JP2002118266A - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JP2002118266A
JP2002118266A JP2000310453A JP2000310453A JP2002118266A JP 2002118266 A JP2002118266 A JP 2002118266A JP 2000310453 A JP2000310453 A JP 2000310453A JP 2000310453 A JP2000310453 A JP 2000310453A JP 2002118266 A JP2002118266 A JP 2002118266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon film
film
semiconductor device
manufacturing
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000310453A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Moriguchi
正生 守口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000310453A priority Critical patent/JP2002118266A/ja
Publication of JP2002118266A publication Critical patent/JP2002118266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 絶縁表面を有する基板上に、非常に高性能で
高信頼性を有する半導体装置を歩留まりよく作製する製
造方法を提供する。 【解決手段】 基板上に形成されたアモルファスシリコ
ン膜を触媒元素により結晶化させて得られる結晶性シリ
コン膜を利用する半導体装置の作製方法において、該シ
リコン膜を酸化種と非酸化種の混合ガス中で熱酸化する
ことによって、結晶性シリコン膜表面の平坦性を向上す
るとともに酸化欠陥数を低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アモルファスシリ
コン膜を結晶化させて得られた結晶性シリコン膜を活性
領域とする半導体装置の製造方法に関する。より詳しく
は、本発明は、絶縁表面を有する基板上に設けられた薄
膜トランジスタ(TFT)を用いた半導体装置の製造に
有用であり、アクティブマトリクス型の液晶表示装置、
密着型イメージセンサー、三次元ICなどに利用でき
る。
【0002】
【従来の技術】近年、大型で高解像度の液晶表示装置、
高速で高解像度の密着型イメージセンサー、三次元IC
などへの実現に向けて、ガラス等の絶縁基板上に高性能
な半導体素子を形成することが試みられている。これら
の装置に用いられる半導体素子には薄膜状のシリコン半
導体を用いるのが一般的である。薄膜状のシリコン半導
体は、アモルファスシリコン半導体(a−Si)からな
るものと結晶性を有するシリコン膜(p−Si)からな
るものの2つに大別される。
【0003】アモルファスシリコン半導体は作製温度が
低く、気相法で比較的容易に作製できるので量産性が高
く、最も一般的に用いられているが、結晶性を有するシ
リコン半導体に比べて導電性等の物性が劣るため、今
後、より高速特性を得るために、結晶性を有するシリコ
ン半導体からなる半導体装置の作成方法を確立すること
が強く求められていた。尚、結晶性を有するシリコン半
導体としては、多結晶シリコン、微結晶シリコン等が知
られている。
【0004】これら結晶性を有する薄膜状のシリコン半
導体を得る方法として、(1)成膜時に結晶性を有する
膜を直接成膜する方法;(2)アモルファスな半導体膜
を成膜しておき、強光を照射して、そのエネルギーによ
り結晶化させる方法;および(3)アモルファスな半導
体膜を成膜しておき、熱エネルギーを加えることにより
結晶化させる方法が知られている。
【0005】しかしながら、(1)の方法では、成膜工
程と同時に結晶化が進行するので、大粒径の結晶性シリ
コンを得るには厚膜化させなければならず、良好な半導
体物性を有する膜を基板上に全面に成膜することは技術
的に困難である。
【0006】(2)の方法では、溶融固化過程の結晶化
現象を利用するため、小粒径ながら粒界が良好に処理さ
れ、高品質な結晶性シリコンが得られる。しかしなが
ら、現在、最も一般的に利用されているエキシマーレー
ザーの安定性は十分ではないので、大面積基板の全面を
均一に処理し、均一な結晶性を有するシリコン膜を得る
ことが難しく、同一基板上に均一な特性の複数の半導体
素子を得ることが困難という問題点があり、さらに、レ
ーザー光の照射面積が小さくスループットが低いという
問題点がある。
【0007】(3)の方法は、(1)および(2)に比
べると大面積に対応できるという利点はあるが、結晶化
には600℃以上の高温で数十時間にわたる加熱処理が
必要であり処理時間が長い。また、この方法では、固相
結晶化現象を利用するため、結晶粒は基板面に平行に広
がり数μmの粒径を持つものさえ現れるが、成長した結
晶粒同士がぶつかり合って粒界が形成されるため、その
粒界はキャリアに対するトラップ準位として働き、TF
Tの移動度を低下させる原因となっている。
【0008】上記(3)の方法を応用して、より低温か
つ短時間の加熱処理で、高品質で均一な結晶性を有する
シリコン膜を作製する方法が、特開平9−312402
および特開平9−312404に記載されている。これ
らの先行技術において、アモルファスシリコン膜の表面
にニッケル等の金属元素を微量に導入し、しかる後に加
熱処理を行なうことで、600℃以下の低温にて、数時
間程度の処理時間で結晶化することを可能にした。この
メカニズムは、まず金属元素を核とした結晶核発生が早
期に起こり、その後その金属元素が触媒となって結晶成
長を促し、結晶化が急激に進行することで理解される。
そういった意味で、今後このような効果を有する金属元
素を触媒元素と呼ぶ。
【0009】通常の固相成長法で結晶化させたシリコン
膜が双晶構造であるのに対して、これらの触媒元素によ
り結晶化が促進されて結晶成長した結晶性シリコン膜
は、何本もの柱状結晶で構成されている。柱状結晶は単
結晶に近い状態となっているものの、構造欠陥が存在
し、特に、柱状結晶と柱状結晶との境界には多数の構造
欠陥が存在する。そこで、特開平9−312402およ
び特開平9−312404では、熱酸化処理を行うこと
により構造欠陥を低減して良好な結晶を得ている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】触媒元素により結晶化
させて得られた結晶性シリコン膜において、一つの柱状
結晶内では結晶方位が揃っており単結晶に近い状態にな
っているが、柱状結晶間ではそれぞれ異なる結晶方位を
有している。従って、結晶性改善のために熱酸化処理を
行った場合には、各々の柱状結晶で酸化速度が異なるた
めシリコン膜表面には大きな凹凸が生じてしまう。この
シリコン表面の凹凸によって、TFT特性のばらつきお
よび絶縁層の耐圧低下による信頼性の低下を招く。
【0011】また、熱酸化により構造欠陥は低減するも
のの依然として構造欠陥は存在し、トラップとして働く
ため移動度を下げる原因となっている。また、特開平9
−312402および特開平9−312404では、シ
リコン膜中に触媒元素がある状態で熱酸化処理を行って
いるが、このとき触媒元素を核として酸化が選択的に起
きてしまい触媒元素の存在する部分のシリコン膜がなく
なってしまうといった酸化欠陥が生じる。
【0012】かくして、本発明の目的は、熱酸化時に生
じるシリコン表面凹凸を低減し、さらに従来の熱酸化よ
りも構造欠陥の低減効果が大きく移動度を向上させるこ
とにある。また、本発明のもう一つの目的は、触媒元素
を核とした選択酸化による酸化欠陥を完全に排除するこ
とにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、触媒元素を用
いアモルファスシリコン膜を結晶化したときに生じる上
記の大きな問題点を解決するためになされたものであ
り、絶縁表面を有する基板上に、非常に高性能で高信頼
性を有する半導体装置を歩留まりよく作製する製造方法
を提供するものである。
【0014】本発明は、基板上に形成されたアモルファ
スシリコン膜を結晶化させて得られる結晶性シリコン膜
を利用する半導体装置の作製方法において、該シリコン
膜を酸化種と非酸化種の混合ガスにより熱酸化すること
を特徴とする半導体装置の作製方法を提供する。
【0015】詳しくは、本発明は、絶縁表面を有する基
板上にアモルファスシリコン膜を形成する工程と、該ア
モルファスシリコン膜上に、該アモルファスシリコン膜
に結晶化を促進する触媒元素を導入する工程と、加熱処
理により結晶化する工程と、該シリコン膜の所定の領域
に結晶化を促進する触媒元素を集める効果を持つ元素を
選択導入する工程と、加熱処理する工程と、触媒元素を
集める効果を持つ元素を導入した領域のシリコン膜を除
去する工程と、シリコン酸化膜を成膜する工程と、該シ
リコン酸化膜を介して該シリコン膜を酸化種と非酸化種
の混合ガスにより熱酸化する工程を少なくとも有するこ
とを特徴とする半導体装置の作製方法を提供する。
【0016】また、本発明は、絶縁表面を有する基板上
にアモルファスシリコン膜を形成する工程と、該アモル
ファスシリコン膜上に、該アモルファスシリコン膜に所
定の領域に結晶化を促進する触媒元素を導入する工程
と、加熱処理により結晶化する工程と、該シリコン膜の
所定の領域に結晶化を促進する触媒元素を集める効果を
持つ元素を選択導入する工程と、加熱処理する工程と、
触媒元素と触媒元素を集める効果を持つ元素を導入した
領域のシリコン膜を除去する工程と、シリコン酸化膜を
成膜する工程と、該シリコン酸化膜を介して該シリコン
膜を酸化種と非酸化種の混合ガスにより熱酸化する工程
を少なくとも有することを特徴とする半導体装置の作製
方法を提供する。
【0017】本発明による半導体装置の作製方法は、前
記熱酸化時の混合ガスの酸化種として、特にO2を、前
記熱酸化時の混合ガスの非酸化種として、特にN2、A
r、Ne、KrまたはHeを用いることを特徴とする。
これらの非酸化種は、単独で、または2種以上を混合し
て用いることができる。2種以上の非酸化種を混合して
用いる場合、主成分となる1種の混合比率は50モル%
以上であることが好ましい。特に、2種の非酸化種を混
合して用いる場合、主成分となる1種の混合比率が50
〜99モル%であることがより好ましい。さらに、前記
熱酸化時の混合ガスの酸化種と非酸化種の混合比を1/
30〜1/2とすることを特徴とする。
【0018】本発明による半導体装置の作製方法は、前
記触媒元素を集める効果を持つ元素として、特にリンを
用いることを特徴とする。
【0019】また、本発明による半導体装置の作製方法
は、前記加熱処理後に触媒元素と触媒元素を集める効果
を持つ元素の導入領域のシリコン膜を除去する工程は、
半導体装置の活性領域(素子領域)の形成(パターニン
グ)工程を兼ねて行われることを特徴とする。
【0020】さらに、本発明による半導体装置の作製方
法は、前記加熱処理後、触媒元素の導入領域のシリコン
膜を除去する工程は、該シリコン膜と同時に、前記触媒
元素及び触媒元素のシリサイド化合物が除去されるよう
なエッチング工程により行われることを特徴とし、前記
触媒元素導入領域のシリコン膜を除去する工程は、塩素
ガスやBCl3、HClなどの塩素系ガスを用いたRI
E法により行われることを特徴とする。
【0021】本発明による半導体装置の作製方法は、熱
酸化処理前に成膜するシリコン酸化膜の膜厚が20nm
〜100nmであることを特徴とし、また、前記アモル
ファスシリコン膜の厚さが25〜80nmであることを
特徴とする。
【0022】本発明による半導体装置の作製方法は、最
終的な半導体装置活性領域中の触媒元素の濃度が1×1
16atom/cm3以下となるように管理されることを
特徴とする。
【0023】本発明において、アモルファスシリコン膜
の結晶化を促進する触媒元素として、Ni、Co、P
d、Pt、Cu、Ag、Au、In、Sn、Al、Sb
およびそれらの組合せよりなる群から選択される元素を
用いる。特に、Ni元素を少なくとも用いる。
【発明の実施の形態】
【0024】触媒元素によるアモルファスシリコン膜の
結晶化方法として、全面に触媒元素を導入し全面にラン
ダムに結晶成長させる方法(実施例2を参照)と所定の
領域に触媒元素を導入して所定の領域から膜面に平行方
向に結晶成長させる方法(実施例3を参照)とがある。
この触媒元素が導入された状態での加熱工程では、まず
触媒元素により結晶核が発生する。触媒元素はケミカル
ポテンシャルの相違からアモルファス/結晶化領域の境
界に存在するのが最もエネルギー的に安定であるので、
結晶核の周りのアモルファス領域に結晶化を伴いながら
移動する。シリコン膜全面が結晶化されアモルファス/
結晶化領域の境界部がなくなると結晶化が終了する。
【0025】全面に触媒元素を導入する方法では、上述
の結晶成長反応が基板全面にランダムに生じ、このとき
所定の領域に導入する必要がないのでプロセスが短く、
結晶化の加熱時間も短くできるといった利点がある。一
方、所定の領域にのみ触媒元素を導入する方法では、触
媒元素が導入された領域から導入されていない方向に向
かってシリコン膜面に平行方向に上記結晶成長が生じ、
別の触媒元素導入領域からの結晶成長と衝突した部分で
結晶成長が終了するために触媒元素の存在する領域や成
長方向をある程度制御することが可能といった利点があ
る。いずれの場合も、結晶化後、所定の領域に触媒元素
を集める効果を持つ元素を導入し、加熱処理をすること
によって、触媒元素を前記所定の領域に集める。
【0026】本発明を用いた第1の実施形態について説
明する。石英基板上にN型TFTを作製する工程におい
て、本発明を利用した場合の説明を行う。本発明による
TFTはアクティブマトリクス型のドライバー回路や画
素部分は勿論、薄膜集積回路を構成する素子としても利
用可能である。しかし、ここでは、それらの代表とし
て、基板上に数十万から数百万のN型TFTを特に均一
に作製する必要がある液晶表示装置用アクティブマトリ
クス基板上の画素用TFTを例にとって説明する。
【0027】以下において、図1に示すのが、本発明に
よるアクティブマトリクス基板上の画素TFT作製工程
の概要を示す平面図である。実際には数十万個以上のT
FTで構成されるが、ここでは3行×4列の12個のT
FTに簡略化して説明する。図2は図1での任意の1個
のTFTの断面図であり、(A)〜(F)の順で作製工
程が進行する。図2(C)は、図1(A)のII―I
I’断面図であり、図2(D)〜(F)も、それぞれ、
図1(B)〜(D)に対する図1(A)と同一の個所で
の断面図である。まず、図2(A)に示すように、石英
基板101上にプラズマCVD法により、厚さが25〜
80nm、例えば30nmの真性(I型)のアモルファ
スシリコン膜(a−Si膜)102を成膜する。次い
で、図2(B)に示すように、a−Si膜102にニッ
ケル103を回転塗布法により表面濃度1×1012〜1
×1014atoms/cm2、例えば3×1012ato
ms/cm2添加する。そしてこれを不活性雰囲気下で
540〜620℃で数時間の加熱処理して結晶性シリコ
ン膜102を得る。
【0028】この加熱処理において、a−Si膜表面に
添加されたニッケル103のシリサイド化が起こり、そ
れを核としてシリコン膜102の選択結晶化が起きる。
ここではニッケルのシリサイドを核として、周辺領域へ
と結晶成長が生じ、a−Si膜は全面結晶成長して結晶
化Si−膜(p−Si膜)になる。
【0029】本発明におけるアモルファスシリコンの膜
厚は、25〜80nmであることが望ましい。 25n
mより薄いと十分な結晶成長が得られず、80nmより
厚いと柱状結晶が2層構造となり結晶性の悪化、触媒元
素の残留といった問題が生じる。
【0030】従来法では活性領域中の触媒元素濃度は1
×1017〜1×1018atoms/cm3程度で、TF
T素子においてリーク電流の増大や特性劣化等が生じ、
このような影響をなくすには1×1016atoms/c
3以下の濃度である必要がある。本発明においては、
半導体装置活性領域における触媒元素の最終的な濃度は
1×1016atoms/cm3以下となるように管理さ
れる。従って、本発明により、TFT素子においてリー
ク電流の増大や特性劣化等をなくすことができる。本発
明に利用できる触媒元素の種類としては、Ni、Co、
Pd、Pt、Cu、Ag、Au、In、Sn、Al、S
bが挙げられ、これらから選ばれた一種または複数の元
素を用いれば、微量で結晶化を促進することが可能であ
る。これらの中でも、Niにより顕著な促進効果を得る
ことができる。この理由として次のようなモデルが考え
られる。触媒元素は単独では作用せず、シリコンと結合
してシリサイド化することで結晶成長を促進する。アモ
ルファスシリコン膜結晶化時に、その時の結晶構造が一
種の鋳型のように作用して結晶化を促すといったモデル
である。
【0031】1原子のNiは2原子のSiと化合してN
iSi2のシリサイドを形成する。NiSi2は螢石型の
結晶構造で、単結晶シリコンのダイヤモンド構造と非常
に類似している。しかも、NiSi2の格子定数は5.
406Åであり、結晶性シリコンの格子定数5.430
Åに非常に近い。このためNiSi2はアモルファスシ
リコン膜を結晶化させるには最高の鋳型であり、本発明
における触媒元素としてNiが最も望ましい。
【0032】次に、p−Si膜102上にプラズマCV
D法により、SiO2膜を80〜300nm、例えば、
150nmを成膜し、パターニングしてマスク膜104
とする。パターニングには、一般のフォトレジストを用
いる。ここで、マスク104のスルーホールを通して網
目状にp−Si膜が露呈される。図2(C)は任意のT
FTの状態を示しているが、その状態を上面から見る
と、図1(A)のように網目は複数本にわたり、マスク
膜104のスルーホールにより、p−Si膜は網目状に
露呈しており、他の部分はマスクされている状態となっ
ている。
【0033】本発明における加熱処理工程で触媒元素を
集める効果のある元素としては、リン、硫黄、ヒ素、セ
レン等が使用可能であるが、これらの元素の中でもリン
は最も触媒元素を集める効果が大きいのでリンを用いる
のが最も望ましい。
【0034】次に、図2(C)に示すように、シリコン
膜102に対してリン105をドーピングする。すなわ
ち、マスク膜104に覆われていない領域102aに、
リン105を選択的に導入する。この際、マスク膜に覆
われた102bにはリンは注入されない。ドーピングガ
スとしてホスフィン(PH3)を用い、加速電圧5〜2
0kV、例えば10kV、ドーズ量を5×1015〜1×
1017cm-2、例えば5×1016cm-2として行う。フ
ォトレジストを剥離した後、600℃で12時間の加熱
処理を行う。この加熱処理では、ドーピングされたリン
がニッケルを引き寄せる作用により、領域102bから
ニッケルがゲッタリングされて、リンが選択導入された
領域102aにニッケルが集められ、リンによってトラ
ップされる。すなわち、領域102bにはNiが存在し
なくなる。
【0035】次に、加熱処理後、触媒元素を集める効果
を持つ元素の導入領域を除去する工程は、半導体装置の
活性領域の形成を兼ねて行われることが望ましい。これ
により、工程短縮だけでなく、不必要な領域がすべて除
去されるため、素子領域への触媒元素の汚染量をさらに
低減できる。この導入領域を除去する工程では、シリコ
ン膜が除去されても触媒元素が残っていると触媒元素は
基板上を拡散してしまうので、対象となるシリコン膜と
触媒元素とのエッチング性が重要となる。
【0036】多くの触媒元素はシリサイド化合物として
シリコン中に存在しているので、シリコン膜、触媒元素
および触媒元素のシリサイド化合物が同時に除去される
ことが望ましい。この方法として、フッ化水素酸と硝酸
の混合液によるエッチング除去法があるが、微細加工に
は不利であり、ドライエッチングによる除去が望まし
い。これは塩素ガスやBCl3、HClなどの塩素系ガ
スを用いたRIE(リアクテイブ・イオン・エッチング)
法により、シリコン膜と共に触媒元素およびシリサイド
化合物も同時にエッチングされ、除去領域において残さ
のない清浄な状態が得られる。
【0037】ここで、シリコン膜102の不要な部分を
除去して素子間分離を行う。すなわち、該工程で、図1
(B)に示すような配置で、ニッケルがゲッタリングさ
れて存在しない成長領域102bを用いて、TFTの活
性領域(チャネル領域111、ソース112/ドレイン
113領域)となる島状の結晶性シリコン膜102cが
形成され、図1(B)の状態が得られる。ここで重要な
ことは、領域102bを活性領域として用いることであ
る。これにより、リンを選択導入してニッケルを集めた
領域102a全てをエッチングにより除去することがで
きる。従って、基板上からニッケルを取り除くことが可
能となり、後工程でのニッケルの汚染を完全に抑えるこ
とができる。
【0038】熱酸化処理前に成膜するシリコン酸化膜
は、薄すぎると酸化初期の段階で結晶方位による酸化速
度の差で表面凹凸を生じ、厚すぎると酸化処理に時間が
かかる。この両者を両立するため、20〜100nmの
範囲内が望ましい。次に、島状結晶性シリコン膜102
cを覆うようにゲート絶縁膜として厚さ20〜100n
m、例えば60nmの酸化シリコン膜106をプラズマ
CVD法で形成する。酸化シリコン膜106の成膜後、
酸化種(例えば、O2)と非酸化種(例えば、N2)の雰
囲気下で、1000℃程度の高温にて数時間、結晶性シ
リコン膜102cの酸化処理を行う。図2(D)に示す
ごとく、この酸化処理で熱酸化膜107が形成され、プ
ラズマCVD法による酸化シリコン膜106と熱酸化膜
107の二層膜がゲート絶縁膜となる。
【0039】シリコンの体積は熱酸化されると約2倍に
増大するため、熱酸化時にシリコン/熱酸化膜表面で応
力が生じ、この応力により結晶欠陥が生じてしまう。そ
こで、本発明においては、酸化種を非酸化種と混合して
酸化種濃度が希釈された混合ガスを用いることによっ
て、酸化速度を極度に遅くして、熱酸化時に生じる応力
を緩和する。そのため、酸化後の結晶性が向上する。
【0040】具体的には、結晶性改善のための熱酸化時
の雰囲気を酸化種と非酸化種の混合ガスとする。これに
より、酸化速度は酸化種のみの雰囲気に比べ遅くなる。
これは混合ガスとすることで酸化種の濃度が低くなるた
めで、これにより酸化反応は極端な酸化種の供給律速と
なる。シリコンの表面原子密度が違うため、反応速度定
数が結晶方位により異なり酸化速度の結晶方位による違
いにより表面凹凸が生じてしまう。このように表面凹凸
は、結晶方位による反応速度定数の違いにより生じるた
め、上記のように酸化種と非酸化種の混合ガスとして極
端な酸化種の供給律速とすることで表面凹凸を低減する
ことができる。
【0041】酸化種としては、例えば、H2OやO2等を
用いることができるが、特に、O2を用いることによ
り、他の酸化種(例えば、H2O)に比べ、結晶方位に
よる酸化速度の差を小さくすることができる。また、酸
化種をN2、Ar、Ne、Kr、He等の非酸化種と混
合して用いることで、不必要な他の熱反応を抑え、熱酸
化反応のみを行うことができる。ここで酸化種と非酸化
種の混合比は、酸化速度を遅くすることによる表面凹凸
改善効果と処理速度を両立させるため1/30〜1/2
の範囲内が望ましい。
【0042】また、前記の触媒金属が膜中に存在する場
合、酸化時に触媒金属が酸化中心となり、その部分が選
択的に熱酸化されてシリコン膜がなくなるといった酸化
欠陥が生じてしまう。非酸化種との混合ガスにすること
で、上記の触媒金属と酸化種の反応が抑制されるため、
これに伴う欠陥を低減することができる。
【0043】さらに、スパッタリング法によって、厚さ
400〜800nm、例えば600nmのアルミニウム
膜を成膜し、パターニングして、ゲート電極108を形
成する。さらにアルミニウム電極108を陽極酸化して
表面に酸化物層109を形成する。この状態が図2
(E)に相当する。ゲート電極108は、平面的にはゲ
ートバスラインを同時構成しており、この状態を平面的
に見ると図1(C)状態となっている。陽極酸化は、酒
石酸が1〜5%含まれたエチレングリコール溶液中で行
い、最初一定電流で220Vまで電圧を上げ、その状態
で1時間保持して終了させる。得られた酸化物109の
厚さは後のイオンドーピング工程において、オフセット
ゲート領域を形成する厚さとなるので、オフセット領域
の長さを上記陽極酸化工程で決めることができる。
【0044】引き続いて、イオンドーピング法により、
ゲート電極108とその周りの酸化物109をマスクと
して不純物(例えば、リン)110を注入する。加速電
圧を60〜90kV、例えば80kV、ドーズ量を1×
1015〜8×1015cm-2、例えば2×1015cm-2
して行う。この工程で、不純物が注入された領域112
と113は、後にTFTのソース/ドレイン領域とな
り、ゲート電極108とその周りの酸化物109でマス
クされ不純物注入されていない領域111は、後にTF
Tチャネル領域となる。
【0045】その後、レーザー光照射によるアニールで
イオン注入した不純物の活性化を行うと同時に、不純物
導入により結晶性が劣化した領域の結晶性改善を行う。
この際、レーザーとしてXeClエキシマーレーザー
(波長308nm、パルス幅40nsec)を用い、エ
ネルギー密度150〜400mJ/cm2、例えば25
0mJ/cm2で照射する。
【0046】続いて、厚さ600nm程度の酸化シリコ
ン膜または窒化シリコン膜をプラズマCVD法で成膜
し、層間絶縁膜114を形成する。層間絶縁膜114に
コンタクトホールを形成して、金属材料、例えば、窒化
チタンとアルミニウムの二層膜によってTFTのソース
電極配線115を形成する。本TFTは画素電極をスイ
ッチングする素子であるので、もう一方のドレイン配線
には透明電極であるITOなどの画素電極116を設け
る。最後に、1気圧の水素雰囲気下で350℃にて、3
0分間アニールを行い完成されたTFT117を図1
(D)および図2(F)に示す。TFT117を保護す
るため、TFT117上に窒化シリコン膜などからなる
保護膜を必要に応じて形成することができる。
【0047】本発明を用いた第2の実施形態について説
明する。アクティブマトリクス型の液晶周辺回路や、一
般の薄膜集積回路を形成するN型TFTとP型TFTを
相補的に構成したCMOS構造の回路を石英基板上に作
成する工程について説明する。図3は本実施例で説明す
るTFT作製工程の概要を示す平面図である。図4にお
いて、(A)〜(G)の順で工程が進行する。図4
(G)は図3のIV−IV’で切った断面図である。ま
ず、図4(A)に示すように、石英基板201上にプラ
ズマCVD法により、厚さ25〜80nm、例えば30
nmの真性(I型)のアモルファスシリコン膜(a−S
i膜)202を成膜する。さらに、このa−Si膜20
2上に、50〜300nm、例えば150nmの酸化シ
リコン膜をパターニングすることで、マスク膜203を
得る。ここで、マスク膜203のスルーホールを通して
スリット状にa−Si膜が露呈されている。
【0048】次に、a−Si膜202にニッケル204
をスパッタリング法により表面濃度が1×1012〜1×
1014atoms/cm2、例えば、4×1013ato
ms/cm2になるように添加した。そしてこれを不活
性雰囲気下で540〜620℃で数時間の加熱処理を施
す。この加熱処理において、図4(B)に示すように、
領域202aにおいては、a−Si膜表面に添加された
ニッケル204のシリサイド化が起こり、それを核とし
たシリコン膜202aの選択結晶化が起きる。ここでは
ニッケルのシリサイドを核として、領域202bへと横
方向に結晶成長が起き、両側の202aからの横成長が
衝突した領域で横方向の結晶成長が終了する。この状態
でニッケルは主に選択導入領域202aおよび成長衝突
領域に存在する。
【0049】この状態で図4(C)に示すように、シリ
コン膜202に対してリン205をドーピングする。こ
こでマスク膜204に覆われていない領域202aにリ
ン205を選択的に導入する。この際、マスク膜に覆わ
れた202bにはリンは注入されない。ドーピングガス
としてホスフィン(PH3)を用い、加速電圧5〜20
kV、例えば10kV、ドーズ量を5×1015〜1×1
17cm-2、例えば5×1016cm-2としてドーピング
する。そして、これを不活性雰囲気下で550〜700
℃で数時間の加熱処理を施す。この加熱処理では、ドー
ピングされたリンがニッケルを引き寄せる作用により、
領域202bからNiがゲッタリングされて、リンが選
択導入された領域202aにニッケルが集められ、リン
によってトラップされる。
【0050】ここでマスク膜203をバッファードフッ
酸で除去した後、シリコン膜202の不要な部分を除去
して素子間分離を行う。すなわち、該工程で、図3に示
すような配置で、ニッケルがゲッタリングされて存在し
ない成長領域202bを用いて、TFTの活性領域(チ
ャネル領域214nおよび214p、ソース215nお
よび215p/ドレイン216nおよび216p領域)
となる島状の結晶性シリコン膜202cが形成され、図
3の状態が得られる。
【0051】ここで重要なことは、活性領域として成長
領域202bを用いることである。これにより、ニッケ
ルが集められた領域202aを全てエッチングにより除
去して、基板上からニッケルを取り除くことが可能とな
り、後工程でのニッケルの汚染を完全に抑えることがで
きる。この結果、N型の不純物領域215nと216n
およびP型の不純物領域215pと216pが形成さ
れ、図4に示すようにNチャネル型TFTとPチャネル
型TFTを形成することができる。次に、島状結晶性シ
リコン膜202cを覆うようにゲート絶縁膜として厚さ
20〜80nm、例えば50nmの酸化シリコン膜20
6を減圧CVD法で形成する。結晶性酸化シリコン膜2
06を成膜後、酸化種(例えば、O2)と非酸化種(例
えば、Ar)との混合雰囲気下で、1000℃程度の温
度にて数時間、結晶性シリコン膜202cの酸化処理を
行った。図4(D)に示すごとく、この酸化処理で熱酸
化膜207が形成され、プラズマCVD法による酸化シ
リコン膜206と熱酸化膜207の二層膜がゲート絶縁
膜となる。
【0052】さらに、スパッタリング法によって、厚さ
400〜800nm、例えば600nmのアルミニウム
膜を成膜し、パターニングして、ゲート電極208を形
成する。さらにアルミニウム電極208を陽極酸化して
表面に酸化物層209を形成する。ゲート電極208
は、平面的にはゲートバスラインを同時構成しており、
この状態を平面的に見ると図3の状態となっている。陽
極酸化は、酒石酸を1〜5%含有するエチレングリコー
ル溶液中で行い、最初一定電流で220Vまで電圧を上
げ、その状態で1時間保持して終了させる。得られた酸
化物209の厚さは後のイオンドーピング工程におい
て、オフセットゲート領域を形成する厚さとなるので、
オフセット領域の長さを上記陽極酸化工程で決めること
ができる。
【0053】引き続いて、イオンドーピング法により、
シリコン膜の領域202cに、ゲート電極208をマス
クとして不純物であるリン210およびホウ素211を
注入する。ドーピングガスとしてホスフィン(PH3
およびジボランを(B26)を用い、ホスフィンドービ
ング時は加速電圧を60〜90kV、例えば80kV、
ドーズ量を1×1015〜8×1015cm-2、例えば2×
1015cm-2とし、ジボランドーピング時は加速電圧を
40〜80kV、例えば65kV、ドーズ量を1×10
15〜8×1015cm-2、例えば5×1015cm-2として
行った。
【0054】ドーピングに際しては図4(E)および
(F)に示すように、ドーピングが不要な領域をフォト
レジスト212および213で覆うことにより、それぞ
れの元素を選択的にドーピングする。この工程で、不純
物が注入された領域は、後にTFTのソース/ドレイン
領域となり、イオン注入ストッパ膜でマスクされ不純物
注入されていない領域214nおよび214pは、後に
TFTチャネル領域となる。
【0055】その後、レーザー光照射によるアニールで
イオン注入した不純物の活性化を行うと同時に、不純物
導入により結晶性が劣化した領域の結晶性改善を行う。
この際、レーザーとしてXeClエキシマーレーザー
(波長308nm、パルス幅40nsec)を用い、エ
ネルギー密度150〜400mJ/cm2、例えば25
0mJ/cm2で照射する。
【0056】続いて、厚さ600nm程度の酸化シリコ
ン膜または窒化シリコン膜をプラズマCVD法で成膜
し、層間絶縁膜217を形成する。層間絶縁膜217に
コンタクトホールを形成して、金属材料、例えば、窒化
チタンとアルミニウムの二層膜によってTFTの電極・
配線218、219および220を形成する。最後に、
水素雰囲気下でアニールを行い、図4(G)に示すNチ
ャネル型TFT221とPチャネル型TFT222が完
成する。
【0057】例えば、上記ニッケルの添加方法として、
スパッタ法を用いたが、ニッケル塩を溶かした溶液をス
ピンコート法で添加してもよい。また、触媒元素として
ニッケルを用いたが、コバルト、パラジウム、白金、
銅、銀、金、インジウム、スズ、アルミニウム、アンチ
モンでも同様の効果が得られ、またこれらの元素を組み
合わせて用いることもできる。
【0058】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して説明する。 実施例1 先ず、結晶性改善のための熱酸化を行なう工程におい
て、酸化種と非酸化種との混合ガス中の酸化種の比率が
酸化速度定数、表面凹凸および酸化欠陥数に与える影響
につき調べた。本実施例においては、酸化種として酸素
を用い、非酸化種として窒素を用いて、窒素に対する酸
素比率(O2/N2)を1から0.1まで変化させて、測
定を行なった。
【0059】酸素比率と熱酸化速度定数の関係を表1お
よび図5に示す。酸化膜厚は、エリプトメトリー法によ
り測定した。酸化速度定数kは、酸化膜厚と酸化時間の
関係式:(膜厚)2=k×酸化時間から算出した。尚、
熱酸化は950℃および1000℃にて行なった。
【0060】
【表1】
【0061】酸素比率が少ないほど、酸化速度は遅くな
った。いずれの温度においても、酸素比率を1から0.
1に低下させることにより、酸化速度定数を1/10程
度まで減少させることができた。
【0062】また、酸素比率と表面凹凸の関係を表2お
よび図6に示す。先ず、950℃にて熱酸化を行ない、
平均50nm程度の酸化膜を形成した。次いで、酸化膜
表面の50μm×50μmの範囲を原子間力顕微鏡(A
FM)により観察し、平均表面粗さ(Ra)を求め、こ
の値を表面凹凸の指標とした。
【0063】
【表2】
【0064】酸素比率が少ないほど、表面凹凸が少なく
なった。酸素比率を1から0.2まで低下させることに
より表面凹凸を1/2以下まで抑えることができた。こ
れにより、特性安定化および信頼性を向上させることが
できる。
【0065】さらに、酸素比率と酸化欠陥数の関係を表
3および図7に示す。先ず、950℃にて熱酸化を行な
い、平均50nm程度の酸化膜を形成した。次いで、
1:10 BHF液で酸化膜を除去した後、0.5% H
Fおよび0.5% H22の混合液中に1時間浸漬し
た。これにより酸化欠陥が選択的にエッチングされるの
で、表面を光学顕微鏡で観察し、欠陥数をカウントし
た。
【0066】
【表3】
【0067】酸素比率が少ないほど、残留触媒元素によ
る欠陥数が減少した。酸素比率を1から0.2まで低下
させることにより、欠陥数を1/3程度まで削減するこ
とができた。これにより、良品率を向上させることがで
きる。
【0068】実施例2 以下において、図1に示すのが、本実施例で説明するア
クティブマトリクス基板上の画素TFT作製工程の概要
を示す平面図である。実際には数十万個以上のTFTで
構成されるが、本実施例では3行×4列の12個のTF
Tに簡略化して説明する。図2は図1での任意の1個の
TFTの断面図であり、(A)〜(F)の順で作製工程
が進行する。まず、図2(A)に示すように、石英基板
101上にプラズマCVD法により、厚さ30nmの真
性(I型)のアモルファスシリコン膜(a−Si膜)1
02を成膜した。次いで、図2(B)に示すように、a
−Si膜102にニッケル103を回転塗布法により、
表面濃度が3×1012atoms/cm2になるように
添加した。そして、これを窒素雰囲気下で550℃にて
5時間の加熱処理を施して結晶性シリコン膜102を得
た。この加熱処理において、a−Si膜表面に添加され
たニッケル103のシリサイド化が起こり、シリコン膜
102が選択的に結晶化された。a−Si膜は全面結晶
成長して結晶化Si−膜(p−Si膜)になった。
【0069】次に、p−Si膜102上にプラズマCV
D法により、厚さ150nmのSiO2膜をパターニン
グしてマスク膜104を成膜した。ここで、マスク10
4のスルーホールを通して網目状にp−Si膜が露呈さ
れている。この状態で図2(C)に示すように、シリコ
ン膜102に対してリン105をドーピングした。すな
わち、マスク膜104に覆われていない領域102a
に、リン105を選択的に導入した。この際、マスク膜
に覆われた102bにはリンは注入されない。ドーピン
グガスとしてホスフィン(PH3)を用い、加速電圧1
0kV、ドーズ量を5×1016cm-2としてドーピング
した。フォトレジストを剥離した後、領域102bから
ニッケルをゲッタリングして、リンが選択導入された領
域102aにニッケルを収集するために、600℃で1
2時間の加熱処理を行った。
【0070】ここで、シリコン膜102の不要な部分、
すなわち、リンを選択導入してニッケルを集めた領域1
02aを全てエッチングして素子間分離した。この段階
で、後の活性領域となる島状結晶性シリコン膜102c
中のニッケル濃度を2次イオン質量分析法(SIMS)
により測定すると、測定下限である5×1015atom
s/cm3以下であった。
【0071】次に、島状結晶性シリコン膜102cを覆
うようにゲート絶縁膜として厚さ60nmの酸化シリコ
ン膜106をプラズマCVD法で形成した。酸化シリコ
ン膜106の成膜後、O2とN2の混合比1:4の雰囲気
下で、O2とN2の総圧力を1気圧とし、1000℃にて
5時間、結晶性シリコン膜102cの酸化処理を行っ
た。この酸化処理で熱酸化膜107が50nm形成さ
れ、プラズマCVD法による酸化シリコン膜106と熱
酸化膜107の二層膜がゲート絶縁膜となる。(図2
(D))さらに、スパッタリング法によって、厚さ60
0nmのアルミニウム膜を成膜し、パターニングして、
ゲート電極108を形成した。さらに、図2(E)に示
すごとく、アルミニウム電極108を陽極酸化して表面
に酸化物層109を形成した。陽極酸化は、酒石酸を2
%含有するエチレングリコール溶液中で行い、最初一定
電流で220Vまで電圧を上げ、その状態で1時間保持
して終了させた。得られた酸化物109の厚さは200
nmであった。
【0072】引き続いて、イオンドーピング法により、
ゲート電極108とその周りの酸化物109をマスクと
してリン110を注入した。ドーピングガスとしてホス
フィン(PH3)を用い、加速電圧を80kV、ドーズ
量を2×1015cm-2としてドーピングした。この工程
で、リンが注入された領域112と113は、後にTF
Tのソース/ドレイン領域となり、ゲート電極108と
その周りの酸化物109でマスクされ不純物注入されて
いない領域111は、後にTFTチャネル領域となる。
【0073】その後、レーザー光照射によるアニールで
イオン注入したリンの活性化を行うと同時に、リン導入
により結晶性が劣化した領域の結晶性改善を行う。この
際、レーザーとしてXeClエキシマーレーザー(波長
308nm、パルス幅40nsec)を用い、エネルギ
ー密度250mJ/cm2で照射した。ここでN型不純
物(リン)領域112、113のシート抵抗は、200
〜800Ω/cm2であった。
【0074】続いて、厚さ600nm程度の酸化シリコ
ン膜をプラズマCVD法で成膜し、層間絶縁膜114を
形成した。層間絶縁膜114にコンタクトホールを形成
して、窒化チタンとアルミニウムの二層膜によってTF
Tのソース電極・配線115を形成した。もう一方のド
レイン配線に透明な画素電極116を設けた。最後に、
1気圧の水素雰囲気下で350℃にて、30分間アニー
ルを行い、完成されたTFT117を図1(D)および
図2(F)に示す。
【0075】実施例3 図3は本実施例で説明するTFT作製工程の概要を示す
平面図である。図4は図3のIV―IV’断面図であ
り、(A)〜(H)の順で工程が進行する。まず、図4
(A)に示すように、石英基板201上にプラズマCV
D法により、厚さ30nmの真性(I型)のアモルファ
スシリコン膜(a−Si膜)202を成膜した。さら
に、このa−Si膜202上に、150nmの酸化シリ
コン膜をパターニングしてマスク膜203を成膜した。
ここで、マスク膜203のスルーホールを通してスリッ
ト状にa−Si膜が露呈されている。
【0076】次に、a−Si膜202にニッケル204
をスパッタリング法により、表面濃度が4×1013at
oms/cm2になるように添加した。そしてこれを窒
素雰囲気で580℃にて8時間の熱処理を行った。この
加熱処理において、図4(B)に示すように、領域20
2aにおいては、a−Si膜表面に添加されたニッケル
204のシリサイド化が起こり、シリコン膜202aが
結晶化され、さらに、両側の202aから領域202b
へと横方向に結晶成長が起き、その横成長が衝突した領
域で結晶成長が終了した。
【0077】この状態で図4(C)に示すように、シリ
コン膜202に対してリン205をドーピングした。す
なわち、マスク膜204に覆われていない領域202a
にリン205を選択的に導入した。ドーピングガスとし
てホスフィン(PH3)を用い、加速電圧を10kV、
ドーズ量を5×1016cm-2としてドーピングした。そ
して、領域202bからNiをゲッタリングして、リン
が選択導入された領域202aにニッケルを収集するた
めに、窒素雰囲気で660℃で12時間の熱処理を行っ
た。
【0078】ここでマスク膜203をバッファードフッ
酸で除去した後、シリコン膜202の不要な部分、すな
わち、領域202aを全てエッチングして素子間分離を
行った。この段階で、後の活性領域となる島状結晶性領
域202c中のニッケル濃度を2次イオン質量分析法
(SIMS)により測定すると、測定下限である5×1
15atoms/cm3以下であった。
【0079】次に、島状結晶性シリコン膜202cを覆
うようにゲート絶縁膜として厚さ20〜80nm、例え
ば50nmの酸化シリコン膜206を減圧CVD法で形
成する。結晶性酸化シリコン膜206を成膜後、O2
Arの混合比1:5の雰囲気下で、O2とArの総圧力
を1気圧とし、1000℃にて6時間、結晶性シリコン
膜202cの酸化処理を行った。図4(D)に示すごと
く、この酸化処理で熱酸化膜207が50nm形成さ
れ、プラズマCVD法による酸化シリコン膜206と熱
酸化膜207の二層膜がゲート絶縁膜となる。
【0080】さらに、スパッタリング法によって、厚さ
600nmのアルミニウム膜を成膜し、パターニングし
て、ゲート電極208を形成した。さらにアルミニウム
電極208を陽極酸化して表面に酸化物層209を形成
した。陽極酸化は、酒石酸が1〜5%含まれたエチレン
グリコール溶液中で行い、最初一定電流で220Vまで
電圧を上げ、その状態で1時間保持して終了させた。得
られた酸化物209の厚さは200nmであった。
【0081】引き続いて、イオンドーピング法により、
シリコン膜の領域202cに、ゲート電極208をマス
クとしてリン210およびホウ素211を注入する。ド
ーピングガスとしてホスフィン(PH3)およびジボラ
ンを(B26)を用い、ホスフィンドービング時は加速
電圧を80kV、ドーズ量を2×1015cm-2とし、ジ
ボランドーピング時は加速電圧を65kV、ドーズ量を
5×1015cm-2としてドーピングした。ドーピングに
際しては図4(E)および(F)に示すように、ドーピ
ングが不要な領域をフォトレジスト212および213
で覆うことにより、それぞれの元素を選択的にドーピン
グした。
【0082】その後、レーザー光照射によるアニールで
イオン注入した不純物の活性化を行うと同時に、不純物
導入により結晶性が劣化した領域の結晶性改善を行っ
た。この際、レーザーとしてXeClエキシマーレーザ
ー(波長308nm、パルス幅40nsec)を用い、
エネルギー密度250mJ/cm2で照射した。
【0083】続いて、厚さ600nm程度の酸化シリコ
ン膜をプラズマCVD法で成膜し、層間絶縁膜217を
形成した。層間絶縁膜217にコンタクトホールを形成
して、窒化チタンとアルミニウムの二層膜によってTF
Tの電極・配線218、219および220を形成し
た。最後に、1気圧の水素雰囲気下で350℃にて、3
0分間のアニールを行い、図4(G)に示すNチャネル
型TFT221とPチャネル型TFT222が完成し
た。
【0084】以上、本発明に基づく実施例2例につき説
明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものでは
なく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能で
ある。
【0085】
【発明の効果】本発明を用いることにより、信頼性の高
くて高性能な特性の半導体素子が実現できる。また、酸
化プロセス上の欠陥を低減することができ、良品率向上
を図ることができ低コスト化に有利である。特に液晶表
示装置においては、アクティブマトリクス基板に要求さ
れる高性能化、高集積化を同時に満足し、同一基板上に
アクテイブマトリクス部と周辺駆動回路部を構成するド
ライバモノリシック型アクティブマトリクス基板を実現
でき、モジュールのコンパクト化、高性能化、低コスト
化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態のTFTの平面図で
ある。
【図2】 本発明の第1の実施形態のTFT作製工程を
示す、図1のII―II’断面図の一部である。
【図3】 本発明の第2の実施形態のTFTを示す平面
図である。
【図4】 本発明の第2の実施形態のTFT作製工程を
示す、図3のIV―IV’断面図である。
【図5】 熱酸化工程における混合ガス中の酸素比率と
酸化速度定数との関係を示すグラフである。
【図6】 熱酸化工程における混合ガス中の酸素比率と
表面凹凸との関係を示すグラフである。
【図7】 熱酸化工程における混合ガス中の酸素比率と
酸化欠陥数との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
101、201 石英
基板 102、202 シリ
コン膜 103、203 触媒
元素(ニッケル) 104、204 マス
ク膜 105、205 リン 106、206 酸化
シリコン膜 107、207 熱酸
化膜 108、208 ゲー
ト電極 109、209 酸化
物 110、210 不純
物(リン) 211 不純物(ホウ
素) 212、21 フォトレジス
ト 111、214n、214p チャ
ネル領域 112、215n、215p ソー
ス領域 113、216n、216p ドレ
イン領域 114、217 層間
絶縁膜 115 ソー
ス電極 116 画素
電極 218、219、220 電極・配線 117 画素
TFT 221 Nチヤネル型
TFT 222 Pチヤネル型
TFT
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/322 G02F 1/136 500 27/08 331 H01L 29/78 627Z 627G Fターム(参考) 2H092 KA04 KA05 KA10 MA25 MA27 MA29 NA25 5F048 AC03 BA10 BA16 BB04 BC16 5F052 AA11 CA07 CA10 DA02 DB03 EA16 FA06 JA01 5F058 BA20 BD01 BD04 BF07 BF61 BF62 BF80 5F110 AA18 BB01 BB04 BB10 CC02 DD03 EE03 EE34 EE44 FF02 FF09 FF23 FF30 FF36 GG02 GG13 GG25 GG35 GG45 HJ01 HJ04 HJ12 HJ23 HL01 HL03 HL11 HM14 NN04 NN23 NN24 NN35 NN72 PP01 PP03 PP10 PP27 PP29 PP34 QQ04 QQ11 QQ24 QQ28

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成されたアモルファスシリコ
    ン膜を結晶化を促進する触媒元素により結晶性シリコン
    膜に結晶化する工程と、 得られた結晶化シリコン膜を酸化種と非酸化種の混合ガ
    スにより熱酸化する工程を少なくとも有することを特徴
    とする半導体装置の作製方法。
  2. 【請求項2】 絶縁表面を有する基板上にアモルファス
    シリコン膜を形成する工程と、 該アモルファスシリコン膜上に、該アモルファスシリコ
    ン膜に結晶化を促進する触媒元素を導入する工程と、加
    熱処理により結晶化する工程と、 該シリコン膜の所定の領域に結晶化を促進する触媒元素
    を集める効果を持つ元素を選択導入する工程と、 加熱処理する工程と、 触媒元素を集める効果を持つ元素を導入した領域のシリ
    コン膜を除去する工程と、 シリコン酸化膜を成膜する工程と、 該シリコン酸化膜を介して該シリコン膜を酸化種と非酸
    化種の混合ガスにより熱酸化する工程を少なくとも有す
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の作製方
    法。
  3. 【請求項3】 絶縁表面を有する基板上にアモルファス
    シリコン膜を形成する工程と、 該アモルファスシリコン膜上に、該アモルファスシリコ
    ン膜に所定の領域に結晶化を促進する触媒元素を導入す
    る工程と、 加熱処理により結晶化する工程と、 該シリコン膜の所定の領域に結晶化を促進する触媒元素
    を集める効果を持つ元素を選択導入する工程と、 加熱処理する工程と、 触媒元素と触媒元素を集める効果を持つ元素を導入した
    領域のシリコン膜を除去する工程と、 シリコン酸化膜を成膜する工程と、 該シリコン酸化膜を介して該シリコン膜を酸化種と非酸
    化種の混合ガスにより熱酸化する工程を少なくとも有す
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の作製方
    法。
  4. 【請求項4】 前記熱酸化時の酸化種として、O2を用
    いることを特徴とする請求項1ないし3いずれかに記載
    の半導体装置の作製方法。
  5. 【請求項5】 前記熱酸化時の非酸化種として、N2
    Ar、Ne、KrおよびHeよりなる群から選択される
    少なくとも1種類の不活性ガスを単独でまたは混合して
    用いることを特徴とする請求項1ないし4いずれかに記
    載の半導体装置の作製方法。
  6. 【請求項6】 前記熱酸化時における混合ガスの酸化種
    と非酸化種との混合比が1/30〜1/2である請求項
    1ないし5いずれかに記載の半導体装置の作製方法。
  7. 【請求項7】 該触媒元素を集める効果を持つ元素とし
    て、リン、硫黄、ヒ素およびセレンよりなる群から選択
    される元素を用いる請求項2ないし6いずれかに記載の
    半導体装置の作製方法。
  8. 【請求項8】 該触媒元素を集める効果を持つ元素とし
    て、リンを用いる請求項2ないし6いずれかに記載の半
    導体装置の作製方法。
  9. 【請求項9】 前記加熱処理後、触媒元素および触媒元
    素を集める効果を持つ元素の導入領域のシリコン膜を除
    去する工程は、半導体装置の活性領域(素子領域)の形
    成(パターニング)工程を兼ねて行われることを特徴と
    する請求項2ないし8いずれかに記載の半導体装置の作
    製方法。
  10. 【請求項10】 前記加熱処理後、触媒元素の導入領域
    のシリコン膜を除去する工程は、該シリコン膜と同時
    に、該触媒元素及び触媒元素のシリサイド化合物が除去
    されるようなエッチング工程により行われることを特徴
    とする請求項2ないし8いずれかに記載の半導体装置の
    作製方法。
  11. 【請求項11】 該触媒元素導入領域のシリコン膜を除
    去する工程は、塩素ガスやBCl3、HClなどの塩素
    系ガスを用いたRIE法により行われることを特徴とす
    る請求項9または10いずれかに記載の半導体装置の作
    製方法。
  12. 【請求項12】 熱酸化処理前に成膜するシリコン酸化
    膜の膜厚が20nm〜100nmである請求項1ないし
    11いずれかに記載の半導体装置の作製方法。
  13. 【請求項13】 該アモルファスシリコン膜の厚さが2
    5〜80nmである請求項1ないし12いずれかに記載
    の半導体装置の作製方法。
  14. 【請求項14】 最終的な半導体装置活性領域中の触媒
    元素の濃度が1×1016atom/cm3以下となるよ
    うに管理されることを特徴とする請求項1ないし13い
    ずれかに記載の半導体装置の作製方法。
  15. 【請求項15】 アモルファスシリコン膜の結晶化を促
    進する触媒元素として、Ni、Co、Pd、Pt、C
    u、Ag、Au、In、Sn、A1、Sbおよびそれら
    の組合せよりなる群から選択される元素を用いることを
    特徴とする請求項1ないし14いずれかに記載の半導体
    装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 少なくともNi元素を用いることを特
    徴とする請求項15いずれかに記載の半導体装置の作製
    方法。
JP2000310453A 2000-10-11 2000-10-11 半導体装置の作製方法 Pending JP2002118266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000310453A JP2002118266A (ja) 2000-10-11 2000-10-11 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000310453A JP2002118266A (ja) 2000-10-11 2000-10-11 半導体装置の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002118266A true JP2002118266A (ja) 2002-04-19

Family

ID=18790409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000310453A Pending JP2002118266A (ja) 2000-10-11 2000-10-11 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002118266A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100209198B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP3138169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5843833A (en) Method for producing semiconductor device
JP4291539B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3389022B2 (ja) 半導体装置
JP3432187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3715848B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0180573B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제작방법
JP3319963B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3981532B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3582766B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001326176A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3587292B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001196307A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3460962B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002118266A (ja) 半導体装置の作製方法
JP3425399B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002280560A (ja) 半導体素子の製造方法、その製造方法によって製造される半導体素子及び半導体装置
JPH08148425A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003007716A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3454467B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3859516B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0831737A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001155995A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3981517B2 (ja) 半導体装置の製造方法