JP2002115484A - 地山補強工法 - Google Patents
地山補強工法Info
- Publication number
- JP2002115484A JP2002115484A JP2000307106A JP2000307106A JP2002115484A JP 2002115484 A JP2002115484 A JP 2002115484A JP 2000307106 A JP2000307106 A JP 2000307106A JP 2000307106 A JP2000307106 A JP 2000307106A JP 2002115484 A JP2002115484 A JP 2002115484A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- injection
- pipe
- injection material
- perforated pipe
- ground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 トンネル掘削時に安定を要する地山に、一様
な安定固化層を造成する地山補強工法の提供。 【構成】 多数の注入材注入孔(3)を有する有孔管
(2)を設置する有孔管設置工程と、その有孔管(2)
の羽口(Co)外周辺地山(G)を固結させる羽口元固
結工程と、その有孔管(2)内に長尺のパッカ(7)と
注入材(Jm)を注入する注入材注入管(4)を挿入配
置して有孔管(2)の先端部外部に注入材(Jm)を注
入する第1の地山安定工程と、前記長尺のパッカ(7)
と注入材注入管(4)を羽口(Co)側に引き戻して再
配置し有孔管(2)の外部に注入材を注入する第2の地
山安定工程と、その第2の地山安定工程と同様の手順を
繰り返して地山を安定させる地山安定繰り返し工程、と
で構成されている。
な安定固化層を造成する地山補強工法の提供。 【構成】 多数の注入材注入孔(3)を有する有孔管
(2)を設置する有孔管設置工程と、その有孔管(2)
の羽口(Co)外周辺地山(G)を固結させる羽口元固
結工程と、その有孔管(2)内に長尺のパッカ(7)と
注入材(Jm)を注入する注入材注入管(4)を挿入配
置して有孔管(2)の先端部外部に注入材(Jm)を注
入する第1の地山安定工程と、前記長尺のパッカ(7)
と注入材注入管(4)を羽口(Co)側に引き戻して再
配置し有孔管(2)の外部に注入材を注入する第2の地
山安定工程と、その第2の地山安定工程と同様の手順を
繰り返して地山を安定させる地山安定繰り返し工程、と
で構成されている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トンネル等の掘削
時に、地山が軟弱で切羽面の安定が保てない場合や、側
壁からの押し出しが大きい場合、脚部の沈下が大きい場
合等の、軟弱地質におけるトンネルの補助工法として施
工する地山補強工法に関する。
時に、地山が軟弱で切羽面の安定が保てない場合や、側
壁からの押し出しが大きい場合、脚部の沈下が大きい場
合等の、軟弱地質におけるトンネルの補助工法として施
工する地山補強工法に関する。
【0002】
【従来の技術】図25及び図26は、有孔管Pgによっ
て軟弱な地山の安定をはかる地山補強工法のうち最も一
般的な先受け工法について示している。図26は、地山
Gに設置された多数の孔φhを有する有孔管Pgに、羽
口Coから固結用の注入材Jmが先端部Tfに向けて注
入されている状態を示している。
て軟弱な地山の安定をはかる地山補強工法のうち最も一
般的な先受け工法について示している。図26は、地山
Gに設置された多数の孔φhを有する有孔管Pgに、羽
口Coから固結用の注入材Jmが先端部Tfに向けて注
入されている状態を示している。
【0003】図26は、羽口Coから有孔管Pgに一気
に注入された注入材Jmが多数の孔φhから地山Gに注
入浸透し、固化安定する状態を示している。ここで、期
待する固化安定状態は、図26(A)において線Aで示
される一様な厚さの安定層である。しかし実際には、例
えば、図26(B)の符号Bで示す様に、断面が不均一
で且つ断面形状がばらついた固化材注入領域が造成され
てしまったり、或いは、図26(C)の符号Cで示す様
に、固化材が脈状に注入されてしまい、有有孔管Pgの
近傍領域全体を固化することが出来ない、という場合が
多い。
に注入された注入材Jmが多数の孔φhから地山Gに注
入浸透し、固化安定する状態を示している。ここで、期
待する固化安定状態は、図26(A)において線Aで示
される一様な厚さの安定層である。しかし実際には、例
えば、図26(B)の符号Bで示す様に、断面が不均一
で且つ断面形状がばらついた固化材注入領域が造成され
てしまったり、或いは、図26(C)の符号Cで示す様
に、固化材が脈状に注入されてしまい、有有孔管Pgの
近傍領域全体を固化することが出来ない、という場合が
多い。
【0004】図27は、有孔管Pgに挿入された注入材
注入管Tjの先端部から射出された注入材Jmが複数の
孔φ1から地山Gに浸透して、固結部Bが造成される状
態を示している。しかし、注入材Jmの1部jmが、固
結部Bに留まらず、有孔管Pgの外周に沿って入り口方
向に流れ、孔φ2、φ3に達して有孔管Pgの管内に流
入し、所謂「逆流」を生じてしまう恐れがある。この様
な逆流が生じると、孔φ2、孔φ3が閉塞され、時には
管を塞いでしまうことがある。そして、安定を要する地
山に一様に注入材を浸透させて、地質の安定を図ること
が困難になる。これに加えて、注入孔φ2、φ3・・・
から注入材を地盤中へ均等にすることが困難である、と
いう問題も存在する。
注入管Tjの先端部から射出された注入材Jmが複数の
孔φ1から地山Gに浸透して、固結部Bが造成される状
態を示している。しかし、注入材Jmの1部jmが、固
結部Bに留まらず、有孔管Pgの外周に沿って入り口方
向に流れ、孔φ2、φ3に達して有孔管Pgの管内に流
入し、所謂「逆流」を生じてしまう恐れがある。この様
な逆流が生じると、孔φ2、孔φ3が閉塞され、時には
管を塞いでしまうことがある。そして、安定を要する地
山に一様に注入材を浸透させて、地質の安定を図ること
が困難になる。これに加えて、注入孔φ2、φ3・・・
から注入材を地盤中へ均等にすることが困難である、と
いう問題も存在する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した従来
技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、安定を要
する地山に一様な安定固化域を造成する地山補強工法を
提供することを目的としている。
技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、安定を要
する地山に一様な安定固化域を造成する地山補強工法を
提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の地山補強
工法は、多数の注入材注入孔を有する有孔管を設置する
有孔管設置工程と、その有孔管内に長尺のパッカと注入
材を注入する注入材注入管を挿入配置する工程と、有孔
管の先端部外部に注入材を注入する工程と、前記長尺の
パッカと注入材注入管をトンネル表面側(羽口側)に所
定距離だけ引き戻して配置する工程、とを有している。
より具体的には、トンネル掘削時に補助工法として施工
する先受け工法等(地山補強工法)において、多数の注
入材注入孔を有する有孔管を設置する有孔管設置工程
と、その有孔管内に長尺のパッカと注入材を注入する注
入材注入管を挿入配置して有孔管の先端部外部に注入材
を注入する第1の地山安定工程と、前記長尺のパッカと
注入材注入管を羽口側に引き戻して再配置し有孔管の外
部に注入材を注入する第2の地山安定工程と、その第2
の地山安定工程と同様の手順を繰り返して地山を安定さ
せる地山安定繰り返し工程、とで構成されている。
工法は、多数の注入材注入孔を有する有孔管を設置する
有孔管設置工程と、その有孔管内に長尺のパッカと注入
材を注入する注入材注入管を挿入配置する工程と、有孔
管の先端部外部に注入材を注入する工程と、前記長尺の
パッカと注入材注入管をトンネル表面側(羽口側)に所
定距離だけ引き戻して配置する工程、とを有している。
より具体的には、トンネル掘削時に補助工法として施工
する先受け工法等(地山補強工法)において、多数の注
入材注入孔を有する有孔管を設置する有孔管設置工程
と、その有孔管内に長尺のパッカと注入材を注入する注
入材注入管を挿入配置して有孔管の先端部外部に注入材
を注入する第1の地山安定工程と、前記長尺のパッカと
注入材注入管を羽口側に引き戻して再配置し有孔管の外
部に注入材を注入する第2の地山安定工程と、その第2
の地山安定工程と同様の手順を繰り返して地山を安定さ
せる地山安定繰り返し工程、とで構成されている。
【0007】上記した様な構成を具備する本発明によれ
ば、注入材の所定孔への注入時に、長尺のパッカが所定
外の注入孔から有孔管内に逆流することを防いでいる。
パッカの長手方向寸法は、注入孔から注入材が羽口方向
に逆流する距離以上であればよい。
ば、注入材の所定孔への注入時に、長尺のパッカが所定
外の注入孔から有孔管内に逆流することを防いでいる。
パッカの長手方向寸法は、注入孔から注入材が羽口方向
に逆流する距離以上であればよい。
【0008】本発明の第2の地山補強工法は、管軸方向
に所要ピッチの注入材注入孔を有する所要ピッチ有孔管
を設置する所要ピッチ有孔管設置工程と、その所要ピッ
チ有孔管内に所要ピッチ(前記注入材注入孔のピッチ長
さに対応するピッチ)で注入材注入管に固定された複数
のパッカとその注入材注入管を挿入配置する工程と、所
要ピッチ有孔管の先端部外部に注入材を注入する工程
と、前記複数のパッカと注入材注入管を羽口側にピッチ
に対応する距離(所定距離)だけ引き戻して配置する工
程、とを有している。より具体的には、トンネル掘削時
に補助工法として施工する先受け工法等(地山補強工
法)において、管軸方向に所要ピッチの注入材注入孔を
有する所要ピッチ有孔管を設置する所要ピッチ有孔管設
置工程と、その所要ピッチ有孔管内に、所要ピッチにて
注入材注入管に固定された複数のパッカ及びその注入材
注入管を挿入配置して所要ピッチ有孔管の先端部外部に
注入材を注入する第1の地山安定工程と、前記複数のパ
ッカと注入材注入管を羽口側に引き戻して再配置し所要
ピッチ有孔管外部にに注入材を注入する第2の地山安定
工程と、その第2の地山安定工程と同様の手順を繰り返
して地山を安定させる地山安定繰り返し工程、とで構成
されている。ここで、前記第1の地山安定工程におい
て、パッカが注入材注入管に取り付けられるピッチ、す
なわち所要ピッチは、前記注入材注入孔のピッチ長さに
対応している。
に所要ピッチの注入材注入孔を有する所要ピッチ有孔管
を設置する所要ピッチ有孔管設置工程と、その所要ピッ
チ有孔管内に所要ピッチ(前記注入材注入孔のピッチ長
さに対応するピッチ)で注入材注入管に固定された複数
のパッカとその注入材注入管を挿入配置する工程と、所
要ピッチ有孔管の先端部外部に注入材を注入する工程
と、前記複数のパッカと注入材注入管を羽口側にピッチ
に対応する距離(所定距離)だけ引き戻して配置する工
程、とを有している。より具体的には、トンネル掘削時
に補助工法として施工する先受け工法等(地山補強工
法)において、管軸方向に所要ピッチの注入材注入孔を
有する所要ピッチ有孔管を設置する所要ピッチ有孔管設
置工程と、その所要ピッチ有孔管内に、所要ピッチにて
注入材注入管に固定された複数のパッカ及びその注入材
注入管を挿入配置して所要ピッチ有孔管の先端部外部に
注入材を注入する第1の地山安定工程と、前記複数のパ
ッカと注入材注入管を羽口側に引き戻して再配置し所要
ピッチ有孔管外部にに注入材を注入する第2の地山安定
工程と、その第2の地山安定工程と同様の手順を繰り返
して地山を安定させる地山安定繰り返し工程、とで構成
されている。ここで、前記第1の地山安定工程におい
て、パッカが注入材注入管に取り付けられるピッチ、す
なわち所要ピッチは、前記注入材注入孔のピッチ長さに
対応している。
【0009】上記の構成によれば、所要ピッチ有孔管の
孔ピッチ長さ(所要ピッチ)と、パッカのピッチ長さ
(所要ピッチ)とが対応しているので、第1の地山安定
工程と第2以降の地山安定工程において、注入材注入管
を羽口側にピッチに等しい長さだけ引き戻せば、注入材
を注入すべき領域以外に対応する所定外の注入孔は、複
数のパッカの各々により閉鎖されて、注入材の逆流が防
止される。
孔ピッチ長さ(所要ピッチ)と、パッカのピッチ長さ
(所要ピッチ)とが対応しているので、第1の地山安定
工程と第2以降の地山安定工程において、注入材注入管
を羽口側にピッチに等しい長さだけ引き戻せば、注入材
を注入すべき領域以外に対応する所定外の注入孔は、複
数のパッカの各々により閉鎖されて、注入材の逆流が防
止される。
【0010】本発明の第3の地山補強工法は、多数の注
入材注入孔を有する有孔管を設置する有孔管設置工程
と、その有孔管内の外周に半径方向外方に多数の弾性線
を備えた注入材注入管を挿入配置する工程と、有孔管の
先端部外部に注入材を注入する工程と、前記注入材注入
管を羽口側に引き戻して再置する工程、とを有して構成
されている。より具体的には、トンネル掘削時に補助工
法として施工する先受け工法等(地山補強工法)におい
て、多数の注入材注入孔を有する有孔管を設置する有孔
管設置工程と、その有孔管内に外周に半径方向外方に多
数の弾性線を備えた注入材注入管を挿入配置して有孔管
の先端部外部に注入材を注入する第1の地山安定工程
と、前記注入材注入管を羽口側に引き戻して再配置して
有孔管に注入材を注入する第2の地山安定工程と、その
第2の地山安定工程と同様の手順を繰り返して地山を安
定させる地山安定繰り返し工程、とで構成されている。
入材注入孔を有する有孔管を設置する有孔管設置工程
と、その有孔管内の外周に半径方向外方に多数の弾性線
を備えた注入材注入管を挿入配置する工程と、有孔管の
先端部外部に注入材を注入する工程と、前記注入材注入
管を羽口側に引き戻して再置する工程、とを有して構成
されている。より具体的には、トンネル掘削時に補助工
法として施工する先受け工法等(地山補強工法)におい
て、多数の注入材注入孔を有する有孔管を設置する有孔
管設置工程と、その有孔管内に外周に半径方向外方に多
数の弾性線を備えた注入材注入管を挿入配置して有孔管
の先端部外部に注入材を注入する第1の地山安定工程
と、前記注入材注入管を羽口側に引き戻して再配置して
有孔管に注入材を注入する第2の地山安定工程と、その
第2の地山安定工程と同様の手順を繰り返して地山を安
定させる地山安定繰り返し工程、とで構成されている。
【0011】上記の構成を具備する本発明の第3の地山
補強工法によれば、注入材の注入時には有孔管の所定注
入孔以外の領域における所定外の注入孔、すなわち、注
入材を注入するべき領域以外の領域に対応する注入孔
は、注入材注入管の外周に設けられた弾性線によって実
質的に閉塞されるので、所謂逆流は生じない。また、注
入材注入孔に付着している所謂「バリ」(固化した注入
材)は、注入管の移動する(注入材注入管を羽口側に引
き戻す)際に、弾性線により削られて除去されるので、
注入孔の機能が損なわれない。
補強工法によれば、注入材の注入時には有孔管の所定注
入孔以外の領域における所定外の注入孔、すなわち、注
入材を注入するべき領域以外の領域に対応する注入孔
は、注入材注入管の外周に設けられた弾性線によって実
質的に閉塞されるので、所謂逆流は生じない。また、注
入材注入孔に付着している所謂「バリ」(固化した注入
材)は、注入管の移動する(注入材注入管を羽口側に引
き戻す)際に、弾性線により削られて除去されるので、
注入孔の機能が損なわれない。
【0012】本発明の実施に際して、前記有孔管の羽口
近傍の領域を固結する羽口元固結工程を実施する事が好
ましい。この羽口元固結工程を実施する事によって、有
孔管の先端部から羽口へと注入材の注入をして、羽口周
辺を安定させ、地山を安定させることが出来る。それと
共に、羽口近傍において、有孔管の周縁部から注入材が
漏出する事が防止され、注入材の節約が出来る。
近傍の領域を固結する羽口元固結工程を実施する事が好
ましい。この羽口元固結工程を実施する事によって、有
孔管の先端部から羽口へと注入材の注入をして、羽口周
辺を安定させ、地山を安定させることが出来る。それと
共に、羽口近傍において、有孔管の周縁部から注入材が
漏出する事が防止され、注入材の節約が出来る。
【0013】但し、注入材を注入するべき領域が、羽口
近傍部から十分に離隔している場合、すなわち、注入さ
れた注入材が羽口まで到達しない程度に注入領域と羽口
とが離れている場合には、前記羽口元固結工程を施工し
なくても良い。
近傍部から十分に離隔している場合、すなわち、注入さ
れた注入材が羽口まで到達しない程度に注入領域と羽口
とが離れている場合には、前記羽口元固結工程を施工し
なくても良い。
【0014】前記羽口固結工程において、注入材注入管
に適宜の間隔を設けて取り付けられた複数のパッカ間の
領域における注入材注入管の注入孔から有孔管の注入材
注入孔を介して地山に注入材を注入することが好まし
い。上記によって、パッカにより注入孔を限定して、所
定ヶ所に注入材を注入し固結域を確定できる。
に適宜の間隔を設けて取り付けられた複数のパッカ間の
領域における注入材注入管の注入孔から有孔管の注入材
注入孔を介して地山に注入材を注入することが好まし
い。上記によって、パッカにより注入孔を限定して、所
定ヶ所に注入材を注入し固結域を確定できる。
【0015】前記羽口固結工程において、注入材注入管
に適宜の間隔を設けて取り付けられた複数のパッカ間の
領域における注入材注入管の第1の逆止弁から第1の混
合固結材を注入し、第2の逆止弁から第2の混合固結材
を注入するのが好ましい。この様にすれば、混合固結材
は有孔管内で混合する事が無く、その有孔管内で固化す
る事が無い。
に適宜の間隔を設けて取り付けられた複数のパッカ間の
領域における注入材注入管の第1の逆止弁から第1の混
合固結材を注入し、第2の逆止弁から第2の混合固結材
を注入するのが好ましい。この様にすれば、混合固結材
は有孔管内で混合する事が無く、その有孔管内で固化す
る事が無い。
【0016】本発明の実施に際しては、前記有孔管の先
端部に閉塞栓を固定していることが好ましい。閉塞栓
は、スポンジ、ゴム等の弾性材、金属栓、コルク、発泡
ストロール等の半塑性材などの何れでもよく、また、有
孔管を地山に押し付け以って先端部を閉塞する様にして
も良い。
端部に閉塞栓を固定していることが好ましい。閉塞栓
は、スポンジ、ゴム等の弾性材、金属栓、コルク、発泡
ストロール等の半塑性材などの何れでもよく、また、有
孔管を地山に押し付け以って先端部を閉塞する様にして
も良い。
【0017】前記有孔管の先端部を閉塞することによっ
て、有孔管の先端部から注入材が射出して、注入するべ
き領域以外の領域に注入材が流れて浪費されることが防
止される。それに加えて、有孔管内の圧力が上昇して、
有孔管の注入孔によって、より質の高い均等注入が実施
出来る。
て、有孔管の先端部から注入材が射出して、注入するべ
き領域以外の領域に注入材が流れて浪費されることが防
止される。それに加えて、有孔管内の圧力が上昇して、
有孔管の注入孔によって、より質の高い均等注入が実施
出来る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して、本発明の地
山補強工法の実施形態を説明する。図1〜図6が第1の
工法を示している。その第1の工法を施工するに際して
は、地山Gに設置される有孔管2と、その有孔管2内に
挿入されて羽口Co周辺の不安定な地山を固化安定させ
る瞬結材注入管4Aと、瞬結材注入管4Aに串さし状に
固定された弾性材パッカ5及び6と、有孔管2に挿入さ
れて有孔管2の先端部から所定の範囲までの地山を固化
安定させる注入材注入管4と、注入材注入管2に固定さ
れた長袋状の弾性材長尺パッカ7、を用いる。
山補強工法の実施形態を説明する。図1〜図6が第1の
工法を示している。その第1の工法を施工するに際して
は、地山Gに設置される有孔管2と、その有孔管2内に
挿入されて羽口Co周辺の不安定な地山を固化安定させ
る瞬結材注入管4Aと、瞬結材注入管4Aに串さし状に
固定された弾性材パッカ5及び6と、有孔管2に挿入さ
れて有孔管2の先端部から所定の範囲までの地山を固化
安定させる注入材注入管4と、注入材注入管2に固定さ
れた長袋状の弾性材長尺パッカ7、を用いる。
【0019】有孔管2は、管壁に穿孔された多数の注入
材注入孔3を有して、この注入孔3を介した注入材によ
って地山Gが固化安定されるようになっている。
材注入孔3を有して、この注入孔3を介した注入材によ
って地山Gが固化安定されるようになっている。
【0020】瞬結材注入管4Aは、羽口Co周辺の固結
部10を造成するための2液混合による瞬結材、たとえ
ば市販商品名「瞬結ゲルタイム」を注入するもので、端
部(図1では左端)に第1のパッカ5を有しており、適
宜の距離をはなして羽口側の端部に第2のパッカ6を有
している。
部10を造成するための2液混合による瞬結材、たとえ
ば市販商品名「瞬結ゲルタイム」を注入するもので、端
部(図1では左端)に第1のパッカ5を有しており、適
宜の距離をはなして羽口側の端部に第2のパッカ6を有
している。
【0021】第1及び第2のパッカ5、6は弾性材によ
る袋状部材で、図示しないラインを介して流体(気体、
液体、粉体等)を供給することにより膨張して、有孔管
2の内壁に密接してパッカ前後を隔離する。そして、図
示しないラインを介して流体を排出するとパッカ5、6
は収縮して、管内挿入、引き戻しができる様に構成され
ている。
る袋状部材で、図示しないラインを介して流体(気体、
液体、粉体等)を供給することにより膨張して、有孔管
2の内壁に密接してパッカ前後を隔離する。そして、図
示しないラインを介して流体を排出するとパッカ5、6
は収縮して、管内挿入、引き戻しができる様に構成され
ている。
【0022】上記の装置による第1の地山補強工法を、
