JP2002121721A - 海岸構造物基礎地盤の砂吸出し・流出防止工法 - Google Patents

海岸構造物基礎地盤の砂吸出し・流出防止工法

Info

Publication number
JP2002121721A
JP2002121721A JP2000317786A JP2000317786A JP2002121721A JP 2002121721 A JP2002121721 A JP 2002121721A JP 2000317786 A JP2000317786 A JP 2000317786A JP 2000317786 A JP2000317786 A JP 2000317786A JP 2002121721 A JP2002121721 A JP 2002121721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation ground
water
impermeable
ground
sand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000317786A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kumagai
隆宏 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2000317786A priority Critical patent/JP2002121721A/ja
Publication of JP2002121721A publication Critical patent/JP2002121721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】波浪による基礎地盤中の上向き浸透流を抑制す
ることによって効果的に砂の吸出し・流出を防止するこ
とができる海岸構造物基礎地盤の砂吸出し・流出防止工
法の提供 【解決手段】防波堤等の波浪外力を受ける海岸構造物3
を構築する水底基礎地盤1内に、水平方向の向きに、不
透水性のシート若しくはマット状物を埋設するか、又は
薬液注入により不透水性固化処理土層を形成することに
より不透水層4を設置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防波堤等のように
波浪外力が作用する海岸構造物下の基礎地盤における波
による砂の吸出し・流失を防止するための海岸構造物基
礎地盤の砂吸出し・流出防止工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、このような海岸構造物を支持する
基礎地盤における吸出し防止工法としては、海岸構造物
と基礎地盤表面とが接する部分にジオテキスタイルと称
される透水性のマット若しくはシートを設置し、基礎地
盤中の砂の流失を直接的に抑止するようにした工法が開
発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の如き従
来の吸出し・流失防止工法では、砂が水流によって流し
出されるのを堰き止めるものであり、基礎地盤中の水流
を止めるものではないため、吸出し・流出防止効果に限
界があった。
【0004】また、海岸構造物と基礎地盤表面とが接す
る部分に透水性のマット若しくはシートを設置すると、
マット或いはシートの端部において強い流れが発生し、
砂が侵食されるという問題がある。
【0005】本発明は、このような従来の問題に鑑み、
波浪による基礎地盤中の上向き浸透流を抑制することに
よって効果的に砂の吸出し・流出を防止することができ
る海岸構造物基礎地盤の砂吸出し・流出防止工法の提供
を目的としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の如き従来の問題を
解決し、所期の目的を達成するための本発明の特徴は、
防波堤等の波浪外力を受ける海岸構造物を構築する基礎
地盤内に水平方向の向きに不透水層を設置することを特
徴としてなる海岸構造物基礎地盤の砂吸出し・流出防止
工法に存する。
【0007】尚、不透水層は、基礎地盤中に、不透水性
のシート若しくはマット状物を埋設するか、又は薬液注
入により不透水性固化処理土層を形成して構成するこ
と、及び、不透水層を、基礎地盤表面から波浪波長の1
/10〜1/50程度の深さに設置することが好まし
い。
【0008】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
ついて説明する。
【0009】図1は本発明工法を実施して構築したケー
ソンによる防波堤を示しており、図中1は水底基礎地盤
であり、2は捨石マウンド、3はケーソンである。水底
基礎地盤1内には、所定の深さ位置に水平方向に向けて
不透水層4が設置されている。この不透水層4は、不透
水性のシート若しくはマット状の材料を水底基礎地盤1
内埋めることによって設置している。
【0010】設置に際しては、水底地盤を所望の深さま
で掘削し、その掘削溝5の底面に不透水層4を置き、然
る後、掘削溝5を元の高さにまで埋め戻し、その埋め戻
した砂又は土砂を締め固め、構造物を支持できる地盤と
して必要な地盤強度となす。
【0011】このようにして造成された水底基礎地盤1
の上に捨石マウンド2及びケーソン3からなる混成堤を
設置し防波堤を構成している。
【0012】尚、不透水層4は上記の他、シリカ等の薬
液を地盤内の所望深さに注入して不透水性の固化処理土
層を形成することにより、必要な不透水性と強度を有す
る不透水層としてもよい。
【0013】不透水層4を設置する深さは、水底基礎地
盤表面から、その海域における波浪の波長の1/10〜
1/50(1.5m〜8m)程度が好ましい。これは、
この程度の深さに不透水層を設置することにより、地盤
内浸透流の起因となる圧力を効果的に制御できるという
理由による。
【0014】このように構成される海岸構造物基礎地盤
の砂吸出し・流出防止工法による不透水層を有する水底
基礎地盤における波浪による地盤内変動間隙水圧分布
は、図2に示す如くであった。また、不透水層を有しな
い水底地盤における同じく波浪による地盤内変動間隙水
圧分布は、図3に示す如くであった。尚、図2、図3に
示す数値入り曲線は等圧線を示し、数値は地盤表面にお
ける波の最頂部位置を1.0とした場合の変動圧力比を
示している。図において、正は圧縮、負は引張を示して
いる。
【0015】この結果から、本発明工法を施した場合に
は、波の移動に起因する地盤内変動圧力の鉛直方向減衰
性が小さく、圧力変動が不透水層表面近くまで到達し、
その結果、地盤表面近くにおける変動圧力勾配が小さく
なり、上向き浸透流抑制作用が大きくなることが判明し
た。
【0016】また、不透水層の存在によって、該不透水
層下から上昇する浸透流が堰き止められ、波の移動によ
る水底地盤表面の圧力変動勾配との相乗作用による吸出
し・流失が抑制される。
【0017】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る海岸構造物
基礎地盤の砂吸出し・流出防止工法においては、防波堤
等の波浪外力を受ける海岸構造物を構築する基礎地盤内
に水平方向の向きに不透水層を設置することにより、波
による水底基礎地盤表面の変動圧力勾配が小さくなり、
また地盤中を上昇する浸透流が堰き止められ、砂の吸出
し・流出が効果的に抑制される。
【0018】また、不透水層は、基礎地盤中に、不透水
性のシート若しくはマット状物を埋設するか、又は薬液
注入により不透水性固化処理土層を形成して構成するこ
とにより、不透水層の水中設置作業が容易となる。
【0019】更に、不透水層を、基礎地盤表面から波浪
波長の1/10〜1/50程度の深さに設置することに
より、より効果的な砂の吸出し・流出抑制作用が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の海岸構造物基礎地盤の砂吸出し・流出
防止工法を実施した海岸構造物の一例を示す断面図であ
る。
【図2】本発明工法における不透水層を設置した水底地
盤における波の移動による移動間隙水圧分布を示すグラ
フである。
【図3】不透水層を設置しない水底地盤における波の移
動による移動間隙水圧分布を示すグラフである。
【符号の説明】
1 水底基礎地盤 2 捨石マウンド 3 ケーソン 4 不透水層 5 掘削溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】防波堤等の波浪外力を受ける海岸構造物を
    構築する基礎地盤内に水平方向の向きに不透水層を設置
    することを特徴としてなる海岸構造物基礎地盤の砂吸出
    し・流出防止工法。
  2. 【請求項2】不透水層は、基礎地盤中に、不透水性のシ
    ート若しくはマット状物を埋設するか、又は薬液注入に
    より不透水性固化処理土層を形成して構成する請求項1
    に記載の海岸構造物基礎地盤の砂吸出し・流出防止工
    法。
  3. 【請求項3】不透水層を、基礎地盤表面から波浪波長の
    1/10〜1/50程度の深さに設置する請求項1又は
    2に記載の海岸構造物基礎地盤の砂吸出し・流出防止工
    法。
JP2000317786A 2000-10-18 2000-10-18 海岸構造物基礎地盤の砂吸出し・流出防止工法 Pending JP2002121721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000317786A JP2002121721A (ja) 2000-10-18 2000-10-18 海岸構造物基礎地盤の砂吸出し・流出防止工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000317786A JP2002121721A (ja) 2000-10-18 2000-10-18 海岸構造物基礎地盤の砂吸出し・流出防止工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002121721A true JP2002121721A (ja) 2002-04-26

Family

ID=18796518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000317786A Pending JP2002121721A (ja) 2000-10-18 2000-10-18 海岸構造物基礎地盤の砂吸出し・流出防止工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002121721A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019562A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Port & Airport Research Institute 防波堤下の液状化対策工法
JP2012512978A (ja) * 2008-12-18 2012-06-07 ドレッジング・インターナショナル・ナムローゼ・フエンノートシャップ 遮水体および護岸体を建設する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019562A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Port & Airport Research Institute 防波堤下の液状化対策工法
JP2012512978A (ja) * 2008-12-18 2012-06-07 ドレッジング・インターナショナル・ナムローゼ・フエンノートシャップ 遮水体および護岸体を建設する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103233444B (zh) 水下抛石基床和边坡防冲刷结构及其施工方法
JP2015007354A (ja) 盛土の補強構造
JP2003261930A (ja) 水底軟弱地盤の圧密改良工法
JP2004108142A (ja) 管理型護岸の構築法
JP2002121721A (ja) 海岸構造物基礎地盤の砂吸出し・流出防止工法
JP4315620B2 (ja) 管理型廃棄物埋立護岸の遮水処理方法
JP2001011847A (ja) 載荷重増減工法
CN211646434U (zh) 淤泥质地基的土石围堰结构
CN108611941B (zh) 一种用于饱和高填方路基处理的方法
KR20140092217A (ko) 작업선을 이용한 교각의 수중설치공법.
KR100429370B1 (ko) 토목섬유를 이용한 호안 제체 축조를 위한 수중과 지상단위 재하재 및 이를 이용한 축조방법
JP2004211533A (ja) 埋立用護岸及びその構築方法
JP2003020611A (ja) 浮体基礎構造
JP2002201623A (ja) 二重矢板式護岸及びその構築方法
KR102383735B1 (ko) 조위차를 고려한 케이슨 연결부 구조 및 시공 방법
CN214194595U (zh) 一种反向粘土斜心墙防渗围堰结构
JP2815492B2 (ja) 水中基礎の構築方法
JP2531328B2 (ja) 堤体の構築方法
CN108396755A (zh) 深水区防渗围堰结构及施工方法
JP2012144917A (ja) 岸壁構造または護岸構造
JP2612763B2 (ja) 構造物の基礎構造
JP2524537B2 (ja) 地中構造物の基礎構造
JP4701412B2 (ja) 人工干潟およびその造成方法
JP3676927B2 (ja) 埋立用堤体法面の被覆シートの敷設方法
CN106703056B (zh) 一种利用钢—混凝土连接井在水下干燥环境中进行管道连接的工法