JP2002116424A - 液晶表示装置及びそれを用いた液晶応用装置 - Google Patents

液晶表示装置及びそれを用いた液晶応用装置

Info

Publication number
JP2002116424A
JP2002116424A JP2000304715A JP2000304715A JP2002116424A JP 2002116424 A JP2002116424 A JP 2002116424A JP 2000304715 A JP2000304715 A JP 2000304715A JP 2000304715 A JP2000304715 A JP 2000304715A JP 2002116424 A JP2002116424 A JP 2002116424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
signal
display device
voltage
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000304715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4112792B2 (ja
Inventor
Yukio Numata
幸雄 沼田
Kenji Nakao
健次 中尾
Mika Nakamura
美香 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000304715A priority Critical patent/JP4112792B2/ja
Publication of JP2002116424A publication Critical patent/JP2002116424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112792B2 publication Critical patent/JP4112792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 OCB方式を用いた液晶表示装置であって
も、短時間かつ温度依存性が少なく、液晶分子配列をス
プレイ状態からベンド状態へ転移可能な液晶表示装置を
提供する。 【解決手段】 OCB方式を用いた液晶表示装置であっ
て、データ線に印加されるプリチャージ信号と対向電極
信号の2つの信号電圧を同時に画素電極及び対向電極へ
印加し、2つの信号電圧の電圧差によって各画素にベン
ド配向を行わせ、スプレイ状態からベンド状態へ転移さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型液晶パネル搭
載の携帯端末や車載端末に用いられる中小型モニタおよ
び液晶テレビ等の広視野角・高速応答表示を要求され
る、OCBセルを用いた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示装置を用いた小型テレビ
や携帯端末が実用化されている。これらは、画面表示部
分の絶対面積が小さいことから、その視認性を高めるた
めに、通常の液晶表示装置よりも狭額縁・広視野角・高
精細・高速応答表示等に関してより厳しい要件が課せら
れている。これらの要件を具備できるようにするべく種
々の技術が開発されている。例えば、低温ポリシリコン
TFT採用により狭額縁化・高精細化の実現を図り、垂
直配向技術や広視野角偏向板を採用することで広視野角
の実現を可能ならしめている。
【0003】しかしながら、液晶表示装置で使用される
液晶分子自体の応答性は低いため、動画映像を表示した
場合には、通常のディスプレイによる表示と比較すると
応答の遅れから見苦しくなることが多い。また、広視野
角偏向板による広視野角化は、見る角度によっては階調
反転を伴うことから視認性に問題が残されていた。
【0004】これらの問題を解決するために、液晶分子
を垂直配向し、液晶分子のわずかな動きで映像表示を行
うことができる方式であるOCB(Optically self-Com
pensated Birefringence)方式が開発されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、OCB方式を
用いた液晶表示装置においても、表示開始直後は液晶分
子の配列がバラバラの状態(かかる状態を「スプレイ状
態」と呼ぶ。)であるため、一度分子配列を揃える作業
(かかる作業を「ベンド配向」と呼ぶ。)を行う必要性
がある。なお、分子配列が揃った状態をベンド状態と呼
んでいる。
【0006】従来のOCB方式を用いた液晶表示装置に
おける動作タイミングを図3に示す。図3に示すよう
に、スプレイ状態からベンド状態への転移期間中に対向
電極から高い電圧パルスを液晶に印加することでベンド
配向を行う方式が良く用いられている。
【0007】しかし、このような方式では、低温になれ
ばなるほど液晶分子の配列を揃えるのに長時間を要する
ようになる。したがって、小型携帯テレビ等の冬期に屋
外で使用する機会が考えられる機器においては、使用開
始時にベンド配向に時間がかかりすぎ、表示開始時間が
遅くなってしまうという問題点があった。
【0008】本発明は、上記問題点を解消するべく、O
CB方式を用いた液晶表示装置であっても、短時間かつ
温度依存性が少なく、液晶分子配列をスプレイ状態から
ベンド状態へ転移可能な液晶表示装置を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にかかる液晶表示装置は、OCB(Optically
self-Compensated Birefringence)方式を用いた液晶表
示装置であって、データ信号線に印加されるプリチャー
ジ信号と対向電極信号の2つの信号電圧を同時に画素電
極及び対向電極へ印加し、プリチャージ信号としてプラ
ス電位の直流電圧を印加し、データ信号線電位を一定値
で固定し、プリチャージ信号の電圧と対向電極信号の電
圧の電圧差によって各画素にベンド配向を行わせ、スプ
レイ状態からベンド状態へ転移させることを特徴とす
る。
【0010】かかる構成により、転移期間中は、対向電
極信号がそれまでの1水平期間ごとの反転信号ではなく
設定された電圧あるいは周期を有する反転信号となるこ
とから、対向電極信号とプリチャージ信号の2つの信号
電圧差を印加する期間として液晶が十分に追従できる期
間が確保でき、ベンド配向を短期間で完了することが可
能となる。
【0011】また、本発明にかかる液晶表示装置は、ス
プレイ状態からベンド状態へ転移を行っている間はデー
タ信号線への表示信号入力を停止させることが好まし
い。表示信号の入力変動によって、液晶に印可される電
圧が変動することを未然に回避することができるからで
ある。
【0012】また、本発明にかかる液晶表示装置は、対
向電極に印加される対向電極信号電圧のプラス側の最大
電位と同じ電位の直流電圧をプリチャージ信号として印
加することが好ましい。液晶の応答が良くない比較的低
温時においても、より短時間でベンド配向を完了させる
ことができるからである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態にかか
る液晶表示装置について、図面を参照しながら説明す
る。図1は本発明の実施の形態にかかる液晶表示装置の
構成図である。
【0014】図1において、表示信号はアナログスイッ
チ4およびデータ信号線1を介して、画素トランジスタ
11のソース端子に接続される。また、プリチャージ信
号線2も同様に、アナログスイッチ5を介して、同じ画
素トランジスタ11のソース端子に接続される。
【0015】さらに画素トランジスタ11の画素電極
(ドレイン端子)14は、液晶12と補助容量13に接
続される。なお、液晶12は各画素電極ごとに模式的に
表示したものである。液晶12と補助容量13の反対側
はそれぞれ対向電極15に接続され、対向電極信号線3
を介して、最終的には対向電極駆動回路8へ接続され
る。
【0016】最初に、走査線9は走査線駆動回路10と
接続され、各走査線は順次に走査され、1水平期間毎に
1行分の画素を選択する。データ信号線1は信号線駆動
回路6と接続されており、1水平期間内で前記走査線駆
動回路10により選択された1行分の画素に表示信号を
書き込む。
【0017】次に、対向電極15に対して、対向電極駆
動回路8によって所望の電圧が出力される。こうするこ
とで、表示信号電圧と対向信号電圧と間に電圧差が生じ
ることから、当該電圧差を液晶12に印加することにな
る。さらに、プリチャージ駆動回路7は各データ信号線
1と接続されており、1水平期間毎に表示信号に補助電
圧を印加する。
【0018】図2は本発明の実施の形態にかかる液晶表
示装置における動作タイミングを示す図であり、表示開
始時のスプレイ状態からベンド状態へ転移するときのタ
イミング図である。
【0019】図2において、電源立上げ後、リセット信
号をトリガとしてスプレイ状態からベンド状態への転移
を開始する。この時、対向電極信号は、それまでの1水
平期間ごとの反転信号から、設定された電圧あるいは周
期を有する反転信号に切り替わる。
【0020】また、プリチャージ駆動回路7の全てのア
ナログスイッチ5はスイッチング動作を行っており、さ
らにプリチャージ信号は1水平期間ごとの反転駆動を行
っている。しかし、転移開始時には、それまでのスイッ
チング動作を止めて常時ON状態となり、プリチャージ
信号には予め設定されたプラス電位の直流信号が入力さ
れている。
【0021】そして、転移期間中は、プリチャージ駆動
回路7の全てのアナログスイッチ5が全てON状態にな
るため、全てのデータ信号線1にプリチャージ信号が印
加される。これによって、液晶にかかる印加電圧として
対向電極信号とプリチャージ信号の2つの信号電圧の差
が液晶に印加されることになる。
【0022】このようにすることで、転移期間中は、対
向電極信号がそれまでの1水平期間ごとの反転信号では
なく設定された電圧あるいは周期を有する反転信号とな
ることから、対向電極信号とプリチャージ信号の2つの
信号電圧差を印加する期間として液晶が十分に追従でき
る期間が確保でき、ベンド配向を短期間で完了すること
が可能となる。
【0023】また、図1及び図2において、転移開始時
に対向電極信号とプリチャージ信号と2つの信号の電圧
差が液晶に印加されているが、このとき信号線駆動回路
6からも表示信号が入力されている。したがって、この
ままでは表示信号の電位変化を受けて液晶12にかかる
電圧が変動してしまうおそれがある。
【0024】そこで、図2に示すように、信号線駆動回
路6の全てのアナログスイッチ4を、転移期間中に限
り、通常のスイッチング動作からOFF状態に切替えて
いる。これによって、データ信号線1への表示信号の入
力はカットされ、データ信号線1はハイ・インピーダン
ス状態になる。この結果、表示信号の電位の大小に左右
されることなく対向電極信号とプリチャージ信号の電圧
差を液晶に印加することが可能となる。
【0025】しかし、データ信号線1がハイ・インピー
ダンス状態のままでは電気的に不安定であることから、
プリチャージ駆動回路7からプラス電位の直流電圧を印
加する。こうすることによって、データ信号線1にはプ
リチャージ信号電圧と同電位の信号が入力されることに
なり、液晶に印加される電圧差は、表示信号の入力電圧
によって変動することがなくなる。
【0026】ここで、液晶12に対して直流電圧を印加
する場合において、プラス側パルス電位の直流電圧を印
可する場合と、マイナス側パルス電位の直流電圧を印加
する場合とが考えられる。この2つの場合の転移時間を
比較してみた実験結果を図4に示す。図4に示すよう
に、マイナス側パルス電位の直流印加時よりプラス側パ
ルス電位の直流電圧印加時の方が、−10℃といった低
温においても短時間で転移を完了することができること
がわかる。したがって、印加すべき直流電圧は、プラス
側パルス電位の直流電圧の方がより効果的であることが
明らかである。
【0027】また、データ信号線1に印加するプリチャ
ージ信号の電位について検討する。図5はデータ信号線
1に印加するプリチャージ信号の電位による転移時間の
変動結果を示したものである。図5において、ΔVは、
データ信号線1に印加するプリチャージ信号の電位とパ
ルス電圧である対向電極信号におけるプラス側の最大電
位との差を示している。
【0028】図5に示すように、データ信号線1に印加
するプリチャージ信号の電位が、パルス電圧である対向
電極信号におけるプラス側の最大電位と同じ電位である
方、すなわちΔV=0(ゼロ)の方が、−10℃といっ
た低温においても、より短時間で転移を完了することが
できることがわかる。したがって、データ信号線1に印
加するプリチャージ信号の電位は、パルス電圧である対
向電極信号におけるプラス側の最大電位と同じ電位であ
る方、すなわち差電圧が0Vである方が、低温において
も転移しやすいものと考えられる。
【0029】以上のように本実施の形態によれば、デー
タ信号線1に接続しているプリチャージ信号駆動回路7
と対向電圧駆動回路8の2つの回路を利用して各駆動信
号を同時に画素電極14と対向電極15に印加すること
で、ベンド配向を効果的に行うことができるよう電位差
を制御でき、当該電位差を液晶に印加することで、転移
時間を短縮することができ、表示開始を短時間で行うこ
とが可能となる。
【0030】なお、上述したような液晶表示装置を用い
ることで、起動時に短時間で画面表示することができる
小型携帯テレビや携帯電話等の液晶応用装置を実現する
ことも可能となる。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明にかかる液晶表示装
置によれば、データ信号線に接続しているプリチャージ
信号と対向電極信号の2つ信号電圧を同時に画素電極1
4と対向電極15に印加することで、ベンド配向に有利
な電圧差を液晶に印加することが可能となる。
【0032】また、本発明にかかる液晶表示装置によれ
ば、表示信号の入力を転移期間中のみカットすることで
液晶に印加する電圧差の電位を変動させないようにする
ことができる。
【0033】さらに、本発明にかかる液晶表示装置によ
れば、画素電極14と対向電極15の間に電圧差を印加
するために、データ信号線1の電位をある一定値にする
ようプリチャージ信号に任意の直流電圧を印加すること
で、短時間での転移を行うことができる。また、データ
信号線1に印加するプリチャージ信号の電位を、対向電
極15側から印加するパルス電圧のプラス側最大電位と
同電位にすることで、さらに短時間でベンド配向を行う
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態にかかる液晶表示装置の
構成図
【図2】 本発明の実施の形態にかかる液晶表示装置に
おける転移駆動時のタイミング図
【図3】 従来の液晶表示装置における転移駆動時のタ
イミング図
【図4】 本発明の実施の形態にかかる液晶表示装置に
おける直流電圧印加時の転移時間測定結果を示す図
【図5】 本発明の実施の形態にかかる液晶表示装置に
おける直流電圧印加時の転移時間測定結果を示す図
【符号の説明】
1 データ信号線 2 プリチャージ信号線 3 対向電極信号線 4 アナログスイッチ(データ側) 5 アナログスイッチ(プリチャージ側) 6 信号線駆動回路 7 プリチャージ駆動回路 8 対向電極駆動回路 9 走査線 10 走査線駆動回路 11 画素トランジスタ 12 液晶 13 補助容量 14 画素電極 15 対向電極
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/36 G02F 1/137 505 (72)発明者 中村 美香 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H088 FA18 HA06 JA04 MA10 MA18 2H093 NA16 NC15 ND32 ND44 NF04 5C006 AC21 AC25 BA19 BB16 BC13 FA14 FA55 5C080 AA10 BB05 DD01 EE19 FF11 JJ02 JJ04 JJ05 KK07 KK43

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 OCB(Optically self-Compensated B
    irefringence)方式を用いた液晶表示装置であって、 データ信号線に印加されるプリチャージ信号と対向電極
    信号の2つの信号電圧を同時に画素電極及び対向電極へ
    印加し、 前記プリチャージ信号としてプラス電位の直流電圧を印
    加し、データ信号線電位を一定値で固定し、 前記プリチャージ信号の電圧と前記対向電極信号の電圧
    の電圧差によって各画素にベンド配向を行わせ、スプレ
    イ状態からベンド状態へ転移させることを特徴とする液
    晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記スプレイ状態から前記ベンド状態へ
    転移を行っている間は前記データ信号線への表示信号入
    力を停止させる請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 対向電極に印加される対向電極信号電圧
    のプラス側の最大電位と同じ電位の直流電圧を前記プリ
    チャージ信号として印加する請求項2記載の液晶表示装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか一項に記載の
    液晶表示装置を用いた液晶応用装置。
JP2000304715A 2000-10-04 2000-10-04 液晶表示装置及びそれを用いた液晶応用装置 Expired - Fee Related JP4112792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304715A JP4112792B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 液晶表示装置及びそれを用いた液晶応用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304715A JP4112792B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 液晶表示装置及びそれを用いた液晶応用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002116424A true JP2002116424A (ja) 2002-04-19
JP4112792B2 JP4112792B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=18785715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000304715A Expired - Fee Related JP4112792B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 液晶表示装置及びそれを用いた液晶応用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4112792B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003102906A1 (fr) * 2002-05-30 2003-12-11 Sony Corporation Circuit de generation de synchronisation, afficheur et terminal mobile
WO2003102909A1 (fr) * 2002-05-31 2003-12-11 Sony Corporation Circuit logique, circuit de synchronisation, dispositif d'affichage et terminal portable
JP2006330693A (ja) * 2005-04-27 2006-12-07 Seiko Epson Corp 液晶装置およびその駆動方法、電子機器
JP2007316572A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Chunghwa Picture Tubes Ltd ディスプレイパネルの状態変換方法および装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003102906A1 (fr) * 2002-05-30 2003-12-11 Sony Corporation Circuit de generation de synchronisation, afficheur et terminal mobile
US7250941B2 (en) 2002-05-30 2007-07-31 Sony Corporation Timing generation circuit, display apparatus, and portable terminal
KR100930154B1 (ko) * 2002-05-30 2009-12-07 소니 가부시끼 가이샤 타이밍 발생 회로, 표시 장치 및 휴대 단말기
US7932901B2 (en) 2002-05-30 2011-04-26 Sony Corporation Timing generating circuit, display apparatus, and portable terminal
WO2003102909A1 (fr) * 2002-05-31 2003-12-11 Sony Corporation Circuit logique, circuit de synchronisation, dispositif d'affichage et terminal portable
US7126376B2 (en) 2002-05-31 2006-10-24 Sony Corporation Logic circuit, timing generation circuit, display device, and portable terminal
US7368945B2 (en) 2002-05-31 2008-05-06 Sony Corporation Logic circuit, timing generation circuit, display device, and portable terminal
KR100964048B1 (ko) 2002-05-31 2010-06-16 소니 주식회사 로직 회로, 타이밍 발생 회로, 표시 장치 및 휴대 단말기
JP2006330693A (ja) * 2005-04-27 2006-12-07 Seiko Epson Corp 液晶装置およびその駆動方法、電子機器
JP2007316572A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Chunghwa Picture Tubes Ltd ディスプレイパネルの状態変換方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4112792B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6069620A (en) Driving method of liquid crystal display device
JP4359631B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び装置
JP2997356B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
US7583348B2 (en) Pixel structure for liquid crystal display
JP3498570B2 (ja) 電気光学装置の駆動回路及び駆動方法並びに電子機器
KR101314493B1 (ko) 액정 장치의 구동 방법, 액정 장치 및 전자 기기
Kimura et al. 18.2: A 2.15 inch QCIF Reflective Color TFT‐LCD with Digital memory on Glass (DMOG)
EP1435017A1 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
CN105679266A (zh) 关机用电路、外围驱动装置和液晶面板
US20080122875A1 (en) Liquid crystal display device and driving circuit and driving method of the same
US6897846B2 (en) Circuit and method of driving liquid crystal display
JP3967577B2 (ja) 液晶パネルの駆動方法および液晶表示装置
JP2002116424A (ja) 液晶表示装置及びそれを用いた液晶応用装置
US20110102695A1 (en) Liquid crystal display device driving method and liquid crystal display device
JP2002149117A (ja) 液晶表示装置
JP2002351426A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置制御方法、及び携帯端末
JP2002175058A (ja) 液晶表示装置
JP3613246B2 (ja) 表示装置、その駆動方法及び電子機器
JP2002175051A (ja) 表示装置の駆動方法
JP2002365666A (ja) 液晶示装置の駆動方法およびそれを用いた液晶表示装置
JP2001343921A (ja) 表示装置
JP2002303887A (ja) 液晶パネル、画像表示応用機器、および液晶パネルの輝点解消方法
JPH02223913A (ja) アクテイブマトリクス液晶デイスプレイ
JP4189122B2 (ja) 液晶表示装置および画像表示応用機器
KR100412120B1 (ko) 액정표시장치의 구동회로 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees