JP2002113770A - バルーンカテーテル用パリソン - Google Patents

バルーンカテーテル用パリソン

Info

Publication number
JP2002113770A
JP2002113770A JP2000308060A JP2000308060A JP2002113770A JP 2002113770 A JP2002113770 A JP 2002113770A JP 2000308060 A JP2000308060 A JP 2000308060A JP 2000308060 A JP2000308060 A JP 2000308060A JP 2002113770 A JP2002113770 A JP 2002113770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
parison
birefringence
molding
same manner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000308060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4420549B2 (ja
Inventor
Akitoshi Sakata
哲年 坂田
Mitsuharu Korogi
光治 興梠
Mamoru Ishida
守 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2000308060A priority Critical patent/JP4420549B2/ja
Publication of JP2002113770A publication Critical patent/JP2002113770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420549B2 publication Critical patent/JP4420549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1027Making of balloon catheters
    • A61M25/1029Production methods of the balloon members, e.g. blow-moulding, extruding, deposition or by wrapping a plurality of layers of balloon material around a mandril

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリアミドエラストマー製の種々サイズの
バルーン作成において、ニ軸延伸ブロー成形をする際に
安定してバルーンを作成できるバルーン用パリソンを提
供する。 【解決手段】 バルーン用パリソンの複屈折が1.3×
10-3〜2.4×10-3であることを特徴とするバルー
ン用パリソンを提供した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バルーンカテーテ
ルに使用する、バルーン用パリソンに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、血管などの脈管において狭窄ある
いは閉塞が生じた場合、脈管の狭窄部位あるいは閉塞部
位を拡張して、血管末梢側の血流を改善するために行う
脈管成形術(PTA:Percutaneous Transluminal Angi
oplasty、PTCA:Percutaneous Transluminal Coron
ary Angioplastyなど)は、多くの医療機関において多
数の術例があり、この種の症例における手術としては一
般的になっている。
【0003】バルーンカテーテルは、主に冠状動脈の狭
窄部位を拡張するために、ガイドカテーテルとガイドワ
イヤーとのセットで使用される。このバルーンカテーテ
ルを用いた脈管成形術は、まずガイドカテーテルを大腿
動脈から挿入して大動脈を経て冠状動脈の入口に先端を
位置させた後、バルーンカテーテルを貫通させたガイド
ワイヤーを冠状動脈の狭窄部位を超えて前進させ、その
後バルーンカテーテルをガイドワイヤーに沿って前進さ
せ、バルーンカテーテルのバルーン(以下バルーンとす
る)を狭窄部位に位置させた状態で膨張させて狭窄部位
を拡張する手順で行い、そしてバルーンを収縮させて体
外に除去する。しかし、バルーンカテーテルは、動脈狭
窄の治療だけに限定されず、血管の中への挿入、ならび
に種々の体腔への挿入を含む多くの医療的用途に有用で
ある。
【0004】バルーンは、通常シングルルーメンチュー
ブを二軸延伸ブロー成形することにより製造されるもの
である。特にバルーンの成形に用いるシングルルーメン
チューブをバルーン用パリソンとよんでいる。バルーン
用パリソンは、通常熱可塑性樹脂を押出成形することに
より製造されることが多い。
【0005】押出成形ではダイス形状、押出機の設定温
度、吐出量、バルーン用パリソンを引き取る速度、内部
エアー圧力などの押出条件を調整することにより、所望
サイズのバルーン用パリソンを得ることができる。
【0006】PTCAバルーンカテーテルのバルーンに
は大小各種サイズがあり、所望のバルーンを作成するた
めにはそれぞれのサイズに適したバルーン用パリソンを
作成し成形条件を決定する必要があった。またPTCA
カテーテルはモデルチェンジのサイクルが速く、バルー
ン各部の仕様が短期間に変化するため、バルーン用パリ
ソンの仕様、二軸延伸ブロー成形条件をその度に決定す
る必要があった。
【0007】しかしバルーンサイズ、ニ軸延伸ブロー成
形条件を変えると膨らまなかったり膨らんだ途端に破裂
するなど成形できないことがあった。また成形できても
バルーン表面にひびが入ったりピンホールができていた
り成形不良品も多く発生していた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明が前述
の状況に鑑み、目的とするところは、種々のバルーンサ
イズの作成において、ニ軸延伸ブロー成形をする際に安
定してバルーンを作成できるバルーン用パリソンを提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を改善すべく鋭
意検討を重ねた結果、バルーンカテーテルに使用するも
のであって、材料がポリアミドエラストマーであるバル
ーン用パリソンの複屈折が1.3×10-3〜2.4×1
-3であることを特徴とするバルーン用パリソンを使用
すると、バルーン作成時のニ軸延伸ブロー成形工程の成
形不良が減少し、安定してバルーンを作成できることを
見出し、本発明に到達した。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。本発明におけるバルーン用パリソンの作成に用い
た押出装置の概略図を図1に示す。押出装置は押出機、
冷却水槽、引取機により構成される。
【0011】押出条件(吐出量、ダイ水槽間距離、引取
速度)を変えることにより複屈折を制御できる。ここで
ダイ水槽間距離とは押出機先端のダイ先端部と冷却水槽
入口部の距離のことである。吐出量、引取速度を上げる
と複屈折は大きくなり、ダイ水槽間距離を大きくする
と、複屈折は小さくなる傾向がある。但し、本発明のバ
ルーン用パリソンの製法が押出成形法に制限されるもの
ではない。
【0012】以下に本発明で使用するポリアミドエラス
トマーについて説明するが、本発明はこれにより制限さ
れるものではない。本発明で使用するポリアミドエラス
トマーとしては、ハードセグメントとソフトセグメント
からなるブロック共重合体が用いられ、好適にはポリア
ミドからなるハードセグメントと、ポリエーテルからな
るソフトセグメントを用いたブロック共重合体が用いら
れる。更にこのハードセグメントを構成するポリアミド
には、ポリアミド6、6−6、6−10、6−12、1
1、12等が使用できるが、特にポリアミド12が好ま
しい。更にソフトセグメントを構成するポリエーテルに
は、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール等が使用できるが、
特にポリテトラメチレングリコールが好ましい。一方、
ポリアミドエラストマーの硬度は、バルーンに要求され
る柔軟性によりあらゆる硬度のものが用いられるが、好
適にはショアD硬度で25から72のものが、更には好
適にはショアD硬度で50から72のものが用いられ
る。
【0013】次に複屈折について説明する。プラスチッ
ク成形品中の分子配向は、成形加工における流動や変形
を通じて形成されるが、これによってさまざまな性質に
異方性が生じる。その代表例が屈折率の異方性である。
光学的異方性を有する物体において観測される二つの屈
折率の差が複屈折として定義される。つまり複屈折はあ
る方向とその直交方向との屈折率の差、すなわち分子配
向の大きさの差を表す。通常、指定した面内の複屈折が
大きいということは、面内のある方向における屈折率
が、面内のその方向に直交する方向の屈折率よりも大き
いことであり、その方向における分子配向が、面内のそ
の方向に直交する方向における分子配向より大きいこと
を示している。但し、本発明でいう複屈折とは、バルー
ン用パリソンの長手方向と、長手方向に直交する円周方
向との屈折率の差を示すものとする。
【0014】次に複屈折の測定方法について説明する。
複屈折は式(1)で表される。
【0015】 Δn=Re/t (1) ここでΔnは複屈折、Reはレタデーション、tは試料
厚みである。実際に測定できるのは、複屈折と試料厚み
の積で表されるレタデーションである。複屈折を求める
ためにレタデーションと試料厚みを測定した。レタデー
ションとは2枚の偏光板に挟まれた測定光が試料を通過
する際に発生する位相の遅延のことである。レタデーシ
ョンは以下のようにして測定される。偏光板に挟まれた
試料に入射光として590nmのハロゲンライトをあて
ると、入射光は偏光板を通過することにより直線偏光と
なる。直線偏光が光学的異方性を有する試料に入ると、
二つの屈折率に対応した互いに直交する二つの直線偏光
に分かれて進み、二つの直線偏光は異なった屈折率に対
応した速度で試料内を進む。従って試料を出る時点で二
つの直線偏光の位相にずれが生じる。屈折率の高い方が
光の進む速度が遅いため位相差は遅れる。試料を出た光
を別の偏光板を通して観測する。このとき、二つの直線
偏光の、偏光板の方向の成分を互いに干渉させた結果
を、光の強度として測定する。
【0016】レタデーションの測定は簡易レタデーショ
ン測定器(王子計測機器)と微小面積複屈折計KOBR
A−CCD(王子計測機器)を併用して行った。KOB
RA−CCDで透過光の強度の角度依存からレタデーシ
ョンを算出した。しかしKOBRA−CCDで算出され
るレタデーションは次数がわからないため、簡易レタデ
ーション測定器でレタデーションの次数を求め、該次数
を用いてレタデーションを決定した。なお測定は、光源
の光をチューブ側面から照射し、この光路に垂直となる
面内の、とりわけチューブの直径を通過する位置のレタ
デーションを求めた。
【0017】バルーン用パリソンの肉厚測定にはレーザ
ーフォーカス変位計LT8010(KEYENCE)を
使用した。またバルーン用パリソンは中空チューブ形状
であるので、複屈折を算出するために用いる試料厚みt
には、レタデーション測定と対応すべく、図2で示すパ
リソン肉厚a+bの値を用いた。
【0018】本発明では、バルーン用パリソンの複屈折
を1.3×10-3〜2.4×10-3と規定している。該
複屈折が1.3×10-3より小さいと、パリソン長手方
向の分子配向が小さすぎるため、バルーン成形工程の加
熱時にドローダウンが発生し成形できない。逆に該複屈
折が2.4×10-3より大きいと、パリソン長手方向の
分子配向が大きすぎるため長手方向に伸びにくく、バル
ーン成形工程の長手方向延伸時に、バルーン表面にひび
が入り、成形不良となりやすく、治療の際血管内でバル
ーンカテーテルが破裂する危険性がある。
【0019】また該複屈折は1.4×10-3〜2.0×
10-3であることが好ましい。該複屈折が1.4×10
-3〜2.0×10-3を示すバルーン用パリソンによりバ
ルーンを成形すると、バルーンの成形不良を更に低減す
ることができる。
【0020】本発明のバルーンは例えば図3に示す如き
装置を用いて製造される。すなわちバルーンに成形され
るのに適切な材質、直径、肉厚であるバルーン用パリソ
ン11を金型12内に導入し、バルーン用パリソンのバ
ルーン成形部分13の軸方向の応力変化をフォースゲー
ジの如き検知手段14で検知し、固定部15、16をバ
ルーン用パリソン11を保持したまま軸方向で且つ各々
反対側へスライドテーブル17上を移動させ、同時に拡
張流体をパリソン内に注入してバルーンを製造する。
【0021】なお、本発明のバルーン用パリソンにより
作成されたバルーンを用いたバルーンカテーテルは、人
体のあらゆる体腔、血管に使用でき、更に好ましくは冠
動脈、手足の血管、腎臓、肝臓の血管等に使用できる。
【0022】
【実施例】以下、本発明を実施例、比較例に基づいて更
に詳細に説明するが、これらは本発明を何ら制限するも
のではない。
【0023】(実施例1)ポリアミド系エラストマーP
EBAX7033(elf atochem社製,ポリ
アミド12とポリテトラメチレングリコールからなるブ
ロック共重合体,ショアD硬度70)を単軸25mm押
出機を用いて表1に示す押出条件により押出成形し、外
径0.86mm、内径0.38mmのバルーン用パリソ
ンに成形した。該パリソンの複屈折を測定したところ、
1.47×10-3であった。該パリソンを110℃に保
持された2.5mmφの金型内でニ軸延伸ブロー成形す
ることで外径2.5mm、肉厚約20μmのバルーンを
作成した。作成したバルーン10個について外観検査を
行った。外観検査はバルーン表面にわれ、ひび、ピンホ
ールなど外観不良がないかを検査した。表1に示すよう
にすべてのバルーン表面にひびなどの外観不良は発生せ
ず、良品率は100%であった。 (実施例2)実施例1と同様にして表1に示す押出条件
により押出成形し、外径0.86mm、内径0.38m
mのバルーン用パリソンに成形した。該パリソンの複屈
折を測定したところ、複屈折は1.95×10-3であっ
た。該パリソンを110℃に保持された2.5mmφの
金型内でニ軸延伸ブロー成形することで外径2.5m
m、肉厚約20μmのバルーンを作成した。実施例1と
同様に作成したバルーン10個について外観検査した。
表1に示すようにすべてのバルーン表面にひびなどの外
観不良は発生せず、良品率は100%であった。 (実施例3)実施例1と同様にして表1に示す押出条件
により押出成形し、外径0.86mm、内径0.38m
mのバルーン用パリソンに成形した。該パリソンの複屈
折を測定したところ、複屈折は2.34×10-3であっ
た。該パリソンを110℃に保持された2.5mmφの
金型内でニ軸延伸ブロー成形することで外径2.5m
m、肉厚約20μmのバルーンを作成した。実施例1と
同様に作成したバルーン10個について外観検査した。
表1に示すようにほとんどのバルーン表面にひびなどの
外観不良は発生せず、良品率は90%であった。 (実施例4)実施例1と同様にして表1に示す押出条件
により押出成形し、外径0.86mm、内径0.38m
mのバルーン用パリソンに成形した。該パリソンの複屈
折を測定したところ、複屈折は1.30×10-3であっ
た。該パリソンを110℃に保持された2.5mmφの
金型内でニ軸延伸ブロー成形することで外径2.5m
m、肉厚約20μmのバルーンを作成した。実施例1と
同様に作成したバルーン10個について外観検査した。
表1に示すようにほとんどのバルーン表面にひびなどの
外観不良は発生せず、良品率は90%であった。 (実施例5)実施例1と同様にして表1に示す押出条件
により押出成形し、外径1.18mm、内径0.57m
mのバルーン用パリソンに成形した。該パリソンの複屈
折を測定したところ、複屈折は2.37×10-3であっ
た。該パリソンを110℃に保持された3.5mmφの
金型内でニ軸延伸ブロー成形することで外径3.5m
m、肉厚約26μmのバルーンを作成した。実施例1と
同様に作成したバルーン10個について外観検査した。
表1に示すようにほとんどのバルーン表面にひびなどの
外観不良は発生せず、良品率は90%であった。 (実施例6)実施例1と同様にして表1に示す押出条件
により押出成形し、外径1.18mm、内径0.57m
mのバルーン用パリソンに成形した。該パリソンの複屈
折を測定したところ、複屈折は1.36×10-3であっ
た。該パリソンを110℃に保持された3.5mmφの
金型内でニ軸延伸ブロー成形することで外径3.5m
m、肉厚約26μmのバルーンを作成した。実施例1と
同様に作成したバルーン10個について外観検査した。
表1に示すようにほとんどのバルーン表面にひびなどの
外観不良は発生せず、良品率は90%であった。 (実施例7)実施例1と同様にして表1に示す押出条件
により押出成形し、外径0.54mm、内径0.25m
mのバルーン用パリソンに成形した。該パリソンの複屈
折を測定したところ、複屈折は2.33×10-3であっ
た。該パリソンを110℃に保持された1.5mmφの
金型内でニ軸延伸ブロー成形することで外径1.5m
m、肉厚約17μmのバルーンを作成した。実施例1と
同様に作成したバルーン10個について外観検査した。
表1に示すようにほとんどのバルーン表面にひびなどの
外観不良は発生せず、良品率は90%であった。 (実施例8)実施例1と同様にして表1に示す押出条件
により押出成形し、外径0.54mm、内径0.25m
mのバルーン用パリソンに成形した。該パリソンの複屈
折を測定したところ、複屈折は1.32×10-3であっ
た。該パリソンを110℃に保持された1.5mmφの
金型内でニ軸延伸ブロー成形することで外径1.5m
m、肉厚約17μmのバルーンを作成した。実施例1と
同様に作成したバルーン10個について外観検査した。
表1に示すようにほとんどのバルーン表面にひびなどの
外観不良は発生せず、良品率は80%であった。 (比較例1)実施例1と同様にして表1に示す押出条件
により押出成形し、外径0.86mm、内径0.38m
mのバルーン用パリソンに成形した。該パリソンの複屈
折を測定したところ、複屈折は2.48×10-3であっ
た。該パリソンを110℃に保持された2.5mmφの
金型内でニ軸延伸ブロー成形することで外径2.5m
m、肉厚約20μmのバルーンを作成した。実施例1と
同様に作成したバルーン10個について外観検査した。
バルーン表面の長手方向に垂直な方向にひびがあるもの
があった。良品率は60%であった。 (比較例2)実施例1と同様にして表1に示す押出条件
により押出成形し、外径0.86mm、内径0.38m
mのバルーン用パリソンに成形した。該パリソンの複屈
折を測定したところ、複屈折は1.20×10-3であっ
た。該パリソンを110℃に保持された2.5mmφの
金型内でニ軸延伸ブロー成形することで外径2.5m
m、肉厚約20μmのバルーンを作成した。ニ軸延伸ブ
ロー成形時にドローダウンが生じ成形できないものがバ
ルーン10個中5個あった。実施例1と同様に作成でき
たバルーン5個について外観検査を行うと、作成できた
バルーンについてはひびなどなく外観は良好であった。
良品率は50%であった。 (比較例3)実施例1と同様にして表1に示す押出条件
により押出成形し、外径0.86mm、内径0.38m
mのバルーン用パリソンに成形した。該パリソンの複屈
折を測定したところ、複屈折は2.87×10-3であっ
た。該パリソンを110℃に保持された2.5mmφの
金型内でニ軸延伸ブロー成形すると、10回の成形にお
いてすべてのバルーンが破裂した。 (比較例4)実施例1と同様にして表1に示す押出条件
により押出成形し、外径1.18mm、内径0.58m
mのバルーン用パリソンに成形した。該パリソンの複屈
折を測定したところ、複屈折は2.50×10-3であっ
た。該パリソンを110℃に保持された3.5mmφの
金型内でニ軸延伸ブロー成形することで外径3.5m
m、肉厚約26μmのバルーンを作成した。実施例1と
同様に作成したバルーン10個について外観検査した。
バルーン表面の長手方向に垂直な方向にひびがあるもの
があった。良品率は70%であった。 (比較例5)実施例1と同様にして表1に示す押出条件
により押出成形し、外径1.18mm、内径0.58m
mのバルーン用パリソンに成形した。該パリソンの複屈
折を測定したところ、複屈折は1.22×10-3であっ
た。該パリソンを110℃に保持された2.5mmφの
金型内でニ軸延伸ブロー成形することで外径2.5m
m、肉厚約20μmのバルーンを作成した。ニ軸延伸ブ
ロー成形時にドローダウンが生じ成形できないものがバ
ルーン10個中5個あった。実施例1と同様に作成でき
たバルーン5個について外観検査を行うと、作成できた
バルーンについてはひびなどなく外観は良好であった。
良品率は50%となった。 (比較例6)実施例1と同様にして表1に示す押出条件
により押出成形し、外径1.18mm、内径0.58m
mのバルーン用パリソンに成形した。該パリソンの複屈
折を測定したところ、複屈折は3.12×10-3であっ
た。該パリソンを110℃に保持された3.5mmφの
金型内でニ軸延伸ブロー成形すると、10回すべての成
形においてバルーンが膨らむ前にパリソン上にピンホー
ルができ、バルーンが膨らまなかった。 (比較例7)実施例1と同様にして表1に示す押出条件
により押出成形し、外径0.54mm、内径0.25m
mのバルーン用パリソンに成形した。該パリソンの複屈
折を測定したところ、複屈折は2.43×10-3であっ
た。該パリソンを110℃に保持された1.5mmφの
金型内でニ軸延伸ブロー成形することで外径1.5m
m、肉厚約17μmのバルーンを作成した。実施例1と
同様に作成したバルーン10個について外観検査した。
結果を表1に示した。バルーン表面にピンホールがある
ものや、バルーンの長手方向に垂直な方向にひびがある
ものがあった。良品率は50%であった。 (比較例8)実施例1と同様にして表1に示す押出条件
により押出成形し、外径0.54mm、内径0.25m
mのバルーン用パリソンに成形した。該パリソンの複屈
折を測定したところ、複屈折は1.24×10-3であっ
た。該パリソンを110℃に保持された1.5mmφの
金型内でニ軸延伸ブロー成形することで外径1.5m
m、肉厚約17μmのバルーンを作成した。ニ軸延伸ブ
ロー成形時にドローダウンが生じ成形できないものがバ
ルーン10個中5個あった。実施例1と同様の方法で作
成できたバルーン5個について外観検査を行うと、作成
できたバルーンについてはひびなどなく外観は良好であ
った。良品率は50%となった。 (比較例9)実施例1と同様にして表1に示す押出条件
により押出成形し、外径0.54mm、内径0.25m
mのバルーン用パリソンに成形した。該パリソンの複屈
折を測定したところ、複屈折は2.85×10-3であっ
た。該パリソンを110℃に保持された1.5mmφの
金型内でニ軸延伸ブロー成形すると、10回の成形にお
いて成形途中ですべてのバルーンが破裂した。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明のバルーン用
パリソンは、該パリソンの長手方向における複屈折を
1.3×10-3〜2.4×10-3とすることで種々のバ
ルーンサイズの作成において、ニ軸延伸ブロー成形時に
成形不良がなくなり、安定してバルーンを作成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るバルーン用パリソンの押出装置概
略図である。
【図2】本発明に係るバルーン用パリソン断面図であ
る。
【図3】本発明に係るバルーン成形装置概略図である。
【符号の説明】
1.押出機 2.ダイス 3.冷却水槽 4.引取機 5.制御盤 6.巻取機 7.バルーン用パリソン 11.バルーン用パリソン 12.成形金型 13.バルーン用パリソンのバルーン成形部分 14.検知手段 15.固定部 16.固定部 17.スライドテーブル 18.圧力気体 a,b.バルーン用パリソン肉厚
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29C 49/08 B29K 19:00 // B29K 19:00 B29L 31:00 B29L 31:00 A61M 25/00 410B Fターム(参考) 4C081 AC08 AC10 BB09 CA231 CB051 CC02 DA03 EA03 4F207 AA29 AA45 AG08 AH63 AM19 AR07 AR08 AR14 KA01 KA17 KK54 KK64 KM15 KM16 KW26 4F208 AA45 AG08 AH63 LA01 LA04 LA08 LG01 LG22

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バルーンカテーテルに使用するものであっ
    て、材料がポリアミドエラストマーであるバルーン用パ
    リソンの複屈折が1.3×10-3〜2.4×10-3であ
    ることを特徴とするバルーン用パリソン。
  2. 【請求項2】前記複屈折が1.4×10-3〜2.0×1
    -3であることを特徴とするバルーン用パリソン。
  3. 【請求項3】請求項1、2記載のパリソンを用い、ニ軸
    延伸ブロー成形して製造されることを特徴とするバルー
    ン。
JP2000308060A 2000-10-06 2000-10-06 バルーンカテーテル用パリソン Expired - Lifetime JP4420549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308060A JP4420549B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 バルーンカテーテル用パリソン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308060A JP4420549B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 バルーンカテーテル用パリソン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002113770A true JP2002113770A (ja) 2002-04-16
JP4420549B2 JP4420549B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=18788449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000308060A Expired - Lifetime JP4420549B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 バルーンカテーテル用パリソン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4420549B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2977172A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-27 Cook Medical Technologies LLC Methods for making a balloon catheter and for producing an inventory of balloon catheters
WO2017075403A1 (en) 2015-10-29 2017-05-04 The Coca-Cola Company Photoelastic characterization of residual stresses and stress distributions in injection molded performs and stretch blow-molded bottles
CN113910549A (zh) * 2021-10-11 2022-01-11 四川大学华西医院 一种植入式柔性磁控膀胱泵的热塑成型模具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2977172A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-27 Cook Medical Technologies LLC Methods for making a balloon catheter and for producing an inventory of balloon catheters
WO2017075403A1 (en) 2015-10-29 2017-05-04 The Coca-Cola Company Photoelastic characterization of residual stresses and stress distributions in injection molded performs and stretch blow-molded bottles
EP3368286A4 (en) * 2015-10-29 2019-05-08 The Coca-Cola Company PHOTOELASTIC CHARACTERIZATION OF RESIDUAL VOLTAGES AND VOLTAGE DISTRIBUTIONS IN SPRAYED FORMS AND STRETCH BLASTED BOTTLES
US11203145B2 (en) 2015-10-29 2021-12-21 The Coca-Cola Company Photoelastic characterization of residual stresses and stress distributions in injection molded preforms and stretch blow-molded bottle
CN113910549A (zh) * 2021-10-11 2022-01-11 四川大学华西医院 一种植入式柔性磁控膀胱泵的热塑成型模具
CN113910549B (zh) * 2021-10-11 2023-08-08 四川大学华西医院 一种植入式柔性磁控膀胱泵的热塑成型模具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4420549B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5163989A (en) Method for forming a balloon mold and the use of such mold
JP3602147B2 (ja) 拡張カテーテル用の多層高強度バルーン
US6328710B1 (en) Process improvements for preparing catheter balloons
US5358486A (en) Multiple layer high strength balloon for dilatation catheter
US6620128B1 (en) Balloon blowing process with metered volumetric inflation
US5948345A (en) Method for making medical balloon catheter
US6645422B2 (en) Method for manufacturing a balloon for a dilation catheter
EP0274411A2 (en) Thin wall high strength balloon and method of manufacture
US8304050B2 (en) Medical device tubing with discrete orientation regions
JPH0363908B2 (ja)
JP6014242B2 (ja) バルーンの製造方法
JPH024387A (ja) 医療用バルーン・カテーテルの形成方法およびバルーン・カテーテル
WO1992019440A1 (en) Improved balloon catheter of low molecular weight pet
WO2015122101A1 (ja) バルーンおよびその製造方法
JP4420549B2 (ja) バルーンカテーテル用パリソン
JP4922498B2 (ja) バルーン用パリソン
US20150021834A1 (en) Production method for expansion balloon
JPH0938195A (ja) カテーテルバルーン及びその製造方法
JP2001029450A (ja) 医療用ポリマーブレンド材料およびこの材料を用いた医療用バルーン
JP2005319289A (ja) カテーテルバルーン
JP2002331035A (ja) バルーン用パリソン
JP2001314512A (ja) 均一膜厚バルーンおよびバルーンカテーテル
JP2003144553A (ja) バルーンおよびバルーンカテーテル
JP2003326589A (ja) バルーンの製造方法及びこれを用いたカテーテルバルーンの製造方法
JP2004298363A (ja) バルーンカテーテル用バルーン及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4420549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250