JP2002109719A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2002109719A
JP2002109719A JP2000299711A JP2000299711A JP2002109719A JP 2002109719 A JP2002109719 A JP 2002109719A JP 2000299711 A JP2000299711 A JP 2000299711A JP 2000299711 A JP2000299711 A JP 2000299711A JP 2002109719 A JP2002109719 A JP 2002109719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
recording medium
carbon black
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000299711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4149648B2 (ja
Inventor
Noboru Jinbo
昇 神保
Akihiko Takeda
明彦 竹田
Takekatsu Sugiyama
武勝 杉山
Tomohiro Kodama
知啓 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000299711A priority Critical patent/JP4149648B2/ja
Priority to US09/964,700 priority patent/US6653000B2/en
Publication of JP2002109719A publication Critical patent/JP2002109719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149648B2 publication Critical patent/JP4149648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • G11B5/7356Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • G11B5/7356Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2
    • G11B5/7358Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2 specially adapted for achieving a specific property, e.g. average roughness [Ra]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタルデータを記録するために外部記録媒
体として特に有利に用いることができる磁気記録媒体で
あって、カーボンブラックが良好に分散された層、特に
バックコート層を有する磁気記録媒体を提供する。 【解決手段】 粒状物質及び結合剤を含む層を有する磁
気記録媒体であって、前記層が下記一般式(I)で示され
る化合物を含むことを特徴とする磁気記録媒体。 【化1】 (一般式(I)中、AはX−Yとともにアゾ色素を形成
し得る成分を表す。Xは、下記構造式で表される二価の
連結基から選択される基を表す。 【化2】 【化3】 (一般式(II)中、Zは低級アルキレン基を表す。−
NR2は、低級アルキルアミノ基、又は窒素原子を含む
5員若しくは6員飽和へテロ環を表す。aは、1または
2を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルデータを
記録するために外部記録媒体として特に有利に用いるこ
とができる磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気記録媒体は、録音用テープ、ビデオ
テープ、コンピューターテープ、ディスク等として広く
用いられている。磁気記録媒体は年々高密度化され記録
波長が短くなっており、記録方式もアナログ方式からデ
ジタル方式まで検討されている。
【0003】この高密度化の要求に対して、磁性層に金
属薄膜を用いた磁気記録媒体が検討されている。しかる
に、生産性、腐食性等の実用信頼性の点で強磁性粉末を
結合剤中に分散して、支持体に塗布したいわゆる塗布型
の磁気記録媒体が優れる。しかしながら、金属薄膜に対
して塗布型媒体は磁性物の充填度が低いために電磁変換
特性が劣る。
【0004】塗布型磁気記録媒体としては、強磁性酸化
鉄、Co変性強磁性酸化鉄、CrO 2、強磁性合金粉末
等を結合剤中に分散した磁性層を支持体に塗設したもの
が広く用いられる。塗布型磁気記録媒体の電磁変換特性
の向上には、強磁性粉末の磁気特性の改良、表面の平滑
化などがあり、種々の方法が提案されているが、高密度
化に対しては十分なものではない。また、近年、高密度
化と共に記録波長が短くなる傾向にあり、磁性層の厚さ
が厚いと出力が低下する記録時の自己減磁損失、再生時
の厚み損失の問題が大きくなってきている。そこで、極
薄層の塗布型磁気記録媒体も提案されている。
【0005】磁気テープの全厚、そしてバックコート層
の厚さを比較的薄くしたテープは、例えば、特開平6−
2153650号公報に開示されている。この公報に記
載されている磁気テープの具体的な例としては、磁気テ
ープの全厚を10μm、バックコート層の層厚を0.5
μmにした態様のもの、又は全厚を9.5μm、バック
コート層の層厚を0.5μmにした態様のものが挙げら
れている。これらの態様におけるバックコート層には、
帯電防止と走行安定性付与のために、前者の態様では、
比較的微粒子状のカーボンブラックが単独で使用されて
おり、また後者の態様では、比較的微粒子状のカーボン
ブラックと比較的粗粒子状のカーボンブラックとの2種
類のカーボンブラックが使用されている。
【0006】一方、バックコート層の高い表面平滑性、
ガイドピンに対する摩擦係数の低減化、そして良好な走
行安定性を得る目的で、バックコート層中に、平均粒子
径10nm〜80nmの微粒子状カーボンブラックと、
平均粒子径150〜500nmの粗粒子状のカーボンブ
ラックと、平均粒子径10〜45nmの微粒子状炭酸カ
ルシウムを含有した磁気テープが提案されている(特開
平2−7223号公報)。また上記バックコート層に
は、更に無機質粉末(例えば、α−酸化鉄など)が添加
されることがあると記載されている。
【0007】ところで、塗布型磁気記録媒体の体積記録
密度の高密度化は、テープ全厚みの薄層化とほぼ等価で
あり、塗布型媒体ではバックコート層も薄層化が必須
で、薄層化するほど分散性の向上及び塗膜強度の向上が
要求される。また、繰り返し走行安定性を有した適正な
表面平滑性が要求される。しかし、バックコート層の主
要原料として使用されるカーボンブラック等の粒状物質
は、分散が非常に困難であり、混練処理とサンドミル分
散等を組み合わせても、分散性向上、塗膜強度向上及び
塗膜の平滑化には限界があった。また、塗布型磁気記録
媒体では、バックコート層以外の層においても粒状物質
の分散不良の問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、デジタルデータを記録するために外部記録媒体とし
て特に有利に用いることができる磁気記録媒体であっ
て、カーボンブラック等の粒状物質が良好に分散された
層、特にバックコート層を有する磁気記録媒体を提供す
ることである。特に本発明は、薄層化したバックコート
層であってもそこに含有されるカーボンブラック等の粒
状物質が良好に分散されており、優れた強度と平滑性を
有する磁気記録媒体を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、更なる研
究によりカーボンブラック等の粒状物質が良好に分散さ
れ、強度及び表面平滑性に優れた粒状物質及び結合剤を
含有する層を有する磁気記録媒体を得るために鋭意努力
した。その結果、下記一般式(I)で示される化合物を
含むことによって層内の粒状物質の分散性が改善される
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】即ち、本発明の目的は、粒状物質及び結合
剤を含む層を有する磁気記録媒体であって、前記層が下
記一般式(I)で示される化合物を含むことを特徴とす
る磁気記録媒体によって達成される。
【0011】
【化4】 (一般式(I)中、AはX−Yとともにアゾ色素を形成
し得る成分を表す。Xは、下記構造式で表される二価の
連結基から選択される基を表す。
【化5】 Yは、下記一般式(II)で表される基を表す。)
【化6】 (一般式(II)中、Zは低級アルキレン基を表す。−
NR2は、低級アルキルアミノ基、又は窒素原子を含む
5員若しくは6員飽和へテロ環を表す。aは、1または
2を表す。)
【0012】本発明の磁気記録媒体の好ましい態様は以
下の通りである。 1.非磁性支持体、その一方の側に設けられた磁性層、
そして他方の側に設けられたバックコート層を有する磁
気記録媒体であって、該バックコート層に平均一次粒子
径が5〜30nmの微粒子カーボンブラックと結合剤及
び前記一般式(I)で示される化合物を含む塗布型磁気
記録媒体。 2.非磁性支持体、その一方の側に設けられた磁性層、
そして他方の側に設けられたバックコート層を有する磁
気記録媒体であって、該バックコート層に平均一次粒子
径が5〜30nmの微粒子カーボンブラックと平均一次
粒子径が40〜360nmの粗粒子カーボンブラック、
と結合剤及び前記一般式(I)で示される化合物を含む
塗布型磁気記録媒体。 3.非磁性支持体、その一方の側に設けられた磁性層、
そして他方の側に設けられたバックコート層を有する磁
気記録媒体であって、バックコート層が、平均一次粒子
径が5〜30nmの微粒子カーボンブラックと結合剤、
前記一般式(I)で示される化合物、及び芳香族炭化水
素化合物、ケトン化合物、又はエーテル化合物のいずれ
かの化合物で湿潤したニトロセルロースからなる混合物
を分散処理して得られるカーボンブラック塗料に、更に
硬化剤を加え、これを塗布して形成した層である塗布型
磁気記録媒体。 4.非磁性支持体、その一方の側に設けられた磁性層、
そして他方の側に設けられたバックコート層を有する磁
気記録媒体であって、該バックコート層に平均粒子径が
5〜30nmのカーボンブラックと、平均粒子径が10
〜250nmのモース硬度5〜9の無機質粉末を含み、
かつその表面粗さRaが、2.0〜15nmであること
を特徴とする塗布型磁気記録媒体。 5.上記態様4におけるモース硬度5〜9の無機質粉末
が、α−酸化鉄又はα−アルミナである磁気記録媒体。 6.非磁性支持体、その一方の側に設けられた磁性層、
そして他方の側に設けられたバックコート層を有する磁
気記録テープであって、該バックコート層の厚みが、
0.2〜0.8μmで、かつテープの全厚が3〜10μ
mであり、該バックコート層の表面粗さRaが2.0〜
15nmである磁気記録テープ。 7.非磁性支持体、その一方の側に設けられた磁性層、
そして他方の側に設けられたバックコート層を有する磁
気記録媒体であって、前記非磁性支持体上に、実質的に
非磁性である下層と強磁性微粉末を結合剤中に分散して
なる磁性層をこの順に設け、該磁性層の抗磁力が1.4
3×105A/m(1800Oe)以上であり、前記磁
性層の飽和磁束密度と磁性層厚みの積が5〜300(
mT・μm)であり、かつ、前記磁性層の表面粗さが光
干渉式粗さ計による中心面平均表面粗さで1.0〜3.
0nm以下である磁気記録媒体。 8.上記態様1〜4において、微粒子カーボンブラック
の平均一次粒子径が5〜30nm、比表面積が60〜8
00m2/g、DBP吸油量が50〜130ml/10
0g、pHが2〜11、揮発分が15wt%以下である
磁気記録媒体。 9.上記態様2において、粗粒子カーボンブラックの平
均一次粒子径が40〜360nm、比表面積が5〜70
2/g、DBP吸油量が20〜100ml/100
g、pHが5〜11である磁気記録媒体。
【0013】以下、本発明の磁気記録媒体について更に
詳細に説明する。本発明の磁気記録媒体は、下記一般式
(I)で示される化合物を含む。
【化7】
【0014】上記一般式(I)中、AはX−Yとともに
アゾ色素を形成し得る成分を表す。前記Aは、ジアゾニ
ウム化合物とカップリングしてアゾ色素を形成し得る化
合物であれば、任意に選択することができる。以下に、
前記Aの具体例を示すが、本発明はこれらの具体例に何
ら限定されるものではない。
【化8】
【化9】
【0015】前記一般式(I)中、Xは、下記構造式で
表される二価の連結基から選択される基を表す。
【化10】
【0016】前記一般式(I)中、Yは下記一般式(I
I)で表される基を表す。
【化11】
【0017】一般式(II)中、Zは低級アルキレン基
を表す。Zは、−(CH2b−と表されるが、該bは1
〜5の整数を表し、好ましくは2又は3を表す。一般式
(II)中、−NR2は、低級アルキルアミノ基、又は
窒素原子を含む5員若しくは6員飽和へテロ環を表す。
該−NR2は、低級アルキルアミノ基を表す場合、−N
(Cn2n+12と表され、nは1〜4の整数を表し、好
ましくは1又は2を表す。一方、該−NR2は、窒素原
子を含む5員又は6員飽和へテロ環を表す場合、下記構
造式で表されるヘテロ環が好ましい。
【化12】
【0018】前記一般式(II)における、Z及び−N
2は、それぞれ、低級アルキル基、アルコキシル基を
置換基として有していても良い。前記一般式(II)
中、aは、1又は2を表し、好ましくは2を表す。
【0019】以下に、前記一般式(I)で表される化合
物の具体例を示すが、本発明はこれらの具体例に何ら限
定されるものではない。
【0020】
【化13】
【0021】
【化14】
【0022】
【化15】
【0023】
【化16】
【0024】以下に、前記一般式(I)で表される化合物
の合成例を示す。 [合成例1] −化合物例2の合成− (1)5−ニトロイソフタル酸ジメチル50部とN,N
−ジエチル−1,3−プロパンジアミン130部とを、
弱く減圧しながら80〜100℃で約4時間反応させ
た。原料の5−ニトロイソフタル酸ジメチル及びモノア
ミド化合物の消失を確認したのち、過剰のN,N−ジエ
チル−1,3−プロパンジアミンを減圧除去し、92部
の5−ニトロイソフタル酸ビス−3−ジエチルアミノプ
ロピルアミドを得た。 (2)得られた5−ニトロイソフタル酸ビス−3−ジエ
チルアミノプロピルアミド92部を、還元鉄112部及
び塩化アンモニウム12部とともにイソプロパノール2
00部、水35部中で還流、還元し、5−アミノ−イソ
フタル酸ビス−3−ジエチルアミノプロピルアミド86
部を得た。 (3)得られた5−ニトロイソフタル酸ビス−3−ジエ
チルアミノプロピルアミド18.5部、及びトリエチル
アミン5.1部をDMF60部に溶かし、氷冷した。こ
れに4−ニトロベンゾイルクロライド9.3部のアセト
ン60部溶液を加えアミド化した。反応後、水800部
を加えて結晶を濾取し、酢酸エチルにより再結晶して、
4−ニトロベンゾイル−4−[3,5−ビス(3−ジエ
チルアミノプロピルカルバモイル)]フェニルアミド1
4部を得た。 (4)得られた化合物を、上記(2)と同様に還元して
アニリン誘導体13.2部を得た。 (5)得られたアニリン誘導体13.2部をメタノール
120部に加え、氷冷下、塩酸18部を加えた。混合液
を更に−15℃まで冷却した。これにNaNO21.8
部の水溶液(水20部)を滴下し、ジアゾ化した(ジア
ゾ液の調製)。 別に5−アセトアセチルアミノベンズ
イミダゾロン5.9部、メタノール260部、水530
部、及びNaCO310.8部からなるカップリング成
分溶液を調製し、10℃以下に冷却した。これに上記で
得られたジアゾ液を10℃を超えないように滴下し、反
応させた。K2CO3を加えて系を塩基性にし、析出した
黄色生成物を濾取し、DMFとアセトニトリルとにより
再結晶して、前記に示した化合物2を19部得た。得ら
れた化合物の最大吸収波長は、λmax391nm(C
HCl3中)であった。
【0025】[合成例2] −化合物11の合成− (1)合成例1の(5)と同様にしてアニリン誘導体2
2.9部を用いてメタノール180部、塩酸31部、N
aNO23.1部、及び水30部からなるジアゾ液を調
製した。 (2)バルビツール酸5.6部、メタノール600部、
水1100部、及びNa 2CO319部からなるカップリ
ング成分液を調製した。これに(1)で得られたジアゾ
液を滴下し、反応させた。反応後、K2CO3を加えて系
を塩基性にし、析出した結晶を濾取し、DMFとアセト
ニトリルとにより再結晶して、前記に示した化合物11
を16.3部得た。得られた化合物の最大吸収波長は、
λmax378nm(CHCl3中)であった。
【0026】本発明の磁気記録媒体は、粒状物質を含有
する層を有する。粒状物質としては、ヘマタイト、マグ
ネタイト、マグヘマイト、ベルドライド化合物、バリウ
ムフェライト化合物、ゲーサイト、TiO2、アルミ
ナ、ベーマイト等の金属酸化物、カーボンブラック、金
属又は強磁性金属粉末、及びFe又はFeCo合金等が
挙げられ、帯電防止効果及び走行安定性を得るために、
カーボンブラックを含有することが好ましい。上記粒状
物質を含む層は、磁性層、非磁性層、及び/又はバック
コート層であることができ、好ましくは、非磁性支持体
の磁性層が設けられた面の反対側に設けられたバックコ
ート層である。カーボンブラック等の粒状物質を含むバ
ックコート層を設けることにより、より良好な走行安定
性を得ることができる。
【0027】本発明の前記一般式(I)で表される化合
物の添加量は、粒状物質に対して0.1〜50重量部で
あることが好ましい。添加量が上記範囲内であれば良好
な粒状物質分散効果が得られる。本発明の粒状物質分散
層の製造工程において用いる溶媒としては、水、有機溶
媒及びそれらの混合液を用いることができるが、特に制
限はない。前記一般式(I)で表される化合物を含む溶
媒中で、粒状物質の分散処理を行い、粒状物質分散塗料
を調製し、これを常法の塗布方法に従い、塗布、加熱・
硬化することによって、粒状物質の分散が良好な層を設
けることができる。
【0028】粒状物質は、前記一般式(I)で表される
化合物と結合剤をオープンニーダ−等を用いて混練する
時、又はロールミル若しくはサンドミルを用いて分散す
る時に、粒状物質を混合することによって良好に分散さ
れる。分散前に、前記一般式(I)の化合物と結合剤を
加熱混合して溶解状態にしておくと、前記一般式(I)
の化合物の塩基性基と結合剤との親和性が向上するだけ
でなく、粒状物質と均一かつ速やかに混合されるため、
品質及び生産性の向上が達成され好ましい。
【0029】尚、上記粒状物質分散塗料には、ニトロセ
ルロースなどの結合剤、分散剤、硬化剤、潤滑剤等を含
有させることができる。特に、芳香族炭化水素化合物、
ケトン化合物、又はエーテル化合物のいずれかの化合物
で湿潤したニトロセルロースを含有させることにより、
より良好な分散性を得ることができる(前記好ましい態
様3)。
【0030】バックコート層にカーボンブラックを含有
する場合、カーボンブラックは、例えば平均粒子径が5
〜30nmの微粒子カーボンブラックであることが好ま
しい(前記好ましい態様1)。種類や製造履歴に特に制
約されることはなく、市販のオイルファーネスブラッ
ク、ガスファーネスブラック、チャンネルブラックなど
各種の微粒子カーボンブラックを用いることができる。
また、通常行われているオゾン処理、プラズマ処理、液
相酸化処理されたカーボンブラックを用いてもよい。
【0031】より好ましい微粒子カーボンブラックは、
平均粒子径が5〜30nmの範囲にあり、比表面積が6
0〜800m2/gの範囲にあり、DBP吸油量が50
〜130ml/100gの範囲にあり、pHが2〜11
の範囲にあり、そして揮発分が15重量%以下のもので
ある(前記好ましい態様8)。
【0032】一般に、微粒子状のカーボンブラックの添
加により、バックコート層の表面電気抵抗を低く設定で
き、また光透過率も低く設定できる。磁気記録装置によ
っては、テープの光透過率を利用し、動作の信号に使用
しているものが多くあるため、このような場合には特に
微粒子状のカーボンブラックの添加は有効になる。また
微粒子状カーボンブラックは一般に液体潤滑剤の保持力
に優れ、潤滑剤併用時、摩擦係数の低減化に寄与する。
一方、粒子サイズが40〜360nmの粗粒子状カーボ
ンブラックは、固体潤滑剤としての機能を有しており、
またバックコート層の表面に微小突起を形成し、接触面
積を低減化して、摩擦係数の低減化に寄与する。しかし
粗粒子状カーボンブラックは、過酷な走行系では、テー
プ摺動により、バックコート層からの脱落が生じ易くな
り、エラー比率の増大につながる欠点を有している。従
って、バックコート層に添加するカーボンブラックは、
平均粒子サイズの異なる二種類のものを組み合わせて使
用することが好ましい。この場合、平均粒子サイズが5
〜30nmの微粒子状カーボンブラックと平均粒子サイ
ズが40〜360nmの粗粒子状カーボンブラックを組
み合わせて使用することが好ましい(前記好ましい態様
2)。上記粗粒子状カーボンブラックの平均粒子径は、
40〜360nm、好ましくは200〜350nmであ
ることが適当である。より好ましい上記粗粒子カーボン
ブラックは、平均粒子径が40〜360nmの範囲にあ
り、比表面積が5〜70m2/gの範囲にあり、DBP
吸油量が20〜100ml/100gの範囲にあり、そ
してpHが5〜11の範囲にある粗粒子カーボンブラッ
クである(前記好ましい態様9)。微粒子カーボンブラ
ックと粗粒子カーボンブラックを併用する場合、その質
量比(微粒子/粗粒子)は、99/1〜70/30、特
には99/1〜80/20が好ましい。
【0033】バックコート層に用いることができる微粒
子状カーボンブラックの具体的な商品としては、以下の
ものを挙げることができる。かっこ内は、平均粒子径を
示す。RAVEN2500ULTRA(13nm)、R
AVEN5000(8nm)、RAVEN5000UL
TRA II(8nm)、RAVEN5000ULTRA
III(8nm)、RAVEN3500(13nm)、
RAVEN5250(16nm)、RAVEN5750
(12nm)、RAVEN1250(20nm)、RA
VEN1200(20nm)、RAVEN2000(1
8nm)、RAVEN1500(17nm)、RAVE
N 1100 Ultra(27nm)、RAVEN 1
170(21nm)、RAVEN 1080 Ultra
(28nm)、RAVEN 1060 Ultra(30
nm)、RAVEN 1040(24nm)、RAVE
N 1020(24nm)、RAVEN 890H(28
nm)、Conductex 975 Ultra(21
nm)、RAVEN 880 Ultra(30nm)、
RAVEN 780 Ultra(29nm)、RAVE
N 760 Ultra(30nm)、Conducte
x SC Ultra(20nm)、RAVEN C Ul
tra(20nm)(以上、コロンビヤンカーボン社
製)、MONARCH800(17nm)、BLACK
PEARLS800(17nm)、MONARCH8
80(16nm)、BLACK PEARLS880
(16nm)、MONARCH900(15nm)、B
LACKPEARLS900(15nm)、MONAR
CH1000(16nm)、BLACK PEARLS
1000(16nm)、MONARCH1100(14
nm)、BLACK PEARLS1100(14n
m)、MONARCH1300(13nm)、BLAC
K PEARLS1300(13nm)、MONARC
H1400(13nm)、BLACK PEARLS1
400(13nm)、VULCAN P(20nm)、
BLACK PEARLS 480(29nm)、MON
ARCH 460(28nm)、BLACK PEARL
S 460(28nm)、BLACK PEARLS 4
30(27nm)、REGAL 330R(25n
m)、REGAL 330(25nm)、REGAL 4
15R(25nm)、REGAL 415(25n
m)、VULCAN 9A32(19nm)、REGA
L 400R(25nm)、REGAL 400(25n
m)、REGAL 660R(24nm)、REGAL
660(24nm)、MOGUL−L(24nm)、B
LACK PEARLS−L(24nm)、REGAL
500R(25nm)(以上、キャボット社製)、PR
INNTEX90(14nm)、PRINTEX95
(15nm)、PRINTEX85(16nm)、PR
INTEX75(17nm)、Printex 55
(25nm)、Printex 45(26nm)、P
rintex 40(26nm)、PrintexP
(20nm)、Printex 60(21nm)、P
rintex L6(18nm)、Printex L
(23nm)、Printex 300(27nm)、
Printex 30(27nm)、Printex 3
(27nm)、Special Black 550(2
5nm)(以上、デグサ社製)、#3950、#950
(16nm)、#650B(22nm)、#2600
(13nm)、#2400(15nm)、#2350
(15nm)、#2300(15nm)、#2200
(18nm)、#1000(18nm)、MA−600
(20nm)、#4000(20nm)、#9180
(13nm)、#2700B(13nm)、#2650
B(13nm)、#2450B(15nm)、#240
0B(15nm)、#2200B(18nm)、#99
0(16nm)、#980(16nm)、#970(1
6nm)、#960(16nm)、#900(16n
m)、MCF88(18nm)、#850(17n
m)、#750B(22nm)、#52(27nm)、
#50(28nm)、#47(23nm)、#45(2
4nm)、#45L(24nm)、#44(24n
m)、#40(24nm)、#33(30nm)、#3
2(30nm)、#30(30nm)、MA77(23
nm)、MA7(24nm)、MA8(24nm)、M
A11(29nm)、MA100(24nm)、MA1
00R(24nm)、MA100S(24nm)、MA
230(30nm)、MA200RB(30nm)(三
菱化学(株)製)。また粗粒子カーボンブラックの具体
的な商品の例としては、サーマルブラック(270n
m)(カーンカルブ社製)、RAVEN MTP(27
5nm)、Sevacarb MT−CI(350n
m)、RAVEN 430 Ultra(82nm)、R
AVEN 520(60nm)、RAVEN 500(5
3nm)、RAVEN 460(67nm)、RAVE
N 450(75nm)、RAVEN 420(86n
m)、RAVEN 410(101nm)、RAVEN
H2O(55nm)(コロンビヤンカーボン社製)、B
LACK PEARLS 130(75nm)、REGA
L 350R(48nm)、REGAL 350(48n
m)(キャボット社製)、#25(47nm)、#10
(75nm)、#5(76nm)、CF9(40n
m)、#95(40nm)、#260(40nm)、#
4010B(75nm)、MA14(40nm)、MA
220(55nm)(三菱化学(株)社製)を挙げるこ
とができる。
【0034】また、上記微粒子カーボンブラックと共に
モース硬度5〜9の無機質粉末を併用してもよい(前記
好ましい態様4)。無機質粉末は2種以上を組み合わせ
て用いることができる。好ましい上記無機質粉末とし
て、α−酸化鉄及びα−アルミナが挙げられる(前記好
ましい態様5)。この場合の質量比(微粒子カーボンブ
ラック/無機質粉末)は、99.5/0.5〜70/3
0、特には99/1〜80/20が好ましい。また、微
粒子カーボンブラック及び無機質粉末に加えて、粗粒子
カーボンブラックをも併用することができる。この場
合、微粒子カーボンブラックと粗粒子カーボンブラック
の質量比は上記した範囲が好ましく、質量比(カーボン
ブラックの総和/無機質粉末)は、99/1〜70/3
0が好ましい。
【0035】バックコート層は、その表面粗さが光干渉
式粗さ計による中心面平均表面粗さRaで、好ましくは
2〜15nm、さらに好ましくは2〜10nmの範囲に
ある(前記好ましい態様4)。この表面粗さは、磁気テ
ープが巻かれた状態でバックコート層の表面が磁性層の
表面に転写され、再生出力に影響を与えたり、ガイドポ
ールに対する摩擦係数に影響を与えるため、上記の範囲
に調整することが好ましい。なお、この表面粗さRaの
調整は、通常バックコート層を塗布形成後、カレンダー
による表面処理工程において、用いるカレンダーロール
の材質、その表面性、圧力等の調整により行われる。本
発明において、バックコート層は、その厚みが0.2〜
0.8μm、さらに好ましくは0.2〜0.7μmの範
囲である。 この場合、テープ全体の厚さは3〜10μ
mであることが好ましく、さらに好ましくは3〜9.5
μmであることが適当である(前記好ましい態様6)。
このようなバックコート層を持つ磁気記録媒体に使用す
る磁性層は、面記録密度が0.3〜3Gbit/inch2、更に
は面記録密度が0.5〜3Gbit/inch2であることが好ま
しい。このような高い面記録密度は単層磁性層を持つ磁
気記録媒体でも実現できるが、非磁性の下層上に磁性層
を設けた構成の磁気記録媒体で効果的に実現できる。磁
性層は、強磁性粉末及び結合剤を含む塗布型であっても
蒸着等の真空成膜法により形成した金属薄膜型であって
もよいが、特に下層を設けた場合は、生産性等から塗布
型であることが好ましい。
【0036】面記録密度が0.3〜3Gbit/inch2、更に
は面記録密度が0.5〜3Gbit/inch2という高密度特性
と優れた耐久性を併せ持つ磁気記録媒体は、以下のよう
なポイントを有機的に結合することで得られる。高H
c、超平滑化、複合潤滑剤や高耐久性結合剤、強磁性
粉末の改良による耐久性確保、磁性層の超薄層化と下
層との界面での変動減少、強磁性粉末の高充填化、
粉体(強磁性粉末、非磁性粉末)の超微粒子化、ヘッ
ドタッチの安定化、寸法安定性とサーボトラッキン
グ、磁性層、支持体の熱収縮率改良、高温、低温で
の潤滑剤の作用。本発明により得られる磁気記録媒体
は、超薄層の磁性層に高出力、分散性、耐久性に優れた
超微粒子磁性粉を含み、下層に球状又は針状などの無機
粉末を含み、磁性層を薄くすることで磁性層内の自己減
磁作用を低減し、高周波領域での出力を大幅に高め、更
に重ね書き特性も向上させたものが好ましい。磁気ヘッ
ドの改良により、狭ギャップヘッドとの組合せにより超
薄層磁性層の効果が一層発揮でき、デジタル記録特性の
向上が図れる。特に再生ヘッドにMR素子、巨大磁気抵
抗素子を使用するシステムで使用されると好適である。
【0037】磁性層厚みは高密度記録の磁気記録方式や
磁気ヘッドから要求される性能に適合するように、好ま
しくは0.04〜0.3μmの薄層に選択される。均一
でかつ薄層にしたこのような超薄層磁性層は微粒子の磁
性粉や非磁性粉を高度に分散させ、高充填化を図ること
ができる。使用される磁性体は高密度領域の適性を最大
限に引き出すために、高出力、高分散性、配向性に優れ
た磁性体を使用することが好ましい。即ち、好ましくは
非常に微粒子で且つ高出力を達成できる強磁性金属微粉
末、特に平均長軸長が0.12μm以下で、強磁性金属
粉末の結晶子サイズが8〜18nmであること、更にC
oを多く含み、焼結防止剤としてAlやY化合物を含む
ことにより高出力、高耐久性が達成できる。また微粒子
六方晶フェライトは、垂直磁気異方性に基づく高い高密
度特性を持っているので、本発明に使用すると好適であ
る。本発明磁気記録媒体の磁性層の抗磁力(Hc)は好
ましくは143kA/m以上であり、更に好ましくは159
kA/m以上であり、特に好ましくは175〜400kA/mで
ある(前記好ましい態様7)。上限は明確ではないが、
記録ヘッドの改良にともない上限が拡大すると考えられ
る。磁性層の飽和磁束密度(Bs)は180〜650m
Tであることが好ましい。磁性層の飽和磁束密度(B
s)と磁性層厚み(δ)の積(Bs・δ)は5〜300
(mT・μm)の範囲にあることが好ましい(前記好ま
しい態様7)。システムで使用されるヘッドとの関係
で、磁性層の抗磁力、磁性層厚み、磁性層のBs・δを
最適化することが好ましい。Bs・δを最適な値に設計
することで、MRヘッドが飽和し出力が低下することを
防止できる。
【0038】本発明の磁気記録媒体において、磁性層の
表面粗さは光干渉式粗さ計による中心面平均表面粗さR
aで1.0〜3.0nmの範囲、更に好ましくは2.7
nm以下、特に好ましくは2.5nm以下である(前記
好ましい態様7)。3.0nm以下であれば、磁気記録
媒体とヘッドのスペーシングロスも小さくなり、高出
力、低ノイズの磁気記録媒体が得られる。耐久性は磁気
記録媒体にとって重要な要素である。特に高転送レート
を実現するために磁気ヘッドの回転数を従来の記録シス
テムに比べて0.5〜1桁以上上げたり、リニアドライ
ブ系ではテープ走行速度を0.5〜1桁以上上げること
が、好ましく、磁気ヘッド/カートリッジ内部品と媒体
とが高速摺動する場合の媒体の耐久性の確保は重要な課
題である。媒体の耐久性を向上させる手段には、媒体自
身の膜強度を上げるバインダー処方と、磁気ヘッドとの
滑り性を維持する潤滑剤処方がある。本発明により得ら
れる好適な媒体では超薄層磁性層に適した3次元ネット
ワークバインダーシステムを用い、高速回転時における
走行の安定性、耐久性を確保し、さらにバックコート層
に工夫をして高転送レートを実現している。潤滑剤は、
使用される種々の温・湿度環境下でそれぞれ優れた効果
を発揮する潤滑剤を複数組み合わせて使用し、広範囲な
温度(低温、室温、高温)、湿度(低湿、高湿)環境下
でも各潤滑剤がそれぞれ機能を発揮し、総合的に安定し
た潤滑効果を維持できるものである。
【0039】また上下2層の構造を活用し、下層に潤滑
剤のタンク効果を持たせることで磁性層に常に適量の潤
滑剤が供給されるようにし、磁性層の耐久性を向上でき
る。超薄層の磁性層に含ませることが出来る潤滑剤量に
は限度があり、単純に磁性層をうすくすることは潤滑剤
の絶対量が減少し、走行耐久性の劣化につながるので耐
久性を確保することは困難であった。上下2層に別々の
機能を持たせ、互いに補完することで電磁変換特性の向
上と耐久性の向上を両立できる。この機能分化は磁気ヘ
ッドとメデイアを高速摺動させるシステムでは特に有効
である。
【0040】下層には潤滑剤の保持機能の他に表面電気
抵抗のコントロール機能を付与できる。一般に電気抵抗
のコントロールには、磁性層中にカーボンブラック等の
固体導電材料を加えることが多い。これらは磁性体の充
填密度を上げることの制約となるほか、磁性層が薄層に
なるに従い、表面粗さにも影響を与える。下層に導電材
料を加えることによってこれらの欠点を除くことができ
る。また下層のクッション効果は良好なカレンダ−成形
性とヘッドタッチと安定した走行性をもたらすことがで
きる。
【0041】磁気記録の大容量化/高密度化に伴い、記
録トラック密度が上がる。本発明は、磁気記録媒体表面
に設けられたレ−ザ−光による加工パターンを光サーボ
トラッキングに用いることにより、記録トラックに対す
る磁気ヘッドのトレーサビリテイを確保すると共に記録
トラック密度を向上させることができる。本発明により
得られる磁気記録媒体では支持体として等方的寸度安定
性を高めた支持体を使用し、トレーサビリテイの一層の
安定化をはかっている。そして超平滑な支持体を用いる
ことによって、磁性層の平滑性を更に向上できる。
【0042】マルチメデイア社会になり、画像記録への
ニーズは産業界のみならず家庭でも益々強くなってお
り、本発明により得られる好適な大容量磁気記録媒体は
単に文字、数字などのデータ以外に、画像記録用媒体と
しての機能/コストの要請に十分応えられる能力を持つ
ものである。本発明により得られる大容量媒体は実績の
ある塗布型磁気記録媒体を基礎としており、長期信頼性
に富み、またコストパフォーマンスに優れているもので
ある。本発明により得られる好適な大容量磁気記録媒体
は以上のような種々の要因を積み重ね、相乗的、有機的
に作用させ、初めて達成されるものである。
【0043】以下、本発明の磁気記録媒体のうち塗布型
磁気記録媒体の要素について更に説明する。 [磁性層]磁気記録媒体は、支持体の少なくとも一方の
面に磁性層を有する構成のものであれば、特に制限され
るべきものではなく、両面に磁性層を設けてもよい。好
ましくは、磁性層は、非磁性の下層上に設けることが好
ましく(前記好ましい態様7)、例えば、支持体上に下
層及び磁性層を湿潤状態の内に同時に、又は下層を塗布
後、下層が湿潤状態の内に磁性層を設ける逐次湿潤塗布
である、いわゆるウェット・オン・ウェット方式(W/
W)でも、下層が乾燥した後に磁性層を設けるウェット
・オン・ドライ方式(W/D)でも磁性層を設けること
が出来る。薄層磁性層を作成する点や生産得率の点から
(W/W)が好ましい。(W/W)は、重層構成で同時
に上層/下層が形成できるため、カレンダー工程などの
表面処理工程を有効に活用でき、超薄層でも磁性層の表
面粗さを良化できる。
【0044】[強磁性粉末]磁性層に使用する強磁性粉
末としては、特に制限されるべきものではないが、強磁
性金属粉末または六方晶系フェライト粉末が好ましい。
強磁性金属粉末としては、α−Feを主成分とする強磁
性金属粉末が好ましい。強磁性金属粉末には所定の原子
以外にAl、Si、Ca、Mg、P、Ti、Cr、C
u、Y、Sn、Sb、Ba、W、La、Ce、Pr、N
d、Co、Mn、Zn、Ni、Sr、Bなどの原子を含
んでもかまわない。特に、Al、Ca、Mg、Y、B
a、La、Nd、Sm、Co、Niの少なくとも1つを
α−Fe以外に含むことが好ましい。CoはFeと合金
を作ると飽和磁化が増加し、かつ減磁が改良されるので
特に好ましい。Coの含有量はFeに対して1原子%〜
40原子%が好ましく、さらに好ましくは15原子%〜
35原子%、より好ましくは20原子%〜35原子%で
ある。Y等の希土類元素の含有量は1.5原子%〜15
原子%が好ましく、さらに好ましくは3原子%〜12原
子%、より好ましくは4原子%〜10原子%である。A
lは1.5原子%〜12原子%が好ましく、さらに好ま
しくは3原子%〜10原子%、より好ましくは4原子%
〜9原子%である。Y等の希土類やAlは焼結防止剤と
して機能しており、組み合わせて使用することでより高
い焼結防止効果が得られる。これらの強磁性粉末にはあ
とで述べる分散剤、潤滑剤、界面活性剤、帯電防止剤な
どで分散前にあらかじめ処理を行ってもかまわない。具
体的には、特公昭44−14090号号公報、特公昭4
5−18372号号公報、特公昭47−22062号号
公報、特公昭47−22513号公報、特公昭46−2
8466号公報、特公昭46−38755号公報、特公
昭47−4286号公報、特公昭47−12422号公
報、特公昭47−17284号公報、特公昭47−18
509号公報、特公昭47−18573号公報、特公昭
39−10307号公報、特公昭46−39639号公
報、米国特許第3026215号、同3031341
号、同3100194号、同3242005号、同33
89014号などに記載されている。
【0045】強磁性金属微粉末には少量の水酸化物、ま
たは酸化物が含まれてもよい。強磁性金属微粉末の公知
の製造方法により得られたものを用いることができ、下
記の方法を挙げることができる。焼結防止処理を行った
含水酸化鉄、酸化鉄を水素などの還元性気体で還元して
FeあるいはFe−Co粒子などを得る方法、複合有機
酸塩(主としてシュウ酸塩)と水素などの還元性気体で
還元する方法、金属カルボニル化合物を熱分解する方
法、強磁性金属の水溶液に水素化ホウ素ナトリウム、次
亜リン酸塩あるいはヒドラジンなどの還元剤を添加して
還元する方法、金属を低圧の不活性気体中で蒸発させて
微粉末を得る方法などである。このようにして得られた
強磁性金属粉末は公知の徐酸化処理が施される。含水酸
化鉄、酸化鉄を水素などの還元性気体で還元し、酸素含
有ガスと不活性ガスの分圧、温度、時間を制御して表面
に酸化皮膜を形成する方法が、減磁量が少なく好まし
い。
【0046】強磁性粉末をBET法による比表面積(以
下、「SBET」と記す。)で表せば40〜80m2/gで
あり、好ましくは45〜70m2/gである。40m2/g
未満ではノイズが高くなる場合があり、80m2/gを超
えると平滑な表面が得にくい場合がある。強磁性粉末の
結晶子サイズは好ましくは8〜18nmであり、更に好
ましくは10〜17nm、特に好ましくは11〜16.
5nmである。強磁性粉末の平均長軸長は好ましくは1
0〜250nmであり、更に好ましくは15〜150n
mであり、特に好ましくは20〜120nmである。強
磁性粉末の針状比は3〜15が好ましく、さらには3〜
10が好ましい。磁性金属粉末の飽和磁化(σs)は好
ましくは90〜170A・m2/kgであり、更に好ましくは
90〜160A・m2/kg 、特に好ましくは100〜160
A・m2/kg である。強磁性金属粉末の抗磁力は135〜2
79kA/mが好ましく、更に好ましくは143〜239kA
/mである。
【0047】強磁性金属粉末の含水率は0.1〜2%と
するのが好ましい。結合剤の種類によって強磁性粉末の
含水率は最適化するのが好ましい。強磁性粉末のpH
は、用いる結合剤との組合せにより最適化することが好
ましい。その範囲は6〜12であるが、好ましくは7〜
11である。強磁性金属粉末のSA(ステアリン酸)吸
着量(表面の塩基性点の尺度)は1〜15μmol/m2、好
ましくは2〜10μmol/m2、さらに好ましくは3〜8
μmol/m2である。ステアリン酸吸着量が多い強磁性金
属粉末を使用する時、表面に強く吸着する有機物で表面
修飾して磁気記録媒体を作成することが好ましい。強磁
性粉末には可溶性のNa、Ca、Fe、Ni、Sr、N
4、SO4、Cl、NO2、NO3などの無機イオンを含
む場合がある。これらは、本質的に無い方が好ましい。
各イオンの総和が300ppm以下程度であれば、特性
には影響しない。また、本発明に用いられる強磁性粉末
は空孔が少ないほうが好ましくその値は15容量%以
下、さらに好ましくは5容量%以下である。また形状に
ついては先に示した平均粉体サイズ、磁気特性を満足す
れば針状、米粒状、紡錘状のいずれでもかまわない。強
磁性粉末自体のSFDは小さい方が好ましく、強磁性粉
末のHc分布を小さくすることが好ましい。テープのS
FDが小さいと、磁化反転がシャープでピークシフトが
小さくなり、高密度デジタル磁気記録に好適である。H
c分布を小さくするためには、強磁性金属粉末において
はゲータイトの粒度分布を良くする、単分散α−Fe2
3を使用する、粒子間の焼結を防止するなどの方法が
ある。
【0048】[六方晶フェライト微粉末]磁性層に添加
し得る六方晶フェライトとしてバリウムフェライト、ス
トロンチウムフェライト、鉛フェライト、カルシウムフ
ェライトおよびこれらの各種の各置換体、Co置換体等
がある。具体的にはマグネトプランバイト型のバリウム
フェライト及びストロンチウムフェライト、スピネルで
粒子表面を被覆したマグネトプランバイト型フェライ
ト、更に一部スピネル相を含有した複合マグネトプラン
バイト型のバリウムフェライト及びストロンチウムフェ
ライト等が挙げられ、その他所定の原子以外にAl、S
i、S、Nb、Sn、Ti、V、Cr、Cu、Y、M
o、Rh、Pd、Ag、Sn、Sb、Te、W、Re、
Au、Bi、La、Ce、Pr、Nd、P、Co、M
n、Zn、Ni、B、Ge、Nbなどの原子を含んでも
かまわない。一般にはCo−Zn、Co−Ti、Co−
Ti−Zr、Co−Ti−Zn、Ni−Ti−Zn、N
b−Zn−Co、Sn−Zn−Co、Sn−Co−T
i、Nb−Zn等の元素を添加した物を使用することが
できる。原料・製法によっては特有の不純物を含有する
ものもある。これらの中でマグネトプランバイト型六方
晶フェライトが短波長出力が高く好ましい。平均粉体サ
イズは円盤径もしくは六角板径で通常、10〜50n
m、更に好ましくは10〜45nmであり、特に好まし
くは10〜40nmである。
【0049】特にトラック密度を上げるため磁気抵抗ヘ
ッド(MRヘッド)で再生する場合、低ノイズとするた
め、板径は40nm以下が好ましいが、10nm未満で
は熱揺らぎのため安定な磁化が望めない。50nmを超
えるとノイズが高く、いずれも高密度磁気記録には向か
ない。板状比(板径/板厚)は1〜15が望ましい。好
ましくは1〜7である。板状比が小さいと磁性層中の充
填性は高くなり好ましいが、十分な配向性が得られな
い。15より大きいと粒子間のスタッキングによりノイ
ズが大きくなる。この平均粉体サイズ範囲のSBETは通
常、30〜200m2/gを示す。比表面積は概ね粒子板
径と板厚からの算術計算値と符号する。粒子板径・板厚
の分布は狭いほど好ましい。数値化は、粒子TEM(透
過型電子顕微鏡)写真より約500粒子を無作為に測定
する事で比較できる。分布は正規分布ではない場合が多
いが、計算して平均粉体サイズに対する標準偏差で表す
とσ/平均粉体サイズ=0.1〜2.0である。粒子サ
イズ分布をシャープにするには粒子生成反応系をできる
だけ均一にすると共に、生成した粒子に分布改良処理を
施すことも行われている。例えば酸溶液中で超微細粒子
を選別的に溶解する方法等も知られている。ガラス化結
晶法では、熱処理を複数回行い、核生成と成長を分離す
ることでより均一な粒子を得ている。磁性粉で測定され
た抗磁力Hcは40〜400kA/m程度まで作成できる。
高Hcの方が高密度記録に有利であるが、記録ヘッドの
能力で制限される。Hcは粒子サイズ(板径・板厚)、
含有元素の種類と量、元素の置換サイト、粒子生成反応
条件等により制御できる。飽和磁化σsは30〜70A・
m2/kgである。σsは、微粒子になるほど小さくなる傾
向がある。製法では結晶化温度、または熱処理温度時間
を小さくする方法、添加する化合物を増量する、表面処
理量を多くする方法等がある。またW型六方晶フェライ
トを用いることも可能である。磁性体を分散する際に磁
性体粒子表面を分散媒、ポリマーに合った物質で処理す
ることも行われている。表面処理剤は無機化合物、有機
化合物が使用される。主な化合物としてはSi、Al、
P、Zr等の酸化物または水酸化物、各種シランカップ
リング剤、各種チタンカップリング剤が代表例である。
量は磁性体に対して0.1〜10質量%である。磁性体
のpHも分散に重要である。通常4〜12程度で分散
媒、ポリマーにより最適値があるが、媒体の化学的安定
性、保存性から6〜11程度が選択される。磁性体に含
まれる水分も分散に影響する。分散媒、ポリマーにより
最適値があるが通常0.1〜2.0質量%が選ばれる。
六方晶フェライトの製法としては、炭酸バリウム・酸
化鉄・鉄を置換する金属酸化物とガラス形成物質として
酸化ホウ素等を所望のフェライト組成になるように混合
した後溶融し、急冷して非晶質体とし、次いで再加熱処
理した後、洗浄・粉砕してバリウムフェライト結晶粉体
を得るガラス化結晶法、バリウムフェライト組成金属
塩溶液をアルカリで中和し、副生成物を除去した後10
0℃以上で液相加熱後、洗浄・乾燥・粉砕してバリウム
フェライト結晶粉体を得る水熱反応法、バリウムフェ
ライト組成金属塩溶液をアルカリで中和し、副生成物を
除去した後乾燥し1100℃以下で処理し、粉砕してバ
リウムフェライト結晶粉体を得る共沈法等があるが、本
発明は製法を選ばない。
【0050】[下層]支持体と磁性層の間に実質的に非
磁性である下層(非磁性層ともいう)を有する場合に関
する詳細な内容について説明する。この非磁性層には、
通常、無機粉末が含まれる。この無機粉末は非磁性粉末
であり、例えば、金属酸化物、金属炭酸塩、金属窒化
物、金属炭化物、等の無機質化合物から選択することが
できる。無機化合物としては例えばα化率90%以上の
α−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、θ−アル
ミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリウム、α−酸
化鉄、ゲータイト、窒化珪素、二酸化チタン、二酸化珪
素、酸化スズ、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、
酸化亜鉛、硫酸バリウム、などが単独または組合せで使
用される。特に好ましいのは、粒度分布の小ささ、機能
付与の手段が多いこと等から、二酸化チタン、酸化亜
鉛、α−酸化鉄、ゲータイト、硫酸バリウムであり、更
に好ましいのは二酸化チタン、α−酸化鉄、ゲータイト
である。α−酸化鉄は、粒子サイズがそろった磁性酸化
鉄やメタル用原料を加熱脱水、アニール処理し空孔を少
なくし、必要により表面処理をしたものが好ましい。通
常、二酸化チタンは光触媒性を持っているので、光があ
たるとラジカルが発生しバインダー、潤滑剤と反応する
懸念がある。このため、本発明に使用する二酸化チタン
は、Al、Fe等を1〜10%固溶させて光触媒特性を
低下させることが好ましい。さらに表面をAl及び/又
はSi化合物で処理し、触媒作用を低下させることが好
ましい。これら非磁性粉末の平均粉体サイズは5〜10
00nmが好ましいが、必要に応じて粉体サイズの異な
る非磁性粉末を組み合わせたり、単独の非磁性粉末でも
粒径分布を広くして同様の効果をもたせることもでき
る。とりわけ好ましいのは非磁性粉末の平均粉体サイズ
は10〜500nmである。特に、非磁性粉末が粒状金
属酸化物である場合は、平均粒子径80nm以下が好ま
しく、針状金属酸化物である場合には、平均長軸長は3
00nm以下が好ましく、200nm以下がさらに好ま
しい。タップ密度は通常、0.3〜1.5g/ml、好まし
くは0.4〜1.3g/mlである。非磁性粉末の含水率は
通常、0.2〜5質量%、好ましくは0.3〜3質量
%、更に好ましくは0.3〜1.5質量%である。非磁
性粉末のpHは2〜12であるが、pHは5.5〜11
の間が特に好ましい。非磁性粉末のSBETは通常、1〜
150m2/g、好ましくは10〜100m2/g、更に好
ましくは20〜100m2/gである。非磁性粉末の結晶
子サイズは4〜100nmが好ましく、4〜80nmが
更に好ましい。DBP(ジブチルフタレート)を用いた
吸油量は通常、5〜100ml/100g、好ましくは10〜
80ml/100g、更に好ましくは20〜60ml/100gであ
る。比重は通常、1.5〜7、好ましくは3〜6であ
る。形状は針状、球状、多面体状、板状のいずれでも良
い。非磁性粉末のSA(ステアリン酸)吸着量は通常、
1〜20μmol/m2、好ましくは2〜15μmol/m2、さ
らに好ましくは3〜8μmol/m2である。ステアリン酸
吸着量が多い非磁性粉末を使用する時、表面に強く吸着
する有機物で表面修飾して磁気記録媒体を作成すること
が好ましい。これらの非磁性粉末の表面にはAl、M
g、Si、Ti、Zr、Sn、Sb、Zn、Y等の元素
を含む化合物で表面処理することが好ましい。特に被覆
層として分散性に好ましいのはAl23、SiO2、T
iO2、ZrO2、MgOおよびこれらの含水酸化物であ
るが、更に好ましいのはAl23、SiO2、ZrO2
よびこれらの含水酸化物である。これらは組み合わせて
使用しても良いし、単独で用いることもできる。また、
目的に応じて共沈させた表面処理層を用いても良いし、
先ずアルミナを形成した後にその表層にシリカを存在さ
せる方法、またはその逆の方法を採ることもできる。ま
た、表面処理層は目的に応じて多孔質層にしても構わな
いが、均質で密である方が一般には好ましい。
【0051】本発明により得られる磁気記録媒体の非磁
性層に用いられる非磁性粉末の具体的な例としては、昭
和電工製ナノタイト、住友化学製HIT−100、HI
T−80、戸田工業製α−酸化鉄DPN−250BX、
DPN−245、DPN−270BX、DPN−550
BX、DPN−550RX、DBN−450BX、DB
N−650RX、DAN−850RX、石原産業製酸化
チタンTTO−51B、TTO−55A、TTO−55
B、TTO−55C、TTO−55S、TTO−55
D、SN−100、チタン工業製酸化チタンSTT−4
D、STT−30D、STT−30、STT−65C、
α−酸化鉄α−40、テイカ製酸化チタンMT−100
S、MT−100T、MT−150W、MT−500
B、MT−600B、MT−100F、MT−500H
D、堺化学製FINEX−25、BF−1、BF−1
0、BF−20、ST−M、同和鉱業製酸化鉄DEFI
C−Y、DEFIC−R、日本アエロジル製AS2B
M、TiO2P25、宇部興産製100A、500A、
及びそれを焼成したものが挙げられる。
【0052】非磁性層にカーボンブラックを混合させて
公知の効果である表面電気抵抗Rsを下げること、光透
過率を小さくすること、所望のマイクロビッカース硬度
を得る事ができる。また、非磁性層にカーボンブラック
を含ませることで潤滑剤貯蔵の効果をもたらすことも可
能である。この場合、前記一般式(I)の化合物を非磁
性層に含めることができる。但し、カーボンブラックを
含有しない場合であっても、非磁性層は前記一般式
(I)の化合物を含むことができる。カーボンブラック
の種類はゴム用ファーネス、ゴム用サーマル、カラー用
ブラック、導電性カーボンブラック、アセチレンブラッ
ク等を用いることができる。非磁性層のカーボンブラッ
クは所望する効果によって、以下のような特性を最適化
すべきであり、併用することでより効果が得られること
がある。
【0053】非磁性層のカーボンブラックのSBETは通
常、50〜500m2/g、好ましくは70〜400m2/
g、DBP吸油量は通常、20〜400ml/100g、好ま
しくは30〜400ml/100gである。カーボンブラック
の平均粒子径は通常、5〜80nm、好ましくは10〜
50nm、さらに好ましくは10〜40nmである。カ
ーボンブラックのpHは2〜10、含水率は0.1〜1
0%、タップ密度は0.1〜1g/mlが好ましい。本発
明に用いられるカーボンブラックの具体的な例としては
キャボット製BLACKPEARLS 2000、14
00、1300、1100、1000、900、80
0、880、700、MONARCH800、880、
900、1000、1100、1300、1400、V
ULCANXC−72、三菱化学製#9180、#30
50B、#3150B、#3750B、#3950B、
#2600、#2400、#2350、#2300、#
2200、#1000、#950、#650B、#97
0B、#850B、MA−600、MA−230、#4
000、#4010、コロンビヤンカーボン製COND
UCTEX SC、RAVEN 8800、8000、
7000、5750、5250、3500、2100、
2000、1800、1500、1255、1250、
2500ULTRA、5000、5000ULTRA
II、5000ULTRA III、1200、アクゾー製
ケッチェンブラックECなどが挙げられる。カーボンブ
ラックを分散剤などで表面処理したり、樹脂でグラフト
化して使用しても、表面の一部をグラファイト化したも
のを使用してもかまわない。また、カーボンブラックを
塗料に添加する前にあらかじめ結合剤で分散してもかま
わない。これらのカーボンブラックは上記無機質粉末に
対して50質量%を越えない範囲、非磁性層総質量の4
0%を越えない範囲で使用できる。これらのカーボンブ
ラックは単独、または組合せで使用することができる。
本発明で使用できるカーボンブラックは、例えば「カー
ボンブラック便覧」(カーボンブラック協会編)を参考
にすることができる。
【0054】また非磁性層には有機質粉末を目的に応じ
て、添加することもできる。例えば、アクリルスチレン
系樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、メラミン系樹
脂粉末、フタロシアニン系顔料が挙げられるが、ポリオ
レフィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉末、ポリア
ミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、ポリフッ化エ
チレン樹脂も使用することができる。その製法は特開昭
62−18564号、特開昭60−255827号に記
されているようなものが使用できる。
【0055】非磁性層の結合剤樹脂(種類と量)、潤滑剤
・分散剤・添加剤の量、種類、溶剤、分散方法に関して
は磁性層に関する公知技術が適用できる。
【0056】[結合剤]本発明において磁性層、及び所
望により形成される非磁性層、バックコート層の形成に
使用できる結合剤としては、従来公知の熱可塑性樹脂、
熱硬化性樹脂、反応型樹脂やこれらの混合物が使用され
る。熱可塑性樹脂としては、ガラス転移温度が−100
〜150℃、数平均分子量が通常、1,000〜200,
000、好ましくは10,000〜100,000、重合
度が約50〜1000程度のものである。このような例
としては、塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニルアルコー
ル、マレイン酸、アクリル酸、アクリル酸エステル、塩
化ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリル酸、メタ
クリル酸エステル、スチレン、ブタジエン、エチレン、
ビニルブチラール、ビニルアセタール、ビニルエーテ
ル、等を構成単位として含む重合体または共重合体、ポ
リウレタン樹脂、各種ゴム系樹脂がある。
【0057】また、熱硬化性樹脂または反応型樹脂とし
てはフェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化
型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、アク
リル系反応樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリコーン樹
脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂とイ
ソシアネートプレポリマーの混合物、ポリエステルポリ
オールとポリイソシアネートの混合物、ポリウレタンと
ポリイソシアネートの混合物等が挙げられる。これらの
樹脂については朝倉書店発行の「プラスチックハンドブ
ック」に詳細に記載されている。また、公知の電子線硬
化型樹脂を各層に使用することも可能である。これらの
例とその製造方法については特開昭62−256219
に詳細に記載されている。以上の樹脂は単独または組合
せて使用できるが、好ましいものとして塩化ビニル樹
脂、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル酢酸ビ
ニルビニルアルコール共重合体、塩化ビニル酢酸ビニル
無水マレイン酸共重合体、から選ばれる少なくとも1種
とポリウレタン樹脂の組合せ、またはこれらにポリイソ
シアネートを組み合わせたものが挙げられる。
【0058】ポリウレタン樹脂の構造はポリエステルポ
リウレタン、ポリエーテルポリウレタン、ポリエーテル
ポリエステルポリウレタン、ポリカーボネートポリウレ
タン、ポリエステルポリカーボネートポリウレタン、ポ
リカプロラクトンポリウレタンなど公知のものが使用で
きる。中でも、ジオール成分として環状構造を有する分
子量500未満の短鎖ジオールと分子量500〜5000の長鎖ポ
リエーテルジオールを含むポリウレタン樹脂が好まし
い。
【0059】環状構造を有する分子量500未満の短鎖ジ
オール(以下、単に「短鎖ジオール」ともいう)として
は、芳香族、脂環族を有するジオール、及びこれらのエ
チレンオキシドまたは、プロピレンオキシド付加物など
から選ぶことができるものが好ましい。
【0060】短鎖ジオールとしては、ビスフェノール
A、水素化ビスフェノールA、ビスフェノールS、水素
化ビスフェノールS、ビスフェノールP、水素化ビスフ
ェノールP、シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキ
サンジオール、ハイドロキノン等が例示される。これら
の中でも好ましいものとして、ビスフェノールA、水素
化ビスフェノールA及びこれらのエチレンオキシド付加
物、プロピレンオキシド付加物を挙げることができる。
更に好ましくは水素化ビスフェノールAである。短鎖ジ
オールのポリウレタン樹脂中の含有量は、好ましくは1
5〜40質量%である。
【0061】また、分子量500〜5000の長鎖ポリエーテ
ルジオール(以下、単に「長鎖ジオール」ともいう)と
しては、好ましくは、ビスフェノールAのプロピレンオ
キシド付加物、ビスフェノールAのエチレンオキシド付
加物、水素化ビスフェノールAのエチレンオキシド付加
物、水素化ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加
物が挙げられる。
【0062】また、炭素数が18の不飽和脂肪族カルボ
ン酸の2量体であるダイマー酸とした後に、不飽和結合
およびカルボン酸を水添還元し、さらに蒸留精製して得
られるダイマージオールとポリイソシアネートとからな
るポリウレタンも好ましい。ここに示したすべての結合
剤について、より優れた分散性と耐久性を得るためには
必要に応じ、−COOM、−SO3M、−OSO3M、−
P=O(OM)2、−O−P=O(OM)2、(以上につ
きMは水素原子、またはアルカリ金属)、OH、NR2
+3(Rは炭化水素基)、エポキシ基、SH、CN、
などから選ばれる少なくともひとつ以上の極性基を共重
合または付加反応で導入したものを用いることが好まし
い。このような極性基の量は10-1〜10-8モル/gで
あり、好ましくは10-2〜10-6モル/gである。
【0063】本発明に用いられるこれらの結合剤の具体
的な例としてはユニオンカーバイト製VAGH、VYH
H、VMCH、VAGF、VAGD、VROH、VYE
S、VYNC、VMCC、XYHL、XYSG、PKH
H、PKHJ、PKHC、PKFE、日信化学工業製、
MPR−TA、MPR−TA5、MPR−TAL、MP
R−TSN、MPR−TMF、MPR−TS、MPR−
TM、MPR−TAO、電気化学製1000W、DX8
0、DX81、DX82、DX83、100FD、日本
ゼオン製MR−104、MR−105、MR110、M
R100、MR555、400X−110A、日本ポリ
ウレタン製ニッポランN2301、N2302、N23
04、大日本インキ製パンデックスT−5105、T−
R3080、T−5201、バーノックD−400、D
−210−80、クリスボン6109、7209、東洋
紡製バイロンUR8200、UR8300、UR−87
00、RV530、RV280、大日精化製、ダイフェ
ラミン4020、5020、5100、5300、90
20、9022、7020、三菱化学製、MX500
4、三洋化成製サンプレンSP−150、旭化成製サラ
ンF310、F210などが挙げられる。
【0064】本発明により得られる磁気記録媒体の非磁
性層、磁性層に用いられる結合剤は非磁性層においては
非磁性無機粉末または磁性層においては強磁性粉末に対
し、各々5〜50質量%の範囲、好ましくは10〜30
質量%の範囲で用いられる。塩化ビニル系樹脂を用いる
場合は5〜30質量%、ポリウレタン樹脂を用いる場合
は2〜20質量%、ポリイソシアネートは2〜20質量
%の範囲でこれらを組み合わせて用いることが好ましい
が、例えば、微量の脱塩素によりヘッド腐食が起こる場
合は、ポリウレタンのみまたはポリウレタンとイソシア
ネートのみを使用することも可能である。本発明におい
て、ポリウレタンを用いる場合はガラス転移温度が−5
0〜150℃、好ましくは0〜100℃、破断伸びが1
00〜2000%、破断応力は0.05〜10kg/mm
2(0.49〜98MPa)、降伏点は0.05〜10k
g/mm2(0.49〜98MPa)が好ましい。
【0065】本発明により得られる磁気記録媒体は好ま
しくは二層以上からなる。従って、結合剤量、結合剤中
に占める塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイ
ソシアネート、あるいはそれ以外の樹脂の量、磁性層を
形成する各樹脂の分子量、極性基量、あるいは先に述べ
た樹脂の物理特性などを必要に応じ各層で変えることは
もちろん可能であり、むしろ各層で最適化すべきであ
り、多層磁性層に関する公知技術を適用できる。例え
ば、各層でバインダー量を変更する場合、磁性層表面の
擦傷を減らすためには磁性層のバインダー量を増量する
ことが有効であり、ヘッドに対するヘッドタッチを良好
にするためには、非磁性層のバインダー量を多くして柔
軟性を持たせることができる。
【0066】本発明において磁性層、非磁性層、バック
コート層に用いることができるイソシアネートとして
は、トリレンジイソシアネート、4,4'−ジフェニル
メタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン−1、
5−ジイソシアネート、o−トルイジンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、トリフェニルメタン
トリイソシアネート等のイソシアネート類、また、これ
らのイソシアネート類とポリアルコールとの生成物、ま
た、イソシアネート類の縮合によって生成したポリイソ
シアネート等を使用することができる。これらのイソシ
アネート類の市販されている商品名としては、日本ポリ
ウレタン製、コロネートL、コロネートHL、コロネー
ト2030、コロネート2031、ミリオネートMR、
ミリオネートMTL、武田薬品製、タケネートD−10
2、タケネートD−110N、タケネートD−200、
タケネートD−202、住友バイエル製、デスモジュー
ルL、デスモジュールIL、デスモジュールN、デスモ
ジュールHL、等がありこれらを単独または硬化反応性
の差を利用して二つもしくはそれ以上の組合せで各層と
も用いることができる。
【0067】[カーボンブラック]磁性層にもカーボン
ブラックを含有させることができ、その場合、磁性層に
前記一般式(I)の化合物を含めることができる。但
し、カーボンブラックを含まない場合にも、磁性層は前
記一般式(I)の化合物を含むことができる。使用され
るカーボンブラックはゴム用ファーネス、ゴム用サーマ
ル、カラー用ブラック、導電性カーボンブラック、アセ
チレンブラック、等を挙げることができる。比表面積は
5〜500m2/g、DBP吸油量は10〜400ml/
100g、平均粒子径は5nm〜300nm、pHは2〜
10、含水率は0.1〜10質量%、タップ密度は0.
1〜1g/ml、が好ましい。本発明に用いられるカーボ
ンブラックの具体的な例としてはキャボット製、BLA
CKPEARLS 2000、1300、1000、9
00、880、800、700、VULCAN XC−
72、旭カーボン製、#80、#60、#55、#5
0、#35、三菱化学製、#2400B、#2300、
#900、#1000#30、#40、#10B、コロ
ンビアンカーボン製、CONDUCTEX SC、RA
VEN 150、50、40、15、RAVEN−MT
−P、アクゾー社製、ケッチェンブラックEC、などが
挙げられる。カーボンブラックを分散剤などで表面処理
したり、樹脂でグラフト化して使用しても、表面の一部
をグラファイト化したものを使用してもかまわない。ま
た、カーボンブラックを磁性塗料に添加する前にあらか
じめ結合剤で分散してもかまわない。これらのカーボン
ブラックは単独、または組合せで使用することができ
る。カーボンブラックを使用する場合は磁性体に対する
量の0.1〜30質量%で用いることが好ましい。カー
ボンブラックは磁性層の帯電防止、摩擦係数低減、遮光
性付与、膜強度向上などの働きがあり、これらは用いる
カーボンブラックにより異なる。従って本発明に使用さ
れるこれらのカーボンブラックは磁性層、非磁性層でそ
の種類、量、組合せを変え、粒子サイズ、吸油量、電導
度、pHなどの先に示した諸特性をもとに目的に応じて
使い分けることはもちろん可能であり、むしろ各層で最
適化すべきものである。本発明により得られる磁気記録
媒体の磁性層で使用できるカーボンブラックは例えば
「カーボンブラック便覧」(カーボンブラック協会編)
を参考にすることができる。
【0068】[研磨剤]本発明により得られる磁気記録
媒体の磁性層に使用できる研磨剤としては、α化率90
%以上のα−アルミナ、β−アルミナ、微粒子ダイヤモ
ンド、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリウム、α−酸
化鉄、コランダム、窒化珪素、チタンカーバイト、酸化
チタン、二酸化珪素、窒化ホウ素、など主としてモース
硬度6以上の公知の材料が単独または組合せで使用され
る。また、これらの研磨剤同士の複合体(研磨剤を他の
研磨剤で表面処理したもの)を使用してもよい。これら
の研磨剤には主成分以外の化合物または元素が含まれる
場合もあるが主成分が90質量%以上であれば効果に変
わりはない。これら研磨剤の平均粉体サイズは10〜1
000nmが好ましく、特に電磁変換特性を高めるため
には、その粒度分布が狭い方が好ましい。また耐久性を
向上させるには必要に応じて粒子サイズの異なる研磨剤
を組み合わせたり、単独の研磨剤でも粒径分布を広くし
て同様の効果をもたせることも可能である。タップ密度
は0.3〜1.5g/mL、含水率は0.1〜5質量%、p
Hは2〜11、比表面積は1〜40m2/gが好ましい。
本発明に用いられる研磨剤の形状は針状、球状、サイコ
ロ状、のいずれでも良いが、形状の一部に角を有するも
のが研磨性が高く好ましい。具体的には住友化学社製A
KP−10、AKP−15、AKP−20、AKP−3
0、AKP−50、HIT−20、HIT−30、HI
T−50、HIT50G、HIT−60A、HIT−6
0G、HIT−70、HIT−80、HIT−82、H
IT−100、レイノルズ社製ERC−DBM、HP−
DBM、HPS−DBM、不二見研磨剤社製WA100
00、上村工業社製UB20、日本化学工業社製G−
5、クロメックスU2、クロメックスU1、戸田工業社
製TF100、TF140、イビデン社製ベータランダ
ムウルトラファイン、昭和鉱業社製B−3などが挙げら
れる。これらの研磨剤は必要に応じ非磁性層に添加する
こともできる。非磁性層に添加することで表面形状を制
御したり、研磨剤の突出状態を制御したりすることがで
きる。これら磁性層、非磁性層の添加する研磨剤の粒
径、量はむろん最適値に設定すべきものである。研磨剤
を別に分散し、磁性層用や非磁性層用塗料に添加するこ
とも有効な製造方法である。
【0069】[添加剤]本発明により得られる磁気記録
媒体の磁性層と非磁性層に使用される、添加剤としては
潤滑効果、帯電防止効果、分散効果、可塑効果などをも
つものが使用される。二硫化モリブデン、二硫化タング
ステン、グラファイト、窒化ホウ素、フッ化黒鉛、シリ
コーンオイル、極性基をもつシリコーン、脂肪酸変性シ
リコーン、フッ素含有シリコーン、フッ素含有アルコー
ル、フッ素含有エステル、ポリオレフィン、ポリグリコ
ール、アルキル燐酸エステルおよびそのアルカリ金属
塩、アルキル硫酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、
ポリフェニルエーテル、フェニルホスホン酸、α−ナフ
チル燐酸、フェニル燐酸、ジフェニル燐酸、p−エチル
ベンゼンホスホン酸、フェニルホスフィン酸、アミノキ
ノン類、各種シランカップリング剤、チタンカップリン
グ剤、フッ素含有アルキル硫酸エステルおよびそのアル
カリ金属塩、炭素数10〜24の一塩基性脂肪酸(不飽
和結合を含んでも、また分岐していてもかまわない)、
およびこれらの金属塩(Li、Na、K、Cuなど)ま
たは、炭素数12〜22の一価、二価、三価、四価、五
価、六価アルコール(不飽和結合を含んでも、また分岐
していてもかまわない)、炭素数12〜22のアルコキ
シアルコール(不飽和結合を含んでも、また分岐してい
てもかまわない)、炭素数10〜24の一塩基性脂肪酸
(不飽和結合を含んでも、また分岐していてもかまわな
い)と炭素数2〜12の一価、二価、三価、四価、五
価、六価アルコールのいずれか一つ(不飽和結合を含ん
でも、また分岐していてもかまわない)とからなるモノ
脂肪酸エステルまたはジ脂肪酸エステルまたはトリ脂肪
酸エステル、アルキレンオキシド重合物のモノアルキル
エーテルの脂肪酸エステル、炭素数8〜22の脂肪酸ア
ミド、炭素数8〜22の脂肪族アミン、などが使用でき
る。
【0070】これらの具体例としては脂肪酸では、カプ
リン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パル
ミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、エラ
イジン酸、リノール酸、リノレン酸、イソステアリン
酸、などが挙げられる。エステル類ではブチルステアレ
ート、オクチルステアレート、アミルステアレート、イ
ソオクチルステアレート、ブチルミリステート、オクチ
ルミリステート、ブトキシエチルステアレート、ブトキ
シジエチルステアレート、2−エチルヘキシルステアレ
ート、2−オクチルドデシルパルミテート、2−ヘキシ
ルドデシルパルミテート、イソヘキサデシルステアレー
ト、オレイルオレエート、ドデシルステアレート、トリ
デシルステアレート、エルカ酸オレイル、ネオペンチル
グリコールジデカノエート、エチレングリコールジオレ
イル、アルコール類ではオレイルアルコール、ステアリ
ルアルコール、ラウリルアルコール、などが挙げられ
る。また、アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グ
リシドール系、アルキルフェノールエチレンオキサイド
付加体、等のノニオン界面活性剤、環状アミン、エステ
ルアミド、第四級アンモニウム塩類、ヒダントイン誘導
体、複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム類、等
のカチオン系界面活性剤、カルボン酸、スルフォン酸、
燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基、などの酸性基
を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホ
ン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エステル
類、アルキルベダイン型、等の両性界面活性剤等も使用
できる。これらの界面活性剤については、「界面活性剤
便覧」(産業図書株式会社発行)に詳細に記載されてい
る。これらの潤滑剤、帯電防止剤等は必ずしも100%
純粋ではなく、主成分以外に異性体、未反応物、副反応
物、分解物、酸化物等の不純分が含まれてもかまわな
い。これらの不純分は30質量%以下が好ましく、さら
に好ましくは10質量%以下である。
【0071】本発明で使用されるこれらの潤滑剤、界面
活性剤は個々に異なる物理的作用を有するものであり、
その種類、量、および相乗的効果を生み出す潤滑剤の併
用比率は目的に応じ最適に定められるべきものである。
非磁性層、磁性層で融点の異なる脂肪酸を用い表面への
にじみ出しを制御する、沸点、融点や極性の異なるエス
テル類を用い表面へのにじみ出しを制御する、界面活性
剤量を調節することで塗布の安定性を向上させる、潤滑
剤の添加量を非磁性層で多くして潤滑効果を向上させる
など考えられ、無論ここに示した例のみに限られるもの
ではない。一般には潤滑剤の総量として磁性体または非
磁性粉末に対し、0.1質量%〜50質量%、好ましく
は2質量%〜25質量%の範囲で選択される。
【0072】また本発明で用いられる添加剤のすべてま
たはその一部は、磁性層、非磁性層塗料製造のどの工程
で添加してもかまわない、例えば、混練工程前に磁性体
と混合する場合、磁性体と結合剤と溶剤による混練工程
で添加する場合、分散工程で添加する場合、分散後に添
加する場合、塗布直前に添加する場合などがある。ま
た、目的に応じて磁性層を塗布した後、同時または逐次
塗布で、添加剤の一部または全部を塗布することにより
目的が達成される場合がある。また、目的によってはカ
レンダーした後、またはスリット終了後、磁性層表面に
潤滑剤を塗布することもできる。
【0073】本発明で用いられる有機溶剤は公知のもの
が使用でき、例えば特開昭6−68453号公報に記載
の溶剤を用いることができる。
【0074】[層構成]本発明により得られる磁気記録
媒体の厚み構成は、磁気テ−プの場合は支持体厚みが
2.5〜20μmであるが、体積密度を大きくするため
2.5〜10μm、さらに好ましくは2.5〜8μmで
ある。フレキシブル磁気ディスクの場合は、支持体厚み
が20〜100μm、好ましくは20〜75μmであ
る。支持体と非磁性層また磁性層の間に密着性向上のた
めの下塗り層を設けてもかまわない。本下塗層厚みは
0.01〜0.5μm、好ましくは0.02〜0.5μ
mである。これらの下塗層は公知のものが使用できる。
【0075】本発明により得られる媒体の磁性層の厚み
は用いるヘッドの飽和磁化量やヘッドギャップ長、記録
信号の帯域により最適化されるものであるが、一般には
0.04μm〜0.3μmであり、好ましくは0.04
μm〜0.25μmである。磁性層を異なる磁気特性を
有する2層以上に分離してもかまわず、公知の重層磁性
層に関する構成が適用できる。尚、磁性層を2層以上設
けた場合は、磁性層厚みとは、最上層の厚みを意味す
る。
【0076】磁性層が設けられる非磁性層の厚みは0.
2〜5.0μm、好ましくは0.3〜3.0μm、さら
に好ましくは0.5〜2.5μmである。なお、このよ
うな非磁性層は実質的に非磁性であればその効果を発揮
するものであり、たとえば不純物としてあるいは意図的
に少量の磁性体を含んでもよい。実質的に非磁性とは非
磁性層の残留磁束密度が50mT以下もしくは抗磁力が
磁性層の〜40%以下であることを示し、好ましくは残
留磁束密度と抗磁力がゼロである。 [バックコート層]一般に、コンピュータデータ記録用
の磁気テープは、ビデオテープ、オーディオテープに比
較して、繰り返し走行性が強く要求される。このような
高い走行耐久性を維持させるために、本発明では、磁性
層と反対側にバックコート層が設けられることが好まし
い。バックコート層は本来、帯電防止やカール補正など
の機能を有する。
【0077】バックコート層は、好ましくはカーボンブ
ラック及び前記一般式(I)の化合物が後述する結合剤
中に分散されてなるものであるが、他の任意の成分とし
て、分散剤、潤滑剤を添加することが好ましい。分散剤
としては、例えば、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘ
ン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレ
ン酸、ステアロール酸等の炭素数12〜18個の脂肪酸
(RCOOH、Rは炭素数11〜17個のアルキル基、
又はアルケニル基)、前記脂肪酸のアルカリ金属又はア
ルカリ土類金属からなる金属石けん、前記の脂肪酸エス
テルのフッ素を含有した化合物、前記脂肪酸のアミド、
ポリアルキレンオキサイドアルキルリン酸エステル、レ
シチン、トリアルキルポリオレフィンオキシ第四級アン
モニウム塩(アルキルは炭素数1〜5個、オレフィン
は、エチレン、プロピレンなど)、硫酸エステル、及び
前記一般式(I)の化合物以外の銅フタロシアニン誘導
体等を使用することができる。これらは、単独でも組み
合わせて使用しても良い。上記の中では、オレイン酸
銅、前記一般式(I)の化合物以外の銅フタロシアニン
誘導体、及び硫酸バリウムが好ましい。分散剤は、結合
剤樹脂100質量部に対して0.5〜20質量部の範囲
で添加される。
【0078】潤滑剤としては、従来から磁気テープに通
常使用されている潤滑剤から適宜選択して使用できる
が、本発明では特に炭素数18以上の脂肪酸、あるいは
脂肪酸エステルが走行性の向上の点から好ましい。潤滑
剤は、結合剤樹脂100質量部に対して通常1〜5質量
部の範囲で添加される。本発明でバックコート層の形成
に使用できる結合剤としては、例えば、熱可塑性樹脂、
熱硬化性樹脂、反応型樹脂やこれらの混合物を挙げるこ
とができる。熱可塑性樹脂の例としては、ポリ塩化ビニ
ル樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノキシ樹脂、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン
共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、ア
クリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、アクリ
ル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、アクリル酸エ
ステル−スチレン共重合体、メタアクリル酸エステル−
アクリルニトリル共重合体、メタアクリル酸エステル−
塩化ビニリデン共重合体、メタアクリル酸エステル−ス
チレン共重合体、ポリ弗化ビニル、塩ビニリデン−アク
リロニトリル共重合体、ブタジエン−アクリロニトリル
共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、繊
維素系樹脂(セルロースアセテートブチレート、セルロ
ースダイアセテート、セルロースプロピオネート、ニト
ロセルロースなど)、スチレン−ブタジエン共重合体、
ポリエステル樹脂、クロロビニルエーテル−アクリル酸
エステル共重合体、アミノ樹脂、各種ゴム系樹脂を挙げ
ることができる。また熱硬化性樹脂または反応型樹脂と
しては、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
ウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキ
ド樹脂、アクリル系反応樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、
シリコーン樹脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、ポリイソ
シアネートを挙げることができる。
【0079】[支持体]本発明に用いられる支持体はポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート
等のポリエステル類、ポリオレフィン類、セルロースト
リアセテート、ポリカーボネート、アラミドなどの芳香
族ポリアミドを含むポリアミド、ポリイミド、ポリアミ
ドイミド、ポリスルフォン、ポリベンゾオキサゾールな
どの公知のフィルムが使用できる。ガラス転移温度が1
00℃以上、特に120〜400℃の支持体が好まし
く、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリアミド
などの高強度支持体を用いることが特に好ましい。また
必要に応じ、磁性面と支持体面の表面粗さを変えるため
特開平3−224127に示されるような積層タイプの
支持体を用いることもできる。これらの支持体にはあら
かじめコロナ放電処理、プラズマ処理、易接着処理、熱
処理、除塵処理、などを行ってもよい。
【0080】本発明の目的を達成するには、支持体とし
て光干渉式粗さ計による中心面平均表面粗さ(SRa)は
8.0nm以下、好ましくは4.0nm以下、さらに好
ましくは2.0nm以下のものを使用することが好まし
い。これらの支持体は単に中心面平均表面粗さが小さい
だけではなく、0.5μm以上の粗大突起がないことが
好ましい。また表面の粗さ形状は必要に応じて支持体に
添加されるフィラーの大きさと量により自由にコントロ
ールされるものである。これらのフィラーとしては一例
としてはCa、Si、Tiなどの酸化物や炭酸塩の他、
アクリル系などの有機微粉末が挙げられる。支持体の最
大高さSRmaxは1μm以下、十点平均粗さSRzは0.
μm以下、中心面山高さSRpは0.5μm以下、中心
面谷深さSRvは0.5μm以下、中心面面積率SSrは
10%以上、90%以下、平均波長Sλaは5μm以
上、300μm以下が好ましい。所望の電磁変換特性と
耐久性を得るため、これら支持体の表面突起分布をフィ
ラーにより任意にコントロールできるものであり、0.
01μmから1μmの大きさのもの各々を0.1mm 2
あたり0個から2000個の範囲でコントロールするこ
とができる。
【0081】本発明に用いられる支持体のF−5値は好
ましくは5〜50kg/mm2(49〜490MPa)、ま
た、支持体の100℃30分での熱収縮率は好ましくは
3%以下、さらに好ましくは1.5%以下、80℃30
分での熱収縮率は好ましくは1%以下、さらに好ましく
は0.5%以下である。破断強度は5〜100kg/mm
2(49〜980MPa)、弾性率は100〜2000k
g/mm2(980〜19600MPa)、が好ましい。温
度膨張係数は10-4〜10-8/℃であり、好ましくは1
-5〜10-6/℃である。湿度膨張係数は10-4/RH
%以下であり、好ましくは10-5/RH%以下である。
これらの熱特性、寸法特性、機械強度特性は支持体の面
内各方向に対し10%以内の差でほぼ等しいことが好ま
しい。
【0082】[製法]本発明により得られる磁気記録媒
体の磁性塗料や非磁性塗料を製造する工程は、少なくと
も混練工程、分散工程、およびこれらの工程の前後に必
要に応じて設けた混合工程からなる。個々の工程はそれ
ぞれ2段階以上にわかれていてもかまわない。本発明に
使用する磁性体、非磁性粉末、結合剤、カーボンブラッ
ク、研磨剤、帯電防止剤、潤滑剤、溶剤などすべての原
料はどの工程の最初または途中で添加してもかまわな
い。また、個々の原料を2つ以上の工程で分割して添加
してもかまわない。例えば、ポリウレタンを混練工程、
分散工程、分散後の粘度調整のための混合工程で分割し
て投入してもよい。本発明の目的を達成するためには、
従来の公知の製造技術を一部の工程として用いることが
できる。混練工程ではオープンニーダ、連続ニーダ、加
圧ニーダ、エクストルーダなど強い混練力をもつものを
使用することが好ましい。ニーダを用いる場合は磁性体
または非磁性粉末と結合剤のすべてまたはその一部(た
だし全結合剤の30質量%以上が好ましい)および磁性
体100部に対し15〜500部の範囲で混練処理され
る。これらの混練処理の詳細については特開平1−10
6338号公報、特開平1−79274号公報に記載さ
れている。また、非磁性層塗料も磁性塗料量に準じて調
製することができる。磁性塗料および非磁性層塗料を分
散させるにはガラスビーズを用いることができるが、高
比重の分散メディアであるジルコニアビーズ、チタニア
ビーズ、スチールビーズが好適である。これら分散メデ
ィアの粒径と充填率は最適化して用いられる。分散機は
公知のものを使用することができる。分散速度がことな
る磁性体、研磨剤、カーボンブラックをあらかじめ別々
に分散し、混合し必要によりさらに微分散して塗布液と
することができる。
【0083】本発明で重層構成の磁気記録媒体を塗布す
る場合、以下のような方式を用いることが好ましい。第
一に磁性塗料の塗布で一般的に用いられるグラビア塗
布、ロール塗布、ブレード塗布、エクストルージョン塗
布装置等により、まず非磁性層を塗布し、非磁性層がウ
ェット状態のうちに特公平1−46186号公報や特開
昭60−238179号公報、特開平2−265672
号公報に開示されている支持体加圧型エクストルージョ
ン塗布装置により上層を塗布する方法、第二に特開昭6
3−88080号公報、特開平2−17971号公報、
特開平2−265672号公報に開示されているような
塗布液通液スリットを二つ内蔵する一つの塗布ヘッドに
より上下層をほぼ同時に塗布する方法、第三に特開平2
−174965号公報に開示されているバックアップロ
ール付きエクストルージョン塗布装置により上下層をほ
ぼ同時に塗布する方法である。なお、磁性粒子の凝集に
よる磁気記録媒体の電磁変換特性等の低下を防止するた
め、特開昭62−95174号公報や特開平1−236
968号公報に開示されているような方法により塗布ヘ
ッド内部の塗布液にせん断を付与することが望ましい。
さらに、塗布液の粘度については、特開平3−8471
号公報に開示されている数値範囲を満足することが好ま
しい。本発明により得られる磁気記録媒体の構成を実現
するには非磁性層を塗布し乾燥させたのち、その上に磁
性層を設ける逐次重層塗布をもちいてもむろんかまわ
ず、本発明の効果が失われるものではない。ただし、塗
布欠陥を少なくし、ドロップアウトなどの品質を向上さ
せるためには、前述の同時重層塗布を用いることが好ま
しい。
【0084】カレンダ処理ロールとしてエポキシ、ポリ
イミド、ポリアミド、ポリイミドアミド等の耐熱性のあ
るプラスチックロールまたは金属ロールで処理すること
が好ましい。処理温度は、好ましくは50℃以上、さら
に好ましくは100℃以上である。線圧力は好ましくは
200kg/cm(196kN/m)以上、さらに好ましく
は300kg/cm(294kN/m)以上である。
【0085】本発明の磁気記録媒体のヘッドに対する摩
擦係数は温度−10℃〜40℃、湿度0%〜95%の範
囲において0.5以下、好ましくは0.3以下、表面固
有抵抗は好ましくは磁性面104〜1012オーム/sq、帯
電位は−500Vから+500V以内が好ましい。磁性層
の0.5%伸びでの弾性率は面内各方向で好ましくは1
00〜2000kg/mm2(980〜1960MPa)、破
断強度は好ましくは10〜70kg/mm2(98〜686M
Pa)、磁気記録媒体の弾性率は面内各方向で好ましく
は100〜1500kg/mm2(980〜14700MP
a)、残留のびは好ましくは0.5%以下、100℃以
下のあらゆる温度での熱収縮率は好ましくは1%以下、
さらに好ましくは0.5%以下、もっとも好ましくは
0.1%以下である。磁性層のガラス転移温度(110H
zで測定した動的粘弾性測定の損失弾性率の極大点)は5
0℃以上120℃以下が好ましく、下層非磁性層のそれ
は0℃〜100℃が好ましい。損失弾性率は1×107
〜8×108N/m2の範囲にあることが好ましく、損失
正接は0.2以下であることが好ましい。損失正接が大
きすぎると粘着故障が発生しやすい。これらの熱特性や
機械特性は媒体の面内各方向で10%以内でほぼ等しい
ことが好ましい。磁性層中に含まれる残留溶媒は好まし
くは100mg/m2以下、さらに好ましくは10mg/m2以下
である。塗布層が有する空隙率は非磁性層、磁性層とも
好ましくは30容量%以下、さらに好ましくは20容量
%以下である。空隙率は高出力を果たすためには小さい
方が好ましいが、目的によってはある値を確保した方が
良い場合がある。
【0086】磁性層表面の表面粗さは、光干渉式粗さ計
による中心面平均表面粗さRaで1.0〜3.0nm、好
ましくは2.8nm以下、さらに好ましくは2.5nm以下
である(前記好ましい態様7)。磁性層の最大高さRma
xは0.5μm以下、十点平均粗さRzは0.3μm以
下、中心面山高さRpは0.3μm以下、中心面谷深さ
Rvは0.3μm以下、中心面面積率Srは20〜80%
以下、平均波長λaは5〜300μm以下が好ましい。
磁性層の表面突起は0.01μm〜1μmの大きさのも
のを0〜2000個の範囲で任意に設定することが可能
であり、これにより電磁変換特性、摩擦係数を最適化す
ることが好ましい。これらは支持体のフィラーによる表
面性のコントロールや磁性層に添加する粉体の粒径と
量、カレンダ処理のロール表面形状などで容易にコント
ロールすることができる。カールは±3mm以内とする
ことが好ましい。
【0087】本発明により得られる磁気記録媒体で非磁
性層と磁性層を有する場合、目的に応じ非磁性層と磁性
層でこれらの物理特性を変えることができるのは容易に
推定されることである。例えば、磁性層の弾性率を高く
し走行耐久性を向上させると同時に非磁性層の弾性率を
磁性層より低くして磁気記録媒体のヘッドへの当りを良
くするなどである。
【0088】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を説明するが、
本発明はこれに限定されるべきものではない。尚、特に
言及がない場合は、「部」は、「質量部」を意味する。
【0089】
【表1】
【0090】使用したカーボンブラックの物理特性は以
下の通りである。 MONARCH 800(キャボット社製): 平均粒子径 17nm、 比表面積 210m2/g DBP吸油量 68cc/100g pH 9.0 揮発分 1.5重量% RAVEN 2500 ULTLA(コロンビヤンカー
ボン社製): 平均粒子径 13nm、 比表面積 270m2/g DBP吸油量 65cc/100g pH 5.7 揮発分 1.2重量% サーマックス MT: 平均粒子径 270nm、 比表面積 8〜11m2/g DBP吸油量 30〜40cc/100g pH 9.0〜11.0 揮発分 0.3重量%以下
【0091】 実施例1 磁性塗料1 強磁性金属粉末 100部 Co/Fe=30at%、Al/Fe=8at%、Y/Fe=6at%、 Hc:1.87×105A/m(2350Oe) 比表面積:55m2/g σs:140A・m2/kg(140emu/g) 結晶子サイズ:140Å 長軸長:0.068μm 針状比:6 表面酸化膜厚:25Å 塩化ビニル重合体 MR110(日本ゼオン社製) 12部 ポリウレタン樹脂A 4部 α−アルミナ(平均粒子径 0.15μm) 5部 カーボンブラック(平均粒子径 40nm) 5部 フェニルホスホン酸 3部 ブチルステアレート 5部 ステアリン酸 6部 メチルエチルケトン 180部 シクロヘキサノン 180部
【0092】 非磁性塗料 非磁性粉体 α−Fe23 80部 長軸長:0.12μm、BET法による比表面積:50m2/g、 pH:9、表面処理剤アルミ化合物(Al23として1重量%) α−アルミナ(平均粒子径 0.15μm) 7部 カーボンブラック(三菱化学社製#950、平均一次粒子径 16nm) 20部 塩化ビニル重合体 MR110(日本ゼオン社製) 12部 ポリウレタン樹脂A 5部 フェニルホスホン酸 2部 ブチルステアレート 6部 ステアリン酸 5部 メチルエチルケトン/シクロヘキサノン(7/3混合溶剤) 250部
【0093】上記ポリウレタン樹脂Aは、以下のように
合成した。還流冷却器及び攪拌機を具備し、予め窒素置
換した容器に水添ビスフェノールA、ビスフェノールA
のプロピレンオキシド付加物(分子量700)、ポリプ
ロピレングリコール(分子量400)、及びビス(2−
ヒドロキシエチル)スルホイソフタレートのナトリウム
塩を各々モル比で24:14:10:2でシクロヘキサ
ノンとジメチルアセトアミドを50:50の質量比で含
む混合溶媒に添加し、窒素気流下で60℃で溶解した。
触媒としてジ−n−ジブチルスズジラウレートを使用し
た原料の総量に対して60ppm加えた。MDI(4,
4´−ジフェニルメタンジイソシアネート)をジオール
の総和と等モル加え、90℃にて6時間加熱反応し、エ
ーテル基を4.0mmol/g含有し、かつ−SO3
a基が8×10-5等量/g導入されたMw=45,00
0でMn=25,000のポリウレタン樹脂Aを得た。
【0094】 バックコート層形成用塗布液組成(1) 微粒子状カーボンブラック粉末 100部 (キャボット社製MONARCH 800、平均粒子径:17nm) 粗粒子状カーボンブラック粉末 5部 (カーンカルプ社製サーマルブラック、平均粒子径:270nm) アルコールフリーニトロセルロース 157部 (旭化成社製セルノバBTH1/2) ポリウレタン樹脂 26部 ポリイソシアネート樹脂 26部 ポリエステル樹脂 4部 バックコート層化合物(表1参照) 4部 メチルエチルケトン 1300部 トルエン 700部
【0095】上記の磁性層用塗料について、顔料、ポリ
塩化ビニル、フェニルホスホン酸と処方量の50%の各
溶剤をニ−ダで混練したのち、ポリウレタン樹脂と残り
の成分を加えてサンドグラインダーで分散した。得られ
た分散液にポリイソシアネ−トを14部加え、さらにシ
クロヘキサノン30部を加え、1μmの平均孔径を有す
るフィルターを用いて濾過し、磁性層形成用の塗布液を
それぞれ調製した。
【0096】非磁性層用塗料について、金属酸化物、カ
ーボンブラック、ポリ塩化ビニル、フェニルホスホン酸
と処方量の50%の各溶剤をニ−ダで混練したのち、ポ
リウレタン樹脂と残りの各溶剤を加えてサンドグライン
ダーで分散し非磁性層用分散液とした。得られた分散液
をディスパーで攪拌後、サンドグラインダーで分散し
た。得られた分散液にポリイソシアネ−トを非磁性層の
塗布液には15部、さらにシクロヘキサノン30部を加
え、1μmの平均孔径を有するフィルターを用いて濾過
し、非磁性層形成用塗布液を調製した。
【0097】[バックコート層のカーボンブラック分散
方法とバックコート層用塗布液調製法]バックコート層
用塗料について、微粒子カーボンブラックの全量と、9
5%の処方量のバックコート層化合物とセルノバBTH
1/2、及び処方量の47.5%の各溶剤を加えて、デ
ィスパーで攪拌後、サンドグラインダーでジルコニアビ
―ズ(φ 1mm)を用いて6時間分散した。 次いで、
処方量の38%のポリウレタン樹脂を加えてディスパー
で攪拌後、サンドグラインダーでジルコニアビ―ズ(φ
1mm)を用いて2時間分散した。
【0098】粗粒子カーボンブラックの全量と、5%の
処方量のバックコート層化合物とセルノバ BTH1/
2、及び処方量の2.5%の各溶剤を加えて、ディスパー
で攪拌後、サンドグラインダーでジルコニアビ―ズ(φ
1mm)を用いて6時間分散した。 次いで、処方量の
4%のポリウレタン樹脂を加えてディスパーで攪拌後、
サンドグラインダーでジルコニアビ―ズ(φ 1mm)
を用いて2時間分散してバックコート層用分散液aを得
た。
【0099】上記バックコート層用分散液aをディスパ
ーで攪拌し、サンドグラインダーで30分分散後、 更
に残りのポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、硬化剤
及び各溶剤を加えて、ディスパーで攪拌しバックコート
層用分散液bとした。得られた分散液bをディスパーで
攪拌後、1μmの平均孔径を有するフィルターを用いて
濾過し、バックコート層形成用塗布液を調製した。
【0100】得られた非磁性層形成用塗布液を、乾燥後
の下層の厚さが1.7μmになるようにさらにその直後
にその上に磁性塗料1の塗布液を磁性層の厚さが0.2
0μmとなるように、厚さ5.5μmで中心面平均表面
粗さが2nmのアラミドベース上に同時重層塗布を行
い、両層がまだ湿潤状態にあるうちに4.8×105
/m(6000Oe)の磁力を持つコバルトサマリウム
磁石と4.8×105A/m(6000Oe)の磁力を
持つソレノイドにより配向、乾燥させた。その後、バッ
クコート層形成用塗布液(1)を厚み0.4μmとなる
ように塗布した。金属ロ−ルのみから構成される7段の
カレンダ−で温度95℃にて分速150m/分で処理を
行い、熱処理を施した。次いで、得られた塗布物を3.
8mm幅にスリットし、磁性層に表面研磨処理を施した
後、DDSカートリッジに組み込んでサンプル(磁気テ
ープ)とした。得られた磁性層の磁気特性、磁性層とバ
ックコ−ト層のRaを測定した。さらに4.7MHz再
生出力、C/N比、23℃60%での摩擦係数、ガイド
ポ―ルの汚れ、ヘッド汚れを測定した。
【0101】実施例2 バックコート層化合物の添加量を10wt%に変更した
以外は実施例1と同様に作成した。
【0102】実施例3 バックコート層化合物を表1に示す種類に変更した以外
は実施例1と同様に作成した。
【0103】実施例4 バックコート層に粗粒子カ−ボンを添加しなかった以外
は実施例1と同様に作成した。
【0104】実施例5、6 表1に示す種類の無機質粉末を添加し、以下のバックコ
ート層用分散液cを用いた以外は実施例1と同様に作成
した。無機質粉末(ヘマタイト又はアルミナ)全量と、
処方量の5%のポリウレタン樹脂と処方量の10%の各
溶剤を加えて、ディスパーで攪拌後、サンドグラインダ
ーでジルコニアビ―ズ(φ 1mm)を用いて3時間分
散した。バックコート層用分散液aをディスパーで攪拌
し、サンドグラインダーで30分分散後、更に残りのポ
リウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、硬化剤及び残りの
各溶剤を加えてディスパーで攪拌し、バックコート層用
分散液cとした。無機質粉末は下記のものを選択し使用
した。 ヘマタイト 15部 (戸田工業(株)製TF100、平均粒子径:110nm、 モース硬度:5.5) α−アルミナ 15部 (住友化学工業(株)製HIT60A、平均粒子径:0.17μ m、モース硬度:9)
【0105】実施例7、8 実施例7は、表1に示した微粒子カーボンブラックを用
いた以外は実施例1と同様に作成した。実施例8は、表
1に示した微粒子カーボンブラックを用いて、無機質粉
末としてアルミナを使用した以外は実施例1と同様に作
成した。
【0106】比較例1 バックコート層化合物を添加しなかった以外は実施例1
と同様に作成した。
【0107】比較例2 バックコート層化合物として特公平7−31801号公
報記載の以下のフタロシアニン化合物(1)を用いた以
外は実施例1と同様に作成した。
【0108】
【化17】
【0109】評価方法 (1)中心面平均表面粗さ(Ra):光干渉式粗さ計で
の表面粗さ(Ra):WYKO社製TOPO3Dを用い
て、光干渉式粗さ計で約250×250μmの面積のR
a、Rrms、Peak−Valley値を測定した。
測定波長約650nmにて球面補正、円筒補正を加えて
いる。使用した光干渉式粗さ計は、光干渉にて測定する
非接触表面粗さ計である。 (2)バックコート層面の1パス目の摩擦係数(μ
値)、及び500パス目の摩擦係数(μ値):4mmφ
のSUS420Jに180度の角度でテープを渡し、荷
重10g、秒速18mmで摺動させて、オイラーの式に
基づいて摩擦係数を求めた。 μ=(1/π)ln(T2/10) T2は摺動抵抗値
(g) 測定は繰り返し500パスまで行い、1パス目の摩擦係
数μ1と500パス目の摩擦係数μ500を求めた。 (3)ガイドポールの汚れ:DDSドライブでカートリ
ッジを5巻走行後のバック面タッチのガイドポールの汚
れはを評価した。ガイドポールの汚れを目視観察し、テ
ィシュで拭き取りその汚れを官能評価した。数字が多い
方が汚れが多いものとして5段階で評価し、最も汚れが
多いものを5として、1〜5点数評価した。
【0110】
【表2】
【0111】上記表2の結果から、実施例は比較例に対
して、バックコート層の表面粗さ(Ra)が小さく平滑
であり、光沢も高く、平滑で、且つガイドポールの汚れ
少なく優れている。また初期の走行摩擦係数の値も同等
で且つ、繰り返し走行での摩擦係数の変化が安定してい
る。これは、バックコート層が、平均一次粒子径が5〜
30nmであるカーボンブラック、前記一般式(I)で
表される化合物、及び結合剤からなる混合物を分散処理
してカーボンブラック塗料として塗布することで、一般
式(I)の化合物(誘導体部分)と、結合剤、及びカー
ボンブラック(表面酸性基)との親和力が高まり、分散
性が向上し、カーボンブラック等の粒子の脱落を防止で
き、平滑で、ガイドポールの汚れを低減できたと考えて
いる。比較例1は、バックコート層に前記一般式(I)
の化合物を添加しなかった例であるが、実施例に比べて
光沢、表面粗さが劣り、ガイド汚れも顕著であり、繰り
返し走行によって摩擦係数が上昇した。比較例2は、バ
ックコート層に前記一般式(I)の化合物に代えてフタ
ロシアニン化合物(1)を添加した例であるが、光沢、
表面粗さ、繰り返し走行時の摩擦係数の安定性、ガイド
汚れはいずれも実施例に比べて劣っていた。
【0112】
【発明の効果】本発明による磁気記録媒体は、平滑で汚
れが少なく、粒子脱落等によるDOも少ないと考えられ
るため、従来のインダクティブヘッドのみならず、より
ノイズが重要なMRヘッドにも好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 児玉 知啓 静岡県富士宮市大中里200番地 Fターム(参考) 5D006 CC02 FA06 FA08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒状物質及び結合剤を含む層を有する磁
    気記録媒体であって、前記層が下記一般式(I)で示さ
    れる化合物を含むことを特徴とする磁気記録媒体。 【化1】 (一般式(I)中、AはX−Yとともにアゾ色素を形成
    し得る成分を表す。Xは、下記構造式で表される二価の
    連結基から選択される基を表す。 【化2】 Yは、下記一般式(II)で表される基を表す。) 【化3】 (一般式(II)中、Zは低級アルキレン基を表す。−
    NR2は、低級アルキルアミノ基、又は窒素原子を含む
    5員若しくは6員飽和へテロ環を表す。aは、1または
    2を表す。)
  2. 【請求項2】 前記粒状物質がカーボンブラックであっ
    て、かつ前記粒状物質及び結合剤を含む層が非磁性支持
    体の磁性層が設けられた面の反対側に設けられたバック
    コート層である請求項1記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 磁気記録媒体が非磁性支持体上に非磁性
    層及び磁性層をこの順に有する請求項1又は2記載の磁
    気記録媒体。
JP2000299711A 2000-09-29 2000-09-29 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP4149648B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299711A JP4149648B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 磁気記録媒体
US09/964,700 US6653000B2 (en) 2000-09-29 2001-09-28 Magnetic recording medium comprising a specific azo dye

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299711A JP4149648B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002109719A true JP2002109719A (ja) 2002-04-12
JP4149648B2 JP4149648B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=18781483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000299711A Expired - Fee Related JP4149648B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6653000B2 (ja)
JP (1) JP4149648B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1367567A2 (en) * 2002-05-30 2003-12-03 Fuji Photo Film Co., Ltd Magnetic recording medium
JP2015155552A (ja) * 2007-04-24 2015-08-27 キャボット コーポレイションCabot Corporation 低構造カーボンブラックおよびその作製方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050178584A1 (en) * 2002-01-22 2005-08-18 Xingwu Wang Coated stent and MR imaging thereof
US6827772B2 (en) * 2002-05-24 2004-12-07 Cabot Corporation Carbon black and compositions containing same
US6805950B2 (en) * 2002-12-23 2004-10-19 Imation Corp. Magnetic recording medium having a low molecular weight azo dye including an aryl group
WO2005077016A2 (en) * 2004-02-05 2005-08-25 Nanoset, Llc Coated stent and mr imaging thereof
US20060068196A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba High-frequency magnetic material, producing method for the same and high-frequency magnetic device
US8487019B2 (en) * 2008-03-28 2013-07-16 3M Innovative Properties Company Filled resins and method for making filled resins
US8541485B2 (en) 2009-05-26 2013-09-24 3M Innovative Properties Company Process for making filled resins
JP5632888B2 (ja) * 2012-09-27 2014-11-26 富士フイルム株式会社 カーボンブラック組成物、カーボンブラック含有塗膜、およびこれを有する磁気記録媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512363A (en) * 1992-02-13 1996-04-30 Konica Corporation Magnetic recording medium having a magnetic layer containing magnetic powder and an underlayer containing two kinds of non magnetic powder
JPH0721550A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Tdk Corp 磁気記録媒体およびその製造方法
JP3134638B2 (ja) * 1993-12-03 2001-02-13 東洋インキ製造株式会社 磁気記録媒体
US5576266A (en) * 1996-02-12 1996-11-19 Eastman Kodak Company Magnetic layer in dye-donor element for thermal dye transfer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1367567A2 (en) * 2002-05-30 2003-12-03 Fuji Photo Film Co., Ltd Magnetic recording medium
EP1367567A3 (en) * 2002-05-30 2005-03-09 Fuji Photo Film Co., Ltd Magnetic recording medium
JP2015155552A (ja) * 2007-04-24 2015-08-27 キャボット コーポレイションCabot Corporation 低構造カーボンブラックおよびその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4149648B2 (ja) 2008-09-10
US20020064687A1 (en) 2002-05-30
US6653000B2 (en) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4365547B2 (ja) 磁気記録再生方法
JP2002358625A (ja) 磁気記録媒体
JP4149648B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2004318981A (ja) 磁気記録媒体
JP2002015415A (ja) 磁気ディスク
JP2002042325A (ja) 磁気記録媒体
JP2000011352A (ja) 磁気記録媒体
JP2001344738A (ja) 磁気記録媒体
JPH10312525A (ja) 磁気記録媒体
JP4149649B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2001243619A (ja) 磁気記録媒体
JP2001338418A (ja) 磁気記録テープ
JP3949421B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2001273620A (ja) 磁気記録媒体のサーボトラッキング方法
JP2002140813A (ja) 磁気記録媒体
JP2002074646A (ja) 磁気記録媒体
JP2000195038A (ja) 磁気記録媒体
JP2005259249A (ja) 磁気記録媒体
JPH1166541A (ja) 磁気記録媒体
JP2002373412A (ja) 磁気記録媒体
JP2001250221A (ja) 磁気記録媒体
JPH10228623A (ja) 磁気記録媒体
JP2001243613A (ja) 磁気記録媒体
JP2002175619A (ja) 磁気記録媒体
JP2001344737A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4149648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees