JP2002123017A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JP2002123017A
JP2002123017A JP2000318650A JP2000318650A JP2002123017A JP 2002123017 A JP2002123017 A JP 2002123017A JP 2000318650 A JP2000318650 A JP 2000318650A JP 2000318650 A JP2000318650 A JP 2000318650A JP 2002123017 A JP2002123017 A JP 2002123017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acetal resin
parts
binder
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000318650A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Suruga
和行 駿河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2000318650A priority Critical patent/JP2002123017A/ja
Publication of JP2002123017A publication Critical patent/JP2002123017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】良好な塗工面を有し、ピンホールや濃度ムラな
ど画像故障がなく、かつ帯電電位が高く高感度で、繰り
返し使用しても残留電位がほとんど変化せずに安定した
性能を発揮できる電子写真感光体を提供すること。 【解決手段】導電性支持体上に電荷発生物質、バインダ
ーを構成成分として含む感光層を有する電子写真感光体
において、該感光層中に電荷発生物質として特定の結晶
構造のフタロシアニン組成物を少なくとも一種、バイン
ダーとして下記一般式(1)で示されるアセタール樹脂
を少なくとも一種含有させる。 【化1】 (式(1)中、l、m、nは整数を示し、100×l/
(l+m+n)はアセタール基の比率を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は特定のフタロシアニ
ン化合物と特定のアセタール樹脂を含有することを特徴
とする電子写真感光体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真方式の利用は複写機の分
野に限らず、印刷版材、スライドフィルム、マイクロフ
ィルム等の、従来では写真技術が使われていた分野へ広
がり、またレーザーやLED、CRTを光源とする高速
プリンターへの応用も検討されている。また最近では光
導電性材料の電子写真感光体以外の用途、例えば静電記
録素子、センサー材料、EL素子等への応用も検討され
始めた。従って光導電性材料及びそれを用いた電子写真
感光体に対する要求も高度で幅広いものになりつつあ
る。これまで電子写真方式の感光体としては無機系の光
導電性物質、例えばセレン、硫化カドミウム、酸化亜
鉛、シリコン等が知られており、広く研究され、かつ実
用化されている。これらの無機物質は多くの長所を持っ
ているのと同時に、種々の欠点をも有している。例えば
セレンには製造条件が難しく、熱や機械的衝撃で結晶化
しやすいという欠点があり、硫化カドミウムや酸化亜鉛
は耐湿性、耐久性に難がある。シリコンについては帯電
性の不足や製造上の困難さが指摘されている。さらに、
セレンや硫化カドミウムには毒性の問題もある。
【0003】これに対し、有機系の光導電性物質は成膜
性がよく、可撓性も優れていて、軽量であり、透明性も
よく、適当な増感方法により広範囲の波長域に対する感
光体の設計が容易である等の利点を有していることか
ら、次第にその実用化が注目を浴びている。
【0004】ところで、電子写真技術において使用され
る感光体は、一般的に基本的な性質として次のような事
が要求される。即ち、(1) 暗所におけるコロナ放電に対
して帯電性が高いこと、(2) 得られた帯電電荷の暗所で
の漏洩(暗減衰)が少ないこと、(3) 光の照射によって
帯電電荷の散逸(光減衰)が速やかであること、(4)光
照射後の残留電荷が少ないこと等である。
【0005】しかしながら、今日まで有機系光導電性物
質としてポリビニルカルバゾールを始めとする光導電性
ポリマーに関して多くの研究がなされてきたが、これら
は必ずしも皮膜性、可撓性、接着性が十分でなく、また
上述の感光体としての基本的な性質を十分に具備してい
るとはいい難い。
【0006】一方、有機系の低分子光導電性化合物につ
いては、感光体形成に用いる結着剤等を選択することに
より、皮膜性や接着性、可撓性等機械的強度に優れた感
光体を得ることができ得るものの、高感度の特性を保持
し得るのに適した化合物を見出すことは困難である。
【0007】このような点を改良するために電荷発生機
能と電荷輸送機能とを異なる物質に分担させ、より高感
度の特性を有する有機感光体が開発されている。機能分
離型と称されているこのような感光体の特徴はそれぞれ
の機能に適した材料を広い範囲から選択できることであ
り、任意の性能を有する感光体を容易に作製し得ること
から多くの研究が進められてきた。
【0008】このうち、電荷発生機能を担当する物質と
しては、フタロシアニン顔料、スクエアリウム系染料、
アゾ顔料、ペリレン系顔料等の多種の物質が検討され、
中でもアゾ顔料は多様な分子構造が可能であり、また、
高い電荷発生効率が期待できることから広く研究され、
実用化も進んでいる。しかしながら、このアゾ顔料にお
いては、分子構造と電荷発生効率の関係はいまだに明ら
かになっていない。膨大な合成研究を積み重ねて、最適
の構造を探索しているのが実情であるが、先に掲げた感
光体として求められている基本的な性質や高い耐久性等
の要求を十分に満足するものは、未だ得られていない。
【0009】また、近年従来の白色光のかわりにレーザ
ー光を光源として、高速化、高画質化、ノンインパクト
化を長所としたレーザービームプリンター等が、情報処
理システムの進歩と相まって広く普及するに至り、その
要求に耐えうる材料の開発が要望されている。特にレー
ザー光の中でも近年コンパクトディスク、光ディスク等
への応用が増大し技術進歩が著しい半導体レーザーは、
コンパクトでかつ信頼性の高い光源材料としてプリンタ
ー分野でも積極的に応用されてきた。この場合の光源の
波長は780nm前後であることから、780nm前後
の長波長光に対して高感度な特性を有する感光体の開発
が強く望まれている。その中で、特に近赤外領域に光吸
収を有するフタロシアニン類を使用した感光体の開発が
盛んに行われている。
【0010】一方、感光層を形成するために用いるフィ
ルム形成性結着剤樹脂としては、ポリスチレン、ポリカ
ーボネート等の樹脂が検討され、実用化も進んでいる。
しかし、これらの樹脂とフタロシアニン化合物との組み
合わせは多岐にわたり、最適な組み合わせを実現するに
はさらに膨大な探索研究が必要とされる。事実、これま
でに多くの改良がなされてきたが、先に掲げた感光体と
して求められている基本的な性質や高い耐久性等の要求
を満足するものは、未だ十分に得られていない。
【0011】以上述べたように電子写真感光体の作製に
は種々の改良が成されてきたが、先に掲げた感光体とし
て要求される基本的な性質や高い耐久性等の要求を十分
に満足するものは未だ得られていないのが現状である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、良好
な塗工面を有し、ピンホールや濃度ムラなど画像故障が
なく、かつ帯電電位が高く高感度で、繰り返し使用して
も残留電位がほとんど変化せずに安定した性能を発揮で
きる電子写真感光体を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の目的
を達成するために種々の検討をした結果、感光層中に電
荷発生物質としてチタニルオキシフタロシアニンと無金
属フタロシアニンを含有するフタロシアニン組成物を少
なくとも一種含有させ、該フタロシアニン組成物がCu
Kα1.541オンク゛ストロームのX線に対するブラッグ角
(2θ±0.2°)が7.0°、9.0°、14.1
°、18.0°、23.7°、27.3°にピークを有
し、さらに該感光層中にバインダーとして下記一般式
(1)で示されるアセタール樹脂を含有させることが有
効であることを見いだし、本発明に至ったものである。
【0014】
【化2】
【0015】式(1)中、l、m、nは整数を示し、1
00×l/(l+m+n)はアセタール基の比率を示
す。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の電子写真感光体の形態
は、その何れを用いることもできる。例えば、導電性支
持体上に電荷発生物質、電荷輸送物質、及びフィルム形
成性結着剤樹脂からなる感光層を設けたものがある。ま
た、導電性支持体上に、電荷発生物質と結着剤樹脂から
なる電荷発生層と、電荷輸送物質と結着剤樹脂からなる
電荷輸送層を設けた積層型の感光体も知られている。電
荷発生層と電荷輸送層はどちらが上層となっても構わな
い。また、必要に応じて導電性支持体と感光層の間に下
引き層を、感光体表面にオーバーコート層を、積層型感
光体の場合は電荷発生層と電荷輸送層との間に中間層を
設けることもできる。
【0017】以下、本発明の各構成要素について詳細に
説明する。
【0018】本発明に係わる導電性支持体としては、周
知の電子写真感光体に採用されているものをはじめ種々
のものが使用できる。具体的には、例えば金、銀、白
金、チタン、アルミニウム、銅、亜鉛、鉄、導電処理を
した金属酸化物等のドラム、シート、ベルト、あるいは
これらの薄膜のラミネート物、蒸着物等が挙げられる。
【0019】さらに、金属粉末、金属酸化物、カーボン
ブラック、炭素繊維、ヨウ化銅、電荷移動錯体、無機
塩、イオン伝導性の高分子電解質等の導電性物質を適当
なバインダーと共に塗布しポリマーマトリックス中に埋
め込んで導電処理を施したプラスチックやセラミック、
紙等で構成されるドラム、シート、ベルト等、またこの
ような導電性物質を含有し導電性となったプラスチッ
ク、セラミック、紙等のドラム、シート、ベルト等が挙
げられる。
【0020】本発明に用いられるフタロシアニン組成物
は、既に提案した特願平11−122309号等に記載
されている方法で製造することができる。
【0021】本発明に係わるフタロシアニン組成物は、
他の電荷発生物質と組み合わせて使用してもよい。使用
してもよい電荷発生物質としては、トリフェニルメタン
系染料、ザンセン系染料、アクリジン系染料、チアジン
系染料、ピリリウム系染料、アズレニウム系染料、チイ
リウム系染料、シアニン系染料、スクエアリウム系染
料、ピロロピロール系染料、多環キノン系顔料、ペリレ
ン系顔料、ペリノン系顔料、アントラキノン系顔料、ジ
オキサジン系顔料、あるいはアゾ顔料等が挙げられる。
これらは、単独、あるいは2種以上の混合物として用い
ることができる。
【0022】本発明において、感光層を形成するために
用いるバインダーであるフィルム形成性結着剤樹脂とし
ては前記一般式(1)で示されるアセタール樹脂を用い
る。本発明で使用されるアセタール樹脂は、ポリ酢酸ビ
ニルを鹸化することにより生じたポリビニルアルコール
にアセトアルデヒドを反応させることにより製造され
る。アセタール化反応においてポリビニルアルコールを
完全にアセタール化することはできないため、アセター
ル樹脂には水酸基が残される。また、鹸化の際にも少量
のアセチル基が残る。したがって、アセタール樹脂の化
学構造は前記一般式(1)で示される。
【0023】本発明でバインダーとして使用される前記
一般式(1)で示されるアセタール樹脂の中で、アセタ
ール化度が70mol%以上の樹脂を用いることによ
り、良好な安定性を有する電子写真感光体製造用塗布液
を得ることが可能になり、塗工性も良好になる。さら
に、その塗布液を用いて電子写真感光体を作製すること
により、帯電性、感度が良好になり、繰り返し使用によ
る残留電位上昇が小さくなるため特に好ましい。
【0024】本発明では前記一般式(1)で示されるア
セタール樹脂が使用される。前記一般式(1)と異なる
アセタール樹脂を用いた場合、良好な特性を有する感光
体を得るのが困難になる。例えば、下記一般式(2)ま
たは(3)で示されるアセタール樹脂を用いると、感度
が低く繰り返し特性の悪い電子写真感光体が得られるた
め好ましくない。
【0025】
【化3】
【0026】式(2)中、p、q、r、sは整数を示
し、100×(p+q)/(p+q+r+s)はアセタ
ール基の比率を示す。
【0027】
【化4】
【0028】式(3)中、t、u、vは整数を示し、1
00×t/(t+u+v)はアセタール基の比率を示
す。
【0029】本発明に係わるアセタール樹脂の重合度は
300〜2500程度であり、ガラス転移点は100〜
120℃程度である。その中でも重合度が300〜70
0、ガラス転移点が105〜110℃のアセタール樹脂
を用いると、特に高感度の電子写真感光体が得られるた
め好ましい。
【0030】本発明に係わる感光層には、フタロシアニ
ン組成物と本発明に係わるアセタール樹脂以外に、必要
に応じてその他のバインダーを併用しても構わない。そ
の他のバインダーとしてはシリコン樹脂、フェノキシ樹
脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン、ポ
リカーボネート、ポリアリレート、ポリエステル、ポリ
アミド、ポリイミド、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、塩
化ビニル系共重合樹脂等が挙げられる。これらのバイン
ダーは1種以上を本発明に係わるアセタール樹脂と混合
して用いることができる。これらのバインダーを用いる
場合、これらのバインダーは本発明に係わるアセタール
樹脂100重量部に対して1〜50重量部が好ましく、
1〜20重量部がより好ましい。
【0031】感光層中ではフタロシアニン組成物100
重量部に対し、前記バインダーは10〜3000重量
部、好ましくは50〜500重量部の範囲で用いられ
る。積層型感光体の場合、フタロシアニン組成物100
重量部に対し、前記バインダーは10〜500重量部、
好ましくは50〜150重量部の範囲で用いられる。樹
脂の比率が高くなりすぎると電荷発生効率が低下し、ま
た樹脂の比率が低くなりすぎると成膜性に問題が生じ
る。
【0032】本発明において感光層に電荷輸送物質を含
有させる場合、用いられる電荷輸送物質には正孔移動物
質と電子移動物質がある。正孔移動物質としては、例え
ば特公昭34−5466号公報等に示されているオキサ
ジアゾール類、特公昭45−555号公報等に示されて
いるトリフェニルメタン類、特公昭52−4188号公
報等に示されているピラゾリン類、特公昭55−423
80号公報等に示されているヒドラゾン類、特開昭56
−123544号公報等に示されているオキサジアゾー
ル類、特公昭58−32372号公報等に示されている
トリアリールアミン類、特開昭58−198043号公
報等に示されているスチルベン類等が挙げられる。一
方、電子移動物質としては、例えばクロラニル、テトラ
シアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、2,4,
7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−
テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テ
トラニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキ
サントン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェ
ン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェン−5,
5−ジオキシド等が挙げられる。これらの電荷輸送物質
は、単独または2種以上組み合わせて用いることができ
る。
【0033】これらの電荷輸送物質の中で、ヒドラゾン
類、スチルベン類は高い電荷(正孔)移動度を有し、優
れた電子写真感光体を提供するため好ましい。前記ヒド
ラゾン類の中では、特開平1−100555号公報、同
2−10367号公報、同2−51163号公報、同2
−96767号公報、同2−183260号公報、同2
−184856号公報、同2−184858号公報、同
2−184859号公報、同2−226160号公報、
同5−188609号公報、同7−140686号公報
に記載のヒドラゾン化合物が特に好ましい。また前記ス
チルベン類の中では、特開平2−51162号公報、同
2−184857号公報、同3−75660号公報、同
4−177358号公報、同6−194851号公報、
同7−120945号公報、同7−140683号公
報、同10−78671号公報、同10−90923号
公報に記載のスチルベン化合物が特に好ましい。
【0034】また、さらに増感効果を増大させる増感剤
として、ある種の電子吸引性化合物を添加することもで
きる。この電子吸引性化合物としては例えば、2,3−
ジクロロ−1,4−ナフトキノン、1−ニトロアントラ
キノン、1−クロロ−5−ニトロアントラキノン、2−
クロロアントラキノン、フェナントレンキノン等のキノ
ン類、4−ニトロベンズアルデヒド等のアルデヒド類、
9−ベンゾイルアントラセン、インダンジオン、3,5
−ジニトロベンゾフェノン、あるいは3,3′,5,
5′−テトラニトロベンゾフェノン等のケトン類、無水
フタル酸、4−クロロナフタル酸無水物等の酸無水物、
テレフタラルマロノニトリル、9−アントリルメチリデ
ンマロノニトリル、4−ニトロベンザルマロノニトリ
ル、あるいは4−(p−ニトロベンゾイルオキシ)ベン
ザルマロノニトリル等のシアノ化合物、3−ベンザルフ
タリド、3−(α−シアノ−p−ニトロベンザル)フタ
リド、あるいは3−(α−シアノ−p−ニトロベンザ
ル)−4,5,6,7−テトラクロロフタリド等のフタ
リド類等を挙げることができる。
【0035】積層型感光体では少なくともこれら電荷輸
送物質とバインダーとの混合で電荷輸送層が構成され
る。電荷輸送層に用いられるバインダーとしては、ポリ
スチレン、ポリメチルメタクリレートに代表されるアク
リル樹脂、ビスフェノールAやZに代表される骨格を持
つポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステル、
ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルサルフォン、ポ
リアミド、ポリイミド等を用いることができる。これら
のバインダーは単独、あるいは2種以上用いることがで
きる。
【0036】電荷輸送層に含有されるこれらのバインダ
ーは、電荷輸送物質100重量部に対して0.1〜20
00重量部が好ましく、1〜500重量部がより好まし
い。バインダーの比率が高すぎると感度が低下し、ま
た、バインダーの比率が低くなりすぎると繰り返し特性
の悪化や塗膜の欠損を招くおそれがある。
【0037】本発明の電子写真感光体は、構成材料の有
機化合物の酸化による劣化を防止するために、2,6−
ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、DL−α−ト
コフェロール等の酸化防止剤を感光層に添加するのが好
ましい。これらの酸化防止剤を添加することによって、
繰り返し特性の優れた電子写真感光体が得られる。
【0038】本発明の電子写真感光体製造用塗液は少な
くともフタロシアニン組成物と本発明に係わる塩化ビニ
ル系共重合樹脂を含有し、フタロシアニン組成物を塩化
ビニル系共重合樹脂とともに溶媒中で分散することによ
り得られる。フタロシアニン組成物の分散に使用する装
置は、ボールミル、ペイントコンディショナー、縦型ビ
ーズミル、水平型ビーズミル、及びアトライター等の分
散メディアを用いる分散機である。分散メディアの材質
としては、ソーダガラス、低アルカリガラス、イットリ
ア含有ジルコニアが好ましく、直径数mmのビーズ状の
ものがよく使われる。
【0039】このようにして作製した塗液を回転塗布、
ブレード塗布、ナイフ塗布、リバースロール塗布、ロッ
ドバー塗布、及びスプレー塗布の様な公知の方法で導電
性支持体上に塗布乾燥して電子写真感光体が得られる。
また、特にドラムに塗工する場合には、浸漬(ディッ
プ)塗布方法等が用いられる。
【0040】本発明の電子写真感光体では、フタロシア
ニン組成物は溶媒に分散し、バインダー及び電荷輸送物
質は溶媒に溶解させて使用する。使用される溶媒として
は、水、あるいは有機溶媒が挙げられ、単独、あるいは
2種以上の混合溶媒として使用される。水は、重水でも
よいし、あるいは水と重水の混合液であってもよい。有
機溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロピ
ルアルコール等のアルコール系溶媒、アセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶
媒、ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエス
テル系溶媒、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエ
タン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、
1,4−ジオキサン、アニソール等のエーテル系溶媒、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド系溶
媒、ジクロロメタン、クロロホルム、ブロモホルム、ヨ
ウ化メチル、ジクロロエタン、トリクロロエタン、トリ
クロロエチレン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼ
ン、フルオロベンゼン、ブロモベンゼン、ヨードベンゼ
ン、α−クロロナフタレン等のハロゲン化炭化水素系溶
媒、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−オクタン、1,
5−ヘキサジエン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキ
サン、シクロヘキサジエン、ベンゼン、トルエン、o−
キシレン、m−キシレン、p−キシレン、エチルベンゼ
ン、クメン等の炭化水素系溶媒を挙げることができる。
特にその中でも、ケトン系溶媒、エステル系溶媒、エー
テル系溶媒が好ましい。
【0041】
【実施例】次に本発明を実施例により更に詳細に説明す
るが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
【0042】実施例1 以下の実施例で用いたフタロシアニン組成物は、既に提
案した特願平11−122309号に記載されている方
法に従って製造した。得られたフタロシアニン組成物1
0重量部、アセタール樹脂(積水化学製;KS−1)1
0重量部を1,3−ジオキソラン1000重量部に混合
し、レッドデビル社製のペイントコンディショナー装置
により直径1mmのガラスビーズと共に1時間分散し
た。得られた分散液を、アプリケーターにてアルミ蒸着
ポリエステル上に塗布して乾燥し、膜厚約0.2μmの
電荷発生層を形成した。
【0043】次に、(4)で示されるスチルベン化合物
100重量部、ポリカーボネート(三菱ガス化学製;Z
−400)100重量部、DL−α−トコフェロール
(理研ビタミン製;E1000)1重量部を、テトラヒ
ドロフラン2000重量部に溶解させて、この溶液をア
プリケーターにて前記電荷発生層上に塗布して乾燥し、
乾燥膜厚25μmの電荷輸送層を形成した。
【0044】
【化5】
【0045】このように作製した電子写真感光体を、室
温暗所で一昼夜保管した後、ドラム状アルミ素管に貼り
つけ、市販の事務用複写機に装着し、画像を形成させ、
その画像に故障がないか調査した。得られた複写画像の
様子を表1に与える。さらに静電記録試験装置(川口電
機製作所製;EPA−8200)を用いて、感光体を−
5.0kVの帯電圧で帯電した後、2luxのタングス
テン光を照射して、感光体の半減露光量E1/2を測定し
た。結果を表2に与える。
【0046】次に、前記電子写真感光体をアルミニウム
製のドラム素管に貼り付け、ドラム感光体評価装置(ジ
ェンテック製;シンシア90)を用いて、プロセス速度
190mm/秒、帯電電圧−7.0kV、露光光波長7
80nm、露光光強度2μW/cm2の条件で、帯電、
露光、除電の10000回の繰り返しを行い、その前後
で、感光体の帯電電位及び残留電位を測定した。これら
の結果を表2に示す。
【0047】実施例2 アセタール樹脂(積水化学製;KS−1)をアセタール
樹脂(積水化学製;KS−5)に変更した以外は、実施
例1と同様に感光体を作製し、実施例1と同様の測定を
行った。結果を表1及び表2に示す。
【0048】実施例3 アセタール樹脂(積水化学製;KS−1)10重量部を
アセタール樹脂(積水化学製;KS−1)8重量部、ア
クリル樹脂(三菱レーヨン製;BR−52)2重量部に
変更した以外は、実施例1と同様に感光体を作製し、実
施例1と同様の測定を行った。結果を表1及び表2に示
す。
【0049】実施例4 アセタール樹脂(積水化学製;KS−1)10重量部を
アセタール樹脂(積水化学製;KS−1)8重量部、ポ
リカーボネート(三菱ガス化学製;Z−200)2重量
部に変更した以外は、実施例1と同様に感光体を作製
し、実施例1と同様の測定を行った。結果を表1及び表
2に示す。
【0050】比較例1〜4 アセタール樹脂(積水化学製;KS−1)をそれぞれア
セタール樹脂(電気化学工業製;5000A)、アセタ
ール樹脂(積水化学製;BX−3)、アセタール樹脂
(積水化学製;KX−1)、ブチラール樹脂(積水化学
製;BL−S)に変更した以外は、実施例1と同様に感
光体を作製し、実施例1と同様の測定を行った。結果を
表1及び表2に示す。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】前記一般式(3)で示されるアセタール樹
脂を用いた比較例3では、フタロシアニン組成物から作
製した分散液の分散性が非常に悪いため塗布できなかっ
た。また、前記一般式(2)で示されるアセタール樹脂
を用いた比較例1〜2及びブチラール樹脂を用いた比較
例4では、フタロシアニン組成物から作製した分散液の
分散性が悪く、電荷発生層の塗布面にムラ、筋が発生し
た。さらに、電子写真感光体を複写機に装着し、画像を
形成させた際に、濃度ムラの他にもピンホールが発生
し、特に電子写真感光体の感度が非常に悪いため、カブ
リが発生するなど、画像故障が見られた。それに対し
て、前記一般式(1)で示されるアセタール樹脂を用い
た実施例1〜4では、フタロシアニン組成物から作製し
た分散液の分散性及び塗布性が良好で、電子写真感光体
の帯電電位及び感度が高く、繰り返し使用による残留電
位上昇も小さく、複写機に装着して画像を形成させた際
の画像故障も全く見られなかった。
【0054】実施例5 実施例1と同様にして製造したフタロシアニン組成物5
重量部、テトラヒドロフラン100重量部をボールミル
装置により直径2mmのジルコニアビーズと共に48時
間分散した。こうして得た分散液に、(5)で示される
ヒドラゾン化合物50重量部、アセタール樹脂(積水化
学製;KS−3)50重量部、テトラヒドロフラン70
0重量部を加え、更にボールミルで30分間分散処理を
行った後、アプリケーターにて金属アルミニウム薄板
(JIS規格 #1050)上に塗布して乾燥し、膜厚
7μmの感光層を形成した。
【0055】
【化6】
【0056】このようにして作製した電子写真感光体
を、室温暗所で一昼夜保管した後、静電記録試験装置
(川口電機製作所製;EPA−8200)の帯電圧を+
5.0kV、ドラム感光体評価装置(ジェンテック製;
シンシア90)の帯電電圧を+7.0kV、帯電、露
光、除電の繰り返し回数を1000回に変更した以外
は、実施例1と同様の測定を行った。結果を表3及び表
4に示す。
【0057】実施例6 アセタール樹脂(積水化学製;KS−3)をアセタール
樹脂(積水化学製;KS−5)に変更した以外は、実施
例5と同様に感光体を作製し、測定を行った。結果を表
3及び表4に示す。
【0058】実施例7 アセタール樹脂(積水化学製;KS−3)50重量部を
アセタール樹脂(積水化学製;KS−3)30重量部、
ポリカーボネート(帝人化成製;パンライトC−140
0)20重量部に変更した以外は、実施例5と同様に感
光体を作製し、測定を行った。結果を表3及び表4に示
す。
【0059】実施例8 アセタール樹脂(積水化学製;KS−3)50重量部を
アセタール樹脂(積水化学製;KS−3)40重量部、
ポリカーボネート(三菱ガス化学製;Z−400)10
重量部に変更した以外は、実施例5と同様に感光体を作
製し、測定を行った。結果を表3及び表4に示す。
【0060】比較例5〜8 アセタール樹脂(積水化学製;KS−3)をそれぞれア
セタール樹脂(積水化学製;BX−10)、ブチラール
樹脂(積水化学製;BM−S)、ポリエステル(東洋紡
製;バイロン220)、ポリカーボネート(三菱ガス化
学製;Z−200)に変更した以外は、実施例5と同様
に感光体を作製し、測定を行った。結果を表3及び表4
に示す。
【0061】
【表3】
【0062】
【表4】
【0063】前記一般式(2)で示されるアセタール樹
脂を用いた比較例5及びブチラール樹脂を用いた比較例
6、アセタール樹脂以外の樹脂を用いた比較例7〜8で
は、フタロシアニン組成物から作製した分散液の分散性
が悪く、感光層の塗布面にムラ、筋が発生した。さら
に、電子写真感光体を複写機に装着し、画像を形成させ
た際に、濃度ムラの他にもピンホールが発生し、さらに
電子写真感光体の感度が非常に悪いため、カブリが発生
するなど、画像故障が見られた。それに対して、前記一
般式(1)で示されるアセタール樹脂を用いた実施例5
〜8では、フタロシアニン組成物から作製した分散液の
分散性及び塗布性が良好で、電子写真感光体の帯電電位
及び感度が高く、繰り返し使用による残留電位上昇も小
さく、複写機に装着して画像を形成させた際の画像故障
も全く見られなかった。
【0064】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明によれ
ば、良好な塗工面を有し、ピンホールや濃度ムラなど画
像故障がなく、かつ帯電電位が高く高感度で、繰り返し
使用しても残留電位がほとんど変化せずに安定した性能
を発揮できる電子写真感光体を提供することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に電荷発生物質、バイン
    ダーを構成成分として含む感光層を有する電子写真感光
    体において、電荷発生物質としてチタニルオキシフタロ
    シアニンと無金属フタロシアニンを含有するフタロシア
    ニン組成物を少なくとも一種含有し、該フタロシアニン
    組成物がCuKα1.541オンク゛ストロームのX線に対する
    ブラッグ角(2θ±0.2°)が7.0°、9.0°、
    14.1°、18.0°、23.7°、27.3°にピ
    ークを有し、かつバインダーとして下記一般式(1)で
    示されるアセタール樹脂を含有することを特徴とする電
    子写真感光体。 【化1】 (式(1)中、l、m、nは整数を示し、100×l/
    (l+m+n)はアセタール基の比率を示す。)
JP2000318650A 2000-10-19 2000-10-19 電子写真感光体 Pending JP2002123017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318650A JP2002123017A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318650A JP2002123017A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002123017A true JP2002123017A (ja) 2002-04-26

Family

ID=18797240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000318650A Pending JP2002123017A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002123017A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7342356B2 (en) 2004-09-23 2008-03-11 3M Innovative Properties Company Organic electroluminescent device having protective structure with boron oxide layer and inorganic barrier layer
US7468211B2 (en) 2004-09-23 2008-12-23 3M Innovative Properties Company Protected polymeric film

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7342356B2 (en) 2004-09-23 2008-03-11 3M Innovative Properties Company Organic electroluminescent device having protective structure with boron oxide layer and inorganic barrier layer
US7468211B2 (en) 2004-09-23 2008-12-23 3M Innovative Properties Company Protected polymeric film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000313819A (ja) フタロシアニン組成物及びその製造方法、並びにそれを用いた電子写真感光体
JP2934972B2 (ja) 電子写真感光体及び塗布液
JP2002123017A (ja) 電子写真感光体
JP2976313B2 (ja) 電子写真感光体
JP2002244318A (ja) 電子写真感光体製造用顔料分散液の製造方法及びこの分散液を用いた電子写真感光体
JP4170840B2 (ja) 電子写真感光体
JP3736910B2 (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP2004085636A (ja) 電子写真感光体
JP2002082459A (ja) 電子写真感光体
JP2003233206A (ja) 電子写真感光体
JP2000199978A (ja) 電子写真感光体
JP2000242007A (ja) 電子写真感光体
JP2001166505A (ja) 電子写真感光体製造用塗液及びこの塗液を用いた電子写真感光体
JP2000075519A (ja) 有機光導電性化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP2000221705A (ja) 電子写真感光体
JP2002131951A (ja) 電子写真感光体
JP3718589B2 (ja) 電子写真感光体
JP2003029434A (ja) 電子写真感光体製造用塗液及びこの塗液を用いた電子写真感光体
JP5109034B2 (ja) 電子写真感光体製造用顔料分散液の製造方法及びこの分散液を用いた電子写真感光体
JP2002123010A (ja) 電子写真感光体
JP2000010312A (ja) 電子写真感光体
JP2003173036A (ja) 電子写真感光体製造用塗液及びこの塗液を用いた電子写真感光体
JP2001125291A (ja) 電子写真感光体用塗液の製造方法、並びにそれを用いた電子写真感光体
JP2000352829A (ja) 電子写真感光体製造用塗液及びこの塗液を用いた電子写真感光体
JP2814809B2 (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060809