線を介して接続されている端末にそ
の旨を送信する送信手段をさらに備えたことにより、前
記の目的を達成する。
【0007】請求項3記載の発明では、請求項2記載の
発明において、前記送信手段によって前記後処理手段に
よるステープル、パンチなどの後処理ができない旨が前
記端末に送信された場合、前記受信手段は、用紙トレイ
の用紙方向を変更および前記画像回転手段による印刷デ
ータの画像回転を中止して画像形成後に後処理手段によ
る後処理を続行するか、または、前記後処理手段による
後処理を中止して画像形成を続行するかの決定を受信す
ることにより、前記の目的を達成する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について図1ないし図3を参照して詳細に説明する。図
1は、本実施の形態に係る画像形成装置の使用環境を示
した図である。図2は、画像形成装置のプリンタコント
ローラの構成を示したブロック図である。ホストコンピ
ュータ100とプリンタ装置101は、パラレル、US
Bなど双方向通信可能なI/F(インタフェース)を介
してバスラインなどの通信手段で接続されている。プリ
ンタ装置101は、図2に示すようなプリンタコントロ
ーラ200、図示しないプリンタエンジン、プリンタド
ライバなどを備えている。プリンタコントローラ200
は、ホストコンピュータ100とホストI/F(インタ
フェース)202を介して接続されている。ホストI/
F202は、ホストコンピュータ100とのデータのや
り取りを行い、プリンタ装置101の状態をホストコン
ピュータ100に通知したり、ホストコンピュータ10
0で作成された文書の印刷データを受信したりする。画
像作成部201は、ホストI/F202で受信した印刷
データ(通常は印刷データコマンド)を解釈して電子画
像データに展開する。画像処理主制御部203は、印刷
出力までトレイの給紙・排紙・ステープルなどのトレイ
設定、プリンタ装置101の画像形成待機状態、命令待
機状態、印刷状態などの状態設定の制御を行う。
【0009】次に、本実施の形態に係る画像形成装置の
動作について説明する。図3は、本実施の形態に係る画
像形成装置の画像ロック機能の処理手順を示したフロー
チャートである。後処理機能が指定された印刷処理およ
び指定された用紙サイズがプリンタ装置101にセット
されていることを前提とする。ホストコンピュータ10
0が印刷データをプリンタ装置101に送信すると、プ
リンタコントローラ200のホストI/F202は、印
刷データを受信し(ステップ300)、画像処理主制御
部203によって受信した印刷データを解釈する(ステ
ップ302)。画像処理主制御部203は、印刷データ
に設定されているステープルやパンチの位置および画像
方向および用紙セット方向などの各種条件に従って最適
なトレイを検索する(ステップ304)。最適なトレイ
が決定したら、そのトレイが画像回転ロックされている
かどうかを判定する(ステップ306)。画像回転ロッ
クとは、後処理機能による印刷時において、画像回転し
て用紙に印刷しようとした場合、画像回転を行わないよ
うに印刷を一時中断する機能のことをいう。この画像ロ
ック機能は、プリンタコントローラ200の画像処理主
制御部203によって判定するようになっている。
【0010】画像回転ロックされていない場合(ステッ
プ306;N)、画像作成部201で画像データを展開
し、指定通り後処理機能印刷を行う(ステップ32
0)。画像回転ロックされている場合(ステップ30
6;Y)、印刷処理において画像回転するか否かを判定
する(ステップ308)。画像回転しない印刷の場合
(ステップ308;N)、画像作成部201で画像デー
タを展開し、指定通り後処理機能印刷を行う(ステップ
320)。画像回転する印刷の場合(ステップ308;
Y)、他のトレイを検索する(ステップ310)。そし
て、プリンタ装置101の全てのトレイについての検索
が終了するまで(ステップ310;Y)、最適なトレイ
を検索する処理(ステップ304〜310)を繰り返
す。全てのトレイの検索を終了した場合(ステップ31
0;Y)、すなわち、最適なトレイが全て画像回転ロッ
ク設定されていた場合印刷処理中断を行い(ステップ3
12)、現在のプリンタ装置101の設定状態では後処
理機能印刷ができない旨をホストコンピュータ100に
送信する(ステップ314)。後処理機能印刷ができな
い旨を受信したホストコンピュータ100は、その旨を
ディスプレィなどの表示画面に表示すること、また、警
告音を鳴らすことによって、後処理機能印刷ができない
ことをユーザに通知するようになっている。
【0011】そして、ユーザが後処理機能印刷ができな
い場合の対応を選択することができるように、「後処理
機能を解除して印刷するか」または「トレイ用紙方向を
変更した上で画像回転ロック解除するか」の選択を促す
メッセージをホストコンピュータ100の表示画面に表
示する。ホストコンピュータ100においてユーザが対
応を選択すると、その選択された対応命令(状態)をプ
リンタ装置101に送信する。プリンタコントローラ2
00は、ユーザが選択した命令(状態)をホストI/F2
02で受信する。受信した命令が後処理機能を解除して
印刷するである場合(ステップ316;後処理機能解
除)、画像作成部201で画像データを展開し、後処理
機能を解除して通常印刷を行う(ステップ318)。ま
た、ユーザがホストコンピュータ100の表示画面を見
なかった、警告音に気付かなかった、ホストコンピュー
タ100の近くにいなかったなどの理由により、対応命
令を選択することができない場合、プリンタコントロー
ラ200は、一定時間経過後にタイムアウトとする。プ
リンタコントローラ200がタイムアウトと判定した場
合(ステップ316;タイムアウト)、後処理機能解除
の命令を受信した場合と同様に、画像作成部201で画
像データを展開し、後処理機能を解除して通常印刷を行
う(ステップ318)。
【0012】一方、受信した命令がトレイ用紙方向を変
更である場合(ステップ316;トレイ設定変更)、画
像処理主制御部203は、トレイの設定を変更し、画像
回転ロック解除をして、再度最適なトレイを検索する処
理(ステップ304〜310)を行う。なお、本実施の
形態では、画像形成装置の一例としてプリンタ装置につ
いて説明したが、これに限られるものではなく、ファク
シミリ装置、複写機などの画像形成装置でもよい。な
お、本実施の形態において、画像回転によってユーザが
希望する印刷結果とは異なってしまう紙種の用紙は、レ
ターヘッド、パンチ済み紙などの方向(上下など)を持つ
紙種のことをいう。また、本実施の形態に係る画像形成
装置では、普通紙(Plain)、再生紙(Recyc
led)、OHP(Transparency)、裏紙
(Preprinted)などの紙種での印刷もするこ
とができる。
【0013】以上のように、本実施の形態の画像形成装
置では、画像回転によってユーザが希望する印刷結果と
は異なってしまう紙種の用紙がセットされているトレイ
を画像回転ロックするので、印刷結果が上下逆になって
しまうなどの失敗や無駄な印刷を防ぐことができる。ま
た、本実施の形態の画像形成装置は、現在のプリンタ装
置101の状態では後処理機能印刷ができないことの通
知を送信することができ、これにより、ユーザが対応を
選択することができる。さらに、本実施の形態の画像形
成装置では、ユーザが後処理機能を優先する場合、画像
回転しても印刷結果が上下逆とならないように用紙をセ
ット後、印刷続行を選択することができ、逆にユーザが
後処理機能より、印刷結果を得ることを優先した場合、
ステープルやパンチなどの後処理機能は印刷後にユーザ
が手動でしてもよいので、通常印刷にて印刷続行を選択
することができる。
【0014】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、判定手段によ
って後処理手段によるステープル、パンチなどの後処理
ができないと判定された場合、画像形成手段による画像
形成を一時中断するので、印刷結果が上下逆になってし
まうなどのユーザが希望しない印刷、すなわち印刷の失
敗を防ぐことができ、ユーザの希望にあった印刷ができ
る。
【0015】請求項2記載の発明では、判定手段によっ
て後処理手段によるステープル、パンチなどの後処理が
できないと判定された場合、回線を介して接続されてい
る端末にその旨を送信する送信手段をさらに備えたの
で、ユーザに現在のプリンタ状態では後処理機能印刷が
できないことを認識させることができる。
【0016】請求項3記載の発明では、送信手段によっ
て後処理手段によるステープル、パンチなどの後処理が
できない旨が端末に送信された場合、受信手段は、用紙
トレイの用紙方向を変更および画像回転手段による印刷
データの画像回転を中止して画像形成後に後処理手段に
よる後処理を続行するか、または、後処理手段による後
処理を中止して画像形成を続行するかの決定を受信する
ことができるので、ユーザの希望にあった印刷を選択す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る画像形成装置の使用環境を
示した図である。
【図2】画像形成装置のプリンタコントローラの構成を
示したブロック図である。
【図3】本実施の形態に係る画像形成装置の画像ロック
機能の処理手順を示したフローチャートである。
【符号の説明】
100 ホストコンピュータ 101 プリンタ装置 200 プリンタコントローラ 201 画像作成部 202 ホストI/F(インタフェース) 203 画像処理主制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/00 108 H04N 1/00 108P 5C076 1/387 1/387 Fターム(参考) 2C061 AP03 AP04 AS02 HK07 HN15 HN22 2H027 DB09 DC19 DE07 ED29 EK03 FD01 ZA07 3F108 GA01 GB01 HA02 HA32 HA55 5B021 AA01 LB01 5C062 AA05 AB22 AB29 AB30 AB35 AB38 AB40 AC04 AC10 AC11 AC21 AC34 AC58 5C076 AA24 AA37 BA02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの端末と回線を介して双
    方向通信で接続され、単数または複数の用紙トレイを有
    する画像形成装置において、 前記回線を介して接続されている端末から印刷データと
    画像の印刷向き、ステープル、パンチなどの印刷処理条
    件を受信する受信手段と、 前記受信手段によって受信された印刷データを前記印刷
    処理条件に基づいて画像を回転させる画像回転手段と、 前記画像回転手段によって画像が回転された印刷データ
    を用紙トレイ上の用紙に画像形成する画像形成手段と、 前記画像形成手段によって画像が形成された用紙にステ
    ープルやパンチなどの後処理を施す後処理手段と、 前記画像形成手段が前記画像回転手段によって画像が回
    転された印刷データを画像形成する際、前記後処理手段
    によるステープル、パンチなどの後処理ができるかどう
    かを用紙トレイごとに判定する判定手段と、を備え、 前記判定手段によって前記後処理手段によるステープ
    ル、パンチなどの後処理ができないと判定された場合、
    前記画像形成手段による画像形成を一時中断することを
    特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記判定手段によって前記後処理手段に
    よるステープル、パンチなどの後処理ができないと判定
    された場合、前記回線を介して接続されている端末にそ
    の旨を送信する送信手段をさらに備えたことを特徴とす
    る請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記送信手段によって前記後処理手段に
    よるステープル、パンチなどの後処理ができない旨が前
    記端末に送信された場合、前記受信手段は、用紙トレイ
    の用紙方向を変更および前記画像回転手段による印刷デ
    ータの画像回転を中止して画像形成後に後処理手段によ
    る後処理を続行するか、または、前記後処理手段による
    後処理を中止して画像形成を続行するかの決定を受信す
    ることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
JP2000311670A 2000-10-12 2000-10-12 画像形成装置 Pending JP2002123133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000311670A JP2002123133A (ja) 2000-10-12 2000-10-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000311670A JP2002123133A (ja) 2000-10-12 2000-10-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002123133A true JP2002123133A (ja) 2002-04-26

Family

ID=18791389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000311670A Pending JP2002123133A (ja) 2000-10-12 2000-10-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002123133A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012101384A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2013022884A (ja) * 2011-07-23 2013-02-04 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
CN101620394B (zh) * 2008-07-04 2013-08-14 佳能株式会社 打印系统和打印控制方法、以及打印设备
US8994978B2 (en) 2010-10-29 2015-03-31 Oki Data Corporation Image processing apparatus that facilitates printing of password-protected documents, and corresponding method for forming images

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101620394B (zh) * 2008-07-04 2013-08-14 佳能株式会社 打印系统和打印控制方法、以及打印设备
US8994978B2 (en) 2010-10-29 2015-03-31 Oki Data Corporation Image processing apparatus that facilitates printing of password-protected documents, and corresponding method for forming images
JP2012101384A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2013022884A (ja) * 2011-07-23 2013-02-04 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001260492A (ja) 印刷システム及び印刷方法
JP2003131831A (ja) 画像処理装置
US9013727B2 (en) Network printing system, printing apparatus, printing data transmitting device, and computer program
JP2009218905A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、記憶媒体並びにプログラム
JP2007126293A (ja) プリンタ及びプリンタシステム
US20090135441A1 (en) Controlling Program and Controlling Method
US20050134889A1 (en) Image forming method, image forming apparatus, and image forming system
JP4673109B2 (ja) 複合機能装置、通信装置、該装置の制御方法、及び該方法を実行するプログラム
JP2002123133A (ja) 画像形成装置
JPH09263341A (ja) 印刷装置、印刷方法及び印刷システム
JP4387285B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録する記録媒体
JP2011177966A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成装置の制御方法
JP2001199577A (ja) プリンタ及びプリンタシステム
JP2002149385A (ja) 画像形成装置
JP2001328740A (ja) 画像形成装置
JP2001134388A (ja) 画像形成装置の制御装置及び印刷ジョブモニタ方法
JP2006311065A (ja) 画像形成装置
JP2007136798A (ja) 画像形成装置
JP2009285934A (ja) 画像形成装置
JP2004021049A (ja) 画像形成装置
JP2003280864A (ja) プリンタドライバ
JP2005072818A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP5355728B2 (ja) 印刷システム、ジョブ処理方法、および、プログラム
JP2002103730A (ja) 画像形成システム
JP2003080792A (ja) 印刷装置