JP2002111857A - 通話記録再生装置 - Google Patents

通話記録再生装置

Info

Publication number
JP2002111857A
JP2002111857A JP2000302629A JP2000302629A JP2002111857A JP 2002111857 A JP2002111857 A JP 2002111857A JP 2000302629 A JP2000302629 A JP 2000302629A JP 2000302629 A JP2000302629 A JP 2000302629A JP 2002111857 A JP2002111857 A JP 2002111857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
recording
call
line
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000302629A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Aoki
賢一 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP2000302629A priority Critical patent/JP2002111857A/ja
Publication of JP2002111857A publication Critical patent/JP2002111857A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通話記録再生装置において、電話回線を介し
て送受信される音声信号のレベルが回線ごとに異なって
いても、着信信号を確実に出力するようにして通話情報
を記録する。 【解決手段】 音声信号のレベルを検出するレベル検出
手段と、音声信号のレベルの平均値を演算する演算手段
と、該平均値と予め定められた標準音声信号レベルとの
比に基づいて決まる比較レベルを回線ごとに記憶する記
憶手段と、音声信号レベルを比較レベルと比較して着信
を検出する着信検出手段と、通話情報を記録媒体に記録
する通話情報記録手段と、着信信号があると通話情報を
記録媒体に記録するよう通話情報記録手段を制御する制
御手段とを備え、制御手段は、接続された回線の音声信
号レベルを比較する比較レベルを前記記憶手段に記憶さ
れた同じ回線の比較レベルの値とするよう着信検出手段
及び前記記憶手段を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回線を介して送受
信される通話情報を記録及び再生する通話記録再生装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の通話記録再生装置として特開平7
−307788号公報に、電話回線の回線電流の有無に
より電話機のオンフック及びオフフックを検出するオン
フック・オフフック検出部を設けた通話記録再生装置が
開示されている。
【0003】上述の回線電流は、着信時にはオンフック
状態でベルが鳴動する期間だけ断続的に流れ、またオフ
フック状態における発信時に行うダイヤル操作によって
断続的な回線電流が流れるので、オンフック・オフフッ
ク検出部は着信時のベル鳴動時がオンフック状態であ
り、発信時のダイヤル操作時がオフフック状態であると
判別している。
【0004】このようにオンフック・オフフック検出部
で回線電流を検出して着信が検出されると、通話記録再
生装置は記録動作を開始し、回線を介して送受信される
通話情報を記録媒体に記録している。
【0005】また、着信状態を検出する他の方法とし
て、通話記録再生装置に入力される音声信号のレベルを
検出するものもある。音声信号のレベルを検出し予め定
めた比較レベルと比較して、その音声信号レベルが比較
レベルより大きいときに着信信号を出力し、記録媒体に
通話情報を記録開始する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述の特開平7−30
7788号公報に示されたオンフック・オフフック検出
部による回線電流を検出する方法では、着信時のベル鳴
動時の断続的回線電流と発信時のダイヤル操作による断
続的回線電流はその波形が類似しているため弁別が難し
く、オフフックしていないにもかかわらず着信時のベル
鳴動時の断続的回線電流をオフフックになったものと誤
検出し、逆に発信時のダイヤルパルスにより断続的回線
電流を検出し、オフフック状態であるにかかわらずオン
フックになったものとして検出してしまう場合があっ
た。
【0007】また、音声信号のレベルを予め定めた比較
レベルと比較して大きいときに着信信号を出力する着信
検出器では、音声信号のレベルを比較する予め決められ
た比較レベルの値は1つのみとしているため、電話回線
にのってくるノイズが大きい場合は着信検出器がノイズ
を検出して記録を開始しノイズの信号だけが記録されて
しまうことがある。この結果、通話記録再生装置の記録
媒体には不要なデータであるノイズが記録されるため、
記録を必要とする通話情報を記録できる時間が少なくな
る。
【0008】また、比較するための予め定めた比較レベ
ルの値が大きいレベル値に設定された場合には、音声信
号レベルが小さいと着信検出信号が出力されないことが
あり、回線を介して送受信される通話情報が記録媒体に
記録されない。
【0009】また、外部に接続された回線を介して送受
信される通話情報の音声信号レベルが電話回線によって
異なることがあり、着信検出部の比較レベルが常に一定
とした場合で音声信号のレベルが低くなっている場合に
は、通話が開始されても着信信号が出力されないことが
あり通話情報が記録媒体に記録されない場合がある。
【0010】本発明は、叙上の課題を解決し、通話情報
を確実に記録する通話記録再生装置を得ることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、電話回線を介
して送受信される通話情報を記録及び再生する通話記録
再生装置であって、通話情報の音声の信号レベルを検出
するレベル検出手段と、前記レベル検出手段が検出した
信号レベルの平均値を演算する演算手段と、該平均値と
予め定められた標準音声信号レベルとの比から決まる比
較レベルを外部に接続された回線ごとに記憶する記憶手
段と、前記レベル検出手段から出力される信号レベルを
比較レベルと比較して着信を検出する着信検出手段と、
通話情報を記録媒体に記録する通話情報記録手段と、前
記着信検出手段が着信信号を出力すると外部に接続され
た回線を介して送受信される通話情報を記録媒体に記録
するよう前記通話情報記録手段を制御する制御手段とを
備え、前記制御手段は、外部に接続された回線が接続さ
れたとき、該回線に決められた比較レベルを前記記憶手
段から読み出し、前記着信検出手段の比較レベルとする
よう制御する通話記録再生装置である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の通話記録再生装置
を図1乃至図2によって説明する。図1は、本発明の通
話記録再生装置の一実施例を示すブロックの構成と通話
記録再生装置に接続される機器の構成を示す図である。
【0013】図1に示す通話記録再生装置7は、回線を
介して送受信される通話情報を記録(録音)する機能を
有し、入力端子7aは構内電話交換機10と接続され
る。構内電話交換機10には電話回線9a〜9n或いは
携帯電話機8bとの通信回線9b等の各種回線とオペレ
ータ室11の電話機が接続される。電話機8a〜9n及
びオペレータ室11の電話機からの通話情報やDTMF
(Dual Tone Multi Frequency)信号は構内電話交換機1
0を経由して入力端子7aに供給される。
【0014】通話記録再生装置7の入力端子7aは、レ
ベル検出部1、DTMF検出部2、通話情報記録部4の
入力端に接続され、入力端子7aに供給される通話情報
やDTMF信号を各部に分配する。
【0015】レベル検出部1は、入力端子7aから入力
される音声信号のレベルを検出し、レベル信号を制御部
3及び着信検出部に出力する。
【0016】DTMF検出部2は、入力端子7aから入
力されるDTMF信号を検出し制御部3に出力する。
【0017】通話情報記録部4は、入力端子7aから入
力される通話情報やDTMF信号を記録媒体4aに記録
する制御及び読み出す制御を行う。
【0018】着信検出部6は、レベル検出部1に接続さ
れ、レベル検出部1から出力されるレベル信号により音
声信号のレベルを比較レベルと比較し、音声信号のレベ
ルが比較レベル以上のときは着信信号を出力する。着信
検出部6の出力端子は制御部3に接続される。
【0019】記憶部6aは、制御部3に接続され、制御
部3が演算した比較レベルを記憶する。また、制御部3
からの要求により記憶されている比較レベルを制御部3
に出力する。
【0020】制御部3は、レベル検出部1から出力され
るレベル信号から音声信号のレベルの平均値を演算し、
後述するように、演算した平均値と予め定められた標準
音声信号レベルとの比から決まる比較レベルを求め、求
められた比較レベルのデータを記憶部6に記憶するする
よう制御する。この比較レベルは、構内電話交換機10
に接続される回線の9a〜9nごとに決められて記憶部
6に記憶される。また、制御部3は、通話情報記録部4
に記録開始或いは終了の制御信号を出力して記録媒体4
aに通話情報の記録を行うよう制御する。
【0021】制御部3には図示しないが、演算用のRA
M(Random Access Memory)及びプログラムを記憶した
ROM(Read Only Memory)等の記憶素子や操作釦を備え
た入力手段が接続され、LCD(Liquid Crystal Displa
y)等の表示部5や通話情報を記録媒体4aに記録再生す
る制御を行う通話情報記録部4が接続される。
【0022】記録媒体4aとしては、磁気テープ、光磁
気ディスク、ハードディスクの他、ICメモリの様な半
導体メモリであってもよい。
【0023】次に、本実施例の通話記録再生装置の動作
について説明する。図2は本実施例における音声信号の
平均レベルを演算して着信検出部の比較レベルを変更す
る動作を説明する図である。
【0024】図2(a)に示すように、はじめに比較レ
ベルL1として基準となる比較レベルが設定される。音
声レベルの平均値L2は、通話中における平均的な低い
音声レベル12と平均的な高い音声レベル13の音声信
号のレベルを平均した平均値であり、本実施例ではこの
平均値を標準音声信号レベルとして予め定めた。
【0025】図2(a)では、比較レベルL1によって
ノイズレベル11と通話中の低い音声レベル12とは判
別可能であり、着信検出部6は低い音声レベル12の音
声信号が入力されたときは着信信号を出力する。ノイズ
レベル11が比較レベルL1より小さいときは着信検出
部1aは着信信号を出力しないので、記録媒体にノイズ
は記録されない。音声信号のレベルが比較レベルL1以
上となるときは着信信号を出力して低い音声レベル12
の音声信号を通話情報として記録媒体に記録を開始す
る。
【0026】図2(b)は、電話回線が接続されている
ときの音声信号10aのレベルが図2(a)で示す音声
信号10のレベルより低い場合を示す。従来の通話記録
再生装置においては、比較レベルL1では低い音声レベ
ル12aの音声信号が入力されても着信信号は出力され
ないため、通話情報は記録媒体に記録されない。
【0027】本実施例の通話記録再生装置では、制御部
3がレベル検出部1から出力される音声信号レベルの平
均値L2aを演算し、演算した平均値L2aと上述した
予め定められた標準音声信号レベルである音声レベルL
2との比を求め、この比から比較レベルL1aを決めて
記憶部6に記憶する。比較レベルL1aの値として、例
えば、L2a/L2=kを求め、L1a=k×L1を演
算した値とする。本実施例では、音声信号レベルの平均
値を演算する手段をマイコン等の制御部としたが、平均
値を演算する専用の回路を用いても良い。
【0028】記憶部6に記憶される比較レベルのデータ
は、電話回線ごとに制御部3で演算され比較レベルL1
a〜L1nのデータとして記憶される。一つの電話回線
が接続され通話が開始するときは、その回線の比較レベ
ルのデータを記憶部6から読み出し、着信検出部6の比
較レベルとする。したがって、電話回線ごとに着信検出
部6の比較レベルは適正な比較レベルとなっている。
【0029】図1で示した通話記録再生装置7に接続さ
れた構内電話交換機10に接続される電話回線の電話機
は据置型の電話機8aの他、例えば携帯用電話機8b或
いはPDA(Personl Digital Assi
stants)などの端末装置に通話記録再生機能を有
するものでよく、回線も電話回線だけでなくブルートゥ
ース(Blue Tooth)等のインタフェースを用
いた端末装置間を無線によって通話情報を送受信する様
な通話回線であってもよい。
【0030】
【発明の効果】 本発明により、電話で通話していると
きの音声信号のレベルが回線によって異なっていても、
着信検出信号を出力する着信検出部の比較レベルが回線
ごとに適正な値となるので、各回線の通話情報が確実に
記録される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の通話記録再生装置の実施例を示す構成
図である。
【図2】本実施例における音声信号の平均レベルを演算
して着信検出部の比較レベルを変更する動作を説明する
図である。
【符号の説明】
1‥‥レベル検出部、2‥‥DTMF検出部、3‥‥制
御部、4‥‥通話情報記録部、4a‥‥記録媒体、5‥
‥表示部、6‥‥着信検出部、6a‥‥記憶部、7‥‥
通話記録再生装置、10‥‥構内電話交換機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 3/53 G10L 3/00 513A 5K049 11/10 9/18 J 5K101 H04Q 3/58 101 Fターム(参考) 5D015 CC14 DD03 5D045 DB01 5K015 GA03 GA05 GA13 5K024 AA72 BB05 DD01 DD04 5K039 BB02 CC07 DD01 EE01 5K049 BB04 BB13 5K101 KK06 MM02 NN07 NN21

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話回線を介して送受信される通話情報を
    記録及び再生する通話記録再生装置であって、通話情報
    の音声の信号レベルを検出するレベル検出手段と、前記
    レベル検出手段が検出した信号レベルの平均値を演算す
    る演算手段と、該平均値と予め定められた標準音声信号
    レベルとの比から決まる比較レベルを外部に接続された
    回線ごとに記憶する記憶手段と、前記レベル検出手段か
    ら出力される信号レベルを比較レベルと比較して着信を
    検出する着信検出手段と、通話情報を記録媒体に記録す
    る通話情報記録手段と、前記着信検出手段が着信信号を
    出力すると外部に接続された回線を介して送受信される
    通話情報を記録媒体に記録するよう前記通話情報記録手
    段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、外部
    に接続された回線が接続されたとき、該回線に決められ
    た比較レベルを前記記憶手段から読み出し、前記着信検
    出手段の比較レベルとするよう制御することを特徴とす
    る通話記録再生装置。
JP2000302629A 2000-10-02 2000-10-02 通話記録再生装置 Withdrawn JP2002111857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000302629A JP2002111857A (ja) 2000-10-02 2000-10-02 通話記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000302629A JP2002111857A (ja) 2000-10-02 2000-10-02 通話記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002111857A true JP2002111857A (ja) 2002-04-12

Family

ID=18783949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000302629A Withdrawn JP2002111857A (ja) 2000-10-02 2000-10-02 通話記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002111857A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216273A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通話区間検出装置、その方法、プログラム及び記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216273A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通話区間検出装置、その方法、プログラム及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5544231A (en) Conversation recording/playback method in a key phone system
JPH11252242A (ja) 可変呼出音カウント装置および到来呼に対する呼出音カウントを設定する方法
JP2002111857A (ja) 通話記録再生装置
JP2002223279A (ja) 通信端末装置
JPH08195802A (ja) コードレス電話機
JP4366876B2 (ja) 通信端末装置
JPH08172480A (ja) 留守番電話機
KR930011651B1 (ko) 자동응답 전화기에서 수신 메시지 외부 전달방법
KR100296986B1 (ko) 단축다이얼링방법
KR940007907B1 (ko) 원터치에 의한 자동다이얼링 및 음성메세지 자동전송 전화기 및 그 제어방법
JP2000059491A (ja) 電話装置
JP3326329B2 (ja) 電話機およびメッセージ再生方法
JP3127755B2 (ja) 電話装置
EP1011247A1 (en) Telephone set capable of speaking telephone number of calling party
JP3106043B2 (ja) 留守番電話機
JP5088072B2 (ja) 電話システム
KR100213661B1 (ko) 자동응답 전화기에서 발신전화번호 등록 및 다이얼링방법
JP3254668B2 (ja) 留守録機能付コードレス電話機
JPH05268323A (ja) 留守番電話装置
JPH05136869A (ja) 留守番電話装置
JPH11239210A (ja) 留守番電話装置および発信者情報取得方法
JPH11266299A (ja) 通信装置
JP2002077366A (ja) 留守番電話機
KR19980020513A (ko) 자동응답전화기에서 원격제어에 의한 전화번호 안내방법
KR19980084040A (ko) 외부 녹음 장치를 구비한 무선 전화기의 녹음 및 재생 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204