JP2002105913A - 型枠構造及びそれに用いる押さえ部材並びに型枠組立方法 - Google Patents

型枠構造及びそれに用いる押さえ部材並びに型枠組立方法

Info

Publication number
JP2002105913A
JP2002105913A JP2001217623A JP2001217623A JP2002105913A JP 2002105913 A JP2002105913 A JP 2002105913A JP 2001217623 A JP2001217623 A JP 2001217623A JP 2001217623 A JP2001217623 A JP 2001217623A JP 2002105913 A JP2002105913 A JP 2002105913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner
panel
form panel
planar
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001217623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3582648B2 (ja
Inventor
Hajime Kato
一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIDO KIZAI KOGYO KK
Original Assignee
DAIDO KIZAI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIDO KIZAI KOGYO KK filed Critical DAIDO KIZAI KOGYO KK
Priority to JP2001217623A priority Critical patent/JP3582648B2/ja
Publication of JP2002105913A publication Critical patent/JP2002105913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3582648B2 publication Critical patent/JP3582648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】コーナー部に丸みが付けられたり面取りされた
コンクリート躯体を構築するにあたり、その型枠工事を
迅速かつ容易に行う。 【構成】本発明に係る型枠構造1は、コーナー用型枠パ
ネル2と、該コーナー用型枠パネルの両側方縁部に互い
に直角配置されるようにそれぞれ連結される第1の平面
状型枠パネル3及び第2の平面状型枠パネル4と、第1
の平面状型枠パネル3の背面に水平方向に配置される第
1の支保工5と、第2の平面状型枠パネル4の背面に水
平方向に配置される第2の支保工6と、第1の支保工
5、6のうち、平面状型枠パネル3、4のパネル幅を超
えてそれぞれ延びる第1の延設部分7、第2の延設部分
8とコーナー用型枠パネル2とで囲まれた空間内に配置
される押さえ部材9と、第1の延設部分7、押さえ部材
9及び第2の延設部分8を互いに固定する締付け用ロッ
ド10から構成してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として橋脚のコ
ンクリート躯体を構築する際に用いる型枠構造及びそれ
に用いる押さえ部材並びに型枠組立方法に関する。
【0002】
【従来の技術】RC等のコンクリート橋脚の躯体を構築
する際、高橋脚についてはスリップフォーム等の工法で
施工され、中低橋脚については、在来方法でコンクリー
ト打設が行われることが多く、かかる在来のコンクリー
ト打設においては、例えば数mごとに全高を分割し、各
施工リフトごとに配筋、型枠建込み、コンクリート打設
及び型枠脱型といった一連の作業を高さ方向に繰り返し
行うのが一般的である。
【0003】ここで、橋脚の躯体をその水平断面が矩形
状をなすように構築する場合、全体から受ける圧迫感を
低減したりデザイン性を与えたりすることを目的とし
て、そのコーナー部に適度な丸みを付けたり面取りする
ことが多い。
【0004】このように全体が矩形断面でコーナー部に
例えば丸みが付けられたコンクリート躯体を構築するに
は、互いに対向する二枚の型枠パネルを直交方向に二組
配置するとともに、隣り合う型枠パネル、例えば長方形
断面であれば長手方向に配置された型枠パネルと短手方
向に配置された型枠パネルとの間に上述したコーナー部
の丸みに合うように湾曲形成された湾曲型枠パネルを挿
入配置し、しかる後にコンクリートを打設を行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで、湾曲型枠パネ
ルの背面には、内側に打設されたコンクリートの圧力を
側方支持するための支保工が当然必要となるが、従来、
中空丸パイプなどを湾曲型枠パネルの曲率に合わせて曲
げ加工し、これをフォームタイ(商品名)等の型枠締付
けボルトに固定していた。
【0006】しかしながら、互いに対向配置された二枚
の平面型枠パネルであれば、該平面型枠パネルの間に該
パネルに直交するように多数の型枠締付けボルトを平行
配置し、それらの両端を上述の平面型枠パネルの背面に
それぞれ配置された支保工に固定すれば足りるのに対
し、湾曲型枠パネルの背面に設けられた支保工の場合に
は、型枠締付けボルトを平行に配置することができない
ために該型枠締付けボルト同士あるいは鉄筋や鉄筋架台
との間で干渉が生じるとともに、型枠締付けボルトの他
端についてはこれを例えば鉄筋架台に溶接等で別途固定
しなければならない。
【0007】そのため、施工手順が煩雑となり、その結
果として型枠工事に時間と手間がかかるとともに、型枠
を設置する精度にも自ずと限度があるという問題を生じ
ていた。そして、かかる問題は、コーナー部が面取りさ
れたコンクリート躯体を構築する場合にも同様に生じ
る。
【0008】本発明は、上述した事情を考慮してなされ
たもので、コーナー部に丸みが付けられたり面取りされ
たコンクリート躯体を構築するにあたり、その型枠工事
を迅速かつ容易に行うことが可能な型枠構造及びそれに
用いる押さえ部材並びに型枠組立方法を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る型枠構造は請求項1に記載したよう
に、コーナー用型枠パネルと、該コーナー用型枠パネル
の両側方縁部にそれぞれ連結される第1及び第2の平面
状型枠パネルと、該第1及び第2の平面状型枠パネルの
背面にそれぞれ配置される第1及び第2の支保工と、該
第1及び第2の支保工のうち、前記平面状型枠パネルの
パネル幅を超えて延びる第1及び第2の延設部分に当接
される第1及び第2の平面状当接面と前記コーナー用型
枠パネルの背面に当接されるコーナー当接面とが形成さ
れ該第1及び第2の延設部分並びに前記コーナー用型枠
パネルで囲まれた空間内に配置される押さえ部材と、前
記第1の延設部分、前記押さえ部材及び前記第2の延設
部分を互いに固定する固定手段とからなるものである。
【0010】また、本発明に係る型枠構造は請求項2に
記載したように、コーナー用型枠パネルと、該コーナー
用型枠パネルの両側方縁部にそれぞれ連結される第1及
び第2の平面状型枠パネルと、該第1及び第2の平面状
型枠パネルの背面にそれぞれ配置される第1及び第2の
支保工と、該第1及び第2の支保工のうち、前記平面状
型枠パネルのパネル幅を超えて延びる第1及び第2の延
設部分に当接される第1及び第2の平面状当接面と前記
コーナー用型枠パネルの背面に当接されるコーナー当接
面とが形成され該第1及び第2の延設部分並びに前記コ
ーナー用型枠パネルで囲まれた空間内に配置される押さ
え部材と、該押さえ部材が前記第1及び第2の平面状当
接面にてそれぞれ前記第1及び第2の延設部分に当接さ
れるとともに前記コーナー当接面にて前記コーナー用型
枠パネルの背面に当接されるように前記第1の延設部分
及び前記第2の延設部分を互いに固定する所定の固定手
段とからなるものである。
【0011】また、本発明に係る押さえ部材は請求項3
に記載したように、コーナー用型枠パネルの背面に当接
されるコーナー当接面と、前記コーナー用型枠パネルの
両側方縁部にそれぞれ連結された第1及び第2の平面状
型枠パネルの背面にそれぞれ配置される第1及び第2の
支保工のうち、前記各平面状型枠パネルのパネル幅を超
えて延びる第1及び第2の延設部分にそれぞれ当接され
る第1及び第2の平面状当接面とが形成されるととも
に、所定の締付け用ロッドを貫通させる貫通孔を設けて
なり、該締付け用ロッドを前記貫通孔に貫通させるとと
もにその両端を前記第1及び第2の延設部分に締付け状
態にてそれぞれ定着できるように構成したものである。
【0012】また、本発明に係る押さえ部材は請求項4
に記載したように、コーナー用型枠パネルの背面に当接
されるコーナー当接面と、前記コーナー用型枠パネルの
両側方縁部にそれぞれ連結された第1及び第2の平面状
型枠パネルの背面にそれぞれ配置される第1及び第2の
支保工のうち、前記各平面状型枠パネルのパネル幅を超
えて延びる第1及び第2の延設部分にそれぞれ当接され
る第1及び第2の平面状当接面とが形成されてなるもの
である。
【0013】また、本発明に係る押さえ部材は、前記第
1又は第2の延設部分に基端側が固定された所定のフッ
クの先端が係止される係止凹部を設けたものである。
【0014】また、本発明に係る型枠組立方法は請求項
6に記載したように、コーナー用型枠パネルと該コーナ
ー用型枠パネルの両側方縁部にそれぞれ連結される第1
及び第2の平面状型枠パネルとを建て込み、第1及び第
2の平面状当接面とコーナー当接面とが形成された押さ
え部材を該第1及び第2の平面状当接面が前記第1及び
第2の平面状型枠パネルの背面にそれぞれ配置された第
1及び第2の支保工のうち、前記平面状型枠パネルのパ
ネル幅を超えて延びる第1及び第2の延設部分にそれぞ
れ当接されるようにかつ前記コーナー当接面が前記コー
ナー用型枠パネルの背面に当接されるように前記第1及
び第2の延設部分並びに前記コーナー用型枠パネルで囲
まれた空間内に配置し、前記第1の延設部分、前記押さ
え部材及び前記第2の延設部分を所定の固定手段で互い
に固定するものである。
【0015】また、本発明に係る型枠組立方法は請求項
7に記載したように、コーナー用型枠パネルと該コーナ
ー用型枠パネルの両側方縁部にそれぞれ連結される第1
及び第2の平面状型枠パネルとを建て込み、第1及び第
2の平面状当接面とコーナー当接面とが形成された押さ
え部材を該第1及び第2の平面状当接面が前記第1及び
第2の平面状型枠パネルの背面にそれぞれ配置された第
1及び第2の支保工のうち、前記平面状型枠パネルのパ
ネル幅を超えて延びる第1及び第2の延設部分にそれぞ
れ当接されるようにかつ前記コーナー当接面が前記コー
ナー用型枠パネルの背面に当接されるように前記第1及
び第2の延設部分並びに前記コーナー用型枠パネルで囲
まれた空間内に配置し、前記第1の延設部分及び前記第
2の延設部分を所定の固定手段で互いに固定するもので
ある。
【0016】また、本発明に係る型枠組立方法は、前記
第1又は第2の平面状型枠パネルの建込みに先だち、該
第1又は第2の平面状型枠パネルの背面に前記第1又は
第2の支保工を先行配置するとともに、前記第1及び第
2の延設部分のうち、先行配置された支保工の延設部分
に前記押さえ部材を先行して取り付けるものである。
【0017】本発明に係る型枠構造及びそれに用いる押
さえ部材並びに型枠組立方法においては、まず、コーナ
ー用型枠パネルと該コーナー用型枠パネルの両側方縁部
にそれぞれ連結される第1及び第2の平面状型枠パネル
とを所定位置に建て込むとともに、第1の平面状型枠パ
ネルの背面には第1の支保工を、第2の平面状型枠パネ
ルの背面には第2の支保工をそれぞれ配置する。
【0018】ここで、第1の支保工は、第1の平面状型
枠パネルのパネル幅よりも長く形成してあるとともに、
第2の支保工も、第2の平面状型枠パネルのパネル幅よ
りも長く形成してあり、これらのパネル幅を超えて延び
る第1の延設部分及び第2の延設部分は、後述するよう
にコーナー用型枠パネルの支保工として機能する。
【0019】次に、第1の延設部分、第2の延設部分及
びコーナー用型枠パネルで囲まれた三角形状の空間内に
押さえ部材を配置する。押さえ部材を配置する時期につ
いては、上述したコーナー用型枠パネル及び第1及び第
2の平面状型枠パネルの建込み前(先行取付け)、建込
みと同時及び建込み後のいずれでもよい。なお、本明細
書において三角形状というときには、幾何学上で言うと
ころの三角形のみを意味するのではなく、あくまで全体
形状が三角形に類似するという意味であり、例えば頂点
部分に切り欠きがある場合(この場合には、幾何学的に
は多角形、例えば五角形となる)をはじめ、斜辺相当部
分が直線ではない場合も含むものとする。
【0020】ここで、押さえ部材には、第1及び第2の
平面状当接面とコーナー当接面とが形成してあり、上述
した三角形状の空間内に配置するにあたっては、該第1
及び第2の平面状当接面が第1及び第2の延設部分にそ
れぞれ当接されるようにかつコーナー当接面がコーナー
用型枠パネルの背面に当接されるように配置する。
【0021】次に、第1の延設部分、押さえ部材及び第
2の延設部分を固定手段で互いに固定し、又は、第1の
延設部分及び第2の延設部分を固定手段で互いに固定す
る。
【0022】このようにすると、コーナー用型枠パネル
は、押さえ部材を介して第1及び第2の延設部分に側方
支持される。すなわち、第1及び第2の延設部分がコー
ナー用型枠パネルの支保工として機能することとなり、
かくして、従来のようにコーナー用型枠パネル専用の支
保工が不要になるとともに、その結果として、該支保工
を側方支持するための型枠締付けボルトを取り付ける必
要もなくなる。
【0023】コーナー用型枠パネルや第1及び第2の平
面状型枠パネルは、単体のパネルで構成してもよいし、
躯体の規模が大きい場合には、所定のパネルユニットを
相互に多数連結してなる大型パネルとして構成してもよ
い。
【0024】コーナー用型枠パネルは、構築しようとす
るコンクリート躯体の断面形状に合わせて任意に構成す
ればよく、例えばコーナー部に丸みを付ける場合には、
コーナー用型枠パネルを例えば湾曲加工された鋼板を用
いて構成すればよいし、該コーナー部を面取りする場合
には、折曲げ鋼板を用いて構成すればよい。
【0025】第1及び第2の支保工は、第1及び第2の
平面状型枠パネルを建て込んだ後でその背面に配置する
ようにしてもかまわないが、上述したような大型パネル
として第1及び第2の平面状型枠パネルを構成する場合
には、該平面状型枠パネルとともに地組する、すなわち
パネルユニットを地上にて大型パネルに組み上げて平面
状型枠パネルとし、該平面状型枠パネルの背面に第1及
び第2の支保工をやはり地上にて配置して固定し、これ
を大型クレーンで吊り込んで建て込むことができる。
【0026】押さえ部材は、第1及び第2の延設部分に
当接される第1及び第2の平面状当接面とコーナー用型
枠パネルの背面に当接されるコーナー当接面とが形成さ
れ、該第1及び第2の延設部分並びにコーナー用型枠パ
ネルで囲まれた空間内に配置されるものである限り、そ
の構成や形状は任意であるが、例えば、直角を含む三角
形状の底板及び天板を対向配置し、該直角を挟む位置に
二枚の側板を垂直にあてがって固定し、該側板をそれぞ
れ第1及び第2の平面状当接面とするとともに、斜辺相
当部分に別の側板を垂直にあてがって固定し、該側板を
コーナー当接面とすることができる。
【0027】なお、斜辺相当部分に固定される側板につ
いては、コーナー用型枠パネルの外面形状に応じて形成
するものとし、該コーナー用型枠パネルが湾曲形成され
たものであるならば、該側板も同じ曲率で湾曲形成し、
折曲げ形成されたものであるならば、該側板も同様な折
曲げ角度を有するように形成する。
【0028】第1の延設部分、押さえ部材及び第2の延
設部分を互いに固定する固定手段は、例えば押さえ部材
に所定の貫通孔を設けておき、該貫通孔に締付け用ロッ
ドを貫通させて該締付け用ロッドの両端を第1及び第2
の延設部分にそれぞれ締付け状態にて定着できるように
構成することが考えられる。
【0029】一方、第1の延設部分及び第2の延設部分
を互いに固定する固定手段は、例えば締付け用ロッドの
両端を第1及び第2の延設部分にそれぞれ締付け状態に
て定着できるように構成することが考えられ、押さえ部
材に貫通孔を設ける必要はない。
【0030】ちなみに、かかる構成では、締付け用ロッ
ドを締め付けると、第1及び第2の延設部分が互いに引
き寄せられるように固定されるため、押さえ部材には、
かかる締付け用ロッドの締付け作用による反力が第1及
び第2の延設部分及びコーナー用型枠パネルの背面から
作用する。すなわち、押さえ部材は、三方向から圧縮力
を受けることになるため、三角形状空間から抜け落ちる
おそれはない。
【0031】かかる構成は、三角形状の空間が比較的小
さい場合に適した構成と言える。
【0032】ここで、押さえ部材に関しては上述したよ
うに、コーナー用型枠パネルと第1及び第2の平面状型
枠パネルとを建て込んだ後で配置するようにしてもかま
わないが、前記第1又は第2の平面状型枠パネルの建込
みに先だち、該第1又は第2の平面状型枠パネルの背面
に前記第1又は第2の支保工を先行配置するとともに、
前記第1及び第2の延設部分のうち、先行配置された支
保工の延設部分に前記押さえ部材を先行して取り付ける
ようにしてもよい。
【0033】かかる構成によれば、第1又は第2の平面
状型枠パネルの建込みが終了した段階で上述の押さえ部
材が第1又は第2の延設部分に既に取り付けられている
こととなるので、押さえ部材の取付けが容易となる。
【0034】ここで、第1又は第2の延設部分に押さえ
部材を予め取り付けるにあたっては、所定のフックの基
端側を該延設部分に固定するとともに、該フックの先端
を押さえ部材に設けられた係止凹部に係止するようにす
ればよい。
【0035】なお、第1又は第2の延設部分に押さえ部
材を予め取り付ける場合には、コーナー用型枠パネルに
ついても第1又は第2の平面状型枠パネルに先行取付け
し、かかる状態で該平面状型枠パネルを建て込むように
するのが望ましい。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る型枠構造及び
それに用いる押さえ部材並びに型枠組立方法の実施の形
態について、添付図面を参照して説明する。なお、従来
技術と実質的に同一の部品等については同一の符号を付
してその説明を省略する。
【0037】(第1実施形態)
【0038】図1は、第1実施形態に係る型枠構造を示
した水平断面図である。同図に示すように、本実施形態
に係る型枠構造1は、矩形水平断面をなす橋脚のコンク
リート躯体を構築するための型枠構造であって、そのコ
ンクリート打設領域の四隅に配置されるコーナー用型枠
パネル2と、該コーナー用型枠パネルの両側方縁部に互
いに直角配置されるようにそれぞれ連結される第1の平
面状型枠パネル3及び第2の平面状型枠パネル4と、第
1の平面状型枠パネル3の背面に水平方向に配置される
第1の支保工5と、第2の平面状型枠パネル4の背面に
水平方向に配置される第2の支保工6と、第1の支保工
5、6のうち、平面状型枠パネル3、4のパネル幅
1、W2を超えてそれぞれ延びる第1の延設部分7、第
2の延設部分8とコーナー用型枠パネル2とで囲まれた
三角形状の空間内に配置される押さえ部材9と、第1の
延設部分7、押さえ部材9及び第2の延設部分8を互い
に固定する固定手段としての締付け用ロッド10から概
ね構成してある。
【0039】ここで、第1の支保工5は、第1の平面状
型枠パネル3のパネル幅W1よりも長く形成してあると
ともに、第2の支保工も、第2の平面状型枠パネルのパ
ネル幅W2よりも長く形成してあるため、これらのパネ
ル幅を超えて延びる第1の延設部分7及び第2の延設部
分8は、後述するようにコーナー用型枠パネル2の支保
工として機能する。
【0040】平面状型枠パネル3、4やコーナー用型枠
パネル2は、単体のパネルで構成してもよいし、橋脚の
規模が大きい場合には、背面側に補剛リブを突設してな
る鋼製パネルユニットを相互に多数連結してなる大型パ
ネルとして構成することができる。なお、コーナー用型
枠パネル2は、構築しようとする橋脚のコーナー部に合
わせて湾曲加工しておく。
【0041】押さえ部材9は、図2でよくわかるよう
に、斜辺相当部分が湾曲形状に置き換えられた直角を含
む三角形状の底板11及び天板12を対向配置し、該直
角を挟む位置に二枚の側板13、14を垂直にあてがっ
て固定するとともに、斜辺相当部分には、コーナー用型
枠パネル2の曲率に合わせて湾曲形成された側板15を
垂直にあてがって固定してなり、側板13は、第1の延
設部分7に当接される第1の平面状当接面、側板14
は、第2の延設部分8に当接される第2の平面状当接面
としてそれぞれ機能するとともに、側板15は、コーナ
ー用型枠パネル2の背面に当接されるコーナー当接面と
して機能する。
【0042】ここで、押さえ部材9の側板13、14に
は、締付け用ロッド10を貫通させるための貫通孔16
をそれぞれ設けてあり、該締付け用ロッドの両端を第1
の延設部分7及び第2の延設部分8に締付け状態にてそ
れぞれ定着できるように構成してあるとともに、底板1
1及び天板12には、第1の延設部分7、第2の延設部
分8に基端側が固定されたフックの先端を係止するため
の係止凹部としての係止孔17、18をそれぞれ設けて
ある。
【0043】なお、平面状型枠パネル3は、平面状型枠
パネル3、3として対向配置してあり、型枠締付けボル
ト22を該パネルと直交する方向に配置してその両端を
平面状型枠パネル3、3の背面に取り付けられた鉛直方
向支保工21に固定してある。同様に、平面状型枠パネ
ル4は、平面状型枠パネル4、4として対向配置してあ
り、型枠締付けボルト24を該パネルと直交する方向に
配置してその両端を平面状型枠パネル4、4の背面に取
り付けられた鉛直方向支保工23に固定してある。
【0044】次に、押さえ部材9を用いて型枠構造1を
構築する型枠組立方法の手順を以下に説明する。なお、
本実施形態では、比較的大規模な橋脚を構築することを
前提とし、各型枠パネルを、所定のパネルユニットを水
平方向あるいは鉛直方向に適宜連結してなる大型パネル
に組み上げて構成するものとする。
【0045】本実施形態に係る型枠組立方法において
は、まず、例えば150cm×150cmのパネルユニ
ットを縦方向に4枚、横方向に4枚となるように連結し
た大型パネルを2つ地組してこれを第2の平面状型枠パ
ネル4、4とするとともに、該平面状型枠パネルを建て
込む前にそれらの背面に第2の支保工6及び鉛直支保工
23をそれぞれ順次重ねて先行配置し固定する。
【0046】ここで、コーナー用型枠パネル2、2を第
2の平面状型枠パネル4の両側方縁部に先行取付けして
おくとともに、第2の支保工6の両端近傍に位置する第
2の延設部分8、8に押さえ部材9をそれぞれ先行取付
けしておく。
【0047】第2の延設部分8に押さえ部材9を予め取
り付けるにあたっては、図3に示すように、まず、溝型
鋼で構成された第2の延設部分8と該延設部分を補剛す
べく背中合わせに配置された補剛用溝型鋼41の側面に
押さえ部材9の側板14を当接し、次いで第2の延設部
分8及び補剛用溝型鋼41を抱き込むように2本のフッ
ク33を配置してそれらの基端側を取付けプレート31
に通すとともに、該フックの先端を押さえ部材9の底板
11及び天板12に設けられた係止孔18、18にそれ
ぞれ係止し、かかる状態でフック33、33の基端側に
ナット32、32をねじ込んで締め付けることによっ
て、押さえ部材9を第2の延設部分8に仮止めする。な
お、補剛用溝型鋼41は、フック33、33の取付け安
定性の向上にも寄与する。
【0048】次に、上述したようにコーナー用型枠パネ
ル2、第2の支保工6及び押さえ部材9が先行取付けさ
れた第2の平面状型枠パネル4、4を例えば大型クレー
ンで吊り込んで所定位置に建て込み、図4に示すように
対向配置された状態にて型枠締付けボルト24で固定す
る。このように建て込まれた第2の平面状型枠パネル
4、4の側面図を図5に示す。
【0049】次に、第2の平面状型枠パネル4と同様に
して、例えば150cm×150cmのパネルユニット
を縦方向に4枚連結した大型パネルを2つ地組してこれ
を第1の平面状型枠パネル3、3とするとともに、該平
面状型枠パネルを建て込む前にそれらの背面に第1の支
保工5及び鉛直支保工21をそれぞれ順次重ねて先行配
置し固定する。
【0050】次に、第1の平面状型枠パネル3、3を例
えば大型クレーンで吊り込んで所定位置に建て込む。
【0051】次に、図1に示したように、第1の平面状
型枠パネル3、3同士を型枠締付けボルト22で固定す
るとともに、先行建込みされているコーナー用型枠パネ
ル2の側方縁部と第1の平面状型枠パネル3の側方縁部
とを相互に連結する。
【0052】また、かかる作業と相前後して、図6に示
すように第1の延設部分7と該延設部分を補剛すべく該
延設部分に背中合わせに配置された補剛用溝型鋼41と
を押さえ部材9の側板13に当接させる。
【0053】次に、かかる状態で締付け用ロッド10を
第1の延設部分7と補剛用溝型鋼41との隙間から押さ
え部材9の側板13、14に形成された貫通孔16、1
6に通してこれを貫通させ、さらに第2の延設部分8と
これを補剛する補剛用溝型鋼41との隙間を貫通させ
る。そして、締付け用ロッド10の両端にL型台座43
及び角形台座44をそれぞれ通した上、ナット45をね
じ込んで締結し、第1の延設部分7、押さえ部材9及び
第2の延設部分8を相互に固定する。
【0054】図7は、かかる作業が終了した状態を第1
の平面状型枠パネル3の側から見た側面図である。な
お、このように型枠工事が終了した後は、各型枠パネル
で取り囲まれた内側領域にコンクリートを打設すること
となる。
【0055】以上説明したように、本実施形態に係る型
枠構造及びそれに用いる押さえ部材並びに型枠組立方法
によれば、コーナー用型枠パネル2が押さえ部材9を介
して第1の延設部分7及び第2の延設部分8に側方支持
される、すなわち、第1の延設部分7及び第2の延設部
分8がコーナー用型枠パネル2の支保工として機能する
こととなる。
【0056】そのため、従来のようにコーナー用型枠パ
ネル専用の支保工が不要になるとともに、その結果とし
て、該支保工を側方支持するための型枠締付けボルトを
取り付ける必要もなくなり、かくして、コーナー部が湾
曲形成されたコンクリート躯体のための型枠工事を効率
よく行うことが可能となる。
【0057】また、本実施形態に係る型枠構造及びそれ
に用いる押さえ部材並びに型枠組立方法によれば、第1
の平面状型枠パネル3及び第2の平面状型枠パネル4の
建込みに先だち、押さえ部材9を先行して取り付けるよ
うにしたので、足場を使った押さえ部材9の作業量を低
減することが可能となり、型枠工事の効率化及び安全性
の向上を図ることが可能となる。
【0058】本実施形態では特に言及しなかったが、各
型枠パネルで取り囲まれた内部のコンクリート躯体を鉄
筋コンクリート構造とするか、中空鋼管の回りにコンク
リートを打設する鋼管コンクリート構造とするかといっ
た点については任意であることは言うまでもない。
【0059】また、本実施形態では、橋脚のコンクリー
ト躯体のコーナー部に丸みを付ける場合について説明し
たが、面取りする場合にも本発明を適用することは言う
までもなく、かかる場合には、図8に示すように、コー
ナー用型枠パネル2に代えて、折曲げ鋼板等で構成した
コーナー用型枠パネル51を用いるとともに、該コーナ
ー用型枠パネルの折曲げ状態に合うように斜辺相当部分
を直線とした三角形状の押さえ部材52を用いることが
できる。
【0060】また、本実施形態では、橋脚に適用するこ
とを前提としたが、本発明はかかる用途に限定されるも
のではないし、その躯体形状についても任意であり、コ
ーナー部に丸みを付けたり面取りしたりする断面であれ
ば、正方形断面はもちろんのこと、中央部が膨らんだ異
形水平断面や、多角形断面に本発明を適用することがで
きる。もちろん、かかる場合において、コーナー用型枠
パネルの縁部接線が本実施形態のように直角である必要
はないことは言うまでもない。また、躯体側壁が鉛直で
ある必要はなく、例えばオーバーハングした壁のように
躯体側壁が非鉛直面を形成するような場合にも本発明を
適用することができる。
【0061】また、本実施形態では、締付け用ボルト1
0を固定手段としたが、強度面で問題がないのであれば
これを省略し、フック33、33に固定手段としての機
能を兼用させるようにしてもよい。かかる場合において
は、第2の延設部分8の側で行った取付け手順と同様、
第1の延設部分7の側でもフック33を用いることとな
る。すなわち、溝型鋼で構成された第1の延設部分7と
該延設部分を補剛すべく背中合わせに配置された補剛用
溝型鋼41の側面に押さえ部材9の側板13を当接し、
次いで第1の延設部分7及び補剛用溝型鋼41を抱き込
むように2本のフック33を配置してそれらの基端側を
取付けプレート31に通すとともに、該フックの先端を
押さえ部材9の底板11及び天板12に設けられた係止
孔17、17にそれぞれ係止し、かかる状態でフック3
3、33の基端側にナット32、32をねじ込んで締め
付けるようにすればよい。
【0062】また、本実施形態では、第1の延設部分7
や第2の延設部分8を補剛するとともにフック33、3
3の取付け安定性の面を考慮して、補剛用溝型鋼41を
該延設部分に並設するようにしたが、場合によっては、
かかる補剛用溝型鋼41を省略してもよい。さらにこれ
に関連して、第1の延設部分や第2の延設部分を本実施
形態のように溝型鋼とする必要はなく、固定手段の設置
に支障がない範囲において、溝型鋼に代えてH型鋼や中
空角形鋼管などを使用することが可能である。一方、フ
ックの取付け安定性や締付け用ボルトの設置の便宜を重
視するのであれば、溝型鋼を背中合わせで使用する構成
に代えて、例えば2本の角形バタ材を所定の間隔で配置
する構成とすることも考えられる。
【0063】図9は、変形例に係る延設部分を示した詳
細側面図であり、同図(a)は溝型鋼61単体で、同図(b)
はH型鋼62で、同図(c)は角形バタ材63、63でそ
れぞれ延設部分を構成した例である。なお、同図(a)、
(b)においては、フック33、33は、第1の延設部分
及び第2の延設部分の両方で使用することにより、上述
した仮止め作用のみならず、本発明の固定手段としても
機能させることが可能であり、強度に問題がなければ、
締付け用ボルトを省略することができる。また、同図
(c)は、角形バタ材63、63の間に締付け用ボルト1
0を通すようにしてもよいし、(a)、(b)と同様、フック
33、33に固定手段としての機能を兼用させるように
してもよい。
【0064】(第2実施形態)
【0065】第1実施形態では、押さえ部材9の側板1
3、14に締付け用ロッド10を貫通させるための貫通
孔16をそれぞれ設け、該締付け用ロッドの両端を第1
の延設部分7及び第2の延設部分8に締付け状態にてそ
れぞれ定着できるように構成したが、例えばコンクリー
ト打設領域の四隅に配置されるコーナー用型枠パネルの
Rが小さい場合には、必ずしも押さえ部材に締付け用ロ
ッドを貫通させる必要はない。
【0066】以下、かかる構成を第2実施形態として説
明する。なお、第2実施形態の説明において第1実施形
態と実質的に同一の部品等については、同一の符号を付
してその説明を省略する。
【0067】図10は、第2実施形態に係る型枠構造及
びそれに用いる押さえ部材を示した図である。同図でわ
かるように、本実施形態に係る型枠構造は、矩形水平断
面をなす橋脚のコンクリート躯体を構築するための型枠
構造であって、そのコンクリート打設領域の四隅に配置
されるコーナー用型枠パネル71と、該コーナー用型枠
パネルの両側方縁部に互いに直角配置されるようにそれ
ぞれ連結される第1の平面状型枠パネル3及び第2の平
面状型枠パネル4と、第1の平面状型枠パネル3の背面
に水平方向に配置される第1の支保工5と、第2の平面
状型枠パネル4の背面に水平方向に配置される第2の支
保工6と、第1の支保工5、6のうち、平面状型枠パネ
ル3、4のパネル幅W1、W2を超えてそれぞれ延びる第
1の延設部分7、第2の延設部分8とコーナー用型枠パ
ネル71とで囲まれた三角形状の空間内に配置される押
さえ部材72と、第1の延設部分7及び第2の延設部分
8を互いに固定する固定手段としての締付け用ロッド1
0とから概ね構成してあり、押さえ部材72には押さえ
部材9とは異なり、締付け用ロッド10を貫通させるた
めの貫通孔16を設けていない。
【0068】押さえ部材72は、貫通孔16を設けてい
ない点を除けば、第1実施形態の押さえ部材9とほぼ同
様の構成であって、斜辺相当部分が湾曲形状に置き換え
られた直角を含む三角形状の底板11及び天板12を対
向配置し、該直角を挟む位置に二枚の側板13、14を
垂直にあてがって固定するとともに、斜辺相当部分に
は、コーナー用型枠パネル71の曲率に合わせて湾曲形
成された側板15を垂直にあてがって固定してなり、側
板13は、第1の延設部分7に当接される第1の平面状
当接面、側板14は、第2の延設部分8に当接される第
2の平面状当接面としてそれぞれ機能するとともに、側
板15は、コーナー用型枠パネル71の背面に当接され
るコーナー当接面として機能する。
【0069】なお、押さえ部材72の底板11及び天板
12にも第1実施形態と同様、第1の延設部分7、第2
の延設部分8に基端側が固定されたフックの先端を係止
するための係止凹部としての係止孔17、18をそれぞ
れ設けておくようにしてもよい。
【0070】本実施形態に係る押さえ部材72を用いて
上述した型枠構造を構築する型枠組立方法の手順につい
ては、上述した実施形態とほぼ同様なので、ここではそ
の詳細な説明を省略するが、第2の支保工6の両端近傍
に位置する第2の延設部分8、8に押さえ部材72をそ
れぞれ先行取付けするにあたっては、押さえ部材72が
小型軽量であるため、フック33による取付けに代え
て、例えば粘着テープを用いて取り付けることも可能で
ある。
【0071】また、第1の延設部分7及び第2の延設部
分8を相互に固定するにあたっては、第1の延設部分7
と該延設部分を補剛すべく該延設部分に背中合わせに配
置された補剛用溝型鋼41とを押さえ部材72の側板1
3に当接させ、次いで、かかる状態で締付け用ロッド1
0を第1の延設部分7と補剛用溝型鋼41との隙間から
第2の延設部分8とこれを補剛する補剛用溝型鋼41と
の隙間に貫通させた上、締付け用ロッド10の両端にL
型台座43及び角形台座44をそれぞれ通し、ナット4
5をねじ込んで締結するようにすればよい。
【0072】以上説明したように、本実施形態に係る型
枠構造及びそれに用いる押さえ部材並びに型枠組立方法
によれば、第1実施形態と同様、コーナー用型枠パネル
71が押さえ部材72を介して第1の延設部分7及び第
2の延設部分8に側方支持される、すなわち、第1の延
設部分7及び第2の延設部分8がコーナー用型枠パネル
71の支保工として機能することとなる。
【0073】そのため、従来のようにコーナー用型枠パ
ネル専用の支保工が不要になるとともに、その結果とし
て、該支保工を側方支持するための型枠締付けボルトを
取り付ける必要もなくなり、かくして、コーナー部が湾
曲形成されたコンクリート躯体のための型枠工事を効率
よく行うことが可能となる。
【0074】なお、他の作用効果についても、第1実施
形態と同様、本実施形態の構成において同様に奏すると
ともに、第1実施形態の変形例についても本実施形態で
同様に適用することができるが、ここではその詳細な説
明を省略する。
【0075】ちなみに、橋脚のコンクリート躯体のコー
ナー部を面取りする場合における変形例を図11に示
す。かかる変形例においては同図に示すように、コーナ
ー用型枠パネル71に代えて、折曲げ鋼板等で構成した
コーナー用型枠パネル81を用いるとともに、該コーナ
ー用型枠パネルの折曲げ状態に合うように斜辺相当部分
を直線とした三角形状の押さえ部材82とすればよい。
【0076】
【発明の効果】以上述べたように、本発明に係る型枠構
造及びそれに用いる押さえ部材並びに型枠組立方法によ
れば、コーナー用型枠パネルが押さえ部材を介して第1
の延設部分及び第2の延設部分に側方支持される、すな
わち、第1の延設部分及び第2の延設部分がコーナー用
型枠パネルの支保工として機能することとなる。そのた
め、従来のようにコーナー用型枠パネル専用の支保工が
不要になるとともに、その結果として、該支保工を側方
支持するための型枠締付けボルトを取り付ける必要もな
くなり、かくして、コーナー部が湾曲形成されたコンク
リート躯体のための型枠工事を効率よく行うことが可能
となる。
【0077】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る型枠構造を示した水平断面
図。
【図2】本実施形態に係る押さえ部材を示した図であ
り、(a)は平面図、(b)は側面図。
【図3】本実施形態に係る型枠組立方法にしたがって型
枠構造を構築する様子を示した作業図であり、(a)は押
さえ材9を第2の延設部分8に仮止めした様子を示した
平面図、(b)はA―A線方向から見た矢視図。
【図4】引き続き本実施形態に係る型枠組立方法にした
がって型枠構造を構築する様子を示した作業図。
【図5】図4のB―B線方向から見た矢視図。
【図6】引き続き本実施形態に係る型枠組立方法にした
がって型枠構造を構築する様子を示した作業図。
【図7】型枠組立が終了した状態を第1の平面状型枠パ
ネル3の側から見た側面図。
【図8】変形例に係る型枠構造を示した水平断面図。
【図9】別の変形例に係る型枠構造を示した詳細側面
図。
【図10】第2実施形態に係る押さえ部材を示した平面
図。
【図11】変形例に係る型枠構造及びそれに用いる押さ
え部材を示した平面図。
【符号の説明】
1 型枠構造 2、51、71、81 コーナー用型枠パネル 3 第1の平面状型枠パネル 4 第2の平面状型枠パネル 5 第1の支保工 6 第2の支保工 7 第1の延設部分 8 第2の延設部分 9、52、72、82 押さえ部材 10 締付け用ボルト(固定手
段) 13 側板(第1の平面状当接
面) 14 側板(第2の平面状当接
面) 15 側板(コーナー当接面) 16 貫通孔 17、18 係止孔(係止凹部) 33 フック(固定手段) 61、62、63 第1又は第2の延設部分

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コーナー用型枠パネルと、該コーナー用
    型枠パネルの両側方縁部にそれぞれ連結される第1及び
    第2の平面状型枠パネルと、該第1及び第2の平面状型
    枠パネルの背面にそれぞれ配置される第1及び第2の支
    保工と、該第1及び第2の支保工のうち、前記平面状型
    枠パネルのパネル幅を超えて延びる第1及び第2の延設
    部分に当接される第1及び第2の平面状当接面と前記コ
    ーナー用型枠パネルの背面に当接されるコーナー当接面
    とが形成され該第1及び第2の延設部分並びに前記コー
    ナー用型枠パネルで囲まれた空間内に配置される押さえ
    部材と、前記第1の延設部分、前記押さえ部材及び前記
    第2の延設部分を互いに固定する固定手段とからなるこ
    とを特徴とする型枠構造。
  2. 【請求項2】 コーナー用型枠パネルと、該コーナー用
    型枠パネルの両側方縁部にそれぞれ連結される第1及び
    第2の平面状型枠パネルと、該第1及び第2の平面状型
    枠パネルの背面にそれぞれ配置される第1及び第2の支
    保工と、該第1及び第2の支保工のうち、前記平面状型
    枠パネルのパネル幅を超えて延びる第1及び第2の延設
    部分に当接される第1及び第2の平面状当接面と前記コ
    ーナー用型枠パネルの背面に当接されるコーナー当接面
    とが形成され該第1及び第2の延設部分並びに前記コー
    ナー用型枠パネルで囲まれた空間内に配置される押さえ
    部材と、前記第1の延設部分及び前記第2の延設部分を
    互いに固定する所定の固定手段とからなることを特徴と
    する型枠構造。
  3. 【請求項3】 コーナー用型枠パネルの背面に当接され
    るコーナー当接面と、前記コーナー用型枠パネルの両側
    方縁部にそれぞれ連結された第1及び第2の平面状型枠
    パネルの背面にそれぞれ配置される第1及び第2の支保
    工のうち、前記各平面状型枠パネルのパネル幅を超えて
    延びる第1及び第2の延設部分にそれぞれ当接される第
    1及び第2の平面状当接面とが形成されるとともに、所
    定の締付け用ロッドを貫通させる貫通孔を設けてなり、
    該締付け用ロッドを前記貫通孔に貫通させるとともにそ
    の両端を前記第1及び第2の延設部分に締付け状態にて
    それぞれ定着できるように構成したことを特徴とする押
    さえ部材。
  4. 【請求項4】 コーナー用型枠パネルの背面に当接され
    るコーナー当接面と、前記コーナー用型枠パネルの両側
    方縁部にそれぞれ連結された第1及び第2の平面状型枠
    パネルの背面にそれぞれ配置される第1及び第2の支保
    工のうち、前記各平面状型枠パネルのパネル幅を超えて
    延びる第1及び第2の延設部分にそれぞれ当接される第
    1及び第2の平面状当接面とが形成されてなることを特
    徴とする押さえ部材。
  5. 【請求項5】 前記第1又は第2の延設部分に基端側が
    固定された所定のフックの先端が係止される係止凹部を
    設けた請求項3又は請求項4記載の押さえ部材。
  6. 【請求項6】 コーナー用型枠パネルと該コーナー用型
    枠パネルの両側方縁部にそれぞれ連結される第1及び第
    2の平面状型枠パネルとを建て込み、第1及び第2の平
    面状当接面とコーナー当接面とが形成された押さえ部材
    を該第1及び第2の平面状当接面が前記第1及び第2の
    平面状型枠パネルの背面にそれぞれ配置された第1及び
    第2の支保工のうち、前記平面状型枠パネルのパネル幅
    を超えて延びる第1及び第2の延設部分にそれぞれ当接
    されるようにかつ前記コーナー当接面が前記コーナー用
    型枠パネルの背面に当接されるように前記第1及び第2
    の延設部分並びに前記コーナー用型枠パネルで囲まれた
    空間内に配置し、前記第1の延設部分、前記押さえ部材
    及び前記第2の延設部分を所定の固定手段で互いに固定
    することを特徴とする型枠組立方法。
  7. 【請求項7】 コーナー用型枠パネルと該コーナー用型
    枠パネルの両側方縁部にそれぞれ連結される第1及び第
    2の平面状型枠パネルとを建て込み、第1及び第2の平
    面状当接面とコーナー当接面とが形成された押さえ部材
    を該第1及び第2の平面状当接面が前記第1及び第2の
    平面状型枠パネルの背面にそれぞれ配置された第1及び
    第2の支保工のうち、前記平面状型枠パネルのパネル幅
    を超えて延びる第1及び第2の延設部分にそれぞれ当接
    されるようにかつ前記コーナー当接面が前記コーナー用
    型枠パネルの背面に当接されるように前記第1及び第2
    の延設部分並びに前記コーナー用型枠パネルで囲まれた
    空間内に配置し、前記第1の延設部分及び前記第2の延
    設部分を所定の固定手段で互いに固定することを特徴と
    する型枠組立方法。
  8. 【請求項8】 前記第1又は第2の平面状型枠パネルの
    建込みに先だち、該第1又は第2の平面状型枠パネルの
    背面に前記第1又は第2の支保工を先行配置するととも
    に、前記第1及び第2の延設部分のうち、先行配置され
    た支保工の延設部分に前記押さえ部材を先行して取り付
    ける請求項6又は請求項7記載の型枠組立方法。
JP2001217623A 2000-07-26 2001-07-18 型枠構造及びそれに用いる押さえ部材並びに型枠組立方法 Expired - Lifetime JP3582648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217623A JP3582648B2 (ja) 2000-07-26 2001-07-18 型枠構造及びそれに用いる押さえ部材並びに型枠組立方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225712 2000-07-26
JP2000-225712 2000-07-26
JP2001217623A JP3582648B2 (ja) 2000-07-26 2001-07-18 型枠構造及びそれに用いる押さえ部材並びに型枠組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002105913A true JP2002105913A (ja) 2002-04-10
JP3582648B2 JP3582648B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=26596724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001217623A Expired - Lifetime JP3582648B2 (ja) 2000-07-26 2001-07-18 型枠構造及びそれに用いる押さえ部材並びに型枠組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3582648B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105862602A (zh) * 2016-05-26 2016-08-17 大荣建设集团有限公司 空心混凝土斜塔的翻转式模板系统及其施工方法
CN106351127A (zh) * 2016-11-07 2017-01-25 上海建工材料工程有限公司 一种实现活体整拆的箱梁内模模具及其使用方法
CN106758853A (zh) * 2017-02-27 2017-05-31 中交三公局第三工程有限公司 高墩施工模板装置
CN106835987A (zh) * 2017-01-18 2017-06-13 中交公局第四工程有限公司 桥梁高墩辊模内衬模连接固定方法
CN107724250A (zh) * 2017-11-28 2018-02-23 中交公局第三工程有限公司 现浇箱梁模板连接机构及现浇箱梁用支撑模板
CN108729666A (zh) * 2018-08-13 2018-11-02 中建三局集团有限公司 一种用于高层建筑或桥塔施工的组合式承力装置
CN111535197A (zh) * 2020-05-21 2020-08-14 中冶建工集团有限公司 墩柱施工方法
JP7090781B1 (ja) * 2021-08-17 2022-06-24 株式会社ネクステック コンクリート柱体の型枠構造

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105862602A (zh) * 2016-05-26 2016-08-17 大荣建设集团有限公司 空心混凝土斜塔的翻转式模板系统及其施工方法
CN106351127A (zh) * 2016-11-07 2017-01-25 上海建工材料工程有限公司 一种实现活体整拆的箱梁内模模具及其使用方法
CN106351127B (zh) * 2016-11-07 2018-01-02 上海建工材料工程有限公司 一种实现活体整拆的箱梁内模模具及其使用方法
CN106835987A (zh) * 2017-01-18 2017-06-13 中交公局第四工程有限公司 桥梁高墩辊模内衬模连接固定方法
CN106758853A (zh) * 2017-02-27 2017-05-31 中交三公局第三工程有限公司 高墩施工模板装置
CN107724250A (zh) * 2017-11-28 2018-02-23 中交公局第三工程有限公司 现浇箱梁模板连接机构及现浇箱梁用支撑模板
CN108729666A (zh) * 2018-08-13 2018-11-02 中建三局集团有限公司 一种用于高层建筑或桥塔施工的组合式承力装置
CN111535197A (zh) * 2020-05-21 2020-08-14 中冶建工集团有限公司 墩柱施工方法
CN111535197B (zh) * 2020-05-21 2021-12-14 中冶建工集团有限公司 墩柱施工方法
JP7090781B1 (ja) * 2021-08-17 2022-06-24 株式会社ネクステック コンクリート柱体の型枠構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3582648B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3582648B2 (ja) 型枠構造及びそれに用いる押さえ部材並びに型枠組立方法
JP2005105766A (ja) 取り外し可能支保工梁
JPS607108B2 (ja) カ−テンウオ−ルの改装工法
JP3712458B2 (ja) 梁型枠支持装置
JP2021188361A (ja) コンクリート構造物用型枠装置及びコンクリート構造物の型枠工法
JP2617740B2 (ja) 型枠装置
JP4656460B2 (ja) 建物の補強構造
JP4122409B2 (ja) アンカーボルト固定構造及びアンカーボルト固定方法
JP7219574B2 (ja) 建て入れ調整用治具及び建て入れ調整方法
GB2091333A (en) Corner forming apparatus for a concrete wall form
KR102553850B1 (ko) 맞벽용 무지주 거푸집 시스템
JPH0447300Y2 (ja)
KR101071647B1 (ko) 재사용 지지앵글을 이용한 철골합성 거더
JPH054486Y2 (ja)
JP2601752B2 (ja) 曲面型わく
JP2002201798A (ja) コンクリート型枠の支持金物及びコンクリート型枠の支持構造
JP4031626B2 (ja) 内壁用型枠の支持構造
JP2611917B2 (ja) 柱の型枠装置
JPH06322980A (ja) 柱用コンクリート型枠装置及びその構築方法
JP3151433B2 (ja) 基礎コンクリートのアンカーボルト支持装置
JPH0410282Y2 (ja)
JP4072726B2 (ja) プレキャストコンクリートパネルの取付構造および取付方法
JPH10196022A (ja) コンクリート型枠
JP3249491B2 (ja) Pc板取付構造
JPH0438039Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3582648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term