JP4392577B2 - トンネル施工方法およびシールド掘削機 - Google Patents

トンネル施工方法およびシールド掘削機 Download PDF

Info

Publication number
JP4392577B2
JP4392577B2 JP2001010544A JP2001010544A JP4392577B2 JP 4392577 B2 JP4392577 B2 JP 4392577B2 JP 2001010544 A JP2001010544 A JP 2001010544A JP 2001010544 A JP2001010544 A JP 2001010544A JP 4392577 B2 JP4392577 B2 JP 4392577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield excavator
recess
construction method
skin plate
curing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001010544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002213195A (ja
Inventor
博行 川口
利光 阿曽
真帆 渡辺
和夫 宮沢
晋一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2001010544A priority Critical patent/JP4392577B2/ja
Publication of JP2002213195A publication Critical patent/JP2002213195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392577B2 publication Critical patent/JP4392577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ECL工法と称されるトンネル施工方法および該施工方法を実施する際に直接使用されるシールド掘削機に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、ECL工法(Extruded Concrete Lining Method)は、シールド掘削機の後方で坑内に沿わせて内型枠を組み立て、現場にてコンクリートをほぼ連続的に打設することにより覆工壁を形成しつつ掘進していくトンネル施工方法である。
【0003】
図9に示すように、従来一般のECL工法の一例を示す。図中符号1はシールド掘削機であり、これはスキンプレート2の前部にカッター3を備え、覆工壁4を形成するため一連の内型枠5から反力を取ってシールド掘削機1全体を掘進させるためのジャッキ6を備えるものである。
【0004】
上記内型枠5は施工するべきトンネルの断面形状に対応して湾曲しかつシールド掘削機1の掘進ストロークに対応する長さの円筒分割体であって、これらを周方向および軸方向に多数連結して全体として円筒状に組み立て、その最前部に妻型枠7を取り付けることで、覆工壁4を施工するための環状のコンクリート打設空間を形成するものである。
【0005】
符号8は妻型枠を兼ねる加圧ピストンであり、これは妻型枠ジャッキ9により打設空間に向けて押圧されるようになっているとともに、この加圧ピストン8にはコンクリート打設管10が接続される打設口が設けられていて、加圧ピストン8により加圧状態を維持しつつコンクリート打設を行い得るようになっている。
【0006】
上記のシールド掘削機1によるECL工法では、シールド掘削機1のテール部で1リング分の内型枠5を組み立て、打設管10を通して加圧ピストン8から打設空間に覆工コンクリートCを打設し、加圧ピストン8により覆工コンクリートCを加圧して打設圧を地下水圧よりも高く維持することで、止水性に優れた覆工壁4を形成することができる。そして、打設した覆工コンクリートCが硬化する以前に、一連の内型枠5から反力を取って推進ジャッキ6によりシールド掘削機1を掘進させ、その後方に新たな1リング分の内型枠5を組み立て、直ちに次の覆工コンクリート打設を行うことで、前後の覆工コンクリートC全体が加圧ピストン8により一様に加圧されて確実に一体化し、これにより覆工壁4全体を実質的に連続的に形成することが可能であって打継面(コールドジョイント)が生じることがない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来のECL工法によるトンネル施工方法では、覆工壁4を構成する覆工コンクリートCは、所要の強度を得る目的から、所定の厚さが確保されるとともに、土砂、地下水、泥水などが混じることがない良質なコンクリートに保持する必要がある。
このため、前述したように、打設している覆工コンクリートCの圧力を測定しながら、所定の圧力を保持するように妻型枠ジャッキ9で制御し、コンクリートの打設管理を行っている。
【0008】
一方、シールド掘削機1による掘進は、掘削坑の外径がシールド掘削機1の外径よりも若干(直径で30〜50mm程度)大きいこと、また掘削に伴う地山の崩壊等により、シールド掘削機の上面と地山との間に空隙Sが生じることがある。
この場合、図10に示すように、この空隙Sを通って、シールド掘削機のテール部で加圧打設される覆工コンクリートCがシールド掘削機1の前面にまで回り込むことがある。
覆工コンクリートCがシールド掘削機の前面に回り込むと、コンクリート材料がロスすることに加え、シールド掘削機1による掘削に支障を来たし、掘削がストップするおそれがある。一度掘削がストップすると、コンクリートが硬化するまで妻型枠7を動かすことができず、掘進再開までに時間を要することとなり、施工効率が低下する。
【0009】
なお、覆工コンクリートCがシールド掘削機1の前面に回り込んだ場合の対策として、シールド掘削機1内から裏込め注入材等を注入することが考えられるが、注入材がシールド掘削機外周に付着してシールド掘削機の推進に対し、抵抗体となる、注入圧が高い場合、覆工コンクリートC内に流入し該コンクリートの品質に圧影響を与えるおそれがあるといった欠点を伴うため、完全な対策とはなっていない。
【0010】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、シールド掘削機の上面と地山との間に空隙が生じる場合でも、この空隙を通って覆工コンクリートがシールド掘削機の前面にまで回り込むことがなく、コンクリート材料ロスを押さえ、かつ、施工効率のよいトンネル掘削が行えるトンネル施工方法およびこの施工方法を実施するのに直接使用されるシールド掘削機を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため請求項1にかかる発明では、シールド掘削機の後方で坑内面に沿わせて内型枠を組み立て、その内型枠内にコンクリートを打設することにより坑内面に覆工壁を形成しつつ掘進していくトンネル施工方法において、シールド掘削機のスキンプレートの頂上部に凹部を周方向に延びるように設け、該凹部に硬化材を注入し、硬化した硬化材を凹部から外方へ押し出してスキンプレートの上面と地山との空隙をシールしながらシールド掘削機を掘進させることを特徴としている。
【0012】
請求項2にかかる発明では、シールド掘削機の後方で坑内面に沿わせて内型枠を組み立て、その内型枠内にコンクリートを打設することにより坑内面に覆工壁を形成しつつ掘進していくトンネル施工方法において、シールド掘削機のスキンプレートの頂上部に凹部を周方向に延びるように設け、該凹部に袋体を設け、該袋体を凹部から外方へ押し出した後、袋体内に硬化材を注入してスキンプレートの上面と地山との空隙をシールしながらシールド掘削機を掘進させることを特徴としている。
請求項にかかる発明では、スキンプレートの頂上部に周方向に延びるように設けられた凹部と、該凹部に硬化材を注入する硬化材注入機構と、前記凹部内で硬化した硬化材を外方へ押し出す硬化材押出機構とを備えたことを特徴としている。
【0014】
請求項4にかかる発明では、前記硬化材押出機構は、前記凹部の底部に設けられた底板と、該底板を外方へ押し出す押出ジャッキとからなることを特徴としている。
請求項5にかかる発明では、スキンプレートの頂上部に周方向に延びるように設けられた凹部と、該凹部内に設けられた袋体を前記凹部から外方へ押し出す底板と、押し出された前記袋体に硬化材を注入する硬化材注入機構とを備えたことを特徴としている。
【0015】
この発明によれば、スキンプレートの頂上部に設けた凹部から、硬化した硬化材を外方へ押し出し、スキンプレートの上面と地山との空隙をシールしながらシールド掘削機を掘進させるので、シールド掘削機のテール部で加圧打設される覆工コンクリートが、シールド掘削機の上面と地山との間の空隙を通ってシールド掘削機の前面にまで回り込むことを回避できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
なお、本発明に係るシールド掘削機の構成要素について、従来例で説明したシールド掘削機の構成要素と同一の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0017】
図1に示すように、スキンプレート2は、前胴2aと中胴2bと後胴2cとから成っているが、前胴2aまたは中胴2bあるいは前胴2aと中胴2bとの間であってそれらの頂上部には、周方向に延びるように凹部11が設けられている。
この凹部11が設けられる角度θは、図4に示すように、掘削に伴う地山の崩壊等により生じる、シールド掘削機の上面と地山との間の空隙Sを塞ぎ得る程度であれば足りる。
【0018】
凹部11は、図2に示すようにスキンプレート2の補強を兼ねた注入箱12から成っている。この注入箱12は、左右の円弧状側板12aと底板12bとから構成されていて、上方は開口されている。注入箱12には、内部に硬化材を注入するための硬化材注入機構13が接続されている。
硬化材注入機構13は、例えば、バルブ13aが介装された硬化材注入管13bと、該硬化材注入管13bの基端側に接続された硬化材供給手段13cから構成されている(図2、図3、図5参照)。硬化材注入管13bは、注入箱12に沿いながらその長さ方向に所定間隔をあけて複数(図5では3本)設けられている。また、必要に応じて、硬化材注入管13bと硬化材供給手段13cとの間には、硬化材供給手段13cを複数ある硬化材注入管13bのいずれかに択一的に接続する切替バルブ13dを設けるようにしても良い。
注入箱12内に注入される硬化材は、シール材としての機能を果たせば足りることから、あまり高い強度を求められるわけではなく、一般的な裏込め注入材料程度の強度を有すれば十分であり、これを考慮して適宜材料が選ばれる。
【0019】
なお、注入箱12に硬化材を注入する場合、注入した硬化材が上方が開口された注入箱12から下方へ流れ出さないように、まず、最下方に位置する注入箱12部分に硬化材を注入し、この注入した硬化材が完全に固まる前にその若干上方に位置する注入箱12内に硬化材を注入し、順次この作業を繰り返しながら最終的に最上部に位置する注入箱12内に硬化材を注入するよう、時間をずらしながら注入してもよい。また、できるだけ粘性の高い硬化材を使用することによって、硬化材の流出を防止しても良く、さらに、注入箱12に開閉可能な図示せぬ蓋を設け、硬化材注入時に蓋をして、硬化材の流出を防止するようにしてもよい。
【0020】
前記注入箱12には、該注入箱12内で硬化した硬化材Hを外方へ押し出す硬化材押出機構14が備えられている。前記硬化材押出機構14は、前記凹部11の底部、より具体的には注入箱12の底部に設けられた円弧状の底板14aと、該底板14aを外方へ押し出す押出ジャッキ14bとからなっている。なお、押出ジャッキ14bは一つに限られることなく、必要に応じスキンプレートの周方向に沿って複数設けてもよい。
また、図1中符号15は、シールド掘削機1の後方に設けられた内型枠脱型の脱型装置、16は脱型した内型枠を前方へ送るフィーダ装置、17はフィーダ装置によって送られた内型枠をシール掘削機1のテール部で再び組み立てるエレクタをそれぞれ示す。
【0021】
次に、上記構成のシールド掘削機を用いたトンネルの施工方法について説明する。
シールド掘削機1の前部に設けたカッタ3によって切羽を掘削し、シールド掘削機1の後方でエレクタ17により、坑内面に沿わせて内型枠5を組み立て、その内型枠5内にコンクリートを打設することにより坑内面に覆工壁4を形成しながら掘進していくのであるが、このとき、予め、注入箱12には内部に硬化材注入機構13によって硬化材を注入しておく(図2参照)。
【0022】
そして、前記シール掘削機1により掘進する際に、掘削に伴う地山の崩壊等によって、シールド掘削機1の上面と地山との間に必要以上の空隙Sが生じ、この空隙Sを通って、シールド掘削機1のテール部で加圧打設される覆工コンクリートCがシールド掘削機の前面にまで回り込む現象が見られたときには、前記注入箱12内で硬化している硬化材Hを、硬化材押出機構14を作動させることにより上方へ押し出す(図3、図6参照)。つまり、押出ジャッキ14bを作動させて底板14aを介して、注入箱12内で硬化している硬化材Hを上方へ推し出す。この上方へ押し出した硬化材Hが、シールド掘削機1の上面と地山との間に生じた空隙Sを前後方向に遮断することとなり、シールド掘削機1のテール部で加圧打設される覆工コンクリートCがシールド掘削機の前面にまで回り込むのを防止できる。
【0023】
この結果、コンクリート材料のロスを極力押さえることができ、また、覆工コンクリートCがシールド掘削機の前面にまで回り込んで、掘進を一度停止させるといった事態を回避できることから、施工効率のよいトンネル掘削が行える。
【0024】
上記シールド掘削機1による掘進の際に、硬化材Hを上方の地山に押し付けたまま行うが、このとき、硬化材Hには剪断力が働いて該硬化材Hが分断される。この分断された硬化材はそのままシールド掘削機1の上面と地山との間に残り、この残った硬化材Hが前記空隙Sを前後方向に遮断するので、この場合でも、シールド掘削機1のテール部で加圧打設される覆工コンクリートCがシールド掘削機の前面にまで回り込むのを防止できる。
【0025】
なお、スキンプレート2に凹部11を設けることなく、スキンプレート2の頂上部の所定箇所に硬化材吐出口を設け、そこから硬化材を、シールド掘削機1の上面と地山との間の空隙Sに充填する方法もあるが、この場合、硬化材の使用量が増えて材料ロスが大きくなる、また周方向に連続した硬化材が得られるわけではなく、完全なシールが望めない等の不具合が生じる。
【0026】
これに対し、本願発明では、スキンプレート2に周方向に延びる凹部11を設け、この凹部11に硬化材を一旦流し込んで硬化させ、この硬化させた材料をシールド掘削機1の上面と地山との間の介在させて、シール材として利用しているので、材料ロスを最小限に抑えることができ、加えて、シールド掘削機1のテール部で加圧打設される覆工コンクリートCがシールド掘削機の前面にまで回り込むのを防止できるのである。
【0027】
図7、図8は、本発明の他の実施の形態を示すものである。この実施の形態が図1〜図6で示す前述した実施の形態と異なるところは、注入箱12内に袋体20が配備され、この袋体20内に図示せぬ硬化材注入機構から硬化材が注入されるようになっている点である。
【0028】
すなわち、シール掘削機により掘進する際に、掘削に伴う地山の崩壊等によって、シールド掘削機1の上面と地山との間に必要以上の空隙Sが生じ、この空隙Sを通って、シールド掘削機1のテール部で加圧打設される覆工コンクリートCがシールド掘削機の前面にまで回り込む現象が見られたときには、まず、押出ジャッキ14bによって、予めに注入箱12内に折り畳まれて収納されている袋体20が持ち上げられる底板14aにより注入箱12から押し出される。その後、この押し出された袋体20内に硬化材注入機構から硬化材が注入され、袋体20が膨出する。この膨出した袋体20が、シールド掘削機1の上面と地山との間に生じた空隙Sを前後方向に遮断することとなり(図8参照)、シールド掘削機1のテール部で加圧打設される覆工コンクリートCがシールド掘削機の前面にまで回り込むのを防止できるのである。
【0029】
このように予め袋体20を配備し、この袋体20内に硬化材注入機構から硬化材を注入する構成であるので、硬化材が外部に漏れることなく確実に、シールド掘削機1の上面と地山との間にの空隙S内に注入させることができ、硬化材が注入箱12から漏れてシールド掘削機内に流出して硬化するといった事態を回避でき、加えて、高圧で硬化材を供給することができる。
【0030】
なお、前記した発明の実施の形態はあくまで本願発明の例示であり、必要に応じ発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更可能である。
例えば、上記した発明の実施の形態では、スキンプレート2の頂上部に周方向に延びる凹部11を一つしか設けていないが、これに限られることなく、該凹部11をスキンプレート2の軸線方向に適宜間隔をあけて複数設け、これら複数設けた凹部11のそれぞれに硬化材を注入し、ここで硬化した硬化材Hを硬化材押出機構14によって外方へ押し出すように構成してもよい。このように、硬化材Hを複数列重ねることにより、シールド掘削機1のテール部で加圧打設される覆工コンクリートCがシールド掘削機の前面にまで回り込むのをより一層防止することができる。
【0031】
【発明の効果】
請求項1、3にかかる発明によれば、スキンプレートの頂上部に設けた凹部から、硬化した硬化材を外方へ押し出し、スキンプレートの上面と地山との空隙をシールしながらシールド掘削機を掘進させるので、シールド掘削機のテール部で加圧打設される覆工コンクリートが、シールド掘削機の上面と地山との間の空隙を通ってシールド掘削機の前面にまで回り込むのを防止することができ、もって、コンクリート材料ロスを押さえ、かつ、施工効率のよいトンネル掘削が行える。また、硬化材は凹部内に注入して硬化させるので、簡単に所望形状の硬化材が得られる。また、一般的な注入工法と異なり、硬化材によりシールド掘削機が拘束されてジャッキ推力が大きくなるといった不具合も生じない。さらに、前記のように硬化材を押し出してシールするので、打設した覆工コンクリートに硬化前の硬化材が多量に混じるといったことがなく、良質なコンクリートを保持できる。
請求項2、5にかかる発明によれば、シールド掘削機のスキンプレートの頂上部に凹部を周方向に延びるように設け、該凹部に袋体を設け、該袋体を凹部から外方へ押し出した後、袋体内に硬化材を注入してスキンプレートの上面と地山との空隙をシールしながらシールド掘削機を掘進させるので、前記請求項1、3にかかる発明と同様に、シールド掘削機の上面と地山との間の空隙を通ってシールド掘削機の前面にまで回り込むのを防止することができる硬化材が凹部から漏れてシールド掘削機内に流出して硬化するといった事態を回避でき、加えて、高圧で硬化材を供給することができる効果を奏する。
請求項4にかかる発明によれば、硬化材押出機構を、凹部の底部に設けられた底板と、底板を外方へ押し出す押出ジャッキとから構成しているので、底部の位置を調整することにより、任意の大きさの硬化材固化物を得ることができ、シールド掘削機と地山との空隙の大きさに対応することができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかるシールド掘削機の実施の形態を示す斜視図である。
【図2】 同シールド掘削機の要部を示す拡大断面図である。
【図3】 同シールド掘削機を用いたトンネル施工方法を説明する断面図である。
【図4】 同防振材の断面図である。
【図5】 同シールド掘削機の凹部の位置を示すスキンプレートの断面図である。
【図6】 同シールド掘削機の注入箱と硬化材注入機構との関係を示す平面図である。
【図7】 シールド掘削機の他の実施の形態の要部を示す拡大断面図である。
【図8】 同シールド掘削機の他の実施の形態を用いたトンネル施工方法を説明する断面図である。
【図9】 従来のシールド掘削機を用いたトンネル施工方法を説明する断面図である。
【図10】 同トンネル施工方法を説明する一部の断面図である。
【符号の説明】
1 シールド掘削機
2 スキンプレート
3 カッタ
4 覆工壁
5 内型枠
7 妻型枠
8 加圧ピストン
10 コンクリート打設管
11 凹部
12 注入箱
12a 円弧状側板
12b 底板
13 硬化材注入機構
13a バルブ
13b 硬化材注入管
13c 硬化材供給手段
14 硬化材押出機構
14a 底板
14b 押出ジャッキ
20 袋体

Claims (5)

  1. シールド掘削機の後方で坑内面に沿わせて内型枠を組み立て、その内型枠内にコンクリートを打設することにより坑内面に覆工壁を形成しつつ掘進していくトンネル施工方法において、
    シールド掘削機のスキンプレートの頂上部に凹部を周方向に延びるように設け、該凹部に硬化材を注入し、硬化した硬化材を凹部から外方へ押し出してスキンプレートの上面と地山との空隙をシールしながらシールド掘削機を掘進させることを特徴とするトンネル施工方法。
  2. シールド掘削機の後方で坑内面に沿わせて内型枠を組み立て、その内型枠内にコンクリートを打設することにより坑内面に覆工壁を形成しつつ掘進していくトンネル施工方法において、
    シールド掘削機のスキンプレートの頂上部に凹部を周方向に延びるように設け、該凹部に袋体を設け、該袋体を凹部から外方へ押し出した後、該袋体内に硬化材を注入してスキンプレートの上面と地山との空隙をシールしながらシールド掘削機を掘進させることを特徴とするトンネル施工方法。
  3. スキンプレートの頂上部に周方向に延びるように設けられた凹部と、該凹部に硬化材を注入する硬化材注入機構と、前記凹部内で硬化した硬化材を外方へ押し出す硬化材押出機構とを備えたことを特徴とするシールド掘削機。
  4. 前記硬化材押出機構は、前記凹部の底部に設けられた底板と、該底板を外方へ押し出す押出ジャッキとからなることを特徴とする請求項記載のシールド掘削機。
  5. スキンプレートの頂上部に周方向に延びるように設けられた凹部と、該凹部内に設けられた袋体を前記凹部から外方へ押し出す底板と、押し出された前記袋体に硬化材を注入する硬化材注入機構とを備えたことを特徴とするシールド掘削機。
JP2001010544A 2001-01-18 2001-01-18 トンネル施工方法およびシールド掘削機 Expired - Fee Related JP4392577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001010544A JP4392577B2 (ja) 2001-01-18 2001-01-18 トンネル施工方法およびシールド掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001010544A JP4392577B2 (ja) 2001-01-18 2001-01-18 トンネル施工方法およびシールド掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002213195A JP2002213195A (ja) 2002-07-31
JP4392577B2 true JP4392577B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=18877838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001010544A Expired - Fee Related JP4392577B2 (ja) 2001-01-18 2001-01-18 トンネル施工方法およびシールド掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4392577B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002213195A (ja) 2002-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3890528B2 (ja) トンネル施工法
JP4392577B2 (ja) トンネル施工方法およびシールド掘削機
JP3715968B2 (ja) 急曲線掘削工法
JP3675705B2 (ja) 地山補強工法
JP4712529B2 (ja) トンネル掘削機
JP3299904B2 (ja) シールド掘削機における妻型枠
JP2709886B2 (ja) シールド機におけるシール装置
JP2000257392A (ja) 止水用型枠およびそれを用いたトンネルの施工方法
JP4829593B2 (ja) シールド機及びこれを用いたシールド工法
JP2990045B2 (ja) シールド掘進機
JP2006249865A (ja) シールド工法及びシールド掘進機
JPH0462299A (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法
JP2652314B2 (ja) シールド機におけるシール方法及び装置
JP2676691B2 (ja) シールド及びシールドを用いた覆工の構築方法
JP2881666B2 (ja) シールド掘進機及びシールドトンネルの履工方法
JP4172022B2 (ja) トンネルの拡幅方法及びトンネルの縮幅方法
JPH04247200A (ja) シールドトンネルの覆工方法
JPH0519000B2 (ja)
JPH02101295A (ja) シールド及び該シールドを用いた覆工の構築方法
JPH02292497A (ja) シールド掘削機及び該シールド掘削機を用いた覆工構築方法
JP2664867B2 (ja) コンクリート管施工装置
JP2001115772A (ja) 既設トンネルと新設トンネルの接合工法
JP4762641B2 (ja) トンネル掘削機
JPH04161599A (ja) シールドトンネルの覆工方法
JP2002201630A (ja) 注入工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141023

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees