JP2002120064A - アーク放電誘発方法及びその装置 - Google Patents

アーク放電誘発方法及びその装置

Info

Publication number
JP2002120064A
JP2002120064A JP2000318815A JP2000318815A JP2002120064A JP 2002120064 A JP2002120064 A JP 2002120064A JP 2000318815 A JP2000318815 A JP 2000318815A JP 2000318815 A JP2000318815 A JP 2000318815A JP 2002120064 A JP2002120064 A JP 2002120064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
base material
arc discharge
arc
inducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000318815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3944563B2 (ja
Inventor
Masahiro Tsukamoto
雅裕 塚本
Manabu Tanaka
学 田中
Kensuke Murai
健介 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Japan Science and Technology Corp filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2000318815A priority Critical patent/JP3944563B2/ja
Publication of JP2002120064A publication Critical patent/JP2002120064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944563B2 publication Critical patent/JP3944563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アーク溶接における放電立ち上がりを容易に
し、かつ安定化することができるアーク放電誘発方法及
びその装置を提供する。 【解決手段】 パルスレーザ14をタングステン電極1
2−母材10間に存在する気体中に集光させることによ
ってプラズマチャンネル15を発生させる。そして、プ
ラズマチャンネル15によりアーク溶接機におけるアー
ク放電の誘発を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アーク溶接におけ
るアーク放電誘発方法及びその装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、アーク溶接における安定化の先行
技術としては、特開平6−142927号、特開平8−
243742号、特開平11−123546号などがあ
る。
【0003】また、アーク溶接の安定化及びアーク溶接
の高速化におけるアーク不安定対策として、レーザ・ア
ーク複合溶接がある。ここでは、レーザビームを母材に
照射し、母材を加熱することによりレーザプルームを発
生させ、アーク放電を安定させる。しかし、この方法は
高速加工には有効であるが、母材の加熱に時間を要する
という欠点があった〔文献:レーザ熱加工研究会誌、v
ol.6,No.1(1999)P.79〜84、P.
85〜88〕 ところで、TIG(タングステン・イナートガス)溶接
機のアーク起動は、電極と母材が非接触で行われるた
め、電極と母材との間に高周波あるいは高電圧を印加し
てアーク放電を誘発している。
【0004】図7はかかる従来のアーク溶接法の説明図
である。
【0005】この図において、1は溶接したい金属板と
しての母材であり、陽極となる。2はタングステン電極
であり、陰極となる。なお、コンピュータによる制御系
は省略されている。
【0006】このようなアーク溶接法における電気アー
ク放電誘発(引き金)のための技術としては、第1に火
花放電発生法があり、電極と母材を接触させることによ
り、火花放電を発生させる。第2に高周波スタート法が
あり、高周波を電極と母材との間に印加する。更に、第
3に高電圧法があり、高電圧を電極と母材との間に印加
する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たように、アーク溶接機(コンピューター制御)におけ
る電気アークは、以下のような問題点があった。
【0008】(1)火花放電発生法の場合は、電極と母
材を接触させて火花放電を発生させるという動作をコン
ピューター制御により実行すること自体が難しい。
【0009】(2)高周波スタート法の場合は、高周波
自体がノイズとなるため、コンピューターを含めた周辺
機器に悪影響を及ぼす。
【0010】(3)高電圧法の場合は、高電圧を印加す
るため危険であるとともに、ノイズがあり、電極と母材
表面の汚れに影響を受け易く着火(アーク放電誘発)し
ない場合もある。
【0011】加えて、いずれの方法を用いても、アーク
スタート時は被溶接材や電極の温度、電極と母材の間隔
等に放電の立ち上がりが影響を受けるため、種々の異常
現象や溶接の不具合の発生がある。このために電極と母
材の距離を通常2mm以下とし、厳しい工程管理が必要
になる。
【0012】本発明は、上記問題点を除去し、アーク溶
接における放電立ち上がりを容易に、かつ安定化するこ
とができるアーク放電誘発方法及びその装置を提供する
ことを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 〔1〕アーク放電誘発方法において、溶接すべき母材と
電極とがギャップを有し、前記母材と前記電極との間に
アーク放電を生じさせて前記母材を溶接するアーク溶接
方法において、前記母材と前記電極との間に荷電粒子チ
