JP2002106334A - エンジンを搭載した車両の排気ガス浄化装置 - Google Patents

エンジンを搭載した車両の排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JP2002106334A
JP2002106334A JP2000300370A JP2000300370A JP2002106334A JP 2002106334 A JP2002106334 A JP 2002106334A JP 2000300370 A JP2000300370 A JP 2000300370A JP 2000300370 A JP2000300370 A JP 2000300370A JP 2002106334 A JP2002106334 A JP 2002106334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
egr
exhaust gas
gas purifying
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000300370A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Saito
智明 齊藤
Hidetoshi Nobemoto
秀寿 延本
Akihiro Kobayashi
明宏 小林
Junichi Taga
淳一 田賀
Kazuya Yokota
和也 横田
Kaei Nakayama
佳映 中山
Tetsuya Tateishi
哲也 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000300370A priority Critical patent/JP2002106334A/ja
Publication of JP2002106334A publication Critical patent/JP2002106334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気ガス浄化触媒を備えた車両用エンジンに
対して、EGRを適切に行いつつ、触媒温度を適切に調
整することができる手段を提供する。 【解決手段】 車両のコントロールユニットは、EGR
値を、エンジンが低負荷であるほどEGR値が大きくな
るように制御する。そして、NOx吸収触媒のNOx放
出処理又はSOx除去処理を行うときには、ハーフトロ
イダルCVTの変速比を変更してエンジンの運転状態を
高回転・低負荷領域に移行させ、排気ガス温度ひいては
触媒温度を上昇させる。その際、エンジンの運転状態の
変更が完了する前にEGR値の変更を完了させ、エンジ
ンの運転状態の変化に対するEGR変化の遅れが生じな
いようにしている。これにより、EGRを適切に行いつ
つ、触媒温度を適切に調整することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンを搭載し
た車両の排気ガス浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両用エンジンから排出された
排気ガスには、NOx(窒素酸化物)、CO(一酸化炭
素)、HC(炭化水素)等の大気汚染物質が含まれてい
るので、これらを浄化するために、排気通路には排気ガ
ス浄化触媒が設けられる。そして、かかる排気ガス浄化
触媒としては、従来、上記3つの成分を一括して同時に
浄化することが可能な三元触媒が広く用いられている。
しかしながら、NOxを浄化するにはこれを還元しなけ
ればならないので、排気ガス中のO2濃度が比較的高い
ときには、従来の三元触媒ではNOxを浄化するのが困
難である。
【0003】他方、車両用エンジンでは、通常、エンジ
ンの運転状態に応じて、排気ガスの一部をEGRとして
吸気系に還流させ、燃料の燃焼温度を低下させることに
よりNOx発生量を低減するEGR装置が設けられる。
しかしながら、このようなEGR装置を設けても、NO
xの発生をなくすことはできないので、三元触媒とEG
R装置との組み合わせでは、NOxを十分には浄化しき
れないといった問題がある。
【0004】そこで、近年、排気ガス中のO2濃度が高
いときにNOxを吸収する一方、排気ガス中のO2濃度
が低くなったときにNOxを離脱させ、この離脱したN
Oxを排気ガス中のHCを利用してN2に還元するよう
にしたNOx吸収触媒(NOxトラップ触媒)が普及し
つつある(例えば、特開平10−073018号公報、
特開平08−257427号公報等参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなNOx吸収触媒は、排気ガス中にS成分(例えば、
SOx(硫黄酸化物))が含まれているとこれによって
被毒され、その活性が低下するといった問題がある。す
なわち、一般に、NOx吸収触媒はPt(白金)、Al
23(アルミナ)、Ba(バリウム)等からなり、主と
してBaによりNOxを吸収するようにしているが、こ
のBaがS成分によって被毒されてしまう。
【0006】したがって、NOx吸収触媒を備えたエン
ジンないしは車両では、適宜、NOx吸収触媒からS成
分を除去する処理が必要である。そして、このようなS
成分は排気ガス温度を、例えば450℃以上の高温にす
れば、NOx吸収触媒から離脱させることができる。し
かしながら、車両の通常の運転状態では、排気ガス温度
はこのような高温になることはめったにない。
【0007】そこで、例えば、適宜、変速機の変速比を
変えるなどしてエンジンの運転状態を排気ガス温度が上
昇しやすい状態に変化させ、NOx吸収触媒の温度を上
昇させるといった対応が考えられる。しかしながら、例
えば変速比を変化させるなどしてエンジンの運転状態を
変化させると、これに伴ってEGR装置もEGR特性を
変化させるので、場合によってはEGRが不適切なもの
となり、例えばNOx発生量が増加したり、ディーゼル
エンジンの場合は煤が発生するなどといった不具合が生
じるおそれがある。
【0008】なお、以上の説明は、S成分を除去するた
めにNOx吸収触媒の温度を上昇させる場合のものであ
るが、一般に排気ガス浄化触媒の活性はその温度に大き
く依存するので、このような問題は排気ガス浄化触媒を
備えたエンジンないしは車両全般に生じうるものであ
る。本発明は、上記従来の問題を解決するためになされ
たものであって、排気ガス浄化触媒を備えた車両用エン
ジンに対して、EGRを適切に行いつつ、触媒温度を適
切に調整することができる手段を提供することを解決す
べき課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
になされた本発明にかかる、エンジンを搭載した車両の
排気ガス浄化装置は、(i)エンジンから出力される動
力(トルク)を変速して車輪に伝達する一方、該変速の
変速比を変えることができるようになっている自動変速
機(例えば、無段変速機(CVT)、多段式変速機(AT)
等)と、(ii)車両の走行状態(運転状態)に基づいて
変速比を制御する変速比制御手段と、(iii)エンジン
の排気通路に配置された排気ガス浄化触媒と、(iv)変
速比を変更してエンジンの運転状態を変化させる変速比
変更手段とが設けられている、エンジンを搭載した車両
の排気ガス浄化装置において、(v)排気ガスの一部を
EGRとして吸気系に還流させるEGR装置のEGRの
関連値(例えば、EGR量、EGR率等)を、エンジン
の運転状態に応じて制御するEGR制御手段が設けら
れ、(vi)変速比変更手段が、変速比を変更する際に、
該変更の完了が、該変速比の変更に伴うエンジンの運転
状態の変化に対応するためのEGR関連値の変更の完了
より後か、あるいは同時となるように、変速比を変更す
るようになっていることを特徴とするものである。な
お、変速比変更手段は、変速比を変更してエンジンの運
転状態を変化させることにより、排気ガス浄化触媒の温
度を調整(制御)するようになっているのが好ましい。
【0010】この排気ガス浄化装置においては、例えば
変速比を変更してエンジンの運転状態を変化させること
により排気ガス浄化触媒の温度を調整する際、エンジン
の運転状態の変更が完了する前に、変速比変更後の運転
状態に対応するためのEGR関連値の変更が完了するの
で、エンジンの運転状態の変化に対するEGR変化の遅
れが生じない。このため、エンジンの運転状態に相応す
るEGRが吸気系に供給され、NOx発生量の増加ある
いは煤の発生(ディーゼルエンジンの場合)などといっ
た不具合が生じない。つまり、EGR遅れを抑制しつ
つ、変速比を変更することができる。したがって、EG
Rを適切に行いつつ、触媒温度を適切に調整することが
できる。
【0011】ここで、エンジンがディーゼルエンジンで
ある場合、上記車両の排気ガス浄化装置においては、E
GR制御手段が、エンジンが高負荷であるほどEGR関
連値を小さくするようになっている一方、変速比変更手
段が、エンジンの運転状態が変速比変更前より低回転側
かつ高負荷側の領域に移行するように変速比を変更する
ことにより、排気ガス浄化触媒の温度を所定温度以上に
上昇させるようになっているのが好ましい。
【0012】一般に、ディーゼルエンジンでは、負荷
(トルク)が高いときほど排気ガス温度が高くなる。し
たがって、排気ガス温度を上昇させる場合はエンジンの
運転状態を低回転側かつ高負荷側の領域に移行させるこ
とになる。他方、EGR関連値は、煤の発生を防止しあ
るいは出力を確保するため、負荷が高いときほど小さく
なるように設定されている。したがって、排気ガス温度
を上昇させるために変速比を変更する際、エンジンの運
転状態の変化に対してEGR変化が遅れると、過渡的に
EGRが過大となり、煤が発生(増大)しあるいは出力
が低下する。しかしながら、該車両の排気ガス浄化装置
では、このようなEGRの遅れが生じないので、かかる
不具合は生じない。
【0013】また、エンジンがガソリンエンジンであっ
て、運転状態に応じて低負荷時には空燃比(A/F)を
理論空燃比より大きくなる(λ>1:リーンになる)よ
うに制御する空燃比制御手段が設けられている場合(す
なわち、リーンバーンエンジンの場合)、上記車両の排
気ガス浄化装置においては、EGR制御手段が、エンジ
ンが低負荷であるほどEGR関連値を大きくするように
なっている一方、変速比変更手段が、エンジンの運転状
態が変速比変更前より高回転側の領域に移行するように
上記変速比を変更することにより、排気ガス浄化触媒の
温度を所定温度以上に上昇させるようになっているのが
好ましい。
【0014】一般に、ガソリンエンジンでは、エンジン
回転数が高いときほど排気ガス温度が高くなる。したが
って、排気ガス温度を上昇させる場合はエンジンの運転
状態を高回転側かつ低負荷側の領域に移行させることに
なる。他方、EGR関連値は、NOx発生量を低減する
ため、負荷が低いときほど大きくなるように設定されて
いる。したがって、排気ガス温度を上昇させるために変
速比を変更する際、エンジンの運転状態の変化に対して
EGR変化が遅れると、過渡的にNOx発生量が増加す
る。とくに、リーンバーンエンジンでは、O2が多く存
在するのでNOx発生量の増加が著しい。しかしなが
ら、該車両の排気ガス浄化装置では、このようなEGR
の遅れが生じないので、かかる不具合は生じない。
【0015】上記車両の排気ガス浄化装置において、排
気ガス浄化触媒が、排気ガス中の所定の成分により被毒
される触媒である場合、変速比変更手段が、排気ガス浄
化触媒の温度を所定温度以上に維持することにより、排
気ガス浄化触媒の被毒を有効に除去することができる。
例えば、排気ガス浄化触媒がNOx吸収触媒である場合
は、S分により被毒され、NOx吸収性が低下する。し
かしながら、この場合、このようなS分を有効に除去す
ることができる。なお、上記車両の排気ガス浄化装置で
は、NOx発生量が抑制されるので、NOx吸収触媒の
NOx吸収性が劣る状態でも、大気中へのNOxの排出
を抑制することができる。
【0016】上記車両の排気ガス浄化装置においては、
空燃比制御手段が、変速比変更手段によって変速比が変
更されるときには、空燃比(A/F)を理論空燃比より
も大きくする(リーンにする)ようになっているのが好
ましい。このようにすれば、変速比変更時の燃費性能が
高められる。また、リーンバーン領域内の耐EGR性の
悪い高回転域で、EGR変動時に変速比が変更される場
合でも、トルク変動が生じない。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
的に説明する。 (実施の形態1)まず、エンジンがガソリンエンジンで
ある場合を例にとって実施の形態1を説明する。図1に
示すように、車両(図示せず)に搭載されたガソリンエ
ンジン1(以下、「エンジン1」という。)は、吸気弁
2が開かれたときに、吸気通路3から燃焼室4内に燃料
燃焼用のエアを吸入するようになっている。そして、こ
の燃焼室4内のエア中に、所定のタイミングで燃料噴射
弁5から燃料(ガソリン)が噴射され、混合気が形成さ
れる。
【0018】この混合気は、ピストン6によって圧縮さ
れ、所定のタイミングで点火プラグ7により点火されて
燃焼する。燃焼ガスすなわち排気ガスは、排気弁8が開
かれたときに排気通路9に排出される。排気通路9に
は、排気ガスを浄化するために、第1排気ガス浄化装置
10(触媒コンバータ)と第2排気ガス浄化装置11
(触媒コンバータ)とが介設されている。なお、第1排
気ガス浄化装置10のやや上流には、排気通路9内の排
気ガス中の酸素濃度、ひいては空燃比(A/F)を検出す
るリニアO2センサ12(λ=1近傍で出力が逆転する普
通のλO2センサでもよい)が設けられている。
【0019】ここで、第1排気ガス浄化装置10には、
NOxとCOとHCとを一括して同時に浄化する普通の
三元触媒が用いられている。他方、第2排気ガス浄化装
置11には、NOx吸収触媒(NOxトラップ触媒)が
用いられている。このNOx吸収触媒は、触媒成分であ
るPtと、NOx吸収剤であるBaと、担体であるAl
23とを含んでいる。ここで、Baは排気ガスのO2
有率が比較的低いとき(リーン)は、排気ガス中のNO
x(NO、NO2)を吸収する。なお、Baは、Ba
(NO32の形態でNOxを吸収することが多い。他
方、Baは、排気ガスのO2含有率が高いとき(リッ
チ)は、吸収しているNOxを、排気ガス中にNOある
いはNO2の形態で放出する。そして、このときPt
は、排気ガス中のHCを利用してNOxをN2に還元す
る。
【0020】ただ、BaはSOx(硫黄酸化物)と非常
に結合しやすいので、排気ガス中にSOxが含まれてい
ると、BaはSOxと結合してそのNOx吸収機能を低
下させる。つまり、BaはSOxによって被毒される。
そこで、このエンジン1では、後で説明するように、B
aと結合しているSOx量が所定のしきい値以上となる
と、排気ガス温度を高め(例えば、450℃以上、好ま
しくは500℃以上)、SOxをBaから離脱させるよ
うにしている。なお、Baは、その温度(触媒温度)が
おおむね200℃未満ではNOxをよく吸収するが、2
00℃以上となると、吸収しているNOxを離脱させる
傾向が強くなる。
【0021】他方、吸気通路3には、エアの流れ方向に
みて、上流側から順に、エア中のダスト等を除去するエ
アクリーナ13と、エア流量を検出するエアフローセン
サ14と、エアを絞るスロットル弁15と、エアの流れ
を安定させるサージタンク16とが設けられている。
【0022】また、排気通路9内の排気ガスの一部をE
GRとして吸気通路3に戻すEGR通路17が設けら
れ、このEGR通路17に、EGRガス流量を制御する
EGR制御弁18が介設されている。さらに、この車両
には、エンジン1と、この後説明するCVT23(図2
参照)とを制御するコントロールユニットCUが設けら
れている。このコントロールユニットCUは、特許請求
の範囲に記載された変速比制御手段、変速比変更手段、
EGR制御手段、空燃比制御手段等を含む総合的な制御
装置であって、各種制御情報に基づいて、後で説明する
空燃比制御(燃料噴射制御)、変速比制御、EGR制御
等の各種制御を行うようになっている。
【0023】以下、エンジン1から駆動車軸(駆動輪)
までのトルク伝達機構(エンジン1から出力されるトル
クの変速機構を含む)を説明する。図2に示すように、
このトルク伝達機構においては、エンジン1で生成され
たトルクは、エンジン出力軸20から、エンジン1の回
転数変動を吸収するためのダンパ21を介して、ハーフ
トロイダルCVT23の入力軸22(以下、「CVT入
力軸22」という。)に伝達される。
【0024】ハーフトロイダルCVT23には、CVT
入力軸22に同軸に取り付けられた入力ディスク24
と、CVT入力軸22まわりに遊嵌された出力ディスク
25と、入力ディスク24のトルクを出力ディスク25
に伝達するパワーローラ26とが設けられている。な
お、出力ディスク25は、スラストベアリング27によ
り回転自在に保持されている(固定部によって支持され
ている)。パワーローラ26は、詳しくは図示していな
いが、その軸線Jまわりに回転できるようになってい
る。そして、パワーローラ26は、その周面を入力ディ
スク24の凹状周面と出力ディスク25の凹状周面とに
当接させている。
【0025】ここで、入力ディスク24が回転すると、
これに伴ってパワーローラ26が軸線Jまわりに回転さ
せられ、さらにパワーローラ26によって出力ディスク
25が回転させられ、入力ディスク24のトルクが出力
ディスク25に伝達される。このとき、入力ディスク2
4から出力ディスク25へのトルク伝達における変速比
(トルク比)は、パワーローラ26と当接している位置に
おける出力ディスク25の半径r2と、パワーローラ2
6と当接している位置における入力ディスク24の半径
1の比r2/r1によって決定される。そして、詳しく
は図示していないが、パワーローラ26と両ディスク2
4、25との当接位置は、パワーローラ26の傾転角に
よって決まり、この傾転角を調節することによって、ハ
ーフトロイダルCVT23の変速比を、所定の範囲内で
任意に設定できるようになっている。つまり、ハーフト
ロイダルCVT23の変速比は、無段で自在に変化させ
ることができる。
【0026】そして、出力ディスク25のトルクすなわ
ちハーフトロイダルCVT23の出力トルクは、出力デ
ィスク25に同軸に取り付けられたCVT出力ギヤ28
と、該CVT出力ギヤ28と噛み合っている第1発進ク
ラッチギヤ29とを介して発進クラッチ30のインナデ
ィスクに伝達される。さらに、発進クラッチ30のアウ
タディスク(ケーシング)には第2発進クラッチギヤ3
1が取り付けられている。この第2発進クラッチギヤ3
1は、2つの中間ギヤ32、33を介して、差動装置3
5に取り付けられた差動装置入力ギヤ34と係合してい
る。かくして、出力ディスク25のトルクすなわちハー
フトロイダルCVT23の出力トルクは、発進クラッチ
30がオンされたときには駆動車軸36に伝達される。
なお、発進クラッチ30がオフされたときには、トルク
は伝達されない。
【0027】以下、基本的には図3〜図6に示すフロー
チャートを参照しつつ、コントロールユニットCUによ
って実行される、燃料噴射制御(空燃比制御)、変速比
制御及びEGR制御の具体的な制御方法を説明する。ま
ず、これらの制御の根底となる基本概念を説明する。空
燃比(A/F)は、運転状態に応じて所定のリーンバー
ン領域(低負荷・低回転領域)ではリーン(λ>1)と
なるように制御される。ハーフトロイダルCVT23の
変速比は、基本的には、車両の走行状態ないしは運転状
態に基づいて制御される。ただし、後で説明するよう
に、変速比は、排気ガス温度ひいては触媒温度を調整な
いしは制御するために適宜変更される。
【0028】EGR値(例えば、EGR量、EGR率
等)は、エンジンの運転状態に応じて制御される。具体
的には、エンジン1が低負荷であるほど、EGR値は大
きくなる。そして、排気ガス温度ひいては触媒温度(以
下、単に「触媒温度」という。)を調整する際、エンジ
ン1の運転状態の変更が完了する前に、変速比変更後の
運転状態に対応するためのEGR値の変更が完了する。
したがって、エンジン1の運転状態の変化に対するEG
R変化の遅れが生じない。このため、NOx発生量の増
加などといった不具合が生じない。
【0029】また、触媒温度を所定温度以上に上昇させ
る際には、エンジン1の運転状態が変速比変更前より高
回転側かつ低負荷側の領域に移行するように変速比を変
更する。一般に、ガソリンエンジンでは、エンジン回転
数が高いときほど排気ガス温度が高くなるからである。
これにより、変速比変更時に過渡的にNOx発生量が増
加するのが防止される。
【0030】以下、燃料噴射制御の制御方法を説明す
る。図3及び図4に示すように、この燃料噴射制御で
は、まずステップS1で各種データが入力された後、ス
テップS2でアクセル開度と車速とに基づいて目標トル
クTrが設定(セット)される。なお、目標トルクTr
は、アクセル開度が大きいときほど、また車速が高いと
きほど大きくなるように設定される。
【0031】続いて、ステップS3で、ハーフトロイダ
ルCVT23の変速制御を考慮して、アクセル開度変化
量に応じて目標トルクTrが、次の式1により、目標エ
ンジントルクTerに変換される。 Ter=k×Tr……………………………………………式1 式1においてkは変換係数であり、アクセル開度変化量
に応じて設定される。
【0032】次に、ステップS4で燃料噴射弁5の基本
噴射量PBASEが設定(セット)される。続いて、ステッ
プS5で、リーディング噴射及びトレーリング噴射にお
ける噴射量と噴射時期とが設定(セット)される。すな
わち、リーディング噴射量Plと、トレーリング噴射量
Ptと、リーディング噴射時期Ilと、トレーリング噴
射時期Itとが設定(セット)される。リーディング噴
射は、吸気行程から圧縮行程初期にかけての所定時期に
実行され、トレーリング噴射は圧縮行程後期の所定時期
に実行される。なお、リーンバーン時には、リーディン
グ噴射は停止され、燃料が成層化される。
【0033】そして、ステップS6で、NOx吸収触媒
のNOx吸収量ないしはNOxトラップ量(以下、単に
「NOx量」という。)が推定される。続いて、ステッ
プS7で、NOx量がしきい値NOx0以上であるか否
かが判定され、NOx0未満であれば、以下のNOx放
出処理を行うためのステップS8〜S13を実行する必
要がないので、これらをスキップして後記のステップS
14が実行される。
【0034】他方、NOx量がしきい値NOx0以上で
あれば、ステップS8〜S13で、NOx吸収触媒のN
Oxを放出させるためのNOx放出処理が実行される。
図9に、このようなNOx放出処理が行われる際の、N
Ox量(NOxトラップ量)、EGR弁開度(EGR
値)及び空燃比(A/F)の経時変化の一例を示す。
【0035】具体的には、まずステップS8でフラグF
1に1がセットされ、続いてステップS9でタイマカウ
ント値T1が1だけインクリメントされる。次に、ステ
ップS10でタイマカウント値T1が第1設定値T10
上であるか否かが判定され、T10以上でなければ、以下
のステップS11〜S13をスキップする。図9に示す
ように、この第1設定値T10は、NOx量がしきい値N
Ox0以上となった後、実際にNOx放出処理に着手す
るまでの待機時間である。すなわち、NOx量がしきい
値NOx0以上となってEGR弁開度がすぐ閉じられて
も、実際のEGR量は、図9中の破線で示すように、そ
の遅れ(タイムラグ)のため、すぐにはλ=1用の値E
GRλにはならない。このため、EGRλに達するのに
要する期間ないしはこれより若干長い期間待機する。
【0036】他方、T1が第1設定値T10以上であれ
ば、ステップS11で、タイマカウント値T1が第2設
定値T11以上であるか否かが判定される。この第2設定
値T11は、NOx量がしきい値NOx0以上となった時
点からNOx放出処理を終了すべき時点までの期間(例
えば、1〜5秒)を示している。
【0037】タイマカウント値T1が第2設定値T11
上でなければ、ステップS12で、空燃比(A/F)が
ほぼ理論空燃比(λ=1)までリッチ化される。具体的
には、噴射量及び噴射時期Pl、Il、Pt、Itが、
それぞれ、λ=1用の値、Plλ、Ilλ、Ptλ、I
λに設定される。他方、タイマカウント値T1が第2
設定値T11以上であれば、NOx放出処理を終了し、ス
テップS13で、タイマカウント値T1とフラグF1とが
リセットされる。
【0038】ステップS14〜S24では、NOx吸収
触媒を被毒しているSOxを除去するためのSOx除去
処理(リフレッシュ処理)が実行される。具体的には、
ステップS14で、NOx吸収触媒のSOxトラップ量
(以下、単に「SOx量」という。)が推定される。続
いて、ステップS15で、SOx量がしきい値SOx0
以上であるか否かが判定され、SOx0未満であれば、
以下のSOx除去処理を行うためのステップS16〜S
24を実行する必要がないので、これらをスキップして
ステップS25で燃料噴射が実行される。
【0039】他方、SOx量がしきい値SOx0以上で
あれば、ステップS16〜S24で、SOx除去処理が
実行される。図7及び図8に、このようなSOx除去処
理が行われる際の、SOx量(SOxトラップ量)、E
GR弁開度(EGR値)、触媒温度Tcat、空燃比
(A/F)及び変速比の経時変化の一例を示す。なお、
図7は通常のSOx除去処理の経時変化を示し、図8は
触媒温度Tcatが高い場合の経時変化を示している。
【0040】具体的には、まずステップS16でフラグ
20に1がセットされ、続いてステップS17で触媒温
度Tcatが推定される。次に、ステップS18で、T
catがしきい値Tcat0以上であるか否かが判定さ
れ、Tcat0未満であれば、SOx除去処理を有効に
行うことが困難なので、ステップS19〜S24をスキ
ップして、ステップS25で燃料噴射が実行される。
【0041】他方、Tcatがしきい値Tcat0以上
であれば、ステップS19でフラグF2に1がセットさ
れ、続いてステップS20でタイマカウント値T2が1
だけインクリメントされる。次に、ステップS21でタ
イマカウント値T2が第1設定値T20以上であるか否か
が判定され、T20以上でなければ、以下のステップS2
2〜S24をスキップして、ステップS25で燃料噴射
が実行される。
【0042】この第1設定値T20は、SOx量がしきい
値SOx0以上となった後、実際にSOx除去処理に着
手するまでの待機時間である。すなわち、SOx量がし
きい値SOx0以上となっても、実際のEGR量は、図
7又は図8中の一点鎖線(t1〜t2)で示すように、そ
の遅れ(タイムラグ)のため、EGR弁開度が変化して
もすぐにはλ=1用の値EGRλにはならない。このた
め、EGRλに達するのに要する期間ないしはこれより
若干長い期間待機する。
【0043】他方、T2が第1設定値T20以上であれ
ば、ステップS22で、タイマカウント値T2が第2設
定値T21以上であるか否かが判定される。この第2設定
値T21は、SOx量がしきい値SOx0以上となった時
点からSOx除去処理を終了すべき時点までの期間(例
えば、1〜10分)を示している。
【0044】タイマカウント値T2が第2設定値T21
上でなければ、ステップS23で、空燃比(A/F)が
ほぼ理論空燃比(λ=1)までリッチ化される。具体的
には、噴射量及び噴射時期Pl、Il、Pt、Itが、
それぞれ、λ=1用の値、Plλ、Ilλ、Ptλ、I
λに設定される。なお、この場合は、理論空燃比(λ
=1に近いリーン状態)でもよい。他方、タイマカウン
ト値T2が第2設定値T21以上であれば、SOx除去処
理を終了し、ステップS24で、タイマカウント値T2
とフラグF2とフラグF20とがリセットされる。
【0045】以下、変速比制御の制御方法を説明する。
図5に示すように、この変速比制御では、まずステップ
S31で各種データが入力される。続いて、ステップS
32で、エンジン回転数と車速とに基づいて、基本変速
比RBASEが設定(セット)される。このRBASEは、後記
のステップS44で補正値Rcだけ減算され、これが最
終的な変速比RTとなる。補正値Rcは、通常時は0で
あるが、触媒温度を上昇させる際(SOx除去処理時)
には標準値Rc0にセットされる。この場合、エンジン
回転数が上昇し(エンジントルクは低下する)、触媒温
度が上昇することになる。
【0046】次に、ステップS33でフラグF20が1で
あるか否かが判定され、1でなければステップS46
で、タイマカウント値TEGRと補正値Rcとに0がセッ
トされ、続いて後記のステップS44が実行される。
【0047】フラグF20が1であれば(SOx除去処理
時)、ステップS34で、触媒温度を上昇させるべく基
本変速比RBASEを補正するための補正値Rcの標準値R
0が設定(セット)される。このRc0は、触媒温度が
上昇するような運転状態となるように設定される。な
お、TcatがTcat0より低い場合はリーンバーン
時に触媒温度が上昇するような運転状態となるように設
定される。
【0048】図10に示すように、基本変速比RBASE
Rc0だけ減算された場合は、矢印Yで示すように、エ
ンジン1の運転状態が高回転・低負荷域に移行する。こ
れにより触媒温度が上昇する。なお、図10中で、L1
で示す運転領域はリーンバーン領域である。また、領域
Iは耐EGR性が悪い運転領域を示している。したがっ
て、エンジン1の運転状態が矢印Yで示すように移行す
ると、領域Iに入ってしまうが、この場合早めにEGR
値を低下させないと、残留EGRが多い場合は失火を起
こすおそれがある。このため、後記のTEGR0の期間内
は、EGR値の低減方向の変化よりも変速比を緩慢に
(徐々に)変化させるようにしている(ステップS39
〜S41)。
【0049】次に、ステップS35で、前回のF20が0
であるか否かが判定され、0であればステップS37で
EGR0が設定された後、ステップS38が実行される。
前回のF20が0でなければ、ステップS36で、TEGR
が0より大きいか否かとが判定され、0以下であれば、
ステップS43で補正値RcにRc0がセットされる。
EGRが0より大きければ、ステップS38が実行され
る。
【0050】TEGR0は、EGR遅れを防止するために、
変速比の変更開始直後において、該変速比を緩慢に変化
させる期間を設定するためのものである。このT
EGR0は、変速比をRc0だけ変更したときのEGR量
と、変更する前のEGR量との差に基づいて、EGR遅
れがほぼ0となる時間にほぼ一致するか、又はこれより
若干長くなるように設定される。
【0051】ステップS38では、TEGRが1だけイン
クリメントされる。続いて、ステップS39で、TEGR
がTEGR0以上であるか否かが判定され、TEGR0以上であ
れば、もはや変速比を緩慢に変化させる必要はないの
で、ステップS42でTEGRに0がセットされた後、ス
テップS43で補正値Rcが一挙にRc0とされる。他
方、TEGRがTEGR0未満であれば、ステップS40で補
正値Rcが所定値αだけ増やされる(緩慢に変化させら
れる)。次に、ステップS41で、RcがRc0以上で
あるか否かが判定され、Rc0以上であれば、Rcはす
でに上限に達しているので、ステップS42でTEGR
0がセットされる。他方、RcがRc0未満であれば、
ステップS44でRBASEからRcを減算した値を最終変
速比RTとする。この後ステップS45で変速比が変更
(駆動)され、今回のルーチンは終了する(リターンす
る)。
【0052】以下、EGR制御の制御方法を説明する。
図6に示すように、このEGR制御では、まずステップ
S51で各種データが入力される。次に、ステップS5
2で、EGRマップを用いて基準EGR値EGRBASE
設定(セット)される。
【0053】続いて、ステップS53とステップS54
とで、それぞれ、フラグF1が1であるか否かと、フラ
グF2が1であるか否かが判定される。いずれか一方で
も1であれば、ステップS55で、基準EGR値EGR
BASEに変えてEGRλがセットされる。ここで、EGR
BASEは、λ(空気過剰率)が1である場合の目標EGR
値であり、基準EGR値EGRBASEよりも小さい値であ
る。
【0054】なお、EGRλは、リーンバーン領域でλ
を1にするのであれば、より小さくしてもよい(ただ
し、NOx発生量が増えるので0にはしない)。触媒温
度が上昇し、NOx吸収触媒からNOxあるいはSOx
を離脱させやすくなるからである。また、λを1にする
ときには、トルクショックを避けるために吸気量が絞ら
れ、吸気負圧によりEGR量が増加する傾向があるから
である。
【0055】ここで、フラグF20が1となってからEG
R値を減少させるようにしてもよい。この場合、EGR
量が少ないので、NOx発生量は増加すものの、触媒温
度の上昇が早まるからである。ただし、TEGRは長くす
る必要がある。この後、ステップS56でEGRなまし
処理が行われた後、ステップS57でEGR制御弁18
が駆動され、今回のルーチンは終了する(リターンす
る)。
【0056】かくして、SOx除去処理時には、図7及
び図8に示すように、SOx量がほぼ0になり、NOx
吸収触媒がリフレッシュされる。なお、図7又は図8に
おいて、t1〜t7は、それぞれ、SOx除去処理の開始
時点と、変速比の変更が完了した時点と、変速比の変更
が完了する別の時点と、EGR値がさらに低下した時点
と、空燃比がさらにリッチになった時点と、SOx除去
処理の終了時点と、変速比の復帰が完了した時点とを示
している。図7において、t1〜t2では、EGR遅れが
生じている。なお、この時点付近で、EGR値を徐々に
減少させながら、これに対応させて変速比も徐々に変化
させるようにしてもよい(図7のEGRと変速比の破線
参照)。
【0057】(実施の形態2)以下、エンジンがディー
ゼルエンジンである場合を例にとって実施の形態2を説
明する。図11は、本発明の実施の形態2にかかるディ
ーゼルエンジンの燃焼制御装置の全体構成を示し、41
は車両に搭載された多気筒ディーゼルエンジンのエンジ
ン本体(以下、「エンジン41」という。)である。こ
のエンジン41は複数の気筒42(1つのみ図示)を有
し、各気筒42内にピストン43が往復動可能に嵌挿さ
れている。この気筒42とピストン43とによって各気
筒42内に燃焼室44が形成されている。また、燃焼室
44の上面の略中央部には、燃料噴射弁45(インジェ
クタ)が、先端部の噴孔を燃焼室44に臨ませて配設さ
れている。そして、各気筒42毎に所定の噴射タイミン
グで噴孔が開閉作動されて、燃焼室44に燃料を直接噴
射するようになっている。
【0058】各燃料噴射弁45は高圧の燃料を蓄える共
通のコモンレール(蓄圧室)46に接続され、コモンレ
ール46にはクランク軸47により駆動される高圧供給
ポンプ48が接続されている。この高圧供給ポンプ48
は、圧カセンサ46aによって検出されるコモンレール
46内の燃圧が所定値以上に保持されるように作動す
る。また、クランク軸47の回転角度を検出するクラン
ク角センサ49が設けられている。このクランク角セン
サ49は、クランク軸47の端部に設けられた被検出用
プレート(図示せず)と、その外周に相対向するように
配置された電磁ピックアップとからなる。そして、電磁
ピックアップが被検出用プレートの外周部全周に所定角
度おきに形成された突起部の通過に対応してパルス信号
を出力するようになっている。
【0059】50はエンジン41の燃焼室44に、エア
クリーナ(図示せず)で濾過したエアを供給する吸気通
路である。この吸気通路50の下流端部には、サージタ
ンク(図示せず)が設けられている。このサージタンク
から分岐した各通路が吸気ポートを介して各気筒42の
燃焼室44に接続されている。また、サージタンクには
各気筒42に供給される過給圧力を検出する吸気圧セン
サ50aが設けられている。さらに、吸気通路50に
は、上流側から下流側に向かって順に、エンジン41に
吸入されるエアの流量を検出するホットフィルム式のエ
アフローセンサ51と、後記のタービン61により駆動
されて吸気を圧縮するブロワ52と、このブロワ52に
より圧縮したエアを冷却するインタクーラ53と、吸気
通路50の断面積を絞る吸気絞り弁54とが設けられて
いる。この吸気絞り弁54は、全閉状態でも吸気が流通
可能なように切り欠きが設けられたバタフライバルブか
らなる。そして、後記のEGR弁64と同様に、ダイヤ
フラム55に作用する負圧の大きさを負圧制御用の電磁
弁56で調節することにより、開度が制御されるように
なっている。また、吸気絞り弁54にはその開度を検出
するセンサ(図示せず)が設けられている。
【0060】60は各気筒42の燃焼室44から排気ガ
スを排出する排気通路であり、排気マニホールドを介し
て各気筒42の燃焼室44に接続されている。この排気
通路60には、上流側から下流側に向かって順に、排気
ガス流により回転されるタービン61と、NOx吸収触
媒を用いた触媒コンバータ62とが配設されている。
【0061】排気通路60のタービン61よりも上流側
の部位からは、排気ガスの一部を吸気系に還流させるE
GR通路63が分岐し、このEGR通路63の下流端は
吸気絞り弁54よりも下流側の吸気通路50に接続され
ている。EGR通路63の途中の下流端寄りの部位に
は、開度調節可能なEGR弁64が配置されている。こ
れにより、排気通路60の排気ガスの一部をEGR弁6
4により流量調節しながら吸気通路50に還流させるよ
うになっている。したがって、燃焼室44には吸気絞り
弁54を経由するエア(空気)とEGR弁64を経由す
るEGRガス(排気ガス)とが吸入される。このため、
EGR弁64によるEGR量の調節によって吸入エア量
を調節することができる。
【0062】EGR弁64は、負圧応動式のものであっ
て、その弁箱の負圧室に負圧通路67が接続されてい
る。この負圧通路67は、負圧制御用の電磁弁68を介
してバキュームポンブ(負圧源)69に接続されてい
る。電磁弁68が後記のコントロールユニット75(E
CU)からの制御信号(電流)によって負圧通路67を
開閉することにより、負圧室のEGR弁駆動負圧が調節
される。これにより、EGR通路63の開度がリニアに
調節される。
【0063】ターボ過給機65は、VGT(バリアブル
ジオメトリーターボ)であって、これにはダイヤフラム
70が取り付けられている。これにより、負圧制御用の
電磁弁71でダイヤフラム70に作用する負圧を調節
し、排気ガス流路の断面積が調節するようになってい
る。
【0064】各燃料噴射弁45、高圧供給ポンプ48、
吸気絞り弁54、EGR弁64、ターボ過給機65等
は、コントロールユニット75(ECU)からの制御信
号によって作動するように構成されている。他方、コン
トロールユニット75には、圧カセンサ46aの出力信
号と、クランク角センサ49の出力信号と、圧カセンサ
50aの出力信号と、エアフローセンサ51の出力信号
と、EGR弁64のリフトセンサ66の出力信号と、車
両の運転者によるアクセルペダル(図示せず)の操作量
(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ72か
らの出力信号とが入力されている。
【0065】そして、燃料噴射弁45による燃料噴射量
及び燃料噴射時期がエンジン41の運転状態に応じて制
御されるようになっている。さらに、高圧供給ポンプ4
8の作動によるコモンレール圧力、すなわち燃量噴射圧
の制御が行われる。これに加えて、EGR弁64の作動
によるEGR量(吸入空気量)の制御と、ターボ過給機
65の作動制御(VGT制御)とが行われるようになっ
ている。
【0066】なお、このディーゼルイエンジン41に対
しても、前記のガソリンエンジン1の場合と同様、図2
に示す変速機構ないしはトルク伝達機構が設けられてい
る。
【0067】以下、基本的には図12〜図15に示すフ
ローチャートを参照しつつ、コントロールユニット75
によって実行される、燃料噴射制御、変速比制御及びE
GR制御の具体的な制御方法を説明する。なお、これら
の制御の基本概念は、基本的にはガソリンエンジンの場
合と同様であるが、以下の点で異なる。
【0068】すなわち、ディーゼルエンジンでは、エン
ジン41が高負荷であるほどEGR値を小さくするよう
になっている。また、エンジン41の運転状態が変速比
変更前より低回転側かつ高負荷側の領域に移行するよう
に変速比を変更することにより、触媒温度を上昇させる
ようになっている。また、EGR値が不適切な場合で
も、失火は生じないが、煤が発生するおそれがある。
【0069】以下、燃料噴射制御の制御方法を説明す
る。図12及び図13に示すように、この燃料噴射制御
では、まずステップT1で各種データが入力された後、
ステップT2でアクセル開度と車速とに基づいて目標ト
ルクTrが設定(セット)される。なお、目標トルクT
rは、アクセル開度が大きいときほど、また車速が高い
ときほど大きくなるように設定される。
【0070】続いて、ステップT3で、ハーフトロイダ
ルCVT23の変速制御を考慮して、アクセル開度変化
量に応じて目標トルクTrが、次の式2により、目標エ
ンジントルクTerに変換される。 Ter=k×Tr…………………………………………………式2 式2においてkは変換係数であり、アクセル開度変化量
に応じて設定される。
【0071】次に、ステップT4で燃料噴射弁45の基
本噴射量QBASEが設定(セット)される。続いて、ステ
ップT5でNOx量(NOxトラップ量)が推定され
る。さらに、ステップT6で、NOx量がしきい値NO
0以上であるか否かが判定され、NOx0未満であれ
ば、以下のNOx放出処理を行うためのステップT7〜
T13を実行する必要がないので、これらをスキップし
て後記のステップT14が実行される。
【0072】他方、NOx量がしきい値NOx0以上で
あれば、ステップT7〜T13で、NOx吸収触媒のN
Oxを放出させるためのNOx放出処理が実行される。
具体的には、まずステップT7でフラグF1に1がセッ
トされ、続いてステップT8でタイマカウント値T1
1だけインクリメントされる。次に、ステップT9でタ
イマカウント値T1が第1設定値T10以上であるか否か
が判定され、T10以上でなければ、以下のステップT1
0〜T13をスキップする。この第1設定値T10は、N
Ox量がしきい値NOx0以上となった後、実際にNO
x放出処理に着手するまでの待機時間である。
【0073】他方、T1が第1設定値T10以上であれ
ば、ステップT10で、タイマカウント値T1が第2設
定値T11以上であるか否かが判定される。この第2設定
値T11は、NOx量がしきい値NOx0以上となった時
点からNOx放出処理を終了すべき時点までの期間を示
している。
【0074】タイマカウント値T1が第2設定値T11
上でなければ、ステップT11で総燃料噴射量Qrがセ
ットされ、続いてステップT12で、2分割噴射におけ
る各噴射での噴射量及び噴射時期Qr1、Qr2、I
1、Ir2がセットされる。なお、添字r1はリーディ
ング噴射を示し、添字r2はトレーリング噴射を示して
いる。
【0075】図17に示す領域K1では吸気行程と圧縮
行程とで燃料噴射が行われ、領域K2では圧縮行程と膨
張行程とで燃料噴射が行われる。他方、タイマカウント
値T1が第2設定値T11以上であれば、NOx放出処理
を終了し、ステップT13で、タイマカウント値T1
フラグF1とがリセットされる。
【0076】ステップT14〜T25では、NOx吸収
触媒を被毒しているSOxを除去するためのSOx除去
処理(リフレッシュ処理)が実行される。具体的には、
ステップT14で、NOx吸収触媒のSOx量(SOx
トラップ量)が推定される。続いて、ステップT15
で、SOx量がしきい値SOx0以上であるか否かが判
定され、SOx0未満であれば、以下のSOx除去処理
を行うためのステップT16〜T25を実行する必要が
ないので、これらをスキップしてステップT26で燃料
噴射が実行される。
【0077】他方、SOx量がしきい値SOx0以上で
あれば、ステップT16〜T25で、SOx除去処理が
実行される。図16に、このようなSOx除去処理が行
われる際の、SOx量(SOxトラップ量)、EGR弁
開度(EGR値)、触媒温度Tcat、空燃比(A/
F)及び変速比の経時変化の一例を示す。
【0078】具体的には、まずステップT16でフラグ
20に1がセットされ、続いてステップT17で触媒温
度Tcatが推定される。次に、ステップT18で、T
catがしきい値Tcat0以上であるか否かが判定さ
れ、Tcat0未満であれば、SOx除去処理を有効に
行うことが困難なので、ステップT19〜T25をスキ
ップして、ステップT26で燃料噴射が実行される。
【0079】他方、Tcatがしきい値Tcat0以上
であれば、ステップT19でフラグF2に1がセットさ
れ、続いてステップT20でタイマカウント値T2が1
だけインクリメントされる。次に、ステップT21でタ
イマカウント値T2が第1設定値T20以上であるか否か
が判定され、T20以上でなければ、以下のステップT2
2〜T25をスキップして、ステップT26で燃料噴射
が実行される。
【0080】この第1設定値T20は、SOx量がしきい
値SOx0以上となった後、実際にSOx除去処理に着
手するまでの待機時間である。他方、T2が第1設定値
20以上であれば、ステップT22で、タイマカウント
値T2が第2設定値T21以上であるか否かが判定され
る。この第2設定値T21は、SOx量がしきい値SOx
0以上となった時点からSOx除去処理を終了すべき時
点までの期間を示している。
【0081】タイマカウント値T2が第2設定値T21
上でなければ、ステップT23で総燃料噴射量Qrがセ
ットされ、続いてステップT24で、2分割噴射におけ
る各噴射での噴射量及び噴射時期Qr1、Qr2、I
1、Ir2がセットされる。他方、タイマカウント値T
2が第2設定値T21以上であれば、SOx除去処理を終
了し、ステップT25で、タイマカウント値T2とフラ
グF2とフラグF20とがリセットされる。
【0082】以下、変速比制御の制御方法を説明する。
図14に示すように、この変速比制御では、まずステッ
プT31で各種データが入力される。続いて、ステップ
T32で、エンジン回転数と車速とに基づいて、基本変
速比RBASEが設定(セット)される。このRBASEは、後
記のステップT44で補正値Rcだけ加算され、これが
最終的な変速比RTとなる。補正値Rcは、通常時は0
であるが、触媒温度を上昇させる際(SOx除去処理
時)には標準値Rc0にセットされる。この場合、エン
ジン回転数が低下し(エンジントルクは上昇する)、触
媒温度が上昇することになる。
【0083】次に、ステップT33でフラグF20が1で
あるか否かが判定され、1でなければステップT46
で、フラグFrと補正値Rcとに0がセットされ、続い
て後記のステップT44が実行される。
【0084】フラグF20が1であれば(SOx除去処理
時)、ステップT34で、触媒温度を上昇させるべく基
本変速比RBASEを補正するための補正値Rcの標準値R
0が設定(セット)される。このRc0は、触媒温度が
上昇するような運転状態となるように設定される。な
お、TcatがTcat0より低い場合は通常運転(リ
ーン)で触媒温度が上昇するような運転状態となるよう
に設定される。
【0085】図18に示すように、基本変速比RBASE
Rc0だけ加算された場合は、矢印Zで示すように、エ
ンジン41の運転状態が低回転・低負荷域に移行する。
これにより触媒温度が上昇する。しかしながら、エンジ
ン41の運転状態が矢印Zで示すように移行すると、煤
が発生しやすい高負荷・低回転領域に入ってしまう。こ
のため、この領域ではEGR値が小さく設定されてい
る。したがって、この場合早めにEGR値を低下させな
いと、残留EGRが多い場合は煤が大量に発生するおそ
れがある。このため、後記のステップT38〜T42
で、EGRを低減させるための変化よりも変速比を緩慢
に(徐々に)変化させるようにしている。
【0086】次に、ステップT35で、前回のF20が0
であるか否かが判定され、0であればステップT37で
フラグFrに1が設定された後、ステップT38が実行
される。前回のF20が0でなければ、ステップT36
で、Frが1であるか否かが判定され、1でなければス
テップT43で補正値RcにRc0がセットされる。F
rが1であれば、ステップT38が実行される。
【0087】ステップT38では、偏差|ΔAir|が
基準値ΔAir0より大きいか否か、すなわち実際のE
GR値が目標値に追従しているか否かが判定される。|
ΔAir|がΔAir0以下であれば、すなわち実際の
EGR値が目標値に追従していなければ、ステップT3
9で補正値Rcが所定値αだけ増やされる(緩慢に変化
させられる)。次に、ステップT40で、RcがRc0
以上であるか否かが判定され、Rc0以上であれば、R
cはすでに上限に達しているので、ステップT43が実
行される。
【0088】|ΔAir|がΔAir0より大きけれ
ば、すなわち実際のEGR値が目標値に追従していれ
ば、ステップT41で、RcがRc0以上であるか否か
が判定され、Rc0以上であれば、Rcはすでに上限に
達しているので、ステップT43が実行される。他方、
RcがRc0未満であれば、ステップT42で補正値R
cが所定値β(β>α)だけ増やされる。すなわち、実
際のEGR値が目標値に追従しているので、変速比がス
テップT39の場合よりは急速に変化させられる。かく
して、ステップT44で、RBASEにRcを加算した値を
最終変速比RTとする。この後ステップT45で変速比
が変更(駆動)され、今回のルーチンは終了する。
【0089】以下、EGR制御の制御方法を説明する。
この制御は所定クランク角毎に実行される。なお、EG
R率は、目標エンジントルクTerとエンジン回転数N
eとに基づいて、例えば図19に示すような特性に設定
される。図15に示すように、まずステップT51で、
クランク角信号、エアフローセンサ出力、アクセル開度
等の各種データが入力される。続いて、ステップT52
で、目標エンジントルクTerとエンジン回転数Neと
に基づいて、目標空燃比A/Frefが演算される。そ
して、この目標空燃比A/Frefと燃料噴射量QBASE
とに基づいて、目標新気量Airrefが設定される。
【0090】次に、ステップT53とステップT54と
で、それぞれ、フラグF1が1であるか否かと、フラグ
2が1であるか否かが判定される。いずれか一方でも
1であれば、ステップT55で、目標新気量Airre
fが、所定値Aλだけ減量される。すなわち、λを1に
するために、EGR量が増量される。
【0091】次に、ステップT56で、目標新気量Ai
rrefと実新気量Airとの制御偏差△Airが算出
される。続いて、ステップT57で、この制御偏差△A
irに基づいて、PIDによりEGRフィードバック値
AirF/Bが算出される。そして、ステップT58
で、制御偏差の変化に対する制御の応答性を高めるため
に、EGRフィードバック値AirF/Bの1次進み補
償処理が行われる。なお、0<adv<1である。次
に、ステップT59で、EGRフィードバック値Air
F/Bに基づいて、EGR弁開度の目標値EGRref
が設定される。
【0092】さらに、ステップT60で、目標値EGR
refが所定の限界値を超えるときは、これを該限界値
とするガード処理が行われる。そして、ステップT61
で、得られたEGRrefに.基づいてEGR弁64が
駆動される。
【0093】なお、EGR制御は、ガソリンエンジン1
を用いた実施の形態1ではフィードフォワード制御とさ
れ、ディーゼルエンジン41を用いた実施の形態2では
フィードバック制御とされているが、逆にガソリンエン
ジン1を用いた実施の形態1でフィードバック制御と
し、ディーゼルエンジン41を用いた実施の形態2でフ
ィードフォワード制御としてもよい。
【0094】かくして、SOx除去処理時には、図16
に示すように、SOx量がほぼ0になり、NOx吸収触
媒がリフレッシュされる。図16においてt10〜t
14は、それぞれ、SOx除去処理の開始時点と、変速比
の変更が完了した時点と、EGR値が元に戻った時点
と、SOx除去処理の終了時点と、変速比の復帰が完了
した時点とを示している。なお、図16において、t10
〜t11付近で、EGR値を徐々に減少させながら(破線
参照)、これに対応させて変速比も徐々に変化させるよ
うにしてもよい。
【0095】以上、本発明によれば、排気ガス浄化触媒
を備えた車両用エンジンに対して、EGRを適切に行い
つつ、触媒温度を適切に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる車両に搭載されるガソリンエ
ンジンのシステム構成図である。
【図2】 図1に示すエンジンから車両の駆動車軸への
トルク伝達機構を示すスケルトン図である。
【図3】 燃料噴射制御の制御方法を示すフローチャー
トである。
【図4】 燃料噴射制御の制御方法を示すフローチャー
トである。
【図5】 変速比制御の制御方法を示すフローチャート
である。
【図6】 EGR制御の制御方法を示すフローチャート
である。
【図7】 SOx除去処理時におけるSOx量、EGR
量、触媒温度、空燃比及び変速比の経時変化を示す図で
ある。
【図8】 SOx除去処理時におけるEGR量、触媒温
度、空燃比及び変速比の経時変化を示す図である。
【図9】 NOx放出処理時におけるNOx量、EGR
弁開度及び空燃比の経時変化を示す図である。
【図10】 図1に示すエンジンの、変速比変更時にお
ける運転状態の移行態様を示す図である。
【図11】 本発明にかかる車両に搭載されるディーゼ
ルエンジンのシステム構成図である。
【図12】 燃料噴射制御の制御方法を示すフローチャ
ートである。
【図13】 燃料噴射制御の制御方法を示すフローチャ
ートである。
【図14】 変速比制御の制御方法を示すフローチャー
トである。
【図15】 EGR制御の制御方法を示すフローチャー
トである。
【図16】 SOx除去処理時におけるSOx量、EG
R量、触媒温度、空燃比及び変速比の経時変化を示す図
である。
【図17】 ディーゼルエンジンの燃料噴射時期を示す
図である。
【図18】 図11に示すエンジンの、変速比変更時に
おける運転状態の移行態様を示す図である。
【図19】 Airrefの、目標エンジントルク及び
エンジン回転数に対する依存特性を示す図である。
【符号の説明】
CU…コントロールユニット、1…ガソリンエンジン、
3…吸気通路、4…燃焼室、5…燃料噴射弁、7…点火
プラグ、10…第1排気ガス浄化装置、11…第1排気
ガス浄化装置、12…リニアO2センサ、15…スロッ
トル弁、17…EGR通路、18…EGR制御弁、23
…ハーフトロイダルCVT、41…ディーゼルエンジ
ン、44…燃焼室、45…燃料噴射弁、62…触媒コン
バータ、63…EGR通路、64…EGR弁、65…タ
ーボ過給機(VGT)、75…コントロールユニット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/20 F01N 3/20 E 3G093 F02D 21/08 301 F02D 21/08 301A 3G301 301H 29/00 29/00 H 41/02 301 41/02 301E 380 380E 41/04 305 41/04 305E 305G 360 360G 41/14 310 41/14 310K 43/00 301 43/00 301E 301N 301T 301W F02M 25/07 F02M 25/07 B 550 550R 570 570J (72)発明者 小林 明宏 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 田賀 淳一 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 横田 和也 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 中山 佳映 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 立石 哲也 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 3D041 AA19 AB01 AC01 AC02 AC03 AC15 AC19 AD02 AD04 AD05 AD10 AD13 AD31 AD51 AE00 AE03 AE04 AE05 AE07 AE10 AE31 AF01 AF09 3G062 AA01 AA05 AA06 BA02 BA04 BA05 BA06 CA09 DA01 DA02 EA08 EA10 FA06 FA12 FA13 GA01 GA04 GA06 GA09 GA14 GA17 GA30 3G084 AA01 AA04 BA03 BA05 BA07 BA09 BA13 BA14 BA15 BA20 BA24 CA08 DA10 EB08 EB12 EC03 FA05 FA06 FA07 FA10 FA12 FA13 FA27 FA29 FA33 FA38 3G091 AA02 AA10 AA11 AA12 AA17 AA18 AB03 AB09 BA14 CB00 CB09 DC03 EA00 EA05 EA06 EA07 EA34 GB03Y HA19 HA36 HB05 3G092 AA01 AA02 AA09 AA17 AA18 AB02 AB03 BA02 BA03 BA04 BA06 BB02 BB08 DB03 DC03 DC09 DC10 DC15 DE03Y DE09Y EA01 EA02 EA07 EA08 EA22 EC02 EC09 FA17 FA18 FA20 GA06 GA17 GB09 HA01X HA01Z HA06X HA06Z HA16X HA16Z HB01X HB03X HB03Z HC09Z HD01Z HD02X HD05Z HD07X HE01X HE01Z HE03Z HF08Z HF12X HF12Z HF21Z 3G093 AA05 AA06 AB01 AB02 BA20 CB08 DA01 DA02 DA03 DA04 DA06 DA07 DA09 DA11 DB05 DB11 EA03 EA04 EA05 EA09 EA14 EB03 EC01 EC03 FA05 FA10 FA11 FB02 3G301 HA01 HA02 HA11 HA13 HA15 JA21 JA25 MA01 MA11 MA18 NA03 NA04 NA05 NA06 NA08 ND02 ND42

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンから出力される動力を変速して
    車輪に伝達する一方、該変速の変速比を変えることがで
    きるようになっている自動変速機と、 車両の走行状態に基づいて上記変速比を制御する変速比
    制御手段と、 エンジンの排気通路に配置された排気ガス浄化触媒と、 上記変速比を変更してエンジンの運転状態を変化させる
    変速比変更手段とが設けられている、エンジンを搭載し
    た車両の排気ガス浄化装置において、 排気ガスの一部をEGRとして吸気系に還流させるEG
    R装置のEGR量の関連値を、エンジンの運転状態に応
    じて制御するEGR制御手段が設けられ、 上記変速比変更手段が、変速比を変更する際に、該変更
    の完了が、該変速比の変更に伴うエンジンの運転状態の
    変化に対応するための上記EGR関連値の変更の完了よ
    り後か、あるいは同時となるように、上記変速比を変更
    するようになっていることを特徴とするエンジンを搭載
    した車両の排気ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】 上記変速比変更手段が、上記変速比を変
    更してエンジンの運転状態を変化させることにより、上
    記排気ガス浄化触媒の温度を調整するようになっている
    ことを特徴とする、請求項1に記載のエンジンを搭載し
    た車両の排気ガス浄化装置。
  3. 【請求項3】 上記エンジンがディーゼルエンジンであ
    って、 上記EGR制御手段が、エンジンが高負荷であるほど上
    記EGR関連値を小さくするようになっている一方、 上記変速比変更手段が、エンジンの運転状態が変速比変
    更前より低回転側かつ高負荷側の領域に移行するように
    上記変速比を変更することにより、排気ガス浄化触媒の
    温度を所定温度以上に上昇させるようになっていること
    を特徴とする、請求項2に記載のエンジンを搭載した車
    両の排気ガス浄化装置。
  4. 【請求項4】 上記エンジンがガソリンエンジンであっ
    て、 運転状態に応じて、低負荷時には空燃比を理論空燃比よ
    り大きくなるように制御する空燃比制御手段が設けられ
    ていて、 上記EGR制御手段が、エンジンが低負荷であるほど上
    記EGR関連値を大きくするようになっている一方、 上記変速比変更手段が、エンジンの運転状態が変速比変
    更前より高回転側の領域に移行するように上記変速比を
    変更することにより、排気ガス浄化触媒の温度を所定温
    度以上に上昇させるようになっていることを特徴とす
    る、請求項2に記載のエンジンを搭載した車両の排気ガ
    ス浄化装置。
  5. 【請求項5】 上記排気ガス浄化触媒が、排気ガス中の
    所定の成分により被毒される触媒であって、 上記変速比変更手段が、上記排気ガス浄化触媒の温度を
    所定温度以上に維持することにより、上記排気ガス浄化
    触媒の被毒を除去するようになっていることを特徴とす
    る、請求項2〜4のいずれか1つに記載のエンジンを搭
    載した車両の排気ガス浄化装置。
  6. 【請求項6】 上記空燃比制御手段が、上記変速比変更
    手段によって変速比が変更されるときには、空燃比を理
    論空燃比よりも大きくするようになっていることを特徴
    とする、請求項4に記載のエンジンを搭載した車両の排
    気ガス浄化装置。
JP2000300370A 2000-09-29 2000-09-29 エンジンを搭載した車両の排気ガス浄化装置 Pending JP2002106334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300370A JP2002106334A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 エンジンを搭載した車両の排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300370A JP2002106334A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 エンジンを搭載した車両の排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002106334A true JP2002106334A (ja) 2002-04-10

Family

ID=18782065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000300370A Pending JP2002106334A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 エンジンを搭載した車両の排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002106334A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263271A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2007270995A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用パワートレーンの適合制御装置
US7422544B2 (en) 2004-03-23 2008-09-09 Volvo Lastvagnar Ab Engine driven vehicle with exhaust emission cleaning
JP2017008747A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 マツダ株式会社 リーンバーンエンジン搭載車両の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7422544B2 (en) 2004-03-23 2008-09-09 Volvo Lastvagnar Ab Engine driven vehicle with exhaust emission cleaning
JP2007263271A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2007270995A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用パワートレーンの適合制御装置
JP2017008747A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 マツダ株式会社 リーンバーンエンジン搭載車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003090250A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
US6901749B2 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
JP2001090594A (ja) エンジンの制御装置
US20060005805A1 (en) Torque control strategy for a diesel engine during lean-rich modulation using independent fuel injection maps
JP4441973B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US7886526B2 (en) Fuel control of an internal-combustion engine
JP2003535261A (ja) ディーゼルエンジンの運転方法、およびディーゼルエンジン
JP2000145506A (ja) 内燃機関
US7454895B2 (en) Diagnosing an aftertreatment system with a nonthermal plasma discharge device coupled to a lean burn engine
JP2002106334A (ja) エンジンを搭載した車両の排気ガス浄化装置
JP4995154B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4511392B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000257473A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2002106405A (ja) エンジンを搭載した車両の駆動制御装置
JP2002317670A (ja) 内燃機関の制御装置
EP1554478A1 (fr) Systeme de regeneration d'un piege a nox pour moteur diesel
JP2001098975A (ja) エンジンの制御装置、およびディーゼルエンジンの制御装置
JP4322952B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002106333A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2002155791A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4312651B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4198614B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002295242A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
US7219492B2 (en) System for assisting regeneration of a storage/releasing Nox trap for vehicle diesel engine
JP4597876B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置