JP2002115907A - 給湯器 - Google Patents

給湯器

Info

Publication number
JP2002115907A
JP2002115907A JP2000307512A JP2000307512A JP2002115907A JP 2002115907 A JP2002115907 A JP 2002115907A JP 2000307512 A JP2000307512 A JP 2000307512A JP 2000307512 A JP2000307512 A JP 2000307512A JP 2002115907 A JP2002115907 A JP 2002115907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
heat storage
storage liquid
inlet
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000307512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4115079B2 (ja
Inventor
Tetsuo Kaneda
哲生 金田
Seiji Miwa
誠治 三輪
Tomoaki Kobayakawa
智明 小早川
Kazutoshi Kusakari
和俊 草刈
Michiyuki Saikawa
路之 斉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Denso Corp
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Tokyo Electric Power Co Inc
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry, Tokyo Electric Power Co Inc, Denso Corp filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2000307512A priority Critical patent/JP4115079B2/ja
Priority to DE2000159134 priority patent/DE10059134B4/de
Publication of JP2002115907A publication Critical patent/JP2002115907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4115079B2 publication Critical patent/JP4115079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率的な蓄熱が可能で蓄熱時間を短縮できる
こと。 【解決手段】 給湯器1は、第1の流入口2cに連通し
てタンク2内に挿入された上部多穴パイプ5を具備し、
この上部多穴パイプ5に開設された複数の開口部5aか
らタンク2内へ蓄熱液が流入する。ここで、上部多穴パ
イプ5は、複数の開口部5aの総開口面積が第1の流入
口2cの開口面積より大きく設けられているので、多穴
パイプを使用しない場合と比較して、タンク2内へ流入
する蓄熱液の流入速度が小さくなる。その結果、蓄熱液
の流入に伴ってタンク2内に生じる対流が抑制されるた
め、タンク2内で高温の蓄熱液と低温の蓄熱液とが大き
く混ざり合うことを防止でき、温度境界層の上下幅を小
さく保つことができる。これにより、配管8を流れる蓄
熱液の流量を低減することなく、効率的に蓄熱すること
ができ、蓄熱時間の短縮を図ることが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蓄熱用液体との間
接熱交換方式により給湯する給湯器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、蓄熱用液体との間接熱交換方
式により給湯を行う貯湯式給湯器がある。この給湯器
は、例えば図9に示す様に、蓄熱用の液体を貯留するタ
ンク100を備え、蓄熱時にタンク100内の下部から
取り出された低温の液体が加熱装置110で加熱され、
高温の液体として再びタンク100内の上部へ流入して
蓄熱される。蓄熱された高温の液体は、給湯時にタンク
100内の上部から取り出され、熱交換器120で冷水
(水道水)を加熱する熱源として使用された後、再びタ
ンク100内の下部へ流入する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の給湯器では、蓄
熱時において、タンク100内へ蓄熱用液体が流入する
際に、その流入速度に応じてタンク100内に対流が生
じる。この対流が激しい程、高温の液体と低温の液体と
の間に存在する温度境界層が大きくなるため、蓄熱効率
が低下するという問題があった。なお、タンク100内
へ流入する蓄熱用液体の流入速度を小さくすることで、
タンク100内に生じる対流が抑制され、その対流が温
度境界層に与える影響を小さくできるが、そのために流
量を低減すると、蓄熱に時間を要してしまうという問題
が生じる。また、給湯時においても、蓄熱時と同様に、
タンク100内へ蓄熱用液体が流入する際に対流が生
じ、その対流の影響で温度境界層が大きくなると、給湯
能力が低下するという問題が生じる。本発明は、上記事
情に基づいて成されたもので、その目的は、効率的な蓄
熱が可能で蓄熱時間を短縮できる給湯器を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】(請求項1の手段)蓄熱
用液体を貯留するタンクは、蓄熱用液体が流入する流入
口を有するとともに、この流入口からタンク内に流入し
た蓄熱用液体の流速を低減させる流速抑制手段を具備し
ている。この発明では、タンク内に流入した蓄熱用液体
の流速が低減されることにより、タンク内に生じる対流
が抑制され、対流による温度境界層への影響を小さくで
きる。
【0005】(請求項2の手段)請求項1に記載した給
湯器において、流速抑制手段は、流入口に連通してタン
ク内に挿入され、自身の管壁に複数の開口部が開設され
た多穴パイプによって構成され、この多穴パイプは、複
数の開口部の総開口面積が流入口の開口面積より大きく
設けられ、流入口を通って多穴パイプ内に送り込まれた
蓄熱用液体を複数の開口部からタンク内に流入させる。
この構成によれば、蓄熱時または給湯時において、ある
程度大きな流量を保ったまま、蓄熱用液体のタンク内へ
の流入速度のみ低下させることができるので、効率的な
蓄熱が可能である。
【0006】(請求項3の手段)請求項2に記載した給
湯器において、多穴パイプは、タンク内に略水平方向に
挿入され、且つ複数の開口部が略水平方向に開設されて
いる。この構成によれば、多穴パイプ内に送り込まれた
蓄熱用液体を複数の開口部から略水平方向にタンク内へ
流入させることができるので、対流による温度境界層へ
の影響をより小さくできる。
【0007】(請求項4の手段)請求項1に記載した給
湯器において、流速抑制手段は、多数の小穴が開設され
た板状部材またはメッシュ状部材から成り、タンク内で
高温の蓄熱用液体と低温の蓄熱用液体との間に存在する
温度境界層と流入口との間に配設されている。この構成
によれば、流入口からタンク内に流入した蓄熱用液体が
板状部材(またはメッシュ状部材)の多数の小穴を通る
ことで蓄熱用液体の流れが整流されて流速が低下する。
この結果、タンク内に生じる対流が抑制され、対流によ
る温度境界層への影響を小さくできる。
【0008】(請求項5の手段)請求項1〜4に記載し
た何れかの給湯器において、流入口は、蓄熱時に加熱さ
れた高温の蓄熱用液体がタンク内に流入する第1の流入
口と、給湯時に熱源として使用された低温の蓄熱用液体
がタンク内に流入する第2の流入口とを有し、第1の流
入口はタンクの側面上部に設けられ、第2の流入口はタ
ンクの側面下部に設けられ、且つ第1の流入口側と第2
の流入口側とにそれぞれ流速抑制手段が設けられてい
る。この構成によれば、蓄熱時に第1の流入口からタン
ク内へ流入する蓄熱用液体の流入速度、及び給湯時に第
2の流入口からタンク内へ流入する蓄熱用液体の流入速
度をそれぞれ低下させることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。 (第1実施例)図1は給湯システムを示す模式図であ
る。本実施例の給湯器1は、図1に示す様に、蓄熱用液
体(以下、蓄熱液と呼ぶ)を貯留するタンク2、蓄熱時
に低温の蓄熱液を加熱するための加熱装置3、給湯時に
高温の蓄熱液を熱源として冷水(例えば水道水)を加熱
させる熱交換器4等より構成される。
【0010】タンク2は、耐蝕性に優れた金属製(例え
ばステンレス製)で、内部に貯留する蓄熱液を長時間に
渡って保温することができる。このタンク2は、上部に
大気開放口2aを有し、この大気開放口2aを通じてタ
ンク2の内部圧力が大気に開放されている。このタンク
2には、蓄熱液を出し入れするための第1の流出口2b
と第1の流入口2c、及び第2の流出口2dと第2の流
入口2eとが設けられている。第1の流出口2bと第1
の流入口2cは、タンク2の一方の側面において、第1
の流出口2bがタンク2の下部に設けられ、第1の流入
口2cがタンク2の上部に設けられている。第2の流出
口2dと第2の流入口2eは、タンク2の他方の側面に
おいて、第2の流出口2dがタンク2の上部に設けら
れ、第2の流入口2eがタンク2の下部に設けられてい
る。
【0011】タンク2の内部には、第1の流入口2cに
連通してタンク2内へ略水平方向に挿入された上部多穴
パイプ5と、第2の流入口2eに連通してタンク2内へ
略水平方向に挿入された下部多穴パイプ6とが配設され
ている。上部多穴パイプ5は、管壁に複数の開口部5a
が開設され、第1の流入口2cを通って上部多穴パイプ
5内に送り込まれた蓄熱液を複数の開口部5aからタン
ク2内に流入させるものである。但し、複数の開口部5
aは、図2に示す様に、上部多穴パイプ5に対し略水平
方向に開設され、且つ複数の開口部5aの総開口面積が
第1の流入口2cの開口面積(上部多穴パイプ5の内側
断面積)より大きく設けられている。下部多穴パイプ6
は、管壁に複数の開口部6aが開設され、第2の流入口
2eを通って下部多穴パイプ6内に送り込まれた蓄熱液
を複数の開口部6aからタンク2内に流入させるもので
ある。但し、複数の開口部6aは、下部多穴パイプ6に
対し略水平方向に開設され、且つ複数の開口部6aの総
開口面積が第2の流入口2eの開口面積(下部多穴パイ
プ6の内側断面積)より大きく設けられている。
【0012】更に、タンク2の内部には、蓄熱液に浮か
ぶ浮き蓋7が配されている。浮き蓋7に使用される材質
は、蓄熱液より比重の小さいものであれば良いが、例え
ばウレタンを用いることで断熱効果を得ることもでき
る。また、この浮き蓋7は、タンク2内の液面変動に応
じてタンク2内を容易に上下移動できる様に、浮き蓋7
の大きさがタンク2の内側寸法より若干小さく設けら
れ、浮き蓋7の外周とタンク2の内周との間に隙間が確
保されている(図3参照)。
【0013】加熱装置3は、例えば周知のヒートポンプ
サイクルによって構成され、図示しない圧縮機で加圧さ
れた高温冷媒を熱源として蓄熱液を加熱する。この加熱
装置3は、蓄熱液の循環通路を形成する配管8によって
タンク2と接続されている。配管8は、第1の流出口2
bからタンク2内の蓄熱液(低温)を取り出して加熱装
置3へ送る低温配管8Aと、加熱装置3で加熱された蓄
熱液(高温)を第1の流入口2cを介してタンク2内へ
送る高温配管8Bとで構成される。また、低温配管8A
(または高温配管8B)には、蓄熱液を循環させる電動
ポンプ9が設けられている。
【0014】熱交換器4は、タンク2から取り出された
高温の蓄熱液と冷水とを熱交換させるもので、図1に矢
印で示す様に、蓄熱液の流れ方向と冷水の流れ方向とが
対向するように構成されている。この熱交換器4は、蓄
熱液の循環通路を形成する配管10によってタンク2と
接続されている。配管10は、第2の流出口2dからタ
ンク2内の蓄熱液(高温)を取り出して熱交換器4へ送
る高温配管10Aと、熱交換器4で温度低下した蓄熱液
(低温)を第2の流入口2eを介してタンク2内へ送る
低温配管10Bとで構成される。また、高温配管10A
(または低温配管10B)には、蓄熱液を循環させる電
動ポンプ11が設けられている。
【0015】次に、給湯器1の作動を説明する。 a)蓄熱モード 電動ポンプ9の作動により、配管8に蓄熱液の流れが生
じる。即ち、タンク2内に貯留されている低温の蓄熱液
が第1の流出口2bから流出し、低温配管8Aを通って
加熱装置3へ圧送され、加熱装置3で高温冷媒との熱交
換により加熱されて高温の蓄熱液となり、加熱装置3か
ら高温配管8Bを通って第1の流入口2cからタンク2
内へ送り込まれる。更に、タンク2内では、第1の流入
口2cから上部多穴パイプ5内へ流れ込んだ蓄熱液が、
複数の開口部5aからタンク2内へ略水平方向に流入す
る(図2参照)。
【0016】b)給湯モード 電動ポンプ11の作動により、配管10に蓄熱液の流れ
が生じる。即ち、タンク2内に貯留されている高温の蓄
熱液が第2の流出口2dから流出し、高温配管10Aを
通って熱交換器4へ圧送され、熱交換器4で冷水に放熱
して温度低下し、熱交換器4から低温配管10Bを通っ
て第2の流入口2eからタンク2内へ送り込まれる。更
に、タンク2内では、第2の流入口2eから下部多穴パ
イプ6内へ流れ込んだ蓄熱液が、複数の開口部6aから
タンク2内へ略水平方向に流入する。一方、給水配管1
2を通って熱交換器4に流入した冷水は、蓄熱液との熱
交換によって加熱され、熱交換器4から給湯配管13を
通って使用者に供給される。
【0017】(第1実施例の効果)本実施例の給湯器1
は、第1の流入口2cに連通してタンク2内に挿入され
た上部多穴パイプ5を具備し、この上部多穴パイプ5に
開設された複数の開口部5aからタンク2内へ蓄熱液が
流入する。ここで、上部多穴パイプ5は、複数の開口部
5aの総開口面積が第1の流入口2cの開口面積(上部
多穴パイプ5の内側断面積)より大きく設けられている
ので、多穴パイプを使用しない場合(第1の流入口2c
から直接タンク2内へ蓄熱液が流入する場合)と比較し
て、タンク2内へ流入する蓄熱液の流入速度が小さくな
る。これにより、蓄熱液の流入に伴ってタンク2内に生
じる対流が抑制されるため、タンク2内で高温の蓄熱液
と低温の蓄熱液との間に存在する温度境界層(図1参
照)への影響を小さくできる。即ち、高温の蓄熱液と低
温の蓄熱液とが大きく混ざり合うことを防止でき、温度
境界層の上下幅を小さく保つことができる。上記の結
果、配管8を流れる蓄熱液の流量を低減することなく、
効率的に蓄熱することができ、蓄熱時間の短縮を図るこ
とが可能である。
【0018】また、給湯時においても、下部多穴パイプ
6に開設された複数の開口部6aからタンク2内へ蓄熱
液が流入するので、蓄熱時と同様に、蓄熱液の流入に伴
って生じる対流が抑制され、その対流の影響によって高
温の蓄熱液と低温の蓄熱液とが大きく混ざり合うことを
防止できる。この結果、高温の蓄熱液を有効に使用する
ことができ、給湯能力の低下を防止できる。
【0019】更に、本実施例の給湯器1は、タンク2内
の蓄熱液に浮き蓋7を浮かせることにより、蓄熱液の液
面の略全体を浮き蓋7で覆うことができる。これによ
り、大気開放口2aから蓄熱液が蒸発することを抑制で
きるので、蒸発に伴う蓄熱液の減少を低減でき、蓄熱性
能の低下を抑えることができる。なお、タンク2内の液
面変動に応じて浮き蓋7の上下移動を許容するために、
浮き蓋7の大きさをタンク2の内側寸法より若干小さく
設けると、浮き蓋7の外周とタンク2の内周との間に隙
間(図3参照)が生じるため、この隙間から蓄熱液が蒸
発する。そこで、図1に示す様に、浮き蓋7の周囲にオ
イル14を流し込んで、隙間に表れる液面上をオイル1
4で覆っても良い。あるいは、図4に示す様に、浮き蓋
7の周囲にゴム片15(または薄い膜状部材等)を取り
付けて隙間を塞いでも良い。これにより、隙間から蓄熱
液が蒸発することも防止できる。更には、浮き蓋7を使
用する代わりに、液面上を全てオイルで覆っても良い。
【0020】(第2実施例)図5は給湯システムを示す
模式図である。本実施例の給湯器1は、第1の流入口2
cと温度境界層との間、及び第2の流入口2eと温度境
界層との間にそれぞれパンチングメタル16が配設され
ている。このパンチングメタル16は、薄い金属板に多
数の小穴16a(図6参照)を設けたもので、タンク2
内の全面に渡って略水平方向に配設されている。この構
成によれば、蓄熱時に第1の流入口2cからタンク2内
へ流入した蓄熱液は、パンチングメタル16の小穴16
aを通過する際に整流されて速度が低下する。同様に、
給湯時に第2の流入口2eからタンク2内へ流入した蓄
熱液は、パンチングメタル16の小穴16aを通過する
際に整流されて速度が低下する。
【0021】これにより、蓄熱液の流入に伴ってタンク
2内に生じる対流が抑制されるため、高温の蓄熱液と低
温の蓄熱液とが大きく混ざり合うことを防止でき、温度
境界層の上下幅を小さく保つことができる。その結果、
蓄熱時においては、配管8を流れる蓄熱液の流量を低減
することなく、効率的に蓄熱することができ、蓄熱時間
の短縮を図ることが可能である。また、給湯時において
は、高温の蓄熱液を有効に使用することができ、給湯能
力の低下を防止できる。なお、パンチングメタル16
は、対流による温度境界層への影響を小さくする上で、
なるべく温度境界層から離れて第1の流入口2cまたは
第2の流入口2eの近くに配置した方が良い(図5参
照)。
【0022】(第3実施例)本実施例の給湯器は、密閉
構造のタンク2を使用した一例である。上記の実施例で
は、タンク2に大気開放口2aを設けているが、タンク
2内に貯留されている蓄熱液の蒸発による減少を抑える
という点では、タンク2を密閉構造にすることが望まし
い。しかし、タンク2を密閉構造にすると、タンク2内
の蓄熱液が温度上昇に伴って体積膨張した時に、タンク
2の内部圧力が上昇して、タンク2の異常変形を招く、
あるいは破損する可能性もある。
【0023】そこで、本実施例では、図7に示す様に、
タンク2内の圧力上昇を吸収できる圧力吸収部17をタ
ンク2に接続して設けている。この圧力吸収部17は、
例えば蛇腹状に設けられて、連結パイプ18を通じてタ
ンク2内と連通し、タンク2の内部圧力が大気圧になる
ように可動する。これにより、温度上昇による蓄熱液の
体積膨張を吸収でき、タンク2内の過大な圧力上昇を防
止できる。この方法によれば、第1実施例で説明した浮
き蓋7、オイル14、ゴム片15等を使用する必要がな
く、コスト及びメンテナンス性が有利である。
【0024】(第4実施例)本実施例の給湯器は、密閉
構造のタンク2を使用した他の例である。タンク2を密
閉構造とした場合でも、例えば図8に示す様に、タンク
2自体を内部圧力の変動に応じて弾性変形できる様に構
成すれば、温度上昇による蓄熱液の体積膨張を吸収でき
る。その結果、タンク2内を略大気圧に維持でき、タン
ク2の異常変形や破損を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】給湯システムを示す模式図である(第1実施
例)。
【図2】蓄熱液が多穴パイプを通ってタンク内へ流入す
る様子を示す模式図である。
【図3】浮き蓋の上方から見たタンク内の平面図であ
る。
【図4】浮き蓋の周囲にゴム片を取り付けた例を示す断
面図である。
【図5】給湯システムを示す模式図である(第2実施
例)。
【図6】パンチングメタルの平面図である(第2実施
例)。