添付図面に沿って以下において説明する。最初に、図1
で示す様に、先受け有孔管2を地山Gに設置する(有孔
管設置工程)。
添付図面に沿って以下において説明する。最初に、図1
で示す様に、先受け有孔管2を地山Gに設置する(有孔
管設置工程)。
【0023】次いで図7も参照して、瞬結材注入管4A
と第1及び第2のパッカ5、6を羽口Co近傍に設置
し、瞬結材注入管4Aを介して瞬結材Jgを注入孔3か
ら地山に注入し固結させる(羽口元固結工程)。
と第1及び第2のパッカ5、6を羽口Co近傍に設置
し、瞬結材注入管4Aを介して瞬結材Jgを注入孔3か
ら地山に注入し固結させる(羽口元固結工程)。
【0024】図8は、2液混合による瞬結材を別々に注
入する例を示したものである。瞬結材注入管は、内管4
iと外管4oで構成され、第1の液Jaが外管4oの逆
止弁Vaを介して地山Gに注入される。そして、(例え
ば時間差を設けて)第2の液Jbが内管4iの逆止弁V
bを介して地山Gに注入される。すると、地山G内で2
液が混合され瞬結される。次いで、第1、第2のパッカ
5、6及び瞬結材注入管4Aまたは4i、4oを有孔管
2外に引き戻す。
入する例を示したものである。瞬結材注入管は、内管4
iと外管4oで構成され、第1の液Jaが外管4oの逆
止弁Vaを介して地山Gに注入される。そして、(例え
ば時間差を設けて)第2の液Jbが内管4iの逆止弁V
bを介して地山Gに注入される。すると、地山G内で2
液が混合され瞬結される。次いで、第1、第2のパッカ
5、6及び瞬結材注入管4Aまたは4i、4oを有孔管
2外に引き戻す。
【0025】羽口近傍の領域における固結工程が完了し
たならば、図2において、有孔管2内に長尺のパッカ7
と注入材注入管4が挿入され、所定の注入孔3、3を除
く注入孔3がパッカ7によって封孔されるように配置さ
れる。
たならば、図2において、有孔管2内に長尺のパッカ7
と注入材注入管4が挿入され、所定の注入孔3、3を除
く注入孔3がパッカ7によって封孔されるように配置さ
れる。
【0026】次いで図3において、注入材注入管4先端
の注入管ノズル4nから注入孔3を介して注入材Jmが
注入される。そして第1の固結部B1が固化造成され
る。上記図2及び図3が第1の地山安定工程である。図
3から明らかな様に、図3において符号3で示す以外の
注入孔は、長尺パッカ7により有孔管2の内側から閉塞
されているので、注入材が有孔管2内へ侵入(逆流)す
ることが防止される。
の注入管ノズル4nから注入孔3を介して注入材Jmが
注入される。そして第1の固結部B1が固化造成され
る。上記図2及び図3が第1の地山安定工程である。図
3から明らかな様に、図3において符号3で示す以外の
注入孔は、長尺パッカ7により有孔管2の内側から閉塞
されているので、注入材が有孔管2内へ侵入(逆流)す
ることが防止される。
【0027】図9は、図3における注入材注入が有孔管
2の先端部から地山に流失することを防ぐ要領を示した
もので、必要に応じて閉塞栓9によって閉塞する。
2の先端部から地山に流失することを防ぐ要領を示した
もので、必要に応じて閉塞栓9によって閉塞する。
【0028】図4において、前工程での固結部B1の固
化後、パッカ7と注入材注入管4が所定位置まで羽口C
o側に引き戻され配置される。そして前工程に続く注入
孔3を介して地山Gに注入材Jmが注入され第2の固結
部B2が造成される。これが第2の地山安定工程であ
る。
化後、パッカ7と注入材注入管4が所定位置まで羽口C
o側に引き戻され配置される。そして前工程に続く注入
孔3を介して地山Gに注入材Jmが注入され第2の固結
部B2が造成される。これが第2の地山安定工程であ
る。
【0029】図5は、第1及び第2の固結部B1、2に
続く第3の固結部B3の造成要領であり、図6では第3
の固結部B3に続く同要領の繰り返しによる所定全域を
固化安定する要領を示している。図5及び図6で、地山
安定繰り返し工程を示している。
続く第3の固結部B3の造成要領であり、図6では第3
の固結部B3に続く同要領の繰り返しによる所定全域を
固化安定する要領を示している。図5及び図6で、地山
安定繰り返し工程を示している。
【0030】図10は、長尺パッカ7の長さを注入材の
逆流防止に、実質上必要且つ十分な適宜長さにした実施
形態を示している。そして、このような長尺パッカ7A
と、羽口元固結用の第1及び第2のパッカ5A及び6A
を1つの注入材注入管4Gで一体構成して、有孔管2に
配置した状態を示している。この実施形態によれば、羽
口元固結工程と地山安定工程で管を交換すること無く、
前記同様に行える。なお、注入材を注入する領域が羽口
よりも十分に遠距離で、羽口元の固結が必要でない場合
には、第1及び第2のパッカ5A及び6Aを省いたもの
がよい。
逆流防止に、実質上必要且つ十分な適宜長さにした実施
形態を示している。そして、このような長尺パッカ7A
と、羽口元固結用の第1及び第2のパッカ5A及び6A
を1つの注入材注入管4Gで一体構成して、有孔管2に
配置した状態を示している。この実施形態によれば、羽
口元固結工程と地山安定工程で管を交換すること無く、
前記同様に行える。なお、注入材を注入する領域が羽口
よりも十分に遠距離で、羽口元の固結が必要でない場合
には、第1及び第2のパッカ5A及び6Aを省いたもの
がよい。
【0031】図11〜図15は本発明の第2の工法を示
している。第2の工法を施工するに際して、地山Gに設
置される所要ピッチ(例えば等ピッチ)有孔管12と、
所要ピッチ有孔管12内に挿入されて羽口Co周辺の不
安定な地山を固化安定させる瞬結材注入管4Aと、瞬結
材注入管4Aに串さし団子状に固定された弾性材パッカ
5及び6と、所要ピッチ有孔管12に挿入されて所要ピ
ッチ有孔管12の先端部から所定の範囲までの地山を固
化安定させる注入材注入管14と、注入材注入管14に
注入孔13のピッチ長さと同じピッチ長さに固定された
複数の球状の弾性材パッカ17、とを用いる。
している。第2の工法を施工するに際して、地山Gに設
置される所要ピッチ(例えば等ピッチ)有孔管12と、
所要ピッチ有孔管12内に挿入されて羽口Co周辺の不
安定な地山を固化安定させる瞬結材注入管4Aと、瞬結
材注入管4Aに串さし団子状に固定された弾性材パッカ
5及び6と、所要ピッチ有孔管12に挿入されて所要ピ
ッチ有孔管12の先端部から所定の範囲までの地山を固
化安定させる注入材注入管14と、注入材注入管14に
注入孔13のピッチ長さと同じピッチ長さに固定された
複数の球状の弾性材パッカ17、とを用いる。
【0032】所要ピッチ有孔管12は、管壁に管軸方向
に所要ピッチで穿孔された多数の注入孔13を有して、
この注入孔13を介した注入材によって地山Gが固化安
定されるようになっている。
に所要ピッチで穿孔された多数の注入孔13を有して、
この注入孔13を介した注入材によって地山Gが固化安
定されるようになっている。
【0033】瞬結材注入管4Aは、図1、図7、図8で
説明したのと同様に、羽口Co周辺の固結部10を造成
するための瞬結材、たとえば市販商品名瞬結ゲルタイム
を注入するものであり、切羽側の端部に第1のパッカ5
を有しており、適宜の距離をはなして羽口側の端部に第
2のパッカ6を有している。
説明したのと同様に、羽口Co周辺の固結部10を造成
するための瞬結材、たとえば市販商品名瞬結ゲルタイム
を注入するものであり、切羽側の端部に第1のパッカ5
を有しており、適宜の距離をはなして羽口側の端部に第
2のパッカ6を有している。
【0034】そして、第1及び第2のパッカ5、6も弾
性材による袋状部材であり、図示しないラインを介して
流体が供給されると、膨張して有孔管12の内壁に密接
する。その結果、パッカ前後を隔離する。一方、図示し
ないラインを介して流体を排出すると、パッカ5、6は
収縮して、管内挿入、引き抜きできる。
性材による袋状部材であり、図示しないラインを介して
流体が供給されると、膨張して有孔管12の内壁に密接
する。その結果、パッカ前後を隔離する。一方、図示し
ないラインを介して流体を排出すると、パッカ5、6は
収縮して、管内挿入、引き抜きできる。
【0035】上記した構成の第2の地山補強工法を、図
11−図15を主として参考しつつ説明する。図11に
おいて、最初に、所要ピッチ有孔管2を地山Gに設置す
る(所要ピッチ有孔管設置工程)。
11−図15を主として参考しつつ説明する。図11に
おいて、最初に、所要ピッチ有孔管2を地山Gに設置す
る(所要ピッチ有孔管設置工程)。
【0036】次いで図7も参照して説明した様に、、瞬
結材注入管4Aと第1及び第2のパッカ5、6を羽口C
o近傍に挿入し、瞬結材注入管4Aを介して瞬結材Jg
を注入孔3から地山に注入し固結させる(羽口元固結工
程)。
結材注入管4Aと第1及び第2のパッカ5、6を羽口C
o近傍に挿入し、瞬結材注入管4Aを介して瞬結材Jg
を注入孔3から地山に注入し固結させる(羽口元固結工
程)。
【0037】2液混合による瞬結材の注入要領は、図
7、図8で示す工法と同じである。そして第1、第2の
パッカ5、6及び瞬結材注入管4Aまたは4i、4oを
有孔管2外に引き戻す。
7、図8で示す工法と同じである。そして第1、第2の
パッカ5、6及び瞬結材注入管4Aまたは4i、4oを
有孔管2外に引き戻す。
【0038】さらに図11で示す様に、所要ピッチ有孔
管12内に複数の球状の弾性材パッカ17と注入材注入
管14が挿入され、所定の注入孔13、13を除く多数
の注入孔13が複数のパッカ17によって閉塞(封孔)
されるように配置される。
管12内に複数の球状の弾性材パッカ17と注入材注入
管14が挿入され、所定の注入孔13、13を除く多数
の注入孔13が複数のパッカ17によって閉塞(封孔)
されるように配置される。
【0039】次いで図12において、注入材注入管14
先端の注入管ノズル14nから注入孔13を介して注入
材Jmが注入される。そして第1の固結部C1が固化造
成される。ここで、注入材が逆流して、注入孔13a、
13b…を介して有孔管12内に侵入しようとしても、
注入孔13a、13b…は複数のパッカ17…により閉
塞しているので、注入材が有孔管12内に侵入する事は
無い。上記図11におけるパッカ17と注入材注入管1
4の配置及び図12が第1の地山安定工程である。
先端の注入管ノズル14nから注入孔13を介して注入
材Jmが注入される。そして第1の固結部C1が固化造
成される。ここで、注入材が逆流して、注入孔13a、
13b…を介して有孔管12内に侵入しようとしても、
注入孔13a、13b…は複数のパッカ17…により閉
塞しているので、注入材が有孔管12内に侵入する事は
無い。上記図11におけるパッカ17と注入材注入管1
4の配置及び図12が第1の地山安定工程である。
【0040】図13において、第1の固結部C1の固化
後、パッカ17と注入材注入管14が所定位置まで羽口
Co側に引き戻され配置される。そして前工程に続く注
入孔13aを介して地山Gに注入材Jmが注入され第2
の固結部C2が造成される。これが第2の地山安定工程
である。
後、パッカ17と注入材注入管14が所定位置まで羽口
Co側に引き戻され配置される。そして前工程に続く注
入孔13aを介して地山Gに注入材Jmが注入され第2
の固結部C2が造成される。これが第2の地山安定工程
である。
【0041】図14は、第1及び第2の固結部C1、C
2に続く第3の固結部C3の造成要領であり、図15は
第3の固結部B3に続く同要領の繰り返しによる所定全
域を固化安定を示している。図13及び図14で、地山
安定繰り返し工程を示している。
2に続く第3の固結部C3の造成要領であり、図15は
第3の固結部B3に続く同要領の繰り返しによる所定全
域を固化安定を示している。図13及び図14で、地山
安定繰り返し工程を示している。
【0042】図16は、複数の球状パッカ17と、羽口
元固結用の第1及び第2のパッカ5及び6を1つの注入
材注入管14Gで一体構成して、所要ピッチ有孔管12
に配置した実施形態を示している。この実施形態では、
羽口元固結工程と地山安定工程で、管の交換(注入管の
引抜、挿入)をする必要が無くなった。なお、注入材を
注入する領域が羽口から十分遠距離にあり、注入材が羽
口まで逆流しない場合、すなわち、羽口元の固結が必要
でない場合には、第1及び第2のパッカ5A及び6Aを
省略する事が出来る。
元固結用の第1及び第2のパッカ5及び6を1つの注入
材注入管14Gで一体構成して、所要ピッチ有孔管12
に配置した実施形態を示している。この実施形態では、
羽口元固結工程と地山安定工程で、管の交換(注入管の
引抜、挿入)をする必要が無くなった。なお、注入材を
注入する領域が羽口から十分遠距離にあり、注入材が羽
口まで逆流しない場合、すなわち、羽口元の固結が必要
でない場合には、第1及び第2のパッカ5A及び6Aを
省略する事が出来る。
【0043】図17〜図23は、本発明の第3の工法関
連を示している。その第3の工法の施工に際して、地山
Gに設置される有孔管2と、図1、図7、図8と同様に
有孔管2内に挿入されて羽口Co周辺の不安定な地山を
固化安定させる瞬結材注入管4Aと、瞬結材注入管4A
に串さし状に固定された弾性材パッカ5及び6と、有孔
管2に挿入されて有孔管2の先端部から所定の範囲まで
の地山を固化安定させる注入材注入管24と、注入材注
入管24の外周に半径方向外方に設けられた多数の弾性
線26、とを有している。
連を示している。その第3の工法の施工に際して、地山
Gに設置される有孔管2と、図1、図7、図8と同様に
有孔管2内に挿入されて羽口Co周辺の不安定な地山を
固化安定させる瞬結材注入管4Aと、瞬結材注入管4A
に串さし状に固定された弾性材パッカ5及び6と、有孔
管2に挿入されて有孔管2の先端部から所定の範囲まで
の地山を固化安定させる注入材注入管24と、注入材注
入管24の外周に半径方向外方に設けられた多数の弾性
線26、とを有している。
【0044】有孔管2は、管壁に穿孔された多数の注入
孔3を有して、この注入孔3を介した注入材Jmによっ
て地山Gが固化安定されるように構成されている。瞬結
材注入管4Aは、図1、図7、図8と同様に、羽口Co
周辺の固結部10を造成するための瞬結材、たとえば市
販商品名瞬結ゲルタイムを注入する様な構成となってい
る。
孔3を有して、この注入孔3を介した注入材Jmによっ
て地山Gが固化安定されるように構成されている。瞬結
材注入管4Aは、図1、図7、図8と同様に、羽口Co
周辺の固結部10を造成するための瞬結材、たとえば市
販商品名瞬結ゲルタイムを注入する様な構成となってい
る。
【0045】そして、第1及び第2のパッカ5、6の構
成も、図1−図16と同様である。すなわち、第1及び
第2のパッカ5、6も弾性材による袋状部材であり、図
示しないラインを介して流体が供給されると、膨張して
有孔管12の内壁に密接する。その結果、パッカ前後を
隔離する。一方、図示しないラインを介して流体を排出
すると、パッカ5、6は収縮して、管内挿入、引き抜き
できる。
成も、図1−図16と同様である。すなわち、第1及び
第2のパッカ5、6も弾性材による袋状部材であり、図
示しないラインを介して流体が供給されると、膨張して
有孔管12の内壁に密接する。その結果、パッカ前後を
隔離する。一方、図示しないラインを介して流体を排出
すると、パッカ5、6は収縮して、管内挿入、引き抜き
できる。
【0046】図17及び図18において、符号26は弾
性線のワイヤを示しており、ワイヤ26は、図17のよ
うに注入材注入管24の外周半径方向外方に密植されて
いる。ワイヤ26の全外径は、有孔管2の外径と同等に
形成されている。ワイヤ26はピアノ線のような鋼線で
も非鉄線でも硬質樹脂線でもよい。
性線のワイヤを示しており、ワイヤ26は、図17のよ
うに注入材注入管24の外周半径方向外方に密植されて
いる。ワイヤ26の全外径は、有孔管2の外径と同等に
形成されている。ワイヤ26はピアノ線のような鋼線で
も非鉄線でも硬質樹脂線でもよい。
【0047】図18は、ワイヤ26の機能を示したもの
で、図18の上半部は、自由状態で直立したワイヤ26
を示している。また図18の下半部は、有孔管2内で湾
曲状態にあるワイヤ26を示しており、注入材注入管2
4が前方F方向に移動する際にはワイヤ26は後方にワ
イヤ26fとなって湾曲する。また、注入材注入管24
が後方に移動する際は、ワイヤ26は前方にワイヤ26
rとなって湾曲する。そして、いづれの場合でも注入孔
3の位置では、注入孔3内に直立して管外部からの注入
材の逆流を防止する機能を果たすよう構成されている。
で、図18の上半部は、自由状態で直立したワイヤ26
を示している。また図18の下半部は、有孔管2内で湾
曲状態にあるワイヤ26を示しており、注入材注入管2
4が前方F方向に移動する際にはワイヤ26は後方にワ
イヤ26fとなって湾曲する。また、注入材注入管24
が後方に移動する際は、ワイヤ26は前方にワイヤ26
rとなって湾曲する。そして、いづれの場合でも注入孔
3の位置では、注入孔3内に直立して管外部からの注入
材の逆流を防止する機能を果たすよう構成されている。
【0048】上述した第3の地山補強工法を、図19−
図23を参考にして説明する。図19において、最初に
有孔管2を地山Gに設置する(有孔管設置工程)。
図23を参考にして説明する。図19において、最初に
有孔管2を地山Gに設置する(有孔管設置工程)。
【0049】次いで図7と同様に、瞬結材注入管4Aと
第1及び第2のパッカ5、6を羽口Co近傍に挿入し、
瞬結材注入管4Aを介して瞬結材Jgを注入孔3から地
山に注入し固結させる(羽口元固結工程)。そして第
1、第2のパッカ5、6及び瞬結材注入管4Aまたは4
i、4oを有孔管2外に引き抜く。
第1及び第2のパッカ5、6を羽口Co近傍に挿入し、
瞬結材注入管4Aを介して瞬結材Jgを注入孔3から地
山に注入し固結させる(羽口元固結工程)。そして第
1、第2のパッカ5、6及び瞬結材注入管4Aまたは4
i、4oを有孔管2外に引き抜く。
【0050】さらに図19において、有孔管2内にワイ
ヤ26を備えた注入材注入管24が挿入され、所定の注
入孔3を除く注入孔3a、3b、・・がワイヤ26によ
って粗封孔されるように配置される。さらに、注入材注
入管24先端の注入管ノズル24nから注入孔3を介し
て注入材Jmが地山Gに注入される。この際に、注入材
が逆流して注入孔3a、3b…から有孔管2内へ侵入し
ようとしても、注入孔3a、3b…はワイヤ26で略々
閉塞(粗封孔)されている。そして第1の固結部E1が
造成される(第1の地山安定工程)。
ヤ26を備えた注入材注入管24が挿入され、所定の注
入孔3を除く注入孔3a、3b、・・がワイヤ26によ
って粗封孔されるように配置される。さらに、注入材注
入管24先端の注入管ノズル24nから注入孔3を介し
て注入材Jmが地山Gに注入される。この際に、注入材
が逆流して注入孔3a、3b…から有孔管2内へ侵入し
ようとしても、注入孔3a、3b…はワイヤ26で略々
閉塞(粗封孔)されている。そして第1の固結部E1が
造成される(第1の地山安定工程)。
【0051】図20において、固結部E1の固化後、注
入材注入管24とワイヤ26が所定位置まで羽口Co側
に引き戻され配置される。ここで、有孔管2を引き戻す
際に、ワイヤ26により、有孔管2内壁面に存在するバ
リが除去される。そして前工程に続く注入孔3aを介し
て地山Gに注入材Jmが注入され第2の固結部E2が造
成される。これが第2の地山安定工程である。
入材注入管24とワイヤ26が所定位置まで羽口Co側
に引き戻され配置される。ここで、有孔管2を引き戻す
際に、ワイヤ26により、有孔管2内壁面に存在するバ
リが除去される。そして前工程に続く注入孔3aを介し
て地山Gに注入材Jmが注入され第2の固結部E2が造
成される。これが第2の地山安定工程である。
【0052】図21は、第1及び第2の固結部E1、E
2に続く第3の固結部E3の造成要領であり、図22は
第3の固結部E3に続く同要領の繰り返しによる所定全
域の固化安定を示している。図21及び図22で、地山
安定繰り返し工程を示している。図23は、第3の工法
によって造成された全固結部Eaを示している。
2に続く第3の固結部E3の造成要領であり、図22は
第3の固結部E3に続く同要領の繰り返しによる所定全
域の固化安定を示している。図21及び図22で、地山
安定繰り返し工程を示している。図23は、第3の工法
によって造成された全固結部Eaを示している。
【0053】図24は、長尺のパッカ27にワイヤ36
を密植したもので、パッカの封孔機能とワイヤ36の粗
封孔及びバリ取り機能を加えた機能を有している。この
パッカ27、ワイヤ36及び注入材注入管24は、図1
9−図23の工法における注入管24及びワイヤ26と
同様に作用する。なお、図24において、ワイヤ36は
注入孔3に対応する位置近傍にのみ設けても良いし、パ
ッカ全体に設けても良い。
を密植したもので、パッカの封孔機能とワイヤ36の粗
封孔及びバリ取り機能を加えた機能を有している。この
パッカ27、ワイヤ36及び注入材注入管24は、図1
9−図23の工法における注入管24及びワイヤ26と
同様に作用する。なお、図24において、ワイヤ36は
注入孔3に対応する位置近傍にのみ設けても良いし、パ
ッカ全体に設けても良い。
【0054】これに加えて、図示の実施形態において、
注入孔の径を通常の径(φ10mm程度)よりも小さく
して、各注入孔から地盤中へ均等に注入する効果を高め
ることも、好適である。
注入孔の径を通常の径(φ10mm程度)よりも小さく
して、各注入孔から地盤中へ均等に注入する効果を高め
ることも、好適である。
【0055】
【発明の効果】本発明の作用効果を、以下に列記する。 (1) 本発明の地山補強工法によって、有孔管を使用
してその所定の注入材注入孔に限定して注入材を注入固
化し、この作業を繰り返すことにより、注入材注入領域
の厚さを均一にすることが出来る。 (2) また、所定外の注入孔からの注入材の逆流を防
ぐようにしているので有孔管が詰まることがない。 (3) 複数のパッカによる注入材注入孔の封孔をすれ
ば、パッカのサイズを小さく限定でき、有孔管への挿
入、引き戻しが容易である。また、所要ピッチ孔に等し
い所要ピッチ長さのパッカなので、引き戻しの目安がた
てやすく作業が容易簡単である。 (4) 弾性材料からなるワイヤをパッカに設ければ、
該ワイヤによって注入孔は実質的に封印され、逆流を抑
止できる。また、弾性線の挿入、引き戻し時に管壁及び
注入孔のバリを削除して注入機能の低減を避けることが
できる。さらに、この工法によれば、弾性材から成るパ
ッカが管内を摺動する際に損傷することがない。 (5) 羽口元を注入材で固化安定させれば、注入材注
入の際に羽口方向への逆流を避けることができる。 (6) 羽口元の固化安定に2液混合させ、2つの逆止
弁から別々に注入させれば、有孔管内で固化することを
さけることができる。 (7) 有孔管の先端部に閉塞栓を取り付ければ、有孔
管先端部から注入材が流出する事を防止出来る。 (8) 有孔管の各注入孔より、地盤内へ均等に注入材
を注入すること(均等注入)が出来る。
してその所定の注入材注入孔に限定して注入材を注入固
化し、この作業を繰り返すことにより、注入材注入領域
の厚さを均一にすることが出来る。 (2) また、所定外の注入孔からの注入材の逆流を防
ぐようにしているので有孔管が詰まることがない。 (3) 複数のパッカによる注入材注入孔の封孔をすれ
ば、パッカのサイズを小さく限定でき、有孔管への挿
入、引き戻しが容易である。また、所要ピッチ孔に等し
い所要ピッチ長さのパッカなので、引き戻しの目安がた
てやすく作業が容易簡単である。 (4) 弾性材料からなるワイヤをパッカに設ければ、
該ワイヤによって注入孔は実質的に封印され、逆流を抑
止できる。また、弾性線の挿入、引き戻し時に管壁及び
注入孔のバリを削除して注入機能の低減を避けることが
できる。さらに、この工法によれば、弾性材から成るパ
ッカが管内を摺動する際に損傷することがない。 (5) 羽口元を注入材で固化安定させれば、注入材注
入の際に羽口方向への逆流を避けることができる。 (6) 羽口元の固化安定に2液混合させ、2つの逆止
弁から別々に注入させれば、有孔管内で固化することを
さけることができる。 (7) 有孔管の先端部に閉塞栓を取り付ければ、有孔
管先端部から注入材が流出する事を防止出来る。 (8) 有孔管の各注入孔より、地盤内へ均等に注入材
を注入すること(均等注入)が出来る。
【図1】第1の発明の工法の手順で、地山に有孔管を設
置し、羽口の口元をシールする状態を示す側断面図。
置し、羽口の口元をシールする状態を示す側断面図。
【図2】図1に次いで、注入材注入管と長尺パッカを有
孔管先端部に挿入した状態を示す側断面図。
孔管先端部に挿入した状態を示す側断面図。
【図3】図2に次いで、注入材注入管から有孔管の先端
部外部に接する地山に注入材を注入している状態を示す
側断面図。
部外部に接する地山に注入材を注入している状態を示す
側断面図。
【図4】図3に次いで、注入材注入管と長尺パッカを羽
口方向に戻して地山に注入材を注入している状態を示す
側断面図。
口方向に戻して地山に注入材を注入している状態を示す
側断面図。
【図5】図4に次いで、注入材注入管と長尺パッカをさ
らに羽口方向に戻して地山に注入材を注入している状態
を示す側断面図。
らに羽口方向に戻して地山に注入材を注入している状態
を示す側断面図。
【図6】図5を繰り返し、注入材注入管と長尺パッカを
さらに羽口の口元シールに接する位置に戻して地山に注
入材を注入している状態を示す側断面図。
さらに羽口の口元シールに接する位置に戻して地山に注
入材を注入している状態を示す側断面図。
【図7】地山に設置した有孔管の羽口の管内を2つのパ
ッカーで仕切り、その間に注入材を注入して口元をシー
ルする状態を示す側断面図。
ッカーで仕切り、その間に注入材を注入して口元をシー
ルする状態を示す側断面図。
【図8】図7の工法において、2液混合瞬結材の各液を
各逆止弁によって別個に地山に注入する状態をを示す側
断面図。
各逆止弁によって別個に地山に注入する状態をを示す側
断面図。
【図9】有孔管の先端開放部に閉塞栓を固定した状態を
示す側断面図。
示す側断面図。
【図10】第1の発明の工法の別の実施形態を示す側断
面図。
面図。
【図11】第2の発明の工法の手順で、注入材注入管と
団子状パッカを有孔管先端部に挿入した状態を示す側断
面図。
団子状パッカを有孔管先端部に挿入した状態を示す側断
面図。
【図12】図11に次いで、注入材注入管から有孔管の
先端部外部に接する地山に注入材を注入している状態を
示す側断面図。
先端部外部に接する地山に注入材を注入している状態を
示す側断面図。
【図13】図12に次いで、注入材注入管と団子状パッ
カを羽口方向に戻して地山に注入材を注入している状態
を示す側断面図。
カを羽口方向に戻して地山に注入材を注入している状態
を示す側断面図。
【図14】図13に次いで、注入管と団子状パッカをさ
らに羽口方向に戻して地山に注入材を注入している状態
を示す側断面図。
らに羽口方向に戻して地山に注入材を注入している状態
を示す側断面図。
【図15】図14を繰り返し、注入材注入管と団子状パ
ッカをさらに羽口の口元シールに接する位置に戻して地
山に注入材を注入している状態を示す側断面図。
ッカをさらに羽口の口元シールに接する位置に戻して地
山に注入材を注入している状態を示す側断面図。
【図16】第2の発明の工法の別の実施形態を示す側断
面図。
面図。
【図17】第3の発明の工法で注入材注入管とワイヤ付
き注入管を有孔管先端部に挿入した状態を示す側断面
図。
き注入管を有孔管先端部に挿入した状態を示す側断面
図。
【図18】ワイヤ付き注入材注入管の構造を示す説明
図。
図。
【図19】ワイヤ付き注入材注入管から有孔管の先端部
に接する地山に注入材を注入している状態を示す側断面
図。
に接する地山に注入材を注入している状態を示す側断面
図。
【図20】図19に次いで、ワイヤ付き注入材注入管を
羽口方向に戻して地山に注入材を注入している状態を示
す側断面図。
羽口方向に戻して地山に注入材を注入している状態を示
す側断面図。
【図21】図20に次いで、ワイヤ付き注入材注入管を
さらに羽口方向に戻して地山に注入材を注入している状
態を示す側断面図。
さらに羽口方向に戻して地山に注入材を注入している状
態を示す側断面図。
【図22】図21を繰り返し、ワイヤ付き注入管をさら
に羽口の口元シールに接する位置に戻して地山に注入材
を注入している状態を示す側断面図。
に羽口の口元シールに接する位置に戻して地山に注入材
を注入している状態を示す側断面図。
【図23】地山を安定状態に造成した状態を示す側断面
図。
図。
【図24】第3の発明に係る実施形態の更に別の形態を
示す側断面図。
示す側断面図。
【図25】従来の(一般的な)地山補強工法を示す
図。。
図。。
【図26】従来の地山補強工法における問題を説明する
図。
図。
【図27】従来の地山補強工法における図26とは別の
問題を説明する図。
問題を説明する図。
B1、C1、E1・・第1の固結部 B2、C2、E2・・第2の固結部 B3、C3、E3・・第3の固結部 Bf、Cf、Ef・・最終の固結部 G・・・地山 Ja・・瞬結用の第1の注入材 Jb・・瞬結用の第2の注入材 Jm・・注入材 Va・・第1の逆止弁 Vb・・第2の逆止弁 2、12・・・有孔管 3、13・・・注入材注入孔 4、14、24・・注入材注入管 4n、13n、24n・・注入管ノズル 5・・・第1のパッカ 6・・・第2のパッカ 7・・・長尺パッカ 9・・・閉塞栓 10・・・羽口固結部 26・・・弾性材(ワイヤ) 26f・・後方に曲がった状態のワイヤ 26r・・前方に曲がった状態のワイヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田 中 龍 夫 東京都港区元赤坂一丁目6番4号 ケミカ ルグラウト株式会社内 (72)発明者 日比谷 啓介 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 山 本 拓 治 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 伊 達 健 介 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 Fターム(参考) 2D054 FA02
Claims (7)
- 【請求項1】 多数の注入材注入孔を有する有孔管を設
置する有孔管設置工程と、その有孔管内に長尺のパッカ
と注入材を注入する注入材注入管を挿入配置する工程
と、有孔管の先端部外部に注入材を注入する工程と、前
記長尺のパッカと注入材注入管をトンネル表面側に所定
距離だけ引き戻して配置する工程、とを有することを特
徴とする地山補強工法。 - 【請求項2】 管軸方向に所要ピッチの注入材注入孔を
有する所要ピッチ有孔管を設置する所要ピッチ有孔管設
置工程と、その所要ピッチ有孔管内に所要ピッチで注入
材注入管に固定された複数のパッカとその注入材注入管
を挿入配置する工程と、所要ピッチ有孔管の先端部外部
に注入材を注入する工程と、前記複数のパッカと注入材
注入管を羽口側にピッチに対応する距離だけ引き戻して
配置する工程、とを有することを特徴とする地山補強工
法。 - 【請求項3】 多数の注入材注入孔を有する有孔管を設
置する有孔管設置工程と、その有孔管内の外周に半径方
向外方に多数の弾性線を備えた注入材注入管を挿入配置
する工程と、有孔管の先端部外部に注入材を注入する工
程と、前記注入材注入管を羽口側に引き戻して再置する
工程、とを有することを特徴とする地山補強工法。 - 【請求項4】 前記有孔管の羽口近傍の領域を固結する
羽口元固結工程を有している請求項1−3の何れか1項
の地山補強工法。 - 【請求項5】 前記羽口固結工程において、注入材注入
管に適宜の間隔を設けて取り付けられた複数のパッカ間
の領域における注入材注入管の注入孔から有孔管の注入
材注入孔を介して地山に注入材を注入する請求項4の地
山補強工法。 - 【請求項6】 前記羽口固結工程において、注入材注入
管に適宜の間隔を設けて取り付けられた複数のパッカ間
の領域における注入材注入管の第1の逆止弁から第1の
混合固結材を注入し、第2の逆止弁から第2の混合固結
材を注入する請求項5の地山補強工法。 - 【請求項7】 前記有孔管の先端部に閉塞栓を固定して
いる請求項1〜7の何れか1項の地山補強工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000307106A JP2002115484A (ja) | 2000-10-06 | 2000-10-06 | 地山補強工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000307106A JP2002115484A (ja) | 2000-10-06 | 2000-10-06 | 地山補強工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002115484A true JP2002115484A (ja) | 2002-04-19 |
Family
ID=18787668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000307106A Pending JP2002115484A (ja) | 2000-10-06 | 2000-10-06 | 地山補強工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002115484A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109505628A (zh) * | 2018-12-06 | 2019-03-22 | 中铁三局集团广东建设工程有限公司 | 一种富水断层带隧道施工方法 |
-
2000
- 2000-10-06 JP JP2000307106A patent/JP2002115484A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109505628A (zh) * | 2018-12-06 | 2019-03-22 | 中铁三局集团广东建设工程有限公司 | 一种富水断层带隧道施工方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102324793B1 (ko) | 외부패커를 이용한 터널보강용 침투그라우팅 동시주입 공법 | |
JP2002115484A (ja) | 地山補強工法 | |
JP3890528B2 (ja) | トンネル施工法 | |
KR102289869B1 (ko) | 다수개의 강관에 동시 그라우팅하는 주입장치 | |
JP4062009B2 (ja) | 浸透注入工法 | |
JP3373301B2 (ja) | 発泡性樹脂系液剤の地中注入装置 | |
JPH089862B2 (ja) | 薬液注入工法 | |
JP2842236B2 (ja) | 地中連続壁背面へのグラウト注入方法およびその注入装置 | |
JP2838390B2 (ja) | ストレーナー管およびその設置工法並びにストレーナー管を用いた薬液注入工法 | |
JPH01131715A (ja) | 水平方向からの薬液注入による地盤改良工法 | |
JP2002081052A (ja) | 地山補強工法 | |
JP2006118239A (ja) | シールド掘進機のテールシール方法およびシールド掘進機 | |
JP3048320B2 (ja) | グランドアンカーの施工方法 | |
JP7389698B2 (ja) | 発進口の形成方法および発進口構造 | |
JP2829489B2 (ja) | アースアンカー工法 | |
JP3268312B2 (ja) | シールド工法における裏込め施工法 | |
JP3125053B2 (ja) | クラック注入装置 | |
JPH0627404B2 (ja) | 地山の補強工法 | |
JP4392577B2 (ja) | トンネル施工方法およびシールド掘削機 | |
JP3655559B2 (ja) | 掘削孔と埋設管との間隙の止水方法 | |
JP2006348564A (ja) | 基礎杭の施工方法及び基礎杭の根固め構造 | |
JPH0455082Y2 (ja) | ||
JP2529644B2 (ja) | 地下構造物の構築方法 | |
JPH11141273A (ja) | 地山固結用樹脂材料の吐出装置およびそれを用いた地山固結方法 | |
JPH0776822A (ja) | 地盤注入工法、及び地盤注入装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060517 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060914 |