JP2002111075A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置

Info

Publication number
JP2002111075A
JP2002111075A JP2000304504A JP2000304504A JP2002111075A JP 2002111075 A JP2002111075 A JP 2002111075A JP 2000304504 A JP2000304504 A JP 2000304504A JP 2000304504 A JP2000304504 A JP 2000304504A JP 2002111075 A JP2002111075 A JP 2002111075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting element
electrode
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000304504A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Okazaki
忠宏 岡崎
Takehiro Fujii
健博 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2000304504A priority Critical patent/JP2002111075A/ja
Publication of JP2002111075A publication Critical patent/JP2002111075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2以上の発光素子を搭載した側面発光型発光
装置における光の取り出し効率を向上させる。 【解決手段】 発光素子3の下面電極が導通可能に固着
される第1の電極21と、発光素子3の上面電極31と
導電性細線4で接続される第2の電極22とからなる電
極部2を絶縁性基板1の表面に2組以上形成し、第1の
電極21のそれぞれに発光素子3を固着し、これらの発
光素子3からの光を一側面方向へ出射させる反射部材5
を発光素子を覆うように設け、反射部材5内部を透光性
樹脂で封止した半導体発光装置において、発光素子3の
上面電極31に接続した導電性細線4を、隣り合う発光
素子と結んだ直線で仕切られた、光出射面51から見て
奥側領域で第2の電極22と接続させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体発光装置に関
し、より詳細には側面発光型の半導体装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】サイドライト方式の液晶表示装置のバッ
クライトとして半導体発光装置(以下、単に「発光装
置」と記すことがある)が近年広く用いられつつある。
このようなバックライトとして使用される発光装置の多
くは、実装の容易性などの点から一般に側面発光型もの
である。またカラー液晶表示装置では、種々の発光色を
得るために2以上の発光素子を搭載した発光装置が用い
られる。このような従来の側面発光型発光装置の斜視図
を図6に示す。絶縁性基板1の両側端に、第1の電極2
1,21’と第2の電極22,22’とからなる電極部
を左右逆にして2組形成し、第1の電極21,21’上
に発光素子3,3’をその下面電極(不図示)が電極2
1,21’と導通可能となるように装着するとともに、
発光素子3,3’の上面電極31、31’と第2の電極
22,22’とを金属細線(導電性細線)4、4’で接
続している。そして、一側面に開口部を有する反射ケー
ス(反射部材)5を、発光素子3,3’および金属細線
4,4’、電極部2、2’を覆うように装着し、この反
射ケース5の内部に透光性樹脂(不図示)を充填し封止
している。このような構成の発光装置によれば、発光色
の異なる2つの発光素子を制御することにより種々の色
の光が作りだされ、その光は発光素子から直接および反
射ケースで反射して開口部に向かいそこから外部へ出射
していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしこのような従来
の発光装置では、光出射面から見て奥側に装着された発
光素子からの光が前側に装着された発光素子および金属
細線により遮られてしまうため、光が効率的に取り出さ
れていなかった。
【0004】本発明はこのような従来の問題に鑑みてな
されたものであり、2以上の発光素子を搭載した側面発
光型発光装置における光の取り出し効率を向上させるこ
とをその目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、発光素
子の下面電極が導通可能に固着される第1の電極と、該
発光素子の上面電極と導電性細線で接続される第2の電
極とからなる電極部を絶縁性基板の表面に2組以上形成
し、第1の電極のそれぞれに発光素子を固着し、これら
の発光素子からの光を一側面方向へ出射させる反射部材
を発光素子を覆うように設け、前記反射部材内部を透光
性樹脂で封止した半導体発光装置において、発光素子の
上面電極に接続した導電性細線を、隣り合う発光素子と
結んだ直線で仕切られた、光出射面から見て奥側領域で
第2の電極と接続させることを特徴とする半導体発光装
置が提供される。
【0006】このときより効率的な光の取り出しを図る
には、前記発光素子の配列方向を前記光出射面と平行に
するのが望ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の大きな特徴は、発光素子
の上面電極に接続した金属細線を、隣り合う発光素子と
結んだ直線で仕切られた、光出射面から見て奥側領域で
第2の電極と接続させる点にある。このような構成によ
り、光出射面から見て奥側に装着された発光素子からの
光も、前側に装着された発光素子および金属細線によっ
て遮られることなく開口部から外部へ出射でき、光の取
り出し効率が向上する。
【0008】本発明の重要な構成の一つである、金属細
線の第2の電極との接続位置についてまず説明する。図
2に概略説明図を示す。図2は反射部材を外した本発明
の発光装置の平面図であって、図の上方向に光が出射す
るものとする。同図(a)は、2個の発光素子A,Bが
光出射面51から等距離に固着されている場合(発光素
子の配列方向が光出射面と平行の場合)である。この場
合、発光素子Aおよび発光素子Bの金属細線の第2の電
極との接続可能位置はいずれも、発光素子Aと発光素子
Bとを結ぶ直線L1より光出射面51から見て奥側領域
(図の斜線部領域)となる。なお、金属細線同士の短絡
を回避する観点から、金属細線は交叉しないようにする
のが望ましい。
【0009】同図(b)は、2個の発光素子A,Bが光
出射面51から異なる距離に固着されている場合であ
る。この場合も前記と同様に、発光素子Aおよび発光素
子Bの金属細線の第2の電極との接続可能位置はいずれ
も、発光素子Aと発光素子Bとを結ぶ直線L2より光出
射面51から見て奥側領域(図の斜線部領域)となる。
【0010】同図(c)、(d)は、3個の発光素子
C,D,Eが光出斜面51からそれぞれ異なる位置に固
着している場合である。端に配設された発光素子C,E
については、前記の同様にして接続可能位置が決定され
るのでここでは省略し、発光素子C,Eに挟まれた発光
素子Dについて金属細線の第2の電極との接続位置につ
いて検討する。発光素子Dの金属細線の接続位置は、発
光素子Cと発光素子Dを結ぶ直線L3よりも光出射面5
1から見て奥側であることがまず必要である。そしてさ
らに、発光素子Dと発光素子Eを結ぶ直線L4よりも光
出射面51から見て奥側であることが必要である。した
がって、発光素子Dの金属細線の接続位置は、この二つ
の条件を満たす図の斜線部領域となる。
【0011】発光素子が4個以上の場合には、両端の発
光素子については図2(a),(b)で説明した方法に
より、他の発光素子に挟まれた発光素子については同図
(c)、(d)で説明した方法により金属細線のそれぞ
れの接続位置を決定すればよい。
【0012】以下、本発明について図に基づきさらに詳
細に説明する。なお、本発明は下記実施例に何ら限定さ
れるものではない。
【0013】図1は、本発明の発光装置の一実施態様を
示す斜視図である。なお、図6と同じ部材および部分に
ついては同一の符号を付している。図1の発光装置にお
いて、平面視長矩形状の絶縁性基板1の短手方向両端部
に、第1の電極21,21’と第2の電極22,22’
とからなる電極部2,2’が左右2組形成されている。
絶縁性基板1の表面側と裏面側の電極はスルーホール1
1により導通が確保されている。そして、第1の電極2
1,21’の基板表面側には発光素子3,3’が、その
下面電極(不図示)が第1の電極21,21’と導通可
能となるように固着されている。一方、第2の電極2
2,22’の基板表面側には、発光素子3,3’の上面
電極31,31’に接続した金属細線4がボンディング
されている。そして、一側面が開口した反射ケース5が
絶縁性基板1の上面全体を覆うように設けられ、その内
部は透光性樹脂(不図示)で封止されている。
【0014】このような構成の発光装置では、それぞれ
の発光素子3,3’から発せられた光は反射ケース5の
開口部へ向かい、ここから外部へ出射する。このとき、
発光素子3,3’と光出射面51との間に他の発光素子
や金属細線などの障害物が存在しないので、効率的に光
が取り出せる。
【0015】絶縁性基板上における発光素子の固着位置
については特に限定はないが、より効率的に光を取り出
す観点からは、発光素子の配列方向が光出射面と平行で
あるのがよく、さらには可能な限り光出射面の近くに発
光素子を固着するのがよい。
【0016】本発明で使用できる発光素子としては特に
限定はなく従来公知のものが使用できる。例えばGaN
系などの青色発光素子や、GaAs系、AlGaAs
系、AlGaIP系、InP系などの赤色発光素子や緑
色発光素子などが好適に使用できる。また使用する発光
素子の発光色を種々組み合わせることで所望の色を得る
ことができる。例えば赤色と緑色の発光素子を搭載すれ
ば、印加電圧を制御することにより黄色や橙といった幅
広い色が得られる。
【0017】本発明で使用できる反射部材としては、発
光素子からの光を一側面方向から出射するものであれば
特に限定はなく、図1に示したような一側面が開口した
直方体の他、開口面から奥側へ行くにしたがって上内面
が低くなるように傾斜しているものであってもよい(図
3(a))。あるいは、少なくとも発光素子を覆うよう
な、一側面が開口したドーム状のものであってもよい
(同図(b))。反射部材の材質は、エポキシ樹脂など
の封止用樹脂を硬化させるための加熱(約260℃程
度)に耐えるものである必要があり、例えば液晶ポリマ
ーや金属材料などが好適に用いられる。反射率の高くな
い材料の場合には、反射部材の内周面に白色インクを塗
布するか、あるいはメッキを施して反射率を高くするの
がよい。
【0018】本発明で使用できる絶縁性基板は、絶縁性
のものであれば特に限定はなく、例えばエポキシ・ガラ
ス材やポリイミド・アミド材(三菱ガス化学社製「BT
レジン」など)、アルミナなどのセラミック材などが挙
げられる。
【0019】発光素子を含む反射部材内を封止する透光
性樹脂としては、例えばエポキシ樹脂や不飽和ポリエス
テル樹脂、シリコーン樹脂、ユリア・メラミン樹脂など
が挙げられ、この中でも透光性などの点からエポキシ樹
脂がより好適に使用できる。エポキシ樹脂としては、一
分子中に2個以上のエポキシ基を有するものでエポキシ
樹脂成形材料として使用されるものであれば制限はな
く、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルクレゾ
ールノボラック型エポキシ樹脂を代表するフェノール類
とアルデヒド類のノボラック樹脂をエポキシ化したも
の、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノ
ールS、水添ビスフェノールAなどのジグリシジルエー
テル、フタル酸、ダイマー酸などの多塩基酸とエピクロ
ルヒドリンの反応により得られるジグリシジルエステル
型エポキシ樹脂、ジアミノジフェニルメタン、イソシア
ヌル酸などのポリアミンとエピクロルヒドリンの反応に
より得られるグリシジルアミン型エポキシ樹脂、オレフ
ィン結合を過酢酸などの過酸により、酸化して得られる
綿状脂肪族エポキシ樹脂、および脂環族エポキシ樹脂な
どを挙げることができ、これらを単独であるいは2以上
の混合物として使用することができる。これらのエポキ
シ樹脂は十分に精製されたもので、常温で液状であって
も固形であってもよいが、液化時の外観ができる限り透
明なものを使用するのが好ましい。
【0020】本発明の発光装置の製造方法に特に制限は
なく、例えば次のようにして製造することができる。本
発明の発光装置の製造中間体の一例を図4に示す。この
製造中間体の作製としてはまず、銅箔を両面に貼着した
絶縁性基板1のスルーホール11となる部分にドリルに
よって穴を開ける。そしてフォトレジストの塗布・露光
・現像を行って、電極パターン部分をフォトレジストで
被覆し、このレジストパターンをエッチレジストとして
不要部分の銅箔をエッチングにより除去する。次に、無
電解メッキによりスルーホール内周面にCu層を形成し
た後、スルーホール内周面を含む電極パターン部分にC
u,Ni,Auの各層を電解メッキにより積層形成す
る。そして、絶縁性基板1上に形成された第1の電極2
1に発光素子3をボンディングし、第2の電極22と発
光素子3の上面電極31とを金属細線4で接続した。な
お、図の破線部分は後述するダイシングによる切断予定
部分である。
【0021】そして、底面及び一側面が開口した反射ケ
ース5を各発光装置ごとに固着する。そして、反射ケー
ス5が固着された絶縁性基板1を封止用金型に装着す
る。この状態の側断面図を図5に示す。
【0022】図5では、上型M1と下型M2とからなる
金型内の密閉空間に、基板1の下面が下型M2に密着
し、反射ケース5の上外面が上型M1と密着するように
絶縁性基板1が装着されている。そこへエポキシ樹脂な
どの透光性樹脂を紙面手前から奥方向へ圧入する。圧入
された透光性樹脂は、反射ケース5内部を充填しながら
樹脂通路部Gを流れ進み、金型内の空間のすべてを充填
する。透光性樹脂の圧入が完了すれば所定温度で透光性
樹脂を硬化させて封止体を形成する。このときスルーホ
ール11は、その開口上面が反射ケース5により覆われ
ているので透光性樹脂による封止はなされない。
【0023】そして、図4に示す破線部分をダイシング
などで切断して、図1に示した発光装置を得る。透光性
樹脂をダイシングで切断すると切断面に細かな凹凸がで
き、光を散乱させる上で好ましい副次的効果が得られ
る。なお、金型内で透光性樹脂が流れる通路部分Gは、
通常0.1〜0.2mm程度とダイシングの刃幅とほぼ
同じ幅に設定されているので、ダイシングによる切断に
よって消滅する。また、ダイシングによる切断後に反射
ケースの開口側側端から透光性樹脂が多少突出していて
も実用上問題はない。
【0024】本発明の半導体発光装置は、サイドライト
方式の液晶表示装置のバックライトとして好適に用いる
ことができ、また各種の表示装置や照明装置としても用
いることができる。
【0025】
【発明の効果】本発明の半導体発光装置では、発光素子
の上面電極に接続した導電性細線を、隣り合う発光素子
と結んだ直線で仕切られた、光出射面から見て奥側領域
で第2の電極と接続させるようにしたので、各発光素子
からの光は他の発光素子や金属細線に遮られることなく
光出射面から効率的に出射するようになる。
【0026】また発光素子の配列方向を光出射面と平行
とすれば、2以上の発光素子を搭載した側面発光型発光
装置における光の取り出し効率をさらに向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の半導体発光装置の一実施態様を示す
斜視図である。
【図2】 金属細線の第2の電極との接続位置を示す平
面図である。
【図3】 反射部材の他の実施形態を示す側断面図であ
る。
【図4】 本発明の半導体発光装置の製造中間体の一部
平面図である。
【図5】 絶縁性基板を封止用金型に装着した側断面図
である。
【図6】 従来の半導体発光装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 絶縁性基板 2,2’ 電極部 3,3’ 発光素子 4,4’ 金属細線(導電性細線) 5 反射ケース(反射部材) 21,21’ 第1の電極 22,22’ 第2の電極 51 光出射面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M109 AA01 BA03 DB10 GA01 5F041 AA04 AA06 CA34 CA35 CA36 CA76 DA07 DA13 DA20 DA43 DA44 DA45 DA78 DB09 EE23 FF11 5F044 AA02 AA20

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光素子の下面電極が導通可能に固着さ
    れる第1の電極と、該発光素子の上面電極と導電性細線
    で接続される第2の電極とからなる電極部を絶縁性基板
    の表面に2組以上形成し、第1の電極のそれぞれに発光
    素子を固着し、これらの発光素子からの光を一側面方向
    へ出射させる反射部材を発光素子を覆うように設け、前
    記反射部材内部を透光性樹脂で封止した半導体発光装置
    において、 発光素子の上面電極に接続した導電性細線を、隣り合う
    発光素子と結んだ直線で仕切られた、光出射面から見て
    奥側領域で第2の電極と接続させることを特徴とする半
    導体発光装置。
  2. 【請求項2】 前記発光素子の配列方向が前記光出射面
    と平行である請求項1記載の半導体発光装置。
JP2000304504A 2000-10-04 2000-10-04 半導体発光装置 Pending JP2002111075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304504A JP2002111075A (ja) 2000-10-04 2000-10-04 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304504A JP2002111075A (ja) 2000-10-04 2000-10-04 半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002111075A true JP2002111075A (ja) 2002-04-12

Family

ID=18785540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000304504A Pending JP2002111075A (ja) 2000-10-04 2000-10-04 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002111075A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004266246A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2005019838A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Nippon Leiz Co Ltd 光源装置および光源装置の製造方法
JP2005252082A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Nippon Leiz Co Ltd 光源装置および導光体ならびに面光源装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004266246A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2005019838A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Nippon Leiz Co Ltd 光源装置および光源装置の製造方法
JP2005252082A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Nippon Leiz Co Ltd 光源装置および導光体ならびに面光源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572312B2 (ja) Led及びその製造方法
JP5148849B2 (ja) Ledパッケージ、それを用いた発光装置およびledパッケージの製造方法
JP4787783B2 (ja) アノダイジング絶縁層を有するledパッケージおよびその製造方法
JP4174823B2 (ja) 半導体発光装置
TWI418054B (zh) 發光裝置封裝與製造此封裝之方法
US7279723B2 (en) LED lamp
US10002997B2 (en) Lead frame for light emitting device, and lead frame member for light emitting device
JP5403920B2 (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
CN107527975B (zh) 具有电极结构的垂直型发光二极管以及发光二极管封装件
US8357948B2 (en) Light emitting device and lighting system
JP4668722B2 (ja) サブマウント及びその製造方法
JP2000223752A (ja) 光半導体装置及びその形成方法
JP2012142410A (ja) 発光素子ユニットおよびその製造方法、発光素子パッケージならびに照明装置
JP2004207580A (ja) 半導体発光装置
JP2008235827A (ja) 発光装置
CN110993768A (zh) 发光二极管封装件
KR20090028709A (ko) 발광소자 실장용 기판과 그 제조방법, 발광소자 모듈과 그 제조방법, 표시장치, 조명장치 및 교통 신호기
JP2007324275A (ja) 発光装置
KR20090082470A (ko) 발광 장치, 그 제조 방법 및 실장 기판
JP2000323755A (ja) 半導体発光装置
JP2006147865A (ja) 発光素子実装用基板とその製造方法、発光素子モジュールとその製造方法、表示装置、照明装置及び交通信号機
US20090154176A1 (en) Electronic component and method for manufacturing same
JP2010212352A (ja) 発光装置用基板及び発光装置並びにそれらの製造方法、並びに、発光モジュール
JP2007324204A (ja) 発光装置
JP2002111075A (ja) 半導体発光装置