JP2002117425A - データーカードのための1つの平面内に配置された2つの読み取り・書き込み装置を備えるタコグラフ - Google Patents

データーカードのための1つの平面内に配置された2つの読み取り・書き込み装置を備えるタコグラフ

Info

Publication number
JP2002117425A
JP2002117425A JP2001266394A JP2001266394A JP2002117425A JP 2002117425 A JP2002117425 A JP 2002117425A JP 2001266394 A JP2001266394 A JP 2001266394A JP 2001266394 A JP2001266394 A JP 2001266394A JP 2002117425 A JP2002117425 A JP 2002117425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tachograph
control slider
substrate
reading
data card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001266394A
Other languages
English (en)
Inventor
Harald Burkart
ブルカート ハラルト
Dieter Klostermeier
クロスターマイアー ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mannesmann VDO AG
Original Assignee
Mannesmann VDO AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mannesmann VDO AG filed Critical Mannesmann VDO AG
Publication of JP2002117425A publication Critical patent/JP2002117425A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/12Recording devices
    • G01P1/122Speed recorders
    • G01P1/125Speed recorders with recording discs
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C7/00Details or accessories common to the registering or indicating apparatus of groups G07C3/00 and G07C5/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Recording Measured Values (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データーカードのための1つの平面内に配置
された2つの読み取り・書き込み装置を備えるタコグラ
フであって、各データーカードがキャリッジを用いてそ
れぞれ読み取り・書き込み位置から取り出し位置へ自動
的に搬送されるようになっている形式のものにおいて、
タコグラフをわずかな所要スペースで形成できるように
する。 【解決手段】 データーカードのためのキャリッジを自
動的に移動させる装置が、反転制御可能な1つの作動モ
ータ129を有しており、該作動モータが、伝動部材9
7,98,99,103,104,105,108を介
して1つの制御スライダー54に結合されており、該制
御スライダーに、両方の読み取り・書き込み装置のキャ
リッジに作用結合可能なくさび作用の手段55,56,
58,59が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タコグラフ(運行
記録計)であって、データーカードのためのほぼ1つの
平面内に配置された2つの読み取り・書き込み装置を備
えており、自動車のドライバー(第1運転者)及びサブ
ドライバー(第2運転者)に所属して配置されたデータ
ーカードが読み取り・書き込み位置から取り出し位置へ
自動的に搬送されるようになっている形式のものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】直方体状の低い組み込みケーシングを備
えていて、特にプリンターを含み、前面側からテープロ
ールとしての記録媒体を装てんされる形式のタコグラフ
においては、ケーシングの垂直軸(鉛直軸)の方向で、
即ちケーシングの底部と電子的な構成部品及び導体路の
基板との間に2つの読み取り・書き込み装置の配置にと
って極めて低い構成スペースしか与えられない。該構成
スペース内で読み取り・書き込み装置が基板に対応して
配置され、かつデーターカードと協働する接触部分が基
板に取り付けられて接続されていなければならない。さ
らに、データーカードに対応して配置されるガイド手段
が、一般的に導体路及び電子的な構成部品を密に装着さ
れた基板上に直接に取り付けられている。さらに駆動手
段を設けてあり、該駆動手段は、読み取り・書き込み装
置内のデーターカードを取り出し位置へ移動させかつ、
場合によって設けられているデーターカード支持体の係
止手段を係止解除するように若しくは、データーカード
の挿入スリットに対応して配置された閉鎖部材を作動さ
せるように用いられているものである。駆動手段をガイ
ド手段に直接に対応して配置しなければならないこと及
び構成高さの低いことに基づき、駆動手段が直接に基板
に取り付けられねばならない。従って、低い構成高さへ
の適合のほかに、ガイド手段及び駆動手段を基板に取り
付けるために設けるべき固定部材に対する所要スペース
の問題が生じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】読み取り・書き込み装
置に対応して配置される駆動手段を改善して、製造及び
組み立てを大量生産に適したものにして、構成スペース
の使用を最適にし、かつ基板上の所要面積をできるだけ
小さくすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明の構成では、タコグラフの1つの基板に直接に
対応して配置された両方の読み取り・書き込み装置にと
って、回転方向の逆転制御可能な1つの作動モータを設
けてあり、作動モータが、両方の読み取り・書き込み装
置に対応して配置された1つの制御スライダーに駆動結
合(連結)されており、制御スライダーに制御スライダ
ーの運動方向に関して両側に、データーカードを読み取
り・書き込み位置から取り出し位置へ移す手段が設けら
れている。
【0005】有利な実施態様では、前記手段として、制
御スライダーに読み取り・書き込み装置と作用結合可能
なくさび作用の手段(くさび作用を生ぜしめる手段)が
形成されている。
【0006】さらに構造的に有利な実施態様では、制御
スライダー及び、制御スライダーと作動モータとを動力
伝達可能に結合する伝動部材を支承するための支持体が
設けられており、この場合、所要スペースを最適にする
ために作動モータが基板の、支持体が配置された側と逆
の側に配置されており、かつ作動モータの軸に取り付け
られた駆動ピニオンが、支持体に支承された伝動部材に
係合している。
【0007】別の実施態様では、作動モータが支持体に
取り付けられており、基板に切欠きを設けてあり、該切
欠きが作動モータを基板に接触させることなしに貫通さ
せるように形成されている。
【0008】さらに有利な実施態様では、制御スライダ
ーに対応して2つのライトバリアが配置されており、制
御スライダーに、ライトバリアと協働するスイッチ片が
設けられており、この場合、制御スライダーに設けられ
たスイッチ片が、一直線に配置されており、これらの3
つのスイッチ片のうちの1つのスイッチ片がライトバリ
ア間の間隔よりも長くなっている。
【0009】
【発明の効果】本発明に基づく前記構成においては利点
が、1つの制御スライダーの駆動のための1つの作動モ
ータ及び該作動モータの後ろに配置された1つの伝動装
置しか設けてないことにあり、この場合、制御スライダ
ーが、データーカードの取り出しのためのキーの操作に
よって、中央の1つの静止位置から選択的に一方の読み
取り・書き込み装置若しくは他方の読み取り・書き込み
装置に作用してデーターカードを取り出し位置へ移動さ
せるようになっている。これによって、それぞれ個別に
制御される従来の読み取り・書き込み装置と異なって、
構造が著しく簡単になり、かつコストが著しく減少され
る。本発明は、読み取り・書き込み装置内でデーターカ
ードを読み取り・書き込み位置へ自動的に搬送するか、
データーカードを手動で、場合によっては支持体、例え
ばスライドトレーに載せて読み取り・書き込み位置へ搬
送して、該読み取り・書き込み位置で支持体を係止する
かに左右されずに用いられる。
【0010】さらに構成スペースを最適に活用するため
に、特に有利には、構成高さを必要とする作動モータ
が、タコグラフの基板の、読み取り・書き込み装置と反
対側に配置されており、作動モータの軸が基板を貫通し
て伝動装置側に突出している。
【0011】特に有利な実施態様では、伝動部材、制御
スライダー及び支持体から形成されて予め組み立て可能
な伝動装置構成ユニットが、ねじ固定部として役立つ3
つのピン状の突起部を介して基板に支えられている。制
御スライダーの所要駆動力に基づき必要な高い伝達比に
も拘わらず伝動部材の数及び伝動装置構成ユニット全体
の所要スペースが、互いに係合し合う伝動部材の選定及
び該伝動部材のコンパクトな配置に基づき、かつ制御ス
ライダーの統合されたガイドによって減少される。さら
に製造及び組み立て費用が、嵌合結合部若しくは差し込
み結合部及び係止手段を用いて伝動装置構成ユニットを
組み立てることに基づき減少されている。
【0012】所要スペースを最小にすること並びに製造
及び組み立て費用を減少させることは、制御スライダー
に対応して配置された走査検出手段にとっても当てはま
り、該操作検出手段はもっぱら2つのライトバリア及び
制御スライダーに一直線に形成された3つのスイッチ片
で以て3つの位置及び各運動方向(推進方向)を検出す
るようになっている。
【0013】前述の別の有利な実施態様では、作動モー
タを基板に直接には取り付けてないことに基づき、構成
高さを減少させる利点は別として、基板を振動させるこ
とによって作動モータの騒音を増幅させてしまうことに
なるおそれが小さくなる。さらに組み立てが、伝動装置
構成ユニットと作動モータとを予め組み立てて従って、
作動モータを基板に組み立てることによって生じてしま
う誤差の加算を避けることに基づき簡単になる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1に示してあるようにブライン
ド若しくはフロント壁1がタコグラフの横断面長方形の
ケーシング2を前面側で閉じている。フロント壁1内に
表示装置3を保持し、かつキー4,5,6,7を案内し
てある。キー4(I)及び7(II)がドライバー及び
サブドライバーの登録に用いられ、キー5及び6が各デ
ーターカードの放出(取り出し)のために用いられる。
符号8で、表示装置3に対応して配置された窓開口を表
している。カバー9がフロント壁に旋回可能に支承され
て、ばね負荷されていて、差し込みソケットを被ってい
る。符号10が警報ランプを表している。スリット1
1,12が読み取り・書き込む装置13,14内へのデ
ーターカードの挿入のために用いられ、図示の実施例で
は漏斗形の凹設部15,16の底部に形成されている。
さらにフロント壁1に切欠き(開口部)17を設けてあ
り、該切欠きが印刷装置19のフロント部材18によっ
て閉鎖されており、この場合、フロント部材18がフロ
ント壁1のフロント面と同一面を成すように切欠き内に
はめ込まれている。
【0015】念のために補足的に述べると、印刷装置1
9はキャリッジを備えており、該キャリッジを用いて印
刷装置がタコグラフから走出させられるようになってい
る。該キャリッジに対応して双安定形の係止機構を配置
してあり、該係止機構が、記録媒体を補充したい場合
に、キーとして役立つフロント部材18の操作によって
係止解除さら、かつ係止されるようになっている。さら
に、グリップ条片20を備えるフロント部材18内に、
複数のキー21,22,23,24,25を配置してあ
る。これらのキーは、キー4,7と関連して、ドライバ
ー及びサブドライバーの重要な作業時間データーの選
択、選ばれたデーター形式のデーターセットの前送り及
び戻し送り、並びにプリンター作動のために用いられ
る。符号26が、印刷された記録媒体のための排出開口
(取り出し口)を表している。
【0016】図1には当該のタコグラフが、スリット1
1,12にアクセス可能であり、これによってデーター
カードを挿入可能な状態で示してある。これとは異なっ
て図2に示してある状態では、両方の読み取り・書き込
み装置13,14内にデーターカード27,28が受容
されており、各読み取り・書き込み装置13,14に対
応して旋回可能に配置された閉鎖部材29,30が、ス
リット11,12をアクセス不能にする位置に旋回させ
られている。さらに図2から明らかなように、読み取り
・書き込み装置13,14が、垂直軸に対して横方向に
ほぼケーシング横断面全体にわたって延びる1つの基板
31に直接に配設されている。図面を見易くするため
に、基板上に位置する電子的な構成部分及び導体路の描
写は省略してある。読み取り・書き込み装置13,14
のガイド壁32,33,34,35間に、データーカー
ド27,28を受容するキャリッジ36,37が移動可
能に支承されている。ガイド壁32,33,34,35
が、基板31の反対側(図2で見て下側)から該基板に
ねじ結合されていて、閉鎖部材29,30の操作のため
のクランク式伝動機構の押しロッド38,39を支承で
きるように形成されている。押しロッド38,39が引
っ張りばね40,41の作用を受けていてかつ、旋回可
能に支承された係止部材42,43を保持しており、該
係止部材に引っ張りばね44が作用している。各係止部
材42,43は、データーカード27,28を取り出し
位置へ移したい場合に、伝動装置構成ユニット45の1
つの構成部材と協働して、それぞれのクランク式伝動機
構を係止解除し、ひいては所属の閉鎖部材29,30を
引っ張りばね40,41の作用下で開放位置へ旋回させ
るように機能する。逆に、読み取り・書き込み装置1
3,14内へデーターカード27,28を挿入した場合
には、閉鎖部材29,30が閉鎖位置で係止(ロック)
される。即ちデーターカード27,28の挿入に際し
て、読み取り・書き込み装置13,14に対応して配置
された押しロッド38,39が、係止部材42,43に
作用するようになるまで移動させられる。
【0017】さらに図2から明らかなように、組み立て
間違いを避けるために互いに同じ構造であってよいキャ
リッジ36,37に、突出部46,47,48,49を
設けてあり、突出部が湾曲した面50,51,52,5
3を形成している。該面は、伝動装置構成ユニット45
内に移動可能に支承された制御スライダー54に同じく
湾曲して形成されたくさび面55,56に対応して配置
されている。さらに、制御スライダー54上に重ねて設
けられたフレーム57に別の2つのくさび面58,59
を形成してあり、該くさび面がデーターカード27,2
8の放出に際して、キャリッジ36,37上に支承され
たスライダー60,61と作用結合して、くさび作用を
生ぜしめるようになっている。
【0018】本発明の必須要件ではないものの有利な実
施例では、データーカード27,28が自動的に読み取
り・書き込み位置へ自動的に送られるようになっていて
よい。例えば、キャリッジ36,37上へのデーターカ
ード27,28の押し込みに際して旋回機構が作動せし
められて、これによって、キャリッジ36,37上に支
承された係止部材62,63がガイド壁33,35の切
欠き64,65;66,67から係合解除される。同時
に、キャリッジ36,37上に位置するデーターカード
27,28が側方のグリッパによって締め付けられて、
各キャリッジ36,37が引っ張りばねの作用下で図2
に示す読み取り・書き込み位置へ送られる。制御スライ
ダー54の、キー5若しくは6の操作に基づき行われる
推進運動によって、くさび面55若しくは56が面50
若しくは51と協働させられて、くさび伝動作用を生ぜ
しめ、キャリッジ36若しくは37が挿入・取り出し位
置へ移動させられる。挿入・取り出し位置でのキャリッ
ジ36,37の係止(ロック)が、制御スライダー54
を引き続き推進運動させてくさび面58,59を適当な
構造のスライダー60,61に作用結合させ、該スライ
ダーの移動運動(推進運動)によって旋回機構を作動さ
せることに基づき行われる。次いで、制御スライダー5
4が図2に示す中央の位置に戻される。補足的に述べれ
ば、くさび伝動作用を生ぜしめ面の湾曲によって、即ち
推力部材間のくさび角の変化によって、非直線的な負荷
増大の際に作動モータのためのトルク補償が達成され
る。
【0019】さらに図2から明らかなように、支持機能
を有するプレート28とカバー機能を有するプレート6
9とによって伝動装置構成ユニット45の、制御スライ
ダー54を支承する支持体が形成されている。導体路7
0が、制御スライダー54に対応して配置された2つの
ライトバリア71,72への電気的な接続のために設け
られており、ライトバリアが図3に鎖線で示してある。
タコグラフのケーシング2内での基板3の固定のために
設けられた複数の貫通孔の1つに符号73が付けてあ
る。符号74を付けてある輪郭が、複数のプラグに対応
して基板31の上面に配置された差し込みソケットの壁
部分を示している。
【0020】図3は伝動装置構成ユニット45を分解し
た状態で、図2と逆の方向から示す概略的な斜視図であ
る。図3から明らかなように、プレート68には、制御
スライダー54に対応して配置されたガイド条片75並
びに互いに同列の補強リブ76,77が一体成形されて
いる。プレート68に設けられた係止部材78,79並
びにセンタリングピン80に対応して、プレート69に
貫通穴81,82並びに貫通孔83が配置されている。
貫通穴が段付きに形成されていてよい。両方のプレート
68,69を互いに組み合わせて互いに結合するために
さらに設けられた2つの係止フック84,85が、プレ
ート69の外側面に係合するようになっている。両方の
プレート68,69間の間隔、ひいては制御スライダー
54のガイド間隙が、ガイド条片75の高さによって、
かつ係止フック84,85に対応してプレート69に配
置されたスペーサピン(図3では見えず)の高さによっ
て規定されており、スペーサピンはプレート69の内側
面に一体成形されていてよい。ガイド条片75及びスペ
ーサピンの端面が、係止部材78,79及び係止フック
84,85の係止(係合)の際の両方のプレート68,
69間の相互の支持のために役立っている。
【0021】さらに第3図から明らかなように、制御ス
ライダー54がスリット86を有しており、スリットの
幅がガイド条片75の幅に相応している。制御スライダ
ー54に歯部(歯列)87が形成されており、一貫して
延びるリブ88が補強のために役立っている。さらに制
御スライダー54に、ライトバリア71,72と協働す
るスイッチ片89,90,91が一体成形されている。
舌片92が制御スライダー54の推進方向に応じて一方
の係止部材42(図2)若しくは他方の係止部材43を
係合解除(係止解除)させ、ひいてはクランク式伝動機
構を作動させて、該クランク式伝動機構を介して閉鎖部
材29若しくは30を開放させる。舌片92は、プレー
ト69に設けられた成形部(付加部)93に形成されて
いて図3では見えないスリット内を移動するようになっ
ている。成形部93がアンダーカット部94,95を備
えており、アンダーカット部が係止部材42,43の係
止(係合)のために役立っている。制御スライダー54
の成形部としてのフレーム57によってプレート68を
取り囲むようにすると、プレート68と制御スライダー
54とが入れ子式に配置されて、所要スペースが小さく
される。フレーム57の、プレート68の端面68aと
相対する図3では見えない外側面によって、特にスライ
ダー60,61の操作中に支持機能が得られ、ひいて
は、ガイド条片75と制御スライダー54のスリット8
6との間の必要なガイド遊びに基づき生じる傾倒角(傾
き角)が小さくされ、最終的に切換精度の改善が得られ
る。
【0022】図3から明らかなように、プレート68に
配置された伝動部材(伝動機構)が、軸96に支承され
た円筒歯車対97/98を備えており、円筒歯車対の一
方の円筒歯車97が制御スライダー54の組み立てられ
た状態で制御スライダーの歯部87と噛み合っており、
はす歯の付けられた他方の円筒歯車(はすば歯車)98
がウォーム軸(Schneckenwelle)100のウォーム99と
噛み合っている。片側の開いた軸受シェル101,10
2内に保持されたウォーム軸(ウオームシャフト)10
0にウォーム99と同軸的に円筒歯車103を一体成形
してあり、該円筒歯車がウォーム/円筒歯車・対104
/105と噛み合っており、ウォーム/円筒歯車・対
が、有利には例えばフランジ若しくはつばを備えていて
軸線方向での位置固定(位置決め)のために役立つ軸1
06に支承されている。制御スライダー54をプレート
68に装着した後に(この状態で、既に述べてあるよう
に制御スライダー54の歯部87が円筒歯車97と噛み
合っている)、伝動装置構成ユニット45の補完のため
に、プレート69が装着されてプレート68に係止され
る。その際に、同じくフランジ若しくはつばを備えた軸
107を用いてプレート69に保持された中間歯車10
8が、円筒歯車105と噛み合わされる。プレート69
に伝動部材を取り囲むように保護壁109を一体成形し
てあり、保護壁が、伝動装置構成ユニット45を基板3
1に取り付けた状態では基板31に対してわずかな間隔
しか有しておらず、従って伝動部材に対して汚れ防止手
段として役立つ。保護壁109内に、円筒歯車対97/
98に対応して軸線方向での位置固定手段(位置決め手
段、位置確保手段)として配置されるブリッジ110並
びに室111,112を組み込んであり、該室がウォー
ム軸100の半径方向の位置固定手段として役立つ。さ
らに補足的に付言すれば、円筒歯車対97/98及びウ
ォーム/円筒歯車・対104/105を軸(歯部と支承
部との一体構造のもの、若しくはシャフト)として構成
して、直接にプレート68,69内に支承することも考
えられる。読み取り・書き込み装置13,14は比較的
高い切換力を必要とするので、付加的に設けられる軸(A
chse)96,106が耐摩耗的な手段である。プレート
69にピン状若しくはほぞ状の突起部113,114,
115を一体成形してあり、該突起部が、完全に組み立
てられた伝動装置構成ユニット45を、ねじ116,1
17,118(図4)を用いて、かつ有利には座金をも
用いて基板31に取り付けるために役立つ。
【0023】ライトバリア71,72のための枠12
3,124に対応して配置されたピン119,120,
121,122が、ライトバリア71,72を保持する
導体路70の導体路端部125,126を例えば熱間据
え込み(ヘッディング)によって固定するために用いら
れる。プレート68にガイド面127,128を成形し
てあり、ガイド面がプレート68を該プレートの平面に
対して垂直な方向でキャリッジ36,37の突出部4
6,47に対して狭い間隔で配置することを可能にす
る。
【0024】図4には伝動装置構成ユニット45と作動
モータ129との簡単な組み立て(結合)が示してあ
り、作動モータが基板31に予め組み立てられている。
その際に、作動モータ129の軸130に取り付けられ
た駆動ピニオン131が保護壁109のスリーブ状の膨
らみ部132内に差し込まれて、中間歯車108と噛み
合わされている。作動モータ129を基板31に取り付
けるためにホルダー133を用いてあり、ホルダーが、
基板31の反対側(図4で見て下側)に係合する係止部
材134、例えば係止フックを用いて基板31に取り付
けられている。さらに、ホルダー133に形成されて作
動モータ129の軸130のための貫通孔を備えたセン
タリングピン135が、基板31内に係合して、即ち基
板31を貫通している。ホルダー133の位置固定のた
めにホルダーに付加的なピン136が設けられている。
ホルダー133に一体成形された係止フック137,1
38が、ホルダー133内に作動モータ129を固定し
ているために用いられている。
【図面の簡単な説明】
【図1】タコグラフの概略的な前面図。
【図2】タコグラフの基板及び該基板に取り付けられた
2つの読み取り・書き込み装置並びに該読み取り・書き
込み装置に配設された伝動装置構成ユニットの下面図。
【図3】伝動装置構成ユニットの分解斜視図。
【図4】基板及び該基板に取り付けられた作動モータに
対して伝動装置構成ユニットを配置する状態を示す斜視
図。
【符号の説明】
1 フロント壁、 2 ケーシング、 3 表示装
置、 4,5,6,7 キー、 8 窓開口、
9 カバー、 10 警報ランプ、 11,12
スリット、 13,14 読み取り・書き込み装置、
15,16凹設部、 18 フロント部材、
19 印刷装置、 20 グリップ条片、 27,
28 データーカード、 29,30 閉鎖部材、
31基板、 32,33,34,35 ガイド壁、
36,37 キャリッジ、 38,39 押しロ
ッド、 40,41 引っ張りばね、 42,43
係止部材、 45 伝動装置構成ユニット、 4
6,47,48,49突出部、 50,51,52,
53 面、 54 制御スライダー、55,56 く
さび面、 57 フレーム、 58,59 くさび
面、60,61 スライダー、 62,63 係止部
材、 64,65;66,67 切欠き、 70
導体路、 71,72 ライトバリア、 73貫通
孔、 74 壁部分、 75 ガイド条片、 7
6,77 補強リブ、 78,79 係止部材、
80 センタリングピン、 81,82貫通穴、
83 貫通孔、 84,85 係止フック、 86
スリット、 87 歯部、88 リブ、 89,
90,91 スイッチ片、 92舌片、 93 成
形部、 94,95 アンダーカット部、 96
軸、 97,98 円筒歯車、 99 ウォーム、
100 ウォーム軸、101,102 軸受シェ
ル、 103 円筒歯車、 106 軸、107
軸、 108 中間歯車、 109 保護壁、
110 ブリッジ、 111,112 室、 11
3,114,115 突起部、 127,128 ガ
イド面、 129 作動モータ、 130 軸、
131 駆動ピニオン、 132 膨らみ部、
133 ホルダー、 134係止部材、 135
センタリングピン、 136 ピン、 137,1
38 係止フック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 390009416 Kruppstrabe 105,Fran kfurt am Main,BRD (72)発明者 ディーター クロスターマイアー ドイツ連邦共和国 フィリンゲン−シュヴ ェニンゲン アカーツィエンヴェーク 2 Fターム(参考) 3E038 AA07 BA09 BB02 CA03 DB08 EA15 FA00

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タコグラフであって、データーカードの
    ための1つの平面内に配置された2つの読み取り・書き
    込み装置を備えており、自動車のドライバー及びサブド
    ライバーに所属して配置されたデーターカードが読み取
    り・書き込み位置から取り出し位置へ自動的に搬送され
    るようになっている形式のものにおいて、タコグラフの
    1つの基板(31)に直接に対応して配置された両方の
    読み取り・書き込み装置(13,14)にとって回転方
    向の逆転制御可能な1つの作動モータ(129)を設け
    てあり、作動モータ(129)が、両方の読み取り・書
    き込み装置(13,14)に対応して配置された1つの
    制御スライダー(54)に駆動結合されており、制御ス
    ライダー(54)に制御スライダーの運動方向に関して
    両側に、データーカード(27,28)を読み取り・書
    き込み位置から取り出し位置へ移す手段が設けられてい
    ることを特徴とする、データーカードのための1つの平
    面内に配置された2つの読み取り・書き込み装置を備え
    るタコグラフ。
  2. 【請求項2】 データーカード(27,28)を読み取
    り・書き込み位置から取り出し位置へ移す手段が、制御
    スライダー(54)に形成されて読み取り・書き込み装
    置(13,14)と作用結合可能なくさび作用の手段
    (55,56,58,59)によって構成されている請
    求項1記載のタコグラフ。
  3. 【請求項3】 制御スライダー(54)及び、制御スラ
    イダー(54)と作動モータ(129)とを動力伝達可
    能に結合する伝動部材(97,98,99,103,1
    04,105,108)が、支持体に支承されており、
    支持体が基板(31)の、読み取り・書き込み装置(1
    3,14)が存在する側に配置されている請求項1又は
    2記載のタコグラフ。
  4. 【請求項4】 作動モータ(129)が基板(31)
    の、支持体が配置された側と逆の側に配置されており、
    作動モータ(129)の軸(130)に取り付けられた
    駆動ピニオン(131)が、支持体に支承された伝動部
    材(108)に係合している請求項3記載のタコグラ
    フ。
  5. 【請求項5】 支持体が、互いに結合可能な2つのプレ
    ート(68,69)によって形成されており、制御スラ
    イダー(54)がプレート(68,69)間に案内され
    ており、1つのプレート(69)が、基板(31)への
    支持体の正確な取り付けのために役立つピン状の突起部
    (113,114,115)を備えている請求項3記載
    のタコグラフ。
  6. 【請求項6】 作動モータ(129)の軸(130)に
    取り付けられた駆動ピニオン(131)と制御スライダ
    ー(54)との間に設けられた伝動部材(97,98,
    99,103,104,105,108)が、両方のプ
    レートの外側の仮想の境界面によって規定された扁平な
    構成スペース内に位置するように構成されている請求項
    5記載のタコグラフ。
  7. 【請求項7】 伝動部材(97,98,99,103,
    104,105,108)が、1つのプレート(68)
    に支承されており、該プレート(68)が、制御スライ
    ダー(54)に対応して配置されて該制御スライダーの
    運動方向に対して横方向で該制御スライダーに作用する
    ガイド部材(75)を備えている請求項5記載のタコグ
    ラフ。
  8. 【請求項8】 プレート(68,69)が差し込み及び
    係止結合部材(78,79,80,84,85)を用い
    て互いに結合可能である請求項5記載のタコグラフ。
  9. 【請求項9】 伝動部材(97,98,99,103,
    104,105,108)が、第1の軸(106)に支
    承されたウォーム/円筒歯車・対(104/105)、
    第2の軸(96)に支承された円筒歯車対(97/9
    8)並びに、円筒歯車(103)及びウォーム(99)
    を備えたウォーム軸(100)によって形成されてお
    り、この場合、ウォーム軸(100)の円筒歯車(10
    3)がウォーム/円筒歯車・対(104/105)のウ
    ォーム(104)に係合しており、かつウォーム軸(1
    00)のウォーム(99)が円筒歯車対(97/98)
    の円筒歯車(98)に係合している請求項3記載のタコ
    グラフ。
  10. 【請求項10】 制御スライダー(54)が歯部(8
    7)を備えており、該歯部が、制御スライダー(54)
    を支持体内に組み込んだ状態で円筒歯車対(97/9
    8)の円筒歯車(97)に係合している請求項9記載の
    タコグラフ。
  11. 【請求項11】 2つのライトバリア(71,72)が
    制御スライダー(54)に対応して配置されており、ラ
    イトバリア(71,72)と協働するスイッチ片(8
    9,90,91)が、制御スライダー(54)に設けら
    れている請求項1記載のタコグラフ。
  12. 【請求項12】 制御スライダー(54)に設けられた
    スイッチ片(89,90,91)が、一直線に配置され
    ており、3つのスイッチ片のうちの1つのスイッチ片
    (90)がライトバリア(71,72)間の間隔よりも
    わずかに短くなっている請求項11記載タコグラフ。
  13. 【請求項13】 作動モータ(129)が支持体に取り
    付けられており、基板(31)が、伝動装置構成ユニッ
    ト(45)を基板(31)に取り付けた場合に作動モー
    タ(129)を基板(31)に接触させないように貫通
    させるための切欠きを有している請求項3記載のタコグ
    ラフ。
JP2001266394A 2000-09-01 2001-09-03 データーカードのための1つの平面内に配置された2つの読み取り・書き込み装置を備えるタコグラフ Withdrawn JP2002117425A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20015100U DE20015100U1 (de) 2000-09-01 2000-09-01 Fahrtschreiber mit zwei im wesentlichen in einer Ebene angeordneten Lese-/Schreibaggregaten für Datenkarten
DE20015100.2 2000-09-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002117425A true JP2002117425A (ja) 2002-04-19

Family

ID=7945918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001266394A Withdrawn JP2002117425A (ja) 2000-09-01 2001-09-03 データーカードのための1つの平面内に配置された2つの読み取り・書き込み装置を備えるタコグラフ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1184667B1 (ja)
JP (1) JP2002117425A (ja)
AT (1) ATE464568T1 (ja)
BR (1) BR0103872A (ja)
DE (2) DE20015100U1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10141177A1 (de) 2001-08-22 2003-03-06 Siemens Ag Getriebeanordnung zum wechselweise Betätigen von zwei in einem Fahrtschreiber im wesentlichen in einer Ebene angeordneten Schreib/Leseaggregaten für Chipkarten im Sinne eines Transports jeweils einer Chipkarte in die Entnahmeposition
DE10160276A1 (de) 2001-12-07 2003-06-26 Siemens Ag Antriebsanordnung für wenigstens ein in einem Fahrtschreiber angeordnetes Chipkarten-Aufnahmeaggregat zum Verbringen einer Chipkarte in die Entnahmeposition
DE10218891B4 (de) 2002-04-26 2004-03-25 Siemens Ag Elektronisches Einbaugerät
DE10233442B3 (de) * 2002-07-23 2004-01-08 Siemens Ag Überlastschutz
DE10233867A1 (de) * 2002-07-25 2004-02-19 Siemens Ag Fahrtschreiber mit Chipkarten-Aufnahmeaggregaten
DE10246350A1 (de) * 2002-10-04 2004-04-15 Siemens Ag Vorrichtung zur Aufnahme und Kontaktierung von zwei kontaktbehafteten Chipkarten
SE530354C2 (sv) * 2005-07-06 2008-05-13 Scania Cv Abp Arrangemang i ett fordon för inställning av inställbara fordonsfunktioner i enlighet med tidigare inställningar
DE102007051400B4 (de) * 2007-10-25 2010-01-21 Continental Automotive Gmbh Antriebsanordnung
DE102008033926A1 (de) * 2008-07-18 2010-01-21 Continental Automotive Gmbh Antriebsanordnung
DE102013225672A1 (de) * 2013-12-11 2015-06-11 Continental Automotive Gmbh Einbaufahrtschreiber

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088538Y2 (ja) * 1990-01-23 1996-03-06 シャープ株式会社 Icカードのイジェクト装置
DE29604319U1 (de) * 1996-03-08 1996-04-25 Vdo Schindling Führung für einen dem Transport von Datenkarten zwischen einer Eingabe/Entnahmeposition und einer Lese-/Schreibposition dienenden Schlitten
DE19732583A1 (de) * 1997-07-29 1999-02-04 Mannesmann Vdo Ag Flach bauende Datenkartenaufnahme
DE29720521U1 (de) * 1997-11-19 1998-05-14 Mannesmann Vdo Ag Fahrtschreiber mit einem flachen, quaderförmigen Einbaugehäuse
DE19809619A1 (de) * 1998-03-06 1999-09-09 Mannesmann Vdo Ag Vorrichtung zum Transport von Datenkarten
DE29916314U1 (de) * 1999-09-16 1999-12-16 Mannesmann Vdo Ag Schubgetriebe
DE10141177A1 (de) * 2001-08-22 2003-03-06 Siemens Ag Getriebeanordnung zum wechselweise Betätigen von zwei in einem Fahrtschreiber im wesentlichen in einer Ebene angeordneten Schreib/Leseaggregaten für Chipkarten im Sinne eines Transports jeweils einer Chipkarte in die Entnahmeposition

Also Published As

Publication number Publication date
DE20015100U1 (de) 2000-12-21
EP1184667B1 (de) 2010-04-14
DE50115431D1 (de) 2010-05-27
ATE464568T1 (de) 2010-04-15
EP1184667A2 (de) 2002-03-06
BR0103872A (pt) 2002-05-07
EP1184667A3 (de) 2004-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002117425A (ja) データーカードのための1つの平面内に配置された2つの読み取り・書き込み装置を備えるタコグラフ
JP4069076B2 (ja) 直方体形のハウジングと印刷装置とを備えたタコグラフ
US5301179A (en) Optical disk drive unit with a sealing type bearing member
WO2006018875A1 (ja) 電子機器および筐体
JPH04149875A (ja) 情報再生装置
JPH09185881A (ja) オーディオ装備用のパネル開閉装置
JP4785424B2 (ja) 電子機器
KR100221199B1 (ko) 인터넷 셋탑 박스의 카드 및 디스크 캐리어 로딩장치
JP2004175346A (ja) フロントパネル駆動装置
EP0449468B1 (en) Information reproduction apparatus
JP2005510784A (ja) チップカード用収容ユニット
JP4028895B2 (ja) 抽斗トレーを備えたタコグラフ
JP3688958B2 (ja) 機器着脱装置およびこの機器着脱装置を有する情報処理装置
US6966492B2 (en) Gear arrangement for alternately actuating two reading/writing units for chip cards
CN100442369C (zh) 记录介质安装装置
JPH07235111A (ja) ディスク装置
KR200268503Y1 (ko) 도어잠금장치
KR20050035949A (ko) 패널 구동장치
JP3546441B2 (ja) オートエジェクト・モータ
KR940007582B1 (ko) 더블데크형 광디스크 플레이어
CN100394499C (zh) 记录介质安装装置
KR100684534B1 (ko) 매체 재생 장치
KR100684517B1 (ko) 매체 재생 장치
JPH0329805Y2 (ja)
JP3824449B2 (ja) 突出移動部を有する電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080901

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100114