【図7】密閉構造を有するタンクの図面である(第3実
施例)。
【図8】密閉構造を有するタンクの図面である(第4実
施例)。
【図9】給湯システムを示す模式図である(従来技
術)。
【符号の説明】
1 給湯器 2 タンク 2c 第1の流入口 2e 第2の流入口 5 上部多穴パイプ(流速抑制手段) 5a 上部多穴パイプの開口部 6 下部多穴パイプ(流速抑制手段) 6a 下部多穴パイプの開口部 16 パンチングメタル(板状部材) 16a 小穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金田 哲生 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 三輪 誠治 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 小早川 智明 東京都千代田区内幸町1丁目1番3号 東 京電力株式会社内 (72)発明者 草刈 和俊 東京都千代田区内幸町1丁目1番3号 東 京電力株式会社内 (72)発明者 斉川 路之 神奈川県横須賀市長坂2−6−1 財団法 人電力中央研究所 横須賀研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蓄熱用液体を貯留するタンクを備え、この
    タンクから取り出した蓄熱用液体を給湯用の熱源として
    使用する給湯器であって、 前記タンクは、蓄熱用液体が流入する流入口を有すると
    ともに、この流入口から前記タンク内に流入した蓄熱用
    液体の流速を低減させる流速抑制手段を具備しているこ
    とを特徴とする給湯器。
  2. 【請求項2】請求項1に記載した給湯器において、 前記流速抑制手段は、前記流入口に連通して前記タンク
    内に挿入され、自身の管壁に複数の開口部が開設された
    多穴パイプによって構成され、 この多穴パイプは、前記複数の開口部の総開口面積が前
    記流入口の開口面積より大きく設けられ、前記流入口を
    通って前記多穴パイプ内に送り込まれた蓄熱用液体を前
    記複数の開口部から前記タンク内に流入させることを特
    徴とする給湯器。
  3. 【請求項3】請求項2に記載した給湯器において、 前記多穴パイプは、前記タンク内に略水平方向に挿入さ
    れ、且つ前記複数の開口部が略水平方向に開設されてい
    ることを特徴とする給湯器。
  4. 【請求項4】請求項1に記載した給湯器において、 前記流速抑制手段は、多数の小穴が開設された板状部材
    またはメッシュ状部材から成り、前記タンク内で高温の
    蓄熱用液体と低温の蓄熱用液体との間に存在する温度境
    界層と前記流入口との間に配設されていることを特徴と
    する給湯器。
  5. 【請求項5】請求項1〜4に記載した何れかの給湯器に
    おいて、 前記流入口は、蓄熱時に加熱された高温の蓄熱用液体が
    前記タンク内に流入する第1の流入口と、給湯時に熱源
    として使用された低温の蓄熱用液体が前記タンク内に流
    入する第2の流入口とを有し、前記第1の流入口は前記
    タンクの側面上部に設けられ、前記第2の流入口は前記
    タンクの側面下部に設けられ、且つ前記第1の流入口側
    と第2の流入口側とにそれぞれ前記流速抑制手段が設け
    られていることを特徴とする給湯器。
JP2000307512A 1999-11-30 2000-10-06 給湯器 Expired - Fee Related JP4115079B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000307512A JP4115079B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 給湯器
DE2000159134 DE10059134B4 (de) 1999-11-30 2000-11-29 Wasserheizgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000307512A JP4115079B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 給湯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002115907A true JP2002115907A (ja) 2002-04-19
JP4115079B2 JP4115079B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=18788013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000307512A Expired - Fee Related JP4115079B2 (ja) 1999-11-30 2000-10-06 給湯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4115079B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003048651A1 (fr) * 2001-12-03 2003-06-12 The Tokyo Electric Power Company, Incorporated Systeme de recuperation de la chaleur d'echappement
JP2008082692A (ja) * 2006-08-29 2008-04-10 Osaka Gas Co Ltd 大気開放型蓄熱装置
JP2008096050A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Matsushita Electric Works Ltd 給湯システム
CN105605767A (zh) * 2016-02-02 2016-05-25 老肯医疗科技股份有限公司 医用清洗机的预热水箱

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003048651A1 (fr) * 2001-12-03 2003-06-12 The Tokyo Electric Power Company, Incorporated Systeme de recuperation de la chaleur d'echappement
US7021056B2 (en) 2001-12-03 2006-04-04 Tokyo Electric Power Company Exhaust heat recovery system
JP2008082692A (ja) * 2006-08-29 2008-04-10 Osaka Gas Co Ltd 大気開放型蓄熱装置
JP2008096050A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Matsushita Electric Works Ltd 給湯システム
CN105605767A (zh) * 2016-02-02 2016-05-25 老肯医疗科技股份有限公司 医用清洗机的预热水箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP4115079B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4324187B2 (ja) 蓄熱装置
CN106450579B (zh) 一种气液冷却一体化散热装置及热管理系统
US8261774B2 (en) Inlet stratification device
KR100943443B1 (ko) 가열조 내장 보일러
CN110195990B (zh) 一种蒸汽温度控制阀门蒸汽发生器
JP2002115907A (ja) 給湯器
JP5069490B2 (ja) 大気開放型蓄熱装置
CN110736374A (zh) 一种根据蓄热材料温度自主加热的蓄热器
JP2011502239A (ja) 媒体が定方向へ流れる加熱装置及びその装置を備える循環暖房システム
JP5641106B2 (ja) 給湯装置
KR200466598Y1 (ko) 전기 온수 보일러
KR200350546Y1 (ko) 흡수식 냉온수기의 급탕 온수 공급시스템
JP4500971B2 (ja) トップヒート型ヒートパイプ
CN211503794U (zh) 一种热管式高效换热器、换热装置
WO2020202487A1 (ja) 蓄熱装置
CN210014499U (zh) 空调系统
CN206145985U (zh) 热交换装置及采用该热交换装置的热泵热水器
KR101574264B1 (ko) 무동력순환식 난방장치
KR20210098743A (ko) 내부 가열 범위를 조절할 수 있는 온수 탱크
JP2000111194A (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP5561412B2 (ja) 給湯装置
CN110849187A (zh) 一种热管式高效换热器、换热装置
JPH11294888A (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP2012107822A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2003302106A (ja) 膨張タンクへの熱媒流れ制御装置および太陽熱集熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4115079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees