JP2002114721A - 高純度1,2−ジクロルエタンの回収方法 - Google Patents

高純度1,2−ジクロルエタンの回収方法

Info

Publication number
JP2002114721A
JP2002114721A JP2000316838A JP2000316838A JP2002114721A JP 2002114721 A JP2002114721 A JP 2002114721A JP 2000316838 A JP2000316838 A JP 2000316838A JP 2000316838 A JP2000316838 A JP 2000316838A JP 2002114721 A JP2002114721 A JP 2002114721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edc
dichloroethane
distillate
distillation
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000316838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4691771B2 (ja
Inventor
Mitsuhisa Sakamoto
光久 坂本
Hideaki Matsunaga
秀秋 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2000316838A priority Critical patent/JP4691771B2/ja
Publication of JP2002114721A publication Critical patent/JP2002114721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691771B2 publication Critical patent/JP4691771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】1,2−EDCの熱分解における未分解の1,
2−EDCの低沸物分離塔の塔頂留出液から、混在する
1,2−EDCより低沸点の成分、重合性の高いクロロ
プレン、さらに、蒸留分離が困難なベンゼン及び1,
1,2−TCEを効率良く分離除去して、経済的に有利
に熱分解原料として使用可能な高純度の1,2−EDC
を高回収率で得る方法を提供する。 【解決の手段】塔頂留出液に、1,2−ジクロルエチレ
ン、1,1−ジクロルエタン及びクロロホルムからなる
群より選ばれる1又は2以上を合計で10重量%以上含
有させ、塔頂留出液の温度が74℃以下となり、塔頂留
出液中のクロロプレン濃度が6重量%以下となる条件で
蒸留して、98重量%以上の純度の1,2−ジクロルエ
タンを回収率60%以上で得る高純度1,2−ジクロル
エタンの回収方法を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1,2−ジクロル
エタンの回収方法に関し、さらに詳しくは、1,2−ジ
クロルエタンの熱分解での未分解の1,2−ジクロルエ
タンを低沸物分離塔で蒸留して得られる塔頂留出液か
ら、高純度の1,2−ジクロルエタンを回収する方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】1,2−ジクロルエタン(以下、1,2
−EDCという)を高温で熱分解して、塩化ビニルモノ
マーを製造する方法は工業的に大規模に実施されてい
る。この1,2−EDCの熱分解反応において、1,2
−EDCの分解率を高くするとクロロプレンやベンゼン
等の副生が増加して塩化ビニルモノマーの選択率が低下
すると共に、コーキング速度が速くなって短いインター
バルでデコーキングが必要になる。このため、1,2−
EDCの分解率は通常、50〜65%である。
【0003】この1,2−EDCの熱分解反応での未分
解の1,2−EDCは、生成した塩化水素と塩化ビニル
モノマーを分離した後、低沸物分離塔で蒸留して、1,
2−EDCより低沸点の成分が蒸留分離される。尚、該
低沸物分離塔の塔頂留出液中には1,2−EDCが通
常、50〜60重量%含有されている。該塔頂留出液に
は1,2−EDCがこのように高濃度で含有されている
が、1,2−EDCを経済的に回収することが困難であ
った。
【0004】該塔頂留出液からの1,2−EDCの回収
に於ける技術的課題は、含有されるベンゼン及び1,
1,2−トリクロルエチレン(以下、1,1,2−TC
Eという)の分離である。すなわち、ベンゼン、1,2
−EDC、1,1,2−TCEの沸点は、それぞれ、8
0.1℃、83.5℃、87.2℃であり、従って、ベ
ンゼン及び1,1,2−TCEは1,2−EDCとの沸
点差が極めて小さく、1,1,2−TCEは1,2−E
DCと沸点の近接した共沸混合物(共沸温度82.1
℃)を形成する。このため、蒸留により1,2−EDC
中のベンゼン及び1,1,2−TCEを分離除去して高
純度の1,2−EDCを回収することは極めて困難であ
る。さらに、塔頂留出液に含まれるクロロプレンは重合
性が高く、その重合物は蒸留塔の塔頂部やコンデンサー
等に付着して、蒸留塔の圧損上昇、閉塞の原因となる。
また、従来より、ベンゼン及び1,1,2−TCEは、
1,2−EDCの熱分解反応におけるインヒビターであ
ることが知られており、回収した1,2−EDCを熱分
解原料として再使用するためには、これらを極めて高い
除去率で分離除去する必要があった。
【0005】このような問題を解決する方法として、例
えば、特公昭42−19444号公報、特公平2−47
968号公報、特開平4−225929号公報には、
1,2−EDC中のクロロプレン、ベンゼン、1,1,
2−TCEを塩素化して高沸化した後、分離除去する方
法が提案されている。これらの方法は、高沸化すること
により通常の蒸留による分離が可能となるものの、大量
の塩素を必要とする上に、工程数が多いために設備費が
嵩んでしまうという課題があった。
【0006】特公昭46−22003号公報には、無水
塩化アルミニウム触媒を使用して、共存するクロロプレ
ン類とベンゼンとを反応させて高沸化した後、分離除去
する方法が提案されている。この方法は塩素を必要とせ
ず、クロロプレン類とベンゼンを一段の反応で高沸化し
て除去することが可能であるが、ベンゼンの転化率が低
く、ベンゼンを十分に除去することができないという課
題があった。
【0007】米国特許第4145367号明細書には、
Pd触媒を使用してクロロプレン類を水素化して除去す
る方法が提案されている。しかしながら、この方法は、
水素化で生成したクロルブテン類が分解して塩化水素が
発生するために、反応器の材質を耐食性のものにする必
要があり、設備費が嵩んでしまうという課題があった。
【0008】米国特許第4333799号明細書には、
テトラクロルエチレン等の高沸点の塩素化炭化水素溶媒
を使用して、1,2−EDC中のベンゼン及び1,1,
2−TCEを抽出蒸留により蒸留分離する方法が提案さ
れている。この方法は1,2−EDC中のベンゼンと
1,1,2−TCEを一段の操作で分離除去することが
可能であるが、溶媒の使用量が多く、溶媒回収に要する
エネルギー消費が大きいことなど経済性の面での課題が
あった。
【0009】重合性のクロロプレンを除去した後、1,
2−EDCに混在しているベンゼン及び1,1,2−T
CEを蒸留により分離除去する場合、高段数の蒸留塔と
高還流比とを必要とし、高純度の1,2−EDCを高回
収率で得ることは困難であった。
【0010】このように、従来技術では、1,2−ED
C中に含有されるベンゼン及び1,1,2−TCE、ク
ロロプレン、その他の低沸点成分を効率的かつ経済的に
有利に分離除去して、高純度の1,2−EDCを回収す
ることは困難であった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、1,
2−EDCの熱分解における未分解の1,2−EDCの
低沸物分離塔の塔頂留出液から、混在する1,1−ジク
ロルエタン、1−クロルブタジエン、クロロホルム、四
塩化炭素等の1,2−EDCより低沸点の成分、並びに
重合性の高いクロロプレン、さらに、1,2−EDCと
の沸点差が小さく、蒸留分離が困難なベンゼン及び1,
1,2−TCEを効率良く分離除去して、経済的に有利
に熱分解原料として使用可能な高純度の1,2−EDC
を高回収率で得る方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、1,2−
EDCの熱分解における未分解1,2−EDCの低沸物
分離塔の塔頂留出液から高純度の1,2−EDCを高回
収率で得る方法について鋭意検討を行った。
【0013】すなわち、本発明者らは、蒸留におけるク
ロロプレンの重合の抑制と1,2−EDCとの沸点差が
小さいために、蒸留による分離が困難なベンゼン及び
1,1,2−TCEの効率的な蒸留分離について、鋭意
検討を実施した。クロロプレンは1,2−EDCよりか
なり低沸点であり、蒸留での分離性は良いが、重合性が
高く蒸留塔の圧損上昇、閉塞の原因となる。本発明者ら
はクロロプレンの重合性試験を実施して、重合速度に対
するクロロプレンの濃度、温度、雰囲気等の影響を検討
した。その結果、重合速度はクロロプレンの濃度に一次
であり、重合の活性化エネルギーは、約15kcal/
molであることが分った。即ち、重合速度は、クロロ
プレンの濃度に比例して増加するが、温度を10℃低く
すれば重合速度は約1/2となる。この結果より、蒸留
塔の留出液温度が74℃の場合、留出液中のクロロプレ
ンの濃度を6重量%以下にすればクロロプレンの重合を
問題ない程度に抑制できることを見出した。
【0014】さらに本発明者らは、1,2−EDC中の
ベンゼン及び1,1,2−TCEを蒸留により分離する
場合に、フィード液中に、ジクロルエチレン、1,1−
ジクロルエタン、クロロホルムをある濃度以上含有させ
ると、極めて高いベンゼン及び1,1,2−TCEの分
離性が得られることを見出した。例えば、ベンゼン及び
1,1,2−TCEを各々5重量%含有する約90重量
%の濃度の1,2−EDCを蒸留する場合に、塔頂への
ベンゼンの留出率90%以上、1,1,2−TCEの塔
頂への留出率98%以上を得るためには、理論段数約6
0段の蒸留塔では、還流比30以上が必要になる。ま
た、この場合の蒸留塔の塔頂留出液温度は82℃付近で
ある。これに対して、フィード液中にジクロルエチレ
ン、1,1−ジクロルエタン、クロロホルムを合計で1
0重量%以上含有させた場合には、同じ理論段数約60
段の蒸留塔の場合、還流比は10付近で十分である。ま
た、この場合の留出液温度は74℃以下であり、上記の
場合より8℃以上低くなる。このように、ベンゼン及び
1,1,2−TCEを含有する1,2−EDCを蒸留す
る場合に、低い留出液温度でかつ低還流比でベンゼン及
び1,1,2−TCEの高い分離性が得られることを見
出した。
【0015】本発明者らは上記の知見をもとに、塔頂留
出液に、1,2−ジクロルエチレン、1,1−ジクロル
エタン、クロロホルムの内の1又は2以上を合計で10
重量%以上含有させ、塔頂留出液の温度が74℃以下と
なり、塔頂留出液中のクロロプレン濃度が6重量%以下
となる条件で蒸留することで、98重量%以上という高
純度の1,2−ジクロルエタンを回収率60%以上で得
ることができることを見出し、ついに本発明を完成する
に至った。
【0016】以下、本発明を詳細に説明する。
【0017】本発明において、原料に供される粗1,2
−EDCは、1,2−EDCを熱分解し、生成した塩化
水素と塩化ビニルモノマーを分離した後の、未分解の
1,2−EDCを低沸物分離塔で蒸留して得られる塔頂
留出液である。該塔頂留出液中には、1,2−EDCの
熱分解で副生した1,1−ジクロルエタン、クロロプレ
ン、1−クロルブタジエン、ジクロルエチレン、ベンゼ
ン、並びにエチレンのオキシクロリネーション反応で副
生し、熱分解原料1,2−EDC中に含有されて熱分解
でそのまま残留したクロロホルム、四塩化炭素、1,
1,2−TCE等が含有される。従って、塔頂留出液中
のこれらの成分や1,2−EDCの濃度は、圧力、温
度、滞在時間等1,2−EDCの熱分解条件、低沸物分
離塔の操作条件に大きく依存する。さらに、同一プラン
トでも変動があり一定ではないが、該塔頂留出液中の
1,2−EDCの濃度は通常50〜60重量%であり、
クロロプレンの濃度は2〜5重量%、ベンゼンの濃度は
1〜5重量%、1,1,2−TCEの濃度は1〜5重量
%である。また、ジクロルエチレンの濃度は通常1〜3
重量%、1,1−ジクロルエタンの濃度は1〜10重量
%、クロロホルムの濃度は1〜10重量%である。
【0018】本発明においては、蒸留に供される未分解
の1,2−EDCの低沸物分離塔の塔頂留出液に、1,
2−ジクロルエチレン、1,1−ジクロルエタン、クロ
ロホルムの内の1の成分、これらの内の任意の2つの成
分、あるいはこれら全てが、合計で10重量%以上とな
るように含有される。これらの成分の濃度が合計で10
重量%に満たない場合には、これらの少なくとも一成分
を添加して含有される。また、エチレンのオキシクロリ
ネーション反応により得られた1,2−EDCの低沸物
分離塔の塔頂留出液中には、オキシクロリネーション反
応で副生した1,2−ジクロルエチレン及びクロロホル
ムが含有されるので、これを添加混合して含有させるこ
ともできる。1,2−ジクロルエチレン、1,1−ジク
ロルエタン、クロロホルムの含有量は、これらの合計で
10重量%以上であることが好ましく、さらに15重量
%以上、特に20重量%以上であれば、その効果を一層
奏することができる。
【0019】本発明で使用される蒸留塔の段数は、理論
段数で30〜70段が好ましく、40〜60段のものが
さらに好ましい。還流比は重量基準で5〜30が好まし
く、さらに、10〜20の範囲が好ましい。蒸留塔の段
数及び還流比を大きくすればする程、ベンゼン及び1,
1,2−TCEの分離性は向上するが、設備費や蒸留に
おける蒸気原単位がアップするので、上記範囲とするの
がよい。蒸留塔へのフィード液の供給位置は、蒸留塔の
上段あるいは下段からフィードしてもよいが中央付近の
段からフィードするのが好ましい。
【0020】さらに、フィード液としてエチレンのオキ
シクロリネーション反応により得られた1,2−EDC
の低沸物分離塔の塔頂留出液を用いることが、効率化の
面からも好ましい。さらに、フィード方法としてバッチ
式、連続式のいずれでもよいが、効率化の面から連続法
が好ましい。
【0021】本発明においては、留出液温度が74℃以
下となり、留出液中のクロロプレン濃度が6重量%以下
となる条件で蒸留される。この条件で蒸留されること
で、クロロプレンの重合は問題ない程度にまで抑制で
き、ヘビー分の生成も実質的になくなる。上記の条件範
囲にするためには、蒸留塔フィード液組成にもよるが、
留出/缶出液量比等の条件を選定することにより実現で
きる。蒸留塔の留出液温度が74℃以下であっても、塔
頂留出液中のクロロプレン濃度が6重量%を越える場
合、あるいは塔頂留出液中のクロロプレン濃度が6重量
%以下であっても留出液温度が74℃を越える場合に
は、クロロプレンの重合速度が速く、蒸留塔の閉塞トラ
ブルを回避することが困難となる。さらに、留出液中の
クロロプレン濃度は重合抑制の観点から4重量%以下で
あることが好ましく、2重量%以下であることが特に好
ましい。
【0022】さらに、塔頂へのベンゼンの留出率が90
%以上で、かつ塔頂への1,1,2−TCEの留出率が
98%以上であることが、回収1,2−EDCを熱分解
原料として使用する上で特に好ましい。
【0023】本発明により、塔頂より、クロロプレン、
ベンゼン及び1,1,2−TCEをその他の低沸点成分
と共に留出させて、純度98重量%以上の高純度の1,
2−EDCを高回収率で得ることができる。塔底の缶出
液への1,2−EDCの回収率は、少なくとも60%以
上、通常70%以上が得られる。回収された1,2−E
DCは高純度であり、熱分解の原料として再使用するこ
とができる。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いてさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0025】なお、以下の実施例中、ベンゼンの塔頂へ
の留出率(%)は(塔頂留出液中のベンゼン量/フィー
ド液中のベンゼン量)×100により、1,1,2−T
CEの留出率(%)は(塔頂留出液中の1,1,2−T
CE量/フィード液中の1,1,2−TCE量)×10
0により、1,2−EDCの回収率(%)は(缶出液中
の1,2−EDC量/フィード液中の1,2−EDC
量)×100により求められる。
【0026】実施例1 1,2−EDCを熱分解し、生成した塩化水素及び塩化
ビニルモノマーを分離した後の未分解1,2−EDCの
低沸物分離塔の塔頂留出液に、エチレンのオキシクロリ
ネーション反応により得られた1,2−EDCの低沸物
分離塔の塔頂留出液を添加、混合したものを原料に使用
して連続蒸留を実施した。蒸留塔には、内径32mm、
実段数80段(推定理論段数約60段)のオルダーショ
ウ蒸留塔を使用した。この蒸留塔に、上記原料液を蒸留
塔の中央の40段からフィードした。フィード液組成
は、表1に示す通りである。フィード液中のジクロルエ
チレン、1,1−ジクロルエタン及びクロロホルムの濃
度は、合計で23.6重量%であった。フィード液温度
は70℃、フィード液速度は108.6g/Hr、還流
比は10であった。留出液温度は69〜70℃、缶出液
温度は87〜88℃であった。塔頂への留出液量は5
8.2g/Hr、塔底への缶出液量は50.4g/Hr
で、留出液及び缶出液の組成は表1に示す通りであっ
た。留出液中のクロロプレン濃度は5.0重量%であっ
た。ベンゼンの塔頂への留出率は92.4%、1,1,
2−TCEの留出率は99.0%、缶出液の回収1,2
−EDCの純度は99.4重量%、1,2−EDCの回
収率は74.6%であった。また、長時間の連続蒸留に
於いてクロロプレンの重合によるヘビー分の生成は見ら
れなかった。
【0027】
【表1】
【0028】比較例1 1,2−EDCを熱分解し、生成した塩化水素及び塩化
ビニルモノマーを分離した後の未分解1,2−EDCの
低沸物分離塔の塔頂留出液をフィードして蒸留を実施し
た。蒸留塔には、実施例1と同一の内径32mm、実段
数80段のオルダーショウ蒸留塔を使用した。この蒸留
塔に、上記原料液を蒸留塔中央の40段からフィードし
て連続蒸留を実施した。フィード液組成は表2に示す通
りであり、フィード液中のジクロルエチレン、1,1−
ジクロルエタン及びクロロホルムの濃度は、合計で2
0.4重量%であった。フィード液温度70℃、フィー
ド液速度101.3g/Hr、還流比は10であった。
留出液温度は69〜70℃、缶出液温度は87〜88℃
であった。塔頂への留出液量は55.7g/Hr、塔底
への缶出液量は45.6g/Hrで、留出液及び缶出液
の組成は表2に示す通りであった。ベンゼンの留出率は
88.6%、1,1,2−TCEの留出率は97.8
%、缶出液の1,2−EDCの純度は98.5重量%、
1,2−EDCの回収率は76.2%であった。塔頂留
出液中のクロロプレンの濃度は7.8重量%であり、長
時間連続蒸留の缶出液中にクロロプレンの重合によるヘ
ビー分が微量検出された。
【0029】
【表2】
【0030】実施例2 1,2−EDCを熱分解し、生成した塩化水素及び塩化
ビニルモノマーを分離した後の未分解1,2−EDCの
低沸物分離塔の塔頂留出液を実段数20段の蒸留塔を使
用して、還流比2で蒸留した。この蒸留で得られた缶出
液に、クロロホルムを20重量%添加混合した。この液
を実施例1と同一の実段数80段の蒸留塔に、中央の4
0段からフィードして還流比10.6で連続蒸留を実施
した。フィード液組成は、表3に示す通りで、フィード
液中のジクロルエチレン、1,1−ジクロルエタン及び
クロロホルムの濃度は、合計で21.0重量%であっ
た。フィード液温度は70℃、フィード液速度は10
4.5g/Hr、留出液温度は71〜72℃、缶出液温
度は87〜88℃であった。塔頂への留出液量は54.
8g/Hr、塔底への缶出液量は49.7g/Hrであ
り、留出液及び缶出液の組成は表3に示す通りであっ
た。留出液中のクロロプレン濃度は0.8重量%、缶出
液の1,2−EDCの純度は99.1重量%であった。
ベンゼンの塔頂への留出率は91.0%、1,1,2−
TCEの留出率は98.6%、1,2−EDCの回収率
は73.1%であった。
【0031】
【表3】
【0032】実施例3 実施例2のクロロホルムの代わりに1,1−ジクロルエ
タンを20重量%添加する外は、実施例2と全く同一の
方法で連続蒸留を実施した。フィード液組成は表4に示
す通りで、フィード液中のジクロルエチレン、1,1−
ジクロルエタン及びクロロホルムの濃度は、合計で2
2.0重量%であった。フィード液温度は70℃、フィ
ード液速度は104.7g/Hr、留出液温度は69〜
70℃、缶出液温度は87〜88℃であった。塔頂への
留出液量は54.5g/Hr、塔底への缶出液量は5
0.2g/Hrであり、留出液及び缶出液の組成は表4
に示す通りであった。留出液中のクロロプレンの濃度は
0.8重量%、缶出液の1,2−EDCの純度は99.
2重量%であった。ベンゼンの留出率は91.4%、
1,1,2−TCEの留出率は98.4%、1,2−E
DCの回収率は74.8%であった。
【0033】
【表4】
【0034】比較例2 クロロホルムを添加しない外は実施例2と全く同一の方
法で、未分解1,2−EDCの低沸物分離塔の塔頂留出
液を蒸留し、低沸分をカットして得られた蒸留塔の缶出
液を蒸留塔にフィードして、連続蒸留を実施した。蒸留
塔には実施例2と同一の内径32mm、実段数80段の
オルダーショウ蒸留塔を使用した。この蒸留塔に原料液
を蒸留塔の中央の40段からフィードして蒸留を実施し
た。フィード液組成は表5に示す通りで、フィード液中
のジクロルエチレン、1,1−ジクロルエタン及びクロ
ロホルムの濃度は、合計で5.2重量%であった。フィ
ード液温度は70℃、フィード液速度は149.2g/
Hr、還流比は10であった。留出液温度は81〜82
℃、缶出液温度は88〜89℃であった。塔頂への留出
液量は52.7g/Hr、塔底への缶出液量96.5g
/Hr、留出液及び缶出液組成は表5に示す通りであっ
た。塔頂へのベンゼンの留出率60.4%、1,1,2
−TCEの留出率74.6%、缶出液の回収1,2−E
DCの純度は95.5重量%であり、1,2−EDCの
回収率は79.8%であった。
【0035】
【表5】
【0036】比較例3 比較例2と全く同一の方法で、実段数80段のオルダー
ショウ蒸留塔を使用して連続蒸留を実施した。フィード
液組成は表6に示す通りで、フィード液中のジクロルエ
チレン、1,1−ジクロルエタン及びクロロホルムの濃
度は、合計で5.2重量%であった。フィード液温度は
80℃、フィード速度は95.3g/Hr、還流比は1
0.2であった。留出液温度は82〜83℃、缶出液温
度は88〜89℃、留出液量は53.7g/Hr、缶出
液量は41.6g/Hr、留出液及び缶出液組成は表6
に示す通りであった。ベンゼンの留出率は82.8%、
1,1,2−TCEの留出率は89.4%、回収1,2
−EDCの純度は97.1重量%であり、1,2−ED
Cの回収率は54.8%であった。
【0037】
【表6】
【0038】実施例4 1,2−EDCを熱分解し、生成した塩化水素及び塩化
ビニルモノマーを分離した後の未分解1,2−EDCの
低沸物分離塔の塔頂留出液に、トランス1,2−ジクロ
ルエチレンを添加した液をフィードして連続蒸留を実施
した。実段数80段のオルダーショウ蒸留塔に、上記混
合液を蒸留塔の上部から30段目にフィードした。フィ
ード液組成は、表7に示す通りであり、フィード液中の
ジクロルエチレン、1,1−ジクロルエタン及びクロロ
ホルムの濃度は、合計で31.2重量%であった。フィ
ード液温度は70℃、フィード液速度は106.0g/
Hr、還流比は10.4であった。塔頂への留出液量は
65.8g/Hr、塔底への缶出液量は40.2g/H
rであり、留出液及び缶出液の組成は、表7に示す通り
であった。缶出液の回収EDCの純度は99.1重量
%、EDCの回収率は74.3%、ベンゼンの塔頂への
留出率は93.1%、1,1,2−TCEの塔頂への留
出率は99.2%であった。塔頂留出液の温度は64〜
65℃、留出液中のクロロプレン濃度は5.6重量%で
あり、長時間の連続蒸留において、クロロプレンの重合
によるヘビー分の生成は全く見られなかった。
【0039】
【表7】
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、1,2−EDCの熱分
解における未分解の1,2−EDCの低沸物分離塔の塔
頂留出液から、混在する種々の不純物を効率よく分離除
去して、経済的に有利に熱分解原料として使用可能な高
純度の1,2−EDCを高回収率で得ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1,2−ジクロルエタンの熱分解により生
    成する塩化水素と塩化ビニルモノマーを分離した後の未
    分解1,2−ジクロルエタンの低沸物分離塔の塔頂留出
    液から1,2−ジクロルエタンを回収する方法であっ
    て、前記塔頂留出液に、1,2−ジクロルエチレン、
    1,1−ジクロルエタン及びクロロホルムからなる群よ
    り選ばれる1又は2以上を合計で10重量%以上含有さ
    せ、塔頂留出液の温度が74℃以下となり、塔頂留出液
    中のクロロプレン濃度が6重量%以下となる条件で蒸留
    して、98重量%以上の純度の1,2−ジクロルエタン
    を回収率60%以上で得ることを特徴とする高純度1,
    2−ジクロルエタンの回収方法。
  2. 【請求項2】エチレンのオキシクロリネーション反応に
    より得られた1,2−ジクロルエタンの低沸物分離塔の
    塔頂留出液を蒸留塔フィード液に含有させることを特徴
    とする請求項1に記載の高純度1,2−ジクロルエタン
    の回収方法。
  3. 【請求項3】塔頂へのベンゼンの留出率が90%以上
    で、かつ塔頂への1,1,2−トリクロルエチレンの留
    出率が98%以上であることを特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載の高純度1,2−ジクロルエタンの回収
    方法。
JP2000316838A 2000-10-11 2000-10-11 高純度1,2−ジクロルエタンの回収方法 Expired - Fee Related JP4691771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000316838A JP4691771B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 高純度1,2−ジクロルエタンの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000316838A JP4691771B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 高純度1,2−ジクロルエタンの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002114721A true JP2002114721A (ja) 2002-04-16
JP4691771B2 JP4691771B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=18795728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000316838A Expired - Fee Related JP4691771B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 高純度1,2−ジクロルエタンの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4691771B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4824365B1 (ja) * 1969-11-26 1973-07-20
JPH02286629A (ja) * 1989-04-28 1990-11-26 Mitsui Toatsu Chem Inc 1.2ジクロルエタン中のクロロプレンの除去方法
JPH08225472A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 1,2−ジクロロエタン中に含まれるクロロプレン類の除去方法
JPH09249588A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Elf Atochem Sa 1,2−ジクロロエタンの熱分解時に生成する低沸点副生成物の変換方法
JP2001226298A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Tosoh Corp 1,2−ジクロルエタンの精製方法
JP2001226297A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Tosoh Corp 1,2−ジクロルエタンの回収方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4824365B1 (ja) * 1969-11-26 1973-07-20
JPH02286629A (ja) * 1989-04-28 1990-11-26 Mitsui Toatsu Chem Inc 1.2ジクロルエタン中のクロロプレンの除去方法
JPH08225472A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 1,2−ジクロロエタン中に含まれるクロロプレン類の除去方法
JPH09249588A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Elf Atochem Sa 1,2−ジクロロエタンの熱分解時に生成する低沸点副生成物の変換方法
JP2001226298A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Tosoh Corp 1,2−ジクロルエタンの精製方法
JP2001226297A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Tosoh Corp 1,2−ジクロルエタンの回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4691771B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6613264B2 (ja) 塩素化された炭化水素を作る方法
US10427998B2 (en) Compositions based on 1,1,3,3-tetrachloropropene
JP5554816B2 (ja) グリセリンからジクロロプロパノールを調製する方法
US11192838B2 (en) Production method for hexafluoro-1,3-butadiene
JP2020059722A (ja) 1,1,3,3−テトラクロロプロペンからe−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを製造する方法
JPH0269425A (ja) 純粋なテトラフルオロエチレンの製造方法
MXPA04010201A (es) Concentracion de vapor de purga para el proceso de 1,1,1,3,3,-pentacloropropano utilizando un evaporador a reflujo secundario y recuperacion del producto secundario.
US7112709B2 (en) Method for reusing heavy end by-products in the manufacture of polychlorinated alkanes
US6316682B1 (en) Process for preparing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
US4060460A (en) Removal of chloroprenes from ethylene dichloride
JP2002114721A (ja) 高純度1,2−ジクロルエタンの回収方法
JP2716520B2 (ja) 1.2ジクロルエタン中のクロロプレンの除去方法
JP4432187B2 (ja) 1,2−ジクロルエタンの回収方法
JP4432186B2 (ja) 1,2−ジクロルエタンの精製方法
US6103945A (en) Process for converting the low-boiling by-products formed during the thermal cracking of 1,2-dichloroethane
JP4710142B2 (ja) アリルクロライドの製造方法
US20020045784A1 (en) Process for producing allyl chloride
JP2008156248A (ja) ヒドロキシ化合物の製造方法
DK142982B (da) Fremgangsmaade til formindskelse af indholdet af 2-chlor-butadien-(13),carbontetrachlorid og benzen i 1,2-dichlorethan som er gengundet efter den ufuldstaedinge termiske spaltning til vinylchlorid
JP2000281601A (ja) 二塩化エタンの精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4691771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees