JP2002105337A - 陽イオン化合物を用いるポリマー乳濁液の保護 - Google Patents

陽イオン化合物を用いるポリマー乳濁液の保護

Info

Publication number
JP2002105337A
JP2002105337A JP2001268796A JP2001268796A JP2002105337A JP 2002105337 A JP2002105337 A JP 2002105337A JP 2001268796 A JP2001268796 A JP 2001268796A JP 2001268796 A JP2001268796 A JP 2001268796A JP 2002105337 A JP2002105337 A JP 2002105337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
polymer
vinyl acetate
emulsion
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001268796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002105337A5 (ja
JP4217009B2 (ja
Inventor
John Joseph Rabasco
ジョン・ジョゼフ・ラバースコ
Dennis Sagl
デニス・サグル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Polymers LP
Original Assignee
Wacker Polymers LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Polymers LP filed Critical Wacker Polymers LP
Publication of JP2002105337A publication Critical patent/JP2002105337A/ja
Publication of JP2002105337A5 publication Critical patent/JP2002105337A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4217009B2 publication Critical patent/JP4217009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • C08K5/31Guanidine; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/02Amines; Quaternary ammonium compounds
    • A01N33/12Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • A01N47/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides containing —N=CX2 groups, e.g. isothiourea
    • A01N47/44Guanidine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 選定された陽イオン化合物を用いて、微生物
の侵襲および損傷に対してコロイドで安定化されたポリ
マー乳濁液を保護する方法と、コロイドで安定化された
ポリマー乳濁液と生物劣化源性の微生物による汚染に対
する抵抗力のある陽イオン化合物とを含有する組成物の
提供。 【解決手段】 特定の陽イオン化合物が、ポリ(ビニル
アルコール)のような保護コロイドで安定化されている
ポリマー乳濁液を保護するのに際して、生物劣化源性微
生物に対して特に有効であることが見いだされた。この
殺微生物性の好適な陽イオン化合物の例は、置換された
ピリジニウム塩、置換されたグアニジン塩、四置換され
たアンモニウム塩、およびポリマー陽イオン化合物であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】水をベースとするポリマー乳濁液(ラテ
ックス乳濁液)は、微生物汚染を免れず製品の損傷が発
生する。ポリマー乳濁液は水中の有機ポリマーの微細な
粒子の分散体である。このポリマー粒子は、界面活性剤
および保護コロイドのような追加的な有機物質を含む水
性の環境中に分散されそして安定化される。界面活性
剤、ポリ(ビニルアルコール)およびヒドロキシエチル
セルロースのような保護コロイド、増粘剤および他の添
加剤、そしてポリマーそのものはすべて微生物が新陳代
謝する炭素栄養の供給物になる。ポリマー乳濁液は従っ
て、微生物の侵襲および繁殖により損傷される。産業上
の標準的な常套手段は、製造工程の直後に、様々な産業
用殺生物剤(抗微生物剤)を添加することにより、製品
のこのような生物劣化に対抗することである。普通に使
用される産業用殺生物剤の例は、1,2−ベンズイソチ
アゾリン−3−オン(BIT)、および5−クロロ−2
−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン(CIT)と
2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン(MIT)
との配合物である。ポリマー乳濁液を保存するために普
通に使用される他の殺生物剤の例には、1,2−ジブロ
モ−2,4−ジシアノブタン(DBDCB)、2,2−ジ
ブロモ−3−ニトリロ−プロピオンアミド(DBNP
A)、2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−プロパンジオ
ール(BNPD)、アルデヒド誘導体、ホルムアルデヒ
ド離型剤、ヒダントイン、および塩素化された芳香族が
ある。
【0002】普通に使用されるこれらの殺生物剤は、バ
クテリアおよび菌類による損傷から様々な種類のポリマ
ー乳濁液を保護するのに通常十分である。しかしなが
ら、ポリ(ビニルアルコール)またはヒドロキシメチル
セルロースのような保護コロイドで、そして/あるいは
非イオン界面活性剤で安定化されたポリマー乳濁液は、
多くの保護システムに対して付加的な圧力および挑戦を
もたらす。一般に、この種のポリマー乳濁液製品は、他
のポリマー乳濁液に比べてある種の微生物による損傷を
一層被る。例えば、酸性の環境中で生存できるそして/
あるいはアルコールを新陳代謝する、Gluconoacetobact
er liquefaciens(GABL)のような生物劣化源性(b
iodeteriogenic)の微生物が出現しそして、普通に使用
される産業用殺生物剤の存在でさえポリマー乳濁液中で
生存し始めている。生物劣化源性微生物には、製品およ
び材料の商業的価値に悪影響を与える可能性のあるバク
テリアおよび菌類が含まれる。 いくつかの生物劣化源
性微生物はこれらの乳濁液、例えばポリ(ビニルアルコ
ール)で安定化されたポリ(ビニルアセテート−コ−エ
チレン)コポリマー乳濁液中において認められる環境に
十分適応するようになっているので、標準的な産業用殺
生物剤はこの種による製品の損傷を製品の全保存寿命に
わたって、例えば6〜12週間にわたって防止するのに
十分でない。ポリマー乳濁液の生物劣化の問題が顕著に
増加しているため、一層有効な保護剤システムを同定す
る必要を生んでいる。
【0003】ポリマー乳濁液中の反応されていないモノ
マーのようなVOC(揮発性有機化合物)は、殺菌作用
ではないまでも、静菌作用をある水準で果たし、生物劣
化源性の微生物の増殖を阻害できることが知られてい
る。規制論争および環境への関心に呼応して、ポリマー
乳濁液技術での最近の発展は、残留するVOCおよび残
留するモノマーの水準を減少するに至っている。このよ
うなVOCの減少はいろいろな仕方でポリマー乳濁液に
影響を与える。それは例えば、1)微生物の増殖に一層
役立つ乳濁液の環境を生み、2)乳濁液の新しい環境を
一層快適に感じる新たな微生物の出現を許すであろう
し、3)現在の保護技術に対して新たな追加的な挑戦を
もたらし、また4)製品の保存寿命にわたって生物劣化
を防止する新たな保護方法に対する必要を生む。微生物
を有効に殺傷することができまたポリマー乳濁液および
他の工業製品を極めて良好に保護することができる殺生
物剤はかなりの数があるが、これらのうち限られた数だ
けがより高級な生物体例えばヒトに対して許容可能な毒
性を示す。ポリマー乳濁液の最終用途に対して UnitedS
tate Food and Drug Administration(FDA)の許可
が必要である場合、ポリマー乳濁液に添加されることが
できる有効な殺生物剤の選択の幅はさらに一層狭くな
る。接着剤そして食品包装用の紙、おむつ、紙タオル、
ベビーワイプ(babywipe)、および女性の生理用品のよ
うな消費者用製品を製造するために多くのポリマー乳濁
液が使用される。このように皮膚と直接に接触しまた食
品と間接に接触する結果、これらの応用で使用されるポ
リマー乳濁液は妥当するFDAの許可を得ねはならな
い。このFDAの許可は皮膚感作のないことを含めて、
毒物学的プロフィルが有利であることに基づく。ポリマ
ー乳濁液が必要とするFDAの許可を受けるために、ポ
リマー乳濁液の成分は、それがポリマー乳濁液中での満
足できる性能にとって必要な濃度で使用される場合、保
護技術を含めて、FDAの厳格な毒性基準に合格せねば
ならない。FDAが認可する殺生物剤は使用水準に制限
がある。いくつかの場合、生物学的に有効な最低濃度は
許容可能な最大濃度より大きい。このことは典型的に製
品の過早な生物汚染および生物劣化につながる。加え
て、微生物は進化しまた一層普通な産業用殺生物剤のい
くつかへの抵抗力を特に許容可能な使用水準で発揮する
新たな微生物の出現が始まる。規制が強化されていく情
勢、特定の消費者用製品の製造規格、市民の関心によっ
て、殺生物剤の選定および使用は一層複雑化する。例え
ば、イソチアゾリンは多くの消費者用製品のための広範
に使用される抗微生物剤であるが、これの既知の皮膚感
作性は多くの消費者用製品に懸念を生じる。このような
健康への懸念および微生物への抵抗力は、保護の代替案
および新規な保護方法に関する研究につながっている。
【0004】4級アンモニウム化合物のような陽イオン
化合物は抗微生物技術で周知であり、また表面のための
殺菌剤として広範に使用されている。例えば、これは病
院、学校、幼稚園、レストラン、そして住宅の床、壁、
カウンターの上面、機器表面、食品との接触面などを殺
菌するために使用される。さらにまた、洗剤と陽イオン
化合物との組み合わせは、このような表面を単一の製品
によって清浄化しまたは衛生的にするための広範に使用
される処方物である。陽イオン化合物は水中で、例えば
水泳プール中で藻類および微生物が増殖するのを防止す
るためにも使用される。陽イオン化合物は工業製品を保
護しまた水性の系内での微生物の増殖を防止するために
限定的に利用されてきた。
【0005】GB 1,091,049(1967年)
は、ティッシュペーパーの製造工程に際してアルキル化
されたグアニジン塩を含ませることにより静菌ティッシ
ュペーパーの製造を開示している。グアニジン塩はシー
トの形成に先立って紙パルプスラリー中に導入される。
【0006】米国特許第3,970,755号(Gazzard
ら、1976年)は、ラウリルベンジルジメチルアンモ
ニウムクロライドまたはセチルトリメチルアンモニウム
クロライドと、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オ
ンとからなる水性系のための殺生物剤組成物を開示して
いる。米国特許第4,661,503号(Martinら、19
87年)は、グラム陰性バクテリアおよび菌類の増殖を
防止するために、n−ドデシルグアニジンハイドロクロ
ライド(DGH)および5−クロロ−2−メチル−4−
イソチアゾリン−3−オンと2−メチル−4−イソチア
ゾリン−3−オンとの混合物の組成物を開示している。
米国特許第4,725,623号(Whitekettleら、19
88年)は、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3
−ジオールとn−ドデシルグアニジンとの共働的な水性
混合物を開示している。
【0007】米国特許第4,906,385号(Lyons
ら、1990年)は、工業冷却水系統の大型無脊椎動物
による生物汚染を抑制するために、水溶性のC8〜C18
のアルキルグアニジン塩、特にn−ドデシルグアニジン
ハイドロクロライドの使用を開示している。米国特許第
5,041,463号(Whitekettleら、1991年)
は、グルタルアルデヒドとドデシルグアニジンハイドロ
クロライドとの組み合わせからなる、水性の系、例えば
パルプミルまたはペーパーミルの系のための殺菌組成物
を開示している。
【0008】米国特許第5,457,083号(Muiaら、
1995年)は、ポリエーテルポリアミノメチレンホス
ホネート(PAPEMP)と、ジデシルジメチルアンモ
ニウムクロライド、ドデシルグアニジンハイドロクロラ
イド、メチレンビスチオシアネート、および5−クロロ
−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンのような
1つまたはそれ以上の非酸化性の殺生物剤とを含有する
共働的な抗微生物組成物を開示している。この組み合わ
せは製紙、ペイント、接着剤、ラテックス乳濁液、およ
び接合セメントのような種々の工業的応用で水性の系中
で有用であると報じられている。実施例では、PAPE
MPを非酸化性の殺生物剤に添加すると24時間にわた
って水性の系でのバクテリアの殺傷が改善される。
【0009】El−Zayat Omran,“Disinfectants Effe
ct on the growth and Metabolismof Acetobacter acet
i”(Egypt J-Food Sci. 11(1〜2),1983,123〜128ペー
ジ)においては、セチルトリメチルアンモニウムブロマ
イドのような4級アンモニウム化合物を、Acetobacter
aceti の増殖および新陳代謝に対抗する殺菌剤として評
価している。Blackie Academic & Professional、1995
年刊、H.W.Rossmore編、Handbookof Biocide and Pre
servative Useの361〜362ページには、化粧品およびト
イレトリーを保護するための殺生物性界面活性剤が記載
されている。4級アミンは抗微生物物質としての可能性
があると報じられている。
【0010】ポリマー乳濁液、特に、ヒドロキシルを含
む保護コロイドで安定化されたもの、そして少量のVO
Cで安定化されたものを、製品の微生物による生物劣化
に対して安定化する方法が依然として求められている。
貯蔵寿命(約6〜12カ月)にわたって生物劣化に耐え
るポリマー乳濁液組成物もまた求められている。
【0011】
【発明の簡略な要約】本発明は、コロイドで安定化され
たポリマー乳濁液を生物劣化源性の微生物の侵襲および
損傷に対して、選択された陽イオン化合物を用いること
により保護する方法に関する。本発明はまた、コロイド
で安定化されたポリマー乳濁液と、生物劣化源性の微生
物による損傷に耐える陽イオン化合物を含有する組成物
にも関する。ポリ(ビニルアルコール)のような保護コ
ロイドで安定化されているポリマー乳濁液を生物劣化源
性の微生物から保護するのに特に有効な特定的な陽イオ
ン化合物の例は、置換基が炭素原子2〜18個のアルキ
ル、シクロアルキル、および/またはアリール基であっ
てよい置換ピリジニウム塩、置換グアニジン塩、四置換
アンモニウム塩およびポリマー性陽イオン化合物であ
る。陽イオン化合物もまたVOCが小さい(つまり、V
OCが1000ppmより小さい)ポリマー乳濁液を保護
するのに特に有効である。
【0012】これらの陽イオン性化合物は、独立の保護
剤として有効であり、バクテリアおよび菌類に対する広
範囲の殺微生物活性を長期間にわたって示し、あるいは
イソチアゾリノン誘導体のような他の殺生物剤と組み合
わされて使用されることもできる。
【0013】陽イオン化合物は陰イオンコモノマー、陰
イオン界面活性剤、または陰イオン成分をほとんどまた
はまたは全く含有しないポリマー乳濁液中で特に有効で
ある。陽イオン化合物の保護の効力および効能は、表面
積の大きなポリマー粒子および/または遊離水性相の非
イオン界面活性剤の存在で低下するおそれがある。本発
明のポリマー乳濁液組成物は、接着剤、建築用コーティ
ング、紙用のコーティング、不織布バインダーなどを製
造するのに使用するために他の原料とともに配合されま
た処方される。
【0014】
【発明に関する詳述】本発明のポリマー乳濁液は水性媒
体中の合成ポリマーおよび合成コポリマーの分散体であ
る。ポリマー乳濁液を製造するのに使用される基本的な
原料はモノマー、開始剤、および安定化剤である。モノ
マーの例には、ビニルアセテート、エチレンおよび他の
オレフィン、ブタヂエンのようなジオレフィン、様々な
アルキルアクリレート、様々なアルキルメタクリレー
ト、スチレン、ビニルクロライド、ビニルエステル、ア
クリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアク
リルアミド、マレエート、および技術上知られた他のも
のがある。本発明の目的のためのポリマー乳濁液の例に
は、ポリ(ビニルアセテート)、ポリ(ビニルアセテー
ト)コポリマー例えばポリ(ビニルアセテート−コ−エ
チレン)(VAE)、ポリ(ビニルアセテート−アクリ
ル)例えばポリ(ビニルアセテート−ブチルアクリレー
ト)およびポリ(ビニルアセテート−(2−エチル)ヘ
キシルアクリレート)、ポリアクリル、ポリメタクリ
ル、ポリ(スチレン−アクリル)、他のポリスチレンコ
ポリマー、ポリ(ビニルクロライド−コ−エチレン)コ
ポリマーなどであり、上記のアクリルはC3〜C10のア
ルケン酸例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸
およびイソクロトン酸そしてこれらのエステルを含んで
よい。これらのポリマー乳濁液は、技術上知られた様々
な界面活性剤またはヒドロキシエチルセルロースまたは
ポリ(ビニルアルコール)のような保護コロイドおよび
技術上知られた他のものによって安定化されることがで
きる。本発明にとって特に好適なポリマー乳濁液は、ヒ
ドロキシ含有保護コロイド、特にポリ(ビニルアルコー
ル)で安定化されることができる。陰イオン界面活性剤
または非イオン界面活性剤が使用される場合、界面活性
剤の拮抗作用を補償するために十分な濃度の陽イオン化
合物で補強されねばならない。1000ppmより少ない
VOCを含むポリマー乳濁液もまた本発明にとって好適
である。ポリマー乳濁液中に存在するVOCのうちに
は、未反応のモノマー、酢酸、メタノール、アセトアル
デヒド、およびホルムアルデヒドがある。
【0015】本発明で使用されるポリ(ビニルアルコー
ル)は、約5,000〜300,000、望ましくは1
0,000〜200,000の重量平均分子量を一般に有
する。代わりになるべきものとしては、ポリ(ビニルア
ルコール)は100〜5,000、好ましくは200〜
3,500の重合度を有する。あるいは別にポリ(ビニ
ルアルコール)はポリ(ビニルアセテート)の加水分解
によって商業的に製造され、また約85%から99%を
越える範囲の加水分解水準を典型的に有する。本発明に
関しては、加水分解の水準は70%から99%を越える
範囲であってよく、望ましくは85〜98%であってよ
い。分子量および加水分解水準が変化するポリ(ビニル
アルコール)の組み合わせを用いる混合ポリ(ビニルア
ルコール)等級もまた使用されることができる。分子量
および加水分解水準は、ポリ(ビニルアルコール)が水
性媒体中に少なくとも部分的に可溶であるようなもので
ある。
【0016】ポリマー乳濁液の微生物汚染は、色彩の変
化、臭気、粘度の変化、pHの変化、および可視的な表
面成長を含めて、ある範囲の効果を生じる。ポリマー乳
濁液は広範囲の生物劣化源性の微生物による汚染にさら
されることが知られている。ポリマー乳濁液を汚染する
ことが見いだされている微生物の例には、Aeromonashyd
rophilia、Alcaligenes faecalis、Corynebacterium am
moniagenes、Enterobacter aerogenes、Escherichia co
li、Klebsiella pneumoniae、Pseudomonas aeruginos
a、Proteus vulgaris、Providencia rettgeri、Pseudom
onas stutzeri、Shewanella putrefaciens、Serratia l
iquefaciens、Acinetobacter baumannii、Burkholderia
cepacia、Chryseobacterium meningosepticum、Sphing
obacterium spiritivorum、Ralstonia pickettii、GAB
L、Geotrichum candium、Aspergilllus種、Sporothrix
種、Trichoderma viride、Cladosporium種、Rhodoturul
a glutinis、Candida guillermondi、Penicillium種、
および Candida tropicalisがある。
【0017】本発明のポリマー乳濁液を保護するために
受けいれることができる陽イオン化合物には、DGHの
ような置換されたグアニジン塩、セチルピリジニウムク
ロライド(CPC)のような置換されたピリジニウム
塩、ジデシルジメチルアンモニウムクロライド、そして
アルキルジメチルベンズアルコニウムクロライドのよう
な四置換されたアンモニウム塩、ビグアニド、ポリマー
性の陽イオン誘導体などがあり、これらでの置換基は炭
素原子2〜18個のアルキル、シクロアルキルまたはア
リール基である。好ましい陽イオン誘導体には、アルキ
ル基が炭素原子を2〜18個有するアルキルグアニジン
塩およびアルキルピリジニウム塩である。アルキルグア
ニジン塩特にDGHが最も好ましい。
【0018】陽イオン化合物はポリマー乳濁液の製造過
程に際して任意の時にポリマー乳濁液中に添加されるこ
とができ、陽イオン化合物は製造後のプロセスにおいて
最後の添加剤としてポリマー乳濁液に添加されるのが好
ましい。微生物汚染から保護するためにポリマー乳濁液
に添加される陽イオン化合物の全量または投入量は、ポ
リマー乳濁液の湿潤重量に基づき10ppm〜1重量%、
望ましくは50〜5000ppmの範囲であってよい。
【0019】アルキルグアニジン塩、特にDGHを使用
することは、ポリ(ビニルアルコール)で安定化された
ポリマー乳濁液、特にビニルアセテートをベースとする
ポリマー乳濁液を汚染するGABLのような生物劣化源
性の微生物を殺傷しまたその増殖を阻害するのに極めて
効能がありまた有効であることが予想外に見いだされて
いる。しかしながら、陰イオン成分を含めるなどによ
る、ビニルアセテートをベースとするポリマー乳濁液の
組成における僅かな変化は、アルキルグアニジン塩の保
護効力及び効能に劇的な影響を与える可能性があること
が予想外に見いだされている。理論によって縛られる考
えはないが、DGHの保護効力の差異は、これらの乳濁
液のあるもののうちに存在する陰イオン界面活性剤およ
び/または陰イオン成分との陽イオン性のDGHの好ま
しくないまたは競合的な相互作用に帰することができ
る。このような相互作用は、水性相中で殺微生物活性に
必要な陽イオン化合物の濃度を枯渇させることになりう
る。
【0020】DGHの保護効力は、非イオン性の界面活
性剤の存在によって悪影響を受けるおそれもある。例え
ばDGHの保護効力は、保護コロイドと非イオン性界面
活性剤との組み合わせで安定化された、ビニルアセテー
トをベースとするポリマー乳濁液中で減少する可能性が
ある。
【0021】陽イオン化合物は、陰イオン置換基をほと
んどまたは全く含有せずまた陰イオンまたは非イオン界
面活性剤をほとんどまたは全く含有しないポリマー乳濁
液中で特に有効である。ほとんどとは、非イオン界面活
性剤が臨界ミセル濃度以下であること、また添加された
陽イオン化合物のモル濃度以下の陰イオン界面活性剤ま
たは置換基を意味する。
【0022】本発明の陽イオン化合物は単独で使用され
ることができ、他の既知の産業用殺生物剤、例えば、B
IT、CIT、MIT、DBDCB、DBNPA、DN
PD、アルデヒド誘導体例えばグルタルアルデヒドおよ
びホルムアルデヒド、ホルムアルデヒド放出剤例えばジ
メチロールジメチルヒダントイン、イミダゾリジニル尿
素誘導体、ポリメトキシ2環式オキサゾリジン、および
1−(3−クロロアリル)−3,5,7−トリアザ−1−
アゾニアアダマンタンハイドロクロライド、ヒダントイ
ン、フェノール例えばナトリウムo−フェニルフェニレ
ート、および塩素化芳香族化合物例えばクロルヘキシデ
ン、p−クロロ−m−クレゾールおよびクロロキシレノ
ールとともに使用されることができる。
【0023】本発明はその単なる例であると考える以下
の実施例を考察することによりさらに明白になるであろ
う。いくつかの陽イオン化合物の保護効力はこれらを、
1000ppmより少ないビニルアセテートモノマーをい
くつかが含有する、ポリ(ビニルアルコール)で安定化
されたポリ(ビニルアセテート−エチレン)(VAE)
コポリマー乳濁液に様々な投入水準で添加することによ
り確かめられる。得られるポリマー乳濁液は次いでスト
リンジェントな生物誘発(biochallenge)試験に付し
た。その詳細を以下に記載する。
【0024】実施例1 1000ppmより少ないビニルアセテートモノマーを含
有するポリ(ビニルアルコール)で安定化されたVAE
コポリマー乳濁液(Tg=0)中のいくつかの陽イオン
化合物の保護効力を以下の手順に従って評価した。
【0025】供試微生物:GABL GABL接種材料の調製 間近に単離されたGABLの培養液を、寒天の表面に植
菌することによりジャガイモデキストロース寒天スラン
ト(slants)中で増殖させた。ジャガイモデキストロー
ス寒天スラントを25℃で48〜72時間培養した。こ
の培養期間の後、寒天表面からGABLのコロニーを洗
浄除去するために1/4強度のリンゲル溶液を用いてG
ABL細胞を集菌した。各々のスラントからの洗浄物を
無菌のErlenmeyerフラスコで一緒にした。微生物の最終
的な生存数を108〜1010CFU/mLの範囲となるよ
うに、スラントの数およびGABLコロニーを洗浄除去
するために使用した1/4強度のリンゲル溶液の量を操
作手順に際して調整した。
【0026】迅速自動化バクテリアインピーダンス技術
(RABIT):Don Whitley Scientific,Ltd によっ
て製造され、Microbiology Internatinal から入手され
る。RABITは、所与の試料の微生物活性を検出しそ
して評価するためにインピーダンス微生物学の原理を利
用する。RABITを使用し、活発に呼吸する微生物に
よって生じる二酸化炭素の量を測定することにより微生
物の新陳代謝をモニターした。RABIT試験セル中の
電極を、水酸化カリウムを含有するアルカリ性の寒天で
部分的に被覆した。培養された試験試料をRABITで
モニターする際、微生物の新陳代謝から生成する二酸化
炭素は、アルカリ性の寒天によって吸収される結果導電
性が変化する。導電性を経時的にモニターしそして導電
性の予め規定した減少率に到達する時間を検出までの時
間(TTD)と称する。従って、TTDが短いほど、存
在する微生物の数は多い。72時間のRABITモニタ
ー期間中の任意の時に、予め規定した値(製造者によっ
て―10マイクロシーメンスが推奨される)に等しいか
それより大きく続いて3回導電性が減少すると不合格と
定義されることができる。あるいは別に、導電性に予め
規定された全体的な変化があると不合格と定義されるこ
とができる。
【0027】生物誘発試験の手順:試験用の殺微生物剤
を含有する各々の試験乳濁液の試料(各々50g)を
1.0mLのGABL植菌液中で培養した。十分に混合し
た後、試料を30℃の培養器内に入れた。1、2および
6日間培養後、GABL微生物の生存率を評価するため
各々の試料をジャガイモデキストロース寒天にストリー
クした。増殖を評価するに先立ってジャガイモデキスト
ロース寒天プレートを25℃で48〜72時間培養し
た。培養の7日目に、新たに調製したGABL植菌材料
を用いて再度植菌し、十分に混合し、次いで培養器内に
戻し入れた。第2の植菌以来1日、2日そして6日にわ
たって培養した後、ジャガイモデキストロース寒天に再
び試料をストリークした。試験開始後の14日目に、新
たに調製した別なGABL植菌材料を用いて3度目の植
菌を行い、次いで培養器内に戻し入れた。第3の植菌以
来1日、2日、6日そして13日、培養した後、ジャガ
イモデキストロース寒天に再び試料をストリークして、
生存する微生物を評価した。試験での不合格はジャガイ
モデキストロース寒天ストリークプレート評価から認め
られる>300CFU/10μLの生存可能微生物数と
定義される。
【0028】RABITによる生物誘発試験の手順:試
験用殺微生物剤を含有する乳濁液試験試料(50g)に
少量の微生物栄養を添加した。次いで、得られる試料を
1.0mlのGABL植菌材料を用いて植菌した。十分に
混合した後、各々の試験試料の分取(5g)を別個なR
ABITの間接導電性チューブ内に入れた。次いで間接
導電性チューブを30℃に保持したRABIT培養器モ
ジュール内に入れそして導電性の変化を72時間までに
わたってモニターした。各試験試料の残部をRABIT
のモニター期間にわたって30℃の培養器内に保管し
た。RABITのモニター期間の終了時に、分取試料を
各々の試料容器内に戻し入れた。次いで、新たに調製し
たGABL植菌材料を用いて各々の試験試料を再度培養
した。十分に混合した後、各々の試験試料の分取(5
g)を新規なRABITの間接導電性チューブ内に再度
入れそして以前と同じくRABITでモニターした。植
菌およびRABIT導電性モニターに関するこの手順
を、試料が不合格になるまで、あるいは失敗せずにいく
つかの植菌が合格するまで3日おきまたは4日おきに反
復した。
【0029】結果:表1は、0℃のTgを有しまた部分
的に加水分解されたポリ(ビニルアルコール)のみによ
って安定化されまた1000ppmより少ないビニルアセ
テートモノマーを含有するVAEコポリマー乳濁液中で
のGABLの増殖を制御しまた阻害する効力について、
様々な種類の陽イオン化合物を標準の産業用殺生物剤と
比較して示す。データから、使用する陽イオンまたは殺
生物剤の種類に依存して、このポリマー乳濁液の環境で
保護効力に劇的な差異があったことは明白である。例え
ば、200ppmのDGH投入率では、GABL植菌材料
への7回の植菌を通じてGABLの成長を制御しまた阻
害することによりGABLに対して顕著な殺微生物活性
が発揮された。ポリ(ヘキサメチレンビグアニド)ハイ
ドロクロライド、クロルヘキシジン、セチルトリメチル
アンモニウムブロマイド(CTAB)、およびベンズア
ルコニウム誘導体の同様な投入率は有効でなく、最初の
GABL植菌の直後に試験に不合格になった。好適な保
護効力を達成するためにはこれらの陽イオン化合物はよ
り大きな投入率水準を必要とする。CIT/MIT、D
BNPA、DBDCB、およびグルタルアルデヒドのよ
うな普通の産業用殺生物剤はすべて劣る保護剤であっ
た。感作の問題およびFDAの規制のためにCIT/M
ITの使用は50ppmに制限されまたDBNPAは10
0ppmに制限された。CIT/MITとDGHとの組み
合わせによって添加剤の効果が得られた。店頭売りのう
がい薬中にある活性的な殺微生物剤であるCPCは、G
ABLに対しても有効であり、300ppmの投入率で5
回の植菌に合格した。
【0030】200ppmのジデシルジメチルアンモニウ
ムクロライドまたはジアルキルジメチルアンモニウムク
ロライドは、2〜3回の植菌によってGABL成長を阻
害することにより、これらの試験条件下で中程度に有効
であった。450および500ppmであってさえグルタ
ルアルデヒド、DBDCBおよびDBNPAのような既
知の他の殺微生物剤はGABLに対して有効でなかった
ので、これらの結果は予想外であった。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【表3】
【0034】実施例2 DGHの投入濃度を変化し、またポリマー乳濁液の組成
を変化することによりDGHの保護効力をさらに試験し
た。他は実施例1に記載した手順に従った。この手順か
らのデータを表2に総括する。GABLの成長に対して
ポリマー乳濁液を防護しそして保護するDGHの能力
は、ポリマー乳濁液の種類および組成に関連して劇的に
異なった。例えば、DGHは、ポリ(ビニルアルコー
ル)で安定化されたVAEコポリマー乳濁液中でGAB
Lの増殖制御において極端に堅牢でありまた有効であっ
た。しかしながら同一の水準で、DGHは陰イオンコモ
ノマーまたは陰イオン界面活性剤をかなりの量含有する
VAEコポリマー乳濁液中で保護効力を示さなかった。
さらに、VAE乳濁液を製造するためにパーサルフェー
ト/ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレートのよ
うなある種の開始系を使用する場合、DGHの保護効力
は減少した。非イオン界面活性剤が実質的な量で存在す
るとDGHの保護効力もまた減少した。
【0035】
【表4】
【0036】実施例3 1000ppmより少ないビニルアセテートを含有する、
ポリ(ビニルアルコール)で安定化されたVAEコポリ
マー乳濁液(Tg=0)中でのいくつかの陽イオン化合
物の保護効力を以下の手順に従って評価した。
【0037】試験用微生物:Aeromonas hydrophilia、A
lcaligenes faecalis、Corynebacterium ammoniagene
s、Enterobacter aerogenes、Escherichia coli、Klebs
iella pneumoniae、Pseudomonas aeruginosa、Proteus
vulgaris、Providencia rettgeri、Pseudomonas stutze
ri、Shewanella putrefaciens、Serratia liquefacien
s、Acinetobacter baumannii、Burkholderia cepacia、
Chryseobacterium meningosepticum、Sphingobacterium
spiritivorum、Ralstonia pickettii および GAB
L。
【0038】混合バクテリアプール植菌材料の調製 寒天表面に植菌することにより各々のバクテリア培養物
を栄養寒天スラントで個々に成長させた。ただし、GA
BLをジャガイモデキストロース寒天スラントで増殖さ
せた他は、栄養寒天スラントを30℃で24〜48時間
培養しそしてジャガイモデキストロース寒天スラントを
25℃で48〜72時間培養した。この培養期間の後、
1/4強度のRinger溶液を使用してバクテリアコロニー
を寒天表面から洗浄除去して細胞を集菌した。すべての
スラントからの洗浄物を1つの無菌の Erlenmeyer フラ
スコに入れて一緒にした。この手順に際して、スラント
の数およびバクテリアコロニーを洗浄除去するのに使用
したRinger溶液の量を調整して、最終的な混合した微生
物の生存可能数108〜1010CFU/mLの範囲を得
た。
【0039】バクテリアの生物誘発試験の手順 実施例1に記載したようにRABITの手順に従った
が、ただしGABL植菌材料の代わりに試験試料を接種
するために混合バクテリアプール植菌材料を使用した。
様々なバクテリア種に対するDGHおよびCPCの広範
囲な保護効力を表3に示す。他の陽イオン化合物と比べ
てDGHはさらに効能および効力を最も示した。投入量
200ppmでDGHは、7回の植菌によって混合バクテ
リアの成長を阻止した。400ppmでCPCは200ppm
でのDGHと同程度の効果を示した。
【0040】
【表5】
【0041】実施例4 1000ppmより少ないビニルアセテートを含有する、
ポリ(ビニルアルコール)で安定化されたVAEコポリ
マー乳濁液(Tg=0)中での様々な陽イオン化合物の
殺菌的な保護効力を以下の手順に従って評価した。 酵母:Rhodoturula glutinis、Candida guillermondi お
よび Candida tropicalis。 カビ:Geotrichum candidum、Aspergillus種、Sporothr
ix種、Trichoderma viride および Cladosporium種。
【0042】混合酵母植菌材料の調製:寒天の表面に植
菌することにより各々の酵母培養物をジャガイモデキス
トロース寒天プレート上で個別に増殖させた。次いでジ
ャガイモデキストロース寒天プレートを25℃で3〜7
日間培養した。この培養期間の後、寒天表面からコロニ
ーを洗浄除去するのに1/4強度のRimger溶液を
使用することにより酵母細胞を集菌した。洗浄物を1つ
の無菌の Erlenmeyerフラスコに入れて一緒にした。こ
の手順に際して、使用したプレートの数および細胞を洗
浄除去するのに使用した Ringer 溶液の量を調整して、
最終的な混合した微生物の生存可能数10 6〜107CF
U/mLの範囲を最後に得た。
【0043】混合カビ植菌材料の調製 寒天の表面に植菌することにより各々のカビ培養物をジ
ャガイモデキストロース寒天プレート上で個別に増殖さ
せた。次いでジャガイモデキストロース寒天プレートを
25℃で3〜7日間培養した。この培養期間の後、寒天
表面からコロニーを洗浄除去するのに0.005%のジ
オクチルスルホスクシネート水溶液を使用することによ
りカビ細胞を集菌した。洗浄物を無菌のチーズクロスを
通じて濾過しそして1つの無菌の Erlenmeyerフラスコ
に入れて一緒にした。この手順に際して、使用したプレ
ートの数および細胞を洗浄除去するのに使用した0.0
05%のジオクチルスルホスクシネートの量を調整し
て、最終的な混合した微生物の生存可能数106〜107
CFU/mLの範囲を得た。
【0044】真菌生物誘発試験の手順:試験用の殺微生
物剤を含有するポリマー乳濁液の各試験試料(50g)
を0.5mLの混合酵母植菌材料に植菌した。次いで十分
に混合した後、開放した試料容器を、20gの無菌バー
ミキュライトと80gの無菌水とを含有するより大きい
第2の容器内に入れた。次に、0.5mLの混合カビ植菌
材料を用い、乳濁液試験試料の全表面にわたってカビ植
菌材料を分布させることにより各々の試験試料を接種し
た。試料はさらに混合しなかった。試験試料の表面を撹
乱するのを最小にするため、より大きなバーミキュライ
ト容器内に、より小さい乳濁液試験試料の容器を開放し
て放置し、バーミキュライト容器の上に蓋を置いた。次
に試料を25℃で28日間培養した。28日の培養期間
の後、試験試料の表面を撹乱することなくバーミキュラ
イト容器を開放しそして表面での真菌の増殖の存在を視
覚的に評価した。この所見を、増殖なし、僅かな増殖、
中程度の増殖、ひどい増殖または濃密な増殖として記録
した後、試料を完全に混合しそして微生物の生存水準を
評価するために各々の試料をジャガイモデキストロース
寒天上に薄く塗った。増殖を評価する前に、ジャガイモ
デキストロース寒天プレートを25℃で3〜5日間培養
した。
【0045】表4は酵母およびカビに対する特定の陽イ
オン化合物の保護効力のデータを示す。ポリ(ビニルア
ルコール)で安定化された、200ppmのDGHを含有
するポリ(ビニルアセテート−コ−エチレン)コポリマ
ー乳濁液は、カビまたは酵母に対する良好な防護を提供
した。酵母およびカビに対する最も効力の大きな保護剤
は300ppmのCCPまたは40ppmのCIT/MITと
200ppmとの組み合わせのいずれかであった。
【0046】
【表6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/31 C08K 5/31 5/3432 5/3432 5/46 5/46 (72)発明者 デニス・サグル アメリカ合衆国ペンシルベニア州18051. フォーゲルスヴィル.サミットサークル 8734 Fターム(参考) 4H011 AA02 BA01 BA06 BB10 BC04 BC09 BC11 BC19 DF06 DH02 DH03 DH10 4J002 AA001 BC041 BC071 BD061 BF021 BF031 BG041 BG051 CL032 EN136 ER026 EU046 EV317 FD187 HA07

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 保護コロイドによって、そして、置換さ
    れたグアニジン塩、置換されたピリジニウム塩、四置換
    されたアンモニウム塩、ポリマー陽イオン化合物、およ
    びこれらの混合物からなる群から選択される陽イオン化
    合物によって安定化されるポリマーの水性乳濁液を含
    み、生物分解性微生物による汚染に耐えるポリマーの水
    性乳濁液組成物であって、置換されたグアニジン塩およ
    び置換されたピリジニウム塩が炭素原子2〜18個を有
    するアルキル、シクロアルキルまたはアリール基で置換
    されており、また四置換されたアンモニウム塩が、アル
    キル、シクロアルキルおよび/またはアリール基の1つ
    かそれ以上で置換されており、また上記のポリマー乳濁
    液が陰イオン界面活性剤または非陰イオン界面活性剤を
    ほとんどまたはまったく含有せず、そして陰イオン置換
    基をほとんどまたはまったく含まない上記ポリマーの水
    性乳濁液。
  2. 【請求項2】 保護コロイドがポリ(ビニルアルコー
    ル)またはヒドロキシエチルセルロースである請求項1
    に記載のポリマーの乳濁液組成物。
  3. 【請求項3】 保護コロイドがポリ(ビニルアルコー
    ル)である請求項1に記載のポリマーの乳濁液組成物。
  4. 【請求項4】 陽イオン化合物が、n−ドデシルグアニ
    ジンハイドロクロライド、セチルピリジニウムクロライ
    ド、ジデシルジメチルアンモニウムクロライド、ポリ
    (ヘキサメチレンビグアニド)ハイドロクロライド、お
    よびこれらの混合物からなる群から選択される請求項3
    に記載のポリマーの乳濁液組成物。
  5. 【請求項5】 陽イオン化合物がn−ドデシルグアニジ
    ンハイドロクロライドである請求項3に記載のポリマー
    の乳濁液組成物。
  6. 【請求項6】 他の産業用殺生物剤を1つまたはそれ以
    上さらに含有する請求項3に記載のポリマーの乳濁液組
    成物。
  7. 【請求項7】 1つまたはそれ以上の産業用殺生物剤
    が、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3
    −オン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンま
    たはこれらの混合物である請求項6に記載のポリマーの
    乳濁液組成物。
  8. 【請求項8】 ポリマーの乳濁液が、ポリ(ビニルアセ
    テート−コ−エチレン)、ポリ(ビニルアセテート)、
    ポリ(ビニルアセテート−ブチルアクリレート)、ポリ
    (ビニルアセテート−(2−エチル)ヘキシルアクリレ
    ート)、ポリアクリル、ポリメタクリル、ポリ(スチレ
    ン−アクリル)およびポリ(ビニルクロライド−コ−エ
    チレン)からなる群から選択される請求項3に記載のポ
    リマーの乳濁液組成物。
  9. 【請求項9】 ポリマーの乳濁液がポリ(ビニルアセテ
    ート−コ−エチレン)またはポリ(ビニルアセテート)
    である請求項8に記載のポリマーの乳濁液組成物。
  10. 【請求項10】 置換されたグアニジン塩、置換された
    ピリジニウム塩、四置換されたアンモニウム塩、ポリマ
    ー陽イオン化合物、およびこれらの混合物からなる群か
    ら選択される1つまたはそれ以上の有効量の陽イオン化
    合物とポリマーの乳濁液とを混合することからなり、こ
    こで置換されたグアニジン塩および置換されたピリジニ
    ウム塩が、炭素原子2〜18個を有するアルキル、シク
    ロアルキルまたはアリール基でそれぞれ個別的に置換さ
    れており、また四置換されたアンモニウム塩が、1つま
    たはそれ以上のアルキル、シクロアルキルおよび/また
    はアリール基で置換されており、また上記のポリマー乳
    濁液が陰イオン界面活性剤または非陰イオン界面活性剤
    をほとんどまたはまったく含有せずそして陰イオン置換
    基をほとんどまたはまったく含まない、保護コロイドを
    含有するポリマー乳濁液の生物分解性微生物による汚染
    を防止する方法。
  11. 【請求項11】 保護コロイドがポリ(ビニルアルコー
    ル)またはヒドロキシエチルセルロースである請求項1
    0に記載の方法。
  12. 【請求項12】 保護コロイドがポリ(ビニルアルコー
    ル)である請求項10に記載の方法。
  13. 【請求項13】 陽イオン化合物が、n−ドデシルグア
    ニジンハイドロクロライド、セチルピリジニウムクロラ
    イド、ジデシルジメチルアンモニウムクロライド、ポリ
    (ヘキサメチレンビグアニド)ハイドロクロライド、お
    よびこれらの混合物からなる群から選択される請求項1
    2に記載の方法。
  14. 【請求項14】 陽イオン化合物がn−ドデシルグアニ
    ジンハイドロクロライドである請求項12に記載の方
    法。
  15. 【請求項15】 1つまたはそれ以上の他の産業用殺生
    物剤をポリマーの乳濁液と混合することをさらに包含す
    る請求項12に記載の方法。
  16. 【請求項16】 1つまたはそれ以上の他の産業用殺生
    物剤が、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン
    −3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
    ンまたはこれらの混合物である請求項15に記載の方
    法。
  17. 【請求項17】 ポリマーの乳濁液が、ポリ(ビニルア
    セテート−コ−エチレン)、ポリ(ビニルアセテー
    ト)、ポリ(ビニルアセテート−ブチルアクリレー
    ト)、ポリ(ビニルアセテート−(2−エチル)ヘキシ
    ルアクリレート)、ポリアクリル、ポリメタクリル、ポ
    リ(スチレン−アクリル)およびポリ(ビニルクロライ
    ド−コ−エチレン)からなる群から選択される請求項1
    2に記載のポリマーの乳濁液組成物。
  18. 【請求項18】 ポリマーの乳濁液が、ポリ(ビニルア
    セテート−コ−エチレン)またはポリ(ビニルアセテー
    ト)である請求項17に記載のポリマーの乳濁液組成
    物。
  19. 【請求項19】 1つまたはそれ以上の陽イオン化合物
    の量がポリマーの乳濁液の湿潤重量を基準として10pp
    mから1重量%の範囲である請求項12に記載の方法。
  20. 【請求項20】 1つまたはそれ以上の陽イオン化合物
    の量がポリマーの乳濁液の湿潤重量を基準として50〜
    5000ppmの範囲である請求項12に記載の方法。
JP2001268796A 2000-09-06 2001-09-05 陽イオン化合物を用いるポリマー乳濁液の保護 Expired - Fee Related JP4217009B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65631800A 2000-09-06 2000-09-06
US09/656318 2000-09-06

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002105337A true JP2002105337A (ja) 2002-04-10
JP2002105337A5 JP2002105337A5 (ja) 2005-04-14
JP4217009B2 JP4217009B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=24632545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001268796A Expired - Fee Related JP4217009B2 (ja) 2000-09-06 2001-09-05 陽イオン化合物を用いるポリマー乳濁液の保護

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6890969B2 (ja)
EP (1) EP1188377B1 (ja)
JP (1) JP4217009B2 (ja)
KR (1) KR100412520B1 (ja)
AR (1) AR030594A1 (ja)
AT (1) ATE293358T1 (ja)
BR (1) BR0103850B1 (ja)
CA (1) CA2356164C (ja)
DE (1) DE60110169T2 (ja)
ES (1) ES2236101T3 (ja)
MX (1) MXPA01008719A (ja)
TW (1) TW574191B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020051754A1 (en) * 2000-04-13 2002-05-02 Schroeder Joseph D. Anti-microbial packaging polymer and its method of use
US20030157856A1 (en) * 2002-01-14 2003-08-21 Schroeder Gary L. Moist wipe and method of making same
US20040067592A1 (en) * 2002-09-13 2004-04-08 Rabasco John Joseph Process for controlling microbial contamination of polymeric emulsions using carbon dioxide detection
WO2004038120A1 (en) * 2002-09-17 2004-05-06 Temple-Inland Forest Products Corporation Antifungal gypsum board
US7619017B2 (en) 2003-05-19 2009-11-17 Wacker Chemical Corporation Polymer emulsions resistant to biodeterioration
CN100441629C (zh) * 2004-11-24 2008-12-10 保能科技股份有限公司 胶囊组合物及其制备方法
AU2006209795B2 (en) * 2005-02-02 2011-09-22 Novapharm Research (Australia) Pty Ltd Biostatic polymer
JP5248117B2 (ja) * 2005-02-02 2013-07-31 ノバファーム リサーチ (オーストラリア) ピーティーワイ リミテッド 生物静止性の形成ポリマー物品
US8840876B2 (en) * 2005-05-19 2014-09-23 Ethicon, Inc. Antimicrobial polymer compositions and the use thereof
US20070110909A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Isakoff Louis A Reduction or elimination of microbial growth and biofouling of salted wet biomass byproducts
CA2527144C (en) * 2005-11-15 2014-04-29 Queen's University At Kingston Reversibly switchable surfactants and methods of use thereof
DE102006007282A1 (de) 2006-02-16 2007-08-23 Wacker Polymer Systems Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von kationisch stabilisierten und in Wasser redispergierbaren Polymerpulverzusammensetzungen
CA2683660C (en) 2009-10-28 2017-07-04 Queen's University At Kingston Switchable hydrophilicity solvents and methods of use thereof
US20120207835A1 (en) * 2009-10-29 2012-08-16 Bromine Compounds Ltd. Broad-spectrum biocide compositions and a method for their preparation
CA2789498C (en) 2010-02-10 2019-04-02 Queen's University At Kingston Water with switchable ionic strength
US10377647B2 (en) 2010-12-15 2019-08-13 Queen's University at Kingson Systems and methods for use of water with switchable ionic strength
US9382341B2 (en) * 2012-09-27 2016-07-05 Wacker Chemical Corporation Carpet coating composition
EP2842425A1 (de) * 2013-08-28 2015-03-04 LANXESS Deutschland GmbH Mikrobizide Mittel
ES2581884T3 (es) 2013-10-23 2016-09-08 Lanxess Deutschland Gmbh Agente humectante
WO2016099878A1 (en) 2014-12-15 2016-06-23 Zephyros, Inc. Epoxy composition containing copolyamide and block copolymer with polyamide and polyether blocks
KR101706853B1 (ko) 2015-07-06 2017-02-14 주식회사 바커케미칼코리아 비닐아세테이트-에틸렌 공중합체 에멀젼 및 이의 제조방법
WO2022115442A1 (en) * 2020-11-25 2022-06-02 Colgate-Palmolive Company Fabric softening compositions

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3264172A (en) 1965-04-24 1966-08-02 Calgon Corp Bacteriostatic paper containing a guanidine salt and method of making the same
US3285959A (en) * 1965-04-19 1966-11-15 Millmaster Onyx Corp Dodecyl-dimethyl-1, 2, 4, 5-tetramethyl-benzyl ammonium chloride
GB1213295A (en) * 1967-04-27 1970-11-25 Boots Pure Drug Co Ltd Improvements in therapeutic compositions for topical application
US3709804A (en) * 1969-12-23 1973-01-09 V Polikarpov Method of polymerization of vinyl chloride and producing its copolymers
GB1460279A (en) * 1973-05-10 1976-12-31 Ici Ltd Biocidal compositions
GB1447541A (en) * 1973-08-24 1976-08-25 Reckitt & Colmann Prod Ltd Substituted guanidines as fungicides in paints
US4655957A (en) * 1984-06-25 1987-04-07 Bausch & Lomb Incorporated Contact lens cleaning composition with polymeric beads
US4661503A (en) * 1986-06-16 1987-04-28 Nalco Chemical Company Synergistic biocide of dodecyl guanidine hydrochloride and a mixture of 5-chloro-2-methyl-4-isothiazolin-3-one
US4906385A (en) * 1986-07-23 1990-03-06 Betz Laboratories, Inc. Method for controlling macroinvertebrates
US4725623A (en) * 1987-02-25 1988-02-16 Betz Laboratories, Inc. Biocidal compositions and use thereof containing a synergistic mixture of 2-bromo-2-nitropropane-1,3-diol and n-dodecylguanidine
DE3711680A1 (de) * 1987-04-07 1988-10-27 Hoechst Ag Waessrige biozide kationische kunststoffdispersionen und deren verwendung als fungizide, bakterizide und algizide ausruestungsmittel
EP0516184B1 (en) * 1987-11-25 1996-08-28 Unitika Ltd. Antimicrobial latex composition
US5401757A (en) * 1988-05-20 1995-03-28 Zeneca Limited Synergistic fungicidal composition and use
GB8907298D0 (en) * 1989-03-31 1989-05-17 Ici Plc Composition and use
GB9009529D0 (en) * 1990-04-27 1990-06-20 Ici Plc Biocide composition and use
US5041463A (en) * 1990-08-13 1991-08-20 Betz Laboratories, Inc. Biocidal compositions and use thereof containing a synergistic mixture of glutaraldehyde and dodecylguanidine hydrochloride
GB9024133D0 (en) * 1990-11-06 1990-12-19 Ici Plc Aqueous composition
US5457083A (en) * 1992-10-15 1995-10-10 Calgon Corporation Synergistic antimicrobial combination of polyether phosphonates and non-oxidizing biocides
EP0744171B1 (en) * 1994-12-07 2003-09-03 Sun Medical Co., Ltd. Dental composition for hypersensitive dentin
US5532413A (en) * 1995-01-06 1996-07-02 Calgon Corporation Storage stable biocide composition and process for making the same
US6144974A (en) * 1996-12-13 2000-11-07 Adobe Systems Incorporated Automated layout of content in a page framework
US6017561A (en) * 1997-04-04 2000-01-25 The Clorox Company Antimicrobial cleaning composition
AU7865598A (en) * 1997-08-14 1999-02-25 Rohm And Haas Company Solid biocidal compositions
US6441919B1 (en) * 1998-09-02 2002-08-27 Adobe Systems Incorporated Integrated rendering and compositing in variable printing
US6336124B1 (en) * 1998-10-01 2002-01-01 Bcl Computers, Inc. Conversion data representing a document to other formats for manipulation and display
US6507857B1 (en) * 1999-03-12 2003-01-14 Sun Microsystems, Inc. Extending the capabilities of an XSL style sheet to include components for content transformation
US6779154B1 (en) * 2000-02-01 2004-08-17 Cisco Technology, Inc. Arrangement for reversibly converting extensible markup language documents to hypertext markup language documents
US7152205B2 (en) * 2000-12-18 2006-12-19 Siemens Corporate Research, Inc. System for multimedia document and file processing and format conversion
US20020143823A1 (en) * 2001-01-19 2002-10-03 Stevens Mark A. Conversion system for translating structured documents into multiple target formats

Also Published As

Publication number Publication date
ATE293358T1 (de) 2005-05-15
DE60110169D1 (de) 2005-05-25
BR0103850A (pt) 2002-10-01
EP1188377B1 (en) 2005-04-20
AR030594A1 (es) 2003-08-27
DE60110169T2 (de) 2005-09-22
KR100412520B1 (ko) 2003-12-31
KR20020020208A (ko) 2002-03-14
US6890969B2 (en) 2005-05-10
JP4217009B2 (ja) 2009-01-28
MXPA01008719A (es) 2002-04-10
TW574191B (en) 2004-02-01
BR0103850B1 (pt) 2011-11-01
US20020099113A1 (en) 2002-07-25
CA2356164C (en) 2005-07-12
EP1188377A1 (en) 2002-03-20
CA2356164A1 (en) 2002-03-06
ES2236101T3 (es) 2005-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217009B2 (ja) 陽イオン化合物を用いるポリマー乳濁液の保護
KR100626190B1 (ko) 생변패에 내성이 있는 중합체 에멀션
CN101099475B (zh) 可用来保存木材的抗菌组合物
US20130064899A1 (en) Synergistic biocide composition containing at least three biocide components
AU683719B2 (en) Synergistic antimicrobial compositions containing a halogenated acetophenone and an organic acid
CN112351683A (zh) 包含四甲基胍和4-异噻唑啉-3-酮的佐剂组合物
EP0741518B1 (en) Synergistic antimicrobial compositions containing methylene-bis(thiocyanate) and an organic acid
RU2548952C2 (ru) Композиция дибромомалонамида и её применение в качестве биоцида
AU631750B2 (en) Biocide composition
US20100125095A1 (en) Biocidal composition of 2,6-dimethyl-m-dioxane-4-ol acetate and methods of use
CN103200818B (zh) 二溴丙二酰胺的组合物及其作为杀生物剂的用途
KR101929976B1 (ko) 에멀젼 및 분산액용 항균 조성물
CN105165829A (zh) 二溴丙二酰胺的组合物及其作为杀生物剂的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees