JP2002116412A - 携帯型レーザ装置 - Google Patents

携帯型レーザ装置

Info

Publication number
JP2002116412A
JP2002116412A JP2000309847A JP2000309847A JP2002116412A JP 2002116412 A JP2002116412 A JP 2002116412A JP 2000309847 A JP2000309847 A JP 2000309847A JP 2000309847 A JP2000309847 A JP 2000309847A JP 2002116412 A JP2002116412 A JP 2002116412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
semiconductor laser
wavelength
light
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000309847A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Miura
栄朗 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000309847A priority Critical patent/JP2002116412A/ja
Publication of JP2002116412A publication Critical patent/JP2002116412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】低電圧で駆動でき、可視領域のレーザ光を出射
する携帯型レーザ装置を提供する。 【解決手段】押しボタンスイッチ7が押されて駆動装置
6がオンになり、電池3から半導体レーザ10に電力が
供給されると、半導体レーザ10から基本波である75
0〜1500nmの波長帯域のレーザビーム34が出射
され、半導体レーザ10に直接結合された導波路型の光
波長変換素子14に入射される。前記半導体レーザから
入射され光導波路30を伝搬するレーザビーム34は、
導波路型の光波長変換素子14により波長変換されされ
て、光導波路端面から出射する。光波長変換素子14の
光導波路端面から出射された光は、コリメータレンズ6
4、66によって平行光化された後、IRカットフィル
タ8によって基本波が除去され、375nm〜750n
mの可視領域の第2高調波62がレーザポインタから出
射される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯型レーザ装置に
関し、特に電池で駆動可能なレーザポインタ等の携帯型
レーザ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】会議や講演会においてオーバヘッドプロ
ジェクタ(OHP)等でスクリーンに投影した投影図を
指し示すプレゼンテーションツールとして、レーザポイ
ンタが使用されている。このレーザポインタはペン型ケ
ース内に電源である電池とレーザ光源とが格納されたも
のであり、このレーザ光源としては600〜700nm
の赤色光を出射する半導体レーザが使用されるのが一般
的であった。
【0003】最近では、緑色や青色といった暗所での視
感度がより高い波長領域のレーザポインタも開発されて
いる。例えば、緑色のレーザポインタでは、共振器内に
固体レーザ結晶を配置しこの固体レーザ結晶を半導体レ
ーザで励起して、発生する光を第2高調波発生素子(S
HG)によって波長変換する内部共振器型SHGを用い
て緑色光を得ている。また、青色のレーザポインタで
は、発振波長410nmの窒化ガリウム系半導体レーザ
を使用している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
内部共振器型SHGでは、ネオジウム(Nd)等の希土
類元素がドーピングされた固体レーザ媒質であるYAG
結晶やYVO4結晶等の高価な固体レーザ結晶が使用さ
れているため、作製コストが高くなる、という問題があ
る。また、内部共振器を構成するため、固体レーザ結晶
や共振器を構成する部材に、入射波長、共振波長、及び
出射波長のそれぞれに対応するための反射膜や反射防止
膜を設けなければならず、作製が複雑になる、という問
題がある。
【0005】また、緑色、青色と発振波長が短くなるに
従って半導体レーザのバンドギャップが広がり、消費電
力が大きくなる。例えば、450nm以下の波長で発振
する半導体レーザでは1.5V以上の駆動電圧が必要で
ある。このため電池を電源として駆動することが困難と
なり、大型電源が必要になって、レーザ装置の携帯が困
難になる。
【0006】さらに、410nmより長波長で600n
mより短波長の発振波長の半導体レーザは未だ市販され
ていない、という現実的な問題もある。
【0007】本発明は上記従来技術の問題点に鑑み成さ
れたものであり、本発明の目的は、低電圧で駆動でき、
可視領域のレーザ光を出射する携帯型レーザ装置を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、基本波であるレーザ光を
出射する半導体レーザと、前記半導体レーザに電力を供
給する電源と、該半導体レーザに直接結合されると共
に、前記半導体レーザから入射され光導波路を伝搬する
基本波を波長変換する導波路型の光波長変換素子と、前
記導波路型の光波長変換素子から出射された波長変換波
を集光する集光光学系と、を含んで構成したことを特徴
とする。
【0009】請求項1の発明では、半導体レーザに電源
から電力が供給されると、半導体レーザから基本波であ
るレーザ光が出射され、該半導体レーザに直接結合され
た導波路型の光波長変換素子に入射される。前記半導体
レーザから入射され光導波路を伝搬する基本波は、導波
路型の光波長変換素子により波長変換され、集光光学系
により集光される。
【0010】この通り、導波路型の光波長変換素子に入
射された基本波は光導波路を伝搬する間に波長変換され
て出射されるので、短波長の半導体レーザより低電圧で
駆動でき、携帯型レーザ装置からは視認性が良いとされ
る緑色や青色の可視領域のレーザ光を出射することがで
きる。また、半導体レーザと導波路型の光波長変換素子
とは直接結合されるので、固体レーザ結晶を用いる必要
がなく装置構成が簡単になる。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1の発明
において、前記基本波であるレーザ光が、750〜15
00nmの波長帯域の光であることを特徴とする。光源
として750〜1500nmの赤外領域のレーザ光を出
射する半導体レーザを用いているので、低電圧で駆動す
ることができ、携帯型レーザ装置を小型電源を用いて駆
動することができる。
【0012】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2の発明において、前記半導体レーザから出射されるレ
ーザ光を所定波長にロックしたことを特徴とする。半導
体レーザから出射されるレーザ光を所定波長にロックし
たことにより、携帯型レーザ装置から波長変換波を安定
に出力することができる。
【0013】請求項4に記載の発明は、請求項3の発明
において、前記半導体レーザから出射されるレーザ光
を、半導体レーザの前記導波路型の光波長変換素子に直
接結合された第1の端面及び該第1の端面とは別の第2
の端面側に設けられた反射部材とで構成された外部共振
器と、共振させるレーザ光の波長を選択する波長選択光
学素子と、を備えた波長ロック機構により、所定波長に
ロックしたことを特徴とする。
【0014】請求項5に記載の発明は、請求項4の発明
において、前記第2の端面から前記反射部材までの光学
長が、半導体レーザのコヒーレント長よりも大きいこと
を特徴とする。外部共振器の共振器長を半導体レーザの
コヒーレント長よりも長くすることにより、外部共振器
の共振器長が多少変動しても半導体レーザの発振波長に
与える影響が低減され、使用環境の湿度や気圧の変化に
も十分対応することができ、波長変換波を安定して出力
することができる。
【0015】請求項6に記載の発明は、請求項3の発明
において、前記半導体レーザは、内部に波長をロックす
るためのグレーティングを備えた、分布ブラッグ反射型
レーザまたは分布帰還型レーザであることを特徴とす
る。内部に波長をロックするためのグレーティングを備
えた分布ブラッグ反射型レーザまたは分布帰還型レーザ
を半導体レーザとして用いることにより、携帯型レーザ
装置をよりコンパクト化することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。 (第1の実施の形態)本発明をレーザポインタに適用し
た第1の実施の形態について説明する。図1に示すよう
に、本実施の形態に係るレーザポインタ1は円筒状ケー
ス2を備えており、この円筒状ケース2内には、電源と
しての電池3、レーザ光を出射する光源部5、及び光源
部5を駆動する駆動装置6が格納されている。駆動装置
6には駆動装置6をオンオフするための押しボタンスイ
ッチ7と電池3とが接続されている。スイッチ7はオン
オフの切替え操作が行えるように、円筒状ケース2の外
側に突出している。光源部5から出射されるレーザ光の
光路4の出射方向下流側には、赤外光を除去する円盤状
のIRカットフィルタ8が、光路4と交差するように円
筒状ケース2の内周に設けられた溝部に嵌め込まれて固
定されている。
【0017】光源部5は、図2に示すように、第1の端
面(前方出射端面)とこの第1の端面に対向する第2の
端面(後方出射端面)とを備え、基本波である750〜
1500nmの波長帯域のレーザ光を出射する半導体レ
ーザ10、半導体レーザ10の前方出射端面と共に外部
共振器を構成する反射部材としてのミラー12、及び半
導体レーザ10から出射された基本波を波長変換して第
2高調波を出力する導波路型の光波長変換素子14を備
えている。
【0018】半導体レーザ(LD)10は半導体レーザ
用のマウント16に保持され、2次高調波発生素子(S
HG)で構成された光波長変換素子14は光波長変換素
子用のマウント18に保持されている。半導体レーザ1
0と光波長変換素子14とは、マウントに保持された状
態で、半導体レーザ10の出射部分と光波長変換素子1
4の導波路部分(入射部分)とが一致するように位置合
わせされ、LD−SHGユニット20が構成されてい
る。これにより半導体レーザ10の前方出射端面に光波
長変換素子14が直接結合される。このLD−SHGユ
ニット20は基板22上に固定されている。
【0019】半導体レーザ10は、ファブリペロー型
(FP型)の単峰性の空間モード(横シングルモード)
を有する通常の半導体レーザ(レーザダイオード)であ
り、半導体レーザ10の両端面(劈開面)には、発振波
長の光に対するLR(低反射率)コート24A、24B
が施されている。例えば、LRコート24Aの基本波に
対する反射率を30%、LRコート24Bの基本波に対
する反射率を30%とすることができる。
【0020】光波長変換素子14は、非線形光学効果を
有する強誘電体であるLiNbO3にMgOが例えば5
mol%ドープされたもの(以下、MgO−LNと称す
る)の結晶からなる基板26を備えており、この基板2
6には、そのZ軸と平行な自発分極の向きを反転させた
ドメイン反転部28が後述する所定周期Λで形成された
周期ドメイン反転構造と、この周期ドメイン反転構造に
沿って延びるチャンネル光導波路30と、が形成されて
いる。また、光波長変換素子14の半導体レーザ側端面
には、基本波に対するAR(透過性)コート32Aが施
され、出射側端面には第2高調波及び基本波に対するA
Rコート32Bが施されている。なお、周期ドメイン反
転構造を有する導波路型の光波長変換素子14の作製方
法については、特開平10−254001号公報等に詳
細に記載されている。
【0021】また、光波長変換素子14の前方出射端面
は斜めに研磨されて、チャンネル光導波路30が延びる
方向に垂直な面に対して、チャンネル光導波路30が延
びる方向に角度θ(3°≦θ)以上傾斜した傾斜面が形
成されている。このように光導波路端面を含む前方出射
端面を斜めに研磨したことにより、基本波がチャンネル
光導波路30に再入射するのを防止し、半導体レーザ1
0への戻り光を無くすことができる。
【0022】また、LD−SHGユニット20には、半
導体レーザ10の後方出射端面から発散光状態で出射し
たレーザビーム(後方出射光)34Rを平行光化するコ
リメータレンズ36が取り付けられ、このLD−SHG
ユニット20及びコリメータレンズ36は、気密封止部
材としてのパッケージ38内にドライ窒素等の不活性ガ
スまたはドライ空気と共に気密封止され固定されてい
る。なお、コリメータレンズ36としては、セルフォッ
ク(商品名)のような分布屈折率ロッドレンズ、非球面
レンズ、及び球面レンズのいずれをも使用することがで
きる。
【0023】パッケージ38には、半導体レーザ10か
らの後方出射光34Rが透過する窓孔40Aと光波長変
換素子14からの前方出射光62が透過する窓孔40B
とが形成され、この窓孔40Aと窓孔40Bには、それ
ぞれ透明な窓板42Aと窓板42Bとが気密状態を保つ
ように被着されている。また、パッケージ38には、ワ
イヤ取出孔に低融点ガラス等を気密状態で嵌合させたワ
イヤ取出部44が形成され、半導体レーザ10の両電極
に結線された2本のワイヤ46A、46Bがワイヤ取出
部44を貫通して引き出され、半導体レーザ10はこの
ワイヤ46A、46Bを介して駆動回路6に接続されて
いる。
【0024】パッケージ38は、LD−SHGユニット
20とコリメータレンズ36とを気密封止した状態で、
ミラー12と共に基板48上に固定されている。ミラー
12は、そのレーザビーム入射側の面にはARコート5
0が施され、入射側の面と反対側の面にはHRコート5
2が施されている。パッケージ38の窓板42Aとミラ
ー12との間には、ホルダー54に回転可能に保持され
た波長選択素子としての狭帯域バンドパスフィルタ56
と、レーザビーム34Rの光路を略180°折り曲げる
ための一対の全反射プリズム58A及び58Bと、平行
光化されたレーザビーム34Rをミラー12のHRコー
ト52の表面に収束させる集光レンズ60と、がこの順
に配置され、基板48上に固定されている。ミラー12
のHRコート52の基本波に対する反射率は95%とす
るのが好ましい。
【0025】ミラー12と半導体レーザ10の前方出射
端面とによって構成される外部共振器の共振器長(即
ち、半導体レーザ10の前方出射端面からミラー12の
HRコート52の表面までの光学長)が、半導体レーザ
から出射される基本波のコヒーレント長よりも長くなる
ように、半導体レーザ10とミラー12とが配置されて
いる。基本波のコヒーレント長Lは、そのレーザビーム
固有の可干渉距離であり、レーザビームの波長をλ、ス
ペクトル幅をΔλとすると、下記式に従い算出すること
ができる。基本波のコヒーレント長Lは、一般には10
0mm程度であるので、外部共振器の共振器長を、例え
ば100mmを超える長さとすることができる。
【0026】L=λ2/2πnΔλ また、パッケージ38の窓板42Bの外側には、光波長
変換素子16の前方出射端面から出射した第2高調波6
2(基本波34を含む)を平行光化する一対のコリメー
タレンズ64、66が配置されている。このうちコリメ
ータレンズ64は基板48上に固定され、コリメータレ
ンズ64の光出射側に配置されたコリメータレンズ66
は基板上を移動可能なレンズ枠68に固定されている。
このレンズ枠68は、レンズ枠68をレーザ光の出射方
向に移動させるための節度機構を備えたスライダ74に
固定されている。そして、スライダ74とレンズ枠68
をコリメータレンズ64の方向に付勢するバネ70とに
よりコリメータレンズ66の位置を変更して、スポット
径を調節することができる。なお、基板48に固定され
た各光学要素は、基板48と共にレーザビームの出射部
分が透明な図示しない防塵用カバーにより覆われてい
る。
【0027】次に、このレーザポインタの動作について
説明する。押しボタンスイッチ7が押されて駆動装置6
がオンになると、電池3から半導体レーザ10に電力が
供給され、半導体レーザ10が発振する。
【0028】半導体レーザ10から光波長変換素子14
に向かわずに後方側に発せられたレーザビーム34R
(後方出射光)は、コリメータレンズ36によって平行
光化され、平行光化されたレーザビーム34Rは狭帯域
バンドパスフィルタ56を透過した後、一対の全反射プ
リズム58A及び58Bにより光路を略180°折り曲
げられて、集光レンズ60により集光されてミラー12
上において収束する。ミラー12で反射されたレーザビ
ーム34Rは、それまでの光路を逆に辿って半導体レー
ザ10にフィードバックされる。即ち、この装置では、
ミラー12と半導体レーザ10の前方端面とによって半
導体レーザ10の外部共振器が構成されている。
【0029】この外部共振器の中に配された狭帯域バン
ドパスフィルタ56により、フィードバックされるレー
ザビーム34Rの波長が選択される。半導体レーザ10
はこの選択された波長で発振し、選択波長は狭帯域バン
ドパスフィルタ56の回転位置に応じて変化するので、
この狭帯域バンドパスフィルタ56を適宜回転させるこ
とにより、半導体レーザ10の発振波長を、光波長変換
素子14のドメイン反転部28の周期と位相整合する波
長に選択、ロックすることができる。
【0030】一方、所定波長にロックされ、半導体レー
ザ10から前方側に発せられたレーザビーム34は、チ
ャンネル光導波路30内に入射する。このレーザビーム
34はチャンネル光導波路30をTEモードで導波し、
その周期ドメイン反転領域で位相整合(いわゆる疑似位
相整合)して、波長が1/2、例えばレーザビーム34
の中心波長が950nmとすると475nmの第2高調
波62に波長変換される。この第2高調波62もチャン
ネル光導波路30を導波モードで伝搬し、光導波路端面
から出射する。
【0031】なお、本発明者等の研究によると、光導波
路を0次モードより1次モードで伝搬する第2高調波の
方が基本波との重なり積分が大きいことが分かった。即
ち、1次モードで伝搬する第2高調波と基本波とを位相
整合させた方が、波長変換効率が高くなる。このため、
本実施の形態では、光波長変換素子14のチャンネル光
導波路30を1次モードで伝搬する第2高調波62と基
本波34とが擬似位相整合するように、周期ドメイン反
転構造の周期Λが設定されている。具体的には、光導波
路の基本波に対する実効屈折率をnω、第2高調波に対
する実効屈折率をn2ω、基本波の波長をλFとしたと
き、下記式を満足するように周期Λを設定している。
【0032】n2ω− nω=λF/2Λ また、光導波路端面からは、波長変換されなかったレー
ザビーム34も発散光状態で出射し、第2高調波62と
共に一対のコリメーターレンズ64、66によって平行
光化される。従って、光波長変換素子14の光導波路端
面から出射された光は、コリメータレンズ64、66に
よって平行光化された後、IRカットフィルタ8によっ
て基本波34が除去され、第2高調波62がレーザポイ
ンタから出射される。 (第2の実施の形態)本発明をレーザポインタに適用し
た第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形
態は、光源部を構成する半導体レーザの外部共振器の共
振器長を短くして外部共振器構造を簡素化した以外は、
第1の実施の形態のレーザポインタと略同様の構成であ
るため、同一部分に付いては同じ符号を付して説明を省
略する。
【0033】図3に示すように、パッケージ38の窓板
42Aとミラー12との間には、ホルダー54に回転可
能に保持された波長選択素子としての狭帯域バンドパス
フィルタ56と、平行光化されたレーザビーム34Rを
ミラー12のHRコート52の表面に収束させる集光レ
ンズ60と、がこの順に配置され、基板48上に固定さ
れている。従って、ミラー12と半導体レーザ10の前
方出射端面とによって構成される外部共振器の共振器長
は、第1の実施の形態に比べ短くなる。
【0034】このレーザポインタでは、押しボタンスイ
ッチ7が押されて駆動装置6がオンになると、電池3か
ら半導体レーザ10に電力が供給され、半導体レーザ1
0が発振する。半導体レーザ10から光波長変換素子1
4に向かわずに後方側に発せられたレーザビーム34R
(後方出射光)は、コリメータレンズ36によって平行
光化され、平行光化されたレーザビーム34Rは狭帯域
バンドパスフィルタ56を透過した後、集光レンズ60
により集光されてミラー12上において収束する。ミラ
ー12で反射されたレーザビーム34Rは、それまでの
光路を逆に辿って半導体レーザ10にフィードバックさ
れる。即ち、この装置では、ミラー12と半導体レーザ
10の前方端面とによって半導体レーザ10の外部共振
器が構成されている。
【0035】この外部共振器の中に配された狭帯域バン
ドパスフィルタ56により、フィードバックされるレー
ザビーム34Rの波長が選択される。半導体レーザ10
はこの選択された波長で発振し、選択波長は狭帯域バン
ドパスフィルタ56の回転位置に応じて変化するので、
この狭帯域バンドパスフィルタ56を適宜回転させるこ
とにより、半導体レーザ10の発振波長を、光波長変換
素子14のドメイン反転部28の周期と位相整合する波
長に選択、ロックすることができる。
【0036】これ以降は、第1の実施の形態と同様にし
て、所定波長にロックされ、半導体レーザ10から前方
側に発せられたレーザビーム34は、チャンネル光導波
路30内に入射し、チャンネル光導波路30をTEモー
ドで導波し、第2高調波62に波長変換されて、光導波
路端面から出射する。光波長変換素子14の光導波路端
面から出射された光は、コリメータレンズ64、66に
よって平行光化された後、IRカットフィルタ8によっ
て基本波34が除去され、第2高調波62がレーザポイ
ンタから出射される。 (第3の実施の形態)本発明をレーザポインタに適用し
た第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形
態は、光源部を構成する半導体レーザに、内部に波長を
ロックするためのグレーティングを備えたDBR(dist
ributed Bragg reflector :分布ブラッグ反射型)レー
ザを用いて、外部共振器構造を不要とした以外は、第1
の実施の形態のレーザポインタと略同様の構成であるた
め、同一部分に付いては同じ符号を付して説明を省略す
る。
【0037】図4に示すように、LD−SHGユニット
20は、気密封止部材としてのパッケージ38内にドラ
イ窒素等の不活性ガスまたはドライ空気と共に気密封止
され、パッケージ38内に固定されている。パッケージ
38は、LD−SHGユニット20を気密封止した状態
で、ミラー12と共に基板48上に固定されている。
【0038】LD−SHGユニット20には、図5に示
すように、グレーティング76を備えた750〜150
0nmの赤外領域のレーザ光を出射するDBRレーザ1
0Aが用いられている。このDBRレーザ10Aにおい
ては、グレーティング76の波長選択性により、その発
振波長が所定値に選択、ロックされる。なお、DBRレ
ーザ10Aに代えて、その他の発振波長可変レーザ、例
えばDFB(distributed feedback :分布帰還型)レ
ーザ等を用いることもできる。
【0039】また、DBRレーザ10Aは、その前方出
射端面に発振波長の光に対するLRコート24Aが施さ
れ、もう一方の端面にはHRコート24Cが施されて、
前方にのみレーザ光を出射するように構成されている。
従って、パッケージ38には、半導体レーザ10Aから
の後方出射光34Rを透過させるための窓孔40A及び
窓板42Aは設けられていない。
【0040】このレーザポインタでは、押しボタンスイ
ッチ7が押されて駆動装置6がオンになると、電池3か
らDBRレーザ10Aに電力が供給され、DBRレーザ
10Aが発振する。このDBRレーザ10Aにおいて
は、上記の通り、グレーティング76の波長選択性によ
り、その発振波長を光波長変換素子14のドメイン反転
部28の周期と位相整合する波長に選択、ロックするこ
とができる。
【0041】これ以降は、第1の実施の形態と同様にし
て、所定波長にロックされ、半導体レーザ10から前方
側に発せられたレーザビーム34は、チャンネル光導波
路30内に入射し、チャンネル光導波路30をTEモー
ドで導波し、第2高調波62に波長変換されて、光導波
路端面から出射する。光波長変換素子14の光導波路端
面から出射された光は、コリメータレンズ64、66に
よって平行光化された後、IRカットフィルタ8によっ
て基本波34が除去され、第2高調波62がレーザポイ
ンタから出射される。
【0042】以上の通り、第1〜第3の実施の形態に係
るレーザポインタは、光源として750〜1500nm
の赤外領域のレーザ光を出射する半導体レーザを用いて
いるので、低電圧で駆動することができ、電源として電
池を用いて駆動することができる。また、半導体レーザ
と光波長変換素子とを直接結合しているので、固体レー
ザ結晶を用いることなく、装置構成が簡単になる。さら
に、導波路型の光波長変換素子に入射された基本波は光
導波路を伝搬する間に波長変換されて第2高調波が出射
されるので、375nm〜750nmの可視領域のレー
ザ光を出射することができる。即ち、青色や緑色のレー
ザポインタを容易に得ることができる。
【0043】また、第1〜第3の実施の形態に係るレー
ザポインタでは、光源部に設けられた2枚のレンズから
なる光学系は、一方のレンズが移動可能とされているの
で、そのレンズ位置を変更することによりレーザポイン
タのスポット径を適宜調節することができる。
【0044】また、第1〜第3の実施の形態に係るレー
ザポインタは、パッケージ内に半導体レーザ及び光波長
変換素子を含む部品を気密封止しているので、部品の経
時劣化等を防止することができる。特に、気密封止され
る部品点数が少ないので、作製が容易で、各部品から発
生するガスによる封止された部品の経時劣化等を防止す
ることができる。
【0045】また、第1〜第3の実施の形態に係るレー
ザポインタは、半導体レーザから出射されるレーザ光を
所定波長にロックしているので、携帯型レーザ装置から
波長変換波を安定に出力することができる。
【0046】また、第1の実施の形態に係るレーザポイ
ンタは、外部共振器の共振器長を基本波のコヒーレント
長より長くすることにより、戻り光による干渉が無くな
り、IL特性の直線性を維持することができる。外部共
振器を備えた構造では、外部共振器からの戻り光など光
路長が異なる光が合成されて出射光になるが、光路長の
異なる光は互いに干渉するので、光の干渉状態が変化す
るとIL特性の直線性が悪化する場合がある。例えば、
半導体レーザに印加する電流を増加すると半導体レーザ
自体が発熱して半導体レーザの屈折率と長さとが変化す
るため半導体レーザの発振波長が変化する。このような
発振波長の変化は光の干渉状態を変化させ、IL特性の
直線性を悪化させるが、第1の実施の形態のように外部
共振器の共振器長を基本波のコヒーレント長より長くす
ると、外部共振器の共振器長が多少変動しても半導体レ
ーザの発振波長に大きな影響を与えないようになる。従
って、第1の実施の形態では、半導体レーザ及び光波長
変換素子を含む少数部品を気密封止するだけで、使用環
境の湿度や気圧の変化にも十分対応することができ、波
長変換波を安定して出力することができる。また、第1
の実施の形態では、外部共振器の共振器長が長くなる
が、外部共振器は光路を折り曲げる構成として、光源部
をより小型化する工夫をしている。
【0047】これに対し、第2の実施の形態のレーザポ
インタでは、外部共振器の共振器長を短くし、光路を折
り返すための全反射プリズムを省略して外部共振器構造
を簡素化しているので、光源部をより小型化することが
できる。
【0048】また、第3の実施の形態では、半導体レー
ザとして、内部に波長をロックするためのグレーティン
グを備えた分布ブラッグ反射型レーザまたは分布帰還型
レーザを用いているので、携帯型レーザ装置を更にコン
パクト化することができる。
【0049】なお、上記では本発明をレーザポインタに
適用した例について説明したが、ポータブルタイプの高
密度光ディスクの読取装置のレーザヘッドにも本発明を
適用することができる。
【0050】
【発明の効果】本発明の携帯型レーザ装置は、低電圧で
駆動でき、可視領域のレーザ光を出射することができ
る、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係るレーザポインタの構成
を示す斜視図である。
【図2】第1の実施の形態に係るレーザポインタ内に格
納された光源部の構成を表す平面図である。
【図3】第2の実施の形態に係るレーザポインタ内に格
納された光源部の構成を表す平面図である。
【図4】第3の実施の形態に係るレーザポインタ内に格
納された光源部の構成を表す平面図である。
【図5】第3の実施の形態に係るレーザポインタ内に格
納された光源部に含まれるLD−SHGユニットの構成
を表す光軸に沿った断面図である。
【符号の説明】
1 レーザポインタ 2 円筒状ケース 3 電池 4 光路 5 光源部 6 駆動装置 7 押しボタンスイッチ 8 IRカットフィルタ 10 半導体レーザ 12 ミラー 14 光波長変換素子 20 LD−SHGユニット 38 パッケージ 56 バンドパスフィルタ 58A、58B 全反射プリズム 60 集光レンズ 64、66 コリメータレンズ 68 レンズ枠 74 スライダ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基本波であるレーザ光を出射する半導体レ
    ーザと、 前記半導体レーザに電力を供給する電源と、 該半導体レーザに直接結合されると共に、前記半導体レ
    ーザから入射され光導波路を伝搬する基本波を波長変換
    する導波路型の光波長変換素子と、 前記導波路型の光波長変換素子から出射された波長変換
    波を集光する集光光学系と、 を含む携帯型レーザ装置。
  2. 【請求項2】前記基本波であるレーザ光が、750〜1
    500nmの波長帯域の光である請求項1に記載の携帯
    型レーザ装置。
  3. 【請求項3】前記半導体レーザから出射されるレーザ光
    を所定波長にロックした請求項1または2に記載の携帯
    型レーザ装置。
  4. 【請求項4】前記半導体レーザから出射されるレーザ光
    を、半導体レーザの前記導波路型の光波長変換素子に直
    接結合された第1の端面及び該第1の端面とは別の第2
    の端面側に設けられた反射部材とで構成された外部共振
    器と、共振させるレーザ光の波長を選択する波長選択光
    学素子と、を備えた波長ロック機構により、所定波長に
    ロックした請求項3に記載の携帯型レーザ装置。
  5. 【請求項5】前記第2の端面から前記反射部材までの光
    学長が、半導体レーザのコヒーレント長よりも大きい請
    求項4に記載の携帯型レーザ装置。
  6. 【請求項6】前記半導体レーザは、内部に波長をロック
    するためのグレーティングを備えた、分布ブラッグ反射
    型レーザまたは分布帰還型レーザである請求項3に記載
    の携帯型レーザ装置。
JP2000309847A 2000-10-10 2000-10-10 携帯型レーザ装置 Pending JP2002116412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309847A JP2002116412A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 携帯型レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309847A JP2002116412A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 携帯型レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002116412A true JP2002116412A (ja) 2002-04-19

Family

ID=18789917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000309847A Pending JP2002116412A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 携帯型レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002116412A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7822096B2 (en) Alignment and wavelength selection in external cavity lasers
WO2007026510A1 (ja) ファイバレーザおよび光学装置
US7426223B2 (en) Coherent light source and optical device
US6839376B2 (en) Laser light source
JP5259385B2 (ja) 波長変換装置及び画像表示装置
US6882665B2 (en) Light wavelength converting module
WO2001063331A1 (en) Multi-pass, arcuate bent waveguide, high power superluminescent diode
US20080310466A1 (en) Apparatus and Method of Generating Laser Beam
JPH09162470A (ja) 2波長レーザ発振器
JP2001318396A (ja) 光波長変換ユニット及び光波長変換モジュール
JP2002303904A (ja) 光波長変換装置およびその調整方法
JP2002189236A (ja) 光波長変換モジュール
JP2002116412A (ja) 携帯型レーザ装置
JP2015115509A (ja) レーザ光源装置及びスクリーン投影装置
JP3713987B2 (ja) 外部共振器型光源
JP4303427B2 (ja) 波長安定化レーザ及び光波長変換モジュール
JPH06140717A (ja) 外部共振器型半導体レーザ光源
JP2008042178A (ja) ファイバ装置、波長変換装置及び画像表示装置
JP2001311974A (ja) 波長変換素子、波長変換素子の製造方法、及び波長変換モジュール
JPH08190111A (ja) 高調波発生装置
JP4338003B2 (ja) 波長安定化レーザ
JPH0621549A (ja) 波長可変半導体レーザー及び外部共振ユニット
JP3133097B2 (ja) 高調波発生装置
JP2003152263A (ja) 光学装置
JP4205076B2 (ja) レーザ光発生装置および発生方法