JP2002105449A - 緑色発光蛍光体とそれを用いた発光装置 - Google Patents

緑色発光蛍光体とそれを用いた発光装置

Info

Publication number
JP2002105449A
JP2002105449A JP2000297546A JP2000297546A JP2002105449A JP 2002105449 A JP2002105449 A JP 2002105449A JP 2000297546 A JP2000297546 A JP 2000297546A JP 2000297546 A JP2000297546 A JP 2000297546A JP 2002105449 A JP2002105449 A JP 2002105449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phosphor
emitting
emitting device
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000297546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4619509B2 (ja
Inventor
Kenji Terajima
賢二 寺島
Nobuyuki Sudo
伸行 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000297546A priority Critical patent/JP4619509B2/ja
Publication of JP2002105449A publication Critical patent/JP2002105449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4619509B2 publication Critical patent/JP4619509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Abstract

(57)【要約】 【課題】 緑色発光蛍光体の励起スペクトルを長波長側
にシフトさせ、かつその感度を平滑化させる。これによ
って、長波長紫外線による緑色発光の発光効率を高め
る。 【解決手段】 (Y1-X-y-ZxTbyCeZ23・nS
iO2(RはLaおよびGdから選ばれる少なくとも1種
の元素、5×10-4≦x≦0.3、0.05≦y≦0.3、0.001≦z
≦0.15、0.8≦n≦1.3)で実質的に表される3価のテル
ビウムおよびセリウムで付活された希土類珪酸塩蛍光体
からなる緑色発光蛍光体である。この緑色発光蛍光体
は、波長350〜390nmの長波長紫外線で励起した際の発光
効率に優れる。発光装置は、この緑色発光蛍光体を少な
くとも含む発光装置用蛍光体を有する発光部を具備す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LEDランプなど
の発光装置に用いられる緑色発光蛍光体とそれを用いた
発光装置に係り、特に長波長の紫外線による発光効率を
向上させた緑色発光蛍光体とそれを用いた発光装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】発光ダイオード(LED)を用いたLE
Dランプは、携帯機器、PC周辺機器、OA機器、各種
スイッチ、バックライト用光源、表示板などの各種表示
装置に用いられている。LEDチップは半導体素子であ
るために、長寿命でかつ信頼性が高く、光源として用い
た場合にその交換作業が軽減されることから、種々の用
途への応用が試みられている。
【0003】LEDランプを種々の用途に適用する場
合、特に1個のLEDランプで白色発光を得ることが重
要となる。そこで、LEDチップの表面に青色、緑色お
よび赤色発光蛍光体を塗布したり、あるいはLEDを構
成する樹脂中に各色発光の蛍光体粉末を含有させること
によって、1個のLEDランプから白色発光を取り出す
ことが試みられている。
【0004】また、最近では色彩感覚が豊かになり、各
種表示装置にも微妙な色合い(色再現性)が要求される
ようになってきたことから、1個のLEDランプから白
色発光のみならず、任意の中間色の発光を取り出すこと
が試みられている。このような場合にも、例えばLED
を構成する樹脂中に種々の蛍光体粉末を含有させて構成
したLEDランプが用いられる。
【0005】上述した白色ないし中間色を発光するLE
Dランプにおいては、光源として波長370nm前後の長波
長紫外線を放射するLEDチップ(例えば発光層として
GaN系化合物半導体層を有するLEDチップ)が用い
られている。このため、LEDランプに用いられる蛍光
体には、上記したような長波長の紫外線をよく吸収し、
かつ効率よく可視光を発光するものが求められている。
【0006】このような特性を満足する蛍光体、すなわ
ち長波長の紫外線で効率よく可視光を発光する蛍光体と
しては、従来から種々のものが知られている。それらの
うち、緑色発光の蛍光体としては2価のマンガン(M
n)およびユーロピウム(Eu)付活アルカリ土類アル
ミン酸塩蛍光体などが知られている。しかし、2価のM
nによる発光ピークは波長515nm付近にあり、色純度の
点からは良好であるものの、視感輝度的には不十分であ
るため、波長540nm付近に発光ピークを有する緑色発光
蛍光体が求められている。
【0007】一方、特公昭59-27787号公報や特開昭56-1
55283号公報には、3価のテルビウム(Tb)およびセリ
ウム(Ce)で付活された希土類珪酸塩蛍光体が記載さ
れている。このような希土類珪酸塩蛍光体((La,T
b,Ce)23・zSiO2,(Gd,Tb,Ce)2
3・zSiO2,(Y,Tb,Ce)23・zSiO2
ど)は、波長365nm付近にも励起スペクトルのピークを
有することから、広い波長領域の紫外線で実質的に緑色
の可視光線を発光することができる。
【0008】しかしながら、上記した従来の3価のTb
およびCe付活希土類珪酸塩蛍光体は、上述したような
GaN系化合物半導体層を有するLEDチップなどとの
組合せが考慮されていないことから、上記LEDチップ
と組合せて使用した場合の特性が不十分であるという問
題を有している。具体的には、LEDチップの発光特性
に合せて、さらに励起スペクトルを長波長側にシフトさ
せる必要があり、またその感度を平滑化させることが求
められている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の長波長紫外線を吸収して可視光を発光する緑色発光蛍
光体において、2価のMnで付活した蛍光体は視感輝度
的な特性に問題を有している。一方、緑色発光の希土類
珪酸塩蛍光体は、比較的長波長側に発光ピークを有する
ものの、GaN系化合物半導体層を有するLEDチップ
などと組合せて使用した場合の特性が不十分であること
から、紫外線による励起スペクトルをさらに長波長側に
シフトさせ、かつその感度を平滑化させることが求めら
れている。これらによって、長波長紫外線による緑色発
光蛍光体の発光効率をより一層高めることが強く望まれ
ている。
【0010】長波長の紫外線で励起して発光させる発光
装置としては、上述したLEDランプが代表例として挙
げられるが、これに限られるものではなく、例えば蛍光
体を含有させた塗料を所定の形状に塗布し、これにブラ
ックライトなどの蛍光ランプから長波長の紫外線を照射
し、蛍光体を含有させた塗料を発光させることにより所
定の表示を行う装置が、道路標識のような大型の表示装
置として用いられるようになってきている。このような
表示装置用の発光装置においても、長波長紫外線による
緑色発光蛍光体の発光効率をより一層高めることが望ま
れている。
【0011】本発明はこのような課題に対処するために
なされたもので、紫外線領域において励起スペクトルを
長波長側にシフトさせ、かつその感度を平滑化させるこ
とによって、長波長紫外線による発光効率を高めた緑色
発光蛍光体を提供することを目的としており、さらには
そのような緑色発光蛍光体を用いることによって、任意
の色温度の白色光や各種の中間色光を効率および精度よ
く取り出すことを可能にした発光装置を提供することを
目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明者らは緑色発光の希土類珪酸塩蛍光体の組成
などについて詳細に調査、実験、検討を重ねた結果、3
価のテルビウム(Tb)およびセリウム(Ce)で付活
された珪酸イットリウム(Y23・nSiO2:Tb,C
e)蛍光体のYの一部を、それよりイオン半径が大きい
La、Gdなどの希土類元素で置換することによって、
270〜395nm付近の紫外線領域における励起スペクトル分
布に比較的平滑な広がりを持たせることができ、これに
より長波長紫外線による発光効率を高めることが可能で
あることを見出した。
【0013】本発明はこのような知見に基づいて成され
たもので、本発明の緑色発光蛍光体は請求項1に記載し
たように、 一般式:(Y1-X-y-ZxTbyCeZ23・nSiO2 (式中、RはLaおよびGdから選ばれる少なくとも1
種の元素を示し、x、y、zおよびnはそれぞれ5×10
-4≦x≦0.3、0.05≦y≦0.3、0.001≦z≦0.15、0.8≦
n≦1.3を満足する数である)で実質的に表される3価の
テルビウムおよびセリウムで付活された希土類珪酸塩蛍
光体からなることを特徴としている。
【0014】本発明の緑色発光蛍光体は、例えば請求項
2に記載したように、波長270〜395nmの紫外線で励起し
た際に緑色光を発光することを特徴とするものである。
本発明の緑色発光蛍光体は、請求項3に記載したよう
に、さらに波長350〜390nmの長波長紫外線で励起した際
の発光効率に優れるものである。また、このような紫外
線で本発明の緑色発光蛍光体を励起した際に、請求項4
に記載したように、波長543nm近傍に発光ピークを有す
る緑色光を発光することを特徴とするものである。
【0015】また、本発明の発光装置は、請求項6に記
載したように、紫外線を放射する光源と、上記した本発
明の緑色発光蛍光体を含み、かつ前記光源からの紫外線
により励起されて可視光を発光させる発光装置用蛍光体
を有する発光部とを具備することを特徴としている。本
発明の発光装置において、発光部は請求項7に記載した
ように、上記した本発明の緑色発光蛍光体に加えて、青
色発光蛍光体および赤色発光蛍光体を含む発光装置用蛍
光体を用いることができる。
【0016】本発明の発光装置の具体例としては、請求
項10に記載したように、光源として波長350〜390nmの
長波長紫外線を放射する窒化物系化合物半導体層を有す
る発光チップを具備するLEDランプ、あるいは請求項
11に記載したように、光源として波長330〜390nmの長
波長紫外線を放射するブラックライトを具備する表示装
置などが挙げられる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施するための形
態について説明する。
【0018】本発明の緑色発光蛍光体は、 一般式:(Y1-X-y-ZxTbyCeZ23・nSiO2 …(1) (式中、RはLaおよびGdから選ばれる少なくとも1
種の元素を示し、x、y、zおよびnはそれぞれ5×10
-4≦x≦0.3、0.05≦y≦0.3、0.001≦z≦0.15、0.8≦
n≦1.3を満足する数である)で実質的に表される3価の
TbおよびCeで付活された希土類珪酸塩蛍光体からな
るものである。
【0019】上述した本発明の緑色発光蛍光体は、紫外
線励起発光装置の蛍光体などとして好適に用いられるも
のである。具体的には、波長270〜395nmの紫外線、特に
波長350〜390nmの長波長紫外線を照射した際に、このよ
うな紫外線を効率よく吸収して、高効率で緑色光を発光
する、言い換えると高輝度の緑色光を発光するものであ
る。また、得られる緑色光については、波長543nm近傍
に発光ピークを有し、これにより視感輝度的にも良好な
特性を得ることができる。
【0020】上記した(1)式で表されるTbおよびCe
付活希土類珪酸塩蛍光体において、3価のTbおよびC
eは、蛍光体母体としての珪酸イットリウム(Y23
nSiO2)の励起スペクトルを基本的に長波長側に生じ
させ、かつ発光効率を高める付活剤である。このよう
に、珪酸イットリウムにTbとCeを共付活することに
よって、長波長側での励起による発光効率を高めること
ができる。すなわち、蛍光体母体中のCe3+により吸収
されたエネルギーをTb3+に伝達することによって、T
3+に基づく緑色発光の強度を高めることができる。
【0021】このような付活剤(共付活剤)のうち、T
bは上記(1)式のyの値が0.05〜0.3の範囲となるように
蛍光体母体としての珪酸イットリウムに含有させる。T
bの含有量を示すy値が0.05未満であると、緑色発光の
輝度が著しく低下し、一方y値が0.3を超えると濃度消
光により輝度低下が生じる。y値は0.13〜0.23の範囲と
することが特に好ましい。
【0022】また、Ceは上記(1)式のzの値が0.001〜
0.15の範囲となるように蛍光体母体としての珪酸イット
リウムに含有させる。Ceの含有量を示すz値が0.001
未満であると、Ce3+によるエネルギーの吸収効率が著
しく低下し、一方z値が0.15を超えるとCeによる発光
が無視できなくなり、発光色度の低下や輝度の低下をも
たらす。zの値は0.01〜0.05の範囲とすることが特に好
ましい。
【0023】本発明の緑色発光蛍光体は、上述したよう
な3価のTbおよびCeで付活した珪酸イットリウム
(Y23・nSiO2)蛍光体の長波長側の励起スペクト
ル分布をさらに改善したものである。ここで、蛍光体母
体としての珪酸イットリウムは、長波長側での基本的な
励起スペクトル分布に優れるものであり、本発明はさら
にこのような珪酸イットリウム蛍光体の長波長側の励起
スペクトル分布を改善したものである。
【0024】なお、蛍光体母体としての希土類珪酸塩に
おいて、SiO2の濃度(n)は0.8〜1.3の範囲とす
る。SiO2の濃度を示すnの値が0.8未満であると、十
分に珪酸塩構造を形成することができず、これにより輝
度の低下を招くことになる。一方、nの値が1.3を超え
ると非発光成分が無視できなくなり、これにより輝度が
著しく低下する。SiO2の濃度を示すnの値は0.9〜1.
1の範囲とすることがさらに好ましい。
【0025】本発明の緑色発光蛍光体は、上述したよう
な3価のTbおよびCeで付活した珪酸イットリウム
(Y23・nSiO2)蛍光体のYの一部を、Laおよび
Gdから選ばれる少なくとも1種の希土類元素(R元
素)で置換したものである。このように、Yよりイオン
半径が大きいLaやGd(R元素)で、蛍光体母体中の
Yの一部を置換することによって、Ceを3価のイオン
(Ce3+)として安定に結晶格子中に存在させることが
できる。
【0026】このように、Ce3+イオンの結晶格子での
安定性を高めることによって、結晶場の効果も含めた形
で、励起スペクトル分布をさらに長波長側にシフトさせ
ることができると共に、270〜395nm付近の紫外線領域に
おける励起スペクトルに比較的平滑な広がりを持たせる
ことが可能となる。これらによって、波長270〜395nmの
紫外線、特に波長350〜390nmの長波長紫外線の吸収効率
が高まるため、緑色光の発光効率をより一層向上させる
ことができる。すなわち、上記したような紫外線を照射
した際に、高輝度の緑色光を効率よく得ることが可能と
なる。
【0027】上記したような長波長側の励起スペクトル
分布の改善効果を得る上で、R元素は上記(1)式のxの
値が5×10-4〜0.3の範囲となるように蛍光体母体として
の珪酸イットリウムに含有させる。R元素の含有量を示
すxの値が5×10-4未満であると、Yの一部を置換した
ことによる効果を十分に得ることができない。一方、x
の値が0.3を超えると置換元素による励起スペクトルが
支配的になり、上記したような紫外線を照射した際の発
光効率、すなわち緑色光の輝度が低下する。xの値は0.
01〜0.1の範囲とすることが特に好ましい。
【0028】上述した本発明の緑色発光蛍光体、すなわ
ち3価のTbおよびCeで付活された希土類珪酸塩
((Y1-x,Rx23・nSiO2:Tb,Ce)蛍光体
は、例えば以下のようにして作製される。
【0029】すなわち、まずY23、R23(La
23、Gd23など)、Tb47、CeO2、SiO2
どの各原料粉末を、上記した(1)式の組成となるように
所定量秤量し、これらを融剤と共にボールミルなどを用
いて十分に混合する。このようにして得られた原料混合
物をアルミナるつぼなどに収容して、大気中にて1200〜
1400℃の温度で2〜6時間程度焼成する。
【0030】ここで、各原料粉末には酸化物に限らず、
加熱により容易に酸化物に分解し得る炭酸塩、硝酸塩、
蓚酸塩、水酸化物などを用いることができる。また、各
原料粉末としての酸化物を反応槽にて酸で溶解し、混合
蓚酸塩として沈殿させた後、この沈殿物を焼成して得ら
れる共沈酸化物を出発原料として用いてもよく、この場
合には10%前後の輝度の向上を図ることができる。
【0031】次に、得られた焼成物を純水(温純水を含
む)でよく洗浄して、不要な可溶成分を除去する。洗浄
後の焼成物をろ過、乾燥した後、アルミナるつぼなどに
収容して、還元性雰囲気中にて1200〜1500℃の温度で2
〜6時間程度焼成する。この還元性雰囲気中で焼成した
焼成物を微粉砕した後、純水(温純水を含む)でよく洗
浄して不要な可溶成分を除去し、さらにろ過、乾燥する
ことによって、目的とする緑色発光蛍光体が得られる。
【0032】上述したように、本発明の緑色発光蛍光体
は270〜395nm付近の紫外線領域に比較的平滑な広がりを
有する励起スペクトルを持つため、このような緑色発光
蛍光体に波長270〜395nmの紫外線、特に波長350〜390nm
の長波長紫外線を照射することによって、高輝度の緑色
光を効率よく得ることができる。さらに、得られる緑色
光は波長543nm近傍に発光ピークを有するため、視感輝
度的にも良好な特性が得られる。
【0033】これらによって、本発明の緑色発光蛍光体
を、例えばLEDランプやブラックライトを用いた表示
装置などの長波長紫外線励起タイプの発光装置に用いる
ことによって、任意の色温度の白色光や各種の中間色光
を効率および精度よく得ることが可能となる。
【0034】次に、本発明の発光装置の実施形態につい
て説明する。本発明の発光装置は、上述した本発明の緑
色発光蛍光体を少なくとも含む発光装置用蛍光体を有す
る発光部に、各種の光源から長波長の紫外線などを照射
し、これにより発光部から可視光を得るように構成した
ものである。図1は本発明の発光装置をLEDランプに
適用した一実施形態の概略構成を示す断面図である。
【0035】同図において、1は例えばInGaN活性
層を有する中心波長が370nm付近の紫外LEDチップで
あり、この紫外LEDチップ1はリードフレーム2上に
接着剤層3を介して固定されている。紫外LEDチップ
1とリードフレーム2はボンディングワイヤ4により電
気的に接続されている。
【0036】上記した紫外LEDチップ1は、ボンディ
ングワイヤ4などと共に樹脂層5により覆われている。
ここで、樹脂層5は紫外LEDチップ1の周囲を覆うプ
レディップ材6と、このプレディップ材6の周囲を覆う
キャスティング材7とを有している。プレディップ材6
およびキャスティング材7には透明な樹脂などが用いら
れる。
【0037】図1に示すLEDランプにおいて、プレデ
ィップ材6は前述した本発明の緑色発光蛍光体を少なく
とも含む発光装置用蛍光体を含有しており、紫外LED
チップ1から放射された紫外線により励起され、発光装
置用蛍光体の種類や混合比率などに応じた可視光を発光
させる発光部として機能するものである。なお、発光装
置用蛍光体は、プレディップ材6中に含有させて使用す
ることに限られるものではなく、例えば紫外LEDチッ
プ1の発光面に蛍光体層を形成して用いるなど、種々の
形態で使用することができる。
【0038】上述した発光装置用蛍光体は、目的とする
発光色に応じて、本発明の緑色発光蛍光体に加えて、青
色発光蛍光体や赤色発光蛍光体などを混合して用いるこ
とができる。ここで、青色および赤色発光成分としての
蛍光体は、特に限定されるものではないが、長波長の紫
外線による発光効率に優れる蛍光体を使用することが好
ましい。
【0039】例えば、青色発光蛍光体としては、 一般式:(M1,Eu)10(PO46・Cl2 (式中、M1はMg、Ca、SrおよびBaから選ばれ
る少なくとも1種の元素を示す)で実質的に表される2価
のユーロピウム付活ハロ燐酸塩蛍光体、 一般式:a(M2,Eu)O・bAl23 (式中、M2はMg、Ca、Sr、Ba、Zn、Li、
RbおよびCsから選ばれる少なくとも1種の元素を示
し、aおよびbはa>0、b>0、0.2≦a/b≦1.5を満
足する数である)で実質的に表される2価のユーロピウ
ム付活アルミン酸塩蛍光体、および 一般式:a(M2,Euv,Mnw)O・bAl23 (式中、M2はMg、Ca、Sr、Ba、Zn、Li、
RbおよびCsから選ばれる少なくとも1種の元素を示
し、a、b、cおよびdはa>0、b>0、0.2≦a/b
≦1.5、0.001≦w/v≦0.2を満足する数である)で実
質的に表される2価のユーロピウムおよびマンガン付活
アルミン酸塩蛍光体から選ばれる少なくとも1種を用い
ることが好ましい。
【0040】また、赤色発光蛍光体としては、 一般式:(La,Eu,Sm)22S で実質的に表される3価のユーロピウムおよびサマリウ
ム付活酸硫化ランタン蛍光体を用いることが好ましい。
【0041】上記したような青色発光蛍光体および赤色
発光蛍光体は、いずれも波長270〜395nmの紫外線、特に
波長350〜390nmの長波長紫外線の吸収効率に優れるもの
であり、従って長波長の紫外線で励起した際に青色光お
よび赤色光を効率よく得ることができる。このような青
色および赤色発光蛍光体などを、本発明の緑色発光蛍光
体と適宜に組合せて使用することによって、任意の色温
度の白色光や紫色、桃色、青緑色などの中間色光を効率
よく取り出すことができ、さらには各色の色再現性を大
幅に向上させることが可能となる。
【0042】緑色、青色、赤色の各色発光成分の混合比
率は、目的とする発光色に応じて適宜設定することがで
きる。例えば、白色光を得る際には重量比で、青色発光
成分を65%以下、緑色発光成分を5〜65%の範囲、赤色
発光成分を15〜95%の範囲とすることが好ましい。この
ような混合比率によれば、例えば色温度2700K前後から8
000K前後の白色光を任意に得ることができ、さらには従
来の波長254nmで励起した三波長蛍光体と遜色のない明
るさが得られる。
【0043】本発明の発光装置は、上述したLEDラン
プに限られるものではなく、例えば本発明の緑色発光蛍
光体を含む発光装置用蛍光体を塗料と共に塗布した発光
部と、この発光部に紫外線特に長波長紫外線を照射する
光源とを具備する表示装置などにも適用可能である。こ
のような表示装置は標識などに用いられ、その際の光源
としてはBaSi25:Pb蛍光体(ピーク波長:353n
m)やSrB47:Eu蛍光体(ピーク波長:370nm)な
どを用いたブラックライト(蛍光ランプ)が使用され
る。
【0044】
【実施例】次に、本発明の具体的な実施例およびその評
価結果について述べる。
【0045】実施例1、比較例1 まず、Y23を247.37g、Gd23を55.16g、Tb47
を91.01g、CeO2を10.48g、SiO2を95.98g、KFを
15.00g正確に秤量し、ボールミルを用いて十分に混合し
た。この原料混合物をアルミナるつぼに収容して、大気
中にて1350℃の温度で3時間焼成した。
【0046】次に、得られた焼成物を温純水でよく洗浄
(3〜4回)し、さらにろ過、乾燥した後、アルミナるつ
ぼ(蓋付き)に収容して、還元性雰囲気(H2:4%+
2:96%)中にて1400℃の温度で4時間焼成した。この
還元性雰囲気中で焼成した焼成物を微粉砕した後、温純
水でよく洗浄(3〜4回)し、さらにろ過、乾燥すること
によって、目的とする緑色発光蛍光体を得た。
【0047】このようにして得た緑色発光蛍光体((Y
0.72Gd0.10Tb0.16Ce0.022SiO5蛍光体)の励
起スペクトル分布と発光スペクトル分布を測定した。図
2に励起スペクトル分布を、また図3に発光スペクトル
分布(380nm励起)を示す。
【0048】図3から明らかなように、この実施例の蛍
光体は543nm付近に発光ピークを有する緑色発光蛍光体
である。そして、図2に示したように、この実施例の緑
色発光蛍光体は270〜380nmの紫外線領域に比較的平滑な
励起スペクトル分布を有しており、このような紫外線で
緑色光を高効率に発光することが分かる。
【0049】次に、波長380nmの紫外線で励起した際の
輝度を、3(Ba,Mg)O・8Al23:Eu0.20,M
0.40組成の蛍光体(比較例1)を標準試料として測定
したところ、実施例1の緑色発光蛍光体は140%と良好
な輝度を有していた。このことから、実施例1の緑色発
光蛍光体はLEDチップの放射エネルギーを効率よく緑
色光に変換し得るものであることが分かる。
【0050】なお、図4に比較例1の蛍光体の励起スペ
クトル分布を、また図5に比較例1の蛍光体の発光スペ
クトル分布(380nm励起)を示す。さらに、図6に(Y
0.63Tb0.35Ce0.022SiO5蛍光体の励起スペクト
ル分布を示す。図5からは比較例1の蛍光体は発光ピー
クが515nm付近にあることが分かる。また、図6からは
従来の希土類珪酸塩蛍光体は370〜380nm付近の励起スペ
クトルが低下していることが分かる。
【0051】実施例2 まず、Y23を327.30g、La23を5.34g、Tb47
61.23g、CeO2を2.82g、SiO2を103.32g、H3BO3
を40.00g、Li247を25.00g正確に秤量し、ボール
ミルを用いて十分に混合した。この原料混合物をアルミ
ナるつぼに収容して、大気中にて1300℃の温度で3時間
焼成した。
【0052】次に、得られた焼成物を温純水でよく洗浄
(3〜4回)し、さらにろ過、乾燥した後、アルミナるつ
ぼ(蓋付き)に収容して、還元性雰囲気(H2:4%+
2:96%)中にて1400℃の温度で4時間焼成した。この
還元性雰囲気中で焼成した焼成物を微粉砕した後、温純
水でよく洗浄(3〜4回)し、さらにろ過、乾燥すること
によって、目的とする緑色発光蛍光体を得た。
【0053】このようにして得た緑色発光蛍光体((Y
0.885La0.01Tb0.10Ce0.005 2SiO5蛍光体)の
輝度を、実施例1と同様の方法(380nm励起)で測定し
たところ、比較例1の標準試料に対して125%の輝度を
有していた。このことから、実施例2の緑色発光蛍光体
はLEDチップの放射エネルギーを効率よく緑色光に変
換し得るものであることが分かる。
【0054】実施例3〜11、比較例2〜6 表1に組成を示す各蛍光体を、実施例1および実施例2
と同様の方法で作製した。これら各蛍光体の輝度を実施
例1と同様の方法(380nm励起)で測定した。その結果
を表1に示す。なお、比較例2〜6は本発明の範囲外の
希土類珪酸塩蛍光体であり、これらについても同様にし
て輝度を測定した。
【0055】
【表1】 実施例12、比較例7 まず、(Y0.72Gd0.10Tb0.16Ce0.022SiO5
成の緑色発光蛍光体と、(Sr0.73Ba0.22Ca0.05)
10(PO46・Cl2:Eu組成の青色発光蛍光体と、
La22S:Eu0.06,Sm0.002組成の赤色発光蛍光
体とを用意した。これら各色の蛍光体を、質量比で緑色
発光成分が30.5%、青色発光成分が16.5%、赤色発光成
分が53.0%となるように秤量し、これらを十分に混合す
ることによって、色温度が5000K前後の白色発光蛍光体
を得た。
【0056】このようにして得た蛍光体(混合蛍光体)
を波長380nmの紫外線で励起して、白色発光のスペクト
ル分布を測定した。また、本発明との比較例7として、
緑色発光蛍光体に3(Ba,Mg)O・8Al23:Eu
0.20,Mn0.40組成の蛍光体を用いる以外は、実施例1
2と同様にして白色発光蛍光体を作製した。この比較例
7の白色発光蛍光体についても、波長380nmの紫外線で
励起した際の白色発光のスペクトル分布を測定した。
【0057】実施例12および比較例7によるスペクト
ル分布からそれぞれの面積を求めて発光輝度を比較した
結果、比較例7の白色発光蛍光体を100%とすると、実
施例12の白色発光蛍光体は133%と良好な値を示し
た。この測定結果から、実施例12による白色発光蛍光
体は、長波長紫外線を励起源とする発光装置用の蛍光体
として非常に有用であることが分かる。また実際に、実
施例12の白色発光蛍光体を用いて、図1に示したLE
Dランプを作製したところ、良好な特性を示すことが確
認された。
【0058】実施例13 まず、(Y0.885La0.01Tb0.10Ce0.0052SiO5
組成の緑色発光蛍光体と、実施例12と同一の青色発光
蛍光体および赤色発光蛍光体を用意した。これら各色の
蛍光体を、質量比で緑色発光成分が29.0%、青色発光成
分が20.0%、赤色発光成分が51.0%となるように秤量
し、これらを十分に混合することによって、色温度が65
00K前後の白色発光蛍光体を得た。
【0059】このようにして得た混合蛍光体の白色発光
(380nm励起)の輝度を、実施例12と同様にして白色
発光の輝度を求めたところ、比較例7の輝度に対して実
施例13による白色発光蛍光体の輝度は119%と良好な
値を示した。この測定結果から、実施例13による白色
発光蛍光体は、長波長紫外線を励起源とする発光装置用
の蛍光体として非常に有用であることが分かる。また実
際に、実施例13の白色発光蛍光体を用いて、図1に示
したLEDランプを作製したところ、良好な特性を示す
ことが確認された。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の緑色発光
蛍光体によれば、例えば長波長紫外線を効率よく吸収さ
せることができるため、長波長紫外線の励起により高輝
度の緑色光を得ることが可能となる。また、そのような
緑色発光蛍光体を用いた発光装置によれば、任意の色温
度の白色光や各種の中間色光を効率および精度よく取り
出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の発光装置をLEDランプに適用した
一実施形態の概略構成を示す断面図である。
【図2】 本発明の実施例1による緑色発光蛍光体の励
起スペクトル分布を示す図である。
【図3】 本発明の実施例1による緑色発光蛍光体を波
長380nmの紫外線で励起した際の発光スペクトル分布を
示す図である。
【図4】 比較例1による緑色発光蛍光体(アルミン酸
塩蛍光体)の励起スペクトル分布を示す図である。
【図5】 比較例1による緑色発光蛍光体を波長380nm
の紫外線で励起した際の発光スペクトル分布を示す図で
ある。
【図6】 従来の希土類珪酸塩緑色発光蛍光体の励起ス
ペクトル分布を示す図である。
【符号の説明】
1……紫外LEDチップ 5……樹脂層 6……プレディップ材 7……キャスティング材
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 33/00 H01L 33/00 C N (72)発明者 須藤 伸行 神奈川県川崎市川崎区日進町7番地1 東 芝電子エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 4H001 CA02 CA04 CA05 CA07 XA03 XA08 XA12 XA13 XA14 XA15 XA16 XA17 XA20 XA25 XA30 XA37 XA39 XA55 XA56 XA57 XA58 XA62 XA63 XA64 XA65 YA25 YA58 YA63 YA65 5F041 AA12 CA34 DA47 FF01

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式:(Y1-X-y-ZxTbyCeZ2
    3・nSiO2 (式中、RはLaおよびGdから選ばれる少なくとも1
    種の元素を示し、x、y、zおよびnはそれぞれ5×10
    -4≦x≦0.3、0.05≦y≦0.3、0.001≦z≦0.15、0.8≦
    n≦1.3を満足する数である)で実質的に表される3価の
    テルビウムおよびセリウムで付活された希土類珪酸塩蛍
    光体からなることを特徴とする緑色発光蛍光体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の緑色発光蛍光体におい
    て、 前記希土類珪酸塩蛍光体は、波長270〜395nmの紫外線で
    励起した際に緑色光を発光することを特徴とする緑色発
    光蛍光体。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の緑色発光蛍光体におい
    て、 前記希土類珪酸塩蛍光体は、波長350〜390nmの長波長紫
    外線で励起した際に緑色光を発光することを特徴とする
    緑色発光蛍光体。
  4. 【請求項4】 請求項2または請求項3記載の緑色発光
    蛍光体において、 前記希土類珪酸塩蛍光体は、前記紫外線で励起した際
    に、波長543nm近傍に発光ピークを有する緑色光を発光
    することを特徴とする緑色発光蛍光体。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれか1項
    記載の緑色発光蛍光体において、 発光装置用の蛍光体として使用されることを特徴とする
    緑色発光蛍光体。
  6. 【請求項6】 紫外線を放射する光源と、 請求項1記載の緑色発光蛍光体を含み、かつ前記光源か
    らの紫外線により励起されて可視光を発光させる発光装
    置用蛍光体を有する発光部とを具備することを特徴とす
    る発光装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の発光装置において、 前記発光部は、前記緑色発光蛍光体に加えて、青色発光
    蛍光体および赤色発光蛍光体を含む前記発光装置用蛍光
    体を有することを特徴とする発光装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の発光装置において、 前記青色発光蛍光体は、 一般式:(M1,Eu)10(PO46・Cl2 (式中、M1はMg、Ca、SrおよびBaから選ばれ
    る少なくとも1種の元素を示す)で実質的に表される2価
    のユーロピウム付活ハロ燐酸塩蛍光体、 一般式:a(M2,Eu)O・bAl23 (式中、M2はMg、Ca、Sr、Ba、Zn、Li、
    RbおよびCsから選ばれる少なくとも1種の元素を示
    し、aおよびbはa>0、b>0、0.2≦a/b≦1.5を満
    足する数である)で実質的に表される2価のユーロピウ
    ム付活アルミン酸塩蛍光体、および 一般式:a(M2,Euv,Mnw)O・bAl23 (式中、M2はMg、Ca、Sr、Ba、Zn、Li、
    RbおよびCsから選ばれる少なくとも1種の元素を示
    し、a、b、vおよびwはa>0、b>0、0.2≦a/b
    ≦1.5、0.001≦w/v≦0.2を満足する数である)で実
    質的に表される2価のユーロピウムおよびマンガン付活
    アルミン酸塩蛍光体から選ばれる少なくとも1種からな
    ることを特徴とする発光装置。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の発光装置において、前記
    赤色発光蛍光体は、 一般式:(La,Eu,Sm)22S で実質的に表される3価のユーロピウムおよびサマリウ
    ム付活酸硫化ランタン蛍光体からなることを特徴とする
    発光装置。
  10. 【請求項10】 請求項6ないし請求項9のいずれか1
    項記載の発光装置において、 前記光源として、波長350〜390nmの長波長紫外線を放射
    する窒化物系化合物半導体層を有する発光チップを具備
    するLEDランプであることを特徴とする発光装置。
  11. 【請求項11】 請求項6ないし請求項9のいずれか1
    項記載の発光装置において、 前記光源として、波長330〜390nmの長波長紫外線を放射
    するブラックライトを具備する表示装置であることを特
    徴とする発光装置。
JP2000297546A 2000-09-28 2000-09-28 発光装置 Expired - Fee Related JP4619509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297546A JP4619509B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297546A JP4619509B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002105449A true JP2002105449A (ja) 2002-04-10
JP4619509B2 JP4619509B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=18779647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000297546A Expired - Fee Related JP4619509B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4619509B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359404A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Nichia Chem Ind Ltd 蛍光体を用いた発光装置
JP2004163902A (ja) * 2002-08-30 2004-06-10 Mitsubishi Chemicals Corp カラー液晶表示装置及び感光性着色樹脂組成物
JP2004253747A (ja) * 2002-02-27 2004-09-09 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置及びそれを用いた照明装置
JP2005272852A (ja) * 2005-06-06 2005-10-06 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
KR100666189B1 (ko) 2005-06-30 2007-01-09 서울반도체 주식회사 발광 소자
JP2007139290A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2008169395A (ja) * 2004-04-27 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置
US7556744B2 (en) 2002-03-22 2009-07-07 Nichia Corporation Nitride phosphor and production process thereof, and light emitting device
JP2010222389A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Mitsubishi Chemicals Corp バックライト用Tb付活希土類ケイ酸塩蛍光体、該蛍光体を用いた冷陰極蛍光ランプ、および液晶表示装置
US8221649B2 (en) 2004-04-27 2012-07-17 Panasonic Corporation Phosphor composition and method for producing the same, and light-emitting device using the same
JP5398141B2 (ja) * 2005-09-29 2014-01-29 株式会社東芝 白色発光型ledランプおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置
US8896004B2 (en) 2005-04-26 2014-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba White LED, backlight using the same, and liquid crystal display device
CN112618390A (zh) * 2020-11-26 2021-04-09 中山大学 一种二氧化硅/稀土氧化物光转换复合材料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53127384A (en) * 1977-04-13 1978-11-07 Toshiba Corp Fluorescent substance
JPS5790086A (en) * 1980-11-27 1982-06-04 Toshiba Corp Phosphor
JPH07198898A (ja) * 1993-11-25 1995-08-01 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> X線強調スクリーンおよびその製造方法
JPH11251640A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2000073052A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Toshiba Corp 表示装置用蛍光体とそれを用いた表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53127384A (en) * 1977-04-13 1978-11-07 Toshiba Corp Fluorescent substance
JPS5790086A (en) * 1980-11-27 1982-06-04 Toshiba Corp Phosphor
JPH07198898A (ja) * 1993-11-25 1995-08-01 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> X線強調スクリーンおよびその製造方法
JPH11251640A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2000073052A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Toshiba Corp 表示装置用蛍光体とそれを用いた表示装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359404A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Nichia Chem Ind Ltd 蛍光体を用いた発光装置
JP2004253747A (ja) * 2002-02-27 2004-09-09 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置及びそれを用いた照明装置
US7597823B2 (en) 2002-03-22 2009-10-06 Nichia Corporation Nitride phosphor and production process thereof, and light emitting device
US8076847B2 (en) 2002-03-22 2011-12-13 Nichia Corporation Nitride phosphor and production process thereof, and light emitting device
US8058793B2 (en) 2002-03-22 2011-11-15 Nichia Corporation Nitride phosphor and production process thereof, and light emitting device
US7964113B2 (en) 2002-03-22 2011-06-21 Nichia Corporation Nitride phosphor and production process thereof, and light emitting device
US7556744B2 (en) 2002-03-22 2009-07-07 Nichia Corporation Nitride phosphor and production process thereof, and light emitting device
JP2004163902A (ja) * 2002-08-30 2004-06-10 Mitsubishi Chemicals Corp カラー液晶表示装置及び感光性着色樹脂組成物
US8419975B2 (en) 2004-04-27 2013-04-16 Panasonic Corporation Phosphor composition and method for producing the same, and light-emitting device using the same
JP2008169395A (ja) * 2004-04-27 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置
US8221649B2 (en) 2004-04-27 2012-07-17 Panasonic Corporation Phosphor composition and method for producing the same, and light-emitting device using the same
US8226853B2 (en) 2004-04-27 2012-07-24 Panasonic Corporation Phosphor composition and method for producing the same, and light-emitting device using the same
US8551362B2 (en) 2004-04-27 2013-10-08 Panasonic Corporation Phosphor composition and method for producing the same, and light-emitting device using the same
US8896004B2 (en) 2005-04-26 2014-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba White LED, backlight using the same, and liquid crystal display device
JP2005272852A (ja) * 2005-06-06 2005-10-06 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
KR100666189B1 (ko) 2005-06-30 2007-01-09 서울반도체 주식회사 발광 소자
JP5398141B2 (ja) * 2005-09-29 2014-01-29 株式会社東芝 白色発光型ledランプおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置
JP2007139290A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2010222389A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Mitsubishi Chemicals Corp バックライト用Tb付活希土類ケイ酸塩蛍光体、該蛍光体を用いた冷陰極蛍光ランプ、および液晶表示装置
CN112618390A (zh) * 2020-11-26 2021-04-09 中山大学 一种二氧化硅/稀土氧化物光转换复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4619509B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799549B2 (ja) 白色発光ダイオード
CN1470596B (zh) 含有碱土金属和iiia族金属的氧化物的荧光粉和光源
JP4223879B2 (ja) Sm付活赤色発光蛍光体及びこれを用いた発光素子
CN1997723A (zh) 包括辐射源和荧光材料的照明系统
JP3949290B2 (ja) 表示装置
JP2006233158A (ja) Ce付活希土類アルミン酸塩系蛍光体及びこれを用いた発光素子
WO2012124302A1 (ja) 発光装置用蛍光体とその製造方法、及びそれを用いた発光装置
JP4619509B2 (ja) 発光装置
US8628688B2 (en) Borate phosphor and white light illumination device utilizing the same
CN101451685B (zh) 白光发光装置
JP2003160785A (ja) 赤色発光蛍光体とそれを用いた発光装置
JP4433793B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光素子
JPH11246857A (ja) 赤色発光蛍光体,その製造方法およびledランプ
CN101072843A (zh) 包括辐射源和荧光材料的照明系统
JP4098354B2 (ja) 白色発光装置
JP5172553B2 (ja) 発光機能を有する装置
JP2005243699A (ja) 発光素子、及び画像表示装置、並びに照明装置
JP2002188084A (ja) 赤色発光蛍光体とそれを用いた発光装置
JP2000345152A (ja) 黄色発光残光性フォトルミネッセンス蛍光体
JP4834358B2 (ja) 表示装置
JP4834359B2 (ja) 表示装置
JP4834357B2 (ja) 表示装置
JP4343161B2 (ja) 標識用表示装置
JP4834312B2 (ja) 表示装置用蛍光体の製造方法と表示装置の製造方法
JP2001172625A (ja) 真空紫外線励起蛍光体およびそれを用いた発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4619509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees