JP2002106333A - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JP2002106333A
JP2002106333A JP2000301326A JP2000301326A JP2002106333A JP 2002106333 A JP2002106333 A JP 2002106333A JP 2000301326 A JP2000301326 A JP 2000301326A JP 2000301326 A JP2000301326 A JP 2000301326A JP 2002106333 A JP2002106333 A JP 2002106333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
nox
reducing agent
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000301326A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Yamagata
直之 山形
Yasuhide Yano
康英 矢野
Tomomi Watanabe
友巳 渡辺
Ichiji Kataoka
一司 片岡
Hiroshi Hayashibara
寛 林原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000301326A priority Critical patent/JP2002106333A/ja
Publication of JP2002106333A publication Critical patent/JP2002106333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンの排気ガスに含まれるNOx等を還
元して浄化する触媒に対して、その還元剤を有効に供給
することができる手段を提供する。 【解決手段】 ターボ式過給機のタービン19aの下流
では、排気通路9内の排気ガスの流れは旋回流となる。
この場合、排圧が高く排気温が高いときには、H1で示
す領域で相対的に排気ガスの流量が相対的に多くなり
(偏流が流通する)、排圧が低く排気温が低いときには
L1で示す領域で排気ガスの流量が相対的に多くなる
(偏流が流通する)。ここで、H1の触媒濃度が低く設
定され、NOx発生率が高い高排気温時には、HCの浄
化率がやや低下し、下流にNOxの浄化に必要なHCを
十分に供給することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの排気浄
化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両用エンジンから排出される
排気ガスには、NOx(窒素酸化物)、CO(一酸化炭
素)、HC(炭化水素)等の大気汚染物質が含まれてい
るので、これらを浄化するために、排気通路には排気ガ
ス浄化触媒を用いた排気浄化装置が設けられる。そし
て、かかる排気ガス浄化触媒としては、従来、上記3つ
の成分を一括して同時に浄化することが可能な三元触媒
が広く用いられている。
【0003】しかしながら、CO及びHCは酸化して浄
化するのに対して、NOxをは還元して浄化しなければ
ならない。したがって、三元触媒では、化学的には逆の
作用である酸化と還元とを同時に行う関係上、浄化率を
十分には高めることが困難であり、とくにNOxの浄化
がむずかしい。
【0004】そこで、排気ガスの流れ方向にみて上流側
にはCO、HC等を酸化する酸化触媒を用いた上流側触
媒コンバータ設け、下流側にはNOx等を還元する還元
触媒あるいはNOxトラップ触媒等を用いた下流側触媒
コンバータを設けた排気浄化装置が提案されている。こ
の場合は、冷間時に多く排出されがちなCO、HCを浄
化するため、酸化触媒は、早期暖機させるために上流側
に配置される。しかしながら、還元触媒等でNOxを還
元するには、NOxから酸素を奪う還元剤が不可欠であ
る。そして、車両用エンジンでは、HCがNOxを還元
・浄化する際の還元剤として利用される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、還元触
媒等の上流側には酸化触媒が設けられているので、排気
ガス中のHC成分は酸化触媒によって酸化・浄化されて
しまい、還元触媒にはHCがあまり入ってこない。この
ため、この種のエンジンの多くは、例えば空燃比をリッ
チにしたり、燃料噴射時期あるいは点火時期をリタード
させることにより、適宜、意図的にHCの排出量を増加
させるようにしている。しかしながら、このようにHC
の排出量を増加させても、その大半は酸化触媒によって
酸化されてしまうので、NOx浄化率を十分に高めるこ
とができないといった問題がある。
【0006】本発明は、上記従来の問題を解決するため
になされたものであって、エンジンの排気ガスに含まれ
るNOx等を還元して浄化する触媒に対して、その還元
剤を有効に供給することができる手段を提供することを
解決すべき課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
になされた本発明の第1の態様にかかるエンジンの排気
浄化装置は、(i)排気通路に配置され、排気ガス中の
所定の浄化対象成分(例えば、NOx、煤)を還元剤(例
えば、HC)と反応させることにより浄化する触媒材料で
ハニカム状の担体がコートされている下流側触媒(例え
ば、NOx還元触媒、NOxトラップ触媒、DPF等)
と、(ii)下流側触媒に対して上記還元剤を増量する還
元剤増量手段とが設けられているエンジンの排気浄化装
置において、(iii)排気ガスの流れ方向にみて、下流
側触媒より上流側でありかつ還元剤増量手段より下流側
である位置で排気通路に配置され、上記還元剤を浄化す
る触媒材料でハニカム状の担体がコートされている上流
側触媒と、(iv)上流側触媒より上流側で排気通路に配
置され、排気ガスの偏流を生成する偏流生成手段(例え
ば、ターボ式過給機のタービン)とが設けられ、(v)
上流側触媒が、排気ガスの全体的な流れ方向と垂直な断
面でみて、所定の第1の部分が第2の部分よりも、排気
ガスと触媒材料との接触度合いが小さくなるように形成
され、(vi)第1の部分が、上記浄化対象成分の浄化が
必要とされる状況下では、偏流生成手段によって生成さ
れた排気ガスの偏流が該第1の部分のセル内を流通する
ように形成されていることを特徴とするものである。
【0008】このエンジンの排気浄化装置においては、
浄化対象成分の浄化が必要とされる状況下では、排気ガ
スの大部分は、触媒材料との接触度合いが小さい第1の
部分を流通する。したがって、上流側触媒での還元剤の
浄化が抑制され、下流側触媒には十分な還元剤が供給さ
れる。このため、下流側触媒は、浄化対象成分の浄化性
能が高められる。例えばターボ式過給機のタービン等に
より生成される旋回流等を利用して、浄化対象成分の浄
化が必要とされる状況下で、下流側触媒に十分な還元剤
を供給することができる。なお、還元剤増量手段として
は、例えば、主噴射あるいは点火時期をリタードさせる
手段、ポスト噴射あるいは多段噴射を行う手段、空燃比
をリッチにする手段等があげられる。
【0009】上記排気浄化装置において、下流側触媒と
しては、例えばNOx還元触媒があげられる。この場
合、上流側触媒が、エンジンからのNOxの放出が多い
ときに、排気ガスの偏流が上記第1の部分を流通するよ
うに形成されているのが好ましい。
【0010】また、上記排気浄化装置においては、上流
側触媒の第1の部分と第2の部分とではハニカムセル形
状が略同一であり、第1の部分の触媒材料の量が、第2
の部分の触媒材料の量より少なくなっているのが好まし
い。このようにすれば、触媒材料を調整するだけで、第
1の部分と第2の部分とを形成することができ、下流側
触媒の構造が簡素化される。
【0011】さらに、上記排気浄化装置においては、還
元剤増量手段が、浄化対象成分の浄化が必要とされる状
況下では上記還元剤を増量するようになっていて、上流
側触媒の第1の部分が、上記還元剤が増量されている状
況下において排気ガスの偏流に対応する位置に形成され
ているのが好ましい。このようにすれば、一時的な増量
期間に応じて、第1の部分を形成することができるの
で、還元剤(例えば、HC)の供給量の精度が向上する。
【0012】本発明の第2の態様にかかるエンジンの排
気浄化装置は、(i)ハニカム担体が触媒材料でコート
されている触媒手段と、(ii)触媒手段に対して還元剤
を増量する還元剤増量手段とが設けられているエンジン
の排気浄化装置において、(iii)排気ガスの全体的な
流れ方向と垂直な断面でみて、活性温度の異なる複数の
触媒材料が、それぞれ、触媒手段の異なる部分にコート
され、(iv)触媒手段の温度状態に基づいて、所定の運
転状態で、上記還元剤を異なる触媒材料のいずれか1つ
に偏って接触させる偏流生成手段が設けられていること
を特徴とするものである。この排気浄化装置によれば、
簡単な構成でもって広い温度域で、排気ガスの浄化が可
能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
的に説明する。まず、まず本発明にかかる排気浄化装置
を備えたガソリンエンジンを説明する。図1に示すよう
に、ガソリンエンジン1(以下、「エンジン1」とい
う。)は、吸気弁2が開かれたときに、吸気通路3から
燃焼室4内に燃料燃焼用のエアを吸入するようになって
いる。そして、この燃焼室4内のエア中に、所定のタイ
ミングで燃料噴射弁5から燃料(ガソリン)が噴射さ
れ、混合気が形成される。
【0014】この混合気は、ピストン6によって圧縮さ
れ、所定のタイミングで点火プラグ7により点火されて
燃焼する。燃焼ガスすなわち排気ガスは、排気弁8が開
かれたときに排気通路9に排出される。排気通路9に
は、主としてCO及びHCを浄化するための酸化触媒を
用いた第1触媒コンバータ10と、主としてNOxを浄
化するための還元触媒(NOxトラップ触媒でもよい)
を用いた第2触媒コンバータ11とが介設されている。
なお、第1排気ガス浄化装置10のやや上流には、排気
通路9内の排気ガス中の酸素濃度、ひいては空燃比(A
/F)を検出するリニアO2センサ12(λ=1近傍で出
力が逆転する普通のλO2センサでもよい)が設けられて
いる。また、リニアO2センサ12のやや上流には、ター
ボ式過給機19のタービン19aが設けられている。
【0015】ここで、第1触媒コンバータ10に用いら
れている酸化触媒は、例えば貴金属(例えば、PtやP
d)、アルミナ、ゼオライト等を含んでいる。また、第
2触媒コンバータ11に用いられている還元触媒は、例
えば貴金属(例えば、Pt)あるいはCu、ゼオライト
等を含んでいる。この還元触媒は、HCを還元剤として
利用してNOxを、N2、CO2、H2O等の無害な物質
に浄化する。なお、酸化触媒に代えて、上記還元触媒と
は浄化温度域が異なる別の種類のNOx還元触媒を用い
てもよい。
【0016】また、還元触媒に代えて、NOxトラップ
触媒を用いてもよい。NOxトラップ触媒は、例えば、
触媒成分である貴金属(例えば、Pt)と、NOx吸収
剤であるアルカリ土類ないしはアルカリ金属希土類(例
えば、Ba、Na、K等)と、担体であるアルミナ(A
23)とを含んでいる。ここで、NOx吸収剤、例え
ばBaは、排気ガスのO2含有率が比較的高いとき(リ
ーン)は、排気ガス中のNOx(NO、NO2)を吸収
する。他方、Baは、排気ガスのO2含有率が低いとき
(リッチ)は、吸収しているNOxを、排気ガス中にN
OあるいはNO2の形態で放出する。そして、このとき
貴金属(例えば、Pt)は、排気ガス中のHCを利用し
てNOxをN2に還元する。
【0017】他方、吸気通路3には、エアの流れ方向に
みて、上流側から順に、エア中のダスト等を除去するエ
アクリーナ13と、ターボ式過給機19のポンプ19b
と、エア流量を検出するエアフローセンサ14と、エア
を絞るスロットル弁15と、エアの流れを安定させるサ
ージタンク16とが設けられている。
【0018】また、排気通路9内の排気ガスの一部をE
GRとして吸気通路3に戻すEGR通路17が設けら
れ、このEGR通路17に、EGRガス流量を制御する
EGR制御弁18が介設されている。さらに、エンジン
1を制御するコントロールユニットCUが設けられてい
る。このコントロールユニットCUは、エンジン1の総
合的な制御装置であって、各種制御情報に基づいて、後
で説明する空燃比制御(燃料噴射制御)等の各種制御を
行うようになっている。
【0019】以下、コントロールユニットCUによって
実行される燃料噴射制御(空燃比制御)の具体的な制御
方法を説明する。図2及び図3に示すように、この燃料
噴射制御では、まずステップS1で各種データが入力さ
れた後、ステップS2でアクセル開度と車速とに基づい
て目標トルクTrが設定(セット)される。なお、目標
トルクTrは、アクセル開度が大きいときほど、また車
速が高いときほど大きくなるように設定される。
【0020】続いて、ステップS3で、アクセル開度変
化量に応じて目標トルクTrが、次の式1により、目標
エンジントルクTerに変換される。 Ter=k×Tr……………………………………………式1 式1においてkは変換係数であり、アクセル開度変化量
に応じて設定される。
【0021】次に、ステップS4で燃料噴射弁5の基本
噴射量PBASEが設定(セット)される。続いて、ステッ
プS5で、リーディング噴射及びトレーリング噴射にお
ける噴射量と噴射時期とが設定(セット)される。すな
わち、リーディング噴射量Plと、トレーリング噴射量
Ptと、リーディング噴射時期Ilと、トレーリング噴
射時期Itとが設定(セット)される。リーディング噴
射は、吸気行程から圧縮行程初期にかけての所定時期に
少なくとも1回実行され、トレーリング噴射は圧縮行程
後期の所定時期に少なくとも1回実行される。なお、リ
ーンバーン時には、リーディング噴射は停止され、トレ
ーリング噴射により燃料が成層化される。
【0022】そして、ステップS6で、NOx吸収触媒
のNOx吸収量ないしはNOxトラップ量(以下、単に
「NOx量」という。)が推定される。続いて、ステッ
プS7で、NOx量がしきい値NOx0以上であるか否
かが判定され、NOx0未満であれば、以下のNOx放
出処理を行うためのステップS8〜S11を実行する必
要がないので、これらをスキップして後記のステップS
12が実行される。
【0023】他方、NOx量がしきい値NOx0以上で
あれば、ステップS8〜S11で、NOx吸収触媒のN
Oxを放出させるためのNOx放出処理が実行される。
具体的には、まずステップS8で、タイマカウント値T
1が1だけインクリメントされる。次に、ステップS9
でタイマカウント値T1が設定値T11以上であるか否か
が判定され、T11以上でなければ、ステップS10で、
空燃比(A/F)がほぼ理論空燃比(λ=1)までリッ
チ化される。
【0024】具体的には、噴射量及び噴射時期Pl、I
l、Pt、Itが、それぞれ、λ=1用の値、Plλ
Ilλ、Ptλ、Itλに設定される。また、A/Fの
リッチ化をポスト噴射で行う場合は、このときポスト噴
射の噴射量PPOST及び噴射時期IPOSTも設定される。タ
イマカウント値T1が設定値T11以上であれば、NOx
放出処理を終了し、ステップS11で、タイマカウント
値T1がリセットされる。図4に示すように、設定値T
11は、NOx量がしきい値NOx0以上となった時点か
らNOx放出処理を終了すべき時点までの期間(例え
ば、1〜5秒)を示している。
【0025】ステップS12〜S19では、NOx吸収
触媒を被毒しているSOxを除去するためのSOx除去
処理(リフレッシュ処理)が実行される。具体的には、
ステップS12で、NOx吸収触媒のSOxトラップ量
(以下、単に「SOx量」という。)が車両の運転状態
からSOxを求め、それを時間毎に累積することにより
推定される。続いて、ステップS13で、SOx量がし
きい値SOx0以上であるか否かが判定され、SOx0
満であれば、以下のSOx除去処理を行うためのステッ
プS14〜S19を実行する必要がないので、これらを
スキップしてステップS20で燃料噴射が実行される。
【0026】他方、SOx量がしきい値SOx0以上で
あれば、ステップS14〜S19で、SOx除去処理が
実行される。具体的には、まずステップS14で、触媒
温度Tcatが推定される。次に、ステップS15で、
Tcatがしきい値Tcat0以上であるか否かが判定
され、Tcat0未満であれば、SOx除去処理を有効
に行うことが困難なので、ステップS16〜S19をス
キップしてステップS20で燃料噴射が実行される。
【0027】他方、Tcatがしきい値Tcat0以上
であれば、ステップS16で、タイマカウント値T2
1だけインクリメントされる。次に、ステップS17で
タイマカウント値T2が設定値T21以上であるか否かが
判定される。この設定値T21は、SOx量がしきい値S
Ox0以上となった時点からSOx除去処理を終了すべ
き時点までの期間(例えば、1〜10分)を示してい
る。
【0028】タイマカウント値T2が第2設定値T21
上でなければ、ステップS18で、空燃比(A/F)が
ほぼ理論空燃比(λ=1)までリッチ化される。具体的
には、噴射量及び噴射時期Pl、Il、Pt、Itが、
それぞれ、λ=1用の値、Plλ、Ilλ、Ptλ、I
λに設定される。また、ポスト噴射の噴射量PPOST
び噴射時期IPOSTも設定してもよい。なお、この場合
は、理論空燃比(λ=1に近いリーン状態)でもよい。
他方、タイマカウント値T2が設定値T21以上であれ
ば、SOx除去処理を終了し、ステップS19で、タイ
マカウント値T2がリセットされる。この後、ステップ
S20で燃料噴射が実行される。
【0029】以下、本発明にかかる排気浄化装置を備え
たディーゼルエンジンを説明する。図5は、本発明の実
施の形態2にかかるディーゼルエンジンの全体構成を示
し、41は車両に搭載された多気筒ディーゼルエンジン
のエンジン本体(以下、「エンジン41」という。)で
ある。このエンジン41は複数の気筒42(1つのみ図
示)を有し、各気筒42内にピストン43が往復動可能
に嵌挿されている。この気筒42とピストン43とによ
って各気筒42内に燃焼室44が形成されている。ま
た、燃焼室44の上面の略中央部には、燃料噴射弁45
(インジェクタ)が、先端部の噴孔を燃焼室44に臨ま
せて配設されている。そして、各気筒42毎に所定の噴
射タイミングで噴孔が開閉作動されて、燃焼室44に燃
料を直接噴射するようになっている。
【0030】各燃料噴射弁45は高圧の燃料を蓄える共
通のコモンレール(蓄圧室)46に接続され、コモンレ
ール46にはクランク軸47により駆動される高圧供給
ポンプ48が接続されている。この高圧供給ポンプ48
は、圧カセンサ46aによって検出されるコモンレール
46内の燃圧が所定値以上に保持されるように作動す
る。また、クランク軸47の回転角度を検出するクラン
ク角センサ49が設けられている。このクランク角セン
サ49は、クランク軸47の端部に設けられた被検出用
プレート(図示せず)と、その外周に相対向するように
配置された電磁ピックアップとからなる。そして、電磁
ピックアップが被検出用プレートの外周部全周に所定角
度おきに形成された突起部の通過に対応してパルス信号
を出力するようになっている。
【0031】50はエンジン41の燃焼室44に、エア
クリーナ(図示せず)で濾過したエアを供給する吸気通
路である。この吸気通路50の下流端部には、サージタ
ンク(図示せず)が設けられている。このサージタンク
から分岐した各通路が吸気ポートを介して各気筒42の
燃焼室44に接続されている。また、サージタンクには
各気筒42に供給される過給圧力を検出する吸気圧セン
サ50aが設けられている。さらに、吸気通路50に
は、上流側から下流側に向かって順に、エンジン41に
吸入されるエアの流量を検出するホットフィルム式のエ
アフローセンサ51と、後記のタービン61により駆動
されて吸気を圧縮するブロワ52と、このブロワ52に
より圧縮したエアを冷却するインタクーラ53と、吸気
通路50の断面積を絞る吸気絞り弁54とが設けられて
いる。この吸気絞り弁54は、全閉状態でも吸気が流通
可能なように切り欠きが設けられたバタフライバルブか
らなる。そして、後記のEGR弁64と同様に、ダイヤ
フラム55に作用する負圧の大きさを負圧制御用の電磁
弁56で調節することにより、開度が制御されるように
なっている。また、吸気絞り弁54にはその開度を検出
するセンサ(図示せず)が設けられている。
【0032】60は各気筒42の燃焼室44から排気ガ
スを排出する排気通路であり、排気マニホールドを介し
て各気筒42の燃焼室44に接続されている。この排気
通路60には、上流側から下流側に向かって順に、排気
ガス流により回転されるタービン61と、NOx吸収触
媒を用いた触媒コンバータ62とが配設されている。こ
の触媒コンバータ62の上流側にはCO、HC等を酸化
するための酸化触媒62aが充填されている。なお、下
流側の部分ではNOx吸収触媒の代わりにNOx等を還
元するための還元触媒でもよい。
【0033】排気通路60のタービン61よりも上流側
の部位からは、排気ガスの一部を吸気系に還流させるE
GR通路63が分岐し、このEGR通路63の下流端は
吸気絞り弁54よりも下流側の吸気通路50に接続され
ている。EGR通路63の途中の下流端寄りの部位に
は、開度調節可能なEGR弁64が配置されている。こ
れにより、排気通路60の排気ガスの一部をEGR弁6
4により流量調節しながら吸気通路50に還流させるよ
うになっている。したがって、燃焼室44には吸気絞り
弁54を経由するエア(空気)とEGR弁64を経由す
るEGRガス(排気ガス)とが吸入される。このため、
EGR弁64によるEGR量の調節によって吸入エア量
を調節することができる。
【0034】EGR弁64は、負圧応動式のものであっ
て、その弁箱の負圧室に負圧通路67が接続されてい
る。この負圧通路67は、負圧制御用の電磁弁68を介
してバキュームポンブ(負圧源)69に接続されてい
る。電磁弁68が後記のコントロールユニット75(E
CU)からの制御信号(電流)によって負圧通路67を
開閉することにより、負圧室のEGR弁駆動負圧が調節
される。これにより、EGR通路63の開度がリニアに
調節される。
【0035】ターボ過給機65は、VGT(バリアブル
ジオメトリーターボ)であって、これにはダイヤフラム
70が取り付けられている。これにより、負圧制御用の
電磁弁71でダイヤフラム70に作用する負圧を調節
し、排気ガス流路の断面積が調節するようになってい
る。
【0036】各燃料噴射弁45、高圧供給ポンプ48、
吸気絞り弁54、EGR弁64、ターボ過給機65等
は、コントロールユニット75(ECU)からの制御信
号によって作動するように構成されている。他方、コン
トロールユニット75には、圧カセンサ46aの出力信
号と、クランク角センサ49の出力信号と、圧カセンサ
50aの出力信号と、エアフローセンサ51の出力信号
と、EGR弁64のリフトセンサ66の出力信号と、車
両の運転者によるアクセルペダル(図示せず)の操作量
(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ72か
らの出力信号とが入力されている。
【0037】そして、燃料噴射弁45による燃料噴射量
及び燃料噴射時期がエンジン41の運転状態に応じて制
御されるようになっている。さらに、高圧供給ポンプ4
8の作動によるコモンレール圧力、すなわち燃量噴射圧
の制御が行われる。これに加えて、EGR弁64の作動
によるEGR量(吸入空気量)の制御と、ターボ過給機
65の作動制御(VGT制御)とが行われるようになっ
ている。
【0038】以下、燃料噴射制御の制御方法を説明す
る。図6及び図7に示すように、この燃料噴射制御で
は、まずステップT1で各種データが入力された後、ス
テップT2でアクセル開度と車速とに基づいて目標トル
クTrが設定(セット)される。なお、目標トルクTr
は、アクセル開度が大きいときほど、また車速が高いと
きほど大きくなるように設定される。
【0039】続いて、ステップT3で、アクセル開度変
化量に応じて目標トルクTrが、次の式2により、目標
エンジントルクTerに変換される。 Ter=k×Tr…………………………………………………式2 式2においてkは変換係数であり、アクセル開度変化量
に応じて設定される。
【0040】次に、ステップT4で燃料噴射弁45の基
本噴射量QBASEが設定(セット)される。続いて、ステ
ップT5でNOx量(NOxトラップ量)が推定され
る。さらに、ステップT6で、NOx量がしきい値NO
0以上であるか否かが判定され、NOx0未満であれ
ば、以下のNOx放出処理を行うためのステップT7〜
T11を実行する必要がないので、これらをスキップし
て後記のステップT12が実行される。
【0041】他方、NOx量がしきい値NOx0以上で
あれば、ステップT7〜T11で、NOx吸収触媒のN
Oxを放出させるためのNOx放出処理が実行される。
具体的には、まずステップT7で、タイマカウント値T
1が1だけインクリメントされる。次に、ステップT8
でタイマカウント値T1が設定値T11以上であるか否か
が判定される。この設定値T11は、NOx量がしきい値
NOx0以上となった時点からNOx放出処理を終了す
べき時点までの期間を示している。
【0042】タイマカウント値T1が設定値T11以上で
なければ、ステップT9で総燃料噴射量Qrがセットさ
れ、続いてステップT10で、2分割噴射における各噴
射での噴射量及び噴射時期Qr1、Qr2、Ir1、Ir2
がセットされる。なお、添字r1はリーディング噴射を
示し、添字r2はトレーリング噴射を示している。
【0043】図9に示す領域K1では空燃比をリッチと
するときに吸気行程と圧縮行程とで燃料噴射が行われ、
領域K2では空燃比をリッチとするときに圧縮行程と膨
張行程とで燃料噴射が行われる。他方、タイマカウント
値T1が第2設定値T11以上であれば、NOx放出処理
を終了し、ステップT11で、タイマカウント値T1
リセットされる。
【0044】ステップT12〜T20では、NOx吸収
触媒を被毒しているSOxを除去するためのSOx除去
処理(リフレッシュ処理)が実行される。具体的には、
ステップT12で、NOx吸収触媒のSOx量(SOx
トラップ量)が推定される。続いて、ステップT13
で、SOx量がしきい値SOx0以上であるか否かが判
定され、SOx0未満であれば、以下のSOx除去処理
を行うためのステップT14〜T20を実行する必要が
ないので、これらをスキップしてステップT21で燃料
噴射が実行される。
【0045】他方、SOx量がしきい値SOx0以上で
あれば、ステップT14〜T20で、SOx除去処理が
実行される。具体的には、まずステップT14で触媒温
度Tcatが推定される。次に、ステップT15で、T
catがしきい値Tcat0以上であるか否かが判定さ
れ、Tcat0未満であれば、SOx除去処理を有効に
行うことが困難なので、ステップT16〜T20をスキ
ップして、ステップT21で燃料噴射が実行される。
【0046】他方、Tcatがしきい値Tcat0以上
であれば、ステップT16でタイマカウント値T2が1
だけインクリメントされる。次に、ステップT17でタ
イマカウント値T2が設定値T21以上であるか否かが判
定される。この設定値T21は、SOx量がしきい値SO
0以上となった時点からSOx除去処理を終了すべき
時点までの期間を示している。
【0047】タイマカウント値T2が第2設定値T21
上でなければ、ステップT18で総燃料噴射量Qrがセ
ットされ、続いてステップT19で、2分割噴射におけ
る各噴射での噴射量及び噴射時期Qr1、Qr2、I
1、Ir2がセットされる。他方、タイマカウント値T
2が設定値T21以上であれば、SOx除去処理を終了
し、ステップT20で、タイマカウント値T2がリセッ
トされる。
【0048】以下、別の実施例であるNOxの還元・浄
化を促進するためのポスト噴射制御の制御方法を説明す
る。図8(a)に示すように、このポスト噴射制御で
は、ステップT31で各種データが入力され、続いてス
テップT32で基本噴射量QBASEが設定される。次に、
ステップT33で下流側触媒温度が推定される。
【0049】そして、ステップT34で下流側触媒の浄
化域であるか否かが判定され、下流側触媒の浄化域であ
れば、ステップT35で、ポスト噴射量QPOSTが設定さ
れる。この後、ステップT36でポスト噴射が実行され
る。下流側触媒の浄化域でなければ、ポスト噴射は行わ
れないので、ステップT35をスキップする。ポスト噴
射の噴射時期は、燃焼して排圧が高くなるATDC10
〜60°CAに設定される。なお、ポスト噴射を行う代
わりに、燃料噴射量をリタードさせてもよい。
【0050】図8(a)に示す例では、触媒温度に基づ
いてポスト噴射量QPOSTが設定(制御)される。しかし
ながら、これに代えて、予め運転状態に応じて触媒活性
ゾーンを記憶しておき、これに応じて(運転状態に応じ
て)ポスト噴射量QPOSTを設定するようにしてもよい。
【0051】なお、図8(b)に示すように、下流側触
媒の浄化域であれば、基本噴射量Q BASEを3分割して多
段噴射を行い(ステップT40)、最後の噴射をポスト
噴射の代用としてもよい。この場合、下流側触媒の浄化
域でなければ、基本噴射量Q BASEを2分割する(ステッ
プT41)。これにより触媒コンバータ62が、NOx
還元触媒の場合は、触媒の活性度合いに応じて、常に還
元剤であるHCがNOx還元触媒に供給されることにな
り、NOxを浄化することが可能となる。
【0052】以下、本発明にかかる排気浄化装置の特徴
を、ガソリンエンジンを例にとって説明するが、ディー
ゼルエンジンの場合も基本的には同様である。図10
(a)〜(d)に示すように、エンジン1と排気通路9
と触媒コンバータ10、11との接続形態ないしは触媒
の組み合わせ形態は、種々考えられる。図10(a)に
示す例では、第1触媒コンバータ10は酸化触媒であ
り、第2触媒コンバータ11はNOx還元触媒である。
図10(b)に示す例では、第1触媒コンバータ10は
酸化触媒であり、第2触媒コンバータ11はNOxトラ
ップ触媒である。図10(c)に示す例では、1つの触
媒コンバータ10’だけが設けられ、この触媒コンバー
タ10’はNOx還元触媒である。図10(d)に示す
例でも、1つの触媒コンバータ10’だけが設けられ、
この触媒コンバータ10’はNOxトラップ触媒であ
る。なお、酸化触媒、NOx還元触媒及びNOxトラッ
プ触媒の具体的な構成は前記のとおりである。
【0053】以下、排気通路ないは触媒コンバータ内で
の排気ガスの流れを説明する。図11(a)に示すよう
に、ターボ式過給機19のタービン19aの下流での排
気通路9の屈曲率が大きい場合(90°以上)、排気ガ
スの流れは旋回流となる。この場合は、図10(c)、
(d)の場合では、図11(b)に示すように、排圧が
高く、したがってタービン19aの回転数が高くタービ
ン19aの旋回流が強いときには、例えばH1で示す領
域で排気ガスの流量が相対的に多くなり(偏流が流通す
る)、この場合排圧が高いので排気温は比較的高い。他
方、排圧が低く、したがってタービン19aの回転数が
低くタービン19aの旋回流が弱いときには、例えばL
1で示す領域で排気ガスの流量が相対的に多くなり(偏
流が流通する)、この場合排圧が低いので排気温は比較
的低い。つまり、タービン19aの旋回流の強弱に応じ
て、触媒10コンバータの上流側端部に対して、排気ガ
スが偏流する場所が異なる。したがって、H1に触媒温
度が高いときに浄化率が高い触媒を配置し、L1に触媒
温度が低いときに浄化率が高い触媒を配置すれば、排気
温が変動する場合でも全体的に高い排気ガス浄化率が得
られる。また、図10(a)、(b)の場合では、H1
の触媒濃度を低くすれば、エンジン1からのNOx発生
率が高い高排気圧時にはHCの浄化率がやや低下したH
1の部分に,排気ガスが偏流して流通するため、下流の
NOx還元触媒ないしはNOxトラップ触媒に、NOx
の浄化に必要なHCを十分に供給することができる。な
お、触媒濃度を濃くするためには、少なくとも貴金属
(Pt、Rh、Pd)の担持密度を高くすればよい。
【0054】図11(c)に示すように、ターボ式過給
機19のタービン19aの下流での排気通路9の屈曲率
が小さい場合(45°未満)、排気ガスの流れは旋回流
となる。この場合は、図11(d)に示すように、排圧
が高いときにはH2で示す領域で相対的に排気ガスの流
量が相対的に多くなり(偏流が流通する)、排圧が低い
ときにはL2で示す領域で排気ガスの流量が相対的に多
くなる(偏流が流通する)。したがって、この場合は、
H2に浄化温度が高い触媒を配置し、L2に浄化温度が
低い触媒を配置すればよい。あるいは、H2の触媒濃度
を低くすればよい。
【0055】図11(e)に示すように、ターボ式過給
機が設けられず、排気通路9の屈曲率が大きい場合(9
0°以上)、排気ガスの流れは旋回流とはならない。こ
の場合は、図11(f)に示すように、屈曲により排圧
が高いときにはH3で示す領域で排気ガスの流量が相対
的に多くなり(偏流が流通する)、排圧が低いときには
L3で示す領域で排気ガスの流量が相対的に多くなる
(偏流が流通する)。したがって、この場合は、H3に
浄化温度が高い触媒を配置し、L3に浄化温度が低い触
媒を配置すればよい。あるいは、H3の触媒濃度を低く
すればよい。
【0056】以下、ターボ式過給機を設けずに、排気通
路に旋回流を生成する手法を説明する。図12(a)に
示すような点火順序が#1→#3→#4→#2である4
気筒エンジン1の各気筒#1〜#4の分岐排気通路M1
〜M4を、図12(b)に示すような形態で排気通路9
に接続すれば、排気通路9内に、K1で示すような旋回
流を生成することができる。すなわち、図12(c)に
示すように、排気ガスを放出する分岐排気通路Mが排気
通路9の周縁に沿って順次回転するので、旋回流が惹起
される。この場合、排圧が高ければ、排気ガスの多くは
触媒コンバータ10の周縁部を流れる。このため、例え
ば図12(d)に示すように、触媒コンバータ10の周
縁側の触媒濃度を低くし、中心側の触媒の濃度を高くす
れば、NOx発生率が高い高排気温時にはHCの浄化率
がやや低下し、NOxの浄化に必要なHCを下流に十分
に供給することができる。
【0057】また、図13(a)、(b)に示すよう
に、分岐排気通路M1〜M4を、その軸線L2と排気通路
9の軸線L1とが例えば鋭角θを挟むように、傾斜させ
て排気通路9に接続すれば、排気通路9内に旋回流が生
成される。さらに、図14(a)、(b)に示すよう
に、排気通路9内に、旋回流を生成することができるフ
ィン21を設けてもよい。
【0058】このほか、図15(a)に示すように、旋
回流を生成することができるように、排気通路9にスパ
イラル部9aを形成し、あるいはスパイラル状のフロン
トパイプを介設してもよい。このようにすれば、K2
示すような旋回流が生成される。なお、この場合、排圧
が高ければ、排気ガスの多くは触媒コンバータ10の周
縁部を流れる。このため、例えば図15(b)に示すよ
うに、触媒コンバータ10の周縁側の触媒濃度を低く
し、中心側の触媒の濃度を大きくすれば、NOx発生率
が高い高排気温時にはHCの浄化率がやや低下し、NO
xの浄化に必要なHCを下流側に十分に供給することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる排気浄化装置を備えたガソリ
ンエンジンのシステム構成図である。
【図2】 燃料噴射制御の制御方法を示すフローチャー
トである。
【図3】 燃料噴射制御の制御方法を示すフローチャー
トである。
【図4】 NOx放出処理時におけるNOx量、EGR
弁開度及び空燃比の経時変化を示す図である。
【図5】 本発明にかかる排気浄化装置を備えたディー
ゼルエンジンのシステム構成図である。
【図6】 燃料噴射制御の制御方法を示すフローチャー
トである。
【図7】 燃料噴射制御の制御方法を示すフローチャー
トである。
【図8】 (a)はポスト噴射制御の制御方法を示すフ
ローチャートであり、(b)は多段噴射制御の制御方法
を示すフローチャートである。
【図9】 ディーゼルエンジンの燃料噴射時期を示す図
である。
【図10】 (a)〜(d)は、それぞれ、エンジンと
触媒コンバータの組み合わせの例を示す模式図である。
【図11】 (a)〜(f)は、それぞれ、触媒コンバ
ータ内での偏流の態様を示す図である。
【図12】 (a)〜(d)は、それぞれ、ターボ式過
給機を設けることなく、排気通路内に旋回流を生成する
ための構造を示す模式図である。
【図13】 (a)、(b)は、それぞれ、ターボ式過
給機を設けることなく、排気通路内に旋回流を生成する
ためのもう1つの構造を示す模式図である。
【図14】 (a)、(d)は、それぞれ、ターボ式過
給機を設けることなく、排気通路内に旋回流を生成する
ためのさらなる構造を示す模式図である。
【図15】 (a)、(b)は、それぞれ、ターボ式過
給機を設けることなく、排気通路内に旋回流を生成する
ためのさらにもう1つの構造を示す模式図である。
【符号の説明】
CU…コントロールユニット、1…ガソリンエンジン、
3…吸気通路、4…燃焼室、5…燃料噴射弁、7…点火
プラグ、10…第1触媒コンバータ、11…第2触媒コ
ンバータ、12…リニアO2センサ、15…スロットル
弁、17…EGR通路、18…EGR制御弁、19…タ
ーボ式過給機、19a…タービン、41…ディーゼルエ
ンジン、44…燃焼室、45…燃料噴射弁、62…触媒
コンバータ、63…EGR通路、64…EGR弁、65
…ターボ過給機(VGT)、75…コントロールユニッ
ト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 友巳 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 片岡 一司 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 林原 寛 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 3G091 AA02 AA10 AA11 AA17 AA18 AA28 AB02 AB04 AB05 AB06 BA11 BA14 BA15 BA19 CA13 CA27 CB02 CB03 CB07 CB08 DB06 DB10 EA00 EA01 EA05 EA06 EA07 EA30 EA31 EA34 EA39 FB10 FB11 FB12 GA18 GB01W GB02Y GB03Y GB04Y GB05W GB06W GB07W GB09W GB10W GB16W HA08 HA10 HA36 HB02 HB05 HB06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気通路に配置され、排気ガス中の所定
    の浄化対象成分を還元剤と反応させることにより浄化す
    る触媒材料でハニカム状の担体がコートされている下流
    側触媒と、 下流側触媒に対して上記還元剤を増量する還元剤増量手
    段とが設けられているエンジンの排気浄化装置におい
    て、 排気ガスの流れ方向にみて、下流側触媒より上流側であ
    りかつ還元剤増量手段より下流側である位置で排気通路
    に配置され、上記還元剤を浄化する触媒材料でハニカム
    状の担体がコートされている上流側触媒と、 上流側触媒より上流側で排気通路に配置され、排気ガス
    の偏流を生成する偏流生成手段とが設けられ、 上流側触媒が、排気ガスの全体的な流れ方向と垂直な断
    面でみて、所定の第1の部分が第2の部分よりも、排気
    ガスと触媒材料との接触度合いが小さくなるように形成
    され、 上記第1の部分が、上記浄化対象成分の浄化が必要とさ
    れる状況下では、偏流生成手段によって生成された排気
    ガスの偏流が該第1の部分のセル内を流通するように形
    成されていることを特徴とするエンジンの排気浄化装
    置。
  2. 【請求項2】 下流側触媒がNOx還元触媒であり、 上流側触媒が、エンジンからのNOxの放出が多いとき
    に、排気ガスの偏流が上記第1の部分を流通するように
    形成されていることを特徴とする請求項1に記載のエン
    ジンの排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 上流側触媒の上記第1の部分と上記第2
    の部分とではハニカムセル形状が略同一であり、 上記第1の部分の触媒材料の量が、上記第2の部分の触
    媒材料の量より少なくなっていることを特徴とする請求
    項1又は2に記載のエンジンの排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 還元剤増量手段が、上記浄化対象成分の
    浄化が必要とされる状況下では上記還元剤を増量するよ
    うになっていて、 上流側触媒の上記第1の部分が、上記還元剤が増量され
    ている状況下において排気ガスの偏流に対応する位置に
    形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    か1つに記載のエンジンの排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 ハニカム担体が触媒材料でコートされて
    いる触媒手段と、 触媒手段に対して還元剤を増量する還元剤増量手段とが
    設けられているエンジンの排気浄化装置において、 排気ガスの全体的な流れ方向と垂直な断面でみて、活性
    温度の異なる複数の触媒材料が、それぞれ、触媒手段の
    異なる部分にコートされ、 触媒手段の温度状態に基づいて、所定の運転状態で、上
    記還元剤を異なる触媒材料のいずれか1つに偏って接触
    させる偏流生成手段が設けられていることを特徴とする
    エンジンの排気浄化装置。
JP2000301326A 2000-09-29 2000-09-29 エンジンの排気浄化装置 Pending JP2002106333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000301326A JP2002106333A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000301326A JP2002106333A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 エンジンの排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002106333A true JP2002106333A (ja) 2002-04-10

Family

ID=18782883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000301326A Pending JP2002106333A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002106333A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1507073A1 (de) * 2003-08-12 2005-02-16 J. Eberspächer GmbH Co. KG Abgasanlage für eine Brennkraftmaschine
WO2007066835A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化システム
AT502545B1 (de) * 2005-10-13 2008-06-15 Avl List Gmbh Abgassystem
US8596062B2 (en) 2004-04-05 2013-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control apparatus and exhaust gas control method for internal combustion engine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1507073A1 (de) * 2003-08-12 2005-02-16 J. Eberspächer GmbH Co. KG Abgasanlage für eine Brennkraftmaschine
US8596062B2 (en) 2004-04-05 2013-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control apparatus and exhaust gas control method for internal combustion engine
AT502545B1 (de) * 2005-10-13 2008-06-15 Avl List Gmbh Abgassystem
WO2007066835A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化システム
US7937207B2 (en) 2005-12-09 2011-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7963103B2 (en) Exhaust gas purification method and system
JP3067685B2 (ja) 火花点火式筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
US6779337B2 (en) Hydrogen fueled spark ignition engine
JP3277881B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6588205B1 (en) Exhaust gas purifying apparatus
US8186148B2 (en) Exhaust gas purifying method and purifier
JPWO2006001495A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2003069137A1 (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP4441973B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3460503B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
US7454895B2 (en) Diagnosing an aftertreatment system with a nonthermal plasma discharge device coupled to a lean burn engine
EP3521578B1 (en) Exhaust emission control device for engine and method of controlling an exhaust emission of an engine and a computer program product capable of performing steps of the method
JP4107137B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002106333A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3649073B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3551789B2 (ja) 内燃機関
JP2003269230A (ja) 内燃機関
US7114324B2 (en) Method for operating a lean burn engine with an aftertreatment system including nonthermal plasma discharge device
JP4144405B2 (ja) 排気後処理装置の劣化判定装置
JP2001164968A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2001159311A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3414323B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000087793A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4597876B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002129948A (ja) エンジンの排気浄化装置