JP2002112212A - 画像表示装置及び画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置及び画像表示方法

Info

Publication number
JP2002112212A
JP2002112212A JP2000300149A JP2000300149A JP2002112212A JP 2002112212 A JP2002112212 A JP 2002112212A JP 2000300149 A JP2000300149 A JP 2000300149A JP 2000300149 A JP2000300149 A JP 2000300149A JP 2002112212 A JP2002112212 A JP 2002112212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
parent
child
graphic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000300149A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Ikeda
正樹 池田
Hiroyuki Ito
博之 伊藤
Hideo Saito
秀雄 斉藤
Masato Okawa
真人 大川
Tatsuya Terada
達哉 寺田
Hideki Kitayama
秀樹 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000300149A priority Critical patent/JP2002112212A/ja
Publication of JP2002112212A publication Critical patent/JP2002112212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力画像に対して、ミラー画像表示、拡
大表示、平滑化画像表示、グラフィック表示等の表示を
可能とし、また、復号した復号画像、カメラからの入力
画像又は動画、静止画、グラフィック画像を合成した合
成画像を符号化できる画像表示装置及び画像表示方法を
提供する。 【解決手段】 画像入力部100と、画像出力部101
と、通信回線を介して画像データの送受信を行う通信制
御部102と、画像入力部100が出力する画像データ
を符号化する第1、第2符号化処理部103、104
と、通信回線90を介して受信した符号化画像データを
復号化する第1復号化処理部105、第2復号化処理部
106と、操作部113と、画像データを合成する親子
合成画像生成処理部111と、操作部113からの操作
情報に基づいて各部の制御を行う画像表示制御部110
とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ISDN等の高速
ディジタル通信網や無線通信網を介して、音声、動画像
等のリアルタイム交信やストリーミング交信を行う画像
表示装置及び画像表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上述した画像表示装置として、例
えば特開平11−98482号公報で開示されたもの
は、静止画と動画を同時に1つの画面上に表示すること
と、その表示位置の入れ替えを可能にしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像表示装置においては、次のような問題がある。すな
わち、静止画、動画もしくは画像入力手段であるカメラ
からの入力画像の少なくとも2つの画像を同時に表示す
るのみであり、ミラー画像表示、拡大表示、平滑化画像
表示、グラフィック表示等、多彩な表示が可能になって
いない。
【0004】また、動画符号化手段や静止画符号化手段
が符号化できる対象の画像を、これらの手段が復号した
復号画像やカメラからの入力画像のみとしており、動画
や静止画やグラフィック画像を合成した合成画像につい
ては符号化できない。
【0005】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、静止画、動画およびカメラからの入力画像に対し
て、ミラー画像表示、拡大表示、平滑化画像表示、グラ
フィック表示等、多彩な表示が可能であることと、動画
符号化手段や静止画符号化手段が、動画復号化手段や静
止画復号化手段が復号した復号画像またはカメラからの
入力画像または動画や静止画やグラフィック画像を合成
した合成画像を符号化できる画像表示装置及び画像表示
方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の画像表示装置
は、画像データを取り込む画像入力手段と、画像データ
を表示出力する画像表示出力手段と、前記画像入力手段
にて取り込まれた画像データに第1の符号化処理を施し
て第1符号化画像データを出力する第1符号化手段と、
前記画像入力手段にて取り込まれた画像データに第2の
符号化処理を施して第2符号化画像データを出力する第
2符号化手段と、前記第1符号化画像データ又は第2符
号化画像データを通信回線を介して送信するとともに、
前記通信回線を介して外部より送られてくる第1、第2
符号化画像データを受信する通信制御手段と、前記通信
制御手段が受信した第1符号化画像データを復号化して
第1復号化画像データを生成する第1復号化手段と、前
記通信制御手段が受信した第2符号化画像データを復号
化して第2復号化画像データを生成する第2復号化手段
と、前記画像入力手段に取り込まれた入力画像データ又
は前記第1復号化手段から出力される第1復号化画像デ
ータ又は前記第2復号化手段から出力される第2復号化
画像データのうち1つを親画像データとして選択すると
ともに、子画像データを選択する指示があれば、前記入
力画像データ又は第1復号化画像データ又は前記第2復
号化画像データのうちの1つを子画像データとして選択
する画像表示制御手段と、前記画像表示出力手段で前記
親画像データと前記子画像データを同時に表示するため
の合成画像を生成する親子合成画像生成処理手段と、を
具備する構成を採る。
【0007】この構成によれば、画像表示出力手段に、
第1の復号化画像データ、第2の復号化画像データ及び
入力画像データを、任意の組み合わせで表示することが
可能となる。
【0008】また、本発明の画像表示装置は、上記画像
表示装置において、第1の符号化処理は、静止画像を符
号化する処理、第2の符号化処理は、動画像を符号化す
る処理、第1の復号化処理は、静止画像を復号化する処
理、第2の復号化処理は、動画像を復号化する処理であ
る。
【0009】この構成によれば、静止画と動画の符号化
が可能となる。
【0010】また、本発明の画像表示装置は、上記画像
表示装置において、第1復号化画像データを記憶する第
1復号化画像データ記憶手段と、第2復号化画像データ
を記憶する第2復号化画像データ記憶手段と、入力され
た画像データを記憶する入力画像データ記憶手段と、親
画像データと子画像データを合成した親子合成画像デー
タを記憶する親子合成画像データ記憶手段と、前記第1
復号化画像データ記憶手段及び前記第2復号化画像デー
タ記憶手段及び前記入力画像データ記憶手段の各々に対
するデータの読み出しを制御するとともに、読み出した
画像データの前記親子合成画像データ記憶手段への書き
込みを制御する画面表示制御手段と、を具備する構成を
採る。
【0011】また、本発明の画像表示装置は、上記画像
表示装置において、第1復号化手段及び第2復号化手段
の各々は、復号化処理に用いるフレームメモリを具備
し、画像入力手段は、入力された画像データを記憶する
フレームメモリを具備し、親子合成画像データ記憶手段
は、親画像データと子画像データを合成する処理に用い
るフレームメモリを具備する構成を採る。
【0012】これらの構成によれば、親子合成画像デー
タを生成する毎に、入力画像データの更新もしくは第1
の復号化処理手段や第2の復号化処理手段による復号化
処理を行う必要がないため、処理の高速化を図ることが
できる。
【0013】また、本発明の画像表示装置は、上記画像
表示装置において、親画像データに対して画像平滑化処
理を施す親画像データ平滑化処理手段を具備し、画面表
示制御手段は、前記親画像データ平滑化処理手段を制御
し、これによって平滑化処理された親画像データを合成
処理するように親子合成画像生成処理手段を制御する構
成を採る。
【0014】この構成によれば、親画像データに平滑化
処理を施した親子合成画像データの表示をすることがで
きる。
【0015】また、本発明の画像表示装置は、上記画像
表示装置において、画面表示制御手段は、操作情報に従
って親画像データ平滑化処理手段を制御し、これによっ
て平滑化処理された親画像データを合成処理するように
親子合成画像生成処理手段を制御する構成を採る。
【0016】この構成によれば、親画像データの内容に
応じて、平滑化処理を施された親子合成画像データと親
画像データに、平滑化処理を施さない親子合成画像デー
タを切り替えて表示することができる。
【0017】また、本発明の画像表示装置は、上記画像
表示装置において、子画像データに対して画像平滑化処
理を施す子画像データ平滑化処理手段を具備し、画面表
示制御手段は、前記子画像データ平滑化処理手段を制御
し、これによって平滑化処理された子画像データを合成
処理するように親子合成画像生成処理手段を制御する構
成を採る。
【0018】この構成によれば、子画像データに平滑化
処理を施した親子合成画像データを表示することができ
る。
【0019】また、本発明の画像表示装置は、上記画像
表示装置において、親画像データに対して左右反転処理
を施す親画像データ左右反転処理手段を具備し、画面表
示制御手段は、操作情報に従って前記親画像データ左右
反転処理手段を制御し、これによって左右反転された親
画像データを合成処理するように親子合成画像生成処理
手段を制御する構成を採る。
【0020】この構成によれば、親画像データの内容に
応じて、親画像データに左右反転処理を施した親子合成
画像データと親画像データに左右反転処理を施さない親
子合成画像データを切り替えて表示することができる。
【0021】また、本発明の画像表示装置は、上記画像
表示装置において、固定色の画像データである親固定色
画像データを出力する親画像固定色データ処理手段を具
備し、画面表示制御手段は、操作情報に従って前記親画
像固定色データ処理手段を制御し、これによって得られ
る親固定色画像データを子画像データと合成処理するよ
うに親子合成画像生成処理手段を制御する構成を採る。
【0022】この構成によれば、親画像データとして表
示する画像データがない場合には、表示出力手段の第1
の領域に固定色データを表示することができるので、親
画像データと子画像データを合成した親子合成画像デー
タと、親画像固定色データと子画像データを合成した親
子合成画像データとを切り替えて表示することができ
る。
【0023】また、本発明の画像表示装置は、上記画像
表示装置において、親固定色画像データの色を示すデー
タを記憶する固定色データ記憶手段を具備し、画像表示
制御手段は、操作情報に従って前記固定色データ記憶手
段への書き込みを制御し、親画像固定色データ処理手段
は、前記固定色データ記憶手段からの読み出しを制御し
て、前記固定色データ記憶手段に記憶されている色を示
すデータを親固定色画像データとして出力する構成を採
る。
【0024】この構成によれば、親画像データとして表
示する画像データがない場合には、表示出力手段の第1
の領域に任意の色の固定色データを表示することができ
るので、親画像データと子画像データを合成した親子合
成画像データと、任意の色の親画像固定色データと子画
像データを合成した親子合成画像データとを切り替えて
表示することができる。
【0025】また、本発明の画像表示装置は、上記画像
表示装置において、第1符号化処理手段は、第1復号化
画像データ記憶手段又は第2復号化画像データ記憶手段
又は入力画像データ記憶手段に記憶されている画像デー
タの読み出しを制御して第1の符号化処理を行うととも
に、親子合成画像データ記憶手段に記憶されている親子
合成画像データの読み出しを制御して第1の符号化処理
を行う構成を採る。
【0026】この構成によれば、第1の復号化画像デー
タ、第2の復号化画像データ、親子合成画像データに第
1の符号化処理を施すことができる。
【0027】また、本発明の画像表示装置は、上記画像
表示装置において、第2符号化処理手段は、第1復号化
画像データ記憶手段又は第2復号化画像データ記憶手段
又は入力画像データ記憶手段に記憶されている画像デー
タの読み出しを制御して第2の符号化処理を行うととも
に、親子合成画像データ記憶手段に記憶されている親子
合成画像データの読み出しを制御して第2の符号化処理
を行う構成を採る。
【0028】この構成によれば、第1復号化画像デー
タ、第2復号化画像データ、親子合成画像データに第2
の符号化処理を施すことができる。
【0029】また、本発明の画像表示装置は、上記画像
表示装置において、画像表示出力手段へ入力する画像デ
ータとして固定色データを出力する固定色データ処理手
段を有し、画面表示制御手段は、前記画像表示出力手段
の第1の領域及び第2の領域に記憶される画像が共に固
定色データである場合、又は、前記画像表示出力手段の
第1の領域に記憶される画像が固定色データで且つ第2
の領域に記憶される画像が無い場合、親固定色画像デー
タと子固定色画像データとの合成処理を行わず、また親
子合成画像データ記憶手段に記憶されている親子合成画
像データを前記画像表示出力手段に出力せず、前記画像
表示出力手段が出力する画像データとして全固定色デー
タを出力するように固定色データ処理手段を制御する構
成を採る。
【0030】この構成によれば、不必要な親子合成画像
データの生成を行わないので、低消費電力が図れる。
【0031】また、本発明の画像表示装置は、上記画像
表示装置において、通信制御手段が受信した画像データ
からグラフィックデータ及びルックアップテーブルを生
成するグラフィックデータ生成処理手段と、前記グラフ
ィックデータ生成手段にて生成されたグラフィックデー
タを記憶するグラフィックデータ記憶手段と、前記グラ
フィックデータに対応するルックアップテーブルを記憶
するルックアップテーブル記憶手段とを具備し、親子合
成画像生成処理手段は、前記グラフィックデータと前記
ルックアップテーブルからグラフィック画像データを生
成し、生成したグラフィック画像データと親画像データ
と子画像データの合成処理を行い、画面表示制御手段
は、前記グラフィックデータ記憶手段の読み出しを制御
するとともに、前記親子合成画像生成処理手段に対して
親画像データと子画像データとグラフィック画像データ
とを合成処理するよう制御し、更に合成処理された画像
データの親子合成画像データ記憶手段への書き込みを制
御する構成を採る。
【0032】また、本発明の画像表示装置は、上記画像
表示装置において、グラフィックデータに対応するルッ
クアップテーブルと前記グラフィックデータからグラフ
ィック画像データの生成を行うグラフィック画像生成処
理手段と、グラフィック画像データを記憶するグラフィ
ック画像データ記憶手段と、親子合成画像データと前記
グラフィック画像データを合成し全合成画像データの生
成を行う全合成画像生成処理手段と、全合成画像データ
を記憶する全合成画像データ記憶手段とを具備し、画像
表示制御手段は、グラフィックデータ記憶手段とルック
アップテーブル記憶手段の読み出し、及び、前記グラフ
ィック画像生成処理手段に対してグラフィック画像デー
タの生成、及び、前記グラフィック画像データ記憶手段
へのグラフィック画像データの書き込み、及び、親子合
成画像データ記憶手段と前記グラフィック画像データ記
憶手段のデータ読み込み、及び、前記全合成画像生成処
理手段に対して親子合成画像データとグラフィック画像
データとの合成、及び、全合成画像データ記憶手段への
書き込みを、それぞれ制御する構成を採る。
【0033】また、本発明の画像表示装置は、上記画像
表示装置において、グラフィックデータ生成処理手段
は、グラフィックデータ生成処理に用いるグラフィック
用フレームメモリ及びルックアップテーブル用フレーム
メモリを具備する構成を採る。
【0034】上記構成によれば、親画像データと子画像
データを合成した親子合成画像データの上にグラフィッ
ク画像データを合成した画像データを表示することがで
きる。
【0035】また、本発明の画像表示装置は、上記画像
表示装置において、画像表示出力手段に入力する画像デ
ータとして固定色データを出力する固定色データ処理手
段を具備し、画面表示制御手段は、前記画像表示出力手
段の第1、第2の領域のそれぞれに記憶される画像が固
定色データで且つグラフィック画像データを合成しない
場合、又は、前記画像表示出力手段の第1の領域に記憶
される画像が固定色データで且つ第2の領域に記憶され
る画像が無く、更に前記グラフィック画像データを合成
しない場合、親固定色画像データと子固定色画像データ
とグラフィック画像データの合成処理を行わず、また親
子合成画像データ記憶手段に記憶されている親子合成画
像データを前記画像表示出力手段に出力せず、また前記
画像表示出力手段が出力する画像データとして全固定色
データを出力するように前記固定色データ処理手段を制
御する構成を採る。
【0036】この構成によれば、不必要な親子合成画像
データの生成を行わないので、低消費電力化が図れる。
【0037】また、本発明の画像表示装置は、上記画像
表示装置において、画面表示制御手段は、親子合成画像
生成処理手段に対して合成処理を制御し、親子合成画像
データ記憶手段の書き込み制御を行うタイミングとグラ
フィック画像生成処理手段に対して合成処理を制御し、
グラフィック画像データ記憶手段への書き込み制御を行
うタイミングを独立して行う構成を採る。
【0038】この構成によれば、例えば親画像データの
みが更新された場合は、親子合成画像データのみを生成
し直し、グラフィック画像データの更新を行わず、全合
成画像データを生成する。したがって、不要なグラフィ
ック画像データ生成処理を行なわないので低消費電力化
が図れる。
【0039】また、本発明の画像表示装置は、上記画像
表示装置において、画像表示処理手段は、操作情報に基
づいて親子合成画像生成処理手段に対して合成処理を制
御し、親子合成画像データ記憶手段の書き込み制御を行
うタイミングとグラフィック画像生成処理手段に対して
合成処理を制御し、グラフィック画像データ記憶手段へ
の書き込み制御を行うタイミングを前記親子合成画像生
成処理手段に対して合成処理を制御し、親子画面合成画
像データ記憶手段の書き込み制御を行うタイミングに合
せるように制御する構成を採る。
【0040】この構成によれば、親画像データと子画像
データを合成した親子合成画像データの上にグラフィッ
ク画像データを合成した画像を表示することができる。
【0041】また、本発明の画像表示装置は、上記画像
表示装置において、画像表示処理手段は、操作情報に基
づいて親子合成画像生成処理手段に対して合成処理を制
御し、親子合成画像データ記憶手段の書き込み制御を行
うタイミングとグラフィック画像生成処理手段に対して
合成処理を制御し、グラフィック画像データ記憶手段へ
の書き込み制御を行うタイミングをグラフィック合成画
像生成処理手段に対して合成処理を制御し、前記グラフ
ィック画像データ記憶手段への書き込み制御を行うタイ
ミングに合せるように制御する構成を採る。
【0042】この構成によれば、親子合成画像生成とグ
ラフィック画像生成のタイミングを独立して行なってい
た処理を、一時的にグラフィック画像生成のタイミング
に合せて表示することができる。
【0043】また、本発明の画像表示装置は、上記画像
表示装置において、第1符号化処理手段は、第1復号化
画像データ、第2復号化画像データ、入力画像データ記
憶手段に記憶されている第1復号化画像データ及び第2
復号化画像データ及び入力画像データの読み出しを制御
して第1の符号化処理を行うとともに、親子合成画像デ
ータ記憶手段に記憶されている親子合成画像データの読
み出しを制御して第1の符号化処理を行い、更にグラフ
ィック画像データ記憶手段に記憶されているグラフィッ
ク画像データの読み出しを制御して、第1の符号化処理
を行うとともに、全合成画像データ記憶手段に記憶され
ている全合成画像データの読み出しを制御して第1の符
号化処理を行う構成を採る。
【0044】この構成によれば、第1復号化画像デー
タ、第2復号化画像データ、入力画像データ、グラフィ
ック画像データ、全合成画像データに第1の符号化処理
を施すことができる。
【0045】また、本発明の画像表示装置は、上記画像
表示装置において、第2符号化処理手段は、第1復号化
画像データ、第2復号化画像データ、入力画像データ記
憶手段に記憶されている第1復号化画像データ及び第2
復号化画像データ及び入力画像データの読み出しを制御
して第2の符号化処理を行うとともに、親子合成画像デ
ータ記憶手段に記憶されている親子合成画像データの読
み出しを制御して第2の符号化処理を行い、更にグラフ
ィック画像データ記憶手段に記憶されているグラフィッ
ク画像データの読み出しを制御して、第2の符号化処理
を行うとともに、全合成画像データ記憶手段に記憶され
ている全合成画像データの読み出しを制御して第2の符
号化処理を行う構成を採る。
【0046】この構成によれば、第1復号化画像デー
タ、第2復号化画像データ、入力画像データ、グラフィ
ック画像データ、全合成画像データに第2の符号化処理
を施すことができる。
【0047】また、本発明の画像表示装置は、上記画像
表示装置において、親子合成画像データとグラフィック
画像データを合成する際に親子合成画像データとして固
定色データを出力する固定色データ処理手段を具備し、
画面表示制御手段は、画像表示出力手段の第1、第2の
領域に記憶される画像がそれぞれ固定色データである場
合、又は、前記画像表示出力手段の第1の領域に記憶さ
れる画像が固定色データであり且つ第2の領域に記憶さ
れる画像が無い場合、親固定色画像データと子固定色画
像データの合成処理を行わず、固定色データ処理手段を
制御して、固定色データとグラフィック画像データの合
成処理を行い、全合成画像データ記憶手段への書き込み
を制御する構成を採る。
【0048】この構成によれば、不必要な親子合成画像
データの生成を行わないので、低消費電力化が図れる。
【0049】また、本発明の画像表示装置は、上記画像
表示装置において、画像表示出力手段へ入力する画像デ
ータとして固定色データを出力する固定色データ処理手
段を具備し、画面表示制御手段は、前記画像表示出力手
段の第1、第2の領域に記憶される画像がそれぞれ固定
色データであり且つグラフィック画像データの合成を行
わない場合、又は、前記画像表示出力手段の第1の領域
に記憶される画像が固定色データであり且つ第2の領域
に記憶される画像が無く、更に前記グラフィック画像デ
ータの合成を行わない場合、親固定色画像データと子固
定色画像データの合成処理を行わないように親子合成画
像生成処理手段を制御し、またグラフィック画像データ
の生成処理を行わないようにグラフィック画像生成処理
手段を制御し、また親子合成画像データとグラフィック
画像データの合成処理を行わないように全合成画像生成
処理手段を制御し、更に画像表示出力手段へ入力する画
像データとして固定色データを出力するように固定色デ
ータ処理手段を制御する構成を採る。
【0050】この構成によれば、不必要な親子合成画像
データの生成、グラフィック画像データの生成及び全合
成画像データの生成を行わないので、低消費電力化が図
れる。
【0051】また、本発明の画像表示装置は、上記画像
表示装置において、通信制御手段に替わり、第1の符号
化手段から出力される第1の符号化画像データ又は第2
の符号化手段から出力される第2の符号化画像データを
記憶し、記憶した第1の符号化画像データを第1の復号
化手段又は記憶した第2の符号化画像データを第2の復
号化手段に出力する蓄積制御手段を具備する構成を採
る。
【0052】本発明の基地局装置は、上記画像表示装置
を具備する構成を採る。
【0053】本発明の移動局装置は、上記画像表示装置
を具備する構成を採る。
【0054】本発明の画像表示方法は、通信回線を介し
て画像信号の送受信を行う画像表示装置における画像表
示方法であって、入力画像データに第1の符号化処理を
施して第1符号化画像データを生成し、また前記入力画
像データに第2の符号化処理を施して第2符号化画像デ
ータを生成し、生成した第1又は第2符号化画像データ
を前記通信回線を介して送信する一方、前記通信回線を
介して受信した第1符号化画像データを復号化して第1
復号化画像データを生成し、また受信した第2符号化画
像データを復号化して第2復号化画像データを生成し、
生成した第1、第2復号化画像データ又は入力画像デー
タのうち1つを親画像データとして選択し、また子画像
データを選択する必要があれば、第1、第2復号化画像
データ又は入力画像データのうち1つを子画像データと
して選択し、選択した親画面データと子画面データを同
一画面上に表示するように合成処理を行う。
【0055】本発明の記録媒体は、上記画像表示方法を
プログラム化したデータを記憶したものである。
【0056】プログラム化した記録媒体とすることで、
マイコンを利用した既存の画像表示装置への適用も可能
となる。
【0057】
【発明の実施の形態】本発明の骨子は、例えばカメラで
撮影した画像に第1の符号化処理を施して第1符号化画
像データを生成し、また当該画像に第2の符号化処理を
施して第2符号化画像データを生成し、生成した第1又
は第2符号化画像データを通信回線を介して送信する一
方、通信回線を介して受信した第1符号化画像データを
復号化して第1復号化画像データを生成し、また受信し
た第2符号化画像データを復号化して第2復号化画像デ
ータを生成し、生成した第1、第2復号化画像データ又
は入力画像データのうち1つを親画像データとして選択
し、また子画像データを選択する必要があれば、第1、
第2復号化画像データ又は入力画像データのうち1つを
子画像データとして選択し、選択した親画面データと子
画面データを同一画面上に表示するように合成処理を行
うことである。
【0058】以下、本発明の実施の形態について、図面
を参照して詳細に説明する。
【0059】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1に係る画像表示装置の構成を示すブロック図であ
る。この図において、実施の形態1に係る画像表示装置
は、画像入力部100、画像出力部101、通信制御部
102、第1符号化処理部103、第2符号化処理部1
04、第1復号化処理部105、第2復号化処理部10
6、入力画像データ記憶部107、第1復号化画像デー
タ記憶部108、第2復号化画像データ記憶部109、
画像表示制御部110、親子合成画像生成処理部11
1、親子合成画像データ記憶部112及び操作部113
を備えて構成される。
【0060】画像入力部100は、CMOSカメラ等の
画像入力装置であり、画像データを出力する。画像出力
部101は、LCD等の画像出力装置であり、入力され
る画像データを表示する。通信制御部102は、例えば
ITU−T勧告のH.223の多重化方式によるマルチ
メディア多重・分離処理を行い、通信回線90を介して
送られてくる静止画像符号化データを第1復号化処理部
105または送られてくる動画像符号化データを第2復
号化処理部106に渡す。また、通信制御部102は、
第1符号化処理部103から出力される静止画像符号化
データまたは第2符号化処理部104から出力される動
画像符号化データを、通信回線90を介して相手端末に
向けて送信する。
【0061】第1復号化処理部105は、通信制御部1
02から渡された例えばJPEGアルゴリズム等によっ
て符号化された静止画像符号化データを復号化し、静止
画像復号化データを出力する。第2復号化処理部106
は、通信制御部102から渡された例えばMPEG−4
アルゴリズム等によって符号化された動画像符号化デー
タを復号化し、動画像復号化データを出力する。入力画
像データ記憶部107は、画像入力部100から出力さ
れる画像データを記憶するフレームメモリである。第1
復号化画像データ記憶部108は、第1復号化処理部1
05から出力される静止画像復号化データを記憶するフ
レームメモリである。第2復号化画像データ記憶部10
9は、第2復号化処理部106から出力される動画像復
号化データを記憶するフレームメモリである。
【0062】第1符号化処理部103は、入力画像デー
タ記憶部107に記憶されている画像データまたは第1
復号化画像データ記憶部108に記憶されている静止画
像復号化データまたは第2復号化画像データ記憶部10
9に記憶されている動画像復号化データのいずれかを読
み出して、例えばJPEGの圧縮アルゴリズム等によっ
て符号化し、静止画像符号化データを出力する。第2符
号化処理部104は、入力画像データ記憶部107に記
憶されている入力画像データまたは第1復号化画像デー
タ記憶部108に記憶されている静止画像復号化データ
または第2復号化画像データ記憶部109に記憶されて
いる動画像復号化データのいずれかを読み出して、例え
ばMPEG−4アルゴリズム等によって符号化し、動画
像符号化データを出力する。
【0063】親子合成画像生成部111は、2つの画像
データを親画像領域と子画像領域に表示するように画像
合成を行い、親子合成画像データを出力する。親子合成
画像データ記憶部112は、親子合成画像生成部111
にて生成された親子合成画像データを記憶するフレーム
メモリである。操作部113は、画像表示制御部110
に画像表示に関する操作情報を出力する。
【0064】図2は、画像表示制御部110の構成と、
この画像表示制御部110に関わる装置各部を示す図で
ある。この図において、実線矢印はデータの流れを示
し、点線矢印は制御の流れを示す。
【0065】画像表示制御部110は、親画像アドレス
生成部200、子画像アドレス生成部201、親子合成
画像アドレス生成部202、表示タイミング制御部20
3を備えている。親画像アドレス生成部200は、親画
面に表示される画像データを記憶している画像記憶手段
(入力画像データ記憶部107、第1復号化画像データ
記憶部108または第2復号化画像データ記憶部109
のうち1つ)から画像データを読み出すためのアドレス
を発生する。
【0066】子画像アドレス生成部201は、子画面に
表示される画像データを記憶している画像記憶手段(入
力画像データ記憶部107、第1復号化画像データ記憶
部108または第2復号化画像データ記憶部109のう
ち1つ)から画像データを読み出すためのアドレスを発
生する。なお、親画像データ、子画像データ共に同じ画
像データになっても構わない。
【0067】親子合成画像アドレス生成部202は、親
子合成画像データ記憶部112に記憶させる親子合成画
像データの書き込みアドレスを発生する。表示タイミン
グ制御部203は、操作部113から出力される操作情
報に基づいて、予め決められた間隔で親画像アドレス、
子画像アドレスおよび親子合成画像アドレスが発生する
ように、親画像アドレス生成部200、子画像アドレス
生成部201および親子合成画像アドレス生成部202
を制御する。
【0068】画像表示制御部110は、ユーザーが操作
する操作部113からの操作情報に基づいて、表示タイ
ミング制御部203が管理するタイミングで、入力画像
データ記憶部107に記憶されている入力画像データま
たは第1復号化画像データ記憶部108に記憶されてい
る第1復号化画像データまたは第2復号化画像データ記
憶部109に記憶されている第2復号化画像データのう
ち1つを親画像データとして選択し、選択した親画像デ
ータの画像データ記憶部(例えば入力画像データであれ
ば、入力画像データ記憶部107)に親画像アドレスを
与えて当該画像データを読み出し、それを親子合成画像
生成処理111に出力する。
【0069】また、画像表示制御部110は、入力画像
データ、第1復号化画像データ、第2復号化画像データ
のうち1つを子画像データとして選択し、選択した子画
像データの画像データ記憶部(例えば第1復号化画像デ
ータであれば、第1復号化画像データ記憶部108)に
子画像アドレスを与えて、当該画像データを読み出し、
それを親子合成画像生成処理111に出力する。ただ
し、操作部113からの操作情報が子画面無しを指示し
ている場合は、子画像アドレスを発生させず(即ち子画
像データの親子合成画像生成処理部111への出力を行
わず)、子画面無しである旨を親子合成画像生成部11
1に通知する。
【0070】また、画像表示制御部110は、自己の表
示タイミング制御部203が管理するタイミングで、親
子合成画像データ記憶部112に親子合成画像アドレス
を与えて、親子合成画像データの書き込みを行う。
【0071】したがって、画像出力部101の第1領域
および第2領域に、任意の組み合わせで、第1復号化画
像データ、第2復号化画像データ及び入力画像データを
表示することが可能となる。図3の(a)から(l)に
本発明による画像データの表示の組み合わせを示す。
【0072】また、第1符号化処理部103、第2符号
化処理部104、第1復号化処理部105及び第2復号
化処理部106によって、静止画と動画の符号化及び復
号化ができる。また、親子合成画像データ記憶部112
によって親子合成画像データを保持するので、親子合成
画像データを生成する毎に入力画像データを更新する必
要がなく、また第1復号化処理部105及び第2復号化
処理部106による復号化処理を行う必要もない。これ
により、処理の高速化が可能となる。
【0073】(実施の形態2)図4は、本発明の実施の
形態2に係る画像表示装置の構成を示すブロック図であ
る。なお、この図において、図1の各部と対応する部分
には同一の符号を付けている。
【0074】本実施の形態の画像表示装置は、実施の形
態1の画像表示装置と同様の構成の他に、親画像データ
平滑化処理部117を備えている。図5は、本実施の形
態に係る画像表示装置の画像表示制御部110の構成
と、この画像表示制御部110に関わる装置各部を示す
図である。なお、この図において、図2の各部と対応す
る部分には同一の符号を付けている。
【0075】画像表示制御部110は、操作部113か
らの操作情報に基づき、表示タイミング制御部203が
管理するタイミングで、入力画像データ記憶部107に
記憶されている入力画像データまたは第1復号化画像デ
ータ記憶部108に記憶されている第1復号化画像デー
タまたは第2号化画像データ記憶部109に記憶されて
いる第2号化画像データのうち1つを親画像データとし
て選択する。また、入力画像データ、第1復号化画像デ
ータ、第2復号化画像データの多くとも1つを子画像デ
ータとして選択する。そして、選択した画像データの画
像データ記憶部(例えば入力画像データであれば、入力
画像データ記憶部107)に親画像アドレス及び子画像
アドレスを与える。
【0076】また、画像表示制御部110は、親画像デ
ータを親画像データ平滑化処理部117に出力するとと
もに、子画像データを親子合成画像生成処理部111に
出力する。ただし、操作部113からの操作情報が子画
面無しを指示している場合は、子画像アドレスを発生さ
せず(即ち子画像データの親子合成画像生成処理部11
1への出力を行わず)、子画面無しである旨を親子合成
画像生成部111に通知する。また、画像表示制御部1
10は、自己の表示タイミング制御部203が管理する
タイミングで、親子合成画像データ記憶部112に親子
合成画像アドレスを与えて、親子合成画像データの書き
込みを行う。
【0077】親画像データ平滑化処理部117は、画像
表示制御部110にて選択された親画像データに、例え
ばデモスキートフィルタ、デブロックフィルタ等の画像
平滑化処理を施して出力する。したがって、本実施の形
態では、親画像データに平滑化処理を施した親子合成画
像データを表示することができる。
【0078】(実施の形態3)図6は、本発明の実施の
形態3に係る画像表示装置の画像表示制御部110の構
成と、この画像表示制御部110に関わる装置各部との
関係を示す図である。なお、この図において、図2の各
部と対応する部分には同一符号を付けている。また、本
実施の形態の画像表示装置は、図4に示す実施の形態2
の画像表示装置と同様の構成であるので、説明上必要が
ある場合に図4を参照することとする。
【0079】画像表示制御部110は、操作部113か
らの操作情報に基づき、表示タイミング制御部203が
管理するタイミングで入力画像データ記憶部107に記
憶されている入力画像データまたは第1復号化画像デー
タ記憶部108に記憶されている第1復号化画像データ
または第2復号化画像データ記憶部109に記憶されて
いる第2復号化画像データのうち1つを親画像データと
して選択する。そして、選択した画像データの画像デー
タ記憶部(例えば入力画像データであれば、入力画像デ
ータ記憶部107)に親画像アドレスを与える。また、
入力画像データ、第1復号化画像データ、第2復号化画
像データの多くとも1つを子画像データとして選択す
る。そして、選択した画像データの画像データ記憶部
(例えば入力画像データであれば、入力画像データ記憶
部107)に子画像アドレスを与える。
【0080】また、画像表示制御部110は、親画像デ
ータを親画像データ平滑化処理部117に出力するとと
もに、親画像データ平滑化処理部117に親画像データ
平滑化処理ONもしくはOFFの指示を与える。また、
画像表示制御部110は、親子合成画像生成処理部11
1に子画像データを出力する。ただし、操作部113か
らの操作情報が子画面無しを指示している場合は、子画
像アドレスを発生させず、子画像データの親子合成画像
生成処理部111への出力を行わず、子画面無しである
旨を親子合成画像生成手段111に通知する。また、画
像表示制御部110は、表示タイミング制御部203が
管理するタイミングで親子合成画像データ記憶部112
に親子合成画像アドレスを与えて、親子合成画像データ
の書き込みを行う。
【0081】親画像データ平滑化処理部117は、画像
表示制御部110から親画像データ平滑化処理ONの指
示を受けた場合、画像表示制御部110にて選択された
親画像データに、例えばデモスキートフィルタやデブロ
ックフィルタ等の画像平滑化処理を施して出力する。こ
れに対して、親画像データ平滑化処理OFFの指示を受
けた場合は、画像表示制御部110にて選択された親画
像データをそのまま出力する。
【0082】したがって、本実施の形態では、親画像デ
ータの内容に応じて、平滑化処理を施した親子合成画像
データと、親画像データに平滑化処理を施さない親子合
成画像データを切り替えて表示することができる。
【0083】(実施の形態4)図7は、本発明の実施の
形態4に係る画像表示装置の構成を示すブロック図であ
る。なお、この図において、図1の各部と対応する部分
には同一符号を付けている。本実施の形態の画像表示装
置は、図1に示す実施の形態1の画像表示装置と同様の
構成の他に、子画像データ平滑化処理手段118を備え
ている。
【0084】図8は、本実施の形態に係る画像表示装置
の画像表示制御部110の構成と、この画像表示制御部
110と関わる装置各部を示す図である。なお、この図
において、図2の各部と対応する部分には同一符号を付
けている。
【0085】画像表示制御部110は、操作部113か
らの操作情報に基づき、表示タイミング制御部203が
管理するタイミングで入力画像データ記憶部107に記
憶されている入力画像データまたは第1復号化画像デー
タ記憶部108に記憶されている第1復号化画像データ
または第2復号化画像データ記憶部109に記憶されて
いる第2復号化画像データのうち1つを親画像データと
して選択し、選択した画像データの画像データ記憶部
(例えば入力画像データであれば、入力画像データ記憶
部107)に親画像アドレスを与える。また、入力画像
データ、第1復号化画像データ、第2復号化画像データ
の多くとも1つを子画像データとして選択し、選択した
画像データの画像データ記憶部(例えば入力画像データ
であれば、入力画像データ記憶部107)に子画像アド
レスを与える。
【0086】そして、親画像データを親子合成画像生成
処理部111に出力し、子画像データを子画像データ平
滑化処理部118に出力する。ただし、操作部113か
らの操作情報が子画面無しを指示している場合は、子画
像アドレスを発生させず、子画像データ平滑化処理部1
18への出力を行わず、子画面無しである旨を親子合成
画像生成部111に通知する。また、画像表示制御部1
10は、表示タイミング制御部203が管理するタイミ
ングで親子合成画像データ記憶部112に親子合成画像
アドレスを与えて親子合成画像データを書き込む。
【0087】子画像データ平滑化処理部118は、画像
表示制御部110によって選択された子画像データに、
例えばデモスキートフィルタ、デブロックフィルタ等の
画像平滑化処理を施して出力する。したがって、本実施
の形態では、子画像データに平滑化処理を施した親子合
成画像データを表示することができる。
【0088】(実施の形態5)図9は、本実施の形態に
係る画像表示装置の画像表示制御部110の構成と、こ
の画像表示制御部110と関わる装置各部を示す図であ
る。なお、この図において、図2の各部と対応する部分
には同一符号を付けている。
【0089】画像表示制御部110は、操作部113か
らの操作情報に基づき、表示タイミング制御部203が
管理するタイミングで入力画像データ記憶部107に記
憶されている入力画像データまたは第1復号化画像デー
タ記憶部108に記憶されている第1復号化画像データ
または第2復号化画像データ記憶部109に記憶されて
いる第2復号化画像データのうち1つを親画像データと
して選択し、選択した画像データの画像データ記憶部
(例えば入力画像データであれば、入力画像データ記憶
部107)に親画像アドレスを与える。また、入力画像
データ、第1復号化画像データ、第2復号化画像データ
の多くとも1つを子画像データとして選択し、選択した
画像データの画像データ記憶部(例えば入力画像データ
であれば、入力画像データ記憶部107)に子画像アド
レスを与える。
【0090】そして、親画像データを親子合成画像生成
処理部111に出力し、子画像データを子画像データ平
滑化処理部118に出力する。また、操作部113から
の操作情報が平滑化処理有りを指示している場合は、子
画像データ平滑化処理部117に対して子画像データ平
滑化処理ONもしくはOFFの指示を与える。ただし、
操作部113からの操作情報が子画面無しを指示してい
る場合は、子画像アドレスを発生させず、子画像データ
平滑化処理部117への出力を行わず、子画面無しであ
る旨を親子合成画像生成部111に通知する。
【0091】画像表示制御部110は、表示タイミング
制御部203が管理するタイミングで親子合成画像デー
タ記憶部112に親子合成画像アドレスを与え、親子合
成画像データを書き込む。
【0092】子画像データ平滑化処理部117は、画像
表示制御部110にて子画像データ平滑化処理ONの指
示を受けた場合、画像表示制御部110にて選択された
子画像データに、例えばデモスキートフィルタ、デブロ
ックフィルタ等の画像平滑化処理を施して出力する。子
画像データ平滑化処理OFFの指示を受けた場合には、
画像表示制御部110にて選択された子画像データをそ
のまま出力する。
【0093】したがって、本実施の形態では、子画像デ
ータの内容に応じて、平滑化処理を施された親子合成画
像データと子画像データに平滑化処理を施さない親子合
成画像データを切り替えて表示することができる。
【0094】(実施の形態6)図10は、本発明の実施
の形態6に係る画像表示装置の構成を示すブロック図で
ある。なお、この図において、図1の各部と対応する部
分には同一符号を付けている。
【0095】本実施の形態の画像表示装置は、図1に示
す画像表示装置と同様の構成の他に、親画像データ左右
反転処理部119を備えている。図11は、本実施の形
態に係る画像表示装置の画像表示制御部110の構成
と、この画像表示制御部110に関わる装置各部を示す
図である。なお、この図において、図2の各部と対応す
る部分には同一の符号を付けている。
【0096】画像表示制御部110は、操作部113か
らの操作情報に基づき、表示タイミング制御部203が
管理するタイミングで入力画像データ記憶部107に記
憶されている入力画像データまたは第1復号化画像デー
タ記憶部108に記憶されている第1復号化画像データ
または第2復号化画像データ記憶部109に記憶されて
いる第2復号化画像データのうち1つを親画像データと
して選択し、選択した画像データの画像データ記憶部
(例えば入力画像データであれば、入力画像データ記憶
部107)に親画像アドレスを与える。また、入力画像
データ、第1復号化画像データ、第2復号化画像データ
の多くとも1つを子画像データとして選択し、選択した
画像データの画像データ記憶部(例えば入力画像データ
であれば、入力画像データ記憶部107)に子画像アド
レスを与える。
【0097】そして、親画像データを親画像データ左右
反転処理部119に出力し、また親画像データ左右反転
処理ONもしくはOFFの指示を与える。また、親子合
成画像生成処理部111に子画像データを出力する。た
だし、操作部113からの操作情報が子画面無しを指示
している場合は、子画像アドレスを発生させず、子画像
データの親子合成画像生成処理部111への出力を行わ
ず、子画面無しである旨を親子合成画像生成部111へ
通知する。
【0098】そして、表示タイミング制御部203が管
理するタイミングで親子合成画像データ記憶部112に
親子合成画像アドレスを与え、親子合成画像データを書
き込む。
【0099】親画像データ左右反転処理部119は、画
像表示制御部110にて親画像データ左右反転処理ON
の指示を受けた場合、画像表示制御部110にて選択さ
れた親画像データを左右反転して出力する。これに対し
て、親画像データ左右反転処理OFFの指示を受けた場
合には、親画像データをそのまま出力する。したがっ
て、本実施の形態では、親画像データの内容に応じて、
親画像データに左右反転処理を施された親子合成画像デ
ータと親画像データに左右反転処理を施さない親子合成
画像データを切り替えて表示することができる。
【0100】(実施の形態7)図12は、本発明の実施
の形態7に係る画像表示装置の構成を示すブロック図で
ある。なお、この図において、図1の各部と対応する部
分には同一の符号を付けている。本実施の形態の画像表
示装置は、図1に示す画像表示装置と同様の構成の他
に、子画像データ左右反転処理部120を備えている。
【0101】図13は、本実施の形態の画像表示装置に
係る画像表示制御部110の構成と、この画像表示制御
部110に関わる装置各部を示す図である。なお、この
図において、図2の各部と対応する部分には同一の符号
を付けている。
【0102】画像表示制御部110は、操作部113か
らの操作情報に基づき、表示タイミング制御部203が
管理するタイミングで入力画像データ記憶部107に記
憶されている入力画像データまたは第1復号化画像デー
タ記憶部108に記憶されている第1復号化画像データ
または第2復号化画像データ記憶部109に記憶されて
いる第2復号化画像データのうち1つを親画像データと
して選択し、選択した画像データの画像データ記憶部
(例えば入力画像データであれば、入力画像データ記憶
部107)に親画像アドレスを与える。また、入力画像
データ、第1復号化画像データ、第2復号化画像データ
の多くとも1つを子画像データとして選択し、選択した
画像データの画像データ記憶部(例えば入力画像データ
であれば、入力画像データ記憶部107)に子画像アド
レスを与える。
【0103】そして、親画像データを親子合成画像生成
処理部111に出力し、子画像データを子画像データ左
右反転処理部120に出力する。更に、操作部113か
らの操作情報が左右反転処理有りを指示している場合
は、子画像データ左右反転処理部120に対して子画像
データ左右反転処理ONもしくはOFFの指示を与え
る。ただし、操作部113からの操作情報が子画面無し
を指示している場合は、子画像アドレスを発生させず、
子画像データ左右反転処理部120への出力を行わず、
子画面無しある旨を親子合成画像生成部111へ通知す
る。また、表示タイミング制御部203が管理するタイ
ミングで、親子合成画像データ記憶部112に親子合成
画像アドレスを与えて、親子合成画像データを書き込
む。
【0104】子画像データ左右反転処理部120は、画
像表示制御部110にて子画像データ左右反転処理ON
の指示を受けた場合、画像表示制御部110にて選択さ
れた子画像データを左右反転して出力する。これに対し
て子画像データ左右反転処理OFFの指示を受けた場合
は子画像データをそのまま出力する。
【0105】したがって、本実施の形態では、子画像デ
ータの内容に応じて、子画像データに左右反転処理を施
された親子合成画像データと子画像データに左右反転処
理を施さない親子合成画像データを切り替えて表示する
ことができる。
【0106】(実施の形態8)図14は、本発明の実施
の形態8に係る画像表示装置の構成を示すブロック図で
ある。なお、この図において、図1の各部と対応する部
分には同一の符号を付けている。
【0107】本実施の形態の画像表示装置は、図1に示
す画像表示装置と同様の構成の他に、親画像固定色デー
タ処理部123を備えている。図15は、本実施の形態
に係る画像表示装置の画像表示制御部110の構成と、
この画像表示制御部110に関わる装置各部を示す図で
ある。なお、この図において、図2の各部と対応する部
分には同一の符号を付けている。
【0108】画像表示制御部110は、操作部113か
らの操作情報に基づき、親画像領域に入力画像データま
たは第1復号化画像データまたは第2復号化画像データ
のいずれかを表示するように指示を受けている場合は、
表示タイミング制御部203が管理するタイミングで、
入力画像データ記憶部107に記憶されている入力画像
データまたは第1復号化画像データ記憶部108に記憶
されている第1復号化画像データまたは第2復号化画像
データ記憶部109に記憶されている第2復号化画像デ
ータのうち1つを親画像データとして選択し、選択した
画像データの画像データ記憶部(例えば入力画像データ
であれば、入力画像データ記憶部107)に親画像アド
レスを与える。また、入力画像データ、第1復号化画像
データ、第2復号化画像データの多くとも1つを子画像
データとして選択し、選択した画像データの画像データ
記憶部(例えば入力画像データであれば、入力画像デー
タ記憶部107)に子画像アドレスを与えて、親画像ア
ドレスおよび子画像アドレスを親子合成画像生成部11
1に出力する。
【0109】そして、親画像領域に固定色を表示させる
指示を受けている場合は、固定色データを出力するよう
に親画像固定色データ処理部123を制御する。また、
入力画像データ、第1復号化画像データ、第2復号化画
像データの多くとも1つを子画像データとして選択し、
選択した記憶手段(入力画像データ記憶部107、第1
復号化画像データ記憶部108又は第2復号化画像デー
タ記憶部109)に子画像アドレスを与え、親子合成画
像生成部111に出力する。
【0110】また、画像表示制御部110は、操作部1
13からの操作情報が子画面無しを指示している場合
は、子画像アドレスを発生させず、子画面無しである旨
を親子合成画像生成部111に通知する。また、表示タ
イミング制御部203するタイミングで、親子合成画像
データ記憶部112に親子合成画像アドレスを与えて、
親子合成画像データの書き込みを行う。
【0111】親画像固定色データ処理部123は、画像
表示制御部110によって固定色データを出力するよう
に指示を受けた場合、固定色データを出力する。
【0112】したがって、本実施の形態では、親画像デ
ータとして表示する画像データがない場合には、画像出
力部101の第1の領域に固定色データを表示すること
ができ、親画像データと子画像データを合成した親子合
成画像データと、親画像固定色データと子画像データを
合成した親子合成画像データを切り替えて表示すること
ができる。図3の(m)から(p)に、本発明によって表示
される親子合成画像データを示す。
【0113】(実施の形態9)図16は、本発明の実施
の形態9に係る画像表示装置の構成を示すブロック図で
ある。なお、この図において、図1の各部と対応する部
分には同一符号を付けている。本実施の形態の画像表示
装置は、図14に示す画像表示装置と同様の構成の他
に、固定色データ記憶部125を備えている。
【0114】図17は、本実施の形態に係る画像表示装
置の画像表示制御部110の構成と、この画像表示制御
部110に関わる装置各部を示す図である。なお、この
図において、図2の各部と対応する部分には同一の符号
を付けている。
【0115】画像表示制御部110は、上述した実施の
形態8の画像表示装置と同様の動作を行うとともに、操
作部113からの操作情報に基づいて固定色データ記憶
部125へ固定色の書き込みを行う。固定色データ記憶
部125は、親画像固定色データ処理部123から出力
される固定色データを記憶する。
【0116】親画像固定色データ処理部123は、画像
表示制御部110によって固定色データを出力するよう
に指示を受けた場合、固定色データ記憶部125に記憶
されている固定色データを出力する。この親画像固定色
データ処理部123を備えることで、親画像データとし
て表示する画像データがない場合には、画像出力部10
1の第1の領域に任意の色の固定色データを表示するこ
とが可能となり、親画像データと子画像データを合成し
た親子合成画像データと、任意の色の親画像固定色デー
タと子画像データを合成した親子合成画像データを切り
替えて表示することができる。
【0117】(実施の形態10)図18は、本発明の実
施の形態10に係る画像表示装置の構成を示すブロック
図である。なお、この図において、図1の各部と対応す
る部分には同一符号を付けている。本実施の形態の画像
表示装置は、図1に示す画像表示装置と同様の構成の他
に、子画像固定色データ処理部124を備えている。
【0118】図19は、本実施の形態に係る画像表示装
置の画像表示制御部110の構成と、この画像表示制御
部110に関わる装置各部を示す図である。なお、この
図において、図2の各部と対応する部分には同一の符号
を付けている。
【0119】画像表示制御部110は、操作部113か
らの操作情報に基づき、子画像領域に、入力画像デー
タ、第1復号化画像データまたは第2復号化画像データ
のいずれかを表示するように指示を受けている場合、表
示タイミング制御部203が管理するタイミングで、入
力画像データ記憶部107に記憶されている入力画像デ
ータまたは第1復号化画像データ記憶部108に記憶さ
れている第1復号化画像データまたは第2復号化画像デ
ータ記憶部109に記憶されている第2復号化画像デー
タのうち1つを親画像データとして選択し、また入力画
像データ、第1復号化画像データ、第2復号化画像デー
タの多くとも1つを子画像データとして選択する。そし
て、選択した記憶手段(入力画像データ記憶部107、
第1復号化画像データ記憶部108又は第2復号化画像
データ記憶部109)に親画像アドレスおよび子画像ア
ドレスを与え、それらを親子合成画像生成処理部111
に出力する。
【0120】操作部113からの操作情報が子画面無し
を指示している場合は、子画像アドレスを発生させず、
子画面無しである旨を親子合成画像生成部111に通知
する。また、子画像領域に固定色を表示させる指示を受
けている場合には、入力画像データ、第1復号化画像デ
ータまたは第2復号化画像データのうち1つを親画像デ
ータとして選択して親子合成画像生成処理部111に出
力し、また固定色データを出力するように子画像固定色
データ処理部124を制御する。また、表示タイミング
制御部203が管理するタイミングで親子合成画像デー
タ記憶部112に親子合成画像アドレスを与えて親子合
成画像データを書き込む。
【0121】子画像固定色データ処理部124は、画像
表示制御部110にて固定色データを出力するように指
示を受けた場合、固定色データを出力する。この子画像
固定色データ処理部124を備えることで、子画像デー
タとして表示する画像データがない場合には、画像出力
部101の第2の領域に固定色データを表示することが
可能となり、親画像データと子画像データを合成した親
子合成画像データと、親画像データと子画像固定色デー
タを合成した親子合成画像データを切り替えて表示する
ことが可能となる。図3の(q)から(s)に、本発明によ
って表示される親子合成画像データを示す。
【0122】(実施の形態11)図20は、本発明の実
施の形態11に係る画像表示装置の構成を示すブロック
図である。なお、この図において、図1の各部と対応す
る部分には同一符号を付けている。本実施の形態の画像
表示装置は、図18に示す画像表示装置と同様の構成の
他に、固定色データ記憶部125を備えている。
【0123】図21は、本実施の形態に係る画像表示装
置の画像表示制御部110の構成と、この画像表示制御
部110に関わる装置各部を示す図である。なお、この
図において、図2の各部と対応する部分には同一の符号
を付けている。
【0124】画像表示制御部110は、実施の形態10
の画像表示装置と同様の動作を行うとともに、操作部1
13からの操作情報に基づいて、固定色データ記憶部1
25へ固定色データの書き込みを行う。固定色データ記
憶部125は、親画像固定色データ処理部123が出力
する固定色データを記憶する。子画像固定色データ処理
部124は、画像表示制御部110によって固定色デー
タを出力するように指示を受けた場合、固定色データ記
憶部125に記憶されている固定色データを出力する。
【0125】したがって、本実施の形態では、子画像デ
ータとして表示する画像データがない場合には、画像出
力部101の第2の領域に任意の色の固定色データを表
示することが可能となり、親画像データと子画像データ
を合成した親子合成画像データと、親画像データと任意
の色の子画像固定色データを合成した親子合成画像デー
タを切り替えて表示することができる。
【0126】(実施の形態12)図22は、本発明の実
施の形態12に係る画像表示装置の構成を示すブロック
図である。なお、この図において、図1の各部と対応す
る部分には同一符号を付けている。本実施の形態の画像
表示装置は、図1に示す画像表示装置と同様の機能に加
え、第1符号化処理部103が、入力画像データ記憶部
107、第1復号化画像データ記憶部108、第2復号
化画像データ記憶部109および親子合成画像データ記
憶部112の読み込みの制御を行う機能を有している。
【0127】したがって、本実施の形態では、入力画像
データ、静止画像データ、動画像データおよび親子合成
画像データに対して静止画符号化処理を行い、これによ
り得られる静止画符号化画像データを通信制御部102
に出力し、通信回線90を介して相手の端末に送ること
が可能となる。
【0128】(実施の形態13)図23は、本発明の実
施の形態13に係る画像表示装置の構成を示すブロック
図である。なお、この図において、図1の各部と対応す
る部分には同一の符号を付けている。本実施の形態の画
像表示装置は、図1に示す画像表示装置と同様の機能に
加え、第2符号化処理部104が、入力画像データ記憶
部107、第1復号化画像データ記憶部108、第2復
号化画像データ記憶部109および親子合成画像データ
記憶部112の読み込みの制御を行う機能を有してい
る。
【0129】したがって、本実施の形態では、入力画像
データ、静止画像データ、動画像データ、親子合成画像
データに対して動画符号化処理を行い、これにより得ら
れる動画符号化画像データを通信制御部102に出力
し、通信回線90を介して相手の端末に送ることが可能
となる。
【0130】(実施の形態14)図24は、本発明の実
施の形態14に係る画像表示装置の構成を示すブロック
図である。なお、この図において図1の実施の形態1か
ら図23の実施の形態13の各部と対応する部分には同
一符号を付けている。
【0131】本実施の形態の画像表示装置は、図1に示
す画像表示装置と同様の機能に加え、親画像データ平滑
化処理部117、子画像データ平滑化処理部118、親
画像データ左右反転処理部119、子画像データ左右反
転処理部120、親画像固定色データ処理部123、子
画像固定色データ処理部124、固定色データ記憶部1
25を備えて構成されており、第1符号化処理部103
および第2符号化処理部104が、入力画像データ記憶
部107、第1復号化画像データ記憶部108、第2復
号化画像データ記憶部109および親子合成画像データ
記憶部112の読み込みの制御を行う機能を有してい
る。
【0132】図25は、本実施の形態に係る画像表示装
置の画像表示制御部110の構成と、この画像表示制御
部110に関わる装置各部を示す図である。なお、この
図において、図2の各部と対応する部分には同一の符号
を付けている。
【0133】画像表示制御部110は、操作部113か
らの操作情報に基づき、親画像領域に入力画像データ、
第1復号化画像データまたは第2復号化画像データのい
ずれかを表示するように指示を受けている場合は、表示
タイミング制御部203が管理するタイミングで、入力
画像データ記憶部107に記憶されている入力画像デー
タまたは第1復号化画像データ記憶部108に記憶され
ている第1復号化画像データまたは第2復号化画像デー
タ記憶部109に記憶されている第2復号化画像データ
のうち1つを親画像データとして選択する。そして、選
択した画像データの画像データ記憶部(例えば入力画像
データであれば、入力画像データ記憶部107)に親画
像アドレスを与えて、親画像データ平滑化処理部117
に出力する。
【0134】親画像領域に固定色を表示させる指示を受
けている場合には、固定色データを出力するように親画
像固定色データ処理部123を制御する。子画像領域に
入力画像データ、第1復号化画像データ、第2復号化画
像データのいずれかを表示するように指示を受けている
場合は、表示タイミング制御部203が管理するタイミ
ングで、入力画像データ、第1復号化画像データ、第2
復号化画像データのうち1つを親画像データとして選択
し、選択した記憶手段(入力画像データ記憶部107、
第1復号化画像データ記憶部108または第2復号化画
像データ記憶部109)に子画像アドレスを与えて、子
画像データ平滑化処理部118に出力する。子画像領域
に固定色を表示させる指示を受けている場合には、固定
色データを出力するように子画像固定色データ処理部1
24を制御する。
【0135】操作部113からの操作情報が子画面無し
を指示している場合は、子画像アドレスを発生させず、
子画面無しである旨を親子合成画像生成部111に通知
する。また、表示タイミング制御部203が管理するタ
イミングで、親子合成画像データ記憶部112に親子合
成画像アドレスを与えて、親子合成画像データを書き込
む。また、操作部113からの操作情報に基づいて、固
定色データ記憶部125へ固定色データの書き込みを行
う。
【0136】親画像データ平滑化処理部117は、実施
の形態3の画像表示装置と同様の動作を行うとともに、
親画像データを親画像データ左右反転処理部119に出
力する。子画像データ平滑化処理部118は、実施の形
態5の画像表示装置と同様の動作を行うとともに、子画
像データを子画像データ左右反転処理部120に出力す
る。
【0137】したがって、本実施の形態では、上述した
各実施の形態の画像表示装置の効果と同様の効果が得ら
れる。 (1)画像出力部101の第1、第2の領域に任意の組
み合わせで第1、第2復号化画像データ又は入力画像デ
ータを表示することができる。 (2)静止画と動画の符号化及び復号化ができる。 (3)親子合成画像データを生成する毎に、入力画像デ
ータの更新もしくは第1復号化処理部105や第2復号
化処理部106による復号化処理を行う必要がないた
め、処理の高速化を図ることができる。
【0138】(4)親画像データまたは子画像データに
平滑化処理を施した親子合成画像データを表示すること
ができる。 (5)親子画像データの内容に応じて、平滑化処理を施
した親子合成画像データと親画像データに平滑化処理を
施さない親子合成画像データを切り替えて表示すること
ができる。 (6)子画像データの内容に応じて、平滑化処理を施し
た親子合成画像データと子画像データに平滑化処理を施
さない親子合成画像データを切り替えて表示することが
できる。
【0139】(7)親画像データの内容に応じて、親画
像データに左右反転処理を施した親子合成画像データと
親画像データに左右反転処理を施さない親子合成画像デ
ータを切り替えて表示することができる。 (8)子画像データの内容に応じて、子画像データに左
右反転処理を施した親子合成画像データと子画像データ
に左右反転処理を施さない親子合成画像データを切り替
えて表示することができる。
【0140】(9)親画像データとして表示する画像デ
ータがない場合には、画像出力部101の第1の領域に
固定色データを表示することでき、親画像データと子画
像データを合成した親子合成画像データと親画像固定色
データと子画像データを合成した親子合成画像データを
切り替えて表示することができる。
【0141】(10)子画像データとして表示する画像
データがない場合には、画像出力部101の第2の領域
に固定色データを表示することでき、親画像データと子
画像データを合成した親子合成画像データと子画像固定
色データと親画像データを合成した親子合成画像データ
を切り替えて表示することができる。
【0142】(12)第1復号化画像データ、第2復号
化画像データ、親子合成画像データに第1又は第2のの
符号化処理を施すことができる。
【0143】(実施の形態15)図26は、本発明の実
施の形態15に係る画像表示装置の構成を示すブロック
図である。なお、この図において、図1の各部と対応す
る部分には同一符号を付けている。本実施の形態の画像
表示装置は、図24に示す画像表示装置と同様の構成の
他に、固定色データ処理部126を備えている。
【0144】図27は、本実施の形態に係る画像表示装
置の画像表示制御部110の構成と、この画像表示制御
部110に関わる装置各部を示す図である。なお、この
図において、図25の各部と対応する部分には同一の符
号を付けている。
【0145】画像表示制御部110は、実施の形態14
の画像表示装置の画像表示制御部110と同様の動作を
行うとともに、親画像領域と子画像領域の全てが固定色
データの組み合わせになる場合、親画像アドレス及び子
画像アドレスを発生せず、親画像固定色データ処理部1
23に対して固定色データを出力しないように制御す
る。また、子画像固定色データ処理部124に対して固
定色データを出力しないように制御する。また、親子合
成画像生成処理部111に対して合成処理を行なわない
ように制御し、更に固定色データ処理部126に対して
固定色データを画像出力部101に出力するように制御
する。
【0146】固定色データ処理部126は、画像表示制
御部110によって固定色データを出力するように指示
を受けた場合、画像出力部101に対して固定色データ
を出力する。したがって、本実施の形態では、不必要な
親子合成画像データの生成を行わないので、低消費電力
が図れる。
【0147】(実施の形態16)図28は、本発明の実
施の形態16に係る画像表示装置の構成を示すブロック
図である。なお、この図において図1の各部と対応する
部分には同一符号を付けている。
【0148】本実施の形態の画像表示装置は、図1に示
す画像表示装置と同様の構成の他に、グラフィックデー
タ生成部114、グラフィックデータ記憶部115、ル
ックアップテーブル記憶部116を備えている。グラフ
ィックデータ生成部114は、通信制御部102にて受
信された画像データからグラフィックデータとルックア
ップテーブルを生成して出力する。グラフィックデータ
記憶部115は、グラフィックデータ生成部114から
出力されたグラフィックデータを記憶する。ルックアッ
プテーブル記憶部116は、グラフィックデータ生成部
114から出力されたルックアップテーブルを記憶す
る。
【0149】図29は、本実施の形態に係る画像表示装
置の画像表示制御部110の構成と、この画像表示制御
部110に関わる装置各部を示す図である。なお、この
図において、図2の各部と対応する部分には同一の符号
を付けている。
【0150】グラフィックアドレス生成部204は、グ
ラフィックデータを記憶しているグラフィックデータ記
憶部115からグラフィックデータを読み出すアドレス
を発生する。
【0151】画像表示制御部110は、実施の形態1の
画像表示装置の画像表示制御部110と同様の動作を行
うとともに、操作部113からの操作情報に基づき、表
示タイミング制御部203が管理するタイミングでグラ
フィックデータ記憶部115にグラフィックアドレスを
与えてグラフィックデータを読み出し、それを親子合成
画像データ記憶部112に出力する。親子合成画像生成
部111は、グラフィックデータとそれに対応したルッ
クアップテーブルとからグラフィック画像データを生成
する。そして、親画像データと子画像データを親画像領
域と子画像領域に表示させ、且つグラフィック画像デー
タを合成させて表示するように画像合成を行い、親子合
成画像データを出力する。
【0152】したがって、本実施の形態では、親画像デ
ータと子画像データを合成した親子合成画像データの上
にグラフィック画像データを合成した画像データを表示
することができる。
【0153】(実施の形態17)図30は、本発明の実
施の形態17に係る画像表示装置の構成を示すブロック
図である。なお、この図において図28の各部と対応す
る部分には同一符号を付けている。
【0154】本実施の形態の画像表示装置は、図28に
示す画像表示装置と同様の機能に加え、第1符号化処理
部103及び第2符号化処理部104が、入力画像デー
タ記憶部107、第1復号化画像データ記憶部108、
第2復号化画像データ記憶部109及び親子合成画像デ
ータ記憶部112の読み込みの制御を行う機能を有して
いる。
【0155】したがって、本実施の形態では、親子合成
画像データにグラフィック画像データを合成した画像を
表示することができる。また、動画符号化処理または静
止画符号化処理を行って、動画符号化画像データまたは
静止画符号化画像データを通信制御部102に出力する
ので、動画符号化画像データまたは静止画符号化画像デ
ータを相手の端末に送ることができる。
【0156】(実施の形態18)図31は、本発明の実
施の形態18に係る画像表示装置の構成を示すブロック
図である。なお、この図において図30の各部と対応す
る部分には同一符号を付けている。本実施の形態の画像
表示装置は、図30に示す画像表示装置と同様の構成に
加え、親画像固定色データ処理部123、子画像固定色
データ処理部124、固定色データ記憶部125及び固
定色データ処理部126を備えている。
【0157】図32は、本実施の形態に係る画像表示装
置の画像表示制御部110の構成と、この画像表示制御
部110に関わる装置各部を示す図である。なお、この
図において、図2の各部と対応する部分には同一の符号
を付けている。
【0158】画像表示制御部110は、上述した実施の
形態17の画像表示装置と同様の動作を行うとともに、
親画像領域と子画像領域すべてが固定色データの組み合
わせになり、かつグラフィック画像データを合成しない
場合は、親画像アドレス、子画像アドレス及びグラフィ
ックアドレスを発生せず、親画像固定色データ処理部1
23に対して固定色データを出力しないように制御し、
また子画像固定色データ処理部124に対して固定色デ
ータを出力しないように制御する。また、親子合成画像
生成処理部111に合成処理を行わないように制御し、
更に固定色データ処理部126に対して固定色データを
画像出力部101に出力するように制御する。
【0159】固定色データ処理部126は、画像表示制
御部110にて固定色データを出力するように指示を受
けた場合、画像出力部101に対して固定色データを出
力する。したがって、本実施の形態では、不必要な親子
合成画像データの生成を行わないので、低消費電力化が
図れる。
【0160】(実施の形態19)図33は、本発明の実
施の形態19に係る画像表示装置の構成を示すブロック
図である。なお、この図において、図31の各部と対応
する部分には同一符号を付けている。本実施の形態の画
像表示装置は、図31に示す画像表示装置と同様の構成
に加え、親画像データ平滑化処理部117、子画像デー
タ平滑化処理部118、親画像データ左右反転処理部1
19及び子画像データ左右反転処理部120を備えてい
る。
【0161】図34は、本発明の実施の形態19に係る
画像表示装置の画像表示制御部110の構成と、この画
像表示制御部110に関わる装置各部を示す図である。
なお、この図において、図2から図31の各部と対応す
る部分には同一の符号を付けている。
【0162】したがって、本実施の形態では、上述した
各実施の形態の画像表示装置の効果と同様の効果が得ら
れる。 (1)画像出力部101の第1、第2の領域に任意の組
み合わせで第1、第2復号化画像データ又は入力画像デ
ータを表示することができる。 (2)静止画と動画の符号化及び復号化ができる。 (3)親子合成画像データを生成する毎に、入力画像デ
ータの更新もしくは第1復号化処理部105や第2復号
化処理部106による復号化処理を行う必要がないた
め、処理の高速化を図ることができる。
【0163】(4)親画像データまたは子画像データに
平滑化処理を施した親子合成画像データを表示すること
ができる。 (5)親子画像データの内容に応じて、平滑化処理を施
した親子合成画像データと親画像データに平滑化処理を
施さない親子合成画像データを切り替えて表示すること
ができる。 (6)子画像データの内容に応じて、平滑化処理を施し
た親子合成画像データと子画像データに平滑化処理を施
さない親子合成画像データを切り替えて表示することが
できる。
【0164】(7)親画像データの内容に応じて、親画
像データに左右反転処理を施した親子合成画像データと
親画像データに左右反転処理を施さない親子合成画像デ
ータを切り替えて表示することができる。 (8)子画像データの内容に応じて、子画像データに左
右反転処理を施した親子合成画像データと子画像データ
に左右反転処理を施さない親子合成画像データを切り替
えて表示することができる。
【0165】(9)第1復号化画像データ、第2復号化
画像データ、親子合成画像データに第1又は第2の符号
化処理を施すことができる。 (10)親画像データと子画像データを合成した親子合
成画像データの上にグラフィック画像データを合成した
画像データを表示することができる。
【0166】(実施の形態20)図35は、本発明の実
施の形態20に係る画像表示装置の構成を示すブロック
図である。なお、この図において図1の各部と対応する
部分には同一符号を付けている。本実施の形態の画像表
示装置は、図1に示す画像表示装置と同様の構成の他
に、グラフィックデータ生成部114、グラフィックデ
ータ記憶部115、ルックアップテーブル記憶部11
6、グラフィック合成画像生成処理部127、グラフィ
ック合成画像データ記憶部128、全合成画像生成処理
部129、全合成画像データ記憶部130及び親子合成
画像生成処理部131を備えている。
【0167】グラフィックデータ生成部114は、通信
制御部102にて受信された画像データからグラフィッ
クデータとルックアップテーブルを生成して出力する。
グラフィックデータ記憶部115は、グラフィックデー
タ生成部114から出力されたグラフィックデータを記
憶する。ルックアップテーブル記憶部116は、グラフ
ィックデータ生成部114から出力されたルックアップ
テーブルを記憶する。
【0168】図36は、本実施の形態に係る画像表示装
置の画像表示制御部110の構成と、この画像表示制御
部110に関わる装置各部を示す図である。なお、この
図において、図2の各部と対応する部分には同一の符号
を付けている。
【0169】グラフィックアドレス生成部204は、グ
ラフィックデータを記憶しているグラフィックデータ記
憶部115からグラフィックデータを読み出すアドレス
を発生する。画像表示制御部110は、実施の形態1の
画像表示装置の画像表示制御部110と同様の動作を行
うとともに、操作部113からの操作情報に基づいて、
表示タイミング制御部203が管理するタイミングで、
グラフィックデータ記憶部115にグラフィックアドレ
スを与えて、グラフィックデータをグラフィック合成画
像生成部127に出力する。
【0170】また、画像表示制御部110は、表示タイ
ミング制御部203が管理するタイミングで、グラフィ
ック合成画像生成部127に対してグラフィック画像デ
ータを生成するように指示し、グラフィック合成画像デ
ータ記憶部128にグラフィック画像データアドレスを
与えてグラフィック画像データを書き込む。また、表示
タイミング制御部203が管理するタイミングで、全合
成画像生成処理部129に対して全合成画像データを生
成するように指示し、全合成画像データ記憶部130に
全合成画像データアドレスを与える。
【0171】グラフィック合成画像生成部127は、画
像表示制御部110にてグラフィック画像データを生成
するように指示を受けると、グラフィックデータとそれ
に対応するルックアップテーブルよりグラフィック画像
データを生成して出力する。グラフィック合成画像デー
タ記憶部128は、グラフィック合成画像生成処理12
7が出力したグラフィック画像データを記憶する。全合
成画像生成処理部129は、画像表示制御部110にて
全合成画像データを生成するように指示を受けた場合、
親子合成画像データにグラフィック画像データをオーバ
ーレイさせて全合成画像データを生成して出力する。全
合成画像データ記憶部130は、全合成画像生成処理部
129が出力した全合成画像データを記憶する。
【0172】したがって、本実施の形態では、親画像デ
ータと子画像データを合成した親子合成画像データの上
にグラフィック画像データを合成した画像を表示するこ
とができる。
【0173】(実施の形態21)図37は、本発明の実
施の形態21に係る画像表示装置の構成を示すブロック
図である。なお、この図において図35の各部と対応す
る部分には同一符号を付けている。
【0174】図38は、本実施の形態に係る画像表示装
置の画像表示制御部110の構成と、この画像表示制御
部110に関わる装置各部を示す図である。なお、この
図において、前述した図2の各部と対応する部分には同
一の符号を付けてその説明を省略する。
【0175】表示タイミング制御部203は、操作部1
13から出力される操作情報に基いて、任意の間隔で親
子合成画像アドレス、グラフィック画像アドレス及び全
合成画像アドレスを発生させるために、親子合成画像ア
ドレス生成部209、グラフィック画像アドレス生成部
205および全合成画像アドレス生成部206を制御す
る。親子表示タイミング制御部207は、操作部113
から出力される操作情報に基いて、任意の間隔で親画像
アドレスおよび子画像アドレスを発生させるために、親
画像アドレス生成部200および子画像アドレス生成部
201を制御する。グラフィック表示タイミング制御部
208は、操作部113から出力される操作情報に基い
て、決められた間隔でグラフィックアドレスを発生させ
るために、グラフィックアドレス生成部204を制御す
る。
【0176】したがって、本実施の形態では、表示タイ
ミングの制御を、表示タイミング制御部203、親子表
示タイミング制御部207およびグラフィック表示タイ
ミング制御部208にて行うことによって、親子画像成
合処理とグラフィック画像生成処理を独立して行うこと
ができる。
【0177】(実施の形態22)図39は、本発明の実
施の形態22に係る画像表示装置の構成を示すブロック
図である。なお、この図において図37の各部に対応す
る部分には同一符号を付けている。
【0178】図40は、本実施の形態22に係る画像表
示装置の画像表示制御部110の構成と、この画像表示
制御部110に関わる装置各部を示す図である。なお、
この図において、前述した図2の各部と対応する部分に
は同一の符号を付けてその説明を省略する。
【0179】親子表示タイミング制御部207は、操作
部113から出力される操作情報に基いて、親画像アド
レスおよび子画像アドレスを発生するように、親画像ア
ドレス生成部200および子画像アドレス生成部201
を制御する場合、グラフィック表示タイミング制御部2
08を制御する。すなわち、グラフィック表示タイミン
グ制御部208がグラフィックアドレス生成部204を
制御するタイミングをリセットし、親子表示タイミング
とグラフィック表示タイミングの同期をとり、更に表示
タイミング間隔も一致させる。
【0180】したがって、本実施の形態では、親子合成
画像生成とグラフィック合成画像生成のタイミングを独
立して行っていた処理を、一時的に親合成画像生成のタ
イミングに合せて表示することができる。
【0181】(実施の形態23)図41は、本発明の実
施の形態23に係る画像表示装置の構成を示すブロック
図である。なお、この図において図39の各部に対応す
る部分には同一符号を付けている。
【0182】図42は、本実施の形態23に係る画像表
示装置の画像表示制御部110の構成と、この画像表示
制御部110に関わる装置各部を示す図である。なお、
この図において、前述した図2の各部と対応する部分に
は同一の符号を付けてその説明を省略する。
【0183】グラフィック表示タイミング制御部208
は、操作部113から出力される操作情報に基いて、グ
ラフィックアドレスを発生するようにグラフィックアド
レス生成部204を制御する。この際、親子表示タイミ
ング制御部207が親画像アドレス生成部200および
子画像アドレス生成部201を制御するタイミングをリ
セットし、親子表示タイミングとグラフィック表示タイ
ミングの同期をとり、更に表示タイミング間隔を一致さ
せる。
【0184】したがって、本実施の形態では、親子合成
画像生成とグラフィック画像生成のタイミングを独立し
て行っていた処理を、一時的にグラフィック画像生成の
タイミングに合せて表示することができる。
【0185】(実施の形態24)図43は、本発明の実
施の形態24に係る画像表示装置の構成を示すブロック
図である。なお、この図において、図35の各部と対応
する部分には同一の符号を付けている。
【0186】本実施の形態の画像表示装置は、図35に
示す画像表示装置に加え、第1符号化処理部103が、
入力画像データ記憶部107、第1復号化画像データ記
憶部108、第2復号化画像データ記憶部109、親子
合成画像データ記憶部112、グラフィック合成画像デ
ータ記憶部128および全合成画像データ記憶部130
に記憶された画像データの読み込みを行う構成となって
いる。
【0187】そして、読み込んだ入力画像データ、静止
画像データ、動画像データ、親子合成画像データ、グラ
フィック画像データ、全合成画像データに静止画符号化
処理を行い、その結果(静止画符号化画像データ)を通
信制御部102に出力する。したがって、本実施の形態
では、静止画像符号化処理した入力画像データ、静止画
像データ、動画像データ、親子合成画像データ、グラフ
ィック画像データ、全合成画像データを、通信回線90
を介して相手の端末に送ることができる。
【0188】(実施の形態25)図44は、本発明の実
施の形態25に係る画像表示装置の構成を示すブロック
図である。なお、この図において、前述した図35の各
部と対応する部分には同一の符号を付けている。
【0189】本実施の形態の画像表示装置は、図35に
示す画像表示装置に加え、第2符号化処理部104が入
力画像データ記憶部107、第1復号化画像データ記憶
部108、第2復号化画像データ記憶部109、親子合
成画像データ記憶部112、グラフィック合成画像デー
タ記憶部128および全合成画像データ記憶部130の
読み込みの制御を行う構成となっている。
【0190】そして、読み込んだ入力画像データ、静止
画像データ、動画像データ、親子合成画像データ、グラ
フィック画像データ、全合成画像データに動画符号化処
理を行い、その結果(動画符号化画像データ)を通信制
御部102に出力する。したがって、本実施の形態で
は、動画符号化処理した入力画像データ、静止画像デー
タ、動画像データ、親子合成画像データ、グラフィック
画像データ、全合成画像データを、通信回線90を介し
て相手の端末に送ることができる。
【0191】(実施の形態26)図45は、本発明の実
施の形態26に係る画像表示装置の構成を示すブロック
図である。なお、この図において、図35の各部に対応
する部分には同一符号を付けている。本実施の形態の画
像表示装置は、図35に示す画像表示装置に加え、親画
像データ平滑化処理部117、子画像データ平滑化処理
部118、親画像データ左右反転処理部119、子画像
データ左右反転処理部120、親画像固定色データ処理
部123、子画像固定色データ処理部124、固定色デ
ータ記憶部125を備えた構成となっている。
【0192】図46は、本実施の形態に係る画像表示装
置の画像表示制御部110の構成と、この画像表示制御
部110に関わる装置各部を示す図である。なお、この
図において、前述した図34、図36、図38、図4
0、図42の各部と対応する部分には同一の符号を付け
ている。
【0193】したがって、本実施の形態では、上述した
各実施の形態の画像表示装置の効果と同様の効果が得ら
れる。 (1)画像出力部101の第1、第2の領域に任意の組
み合わせで第1、第2復号化画像データ又は入力画像デ
ータを表示することができる。
【0194】(2)静止画と動画の符号化及び復号化が
できる。 (3)親子合成画像データを生成する毎に、入力画像デ
ータの更新もしくは第1復号化処理部105や第2復号
化処理部106による復号化処理を行う必要がないた
め、処理の高速化を図ることができる。
【0195】(4)親画像データまたは子画像データに
平滑化処理を施した親子合成画像データを表示すること
ができる。 (5)親子画像データの内容に応じて、平滑化処理を施
した親子合成画像データと親画像データに平滑化処理を
施さない親子合成画像データを切り替えて表示すること
ができる。 (6)子画像データの内容に応じて、平滑化処理を施し
た親子合成画像データと子画像データに平滑化処理を施
さない親子合成画像データを切り替えて表示することが
できる。
【0196】(7)親画像データの内容に応じて、親画
像データに左右反転処理を施した親子合成画像データと
親画像データに左右反転処理を施さない親子合成画像デ
ータを切り替えて表示することができる。 (8)子画像データの内容に応じて、子画像データに左
右反転処理を施した親子合成画像データと子画像データ
に左右反転処理を施さない親子合成画像データを切り替
えて表示することができる。
【0197】(9)親画像データとして表示する画像デ
ータがない場合には、画像出力部101の第1の領域に
固定色データを表示することでき、親画像データと子画
像データを合成した親子合成画像データと親画像固定色
データと子画像データを合成した親子合成画像データを
切り替えて表示することができる。
【0198】(10)子画像データとして表示する画像
データがない場合には、画像出力部101の第2の領域
に固定色データを表示することでき、親画像データと子
画像データを合成した親子合成画像データと子画像固定
色データと親画像データを合成した親子合成画像データ
を切り替えて表示することができる。
【0199】(12)第1復号化画像データ、第2復号
化画像データ、親子合成画像データ、入力画像データ、
グラフィック画像データ、全合成画像データに第1又は
第2のの符号化処理を施すことができる。 (13)親画像データと子画像データを合成した親子合
成画像データ上にグラフィック画像データを合成した画
像を表示することができる。
【0200】(14)例えば、親画像データのみが更新
された場合、親子合成画像データのみを生成し直し、グ
ラフィック画像データの更新は行わないで、全合成画像
データを生成するので、不要なグラフィック画像データ
生成処理を行わないで済む。これにより、低消費電力化
が図れる。
【0201】(15)親子合成画像生成とグラフィック
合成画像生成のタイミングを独立して行っていた処理
を、一時的に親合成画像生成のタイミングに合わせて表
示することができる。 (16)親子合成画像生成とグラフィック合成画像生成
のタイミングを独立して行っていた処理を、一時的にグ
ラフィック画像生成のタイミングに合わせて表示するこ
とができる。
【0202】(実施の形態27)図47は、本発明の実
施の形態27に係る画像表示装置の構成を示すブロック
図である。なお、この図において図45の各部に対応す
る部分には同一符号を付けている。本実施の形態の画像
表示装置は、図45に示す画像表示装置に加え、固定色
データ処理部126を備えた構成になっている。
【0203】図48は、本発明の実施の形態27に係る
画像表示装置の画像表示制御部110の構成と、この画
像表示制御部110に関わる装置各部を示す図である。
なお、この図において、前述した図46の各部と対応す
る部分には同一の符号を付けている。
【0204】画像表示制御部110は、上記実施の形態
17の画像表示制御部110と同様の動作を行うととも
に、親画像領域と子画像領域すべてが固定色データの組
み合わせになる場合は、親画像アドレスおよび子画像ア
ドレスを発生せず、親画像固定色データ処理部123お
よび子画像固定色データ処理部124の各々に対して固
定色データを出力しないように制御する。また、親子画
像合成生成部111に対して合成処理を行わないように
制御する。また、固定色データ処理部126に対して固
定色データを全合成画像生成処理部129に出力するよ
うに制御する。
【0205】固定色データ処理部126は、画像表示制
御部110にて固定色データを出力するように指示を受
けると、全合成画像生成処理部129に対して固定色デ
ータを出力する。したがって、本実施の形態では、不必
要な親子合成画像データの生成を行わないので低消費電
力化が図れる。
【0206】(実施の形態28)図49は、本発明の実
施の形態28に係る画像表示装置の構成を示すブロック
図である。なお、この図において図47の各部に対応す
る部分には同一符号を付けている。
【0207】図50は、本実施の形態に係る画像表示装
置の画像表示制御部110の詳細と、画像表示制御部1
10に関わる装置各部を示すブロック図である。なお、
この図において、前述した図46の各部と対応する部分
には同一符号を付けている。
【0208】画像表示制御部110は、上記実施の形態
27の画像表示装置の画像表示制御部110と同様の動
作を行うとともに、親画像領域と子画像領域すべてが固
定色データの組み合わせになり、かつグラフィック画像
データをオーバーレイさせない場合は、親画像アドレ
ス、子画像アドレス、グラフィックアドレスを発生せ
ず、親画像固定色データ処理部123に対して固定色デ
ータを出力しないように制御し、また子画面固定色デー
タ処理部124に対して固定色データを出力しないよう
に制御する。また、親子合成画像生成部131に合成処
理を行わないように制御し、またグラフィック合成画像
生成処理127に生成処理を行わないように制御する。
更に全合成画像生成処理部129に合成処理を行わない
ように制御する。更に固定色データ処理部126に対し
て固定色データを画像出力部101に出力するように制
御する。
【0209】固定色データ処理部126は、上記実施の
形態27の画像表示装置と同様の動作を行うとともに、
画像表示制御部110にて画像出力部101に固定色デ
ータを出力するように指示を受けた場合は、画像出力部
101に対して固定色データを出力する。
【0210】したがって、本実施の形態では、不必要な
親子合成画像データの生成、グラフィック画像データの
生成及び全合成画像データの生成を行わないので、低消
費電力化が図れる。
【0211】なお、上記各実施の形態に係る画像表示装
置は、通信制御部102の替わりに、第1符号化処理部
103から出力される静止画像符号化データを記憶し、
記憶した静止画像符号化データを第1復号化処理部10
5に出力する、もしくは第2符号化処理部104から出
力される動画像符号化データを記憶し、記憶した動画像
符号化データを第2復号化処理部106に出力する機能
を有する制御手段(蓄積制御手段)を用いても構わな
い。
【0212】また、本発明の画像表示装置は、画像通信
端末装置、移動体通信システム、ナビゲーション、ディ
ジタルビデオカメラ等の画像を扱う電子機器に適用でき
る。また、本発明の画像表示方法をプログラム化して記
録媒体に記録させるようにしてもよいし、信号処理用プ
ロセッサ(DSP)内に組み込んでもよい。記録媒体と
しては、半導体、磁気記録媒体、光記録媒体、光−磁気
記録媒体等がある。
【0213】ここで、図51に画像表示装置の外観を示
す。また、図52に移動体通信システムの移動局装置、
図53にカーナビゲーション装置、図54にディジタル
ビデオカメラ装置をそれぞれ示す。また、図55に本発
明の画像表示方法を記録した記録媒体、図56に本発明
の画像表示方法による機能を有する信号処理用プロセッ
サをそれぞれ示す。なお、これらの図において、各実施
の形態の画像表示装置の各部と共通する部分には同一の
符号を付けている。
【0214】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
静止画像データ、動画像データ、入力画像データのいず
れか1つを親画面に、静止画像データ、動画像データ、
入力画像データの多くとも1つを子画面に表示すること
ができ、かつその表示位置を任意に入れ替えて表示する
ことができる。
【0215】また、表示する画像データの内容に応じ
て、親画面に表示する画像データに対し、平滑化処理又
は左右反転処理を施した画像データを表示することがで
きる。
【0216】また、表示する画像データの内容に応じ
て、子画面に表示する画像データに対し、平滑化処理又
は左右反転処理を施した画像データを表示することがで
きる。
【0217】また、親画面に表示する画像がない場合に
は、親画面領域に固定色を表示することができ、その際
には親画像データとして画像データを読み込まないの
で、電力消費を低く抑えることができる。また、固定色
を任意に変更することもできる。
【0218】また、子画面に表示する画像がない場合に
は、子画面領域に固定色を表示することができ、その際
には子画像データとして画像データを読み込まないの
で、電力消費を低く抑えることができる。また、固定色
を任意に変更することもできる。
【0219】また、親子合成画像データにグラフィック
画像データを合成することができるので、静止画像デー
タ、動画像データ、入力画像データの表示にグラフィッ
ク画像データを表示することができる。
【0220】また、親子合成画像データとグラフィック
画像データを独立に生成することで、不要な画像データ
の読み出しを行う必要がなくなり、電力消費を低く抑え
ることができる。
【0221】また、親子合成画像データの生成とグラフ
ィック画像データの生成のタイミングを同時に行うこと
によって、親子合成画像データとグラフィック画像デー
タの同期がとれた画像データを表示することができる。
【0222】また、親画面及び子画面に表示する画像が
ない場合には、固定色を表示することができるが、その
ために親画面の固定色データと子画面の固定色データを
合成することなく固定色表示をすることができるので、
電力消費を低く抑えることができる。
【0223】また、静止画符号化又は動画符号化処理を
施す画像データは、静止画像データ、動画像データ、入
力画像データのみならず、親画像データと子画像データ
を合成した親子合成画像データを画像符号化することが
できる。また、グラフィック画像データを画像符号化す
ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る画像表示装置の構
成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態1に係る画像表示装置の画
像表示制御部の詳細とこの画像表示制御部に関わる装置
各部を示すブロック図
【図3】本発明の画像表示装置の表示例を示す図であ
る。
【図4】本発明の実施の形態2に係る画像表示装置の構
成を示すブロック図
【図5】本発明の実施の形態2に係る画像表示装置の画
像表示制御部の詳細とこの画像表示制御部に関わる装置
各部を示すブロック図
【図6】本発明の実施の形態3に係る画像表示装置の画
像表示制御部の詳細とこの画像表示制御部に関わる装置
各部を示すブロック図
【図7】本発明の実施の形態4に係る画像表示装置の構
成を示すブロック図
【図8】本発明の実施の形態4に係る画像表示装置の画
像表示制御部の詳細とこの画像表示制御部に関わる装置
各部を示すブロック図
【図9】本発明の実施の形態5に係る画像表示装置の画
像表示制御部の詳細とこの画像表示制御部に関わる装置
各部を示すブロック図
【図10】本発明の実施の形態6に係る画像表示装置の
構成を示すブロック図
【図11】本発明の実施の形態6に係る画像表示装置の
画像表示制御部の詳細とこの画像表示制御部に関わる装
置各部を示すブロック図
【図12】本発明の実施の形態7に係る画像表示装置の
構成を示すブロック図
【図13】本発明の実施の形態7に係る画像表示装置の
画像表示制御部の詳細とこの画像表示制御部に関わる装
置各部を示すブロック図
【図14】本発明の実施の形態8に係る画像表示装置の
構成を示すブロック図
【図15】本発明の実施の形態8に係る画像表示装置の
画像表示制御部の詳細とこの画像表示制御部に関わる装
置各部を示すブロック図
【図16】本発明の実施の形態9に係る画像表示装置の
構成を示すブロック図
【図17】本発明の実施の形態9に係る画像表示装置の
画像表示制御部の詳細とこの画像表示制御部に関わる装
置各部を示すブロック図
【図18】本発明の実施の形態10に係る画像表示装置
の構成を示すブロック図
【図19】本発明の実施の形態10に係る画像表示装置
の画像表示制御部の詳細とこの画像表示制御部に関わる
装置各部を示すブロック図
【図20】本発明の実施の形態11に係る画像表示装置
の構成を示すブロック図
【図21】本発明の実施の形態11に係る画像表示装置
の画像表示制御部の詳細とこの画像表示制御部に関わる
装置各部を示すブロック図
【図22】本発明の実施の形態12に係る画像表示装置
の構成を示すブロック図
【図23】本発明の実施の形態13に係る画像表示装置
の構成を示すブロック図
【図24】本発明の実施の形態14に係る画像表示装置
の構成を示すブロック図
【図25】本発明の実施の形態14に係る画像表示装置
の画像表示制御部の詳細とこの画像表示制御部に関わる
装置各部を示すブロック図
【図26】本発明の実施の形態15に係る画像表示装置
の構成を示すブロック図
【図27】本発明の実施の形態15に係る画像表示装置
の画像表示制御部の詳細とこの画像表示制御部に関わる
装置各部を示すブロック図
【図28】本発明の実施の形態16に係る画像表示装置
の構成を示すブロック図
【図29】本発明の実施の形態16に係る画像表示装置
の画像表示制御部の詳細とこの画像表示制御部に関わる
装置各部を示すブロック図
【図30】本発明の実施の形態17に係る画像表示装置
の構成を示すブロック図
【図31】本発明の実施の形態18に係る画像表示装置
の構成を示すブロック図
【図32】本発明の実施の形態18に係る画像表示装置
の画像表示制御部の詳細とこの画像表示制御部に関わる
装置各部を示すブロック図
【図33】本発明の実施の形態19に係る画像表示装置
の構成を示すブロック図
【図34】本発明の実施の形態19に係る画像表示装置
の画像表示制御部の詳細とこの画像表示制御部に関わる
装置各部を示すブロック図
【図35】本発明の実施の形態20に係る画像表示装置
の構成を示すブロック図
【図36】本発明の実施の形態20に係る画像表示装置
の画像表示制御部の詳細とこの画像表示制御部に関わる
装置各部を示すブロック図
【図37】本発明の実施の形態21に係る画像表示装置
の構成を示すブロック図
【図38】本発明の実施の形態21に係る画像表示装置
の画像表示制御部の詳細とこの画像表示制御部に関わる
装置各部を示すブロック図
【図39】本発明の実施の形態22に係る画像表示装置
の構成を示すブロック図
【図40】本発明の実施の形態22に係る画像表示装置
の画像表示制御部の詳細とこの画像表示制御部に関わる
装置各部を示すブロック図
【図41】本発明の実施の形態23に係る画像表示装置
の構成を示すブロック図
【図42】本発明の実施の形態23に係る画像表示装置
の画像表示制御部の詳細とこの画像表示制御部に関わる
装置各部を示すブロック図
【図43】本発明の実施の形態24に係る画像表示装置
の構成を示すブロック図
【図44】本発明の実施の形態25に係る画像表示装置
の構成を示すブロック図
【図45】本発明の実施の形態26に係る画像表示装置
の構成を示すブロック図
【図46】本発明の実施の形態26に係る画像表示装置
の画像表示制御部の詳細とこの画像表示制御部に関わる
装置各部を示すブロック図
【図47】本発明の実施の形態27に係る画像表示装置
の構成を示すブロック図
【図48】本発明の実施の形態27に係る画像表示装置
の画像表示制御部の詳細とこの画像表示制御部に関わる
装置各部を示すブロック図
【図49】本発明の実施の形態28に係る画像表示装置
の構成を示すブロック図
【図50】本発明の実施の形態28に係る画像表示装置
の画像表示制御部の詳細とこの画像表示制御部に関わる
装置各部を示すブロック図
【図51】本発明の実施の形態1〜28に係る画像表示
装置の外観を示す正面図
【図52】本発明の画像表示装置の応用例である移動体
通信システムの移動局装置の外観を示す正面図
【図53】本発明の画像表示装置の応用例であるカーナ
ビゲーション装置の外観を示す正面図
【図54】本発明の画像表示装置の応用例であるディジ
タルビデオカメラ装置の外観を示す正面図
【図55】本発明の画像表示方法を記録した記録媒体の
外観を示す斜視図
【図56】本発明の画像表示方法による機能を有する信
号処理用プロセッサの外観を示す斜視図
【符号の説明】
100 画像入力部 101 画像出力部 102 通信制御部 103 第1符号化処理部 104 第2符号化処理部 105 第1復号化処理部 106 第2復号化処理部 107 入力画像データ記憶部 108 第1復号化画像データ記憶部 109 第2復号化画像データ記憶部 110 画像表示制御部 111 親子合成画像生成処理部 112 親子合成画像データ記憶部 113 操作部 114 グラフィックデータ生成部 115 グラフィックデータ記憶部 116 ルックアップテーブル記憶部 117 親画像データ平滑化処理部 118 子画像データ平滑化処理部 119 親画像データ左右反転処理部 120 子画像データ左右反転処理部 123 親画像固定色データ処理部 124 子画像固定色データ処理部 125 固定色データ記憶部 126 固定色データ処理部 127 グラフィック合成画像生成処理部 128 グラフィック合成画像データ記憶部 129 全合成画像生成処理部 130 全合成画像データ記憶部 131 親子合成画像生成処理部 200 親画像アドレス生成部 201 子画像アドレス生成部 202、209 親子合成画像アドレス生成部 203 表示タイミング制御部 204 グラフィックアドレス生成部 205 グラフィック画像アドレス生成部 206 全合成画像アドレス生成部 207 親子表示タイミング制御部 208 グラフィック表示タイミング制御部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 5/00 G09G 5/02 K 5C064 5/02 5/06 5C076 5/06 5/14 E 5C082 5/14 5/36 510M 5/36 510 H04N 1/387 5/377 5/262 5/36 G09G 5/00 555A H04N 1/387 5/36 520M 5/262 520C 7/24 H04N 7/13 Z (72)発明者 斉藤 秀雄 石川県金沢市彦三町二丁目1番45号 株式 会社松下通信金沢研究所内 (72)発明者 大川 真人 石川県金沢市彦三町二丁目1番45号 株式 会社松下通信金沢研究所内 (72)発明者 寺田 達哉 石川県金沢市彦三町二丁目1番45号 株式 会社松下通信金沢研究所内 (72)発明者 北山 秀樹 石川県金沢市彦三町二丁目1番45号 株式 会社松下通信金沢研究所内 Fターム(参考) 5B050 AA08 BA06 BA16 CA08 DA02 EA09 EA10 EA11 EA15 EA19 FA02 5B057 CA01 CA08 CA12 CA16 CA18 CB01 CB08 CB12 CB16 CD05 CD20 CE05 CE08 CE16 CF00 CG01 CH07 5B069 BB04 BB06 BB14 BC07 DD15 DD16 HA13 LA03 5C023 AA05 AA11 AA15 AA26 AA38 CA01 CA05 DA04 DA08 5C059 KK03 KK04 KK11 KK37 KK38 KK39 KK49 PP01 PP04 PP14 PP19 SS06 SS10 SS14 SS20 SS30 UA02 UA05 UA11 UA36 UA38 5C064 AA02 AB03 AB04 AC02 AC12 AC14 AD02 AD06 AD09 5C076 AA11 AA19 AA21 AA24 AA32 BA03 BA04 BA06 BA09 CA02 CB02 5C082 AA01 AA27 BA12 BA35 BA42 BB15 BB25 BB44 CA21 CA33 CA62 DA26 DA53 DA63 DA87 MM05 MM10

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを取り込む画像入力手段と、 画像データを表示出力する画像表示出力手段と、 前記画像入力手段にて取り込まれた画像データに第1の
    符号化処理を施して第1符号化画像データを出力する第
    1符号化手段と、 前記画像入力手段にて取り込まれた画像データに第2の
    符号化処理を施して第2符号化画像データを出力する第
    2符号化手段と、 前記第1符号化画像データ又は第2符号化画像データを
    通信回線を介して送信するとともに、前記通信回線を介
    して外部より送られてくる第1、第2符号化画像データ
    を受信する通信制御手段と、 前記通信制御手段が受信した第1符号化画像データを復
    号化して第1復号化画像データを生成する第1復号化手
    段と、 前記通信制御手段が受信した第2符号化画像データを復
    号化して第2復号化画像データを生成する第2復号化手
    段と、 前記画像入力手段に取り込まれた入力画像データ又は前
    記第1復号化手段から出力される第1復号化画像データ
    又は前記第2復号化手段から出力される第2復号化画像
    データのうち1つを親画像データとして選択するととも
    に、子画像データを選択する指示があれば、前記入力画
    像データ又は第1復号化画像データ又は前記第2復号化
    画像データのうちの1つを子画像データとして選択する
    画像表示制御手段と、 前記画像表示出力手段で前記親画像データと前記子画像
    データを同時に表示するための合成画像を生成する親子
    合成画像生成処理手段と、 を具備することを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 第1の符号化処理は、静止画像を符号化
    する処理、第2の符号化処理は、動画像を符号化する処
    理、第1の復号化処理は、静止画像を復号化する処理、
    第2の復号化処理は、動画像を復号化する処理であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】 第1復号化画像データを記憶する第1復
    号化画像データ記憶手段と、第2復号化画像データを記
    憶する第2復号化画像データ記憶手段と、入力された画
    像データを記憶する入力画像データ記憶手段と、親画像
    データと子画像データを合成した親子合成画像データを
    記憶する親子合成画像データ記憶手段と、前記第1復号
    化画像データ記憶手段及び前記第2復号化画像データ記
    憶手段及び前記入力画像データ記憶手段の各々に対する
    データの読み出しを制御するとともに、読み出した画像
    データの前記親子合成画像データ記憶手段への書き込み
    を制御する画面表示制御手段と、を具備することを特徴
    とする請求項1又は請求項2記載の画像表示装置。
  4. 【請求項4】 第1復号化手段及び第2復号化手段の各
    々は、復号化処理に用いるフレームメモリを具備し、画
    像入力手段は、入力された画像データを記憶するフレー
    ムメモリを具備し、親子合成画像データ記憶手段は、親
    画像データと子画像データを合成する処理に用いるフレ
    ームメモリを具備することを特徴とする請求項1から請
    求項3のいずれかに記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】 親画像データに対して画像平滑化処理を
    施す親画像データ平滑化処理手段を具備し、画面表示制
    御手段は、前記親画像データ平滑化処理手段を制御し、
    これによって平滑化処理された親画像データを合成処理
    するように親子合成画像生成処理手段を制御することを
    特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の画
    像表示装置。
  6. 【請求項6】 画面表示制御手段は、操作情報に従って
    親画像データ平滑化処理手段を制御し、これによって平
    滑化処理された親画像データを合成処理するように親子
    合成画像生成処理手段を制御することを特徴とする請求
    項5記載の画像表示装置。
  7. 【請求項7】 子画像データに対して画像平滑化処理を
    施す子画像データ平滑化処理手段を具備し、画面表示制
    御手段は、前記子画像データ平滑化処理手段を制御し、
    これによって平滑化処理された子画像データを合成処理
    するように親子合成画像生成処理手段を制御することを
    特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の画
    像表示装置。
  8. 【請求項8】 親画像データに対して左右反転処理を施
    す親画像データ左右反転処理手段を具備し、画面表示制
    御手段は、操作情報に従って前記親画像データ左右反転
    処理手段を制御し、これによって左右反転された親画像
    データを合成処理するように親子合成画像生成処理手段
    を制御することを特徴とする請求項1から請求項7のい
    ずれかに記載の画像表示装置。
  9. 【請求項9】 固定色の画像データである親固定色画像
    データを出力する親画像固定色データ処理手段を具備
    し、画面表示制御手段は、操作情報に従って前記親画像
    固定色データ処理手段を制御し、これによって得られる
    親固定色画像データを子画像データと合成処理するよう
    に親子合成画像生成処理手段を制御することを特徴とす
    る請求項1から請求項8のいずれかに記載の画像表示装
    置。
  10. 【請求項10】 親固定色画像データの色を示すデータ
    を記憶する固定色データ記憶手段を具備し、画像表示制
    御手段は、操作情報に従って前記固定色データ記憶手段
    への書き込みを制御し、親画像固定色データ処理手段
    は、前記固定色データ記憶手段からのデータ読み出しを
    制御して、前記固定色データ記憶手段に記憶されている
    色データを親固定色画像データとして出力することを特
    徴とする請求項9記載の画像表示装置。
  11. 【請求項11】 第1の符号化処理手段は、第1復号化
    画像データ記憶手段又は第2復号化画像データ記憶手段
    又は入力画像データ記憶手段に記憶されている画像デー
    タの読み出しを制御して第1の符号化処理を行うととも
    に、親子合成画像データ記憶手段に記憶されている親子
    合成画像データの読み出しを制御して第1の符号化処理
    を行うことを特徴とする請求項3から請求項10のいず
    れかに記載の画像表示装置。
  12. 【請求項12】 第2符号化処理手段は、第1復号化画
    像データ記憶手段又は第2復号化画像データ記憶手段又
    は入力画像データ記憶手段に記憶されている画像データ
    の読み出しを制御して第2の符号化処理を行うととも
    に、親子合成画像データ記憶手段に記憶されている親子
    合成画像データの読み出しを制御して第2の符号化処理
    を行うことを特徴とする請求項3から請求項11のいず
    れかに記載の画像表示装置。
  13. 【請求項13】 画像表示出力手段へ入力する画像デー
    タとして固定色データを出力する固定色データ処理手段
    を有し、画面表示制御手段は、前記画像表示出力手段の
    第1の領域及び第2の領域に記憶される画像が共に固定
    色データである場合、又は、前記画像表示出力手段の第
    1の領域に記憶される画像が固定色データで且つ第2の
    領域に記憶される画像が無い場合、親固定色画像データ
    と子固定色画像データとの合成処理を行わず、また親子
    合成画像データ記憶手段に記憶されている親子合成画像
    データを前記画像表示出力手段に出力せず、前記画像表
    示出力手段が出力する画像データとして全固定色データ
    を出力するように固定色データ処理手段を制御すること
    を特徴とする請求項9から請求項12のいずれかに記載
    の画像表示装置。
  14. 【請求項14】 通信制御手段が受信した画像データか
    らグラフィックデータ及びルックアップテーブルを生成
    するグラフィックデータ生成処理手段と、前記グラフィ
    ックデータ生成手段にて生成されたグラフィックデータ
    を記憶するグラフィックデータ記憶手段と、前記グラフ
    ィックデータに対応するルックアップテーブルを記憶す
    るルックアップテーブル記憶手段とを具備し、親子合成
    画像生成処理手段は、前記グラフィックデータと前記ル
    ックアップテーブルからグラフィック画像データを生成
    し、生成したグラフィック画像データと親画像データと
    子画像データの合成処理を行い、画面表示制御手段は、
    前記グラフィックデータ記憶手段の読み出しを制御する
    とともに、前記親子合成画像生成処理手段に対して親画
    像データと子画像データとグラフィック画像データとを
    合成処理するよう制御し、更に合成処理された画像デー
    タの親子合成画像データ記憶手段への書き込みを制御す
    ることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか
    に記載の画像表示装置。
  15. 【請求項15】 グラフィックデータに対応するルック
    アップテーブルと前記グラフィックデータからグラフィ
    ック画像データの生成を行うグラフィック画像生成処理
    手段と、グラフィック画像データを記憶するグラフィッ
    ク画像データ記憶手段と、親子合成画像データと前記グ
    ラフィック画像データを合成し全合成画像データの生成
    を行う全合成画像生成処理手段と、全合成画像データを
    記憶する全合成画像データ記憶手段とを具備し、画像表
    示制御手段は、グラフィックデータ記憶手段とルックア
    ップテーブル記憶手段の読み出し、及び、前記グラフィ
    ック画像生成処理手段に対してグラフィック画像データ
    の生成、及び、前記グラフィック画像データ記憶手段へ
    のグラフィック画像データの書き込み、及び、親子合成
    画像データ記憶手段と前記グラフィック画像データ記憶
    手段のデータ読み込み、及び、前記全合成画像生成処理
    手段に対して親子合成画像データとグラフィック画像デ
    ータとの合成、及び、全合成画像データ記憶手段への書
    き込みを、それぞれ制御することを特徴とする請求項1
    4記載の画像表示装置。
  16. 【請求項16】 グラフィックデータ生成処理手段は、
    グラフィックデータ生成処理に用いるグラフィック用フ
    レームメモリ及びルックアップテーブル用フレームメモ
    リを具備することを特徴とする請求項14又は請求項1
    5記載の画像表示装置。
  17. 【請求項17】 画像表示出力手段に入力する画像デー
    タとして固定色データを出力する固定色データ処理手段
    を具備し、画面表示制御手段は、前記画像表示出力手段
    の第1、第2の領域のそれぞれに記憶される画像が固定
    色データで且つグラフィック画像データを合成しない場
    合、又は、前記画像表示出力手段の第1の領域に記憶さ
    れる画像が固定色データで且つ第2の領域に記憶される
    画像が無く、更に前記グラフィック画像データを合成し
    ない場合、親固定色画像データと子固定色画像データと
    グラフィック画像データの合成処理を行わず、また親子
    合成画像データ記憶手段に記憶されている親子合成画像
    データを前記画像表示出力手段に出力せず、また前記画
    像表示出力手段が出力する画像データとして全固定色デ
    ータを出力するように前記固定色データ処理手段を制御
    することを特徴とする請求項14からは請求項16のい
    ずれかに記載の画像表示装置。
  18. 【請求項18】 画面表示制御手段は、親子合成画像生
    成処理手段に対して合成処理を制御し、親子合成画像デ
    ータ記憶手段の書き込み制御を行うタイミングとグラフ
    ィック画像生成処理手段に対して合成処理を制御し、グ
    ラフィック画像データ記憶手段への書き込み制御を行う
    タイミングを独立して行うこと特徴とする請求項15か
    ら請求項17のいずれかに記載の画像表示装置。
  19. 【請求項19】 画像表示処理手段は、操作情報に基づ
    いて親子合成画像生成処理手段に対して合成処理を制御
    し、親子合成画像データ記憶手段の書き込み制御を行う
    タイミングとグラフィック画像生成処理手段に対して合
    成処理を制御し、グラフィック画像データ記憶手段への
    書き込み制御を行うタイミングを前記親子合成画像生成
    処理手段に対して合成処理を制御し、親子画面合成画像
    データ記憶手段の書き込み制御を行うタイミングに合せ
    るように制御することを特徴とする請求項15から請求
    項17のいずれかに記載の画像表示装置。
  20. 【請求項20】 画像表示処理手段は、操作情報に基づ
    いて親子合成画像生成処理手段に対して合成処理を制御
    し、親子合成画像データ記憶手段の書き込み制御を行う
    タイミングとグラフィック画像生成処理手段に対して合
    成処理を制御し、グラフィック画像データ記憶手段への
    書き込み制御を行うタイミングをグラフィック合成画像
    生成処理手段に対して合成処理を制御し、前記グラフィ
    ック画像データ記憶手段への書き込み制御を行うタイミ
    ングに合せるように制御することを特徴とする請求項1
    5から請求項17のいずれかに記載の画像表示装置。
  21. 【請求項21】 第1符号化処理手段は、第1復号化画
    像データ、第2復号化画像データ、入力画像データ記憶
    手段に記憶されている第1復号化画像データ及び第2復
    号化画像データ及び入力画像データの読み出しを制御し
    て第1の符号化処理を行うとともに、親子合成画像デー
    タ記憶手段に記憶されている親子合成画像データの読み
    出しを制御して第1の符号化処理を行い、更にグラフィ
    ック画像データ記憶手段に記憶されているグラフィック
    画像データの読み出しを制御して、第1の符号化処理を
    行うとともに、全合成画像データ記憶手段に記憶されて
    いる全合成画像データの読み出しを制御して第1の符号
    化処理を行うことを特徴とする請求項15から請求項2
    0のいずれかに記載の画像表示装置。
  22. 【請求項22】 第2符号化処理手段は、第1復号化画
    像データ、第2復号化画像データ、入力画像データ記憶
    手段に記憶されている第1復号化画像データ及び第2復
    号化画像データ及び入力画像データの読み出しを制御し
    て第2の符号化処理を行うとともに、親子合成画像デー
    タ記憶手段に記憶されている親子合成画像データの読み
    出しを制御して第2の符号化処理を行い、更にグラフィ
    ック画像データ記憶手段に記憶されているグラフィック
    画像データの読み出しを制御して、第2の符号化処理を
    行うとともに、全合成画像データ記憶手段に記憶されて
    いる全合成画像データの読み出しを制御して第2の符号
    化処理を行うことを特徴とする請求項15から請求項2
    1のいずれかに記載の画像表示装置。
  23. 【請求項23】 親子合成画像データとグラフィック画
    像データを合成する際に親子合成画像データとして固定
    色データを出力する固定色データ処理手段を具備し、画
    面表示制御手段は、画像表示出力手段の第1、第2の領
    域に記憶される画像がそれぞれ固定色データである場
    合、又は、前記画像表示出力手段の第1の領域に記憶さ
    れる画像が固定色データであり且つ第2の領域に記憶さ
    れる画像が無い場合、親固定色画像データと子固定色画
    像データの合成処理を行わず、固定色データ処理手段を
    制御して、固定色データとグラフィック画像データの合
    成処理を行い、全合成画像データ記憶手段への書き込み
    を制御することを特徴とする請求項15から請求項22
    のいずれかに記載の画像表示装置。
  24. 【請求項24】 画像表示出力手段へ入力する画像デー
    タとして固定色データを出力する固定色データ処理手段
    を具備し、画面表示制御手段は、前記画像表示出力手段
    の第1、第2の領域に記憶される画像がそれぞれ固定色
    データであり且つグラフィック画像データの合成を行わ
    ない場合、又は、前記画像表示出力手段の第1の領域に
    記憶される画像が固定色データであり且つ第2の領域に
    記憶される画像が無く、更に前記グラフィック画像デー
    タの合成を行わない場合、親固定色画像データと子固定
    色画像データの合成処理を行わないように親子合成画像
    生成処理手段を制御し、またグラフィック画像データの
    生成処理を行わないようにグラフィック画像生成処理手
    段を制御し、また親子合成画像データとグラフィック画
    像データの合成処理を行わないように全合成画像生成処
    理手段を制御し、更に画像表示出力手段へ入力する画像
    データとして固定色データを出力するように固定色デー
    タ処理手段を制御することを特徴とする請求項23記載
    の画像表示装置。
  25. 【請求項25】 通信制御手段に替わり、第1の符号化
    手段から出力される第1の符号化画像データ又は第2の
    符号化手段から出力される第2の符号化画像データを記
    憶し、記憶した第1の符号化画像データを第1の復号化
    手段又は記憶した第2の符号化画像データを第2の復号
    化手段に出力する蓄積制御手段を具備することを特徴と
    する請求項1から請求項24のいずれかに記載の画像表
    示装置。
  26. 【請求項26】 請求項1から請求項25いずれかに記
    載の画像表示装置を具備することを特徴とする基地局装
    置。
  27. 【請求項27】 請求項1から請求項25のいずれかに
    記載の画像表示装置を具備することを特徴とする移動局
    装置。
  28. 【請求項28】 通信回線を介して画像信号の送受信を
    行う画像表示装置における画像表示方法であって、入力
    画像データに第1の符号化処理を施して第1符号化画像
    データを生成し、また前記入力画像データに第2の符号
    化処理を施して第2符号化画像データを生成し、生成し
    た第1又は第2符号化画像データを前記通信回線を介し
    て送信する一方、前記通信回線を介して受信した第1符
    号化画像データを復号化して第1復号化画像データを生
    成し、また受信した第2符号化画像データを復号化して
    第2復号化画像データを生成し、生成した第1、第2復
    号化画像データ又は入力画像データのうち1つを親画像
    データとして選択し、また子画像データを選択する必要
    があれば、第1、第2復号化画像データ又は入力画像デ
    ータのうち1つを子画像データとして選択し、選択した
    親画面データと子画面データを同一画面上に表示するよ
    うに合成処理を行うことを特徴とする画像表示方法。
  29. 【請求項29】 請求項28記載の画像表示方法をプロ
    グラム化したデータを記憶したことを特徴とする記録媒
    体。
JP2000300149A 2000-09-29 2000-09-29 画像表示装置及び画像表示方法 Pending JP2002112212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300149A JP2002112212A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 画像表示装置及び画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300149A JP2002112212A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 画像表示装置及び画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002112212A true JP2002112212A (ja) 2002-04-12

Family

ID=18781869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000300149A Pending JP2002112212A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 画像表示装置及び画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002112212A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274114A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nec Corp 画像符号化装置及び画像符号化方法
WO2007145004A1 (ja) * 2006-06-13 2007-12-21 Panasonic Corporation 撮像装置
US7844296B2 (en) 2006-09-21 2010-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Video mobile terminal
JP2013506381A (ja) * 2009-10-13 2013-02-21 ソニー株式会社 3dマルチビュー表示

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274114A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nec Corp 画像符号化装置及び画像符号化方法
WO2007145004A1 (ja) * 2006-06-13 2007-12-21 Panasonic Corporation 撮像装置
CN101467439B (zh) * 2006-06-13 2011-06-15 松下电器产业株式会社 拍摄装置
US8264586B2 (en) 2006-06-13 2012-09-11 Panasonic Corporation Imaging apparatus
US7844296B2 (en) 2006-09-21 2010-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Video mobile terminal
JP2013506381A (ja) * 2009-10-13 2013-02-21 ソニー株式会社 3dマルチビュー表示

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3161017B2 (ja) 動画像復号化装置
JP3407287B2 (ja) 符号化復号システム
JP4559976B2 (ja) 映像合成装置、映像合成方法及び映像合成プログラム
JP2771858B2 (ja) 多画面合成装置
JP2002112212A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2002351438A (ja) 映像監視システム
US20020158895A1 (en) Method of and a system for distributing interactive audiovisual works in a server and client system
JP3672561B2 (ja) 動画像合成装置、動画像合成方法、及び動画像合成機能付き情報端末装置
JPH10210465A (ja) 符号列編集装置、画像符号化信号復号化装置、および、動画符号化信号復号化装置
JPH07162773A (ja) 画面表示方法
JPH1013825A (ja) 多画面表示システム
JP3247836B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
JPH06197337A (ja) 画像伝送装置
JP2002051318A (ja) 画像生成装置及び画像生成方法
JP2002051347A (ja) 動画像符号化装置
JP2002094996A (ja) 受信装置
JPH05110447A (ja) データ処理装置
JP3004763B2 (ja) 映像信号多重復号化装置
JP4140142B2 (ja) 画像合成装置及び方法、並びに撮像装置
JPH114396A (ja) 映像合成装置
JPH11308585A (ja) テレビ電話システム
JP4374286B2 (ja) 画像合成装置
JP2001119302A (ja) 符号化装置、復号装置、情報処理システム、情報処理方法、及び記憶媒体
JPH1155591A (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH10155123A (ja) 圧縮復号データ表示システム