ャンネルを形成させ、アーク放電の立ち上げを行うこと
を特徴とする。
【0014】〔2〕上記〔1〕記載のアーク放電誘発方
法において、前記荷電粒子チャンネルの形成を、前記母
材と前記電極との間にパルスレーザ光を集光させ、前記
母材と前記電極との間のレーザブレークダウンにより行
うことを特徴とする。
【0015】〔3〕上記〔2〕記載のアーク放電誘発方
法において、前記パルスレーザ光を前記電極と同軸上に
集光させることを特徴とする。
【0016】〔4〕上記〔2〕記載のアーク放電誘発方
法において、アーク放電開始の制御信号と同期させて1
ショットパルス光を発生させることを特徴とする。
【0017】〔5〕上記〔2〕記載のアーク放電誘発方
法において、前記パルスレーザ光はYAGレーザであ
り、このYAGレーザの4倍高調波である266nmと
することを特徴とする。
【0018】〔6〕アーク放電誘発装置において、溶接
すべき母材と電極とがギャップを有し、前記母材と前記
電極との間にアーク放電を生じさせて前記母材を溶接す
るアーク溶接機と、前記母材と前記電極との間に荷電粒
子チャンネルを形成させる手段とを具備することを特徴
とする。
【0019】〔7〕上記〔6〕記載のアーク放電誘発装
置において、前記荷電粒子チャンネルを形成させる手段
が、前記母材と前記電極との間に集光させるパルスレー
ザ光であることを特徴とする。
【0020】〔8〕上記〔7〕記載のアーク放電誘発装
置において、前記パルスレーザ光を前記電極と同軸上に
集光させる穴開きレンズを備えることを特徴とする。
【0021】
〔9〕上記〔6〕記載のアーク放電誘発装
置において、前記荷電粒子チャンネルを形成させる手段
が、前記母材と前記電極との間に作用させる電子ビーム
であることを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図を
参照しながら説明する。
【0023】図1は本発明の第1実施例を示すアーク溶
接機のアーク放電誘発方法の模式図である。
【0024】この図において、10は溶接したい金属板
としての母材であり、陽極となる。11はトーチ、12
はそのトーチ11におけるタングステン電極であり、陰
極となる。13はシールドであり、このシールド13と
タングステン電極12間にシールドガスを流せるように
構成されている。14はパルスレーザ、15は電離気体
による導通路(プラズマチャンネル)、16はアーク溶
接機の制御装置、17は直流電源を示している。
【0025】図1において、タングステン電極12から
母材10にかけて電流を流すための導通路、つまり電離
気体による導通路(プラズマチャンネル)15を形成す
る。その結果、このプラズマチャンネル15により、タ
ングステン電極12と母材10は導通状態となり、アー
ク放電が開始される。
【0026】ここでは、パルスレーザ14をタングステ
ン電極12−母材10間に存在する気体中に集光させる
ことによってプラズマチャンネル15を発生させる。
【0027】このようにして、プラズマチャンネル15
によりアーク溶接機におけるアーク放電の誘発に成功し
た。
【0028】図2は本発明の第1実施例のアーク溶接シ
ステム(実験システム)の構成図、図3は本発明の第1
実施例の溶接機の配置図、図4は本発明の第1実施例の
レーザにより生成したプラズマチャンネルを示す図であ
る。
【0029】これらの図において、20は溶接したい金
属板としての母材であり、陽極となる。21はトーチ、
22はそのトーチ21におけるタングステン電極であ
り、陰極となる。23はシールド、24はプラズマチャ
ンネル、25はアーク溶接機、30はレーザシステム、
31はYAGレーザ、32,35は波長変換素子、3
3,34,36,37,38はミラー、39は集光用石
英レンズ、40はパルスレーザである。図3において、
タングステン電極22の傾斜角度θは60°、タングス
テン電極22と母材20間の間隔Dは3mmである。
【0030】ここでは、プラズマチャンネル24は、パ
ルスレーザ40をタングステン電極22−母材20間に
存在する気体中に集光させることによって発生させる。
【0031】このようにして、プラズマチャンネル24
によりアーク溶接機におけるアーク放電を誘発させるこ
とができる。
【0032】ここで、アーク放電を誘発させた時のレー
ザエネルギー最小値は20mJであり、実施条件は以下
のようである。
【0033】図3に示すように、母材20−タングステ
ン電極22間の距離Dは3mm、プラズマチャンネル発
生用レーザは、図2に示すように、YAGレーザ(HO
YAContinuum Power Lite 80
00)31、このYAGレーザ31のレーザ波長は26
6nm(YAGレーザの4倍高調波)、レーザビーム径
は8mm、集光用石英レンズ焦点距離は150mmであ
った。
【0034】アーク溶接機25としては、TIGアーク
溶接機であり、インバータ制御・直流TIG溶接機(日
立インバータTIG,DT−NP 300A)を用い、
高周波スタート回路はOFF、最高無負荷電圧は約61
V、シールドガスはアルゴンガスを用いた。
【0035】更に、トーチ21は、日立用TIG自動溶
接トーチ(TEC WP−27A)を用い、コレットは
サイズ3.2mmφ、ガスレンズ・コレットボディはサ
イズ3.2mmφ、ガスレンズ・ノズルはNo.8、内
径は12.7mmを用いた。
【0036】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。
【0037】図5は本発明の第2実施例を示すアーク溶
接機のアーク放電誘発方法の模式図である。
【0038】この図において、50は母材、51はタン
グステン電極、52はタングステン電極51と同軸的に
配置される穴開き凸レンズ、53はパルスレーザ、54
はプラズマチャンネルである。
【0039】この実施例では、パルスレーザ53は穴開
き凸レンズ52によってタングステン電極51の先端部
に集光されている。
【0040】このように、パルスレーザ53はタングス
テン電極51と同軸的に配置される穴開き凸レンズ52
によって、タングステン電極51と同軸上に集光するこ
とができる。
【0041】次に、本発明の第3実施例について説明す
る。
【0042】図6は本発明の第3実施例を示すアーク溶
接機のアーク放電誘発方法の模式図である。
【0043】この図において、60は母材、61はタン
グステン電極、62はタングステン電極61と同軸的に
配置される穴開きの円筒部62Aと下方円錐部62Bと
からなるレンズ(穴開きアキシコンレンズ)、63はパ
ルスレーザ、64はプラズマチャンネルである。
【0044】この実施例では、パルスレーザ63は穴開
きの円筒部62Aと下方円錐部62Bとからなるレンズ
62によってプラズマチャンネル64に沿って長細い領
域にタングステン電極61と同軸上に集光することがで
きる。
【0045】第2実施例又は第3実施例によれば、タン
グステン電極51,61と母材50,60間のタングス
テン電極51,61の同軸上にパルスレーザ53,63
を集光させることができ、アーク溶接における放電立ち
上がりを容易に、かつ、安定化することができる。
【0046】なお、上記実施例では、プラズマチャンネ
ルの形成にはレーザを用いたが、真空中における電子ビ
ームを用いるようにしてもよい。要するに、荷電粒子チ
ャンネルを形成することができるのであれば、如何なる
手段でも差し支えない。
【0047】また、本発明は、高出力半導体レーザ等の
ノイズによって故障しやすいレーザを用いたレーザアー
ク複合溶接におけるアーク放電誘発法としても有効であ
る。
【0048】更に、プラズマ溶接機におけるスタート法
としても考えられる。従来のプラズマ溶接機は、高周波
スタート法を使用しており、アーク溶接機に比べプラズ
マ溶接機は、若干構造が複雑ではあるが、工夫をすれ
ば、荷電粒子チャンネルによるアーク放電誘発は可能で
ある。
【0049】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、これらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0050】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、以下のような効果を奏することができる。
【0051】(A)アーク溶接機のアーク放電立ち上が
り不具合に起因する不良ワークの発生を防止することが
できる。
【0052】(B)母材と電極との距離を大きくするこ
とができ、工程管理が大幅に楽になる。
【0053】(C)従来の溶接機ではアーク放電開始に
はばらつきがあったが、それを解消することができ、信
頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すアーク溶接機のアー
ク放電誘発方法の模式図である。
【図2】本発明の第1実施例のアーク溶接システム(実
験システム)の構成図である。
【図3】本発明の第1実施例の溶接機の配置図である。
【図4】本発明の第1実施例のレーザにより生成したプ
ラズマチャンネルを示す図である。
【図5】本発明の第2実施例を示すアーク溶接機のアー
ク放電誘発方法の模式図である。
【図6】本発明の第3実施例を示すアーク溶接機のアー
ク放電誘発方法の模式図である。
【図7】従来のアーク溶接法の説明図である。
【符号の説明】
10,20,50,60 母材(陽極) 11,21 トーチ 12,22,51,61 タングステン電極(陰極) 13,23 シールド 14,40,53,63 パルスレーザ 15,24,54,64 電離気体による導通路(プ
ラズマチャンネル) 16 アーク溶接機の制御装置 17 直流電源 25 アーク溶接機 30 レーザシステム 31 YAGレーザ 32,35 波長変換素子 33,34,36,37,38 ミラー 39 集光用石英レンズ 52 穴開き凸レンズ 62 穴開きの円筒部と下方円錐部とからなるレンズ
(穴開きアキシコンレンズ) 62A 円筒部 62B 下方円錐部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 学 大阪府高槻市日吉台一番町7−24 (72)発明者 村井 健介 大阪府池田市五月丘3丁目4番8号 Fターム(参考) 4E082 AA08 AA09 GA06

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶接すべき母材と電極とがギャップを有
    し、前記母材と前記電極との間にアーク放電を生じさせ
    て前記母材を溶接するアーク溶接方法において、 前記母材と前記電極との間に荷電粒子チャンネルを形成
    させ、アーク放電の立ち上げを行うことを特徴とするア
    ーク放電誘発方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のアーク放電誘発方法にお
    いて、前記荷電粒子チャンネルの形成を、前記母材と前
    記電極との間にパルスレーザ光を集光させ、前記母材と
    前記電極との間のレーザブレークダウンにより行うこと
    を特徴とするアーク放電誘発方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のアーク放電誘発方法にお
    いて、前記パルスレーザ光を前記電極と同軸上に集光さ
    せることを特徴とするアーク放電誘発方法。
  4. 【請求項4】 請求項2記載のアーク放電誘発方法にお
    いて、アーク放電開始の制御信号と同期させて1ショッ
    トパルス光を発生させることを特徴とするアーク放電誘
    発方法。
  5. 【請求項5】 請求項2記載のアーク放電誘発方法にお
    いて、前記パルスレーザ光はYAGレーザであり、該Y
    AGレーザの4倍高調波である266nmとすることを
    特徴とするアーク放電誘発方法。
  6. 【請求項6】(a)溶接すべき母材と電極とがギャップ
    を有し、前記母材と前記電極との間にアーク放電を生じ
    させて前記母材を溶接するアーク溶接機と、(b)前記
    母材と前記電極との間に荷電粒子チャンネルを形成させ
    る手段とを具備することを特徴とするアーク放電誘発装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のアーク放電誘発装置にお
    いて、前記荷電粒子チャンネルを形成させる手段が、前
    記母材と前記電極との間に集光させるパルスレーザ光で
    あることを特徴とするアーク放電誘発装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のアーク放電誘発装置にお
    いて、前記パルスレーザ光を前記電極と同軸上に集光さ
    せる穴開きレンズを備えることを特徴とするアーク放電
    誘発装置。
  9. 【請求項9】 請求項6記載のアーク放電誘発装置にお
    いて、前記荷電粒子チャンネルを形成させる手段が、前
    記母材と前記電極との間に作用させる電子ビームである
    ことを特徴とするアーク放電誘発装置。
JP2000318815A 2000-10-19 2000-10-19 アーク放電誘発方法及びその装置 Expired - Lifetime JP3944563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318815A JP3944563B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-19 アーク放電誘発方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318815A JP3944563B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-19 アーク放電誘発方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002120064A true JP2002120064A (ja) 2002-04-23
JP3944563B2 JP3944563B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=18797385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000318815A Expired - Lifetime JP3944563B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-19 アーク放電誘発方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3944563B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102151944A (zh) * 2011-01-25 2011-08-17 哈尔滨工业大学 采用激光等离子体引燃tig电弧的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102151944A (zh) * 2011-01-25 2011-08-17 哈尔滨工业大学 采用激光等离子体引燃tig电弧的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3944563B2 (ja) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5398165B2 (ja) レーザ・アーク複合溶接ヘッド及びその方法
US6172323B1 (en) Combined laser and plasma arc welding machine
GB2295569B (en) Enhanced laser beam welding
EP1212165A1 (en) Combined laser and plasma-arc processing torch and method
EP1136167B1 (en) Method for guiding arc by laser, and arc guiding welding and device by the method
JPS62263869A (ja) ア−ク溶接方法
JP3944563B2 (ja) アーク放電誘発方法及びその装置
JP3061268B1 (ja) レーザ光とアークを用いた溶融加工装置
JPS5987996A (ja) レ−ザ・ガス切断装置
JP3631936B2 (ja) 溶接方法及び溶接装置
JP2000107880A (ja) レーザ誘導アーク溶接装置および同溶接方法
JP2002219568A (ja) アーク放電誘発方法及びその装置
JP2002331373A (ja) アルミニウムの溶接方法
JP4394808B2 (ja) レーザ光とアークを用いた溶融加工装置
JP3615097B2 (ja) レーザとアークとの複合溶接方法
JP4254564B2 (ja) 複合溶接装置とその溶接方法
JP3523111B2 (ja) レーザトリガアーク溶接方法及び装置
JP2005270995A (ja) レーザハイブリッドアーク溶接機とレーザハイブリッドアーク溶接システム
KR100561074B1 (ko) 아크 용접 장치 및 용접 방법
Tsukamoto et al. Pulsed Laser Irradiation for Triggered Discharge in Arc Welding System
JPH06122085A (ja) レーザ溶接装置
JP2023007555A (ja) 複合溶接方法
Tsukamoto et al. Plasma channel formation for triggering arc welding
JP2023135275A (ja) レーザ・アークハイブリッド溶接装置
JP2003311415A (ja) レーザ誘導アーク溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040304

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350