JP4205076B2 - レーザ光発生装置および発生方法 - Google Patents

レーザ光発生装置および発生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4205076B2
JP4205076B2 JP2005119048A JP2005119048A JP4205076B2 JP 4205076 B2 JP4205076 B2 JP 4205076B2 JP 2005119048 A JP2005119048 A JP 2005119048A JP 2005119048 A JP2005119048 A JP 2005119048A JP 4205076 B2 JP4205076 B2 JP 4205076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser
semiconductor laser
wavelength
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005119048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006302978A (ja
Inventor
均 小栗
徳隆 原
勝仁 牟禮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2005119048A priority Critical patent/JP4205076B2/ja
Priority to US11/883,018 priority patent/US7760775B2/en
Priority to EP06731907A priority patent/EP1870973A1/en
Priority to PCT/JP2006/307971 priority patent/WO2006112412A1/ja
Publication of JP2006302978A publication Critical patent/JP2006302978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205076B2 publication Critical patent/JP4205076B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、特定波長のレーザ光を発生させる装置および方法に関する。
ガスレーザ、半導体レーザ(LD)、固体レーザのいずれからも直接発振させることができない欠損波長のレーザ光を得る方法について、例えば下記非特許文献1では、LD励起固体レーザからの発振光(1122nm)を第二高調波発生素子に基本光として入射することによって波長変換し、波長561nmのレーザ光を得る方法が提案されている。
また、波長が互いに異なる2つのレーザ光を用い、和周波混合により波長変換したレーザ光を得る方法も知られている(例えば、下記非特許文献2)。
OSA TOPS Vol.10 Advanced Solid State Lasers,1997、p.77、「A Diode Pumped Solid State Yellow Laser at 564.5nm」、X.X.Zhang and W.L Zhou著 「キーワード解説 光技術総合事典」、オプトロニクス社、2004年12月12日発行、p.442
上記非特許文献1に記載の方法では、装置の構造が複雑であり、また固体レーザが高価であるため、装置の価格が高くなり実用的ではない。
上記非特許文献2に記載の方法では、レーザ光源を2個使用するため、装置の価格が高くなるほか、光源の駆動電源の構成も複雑になり実用的でない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、装置構成が簡素で、所望の特定波長のレーザ光を安定に発生できる、低コストで実用性の高いレーザ光発生装置およびレーザ光発生方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
本発明のレーザ光発生装置は、半導体レーザと、該半導体レーザから出射される基本光を波長変換する第二高調波発生素子を備えたレーザ光発生装置であって、前記半導体レーザは外部共振器構造を備え、横シングルモードレーザ光を出射する外部共振型半導体レーザであり、前記第二高調波発生素子はシングルモード導波路を備える導波路型第二高調波発生素子であることを特徴とする。
また本発明のレーザ光発生方法は、半導体レーザから出射される基本光を第二高調波発生素子に入射して波長変換することにより特定波長のレーザ光を発生させる方法であって、前記半導体レーザは外部共振器構造を備え、横シングルモードレーザ光を出射する外部共振型半導体レーザであり、前記第二高調波発生素子はシングルモード導波路を備える導波路型第二高調波発生素子であることを特徴とする。
本発明によれば、簡素な装置構成で、所望の特定波長のレーザ光を安定に発生させることができ、かつ低コストで実用性が高い。また、該レーザ光の高い出力強度を実現することができる。
図1は本発明のレーザ光発生装置の一実施形態を示した概略構成図である。
図中符号1は外部共振型半導体レーザ、2は導波路型第二高調波発生素子(以下、SHG素子ということがある)、3は第1の波長フィルタ、4は集光手段、5はコリメータ、6は第2の波長フィルタをそれぞれ示す。
本実施形態における外部共振型半導体レーザ1は、半導体素子11と、第1のビーム整形素子12と、第2のビーム整形素子13と、反射手段14を備えている。
本実施形態で用いられている半導体素子11は、同一端面(1つの出射面11a)から少なくとも互いに異なる2方向に光を出射するものであり、例えば、利得導波路型半導体レーザである。利得導波路型半導体レーザとは、レーザの活性層がp型半導体およびn型半導体との接合面に沿って50μm〜400μm程度の広い幅を持つものである。この利得導波路型半導体レーザは、駆動電流の増加に伴い活性層の両端部の屈折率が高くなるため、活性層自身が凹レンズとしての効果を持ち、出射光が異なる2方向に曲げられるという特性を持つ。
半導体素子11としては、ブロードエリア型半導体レーザ素子(BALD)が好ましく、特に本実施形態では発振波長域に1120nmを含むものが好ましい。例えば発振波長720〜1120nmのBALDが好適に用いられる。本発明において好ましいブロードエリア型半導体レーザ(BALD)は、利得導波路型半導体レーザであって、横(空間)モードがマルチモードであるレーザ光を発振する。
半導体素子11から2方向に出射する光のうちの一方の出射光18は、半導体素子11の励起光となる外部共振用の光として利用される。すなわち、該一方の出射光18は、第1のビーム整形素子12および第2のビーム整形素子13を順に通過することによって、半導体素子11の中心軸17に沿う平行ビームにコリメートされる。コリメートされた出射光18は、反射手段14で反射され、反射されたビームは、再度、第2のビーム整形素子13および第1のビーム整形素子12を順に通過して、半導体素子11に帰還し、半導体素子11の励起光となる。
また、図示していないが、半導体素子11の出射面11a上には共振波長に対する反射防止膜を設けることが好ましい。本実施形態では波長1120nmの光の反射を防止する膜が設けられている。
他方の出射光19は、第1のビーム整形素子12および第2のビーム整形素子13を順に通過することによって半導体素子11の中心軸17に沿う平行ビームにコリメートされ、外部共振型半導体レーザ1からの出射光10aとなる。
また、半導体素子11において、前記出射面11aと対向する端面側には反射膜11bが設けられている。したがって、半導体素子11に帰還したレーザ光は、この反射膜11bで反射されて再び出射面11aから出射される。
このとき、一方の出射光18の光路を伝搬して帰還した光の大部分は、反射膜11bで反射された後、再び該一方の出射光18として出射されるが、一部は反射膜11bで反射される前後に他方の出射光19と結合し、該他方の出射光19の光路を伝搬して出射される。
すなわち他方の出射光19および外部共振型半導体レーザ1からの出射光10aは、反射手段14と反射膜11bとの間での共振によって発振されるレーザ光である。
該反射膜11bとしては、例えば誘電体多層膜フィルタや金属蒸着膜などを用いることができる。
第1および第2のビーム整形素子12,13は、半導体素子11から2方向に出射される光18,19の両方の光路に跨って配置されている。
ここで、半導体素子11から出射される2方向の出射光18,19の光軸の両方を含む面に垂直な方向を第一の方向(図1において紙面と垂直をなす方向)とし、半導体素子11の中心軸17方向を第三の方向とし、前記第一の方向と第三の方向に垂直な方向を第二の方向とする。
第1および第2のビーム整形素子12,13のうち、半導体素子11に近い方の第1のビーム整形素子12は、第一の方向に出射光を絞り込む作用を有するものであり、第2のビーム整形素子13は、第一の方向と第二の方向の両方向に出射光を絞り込む作用を有するものである。かかる構成とすることにより、半導体素子11から出射される2方向の出射光18,19を、共通の光学系(第1および第2のビーム整形素子12,13)で効率良くコリメートすることが可能となる。
たとえば、第1のビーム整形素子12として、円筒形レンズよりなる速軸用コリメータ(以下、「FAC」という場合がある。)を用い、第2のビーム整形素子13として、球レンズよりなる遅軸用コリメータ(以下、「SAC」という場合がある。)を用いることが好ましい。
反射手段14としては、反射ミラーを用いることができる。該反射ミラーとしては、一方の出射光(外部共振用の光)18が照射される領域にのみ鏡面状の反射面15が形成されている、部分反射ミラーが好ましい。
かかる構成においては、反射面15の形成領域を調整することにより、ビーム形状を調整することも可能である。反射面15の形成領域の調整方法は、ダイシングにより非反射領域を削る方法でもよく、あるいは、反射面15以外の領域に光吸収膜や反射防止膜などを形成する方法でもよい。
なお、反射手段14において、反射面15の形成領域に、特定波長光のみを選択的に反射するフィルタ膜を形成してもよい。かかる構成とすれば、共振器構造における波長選択性が高まり、結果的に、外部共振型半導体レーザ1からの出射光10aのスペクトル幅(線幅)がより狭窄化される。
かかる構成の外部共振型半導体レーザ1にあっては、半導体素子11(反射膜11b)と反射手段14(反射面15)との間で外部共振器構造が構成されており、したがって、外部共振型半導体レーザ1からの出射光10aは横(空間)シングルモードのレーザ光となる。
ここで、本発明における「横(空間)シングルモードのレーザ光」とは、ニアフィールドパターンの測定により得られるビームプロファイルがシングルモードであるものをいう。
また外部共振型半導体レーザ1における共振波長は、共振に寄与している光路長によって制御することができ、本実施形態では半導体素子11の反射膜11bから反射面15までの距離によって調整することができる。
本実施形態では、波長1120nmの光が効率良く共振されるように構成されている。
本実施形態において、外部共振型半導体レーザ1からの出射光10aの光路上には、第1の波長フィルタ3が設けられている。第1の波長フィルタ3は特定の波長のみを選択的に透過するものである。かかる第1の波長フィルタ3を設けることにより、外部共振型半導体レーザ1からの出射光(横シングルモードレーザ光)10aのスペクトル線幅を低減して、縦モードを最適化することができる。外部共振型半導体レーザ1からの出射光10aのうち第1の波長フィルタ3を透過した透過出射光10bのスペクトル線幅は、光スペクトルアナライザで測定されるレーザ光のスペクトル幅が1nm以下であることが好ましく、0.3nm以下がより好ましい。透過出射光10bが縦シングルモードレーザ光でもよい。
第1の波長フィルタ3として、例えば支持体上にTiO/SiO、Ta/SiO等からなる誘電体多層膜が設けられた波長フィルタや、透過型ファブリ・ペロー型エタロン、グレーティング等を用いることができる。
第1の波長フィルタ3は、外部共振型半導体レーザ1側の入射面が、出射光10aの光軸に垂直な面に対して、傾きを有するように配置されることが好ましい。このようにすれば、第1の波長フィルタ3で反射された不要な波長の光が、出射光10aの光路を逆に戻って半導体素子11に帰還するのを防止することができる。
本実施形態において、第1の波長フィルタ3は、波長1120nmの光を選択的に透過するように構成されている。
本実施形態において、外部共振型半導体レーザ1からの出射光10aのうち第1の波長フィルタ3を透過した透過出射光10bは、集光手段4を介してSHG素子2に入射される。
SHG素子2は、シングルモード導波路を備えるものであり、好ましくは強誘電体材料からなる基板にシングルモード導波路が設けられており、該導波路の長さ方向において前記誘電体材料の分極方向が周期的に反転している分極反転型SHG素子が用いられる。具体的には、MgOドープLN(ニオブ酸リチウム)に、プロトン交換により周期的にドメイン反転させてなる導波路型PPLNが好適に用いられる。
SHG素子2に、前記透過出射光10bを基本光として入射させることにより、波長が変換された出射光10cが得られる。
SHG素子2における波長変換は、反転幅等のパラメータによって制御することができる。本実施形態では、基本光として波長1120nmの光が入射されたときに、SHG素子2から波長560nmの光(出射光10c)が出射されるように構成されている。
集光手段4は、透過出射光10bをSHG素子2に効率良く入射させるためのもので、適度な焦点距離(例えばF=1.3〜4.0)を有する集光レンズが好適に用いられる。
SHG素子2からの出射光10cは、コリメータ5を介して第2の波長フィルタ6に入射される。第2の波長フィルタ6は、基本光(本実施形態では波長1120nmの光)をカットし、SHG素子2からの出射光10c(本実施形態では波長560nmの光)を透過するように構成される。本実施形態では、例えばIR(赤外線)カットフィルタ等を好適に用いることができる。
これにより、第2の波長フィルタ6からは、所望の特定波長の出射光(本実施形態では波長560nmの光)10dが出射される。
本実施形態のレーザ光発生装置にあっては、半導体素子11を作動させると、外部共振型半導体レーザ1から、波長1120nmを含む横シングルモードレーザ光(出射光10a)が出射される。そして、これが第1の波長フィルタ3によってスペクトル線幅が低減された後、SHG素子2に基本光として入射され、ここで波長変換されて560nmのレーザ光(出射光10d)が得られる。
したがって、本実施形態のレーザ光発生装置は、欠損波長である560nmのレーザ光を出射する光源として使用することができる。
本実施形態のレーザ光発生装置は、SHG素子2としてシングルモード導波路を備える導波路型SHG素子を用いたので、SHG素子2における変換効率が良好である。
ただし、通常、入射される基本光がマルチモードであると導波路型SHG素子における発生は非常に不安定となる。その原因としては、(1)基本光が横マルチモードであると、導波路型SHG素子のシングルモード導波路との結合が不安定になること、および(2)基本光のスペクトル線幅が広いと、SHG素子2において、特定波長に好適となるように設定されている位相整合条件とのマッチングが不安定になることが考えられる。
これに対して、本実施形態では、外部共振器構造を有する半導体レーザ(外部共振型半導体レーザ1)を用いたことにより、ここからの出射光10aが横シングルモードとなるので、シングルモード導波路を備えるSHG素子2への結合が良好となる。
また外部共振型半導体レーザ1の出射光10aの光路上に第1の波長フィルタ3が設けられているので、これを透過した透過出射光10bはスペクトル線幅が低減(狭窄化)されるので、これにより、SHG素子2における位相整合条件とのマッチングが安定化し、出力強度が増大する。
ここで、SHG素子2に入射される透過出射光10b(基本光)の縦モード(スペクトル線幅)については、仮にSHG素子2における反転周期にゆらぎがない状態では、透過出射光10bが縦シングルモードレーザ光であることが最適であるが、通常、SHG素子2における反転周期には多少のゆらぎが生じており、このゆらぎに応じた適度なスペクトル線幅を有する基本光を入射させることが、出力強度を向上させるうえで好ましい。
また、SHG素子2を、その反転周期に所望のゆらぎが生じるように構成するとともに、透過出射光10bのスペクトル線幅が、該ゆらぎに応じた適度な大きさとなるように構成することも出力強度を向上させる点で好ましい。
したがって、半導体素子11としてマルチモードの光を発振するものを使用することができる。例えば半導体素子11としてブロードエリア型半導体レーザ素子(BALD)を用い、少なくとも1つのビーム整形素子と組み合わせて外部共振型半導体レーザを構成することが好ましい。BALDは広帯域波長に対応できるため、外部共振型半導体レーザ1における共振波長を変更し、その波長に対応するSHG素子2を用いることにより、外部共振型半導体レーザ1からの出射光10aの波長変更が容易であるという利点を有する。
このように本実施形態のレーザ光発生装置および発生方法によれば、簡素な装置構成で、半導体素子11から出射される光を、効率良く、安定に波長変換して、実用的な可視光領域のレーザ光を得ることができる。例えば欠損波長である560nmのレーザ光を、実用的な強度で安定して得ることができる。
また本実施形態の外部共振型半導体レーザ1には、前記第一の方向に光を絞り込む作用を有する第1のビーム整形素子12と、前記第一の方向と第二の方向の両方向に光を絞り込む作用を有する第2のビーム整形素子13が設けられているため、共振器内のビーム形状を、第一の方向(たとえば垂直方向)と第二の方向(例えば水平方向)とで一致させることが可能となる。このとき共振器からの出射光10aの2つの方向での拡がり角は一致し、非点収差は取り除かれる。このことによって、シングルモード導波路を備えるSHG素子2への結合がより良好となる。
例えば、本実施形態によれば、外部共振型半導体レーザ1からの出射光10aの光強度に対する、最終的にレーザ光発生装置から出射される560nmのレーザ光(出射光10d)の光強度の割合(変換効率、10d/10a)について、好ましくは15〜30%程度の高い変換効率を達成することができる。
なお、本実施形態では、第1の波長フィルタ3を、外部共振型半導体レーザ1からの出射光10aの光路上に設けたが、該第1の波長フィルタ3を、第2のビーム整形素子13と反射手段14との間の、一方の出射光18の光路上に設けてもよく、同様の効果が得られる。
または、図2に示すように、第2のビーム整形素子13と反射手段14との間の、一方の出射光18の光路上と、外部共振型半導体レーザ1からの出射光10aの光路上とに跨って、第1の波長フィルタ3と同様の作用を有する第3の波長フィルタ3’を設けてもよい。このようにすれば、外部共振型半導体レーザ1からの出射光10aのスペクトル幅(線幅)がより狭窄化される。
また、外部共振型半導体レーザ1における外部共振器構造は、半導体素子11から発振される光がマルチモードであっても、横シングルモードの出射光が得られるように構成されていればよく、上記実施形態の構成に限らず、他の外部共振器構造も適宜適用できるものである。
実施例として、図2に示す構成のレーザ光発生装置を製造した。
半導体素子11は、利得導波路型半導体レーザ素子からなる発振波長1115〜1125nmのBALDを用いた。
第1のビーム整形素子12としては、直径125μm、屈折率1.45、焦点距離0.08mmの円筒形レンズ(光ファイバ片)からなるFACを用いた。
第2のビーム整形素子13としては、焦点距離20mmの軸対象球面レンズからなるSACを用いた。
反射手段14としては、縦3mm×横3mmの領域を鏡面仕上げした反射ミラーを用いた。
半導体素子11と反射手段14との距離は、共振波長が1120nmとなるように設定した。
第3の波長フィルタ3’としてはTa/SiOからなる誘電体多層膜フィルタを用い、1120nmの光が選択的に透過され、それ以外はカットされるように構成した。該第3の波長フィルタ3’は、第2のビーム整形素子13と反射手段14との間の、一方の出射光18の光路上と、外部共振型半導体レーザ1からの出射光10aの光路上とに跨るように設けた。
集光手段4としては、焦点距離が1.65の集光レンズを用いた。
SHG素子2としては、MgOドープLN(ニオブ酸リチウム)に、プロトン交換により周期的にドメイン反転させてなる導波路型PPLNを用いた。反転幅は7.2〜7.7μmとした。
コリメータ5としては焦点距離が1.65の集光レンズを用いた。
第2の波長フィルタ6としてはカット波長900〜2000nmのIRカットフィルタを用いた。
本実施例のレーザ光発生装置において、半導体素子11を駆動電圧1.21V、駆動電流800mAで駆動させた。
外部共振型半導体レーザ1からの出射光10aの出力強度は300mWであった。この出射光10aが横シングルモードであることをビームプロファイラ(製品名;Beamaster Fx−50、OPHIR社製)により確認した。
第2の波長フィルタ6からの出射光10dの中心波長は560nm、スペクトル線幅は0.03mmであり、出力強度は30mWであった。
本発明のレーザ光発生装置および発生方法は、可視光域のレーザ光源を実現するのに有用である。
本発明のレーザ光発生装置の一実施形態を示す概略構成図である。 本発明のレーザ光発生装置の他の実施形態を示す概略構成図である。
符号の説明
1 外部共振型半導体レーザ
2 導波路型第二高調波発生素子(SHG素子)
3 第1の波長フィルタ
3’第3の波長フィルタ
4 集光手段
5 コリメータ
6 第2の波長フィルタ
11 半導体素子
12 第1のビーム整形素子
13 第2のビーム整形素子
14 反射手段

Claims (4)

  1. 半導体レーザと、該半導体レーザから出射される基本光を波長変換する第二高調波発生素子を備えたレーザ光発生装置であって、
    前記半導体レーザは、横モードがマルチモード発振し第1方向と第2方向に光を出射するブロードエリア型半導体レーザ素子と、前記第1方向へ出射された光と前記第2方向へ出射された光をそれぞれコリメートするビーム整形素子と、前記第1方向へ出射された光の一部を反射するよう反射領域が調整された部分反射ミラーと、を有する外部共振器構造を備え、前記部分反射ミラーによって反射された光を前記ブロードエリア型半導体レーザ素子に帰還させて前記第2方向から横シングルモードレーザ光を出射する外部共振型半導体レーザであり、
    前記第二高調波発生素子はシングルモード導波路を備える導波路型第二高調波発生素子であることを特徴とするレーザ光発生装置。
  2. 前記外部共振型半導体レーザからの出射光が前記導波路型第二高調波発生素子に至るまでの光路上に波長フィルタが設けられていることを特徴とする請求項1に記載のレーザ光発生装置。
  3. 半導体レーザから出射される基本光を第二高調波発生素子に入射して波長変換することにより特定波長のレーザ光を発生させる方法であって、
    前記半導体レーザは、横モードがマルチモード発振し第1方向と第2方向に光を出射するブロードエリア型半導体レーザ素子と、前記第1方向へ出射された光と前記第2方向へ出射された光をそれぞれコリメートするビーム整形素子と、前記第1方向へ出射された光の一部を反射するよう反射領域が調整された部分反射ミラーと、を有する外部共振器構造を備え、前記部分反射ミラーによって反射された光を前記ブロードエリア型半導体レーザ素子に帰還させて前記第2方向から横シングルモードレーザ光を出射する外部共振型半導体レーザであり、
    前記第二高調波発生素子はシングルモード導波路を備える導波路型第二高調波発生素子であることを特徴とするレーザ光発生方法。
  4. 前記外部共振型半導体レーザから出射される横シングルモードレーザ光を前記第二高調波発生素子に入射する前に、前記横シングルモードレーザ光のスペクトル線幅を低減する工程を有することを特徴とする請求項記載のレーザ光発生方法。
JP2005119048A 2005-04-15 2005-04-15 レーザ光発生装置および発生方法 Expired - Fee Related JP4205076B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005119048A JP4205076B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 レーザ光発生装置および発生方法
US11/883,018 US7760775B2 (en) 2005-04-15 2006-04-14 Apparatus and method of generating laser beam
EP06731907A EP1870973A1 (en) 2005-04-15 2006-04-14 Laser beam generation device and generation method
PCT/JP2006/307971 WO2006112412A1 (ja) 2005-04-15 2006-04-14 レーザ光発生装置および発生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005119048A JP4205076B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 レーザ光発生装置および発生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006302978A JP2006302978A (ja) 2006-11-02
JP4205076B2 true JP4205076B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=37470955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005119048A Expired - Fee Related JP4205076B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 レーザ光発生装置および発生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4205076B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006302978A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6996140B2 (en) Laser device for nonlinear conversion of light
US7177340B2 (en) Extended cavity laser device with bulk transmission grating
USRE35215E (en) Frequency converted laser diode and lens system therefor
JP2007142384A (ja) 高効率の二次高調波生成外部共振器型面発光レーザ
JP2011503843A (ja) 増大した光強度を有する、拡張キャビティ半導体レーザデバイス
JP2007173819A (ja) 高効率2次調和波生成の垂直外部共振器型の面発光レーザシステム
JP2006019603A (ja) コヒーレント光源および光学装置
US7760775B2 (en) Apparatus and method of generating laser beam
JP5259385B2 (ja) 波長変換装置及び画像表示装置
JP2013516779A (ja) 高線形出力のレーザシステム
US7154920B2 (en) Broad-band variable-wavelength laser beam generator
JP4402030B2 (ja) 外部共振型半導体レーザ
JP2007073552A (ja) レーザ光発生装置及び画像生成装置
KR20070074749A (ko) 미러면을 갖는 2차 조화파 발생 결정을 구비하는 외부공진기형 면발광 레이저
JP4205076B2 (ja) レーザ光発生装置および発生方法
JP2003270686A (ja) Ldファイバピグテール第二高調波出力レーザー共振器構造
US9170470B1 (en) Non-planer, image rotating optical parametric oscillator
JP4900309B2 (ja) 半導体レーザ装置
KR100714609B1 (ko) 가시광선 레이저 장치
JP2007220877A (ja) 外部共振型半導体レーザおよびそれを備える光源
JPH06196779A (ja) 光発生装置
JPH1117255A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置および該装置を用いた紫外レーザ装置
JP2011128368A (ja) 波長変換光源
Lutgen et al. 0.7 W green frequency doubled semiconductor disk laser
JP2670638B2 (ja) レーザーダイオードポンピング固体レーザー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees