JP2002113953A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2002113953A
JP2002113953A JP2000309578A JP2000309578A JP2002113953A JP 2002113953 A JP2002113953 A JP 2002113953A JP 2000309578 A JP2000309578 A JP 2000309578A JP 2000309578 A JP2000309578 A JP 2000309578A JP 2002113953 A JP2002113953 A JP 2002113953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
coupler
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000309578A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsunori Matsushita
哲規 松下
Naoto Yanagihara
直人 柳原
Yosuke Takeuchi
洋介 竹内
Mitsuyuki Tsurumi
光之 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000309578A priority Critical patent/JP2002113953A/ja
Publication of JP2002113953A publication Critical patent/JP2002113953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カップリング速度が速く、発色性に優れ、安
定である。 【解決手段】 支持体上に、一般式(1)で表されるジ
アゾ化合物と、該ジアゾ化合物と反応して発色する、一
般式(2)等で表されるカプラーとを含有する記録層を
有する感熱記録材料。 【化1】 [R1及びR2はそれぞれ水素、置換若しくは無置換アル
キル基、又は置換若しくは無置換アリール基を表し、R
3は、水素、置換若しくは無置換アルキル基、置換若し
くは無置換アリール基、置換若しくは無置換アルコキシ
基、置換若しくは無置換アリールオキシ基、置換若しく
は無置換アルキルチオ基、置換若しくは無置換アリール
チオ基、ハロゲン原子又は置換アミノ基を表し、X-
酸アニオンを表す。また、X1は、酸素、硫黄又はイミ
ノ基を表し、Y1及びZ1はそれぞれ独立に、炭素、酸
素、窒素、又は硫黄原子を表し、L1はジアゾ化合物と
カップリングする際に離脱可能な基を表す。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ジアゾ化合物と離
脱基を有するカプラーとを有し、反応速度が速く、迅速
な発色が実現できる感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】アゾ色素を形成する方法はいくつか知ら
れているが、アゾカップリング反応が一般的である。ア
ゾカップリング反応はジアゾ化合物とカップリング成分
(以下カプラーと称す)によりアゾ色素を形成する反応
である。このアゾカップリング反応に関しては、数多く
の報告例がある。代表的な成書としては、「Color Chem
istry」(Heinrich Zollinger著、Weinheim New York B
ose L Cambridge, 1987)、「合成染料」(堀口博著、
三共出版株式会社、1970年)等があり、アゾ色素あるい
はアゾ顔料の章に詳細に説明がされている。
【0003】このアゾカップリング反応は、ジアゾコピ
ーに代表される光記録材料に古くから利用されている
(日本写真学会編「写真工学の基礎−非銀塩写真編−」
コロナ社(1982)89〜117、182〜201頁
参照)。
【0004】また、最近では、光によって分解し活性を
失うというジアゾ化合物の性質を利用して画像を定着さ
せる記録材料も提案され、代表的なものとして、ジアゾ
ニウム塩化合物とカプラー化合物を画像信号に従って加
熱し、反応させて画像を形成させた後、光照射して画像
を定着する、光定着型感熱記録材料が提案されている
(佐藤弘次ら 画像電子学会誌 第11巻 第4号(1
982)290〜296頁等)。
【0005】このような記録材料で使用されている一般
的なアゾカップリング反応は以下のとおりである。
【0006】
【化3】
【0007】上記のアゾカップリング反応では、ジアゾ
化合物からはその対アニオン(X-)が、カプラーから
は水素原子が外れ、それとともにアゾ結合形成が起きて
いる。
【0008】このように、アゾカップリング反応に使用
するカプラーとしてはアゾカップリングの起きる位置に
水素原子が存在しているものがほとんどであり、カップ
リング部位に置換基を有しているものの例は少ない。
【0009】カップリング部位に置換基を有するカプラ
ーを使用したアゾ形成反応の例としては、例えば、He
lvetica Chimica Acta 55.21
39(1972)に、カップリング部位に離脱基(ハロ
ゲン)を有するナフトール系カプラーと、p−クロロベ
ンゼンジアゾニウム塩との以下のカップリング反応が報
告されている。しかしながら、このようなカプラーを使
用したカップリング反応では、カップリング部位に水素
を有するカプラーを使用したカップリング反応に比べ
て、カップリング速度(発色反応速度)が、著しく低下
している。
【0010】
【化4】
【0011】この報告に限らず、カップリング部位に置
換基を有するカプラーを使用するカップリング反応で
は、反応速度は遅いというのが一般的理解であり、この
ようなカップラーは、電子吸引性基を有するジアゾ化合
物や、χ・電子欠如系ヘテロ環骨格に結合したジアゾ化
合物のように、高い反応性を有するジアゾ化合物と用い
るのが好ましいとされていた。
【0012】カップリング速度は、副反応が少ないこと
と共に、アゾカップリング反応の重要な要求特性の一つ
であり、カプラーの骨格や、ジアゾ化合物の活性に依存
する。カプラーのカップリング部位以外の置換基を適当
に変えることでカップリング速度を上げる場合には、カ
プラーが不安定になり、地肌部のカブリなどが増加した
り、曝光着色が起きたり、光や熱に対する画像保存性が
低下する。一方、ジアゾ化合物の活性を上げる場合に
は、ジアゾ化合物のカプセル化が困難となり、カブリが
増加する傾向がある。以上より、発色にかかわるそれぞ
れの化合物の安定性を損なうことなく、発色性に優れ、
反応速度が高い記録材料を得ることが切望されていた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発色
性に優れ、熱や光に対し安定な感熱記録材料を提供する
ことにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題が下記のカプラーとジアゾ化合物の組み合わせによっ
て解決されることを見出して本発明を完成した。
【0015】即ち、本発明は、支持体上に、下記一般式
(1)で表されるジアゾ化合物と、該ジアゾ化合物と反
応して発色する、下記一般式(2)から(4)のいずれ
かで表されるカプラーとを含有する記録層を有する感熱
記録材料を提供する。
【0016】
【化5】
【0017】[一般式(1)において、R1及びR2はそ
れぞれ独立に、水素、置換若しくは無置換アルキル基、
又は置換若しくは無置換アリール基を表し、R3は、水
素、置換若しくは無置換アルキル基、置換若しくは無置
換アリール基、置換若しくは無置換アルコキシ基、置換
若しくは無置換アリールオキシ基、置換若しくは無置換
アルキルチオ基、置換若しくは無置換アリールチオ基、
ハロゲン原子又は置換アミノ基を表し、X-は酸アニオ
ンを表す。]
【0018】
【化6】
【0019】[一般式(2)から(4)において、X1
は、酸素、硫黄又はイミノ基を表し、Y1、Y2、Y3
1及びZ2はそれぞれ独立に、炭素、酸素、窒素、又は
硫黄原子を表し、X2は、ヒドロキシ基、置換若しくは
無置換アルコキシ基、置換若しくは無置換アリールオキ
シ基、メルカプト基、置換若しくは無置換アルキルチオ
基、置換若しくは無置換アリールチオ基、又は置換若し
くは無置換アミノ基を表し、X3は、置換若しくは無置
換アルキル基、置換若しくは無置換アリール基、ヒドロ
キシ基、置換若しくは無置換アルコキシ基、置換若しく
は無置換アリールオキシ基、メルカプト基、置換若しく
は無置換アルキルチオ基、置換若しくは無置換アリール
チオ基、置換若しくは無置換アミノ基、ハロゲン原子、
シアノ基、置換若しくは無置換アルキルカルボニル基、
置換若しくは無置換アリールカルボニル基、置換若しく
は無置換アルコキシカルボニル基、置換若しくは無置換
アリールオキシカルボニル基、置換若しくは無置換アル
キルアミノカルボニル基、置換若しくは無置換アリール
アミノカルボニル基、置換若しくは無置換アルキルアミ
ノスルホニル基、置換若しくは無置換アリールアミノス
ルホニル基、置換若しくは無置換アルキルスルホニル
基、置換若しくは無置換アリールスルホニル基、置換若
しくは無置換アシル基、置換若しくは無置換アシルアミ
ノ基、置換若しくは無置換アルキルスルホニルアミノ
基、又は置換若しくは無置換アリールスルホニルアミノ
基を表し、Z3は、炭素、又は窒素原子を表し、L1から
3はそれぞれジアゾ化合物とカップリングする際に離
脱可能な基を表す。]従来の離脱基を有するカプラーを
用いたアゾ色素形成反応に対して、本発明では、電子供
与性基が置換したベンゼンジアゾニウム塩をジアゾ化合
物として使用することが新規であり、従来には見られな
いような、カップリング速度の大幅な向上を達成した。
【0020】本発によれば、ジアゾ化合物及びカプラー
の安定性に優れ、ジアゾ化合物とカプラーとの発色反応
が効率的に進行するため、反応進行中にジアゾ化合物が
失活することが少なく、充分な発色濃度が得られる。
【0021】また、安定性の点から、ジアゾ化合物はマ
イクロカプセルに内包されていることが好ましい。さら
に、反応速度の一層の向上のために、記録層はさらに還
元剤及び/又は塩基を含有することが好ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。
【0023】本発明の感熱記録材料は、支持体上に、ジ
アゾ化合物と、該ジアゾ化合物と反応して発色するカプ
ラーとを含有する記録層を有し、必要に応じてその他の
層を有する。
【0024】記録層に含有されるジアゾ化合物は下記一
般式(1)で表される。
【0025】
【化7】
【0026】一般式(1)において、R1及びR2はそれ
ぞれ独立に、水素、置換若しくは無置換アルキル基、又
は置換若しくは無置換アリール基を表し、R3は、水
素、置換若しくは無置換アルキル基、置換若しくは無置
換アリール基、置換若しくは無置換アルコキシ基、置換
若しくは無置換アリールオキシ基、置換若しくは無置換
アルキルチオ基、置換若しくは無置換アリールチオ基、
ハロゲン原子又は置換アミノ基を表し、X-は酸アニオ
ンを表す。R1とR2は互いに結合して環を形成してもよ
い。
【0027】R1、R2及びR3がアルキル基である場
合、炭素数1〜30のアルキル基が好ましく、直鎖、分
岐鎖、環状のいずれでもよく、置換基を有していてもよ
い。置換基としては、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、ハロゲン原子、アルキルアミノ基、アリ
ールアミノ基、アミノ基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、ヒドロキシル基、アシルオキシ基、アルコキシ
カルボニル基、アシルアミノ基、シアノ基、アミド基、
スルホンアミド基等が挙げられる。置換基はさらに置換
基を有していてもよい。このような置換又は無置換のア
ルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、ブ
チル、ペンチル、sec−ペンチル、ヘキシル、メトキ
シエチル、エトキシエチル、アセトキシエチル基等が挙
げられる。
【0028】R1、R2及びR3がアリール基である場
合、炭素数6〜30のアリール基が好ましく、フェニ
ル、ナフチル基等が挙げられる。アリール基は置換基を
有していてもよく、置換基としては、アルキル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、カルバモ
イル基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アミノ
基、カルバモイル基、ヒドロキシル基、アシルオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アシルアミノ基等が挙げ
られる。置換基はさらに置換基を有していてもよい。
【0029】R3がアルコキシ基である場合、炭素数1
〜25のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基、エトキ
シ基、ヘキシルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ
基、1−エチルプロポキシ基、ドデシルオキシ基等が挙
げられる。アルコキシ基は置換基を有していてもよく、
置換基としては、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、ハロゲン原子、アルキルアミノ基、アリール
アミノ基、アミノ基、カルバモイル基、ヒドロキシル
基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル
アミノ基等が挙げられる。
【0030】R3がアリールオキシ基である場合の例と
しては、フェノキシ基、ナフトキシ基等が挙げられる。
アリールオキシ基は置換基を有していてもよく、置換基
としては、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ハロゲン原子、アルキルアミノ基、アリールアミノ
基、アミノ基、カルバモイル基、ヒドロキシル基、アシ
ルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルアミノ基
等が挙げられる。
【0031】R3がアルキルチオ基である場合のアルキ
ル基としては、炭素数1〜30のものが好ましく、直
鎖、分岐鎖、環状のいずれでもよく、置換基を有してい
てもよい。置換基としては、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アルキルアミノ
基、アリールアミノ基、アミノ基、カルバモイル基、ヒ
ドロキシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル
基、アシルアミノ基等が挙げられる。このような置換又
は無置換のアルキルチオ基の例としては、メチルチオ、
エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオ、ペンチルチ
オ、sec−ペンチルチオ基等が挙げられる。
【0032】R3がアリールチオ基である場合のアリー
ル基としては、炭素数6〜30のものが好ましく、その
ようなアリールチオ基としては、フェニルチオ、ナフチ
ルチオ基等が挙げられる。アリールチオ基は置換基を有
していてもよく、置換基としては、アルキル基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、カルバモイ
ル基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アミノ
基、カルバモイル基、ヒドロキシル基、アシルオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アシルアミノ基等が挙げ
られる。置換基はさらに置換基を有していてもよい。
【0033】R3がハロゲン原子である場合の例として
は、フッ素、塩素、臭素及び沃素等が挙げられる。
【0034】R3が置換アミノ基である場合、置換基と
しては、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アル
キルカルボニル基、アリールスルホニル基を挙げること
ができ、その具体例はR3がアルキル基又はアリール基
である場合の具体例と同じである。2つの置換基は同一
でも異なっていてもよい。また、置換基は一つ(即ち、
他方は水素原子)であってもよい。置換基はさらに置換
基を有していてもよい。
【0035】酸アニオン(X-)のXの例としては、炭
素数1〜20のパーフルオロアルキルカルボン酸(例え
ば、パーフルオロオクタン酸、パーフルオロデカン酸、
パーフルオロドデカン酸)、炭素数1〜20のパーフル
オロアルキルスルホン酸(例えば、パーフルオロオクタ
ンスルホン酸、パーフルオロデカンスルホン酸、パーフ
ルオロヘキサデカンスルホン酸)、炭素数7〜50の芳
香族カルボン酸(例えば、4,4−ジ−t−ブチルサリ
チル酸、4−t−オクチルオキシ安息香酸、2−n−オ
クチルオキシ安息香酸、4−n−ヘキサデシル安息香
酸、2,4−ビス−n−オクタデシルオキシ安息香酸、
4−n−デシルナフトエ酸)、炭素数6〜50の芳香族
スルホン酸(例えば、1,5−ナフタレンジスルホン
酸、4−t−オクチルオキシベンゼンスルホン酸、4−
n−ドデシルベンゼンスルホン酸)、4,5−ジ−t−
ブチル−2−ナフトエ酸、テトラフッ化ホウ酸、テトラ
フェニルホウ酸、ヘキサフルオロリン酸等が挙げられ
る。中でも、炭素数6〜16のパーフルオロアルキルカ
ルボン酸、炭素数6〜16のパーフルオロアルキルスル
ホン酸、炭素数10〜40の芳香族カルボン酸、炭素数
10〜40の芳香族スルホン酸、テトラフッ化ホウ酸、
テトラフェニルホウ酸、ヘキサフルオロリン酸等が好ま
しい。
【0036】一般式(1)で表されるジアゾ化合物の具
体例を下記に示すが、本発明はこれらに限定されない。
【0037】
【化8】
【0038】
【化9】
【0039】
【化10】
【0040】
【化11】
【0041】
【化12】
【0042】
【化13】
【0043】
【化14】
【0044】
【化15】
【0045】
【化16】
【0046】
【化17】
【0047】
【化18】
【0048】一般式(1)で表されるジアゾ化合物は単
独で使用しても2種以上を用いてもよい。また、一般式
(1)で表されるジアゾ化合物とそれ以外のジアゾ化合
物を併用してもよい。
【0049】併用しうるジアゾ化合物としては、具体的
には、4−(p−トリルチオ)−2,5−ジブトキシベ
ンゼンジアゾニウム、4−(4−クロロフェニルチオ)
−2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニウム、4−
(N,N−ジメチルアミノ)ベンゼンジアゾニウム、4
−(N,N−ジエチルアミノ)ベンゼンジアゾニウム、
4−(N,N−ジプロピルアミノ)ベンゼンジアゾニウ
ム、4−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)ベンゼン
ジアゾニウム、4−(N,N−ジベンジルアミノ)ベン
ゼンジアゾニウム、4−(N−エチル−N−ヒドロキシ
エチルアミノ)ベンゼンジアゾニウム、4−(N,N−
ジエチルアミノ)−3−メトキシベンゼンジアゾニウ
ム、4−(N,N−ジメチルアミノ)−2−メトキシベ
ンゼンジアゾニウム、4−(N−ベンゾイルアミノ)−
2,5−ジエトキシベンゼンジアゾニウム、4−モルホ
リノ−2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニウム、4−
アニリノベンゼンジアゾニウム、4−〔N−(4−メト
キシベンゾイル)アミノ〕−2,5−ジエトキシベンゼ
ンジアゾニウム、4−ピロリジノ−3−エチルベンゼン
ジアゾニウム、4−〔N−(1−メチル−2−(4−メ
トキシフェノキシ)エチル)−N−ヘキシルアミノ〕−
2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウム、4−〔N−
(2−(4−メトキシフェノキシ)エチル)−N−ヘキ
シルアミノ〕−2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウ
ム、2−(1−エチルプロピルオキシ)−4−〔ジ−
(ジ−n−ブチルアミノカルボニルメチル)アミノ〕ベ
ンゼンジアゾニウム等が挙げられる。
【0050】本発明で用いられるジアゾ化合物の最大吸
収波長λmaxは、効果の点から、450nm以下が好
ましく、290〜440nmがより好ましい。ジアゾ化
合物のλmaxが450nmを越えると、生保存性が低
下することがあり、λmaxが290nm未満である
と、カプラー化合物との組合わせにおいて画像定着性、
画像保存性が劣化することがある。
【0051】記録層中に含まれるジアゾ化合物の量は、
0.02〜3g/m2が好ましく、0.1〜2g/m2
より好ましい。
【0052】また、ジアゾ化合物の全量に対する一般式
(1)で表されるジアゾ化合物の量は、20〜100重
量%が好ましく、30〜70重量%がより好ましい。
【0053】本発明の感熱記録材料の記録層は、塩基性
雰囲気及び/又は中性雰囲気で前記例示した如きジアゾ
化合物とカップリングして色素を形成するカプラーとし
て、一般式(2)から(4)のいずれかで表されるもの
を含有する。
【0054】
【化19】
【0055】一般式(2)から(4)において、X
1は、酸素、硫黄又はイミノ基を表し、Y1、Y2、Y3
1及びZ2はそれぞれ独立に、炭素、酸素、窒素、又は
硫黄原子を表し、X2は、ヒドロキシ基、置換若しくは
無置換アルコキシ基、置換若しくは無置換アリールオキ
シ基、メルカプト基、置換若しくは無置換アルキルチオ
基、置換若しくは無置換アリールチオ基、又は置換若し
くは無置換アミノ基を表し、X3は、置換若しくは無置
換アルキル基、置換若しくは無置換アリール基、ヒドロ
キシ基、置換若しくは無置換アルコキシ基、置換若しく
は無置換アリールオキシ基、メルカプト基、置換若しく
は無置換アルキルチオ基、置換若しくは無置換アリール
チオ基、置換若しくは無置換アミノ基、ハロゲン原子、
シアノ基、置換若しくは無置換アルキルカルボニル基、
置換若しくは無置換アリールカルボニル基、置換若しく
は無置換アルコキシカルボニル基、置換若しくは無置換
アリールオキシカルボニル基、置換若しくは無置換アル
キルアミノカルボニル基、置換若しくは無置換アリール
アミノカルボニル基、置換若しくは無置換アルキルアミ
ノスルホニル基、置換若しくは無置換アリールアミノス
ルホニル基、置換若しくは無置換アルキルスルホニル
基、置換若しくは無置換アリールスルホニル基、置換若
しくは無置換アシル基、置換若しくは無置換アシルアミ
ノ基、置換若しくは無置換アルキルスルホニルアミノ
基、又は置換若しくは無置換アリールスルホニルアミノ
基を表し、Z3は、炭素、又は窒素原子を表し、L1から
3はそれぞれジアゾ化合物とカップリングする際に離
脱可能な基を表す。
【0056】Y1〜Y3、Z1〜Z3は置換基を有していて
もよい。置換基としては、アルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、ハロゲン原
子、ニトロ基、スルファモイル基、アシルオキシ基、ア
ミノカルボニル基等が挙げられる。置換基はさらに置換
基を有していてもよい。
【0057】X3がアルキル基又はアリール基である場
合の例としては、R1〜R3がそれらである場合の例とし
て挙げたものが例示できる。また、X2及びX3がアルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、置換アミノ基、又はハロゲン原子である場合の
例としては、R3がそれらである場合の例として挙げた
ものが例示できる。
【0058】X3がアルキルカルボニル基である場合、
アルキル基は炭素数1〜30のものが好ましく、そのよ
うなアルキルカルボニル基の例としては、メチルカルボ
ニル基、エチルカルボニル基等が挙げられる。アルキル
カルボニル基は置換基を有していてもよく、置換基とし
ては、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
ハロゲン原子、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、
アミノ基、ヒドロキシル基、アシルオキシ基、アルコキ
シカルボニル基、アシルアミノ基等が挙げられる。
【0059】X3がアリールカルボニル基である場合、
アリール基は炭素数6〜30のものが好ましく、そのよ
うなアリールカルボニル基の例としては、フェニルカル
ボニル基、ナフチルカルボニル基等が挙げられる。アリ
ールカルボニル基は置換基を有していてもよく、置換基
としては、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ハロゲン原子、アルキルアミノ基、アリールアミノ
基、アミノ基、ヒドロキシル基、アシルオキシ基、アル
コキシカルボニル基、アシルアミノ基等が挙げられる。
【0060】X3がアルコキシカルボニル基である場合
の例としては、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシ
カルボニル基等が挙げられる。アルコキシカルボニル基
は置換基を有していてもよく、置換基としては、アリー
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原
子、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アミノ基、
ヒドロキシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アシルアミノ基等が挙げられる。
【0061】X3がアリールオキシカルボニル基である
場合の例としては、フェノキシカルボニル基等が挙げら
れる。アリールオキシカルボニル基は置換基を有してい
てもよく、置換基としては、アルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アルキルアミノ
基、アリールアミノ基、アミノ基、ヒドロキシル基、ア
シルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルアミノ
基等が挙げられる。
【0062】X3がアルキルアミノカルボニル基である
場合の例としては、ジメチルアミノカルボニル基、ジエ
チルアミノカルボニル基等が挙げられる。アルキルアミ
ノカルボニル基は置換基を有していてもよく、置換基と
しては、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ハロゲン原子、アルキルアミノ基、アリールアミノ
基、アミノ基、ヒドロキシル基、アシルオキシ基、アル
コキシカルボニル基、アシルアミノ基等が挙げられる。
【0063】X3がアリールアミノカルボニル基である
場合の例としては、ジフェニルアミノカルボニル基等が
挙げられる。アリールアミノカルボニル基は置換基を有
していてもよく、置換基としては、アルキル基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アルキルア
ミノ基、アリールアミノ基、アミノ基、ヒドロキシル
基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル
アミノ基等が挙げられる。
【0064】X3がアルキルアミノスルホニル基である
場合の例としては、ジメチルアミノスルホニル基、ジエ
チルアミノスルホニル基等が挙げられる。アルキルアミ
ノスルホニル基は置換基を有していてもよく、置換基と
しては、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ハロゲン原子、アルキルアミノ基、アリールアミノ
基、アミノ基、ヒドロキシル基、アシルオキシ基、アル
コキシカルボニル基、アシルアミノ基等が挙げられる。
【0065】X3がアリールアミノスルホニル基である
場合の例としては、ジフェニルアミノスルホニル基等が
挙げられる。アリールアミノスルホニル基は置換基を有
していてもよく、置換基としては、アルキル基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アルキルア
ミノ基、アリールアミノ基、アミノ基、ヒドロキシル
基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル
アミノ基等が挙げられる。
【0066】X3がアルキルスルホニル基である場合の
例としては、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基
等が挙げられる。アルキルスルホニル基は置換基を有し
ていてもよく、置換基としては、アリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アルキルアミ
ノ基、アリールアミノ基、アミノ基、ヒドロキシル基、
アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルアミ
ノ基等が挙げられる。
【0067】X3がアリールスルホニル基である場合の
例としては、フェニルスルホニル基等が挙げられる。ア
リールスルホニル基は置換基を有していてもよく、置換
基としては、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ハロゲン原子、アルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基、アミノ基、ヒドロキシル基、アシルオキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、アシルアミノ基等が挙げられ
る。
【0068】X3がアシル基である場合、炭素数2〜2
0のアシル基が好ましく、脂肪族、芳香族、複素環のい
ずれでもよく、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、
ヘキサノイル、2−エチルヘキサノイル、ベンゾイル基
等が挙げられる。アシル基は置換基を有していてもよ
く、置換基としては、アルコキシル基、アリールオキシ
基、ハロゲン原子、アルキルアミノ基、アリールアミノ
基、アミノ基、ヒドロキシル基、アシルオキシ基、アル
コキシカルボニル基、アシルアミノ基等が挙げられる。
【0069】X3がアシルアミノ基である場合のアシル
としては前述のものが挙げられ、そのようなアシルアミ
ノ基としては、アセチルアミノ、プロパノイルアミノ、
ブタノイルアミノ、ヘキサノイルアミノ、2−エチルヘ
キサノイルアミノ、ベンゾイルアミノ基等が挙げられ
る。アシルアミノ基は置換基を有していてもよく、置換
基としては、アルコキシル基、アリールオキシ基、ハロ
ゲン原子、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アミ
ノ基、ヒドロキシル基、アシルオキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、アシルアミノ基等が挙げられる。
【0070】X3がアルキルスルホニルアミノ基である
場合の例としては、メチルスルホニルアミノ基、エチル
スルホニルアミノ基等が挙げられる。アルキルスルホニ
ルアミノ基は置換基を有していてもよく、置換基として
は、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハ
ロゲン原子、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ア
ミノ基、ヒドロキシル基、アシルオキシ基、アルコキシ
カルボニル基、アシルアミノ基等が挙げられる。
【0071】X3がアリールスルホニルアミノ基である
場合の例としては、フェニルスルホニルアミノ基等が挙
げられる。アリールスルホニルアミノ基は置換基を有し
ていてもよく、置換基としては、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アルキルアミ
ノ基、アリールアミノ基、アミノ基、ヒドロキシル基、
アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルアミ
ノ基等が挙げられる。
【0072】離脱基L1〜L3は、具体的には、ハロゲン
原子(フッ素、臭素、塩素、沃素)、アルキルチオ基
(例えば、エチルチオ基、2−カルボキシエチルチオ
基、ドデシルチオ基、1−カルボキシドデシルチオ
基)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、2−
ブトキシ−t−オクチルフェニルチオ基)、含複素環チ
オ基(例えば、チアゾイルチオ基、1−メチルイミダゾ
イルチオ基、N−フェニルテトラゾイルチオ基)、アル
コキシ基(例えば、エトキシ基、ドデシルオキシ基、メ
トキシエチルカルバモイルメトキシ基、カルボキシプロ
ピルオキシ基、メチルスルホニルエトキシ基、エトキシ
カルボニルメトキシ基)、アリールオキシ基(例えば、
4−メチルフェノキシ基、4−クロロフェノキシ基、4
−メトキシフェノキシ基、4−カルボキシフェノキシ
基、3−エトキシカルボキシフェノキシ基、3−アセチ
ルアミノフェノキシ基、2−カルボキシフェノキシ
基)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、テトラ
デカノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基)、アリール
スルホニルオキシ基(例えば、トルエンスルホニルオキ
シ基)、ジアルキルアミノカルボニルオキシ基(例え
ば、ジメチルアミノカルボニルオキシ基、ジエチルアミ
ノカルボニルオキシ基)、ジアリールアミノカルボニル
オキシ基(例えば、ジフェニルアミノカルボニルオキシ
基)、アルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキ
シカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオキ
シ基)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えば、
フェノキシカルボニルオキシ基)、複素環基(例えば、
イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テト
ラゾリル基)、シアノ基、アシル基(例えば、アセチル
基)、又はカルバモイル基を表す。
【0073】Y1とZ1、Y2とZ2、Y3とZ3を結ぶ連結
基は不飽和結合を含んでいてもよい。また、これらの連
結基は多環の一部であってもよく、また、置換基を有し
ていてもよい。
【0074】一般式(2)で表されるカプラーの好まし
い例としては、下記一般式(2−1)で表されるものが
挙げられる。
【0075】
【化20】
【0076】式中L1は一般式(2)のそれと同義であ
り、R10及びR11はそれぞれ独立に、水素、置換若しく
は無置換のアルキル基、又は置換若しくは無置換のアリ
ール基を表し、W1は酸素又は硫黄原子を表す。
【0077】R10及びR11がアルキル基又はアリール基
である場合の例としては前述のものが挙げられる。ま
た、その場合の置換基としては、置換若しくは無置換ア
ルキル基、置換若しくは無置換アリール基、ヒドロキシ
基、置換若しくは無置換アルコキシ基、置換若しくは無
置換アリールオキシ基、置換若しくは無置換アルキルチ
オ基、置換若しくは無置換アリールチオ基、置換若しく
は無置換アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、置換若し
くは無置換アルキルカルボニル基、置換若しくは無置換
アリールカルボニル基、置換若しくは無置換アルコキシ
カルボニル基、置換若しくは無置換アリールオキシカル
ボニル基、置換若しくは無置換アルキルアミノカルボニ
ル基、置換若しくは無置換アリールアミノカルボニル
基、置換若しくは無置換アルキルアミノスルホニル基、
置換若しくは無置換アリールアミノスルホニル基、置換
若しくは無置換アルキルスルホニル基、置換若しくは無
置換アリールスルホニル基等が挙げられる。
【0078】一般式(2)〜(4)のいずれかで表され
るカプラーの具体例を以下に挙げるが、本発明はこれら
によって限定されるものではない。
【0079】
【化21】
【0080】
【化22】
【0081】
【化23】
【0082】
【化24】
【0083】
【化25】
【0084】
【化26】
【0085】
【化27】
【0086】
【化28】
【0087】
【化29】
【0088】
【化30】
【0089】
【化31】
【0090】
【化32】
【0091】
【化33】
【0092】
【化34】
【0093】
【化35】
【0094】
【化36】
【0095】
【化37】
【0096】
【化38】
【0097】
【化39】
【0098】
【化40】
【0099】
【化41】
【0100】
【化42】
【0101】一般式(2)〜(4)で表されるカプラー
は、種々の方法により合成できるが、通常は対応するカ
プラー(カップリング部位が無置換のもの)に対して、
適当なハロゲン化剤を反応させるか、又は、カップリン
グ部位がクロロあるいはブロモ置換カプラーに対して、
適当な求核剤を反応させるかによって得られる。ハロゲ
ン化剤の例としては、N−クロロこはく酸イミド、N−
ブロモこはく酸イミド、N−ヨードこはく酸イミド、N
−クロロヒダントイン、臭素、テトラブチルアンモニウ
ムトリプロミド等があげられる。求核剤としては、置換
フェノール、置換チオフェノール、ピラゾール、イミダ
ゾール等が挙げられる。
【0102】一般式(2)〜(4)で表されるカプラー
は、色相調整等種々目的に応じて、公知の(離脱基を有
しない)カプラー化合物と併用することが可能である。
併用するカプラー化合物としては、カルボニル基の隣に
メチレン基を有するいわゆる活性メチレン化合物、フェ
ノール誘導体、ナフトール誘導体等があり、具体例とし
ては、レゾルシン、フロログルシン、2,3−ジヒドロ
キシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン−6
−スルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−2−ナフト
エ酸モルホリノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−
ナフタレンスルホン酸ナトリウム、2−ヒドロキシ−3
−ナフタレンスルホン酸アニリド、2−ヒドロキシ−3
−ナフタレンスルホン酸モルホリノプロピルアミド、2
−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸−2−エチル
ヘキシルオキシプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−
ナフタレンスルホン酸−2−エチルヘキシルアミド、5
−アセトアミド−1−ナフトール、1−ヒドロキシ−8
−アセトアミドナフタレン−3,6−ジスルホン酸ナト
リウム、1−ヒドロキシ−8−アセトアミドナフタレン
−3,6−ジスルホン酸ジアニリド、1,5−ジヒドロ
キシナフタレン、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸モル
ホリノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ
酸オクチルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸ア
ニリド、5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキサンジ
オン、1,3−シクロペンタンジオン、5−(2−n−
テトラデシルオキシフェニル)−1,3−シクロヘキサ
ンジオン、5−フェニル−4−メトキシカルボニル−
1,3−シクロヘキサンジオン、5−(2,5−ジ−n
−オクチルオキシフェニル)−1,3−シクロヘキサン
ジオン、N,N’−ジシクロヘキシルバルビツール酸、
N,N’−ジ−n−ドデシルバルビツール酸、N−n−
オクチル−N’−n−オクタデシルバルビツール酸、N
−フェニル−N’−(2,5−ジ−n−オクチルオキシ
フェニル)バルビツール酸、N,N’−ビス(オクタデ
シルオキシカルボニルメチル)バルビツール酸、1−フ
ェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(2,4,
6−トリクロロフェニル)−3−アニリノ−5−ピラゾ
ロン、1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−
ベンズアミド−5−ピラゾロン、6−ヒドロキシ−4−
メチル−3−シアノ−1−(2−エチルヘキシル)−2
−ピリドン、2,4−ビス−(ベンゾイルアセトアミ
ド)トルエン、1,3−ビス−(ピバロイルアセトアミ
ドメチル)ベンゼン、ベンゾイルアセトニトリル、テノ
イルアセトニトリル、アセトアセトアニリド、ベンゾイ
ルアセトアニリド、ピバロイルアセトアニリド、2−ク
ロロ−5−(N−n−ブチルスルファモイル)−1−ピ
バロイルアセトアミドベンゼン、1−(2−エチルヘキ
シルオキシプロピル)−3−シアノ−4−メチル−6−
ヒドロキシ−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、1
−(ドデシルオキシプロピル)−3−アセチル−4−メ
チル−6−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロピリジン−2
−オン、1−(4−n−オクチルオキシフェニル)−3
−tert−ブチル−5−アミノピラゾール等が挙げら
れる。
【0103】これらカプラー化合物の詳細については、
特開平4−201483号、特開平7−223367
号、特開平7−223368号、特開平7−32366
0号、特願平5−278608号、特願平5−2970
24号、特願平6−18669号、特願平6−1867
0号、特願平7−316280号、特願平8−0270
95号、特願平8−027096号、特願平8−030
799号、特願平8−12610号、特願平8−132
394号、特願平8−358755号、特願平8−35
8756号、特願平9−069990号等の公報に記載
されている。
【0104】本発明において、全カプラー化合物の添加
量は、記録層中のジアゾニウム塩化合物の0.2〜8倍
モルが好ましく、効果の点から、0.5〜4倍モルがよ
り好ましい。
【0105】前記添加量が、ジアゾニウム塩化合物の
0.2倍モル未満であると、十分な発色が得られないこ
とがあり、8倍モルを超えると、塗布適性が劣化するこ
とがある。
【0106】また、全カプラーの添加量に対する一般式
(2)〜(4)で表されるカプラーの添加量は、20〜
100重量%が好ましく、30〜70重量%がより好ま
しい。
【0107】カプラーは、その他の成分とともに水溶性
高分子を添加して、サンドミル等により固体分散して用
いることもできるが、適当な乳化助剤とともに乳化物と
して用いることもできる。固体分散方法及び乳化方法に
関しては特に限定されるものではなく、従来公知の方法
を使用することができる。これらの方法の詳細について
は、特開昭59−190886号公報、特開平2−14
1279号公報、特開平7−17145号公報に記載さ
れている。
【0108】具体的な乳化分散方法としては、水に難溶
性又は不溶性の有機溶剤にカプラーを溶解した後、これ
を界面活性剤及び/又は水溶性高分子を保護コロイドと
して有する水相と混合し、乳化分散する方法がある。乳
化分散を容易にする観点から、界面活性剤を用いること
が好ましい。
【0109】この場合に使用される有機溶剤は、例え
ば、特開平2−141279号公報に記載された高沸点
オイルの中から適宜選択することができる。
【0110】これらの中でも乳化分散物の乳化安定性の
観点からエステル類を使用することが好ましく、具体的
には、例えば、リン酸トリフェニル、リン酸トリクレジ
ル、リン酸トリキシリル、リン酸トリシクロヘキシル、
ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジフェニ
ルフタレート等が挙げられる。これらのオイルは単独で
使用しても2種以上使用してもよい。
【0111】これらのなかでは、リン酸トリクレジルを
単独で又は他の有機溶剤と混合して使用した場合には顕
色剤の乳化分散安定性が特に良好であり好ましい。
【0112】カプラーやその他の成分の溶解を促進する
ために、上記の有機溶剤と共に或いは上記有機溶剤に代
えて、低沸点の補助溶剤を用いることもできる。このよ
うな補助溶剤として、例えば、酢酸エチル、酢酸イソプ
ロピル、酢酸ブチル及びメチレンクロライド等を特に好
ましいものとして挙げることができる。
【0113】これらの成分を含有する油相と混合する水
相に、保護コロイドとして含有される水溶性高分子は、
公知のアニオン性高分子、ノニオン性高分子、両性高分
子の中から適宜選択することができる。好ましい水溶性
高分子としては、例えばポリビニルアルコール、ゼラチ
ン、セルロース誘導体等を挙げることができる。
【0114】また、水相に含有される界面活性剤は、ア
ニオン性又はノニオン性の界面活性剤の中から、上記保
護コロイドと作用して沈澱や凝集を起こさないものを適
宜選択して使用することができる。好ましい界面活性剤
としては、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、アルキ
ル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウ
ム塩、ポリアルキレングリコール(例えば、ポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテル)等を挙げることがで
きる。
【0115】上記成分を含有した油相と保護コロイド及
び界面活性剤を含有する水相を乳化分散するのに、高速
攪拌、超音波分散等、通常の微粒子乳化に用いられる手
段等を使用することができる。
【0116】油相の水相に対する比(油相重量/水相重
量)は、0.02〜0.6が好ましく、特に0.1〜
0.4であることが好ましい。0.02以下では水相が
多すぎて希薄となり十分な発色性が得られず、0.6以
上では逆に液の粘度が高くなり、取り扱いの不便さや塗
液安定性の低下をもたらす。
【0117】カプラーを固体分散する場合には、カプラ
ーの結晶を水溶性高分子水溶液中に投入し、ボールミ
ル、サンドミル等の分散手段を用いて微粒子化すればよ
く、この場合も、適宜、界面活性剤等の分散助剤を用い
ることができる。
【0118】本発明においては、前記ジアゾ化合物は、
保存安定性の点でマイクロカプセルに内包することが好
ましい。
【0119】マイクロカプセル化する方法としては、特
に限定されるものではなく、公知の方法の中から適宜選
択することができる。
【0120】中でも、ジアゾ化合物をカプセルの芯とな
る疎水性の有機溶媒に溶解又は分散させた油相を、水溶
性高分子を溶解した水相と混合し、ホモジナイザー等の
手段により乳化分散した後、加温することによりその油
滴界面で高分子形成反応を起こし、高分子物質のマイク
ロカプセル壁を形成させる界面重合法を採用することが
好ましい。
【0121】前記界面重合法は、短時間内に均一な粒径
のカプセルを形成することができ、生保存性に優れた感
熱記録材料を得ることができる。
【0122】本発明におけるマイクロカプセルは、常温
では、マイクロカプセル壁(以下、単に「カプセル壁」
という。)の物質隔離作用によりカプセル内外の物質の
接触が妨げられ、ある値以上に熱が加えられた場合の
み、カプセル内外の物質の接触が可能となるようなもの
である。この現象は、カプセル壁の材料、カプセル芯物
質(カプセルに内包する物質)、添加剤等を適宜選択す
ることにより、カプセルの物性の変化として自由にコン
トロールすることができる。
【0123】本発明において使用しうるカプセル壁の材
料は、油滴内部及び/又は油滴外部に添加される。
【0124】前記カプセル壁の材料としては、例えば、
ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステ
ル、ポリカーボネート、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、
メラミン樹脂、ポリスチレン、スチレンメタクリレート
共重合体、スチレン−アクリレート共重合体等が挙げら
れる。中でも、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミ
ド、ポリエステル、ポリカーボネートが好ましく、ポリ
ウレタン、ポリウレアがより好ましい。
【0125】前記高分子物質は、2種以上併用して用い
ることもできる。
【0126】例えば、ポリウレタンをカプセル壁材とし
て用いる場合には、多価イソシアネート及びそれと反応
してカプセル壁を形成する第2物質(例えば、ポリオー
ル、ポリアミン)を水溶性高分子水溶液(水相)又はカ
プセル化すべき油性媒体(油相)中に混合し、水中に乳
化分散した後、加温することにより油滴界面で高分子形
成反応が起こし、マイクロカプセル壁を形成する。
【0127】前記多価イソシアネート及びそれと反応す
る相手のポリオール、ポリアミンとしては、米国特許第
3281383号、同3773695号、同37932
68号、特公昭48−40347号、同49−2415
9号、特開昭48−80191号、同48−84086
号に記載のものを使用することもできる。
【0128】本発明において、内包されるジアゾ化合物
は、該カプセル中に溶液状態で存在していても、固体状
態で存在していてもよい。
【0129】前記有機溶媒としては、一般に、高沸点溶
媒の中から適宜選択することができ、例えば、リン酸エ
ステル、フタル酸エステル、アクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステル、その他のカルボン酸エステル、脂肪
酸アミド、アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェ
ニル、塩素化パラフィン、アルキル化ナフタレン、ジア
リルエタン、常温で固体の化合物、オリゴマーオイル、
ポリマーオイル等が挙げられる。
【0130】具体的には、特開昭59−178451〜
同59−178455号、同59−178457号、同
60−242094号、同63−85633号、特開平
6−194825号、同7−13310号〜同7−13
311号、同9−106039号及び特願昭62−75
409号に記載の有機溶剤が挙げられる。
【0131】前記有機溶媒の使用量としては、ジアゾ化
合物100重量部に対し、1〜800重量部が好まし
く、1〜600重量部がより好ましい。
【0132】また、カプセルに内包されるジアゾ化合物
の前記有機溶媒に対する溶解性が低い場合には、更に補
助溶剤として、溶解性の高い低沸点溶媒を併用すること
もできる。さらに上述の高沸点溶媒に代えてこの低沸点
溶媒を使用することもできる。
【0133】前記低沸点溶媒としては、例えば、酢酸エ
チル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、
メチレンクロライド等が挙げられる。
【0134】前記油相を乳化分散する水相には、水溶性
高分子を溶解した水溶液を使用する。
【0135】前記水相中に油相を投入した後、ホモジナ
イザー等の手段により乳化分散を行うが、前記水溶性高
分子は、分散を均一かつ容易にしうる保護コロイドとし
ての作用を有するとともに、乳化分散した水溶液を安定
化させる分散媒としても作用する。
【0136】ここで、乳化分散をより均一に行い、更に
安定な分散液とする目的で、油相又は水相の少なくとも
一方に界面活性剤を添加することもできる。
【0137】前記保護コロイドとして含有させる水溶性
高分子としては、公知のアニオン性高分子、ノニオン性
高分子、両性高分子の中から適宜選択することができ
る。
【0138】前記水溶性高分子は、0.01〜10重量
%の水溶液として用いられる。
【0139】アニオン性高分子としては、天然、合成の
いずれのものも用いることができ、例えば、−COO
−、−SO2−等の連結基を有するものが挙げられる。
【0140】具体的には、アラビヤゴム、アルギン酸、
ベクチン等の天然物;カルボキシメチルセルロース、フ
タル化ゼラチン等のゼラチン誘導体、硫酸化デンプン、
硫酸化セルロース、リグニンスルホン酸等の半合成品;
無水マレイン酸系(加水分解物を含む)共重合体、アク
リル酸系(メタクリル酸系)重合体及び共重合体、ビニ
ルベンゼンスルホン酸系重合体及び共重合体、カルボキ
シ変性ポリビニルアルコール等の合成品が挙げられる。
【0141】ノニオン性高分子としては、ポリビニルア
ルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロ
ース、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
【0142】両性高分子としては、ゼラチン等が挙げら
れる。
【0143】上記の各水溶性高分子のうち、ゼラチン、
ゼラチン誘導体、ポリビニルアルコールが好ましい。
【0144】前記界面活性剤としては、公知の乳化用界
面活性剤の中から適宜選択することができ、例えば、ア
ニオン性又はノニオン性の界面活性剤であって、前記保
護コロイドと作用して沈殿や凝集を起こさないものの中
から適宜選択して使用することができる。
【0145】具体的には、アルキルベンゼンスルホン酸
ソーダ、アルキル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオ
クチルナトリウム塩、ポリアルキレングリコール(例え
ば、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)等が
挙げられる。
【0146】前記界面活性剤の添加量としては、油相重
量に対し、0.1〜5重量%が好ましく、0.5〜2重
量%がより好ましい。
【0147】ジアゾ化合物をはじめとする全ての含有成
分は、例えば、水溶性高分子、増感剤及びその他の発色
助剤等とともに、サンドミル等の手段により固体分散し
て用いることもできるが、予め、水に難溶性又は不溶性
の高沸点溶媒に溶解した後、これを界面活性剤及び/又
は水溶性高分子を保護コロイドとして含有する高分子水
溶液(水相)と混合し、ホモジナイザー等で乳化した乳
化分散物として用いることが好ましい。この場合、必要
に応じて、低沸点溶剤を溶解助剤として用いることがで
きる。
【0148】更に、発色成分をはじめとする全ての含有
成分は、それぞれ別々に乳化分散することも、予め混合
してから高沸点溶媒及び/又は低沸点溶媒に溶解し、乳
化分散することも可能である。
【0149】乳化分散して形成する乳化分散粒子径とし
ては、1μm以下が好ましい。
【0150】乳化分散は、前記成分を含有した油相と界
面活性剤及び/又は保護コロイドとを含有する水相を、
高速撹拌、超音波分散等の微粒子乳化に用いる手段、例
えば、ホモジナイザー、マントンゴーリー、超音波分散
機、ディゾルバー、ケディーミル等の公知の乳化装置を
用いて容易に行うことができる。
【0151】乳化後は、カプセル壁形成反応を促進させ
る目的で、乳化物を30〜70℃に加温する。また、反
応中はカプセル同士の凝集を防止するために、加水して
カプセル同士の衝突確率を低下させたり、十分な攪拌を
行う等の必要がある。
【0152】一方、反応中に、別途凝集防止用の分散物
を添加することもできる。
【0153】前記カプセル壁形成反応の終点は、重合反
応の進行に伴って炭酸ガスの発生が観測され、その発生
の終息をもっておよその終点とみなすことができる。
【0154】通常、数時間反応を行うことにより、発色
成分を内包するマイクロカプセルを得ることができる。
【0155】本発明において、マイクロカプセルの平均
粒子径としては、20μm以下が好ましく、高解像度を
得る観点から5μm以下がより好ましい。
【0156】また、形成したマイクロカプセル径が小さ
すぎると、一定固形分に対する表面積が大きくなり多量
の壁剤が必要となることから、前記平均粒子径は0.1
μm以上であることが好ましい。
【0157】本発明においては、記録層内におけるカッ
プリング反応を促進する目的で、第3級アミン類、ピペ
リジン類、ピペラジン類、アミジン類、フォルムアミジ
ン類、ピリジン類、グアニジン類、モルホリン類等の有
機塩基を併用することが好ましい。それらの中でも、グ
アニジン類、第3級アミン類が好ましい。
【0158】これらの有機塩基の具体例としては、N,
N’−ビス(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピ
ル)ピペラジン、N,N’−ビス〔3−(p−メチルフ
ェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、
N,N’−ビス〔3−(p−メトキシフェノキシ)−2
−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N,N’−ビス
(3−フェニルチオ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラ
ジン、N,N’−ビス〔3−(β−ナフトキシ)−2−
ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N−3−(β−ナフ
トキシ)−2−ヒドロキシプロピル−N’−メチルピペ
ラジン、1,4−ビス{〔3−(N−メチルピペラジ
ノ)−2−ヒドロキシ〕プロピルオキシ}ベンゼン等の
ピペラジン類、N−〔3−(β−ナフトキシ)−2−ヒ
ドロキシ〕プロピルモルホリン、1,4−ビス〔(3−
モルホリノ−2−ヒドロキシ)プロピルオキシ〕ベンゼ
ン、1,3−ビス〔(3−モルホリノ−2−ヒドロキ
シ)プロピルオキシ〕ベンゼン等のモルホリン類、N−
(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル)ピペリジ
ン、N−ドデシルピペリジン等のピペリジン類、トリフ
ェニルグアニジン、トリシクロヘキシルグアニジン、ジ
シクロヘキシルフェニルグアニジン、4−ヒドロキシ安
息香酸2−N−メチル−N−ベンジルアミノエチルエス
テル、4−ヒドロキシ安息香酸2−N,N−ジ−n−ブ
チルアミノエチルエステル、4−(3−N,N−ジブチ
ルアミノプロポキシ)ベンゼンスルホンアミド、4−
(2−N,N−ジブチルアミノエトキシカルボニル)フ
ェノキシ酢酸アミド等が挙げられる。
【0159】これらの詳細については、特開昭57−1
23086号公報、特開昭60−49991号公報、特
開昭60−94381号公報、特開平9−71048号
公報、特開平9−77729号公報、特開平9−777
37号公報等に記載されている。
【0160】また、以下の有機塩基も本発明に好適に用
いることができる。
【0161】
【化43】
【0162】
【化44】
【0163】
【化45】
【0164】これらの有機塩基は、1種単独で用いても
よく、2種以上併用してもよい。本発明に用いられる有
機塩基の使用量については、特に限定されるものではな
いが、ジアゾ化合物1モルに対して1〜30モルの範囲
で使用することが好ましい。
【0165】本発明の感熱記録材料においては、カップ
リング反応を促進する目的で、記録層中に、アミノフェ
ノール系、フェノール系、カテコール系、ハイドロキノ
ン系、アミン系、ヒドロキシアミン系、アルコール系、
チオール系、スルフィド系、アルカリ金属、アルカリ土
類金属、金属水素化物、ヒドラジン系、フェニドン系、
アニリン系、フェニルエーテル系、L−アスコルビン酸
類等の還元剤を添加することが好ましく、なかでも、ハ
イドロキノン系、カテコール系、アミノフェノール系還
元剤が好ましい。中でも、ハイドロキノン系、カテコー
ル系、アミノフェノール系が好ましい。以下に好ましい
還元剤の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されな
い。
【0166】
【化46】
【0167】
【化47】
【0168】
【化48】
【0169】
【化49】
【0170】
【化50】
【0171】
【化51】
【0172】これらの還元剤は、記録層に微粒子状態で
固体分散させてもよく、単独でオイルに溶解して乳化物
として使用してもよく、更にはカプラー乳化物の油相に
添加して使用してもよい。また、ジアゾ化合物又はカプ
ラーをマイクロカプセル化した場合には、マイクロカプ
セルの内に添加することも、内と外の両方に添加するこ
とも可能である。
【0173】また、前記還元剤の含有量は、ジアゾ化合
物に対して1〜10倍モルであることが好ましく、1〜
4倍モルであることがより好ましい。ジアゾ化合物の含
有量の1倍モルより少ない添加量では、発色性の向上効
果や、画像保存性の向上効果が充分に得られないことが
あり、一方、10倍モルより多く添加すると、却って発
色性の向上効果が小さくなったり、また、生保存性が悪
化したりすることがある。
【0174】更に、本発明においては、発色反応を促進
させる目的で発色助剤を加えることができる。
【0175】前記発色助剤としては、フェノール誘導
体、ナフトール誘導体、アルコキシ置換ベンゼン類、ア
ルコキシ置換ナフタレン類、ヒドロキシ化合物、カルボ
ン酸アミド化合物、スルホンアミド化合物等が挙げられ
る。
【0176】これらの化合物は、カプラー化合物又は塩
基の融点を低下させるか、あるいは、カプセル壁の熱透
過性を向上しうる結果、発色性並びに発色濃度の向上が
図れるものと考えられる。
【0177】これらの有機塩基、還元剤、発色助剤等の
カプラー、ジアゾ化合物以外の成分は、カプラーと同様
に、適当な乳化助剤とともに乳化分散物として用いて
も、サンドミル等により固体分散物として用いてもよ
い。この際、カプラーと同時に乳化分散、固体分散を行
って用いてもよく、カプラーとは別に乳化分散、固体分
散を行って用いることもできる。
【0178】本発明の感熱記録材料においては、発色素
材等の各種素材を支持体上、或いは、既に塗布された記
録層や中間層上に固着させるためのバインダーを記録層
に用いることが好ましい。
【0179】記録層に用いるバインダーとしては、特に
限定されるものではなく、例えば、ゼラチン、ポリビニ
ルアルコール、メチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、アラビアゴ
ム、ポリビニルピロリドン、カゼイン、スチレン−ブタ
ジエンラテックス、アクリロニトリル−ブタジエンラテ
ックス、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステル、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、ヒドロキシエチルセルロ
ース、スチレン−アクリル酸共重合体等の公知のバイン
ダー或いは各種エマルジョン等の中から適宜選択するこ
とができる。
【0180】詳細については、特開平2−141279
号公報等に記載されている。
【0181】バインダーの使用量は、固形分に換算して
0.5〜5g/m2とすることが好ましい。
【0182】本発明の感熱記録材料においては、以上の
素材の他に、酸安定剤としてクエン酸、酒石酸、シュウ
酸、ホウ酸、リン酸、ピロリン酸等を併用することがで
きる。
【0183】この他にも、必要に応じて、各種の有機又
は無機顔料、各種安定化剤、酸化防止剤等を添加するこ
ともできる。
【0184】本発明の感熱記録材料は、ジアゾ化合物、
カプラー化合物、塩基及びその他の添加物を含有した塗
布液を調製し、所望の支持体上に塗布することにより作
製することができる。
【0185】塗布液の塗布方法としては、公知の塗布方
法の中から適宜選択することができ、例えば、バー塗
布、ブレード塗布、エアナイフ塗布、グラビア塗布、ロ
ールコーティング塗布、スプレー塗布、ディップ塗布、
カーテン塗布等が挙げられる。
【0186】塗布量としては、塗布、乾燥後の固形分重
量で、2〜30g/m2の記録層となる量を塗布する。
【0187】本発明の感熱記録材料においては、記録層
の構成には特に制限はなく、ジアゾ化合物、カプラー、
塩基などの添加物は同一の記録層に含まれていてもよ
く、別の層に含まれている積層型の構成をとることもで
きる。
【0188】本発明の感熱記録材料に用い得る支持体と
しては、目的とする強度、耐久性、平滑性などの物性を
満たしていれば特に制限はなく、公知の支持体の中から
適宜選択することができ、例えば、中性紙、酸性紙、再
生紙、ポリオレフィン樹脂ラミネート紙、合成紙、ポリ
エステルフィルム、三酢酸セルロースフィルム等のセル
ロース誘導体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプ
ロピレンフィルムやポリエチレンフィルム等のポリオレ
フィンフィルム等が挙げられ、これら単体で、或いは、
貼り合わせて用いることができる。
【0189】前記支持体の厚みとしては、20〜200
μmが好ましい。また、支持体上には、下塗り層又はバ
ック層を設けることも可能である。
【0190】また、支持体と記録層との間に中間層を設
けることも可能である。これについては特開昭61−5
4980号公報等に記載されている。
【0191】本発明の感熱記録材料においては、支持体
上に記録層のほか、必要に応じて他の層を設けることが
できる。
【0192】例えば、記録層上には保護層を設けること
ができ、1層のみならず、複数層を積層して設けること
もできる。
【0193】前記保護層は、水溶性高分子化合物、顔料
等から構成される。
【0194】また、保護層中には、耐光性と光定着性と
の両立を図る観点から、紫外線透過率調整機能を有する
化合物を含有させることが好ましい。この紫外線透過率
調整機能を有する化合物を含有する感熱記録材料につい
ては、特開平7−276808号公報に詳細に記載され
ている。
【0195】本発明の感熱記録材料は、多色の感熱記録
材料として構成することもできる。
【0196】この多色の感熱記録材料については、特開
平4−135787号公報、同4−144784号公
報、同4−144785号公報、同4−194842号
公報、同4−247447号公報、同4−247448
号公報、同4−340540号公報、同4−34054
1号公報、同5−34860号公報等に記載されてい
る。
【0197】具体的には、支持体上に、異なる色相に発
色する単色の記録層を複数積層することにより得ること
ができる。
【0198】多色の感熱記録材料の記録層の層構成とし
ては、特に限定されるものではなく、一例として、感光
波長が異なる2種のジアゾニウム塩化合物を、それぞれ
のジアゾニウム塩化合物と熱時反応して異なった色相に
発色させるカプラー化合物と組合わせて、それぞれ別層
に含有させた2層の感熱記録層(B層、C層)と、電子
供与性無色染料と電子受容性化合物とを組み合わせた感
熱記録層(A層)とを積層した多色感熱記録材料等が挙
げられる。
【0199】具体的には、支持体上に、電子供与性無色
染料と電子受容性化合物とを含む第1の感熱記録層(A
層)、最大吸収波長360nm±20nmであるジアゾ
ニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応し
て呈色するカプラーを含有する第2の感熱記録層(B
層)、最大吸収波長400±20nmであるジアゾニウ
ム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈
色するカプラーを含有する第3の感熱記録層(C層)と
をこの順に積層したものである。この場合に、各感熱記
録層の発色色相を減色混合における3原色、イエロー、
マゼンタ、シアンとなるように選んでおけば、フルカラ
ーの画像記録が可能となる。
【0200】多色の感熱記録材料の記録方法としては、
まず、第3の感熱記録層(C層)を加熱し、該層に含ま
れるジアゾニウム塩とカプラーとを発色させる。次に、
波長400±20nmの光を照射して、C層中に含まれ
る未反応のジアゾニウム塩化合物を分解し光定着した
後、第2の感熱記録層(B層)が発色するに十分な熱を
与え、該層に含まれるジアゾニウム塩化合物とカプラー
とを発色させる。このとき、C層も同時に強く加熱され
るが、既にジアゾニウム塩化合物は分解されており(光
定着されている)、発色能力が失われているため発色し
ない。更に、波長360±20nmの光を照射し、B層
に含まれるジアゾニウム塩化合物を分解し光定着した
後、最後に、第1の感熱記録層(A層)が発色しうる十
分な熱を加えて発色させる。このとき、C層、B層の感
熱記録層も同時に強く加熱されるが、既にジアゾニウム
塩化合物は分解されており、発色能力が失われているた
め発色しない。
【0201】また、すべての感熱記録層(支持体から順
に、A層、B層、C層)を、感光波長が異なる3種のジ
アゾニウム塩化合物を、それぞれのジアゾニウム塩化合
物と熱時反応して異なった色相に発色するカプラーと組
合わせて、それぞれ別層に含有させた3層の感熱記録層
とし、これら3層を支持体上に積層して構成することも
できる。
【0202】各層の積層順としては、視感度の低いイエ
ロー層を最下層にすることが、支持体面上の粗さに起因
する画質への影響を減らすことができ、特に画質向上を
図る場合に有用である。
【0203】また、全ての感熱記録層(A層、B層、C
層)をジアゾ系の感熱記録層とした場合、A層及びB層
は、発色させた後に光定着を行うことが必要であるが、
最後に画像記録を行うC層に関しては、必ずしも光定着
を行う必要はない。しかし、形成画像の保存安定性を向
上する観点からは、光定着することが好ましい。
【0204】光定着に用いる定着用光源としては、公知
の光源の中から適宜選択でき、例えば、種々の蛍光灯、
キセノンランプ、水銀灯等が挙げられ、中でも、高効率
に光定着する点で、光源の発光スペクトルが、感熱記録
材料に用いたジアゾニウム塩化物の吸収スペクトルとほ
ぼ一致する光源を用いることが好ましい。
【0205】また、本発明の記録材料は、まず、感熱記
録材料の感熱記録層上に原稿を通して露光し、画像部以
外となる、即ち、非画像部のジアゾニウム塩化合物を分
解して潜像を形成した後、感熱記録材料全体を加熱して
画像を形成するといった熱現像型感光材料として用いる
ことも可能である。
【0206】
【実施例】以下、実施例を挙げて、本発明の記録材料に
ついて説明する。なお、実施例中の「部」は全て「重量
部」を表し、「%」は全て「重量%」を表す。 (実施例1) [ジアゾ化合物内包マイクロカプセル液の調製]酢酸エ
チル11部に、前記例示のジアゾ化合物(1−24)
2.8部及びトリクレジルフォスフェート12部を添加
して均一に混合した。次いで、この混合液にカプセル壁
剤としてタケネートD−110N(武田薬品工業(株)
製)10.2部を加えて均一に混合し、I液を得た。
【0207】次に、このI液にフタル化ゼラチンの6%
水溶液92部及びドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの
10%水溶液2部を加え、温度40℃の下で、ホモジナ
イザーを用いて乳化分散した。得られた乳化物に水10
部を加えて均一化した後、攪拌しながら40℃で3時間
マイクロカプセル化反応を行わせて、ジアゾ化合物内包
マイクロカプセル液を得た。得られたマイクロカプセル
の平均粒径は、0.4〜0.6μmであった。次に、こ
のマイクロカプセル液を固形分濃度が23%になるよう
に濃度調整した。 [カプラー分散乳化液の調製]酢酸エチル24.0部
に、前記例示のカプラー(2−1)を2.9部と、塩基
としてトリフェニルグアニジン3.3部と、トリクレジ
ルフォスフェート2.2部と、4,4−(p−フェニレ
ンジイソプロアリデン)ジフェノール2.0部と、バイ
オニンA41C(竹本油脂(株)製)1.0部とを溶解
したII液を得た。
【0208】次に、40℃の石灰処理ゼラチンの8%水
溶液57部中にII液を添加し、ホモジナイザーを用いて
40℃で、10分間乳化分散した。
【0209】得られた乳化物を40℃で更に2時間攪拌
して酢酸エチルを除いた後、カプラー分散乳化液の固形
分濃度が20%になるように加水をし、カプラー分散乳
化液を得た。 [感熱記録層用塗布液の調製]上記ジアゾ化合物内包マ
イクロカプセル液3.6部、水2.2部及びカプラー分
散乳化液10.0部を均一に混合し、感熱記録層用塗布
液を得た。 [保護層用塗布液の調製]イタコン酸変性ポリビニルア
ルコール(商品名:KL−318,(株)クラレ製)6
%水溶液100部とエポキシ変性ポリアミド(商品名:
FL−71,東邦化学(株)製)30%分散液10部と
を混合した液に、ステアリン酸亜鉛40%の分散液(商
品名:ハイドリンZ,中京油脂(株)製)15部を均一
に混合し、保護層用塗布液を得た。 [感熱記録材料の作製]上質紙にポリエチレンをラミネ
ートした印画紙用支持体上に、ワイヤーバーにより固形
分塗布量が6.7g/m2となるように上記感熱記録層
用塗布液を塗布、乾燥(50℃)した後、更にワイヤー
バーにより固形分塗布量が1.2g/m 2となるように
上記保護層用塗布液を塗布、乾燥(50℃)して本発明
の感熱記録材料(1)を作製した。 <発色試験>上記より得られた感熱記録材料(1)を用
いて、KST型サーマルヘッド(京セラ(株)製)によ
り単位面積当りの記録エネルギーが50mJ/mm2
なるように、サーマルヘッドに対する印加電力及びパル
ス幅を決め熱印画した後、印画後6秒後に発光中心波長
が365nm、出力40Wの紫外線ランプを用いて20
秒間全面光照射した。
【0210】感熱記録材料(1)の画像部及び熱エネル
ギーのかかっていない地肌部(非画像部)の濃度をマク
ベス濃度計(マクベス社製)にて測定した。測定した結
果を下記表1に示す。 (実施例2)カプラー(2−1)の代わりに、前記例示
のカプラー(2−5)を用いた以外は実施例1と同様に
感熱記録材料を作成し、評価した。結果を表1に示す。 (実施例3)カプラー(2−1)の代わりに、前記例示
のカプラー(2−17)を用いた以外は実施例1と同様
に感熱記録材料を作成し、評価した。結果を表1に示
す。 (実施例4)カプラー(2−1)の代わりに、前記例示
のカプラー(2−26)を用いた以外は実施例1と同様
に感熱記録材料を作成し、評価した。結果を表1に示
す。 (実施例5)ジアゾ化合物(1−24)の代わりに、前
記例示のジアゾ化合物(1−33)を用いた以外は実施
例4と同様に感熱記録材料を作成し、評価した。結果を
表1に示す。 (実施例6)カプラー分散乳化液の調整の際のII液に
前出の還元剤(R−10)をカプラーの含有量に対して
1倍モル添加した以外は実施例5と同様に感熱記録材料
を作成し、評価した。結果を表1に示す。 (実施例7)カプラー(2−26)の代わりに、前記例
示のカプラー(2−17)を用いた以外は実施例6と同
様に感熱記録材料を作成し、評価した。結果を表1に示
す。 (実施例8)カプラー(2−26)の代わりに、前記例
示のカプラー(2−20)を用いた以外は実施例6と同
様に感熱記録材料を作成し、評価した。結果を表1に示
す。 (実施例9)カプラー(2−26)の代わりに、前記例
示のカプラー(2−30)を用いた以外は実施例6と同
様に感熱記録材料を作成し、評価した。結果を表1に示
す。 (実施例10)カプラー(2−26)の代わりに、前記
例示のカプラー(2−31)を用いた以外は実施例6と
同様に感熱記録材料を作成し、評価した。結果を表1に
示す。 (実施例11)カプラー(2−26)の代わりに、前記
例示のカプラー(2−38)を用いた以外は実施例6と
同様に感熱記録材料を作成し、評価した。結果を表1に
示す。 (実施例12)ジアゾ化合物(1−33)の代わりに、
前記例示のジアゾ化合物(1−1)を用いた以外は実施
例11と同様に感熱記録材料を作成し、評価した。結果
を表1に示す。 (実施例13)カプラー(2−38)の代わりに、前記
例示のカプラー(2−41)を用いた以外は実施例12
と同様に感熱記録材料を作成し、評価した。結果を表1
に示す。 (実施例14)カプラー(2−38)の代わりに、前記
例示のカプラー(2−47)を用いた以外は実施例12
と同様に感熱記録材料を作成し、評価した。結果を表1
に示す。 (実施例15)カプラー(2−38)の代わりに、前記
例示のカプラー(3−1)を用いた以外は実施例12と
同様に感熱記録材料を作成し、評価した。結果を表1に
示す。 (実施例16)カプラー(2−38)の代わりに、前記
例示のカプラー(3−5)を用いた以外は実施例12と
同様に感熱記録材料を作成し、評価した。結果を表1に
示す。 (実施例17)還元剤(R−10)の代わりに、前出の
還元剤(R−4)を用いた以外は実施例15と同様に感
熱記録材料を作成し、評価した。結果を表1に示す。 (実施例18)カプラー(3−1)の代わりに、前記例
示のカプラー(3−12)を用いた以外は実施例17と
同様に感熱記録材料を作成し、評価した。結果を表1に
示す。 (実施例19)カプラー(3−1)の代わりに、前記例
示のカプラー(3−21)を用いた以外は実施例17と
同様に感熱記録材料を作成し、評価した。結果を表1に
示す。 (実施例20)カプラー(3−1)の代わりに、前記例
示のカプラー(3−27)を用いた以外は実施例17と
同様に感熱記録材料を作成し、評価した。結果を表1に
示す。 (実施例21)カプラー(3−1)の代わりに、前記例
示のカプラー(3−33)を用いた以外は実施例17と
同様に感熱記録材料を作成し、評価した。結果を表1に
示す。 (実施例22)カプラー(3−1)の代わりに、前記例
示のカプラー(3−38)を用いた以外は実施例17と
同様に感熱記録材料を作成し、評価した。結果を表1に
示す。 (実施例23)ジアゾ化合物(1−1)の代わりに、前
記例示のジアゾ化合物(1−23)を用いた以外は実施
例17と同様に感熱記録材料を作成し、評価した。結果
を表1に示す。 (実施例24)カプラー(3−1)の代わりに、前記例
示のカプラー(3−42)を用いた以外は実施例23と
同様に感熱記録材料を作成し、評価した。結果を表1に
示す。 (実施例25)カプラー(3−1)の代わりに、前記例
示のカプラー(3−44)を用いた以外は実施例23と
同様に感熱記録材料を作成し、評価した。結果を表1に
示す。 (実施例26)カプラー(3−1)の代わりに、前記例
示のカプラー(3−48)を用いた以外は実施例23と
同様に感熱記録材料を作成し、評価した。結果を表1に
示す。 (実施例27)カプラー(3−1)の代わりに、前記例
示のカプラー(4−2)を用いた以外は実施例17と同
様に感熱記録材料を作成し、評価した。結果を表1に示
す。 (実施例28)ジアゾ化合物(1−1)の代わりに、前
記例示のジアゾ化合物(1−7)を用いた以外は実施例
27と同様に感熱記録材料を作成し、評価した。結果を
表1に示す。 (実施例29)カプラー(4−2)の代わりに、前記例
示のカプラー(4−9)を用いた以外は実施例28と同
様に感熱記録材料を作成し、評価した。結果を表1に示
す。 (実施例30)カプラー(3−1)の代わりに、前記例
示のカプラー(4−10)を用いた以外は実施例17と
同様に感熱記録材料を作成し、評価した。結果を表1に
示す。 (実施例31)カプラー(3−1)の代わりに、前記例
示のカプラー(4−11)を用いた以外は実施例17と
同様に感熱記録材料を作成し、評価した。結果を表1に
示す。 (実施例32)カプラー(3−1)の代わりに、前記例
示のカプラー(4−14)を用いた以外は実施例17と
同様に感熱記録材料を作成し、評価した。結果を表1に
示す。 (比較例1)カプラー(2−26)の代わりに、カプラ
ー(2−26)の塩素が水素で置換されたカプラーを用
いた以外は実施例5と同様に感熱記録材料を作成し、評
価した。結果を表1に示す。 (比較例2)カプラー(2−26)の代わりに、カプラ
ー(2−26)の塩素が水素で置換されたカプラーを用
いた以外は実施例6と同様に感熱記録材料を作成し、評
価した。結果を表1に示す。
【0211】
【表1】
【0212】表1より、一般式(1)で表されるジアゾ
化合物と一般式(2)〜(4)で表されるカプラーを用
いた感熱記録材料は、同じジアゾ化合物とカップリング
位に水素が結合したカプラーを用いた感熱記録材料より
画像部の発色濃度が高いことがわかる。また、地肌濃度
は実施例と比較例で同程度であり、一般式(2)〜
(4)で表されるカプラーはカップリング位に水素が結
合したカプラーと同程度に安定であることがわかる。
【0213】
【発明の効果】本発明は、一般式(1)で表されるジア
ゾ化合物と一般式(2)〜(4)のいずれかで表される
カプラーとを使用しているため、発色性に優れ、安定な
感熱記録材料を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹内 洋介 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 鶴見 光之 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H026 AA07 BB42 BB43 DD02 DD04 DD43 DD45 DD46 DD53 FF01 FF05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、下記一般式(1)で表され
    るジアゾ化合物と、該ジアゾ化合物と反応して発色す
    る、下記一般式(2)から(4)のいずれかで表される
    カプラーとを含有する記録層を有する感熱記録材料。 【化1】 [一般式(1)において、R1及びR2はそれぞれ独立
    に、水素、置換若しくは無置換アルキル基、又は置換若
    しくは無置換アリール基を表し、R3は、水素、置換若
    しくは無置換アルキル基、置換若しくは無置換アリール
    基、置換若しくは無置換アルコキシ基、置換若しくは無
    置換アリールオキシ基、置換若しくは無置換アルキルチ
    オ基、置換若しくは無置換アリールチオ基、ハロゲン原
    子又は置換アミノ基を表し、X-は酸アニオンを表
    す。] 【化2】 [一般式(2)から(4)において、X1は、酸素、硫
    黄又はイミノ基を表し、Y1、Y2、Y3、Z1及びZ2
    それぞれ独立に、炭素、酸素、窒素、又は硫黄原子を表
    し、X2は、ヒドロキシ基、置換若しくは無置換アルコ
    キシ基、置換若しくは無置換アリールオキシ基、メルカ
    プト基、置換若しくは無置換アルキルチオ基、置換若し
    くは無置換アリールチオ基、又は置換若しくは無置換ア
    ミノ基を表し、X3は、置換若しくは無置換アルキル
    基、置換若しくは無置換アリール基、ヒドロキシ基、置
    換若しくは無置換アルコキシ基、置換若しくは無置換ア
    リールオキシ基、メルカプト基、置換若しくは無置換ア
    ルキルチオ基、置換若しくは無置換アリールチオ基、置
    換若しくは無置換アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、
    置換若しくは無置換アルキルカルボニル基、置換若しく
    は無置換アリールカルボニル基、置換若しくは無置換ア
    ルコキシカルボニル基、置換若しくは無置換アリールオ
    キシカルボニル基、置換若しくは無置換アルキルアミノ
    カルボニル基、置換若しくは無置換アリールアミノカル
    ボニル基、置換若しくは無置換アルキルアミノスルホニ
    ル基、置換若しくは無置換アリールアミノスルホニル
    基、置換若しくは無置換アルキルスルホニル基、置換若
    しくは無置換アリールスルホニル基、置換若しくは無置
    換アシル基、置換若しくは無置換アシルアミノ基、置換
    若しくは無置換アルキルスルホニルアミノ基、又は置換
    若しくは無置換アリールスルホニルアミノ基を表し、Z
    3は、炭素、又は窒素原子を表し、L1からL3はそれぞ
    れジアゾ化合物とカップリングする際に離脱可能な基を
    表す。]
  2. 【請求項2】 前記ジアゾ化合物がマイクロカプセルに
    内包される請求項1に記載の感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 前記記録層はさらに還元剤を含有する請
    求項1又は2に記載の感熱記録材料。
JP2000309578A 2000-10-10 2000-10-10 感熱記録材料 Pending JP2002113953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309578A JP2002113953A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309578A JP2002113953A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002113953A true JP2002113953A (ja) 2002-04-16

Family

ID=18789718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000309578A Pending JP2002113953A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002113953A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101353338B (zh) * 2008-07-10 2011-05-04 上海交通大学 糖胺改性的水溶性香豆素酮衍生物及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101353338B (zh) * 2008-07-10 2011-05-04 上海交通大学 糖胺改性的水溶性香豆素酮衍生物及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002113953A (ja) 感熱記録材料
US6864032B2 (en) Method for forming azo colorant using diazo compound and coupler having leaving group and recording material using the coupler
JP2002019304A (ja) ジアゾ化合物と離脱基を有するカプラーを用いた感熱記録材料
JP2002326981A (ja) ジアゾニウム塩及びこれを含む感熱記録材料
JP2002264541A (ja) 感熱記録材料、及びカプラー化合物
JP2001150809A (ja) 感熱記録材料
JP2001011330A (ja) ジアゾ化合物と離脱基を有するカプラーを用いたアゾ色素形成反応及びそのカプラーを用いた記録材料
JP2004299077A (ja) 感熱記録材料
JP2004074728A (ja) 感熱記録材料
JP2001158175A (ja) 感熱記録材料
JP2000289339A (ja) 感熱記録材料
JP2004122651A (ja) 感熱記録材料
JP2001162950A (ja) 感熱記録材料
JP2003145932A (ja) 感熱記録材料
JPH09301969A (ja) クロマン系化合物及びそれを使用する感熱記録材料
JPH0939389A (ja) 感熱記録材料
JP2001130144A (ja) 感熱記録材料
JP3645419B2 (ja) 感熱記録材料
JP2005153240A (ja) マイクロカプセル及びそれを用いた感熱記録材料
JP2003211855A (ja) 感熱記録材料
JP2003040851A (ja) ジアゾニウム塩及び感熱記録材料
JP2003159878A (ja) 感熱記録材料
JP2000247033A (ja) 感熱記録材料
JP2000289340A (ja) 感熱記録材料
JP2005153264A (ja) 記録材料