JP2002105114A - 立体規則性α−オレフィン重合用触媒および立体規則性α−オレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

立体規則性α−オレフィン重合用触媒および立体規則性α−オレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2002105114A
JP2002105114A JP2000299333A JP2000299333A JP2002105114A JP 2002105114 A JP2002105114 A JP 2002105114A JP 2000299333 A JP2000299333 A JP 2000299333A JP 2000299333 A JP2000299333 A JP 2000299333A JP 2002105114 A JP2002105114 A JP 2002105114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
olefin
polymerization
atom
stereoregular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000299333A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuki Fujiwara
靖己 藤原
Masayuki Fujita
正行 藤田
Takuya Okane
卓也 大鐘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2000299333A priority Critical patent/JP2002105114A/ja
Publication of JP2002105114A publication Critical patent/JP2002105114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シングルサイト触媒をα−オレフィン重合体
粒子の形成を伴う重合(例えばスラリー重合、気相重
合、バルク重合等)に適用した場合に、ポリマー粒径の
揃った重合体を与える立体規則性α−オレフィン重合用
のシングルサイト触媒、および該触媒を用いてα−オレ
フィン重合体粒子の形成を伴う重合(例えばスラリー重
合、気相重合、バルク重合等)に適用した場合に、ポリ
マー粒径の揃った重合体を与える立体規則性α−オレフ
ィン重合体の製造方法を提供すること。 【解決手段】 乾燥した粒子(a)と、有機金属化合物
(b)とを接触せしめ、ついで活性水素を有する官能基
もしくは非プロトン供与性のルイス塩基性官能基、およ
び電子吸引性基を有する化合物(c)を接触させて得ら
れる改質された粒子(A)、並びにα−オレフィンの立
体規則性重合能を有する遷移金属化合物(B)を接触さ
せて得られる、あるいは前記(A)、(B)並びに有機
金属化合物(C)を接触させて得られる立体規則性α−
オレフィン重合用触媒。該α−オレフィン重合用触媒を
用いる立体規則性α−オレフィン重合体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、立体規則性α−オ
レフィン重合用触媒および該α−オレフィン重合用触媒
を用いるポリマー粒径の揃った立体規則性α−オレフィ
ン重合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】主に立体規則性α−オレフィン重合体は
従来型固体触媒等のマルチサイト触媒を用いて製造され
てきたが、最近では特定の構造を有するメタロセン錯体
等を用いて得られるシングルサイト触媒によっても立体
規則性α−オレフィン重合体を製造できることが知られ
ている。
【0003】例えば、2つの1〜3置換η5 −シクロペ
ンタジエニル基が架橋されたメタロセン錯体を用いる高
立体規則性アイソタクチックプロピレン重合体の製造例
(特許第2587251号明細書、特許第262766
9号明細書、特許第2668732号明細書)等が知ら
れている。また、Cs対称のメタロセン錯体であるイソ
プロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド等とアルミニウムオキシ化
合物とを用いることによりシンジオタクチックプロピレ
ン重合体が得られることも報告されている(J. Am. Che
m. Soc., 1988, 110, 6255.)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
公知のシングルサイト触媒は反応系に可溶性であるた
め、α−オレフィン重合体粒子の形成を伴う重合(例え
ばスラリー重合、気相重合、バルク重合等)に用いた場
合、生成したα−オレフィン重合体が固まりになってし
まって取り出せなくなったり、連続重合プロセスにおい
てはα−オレフィン重合体の微細な粒子と共に触媒が飛
散して後工程の配管中で重合体の成長がおこりかねない
という問題があった。このような状況に鑑み本発明が解
決しようとする課題、即ち本発明の目的は、シングルサ
イト触媒をα−オレフィン重合体粒子の形成を伴う重合
(例えばスラリー重合、気相重合、バルク重合等)に適
用した場合に、ポリマー粒径の揃った重合体を与える立
体規則性α−オレフィン重合用のシングルサイト触媒、
および該触媒を用いてα−オレフィン重合体粒子の形成
を伴う重合(例えばスラリー重合、気相重合、バルク重
合等)に適用した場合に、ポリマー粒径の揃った重合体
を与える立体規則性α−オレフィン重合体の製造方法を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、乾燥した粒子
(a)と、有機金属化合物(b)とを接触せしめ、つい
で活性水素を有する官能基もしくは非プロトン供与性の
ルイス塩基性官能基、および電子吸引性基を有する化合
物(c)を接触させて得られる改質された粒子(A)、
並びにα−オレフィンの立体規則性重合能を有する遷移
金属化合物(B)を接触させて得られる、あるいは前記
(A)、(B)並びに有機金属化合物(C)を接触させ
て得られる立体規則性α−オレフィン重合用触媒にかか
るものである。また本発明は、該α−オレフィン重合用
触媒を用いる立体規則性α−オレフィン重合体の製造方
法にかかるものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明についてさらに詳細
に説明する。 (a)乾燥した粒子 本発明で使用する改質された粒子は、乾燥した粒子
(a)と、有機金属化合物(b)とを接触せしめ、つい
で活性水素を有する官能基もしくは非プロトン供与性の
ルイス塩基性官能基、および電子吸引性基を有する化合
物(c)を接触させて得られるものであるが、ここで用
いる粒子(a)は乾燥したものであり、水分を実質的に
含んでおらず、トリアルキルアルミニウムとの接触によ
ってはアルミノキサンは実質的に生成しない。トリアル
キルアルミニウムとの接触によってはアルミノキサンは
実質的に生成しないことは、本明細書の実施例1(1)
と同じ条件で粒子を使用して得た固体成分を、実施例1
(2)の処理を行わずに用いて、実施例1(3)と同じ
条件で重合を実施した場合に、重合体が生成しないこと
で確認できる。
【0007】粒子(a)としては一般に担体として用い
られているものが好ましく使用され、粒径の整った、多
孔性の物質が好ましく、無機物質または有機ポリマーが
好適に使用される。粒子(a)としては、得られるポリ
マーの粒径分布の観点から、粒子(a)の粒径の体積基
準の幾何標準偏差として好ましくは2.5以下、より好
ましくは2.0以下、さらに好ましくは1.7以下であ
る。
【0008】本発明の粒子(a)に用いられ得る無機物
質の例としては、無機酸化物やマグネシウム化合物等が
挙げられ、粘土や粘土鉱物等も支障無ければ使用可能で
ある。これらは混合して用いてもかまわない。無機酸化
物の具体例としては、SiO2、Al23、MgO、Z
rO2、TiO 2、B23、CaO、ZnO、BaO、T
hO2等、およびこれらの混合物、例えば、SiO2−M
gO、SiO2−Al23、SiO2−TiO2、SiO2
−V2 5、SiO2−Cr23、SiO2−TiO2−M
gOなどを例示することができる。これらの無機酸化物
の中では、SiO2および/またはAl23が好まし
い。なお、上記無機酸化物には少量のNa2CO3、K2
CO3、CaCO3、MgCO3、Na2SO4、Al2(S
43、BaSO4、KNO3、Mg(NO32、Al
(NO33、Na2O、K2O、Li2O等の炭酸塩、硫
酸塩、硝酸塩、酸化物成分を含有してもかまわない。
【0009】マグネシウム化合物としては、塩化マグネ
シウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、フッ
化マグネシウムなどのハロゲン化マグネシウム;メトキ
シ塩化マグネシウム、エトキシ塩化マグネシウム、イソ
プロポキシ塩化マグネシウム、ブトキシ塩化マグネシウ
ム、オクトキシ塩化マグネシウムなどのアルコキシマグ
ネシウムハライド;フェノキシ塩化マグネシウム、メチ
ルフェノキシ塩化マグネシウムなどのアリロキシマグネ
シウムハライド;エトキシマグネシウム、イソプロポキ
シマグネシウム、ブトキシマグネシウム、n−オクトキ
シマグネシウム、2−エチルヘキソキシマグネシウムな
どのアルコキシマグネシウム;フェノキシマグネシウ
ム、ジメチルフェノキシマグネシウムなどのアリロキシ
マグネシウム;ラウリン酸マグネシウム、ステアリン酸
マグネシウムなどのマグネシウムのカルボン酸塩などを
例示することができる。これらの中で好ましくは、ハロ
ゲン化マグネシウムまたはアルコキシマグネシウムであ
り、さらに好ましくは塩化マグネシウムまたはブトキシ
マグネシウムである。
【0010】粘土または粘土鉱物としては、カオリン、
ベントナイト、木節粘土、ガイロメ粘土、アロフェン、
ヒシンゲル石、バイロフィライト、タルク、ウンモ群、
モンモリロナイト群、バーミキュライト、リョクデイ石
群、パリゴルスカイト、カオリナイト、ナクライト、デ
ィッカイト、ハロイサイト等が挙げられる。これらの中
で好ましくは、スメクタイト、モンモリロナイト、ヘク
トライト、ラポナイト、サポナイトであり、さらに好ま
しくはモンモリロナイト、ヘクトライトである。
【0011】これらの無機物質は、乾燥し実質的に水分
を除去する必要があり、加熱処理により乾燥させたもの
が好ましい。加熱処理は通常、目視で水分を確認できな
い無機物質を温度100〜1,500℃で、好ましくは
100〜1,000℃で、さらに好ましくは200〜8
00℃で実施される。その加熱時間は特に限定されるも
のではないが、好ましくは10分間〜50時間、より好
ましくは1時間〜30時間である。さらに加熱中、例え
ば、乾燥した不活性ガス(例えば、窒素またはアルゴン
等)を一定の流速で流通させる方法、あるいは、減圧す
る方法等も挙げられるが、その方法に限定されるもので
はない。
【0012】無機物質の平均粒子径として好ましくは、
5〜1000μmであり、より好ましくは10〜500
μm、さらに好ましくは10〜100μmである。細孔
容量として好ましくは0.1ml/g以上、より好まし
くは0.3〜10ml/gである。比表面積として好ま
しくは、10〜1000m2/g、より好ましくは10
0〜500m2/gである。
【0013】本発明の粒子(a)に用いられ得る有機ポ
リマーとしては、どの有機ポリマーを用いても良く、ま
た複数種の有機ポリマーを混合物として用いても構わな
い。有機ポリマーとしては、有機金属化合物(b)との
反応性を有する官能基を持つ有機ポリマーであることが
好ましい。その様な官能基としては、活性水素を有する
官能基、非プロトン供与性のルイス塩基性官能基等が挙
げられ、粒子(a)に用いられ得る有機ポリマーとして
は、活性水素を有する官能基もしくは非プロトン供与性
のルイス塩基性官能基を有する重合体が好ましい。
【0014】活性水素を有する官能基としては、活性水
素を有しておれば特に制限はなく、具体例としては1級
アミノ基、2級アミノ基、イミノ基、アミド基、ヒドラ
ジド基、アミジノ基、ヒドロキシ基、ヒドロペルオキシ
基、カルボキシル基、ホルミル基、カルバモイル基、ス
ルホン酸基、スルフィン酸基、スルフェン酸基、チオー
ル基、チオホルミル基、ピロリル基、イミダゾリル基、
ピペリジル基、インダゾリル基、カルバゾリル基等が挙
げられる。好ましくは、1級アミノ基、2級アミノ基、
イミノ基、アミド基、イミド基、ヒドロキシ基、ホルミ
ル基、カルボキシル基、スルホン酸基またはチオール基
である。特に好ましくは、1級アミノ基、2級アミノ
基、アミド基またはヒドロキシ基である。なお、これら
の基はハロゲン原子や炭素原子数1〜20の炭化水素基
で置換されていてもよい。
【0015】非プロトン供与性のルイス塩基性官能基と
しては、活性水素原子を有しないルイス塩基部分を有す
る官能基であれば特に制限はなく、具体例としてはピリ
ジル基、N−置換イミダゾリル基、N−置換インダゾリ
ル基、ニトリル基、アジド基、N−置換イミノ基、N,
N−置換アミノ基、N,N−置換アミノオキシ基、N,
N,N−置換ヒドラジノ基、ニトロソ基、ニトロ基、ニ
トロオキシ基、フリル基、カルボニル基、チオカルボニ
ル基、アルコキシ基、アルキルオキシカルボニル基、
N,N−置換カルバモイル基、チオアルコキシ基、置換
スルフィニル基、置換スルホニル基、置換スルホン酸基
等が挙げられる。好ましくは、複素環基であり、さらに
好ましくは、酸素原子および/または窒素原子を環内に
有する芳香族複素環基である。特に好ましくは、ピリジ
ル基、N−置換イミダゾリル基、またはN−置換インダ
ゾリル基であり、最も好ましくはピリジル基である。な
お、これらの基はハロゲン原子や炭素原子数1〜20の
炭化水素基で置換されていてもよい。
【0016】かかる活性水素を有する官能基もしくは非
プロトン供与性のルイス塩基性官能基の量は特に限定さ
れないが、好ましくは、重合体の単位グラム当りの官能
基のモル量として0.01〜50mmol/gであり、
より好ましくは0.1〜20mmol/gである。
【0017】かかる官能基を有する重合体は、例えば、
活性水素を有する官能基もしくは非プロトン供与性のル
イス塩基性官能基と1個以上の重合性不飽和基とを有す
るモノマーを単独重合することにより、またはこれと重
合性不飽和基を有する他のモノマーとを共重合すること
により得ることができる。このときさらに2個以上の重
合性不飽和基を有する架橋重合性モノマーをもいっしょ
に共重合することが好ましい。
【0018】かかる活性水素を有する官能基もしくは非
プロトン供与性のルイス塩基性官能基と1個以上の重合
性不飽和基を有するモノマーとしては、上記の活性水素
を有する官能基と1個以上の重合性不飽和基を有するモ
ノマー、あるいは、上記の活性水素原子を有しないルイ
ス塩基部分を有する官能基と1個以上の重合性不飽和基
を有するモノマーを挙げることができる。かかる重合性
不飽和基の例としては、ビニル基、アリル基等のアルケ
ニル基、エチン基等のアルキニル基等が挙げられる。活
性水素を有する官能基と1個以上の重合性不飽和基を有
するモノマーの例としては、ビニル基含有1級アミン、
ビニル基含有2級アミン、ビニル基含有アミド化合物、
ビニル基含有ヒドロキシ化合物を挙げることができる。
具体例としては、N−(1−エテニル)アミン、N−
(2−プロペニル)アミン、N−(1−エテニル)−N
−メチルアミン、N−(2−プロペニル)−N−メチル
アミン、1−エテニルアミド、2−プロペニルアミド、
N−メチル−(1−エテニル)アミド、N−メチル−
(2−プロペニル)アミド、ビニルアルコール、2−プ
ロペン−1−オール、3−ブテン−1−オール等が挙げ
られる。活性水素原子を有しないルイス塩基部分を有す
る官能基と1個以上の重合性不飽和基を有するモノマー
の具体例としては、ビニルピリジン、ビニル(N−置
換)イミダゾール、ビニル(N−置換)インダゾールを
挙げることができる。
【0019】重合性不飽和基を有する他のモノマーとし
ては、エチレン、α−オレフィン、芳香族ビニル化合物
等が例示され、具体例としては、エチレン、プロピレ
ン、ブテン−1、ヘキセン−1、4−メチル−ペンテン
−1、スチレンなどが挙げられる。好ましくはエチレン
またはスチレンである。これらのモノマーは2種以上を
用いても良い。また、2個以上の重合性不飽和基を有す
る架橋重合性モノマーの具体例としては、ジビニルベン
ゼン等が挙げられる。
【0020】有機ポリマーの平均粒子径として好ましく
は、5〜1000μmであり、より好ましくは10〜5
00μmである。細孔容量として好ましくは、0.1m
l/g以上、より好ましくは0.3〜10ml/gであ
る。比表面積として好ましくは、10〜1000m2
g、より好ましくは50〜500m2/gである。
【0021】これらの有機ポリマーは、乾燥して実質的
に水分を除去する必要があり、加熱処理により乾燥させ
たものが好ましい。加熱処理は通常、目視で水分を確認
できない有機ポリマーを温度30〜400℃で、好まし
くは50〜200℃で、さらに好ましくは70〜150
℃で実施される。その加熱時間は特に限定されるもので
はないが、好ましくは30分間〜50時間、より好まし
くは1時間〜30時間である。さらに加熱中、例えば、
乾燥した不活性ガス(例えば、窒素またはアルゴン等)
を一定の流速で流通させる方法、あるいは、減圧する方
法等も挙げられるが、その方法に限定されるものではな
い。
【0022】(b)有機金属化合物 本発明で用いる有機金属化合物(b)は、好ましくは下
記一般式(1)で表される化合物である。 R1 nAX1 q-n (1) (式中、Aは元素の周期律表(1993年、IUPA
C)の第2族、第12族または第13族の金属原子であ
り、R1は炭素原子数1〜20の炭化水素基または炭素
原子数1〜20の炭化水素オキシ基であり、X1はハロ
ゲン原子または水素原子である。nは0<n≦qを満足
する数、qは金属原子Aの価数である。)
【0023】上記一般式(1)においてAは元素の周期
律表(1993年、IUPAC)の第2族、第12族ま
たは第13族の金属原子であり、Aとして好ましくはホ
ウ素原子、アルミニウム原子、マグネシウム原子または
亜鉛原子である。なお、Aがホウ素原子またはアルミニ
ウム原子の場合、価数は3(q=3)であり、Aがマグ
ネシウム原子または亜鉛原子の場合、価数は2(q=
2)である。
【0024】Aがホウ素原子の場合、R1は上記炭化水
素基が好ましく、具体例としては、トリメチルボラン、
トリエチルボラン、トリプロピルボラン、トリブチルボ
ラン、トリフェニルボラン等のトリアルキルボラン、ジ
メチルクロロボラン、ジエチルクロロボラン、ジプロピ
ルクロロボラン、ジブチルクロロボラン、ジフェニルク
ロロボラン等のジアルキルハライドボラン、ジメチルヒ
ドリドボラン、ジエチルヒドリドボラン、ジプロピルヒ
ドリドボラン、ジブチルヒドリドボラン、ジフェニルヒ
ドリドボラン等のジアルキルヒドリドボラン、メチルジ
クロロボラン、エチルジクロロボラン、プロピルジクロ
ロボラン、ブチルジクロロボラン、フェニルジクロロボ
ラン等のアルキルジハライドボラン等が挙げられる。
【0025】Aがアルミニウム原子の場合、R1は上記
炭化水素基が好ましく、具体例としては、トリメチルア
ルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルア
ルミニウム、トリノルマルブチルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、トリノルマルヘキシルアルミニ
ウム等のトリアルキルアルミニウム、ジメチルアルミニ
ウムクロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジ
プロピルアルミニウムクロライド、ジノルマルブチルア
ルミニウムクロライド、ジイソブチルアルミニウムクロ
ライド、ジノルマルヘキシルアルミニウムクロライド等
のジアルキルアルミニウムハライド、メチルアルミニウ
ムジクロライド、エチルアルミニウムジクロライド、プ
ロピルアルミニウムジクロライド、ノルマルブチルアル
ミニウムジクロライド、イソブチルアルミニウムジクロ
ライド、ノルマルヘキシルアルミニウムジクロライド等
のアルキルアルミニウムジハライド、ジメチルアルミニ
ウムヒドリド、ジエチルアルミニウムヒドリド、ジプロ
ピルアルミニウムヒドリド、ジノルマルブチルアルミニ
ウムヒドリド、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、ジ
ノルマルヘキシルアルミニウムヒドリド等のジアルキル
アルミニウムヒドリド等が挙げられる。好ましくはトリ
アルキルアルミニウムであり、さらに好ましくはトリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、トリノルマルブチルアルミニウ
ム、トリノルマルヘキシルアルミニウムである。特に好
ましくはトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニ
ウム、トリイソブチルアルミニウムである。
【0026】Aがマグネシウム原子の場合、R1は上記
炭化水素基が好ましく、具体例としてはジエチルマグネ
シウム、ジノルマルブチルマグネシウム等が挙げられる
が、上記炭化水素オキシ基であるジノルマルブトキシマ
グネシウム等も例示される。また、Aが亜鉛原子の場
合、R1は上記炭化水素基が好ましく、ジエチル亜鉛等
が例示される。有機金属化合物(b)としてより好まし
くは有機アルミニウム化合物または有機ボラン化合物で
あり、最も好ましくは有機アルミニウム化合物である。
【0027】(c)活性水素を有する官能基もしくは非
プロトン供与性のルイス塩基性官能基、および電子吸引
性基を有する化合物 本発明で使用する化合物(c)が有する、活性水素を有
する官能基もしくは非プロトン供与性のルイス塩基性官
能基は通常、有機金属化合物と反応する。ここでいう活
性水素を有する官能基および非プロトン供与性のルイス
塩基性官能基は、それぞれ既に述べたものと同様であ
る。
【0028】また化合物(c)は電子吸引性基を有する
が、電子吸引性基の指標としては、ハメット則の置換基
定数σ等を用いる事ができ、ハメット則の置換基定数σ
が正である官能基が電子吸引性基に相当する。電子吸引
性基の具体例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子、シアノ基、ニトロ基、フェニル基、ア
セチル基、カルボニル基、チオニル基、スルホン基、カ
ルボキシル基等が挙げられる。
【0029】化合物(c)においては、上記、活性水素
を有する官能基もしくは非プロトン供与性のルイス塩基
性官能基、および電子吸引性基を、それぞれ複数種およ
び/または複数個有していても構わない。なお、化合物
(c)においては、非プロトン供与性のルイス塩基性官
能基と電子吸引性基とが同一でも構わない。この場合、
化合物(c)はかかる官能基を1個有するのみでもよ
い。
【0030】かかる化合物(c)としては、活性水素を
有する官能基および電子吸引性基を有する化合物が好ま
しく、その例としては、電子吸引性基を有するアミン
類、ホスフィン類、アルコール類、フェノール類、チオ
ール類、チオフェノール類、カルボン酸類、スルホン酸
類等が挙げられる。
【0031】化合物(c)としてより好ましくは下記一
般式(2)で表される化合物である。 R2 mZHz-m (2) (式中、R2は電子吸引性基または電子吸引性基を含有
する基を表し、Zは周期律表第15族または第16族の
原子を表し、Hは水素原子を表す。zはZの原子価であ
って2または3であり、zが2のときmは1であり、z
が3のときmは1または2である。)
【0032】一般式(2)のR2における電子吸引性基
を含有する基の例としては、ハロゲン化アルキル基、ハ
ロゲン化アリール基、シアノ化アリール基、ニトロ化ア
リール基、エステル基等が挙げられる。
【0033】ハロゲン化アルキル基の具体例としては、
フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、
ヨードメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル
基、ジブロモメチル基、ジヨードメチル基トリフルオロ
メチル基、トリクロロメチル基、トリブロモメチル基、
トリヨードメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル
基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−ト
リブロモエチル基、2,2,2−トリヨードエチル基、
2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、2,
2,3,3,3−ペンタクロロプロピル基、2,2,
3,3,3−ペンタブロモプロピル基、2,2,3,
3,3−ペンタヨードプロピル基、2,2,2−トリフ
ルオロ−1−トリフルオロメチルエチル基、2,2,2
−トリクロロ−1−トリクロロメチルエチル基、2,
2,2−トリブロモ−1−トリブロモメチルエチル基、
2,2,2−トリヨード−1−トリヨードメチルエチル
基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ト
リフルオロメチルプロピル基、1,1,1,3,3,3
−ヘキサクロロ−2−トリクロロメチルプロピル基、
1,1,1,3,3,3−ヘキサブロモ−2−トリブロ
モメチルプロピル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサ
ヨード−2−トリヨードメチルプロピル基等が挙げられ
る。
【0034】ハロゲン化アリール基の具体例としては、
2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4
−フルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、3−ク
ロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2−ブロモフ
ェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル
基、2−ヨードフェニル基、3−ヨードフェニル基、4
−ヨードフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、
3,5−ジフルオロフェニル基、2,6−ジクロロフェ
ニル基、3,5−ジクロロフェニル基、2,6−ジブロ
モフェニル基、3,5−ジブロモフェニル基、2,6−
ジヨードフェニル基、3,5−ジヨードフェニル基、
2,4,6−トリフルオロフェニル基、2,4,6−ト
リクロロフェニル基、2,4,6−トリブロモフェニル
基、2,4,6−トリヨードフェニル基、ペンタフルオ
ロフェニル基、ペンタクロロフェニル基、ペンタブロモ
フェニル基、ペンタヨードフェニル基、2−(トリフル
オロメチル)フェニル基、3−(トリフルオロメチル)
フェニル基、4−(トリフルオロメチル)フェニル基、
2,6−ジ(トリフルオロメチル)フェニル基、3,5
−ジ(トリフルオロメチル)フェニル基、2,4,6−
トリ(トリフルオロメチル)フェニル基等が挙げられ
る。
【0035】シアノ化アリール基の具体例としては、2
−シアノフェニル基、3−シアノフェニル基、4−シア
ノフェニル基等が挙げられる。ニトロ化アリール基の具
体例としては、2−ニトロフェニル基、3−ニトロフェ
ニル基、4−ニトロフェニル基等が挙げられる。
【0036】エステル基の具体例としては、メトキシカ
ルボニル基、エトキシカルボニル基、ノルマルプロピル
オキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル
基、フェノキシカルボニル基、トリフルオロメチルオキ
シカルボニル基、ペンタフルオロフェニルオキシカルボ
ニル基等が挙げられる。
【0037】一般式(2)のR2として好ましくはハロ
ゲン化アルキル基またはハロゲン化アリール基であり、
より好ましくは、フルオロメチル基、ジフルオロメチル
基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロ
エチル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピ
ル基、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメ
チルエチル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオ
ロ−2−トリフルオロメチルプロピル基、4−フルオロ
フェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、3.5−
ジフルオロフェニル基、2,4,6−トリフルオロフェ
ニル基またはペンタフルオロフェニル基であり、さらに
好ましくは、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリ
フルオロ−1−トリフルオロメチルエチル基、1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメ
チルプロピル基またはペンタフルオロフェニル基であ
る。
【0038】一般式(2)におけるZは、周期律表第1
5族または第16族の原子を表し、Hは水素原子を表
す。Zの具体例としては、窒素原子、リン原子、酸素原
子、硫黄原子などであり、好ましくは窒素原子又は酸素
原子であり、さらに好ましくは酸素原子である。
【0039】zはZの原子価であって、例えばZが窒素
原子またはリン原子のときzは3であり、Zが酸素原子
または硫黄原子のときzは2である。そしてzが2のと
きmは1であり、zが3のときmは1または2である。
【0040】上述の化合物(c)の具体例としてアミン
類としては、ジ(フルオロメチル)アミン、ジ(クロロ
メチル)アミン、ジ(ブロモメチル)アミン、ジ(ヨー
ドメチル)アミン、ジ(ジフルオロメチル)アミン、ジ
(ジクロロメチル)アミン、ジ(ジブロモメチル)アミ
ン、ジ(ジヨードメチル)アミン、ジ(トリフルオロメ
チル)アミン、ジ(トリクロロメチル)アミン、ジ(ト
リブロモメチル)アミン、ジ(トリヨードメチル)アミ
ン、ジ(2,2,2−トリフルオロエチル)アミン、ジ
(2,2,2−トリクロロエチル)アミン、ジ(2,
2,2−トリブロモエチル)アミン、ジ(2,2,2−
トリヨードエチル)アミン、ジ(2,2,3,3,3−
ペンタフルオロプロピル)アミン、ジ(2,2,3,
3,3−ペンタクロロプロピル)アミン、ジ(2,2,
3,3,3−ペンタブロモプロピル)アミン、ジ(2,
2,3,3,3−ペンタヨードプロピル)アミン、ジ
(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチル
エチル)アミン、ジ(2,2,2−トリクロロ−1−ト
リクロロメチルエチル)アミン、ジ(2,2,2−トリ
ブロモ−1−トリブロモメチルエチル)アミン、ジ
(2,2,2−トリヨード−1−トリヨードメチルエチ
ル)アミン、ジ(1,1,1,3,3,3−ヘキサフル
オロ−2−トリフルオロメチルプロピル)アミン、ジ
(1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロ−2−トリク
ロロメチルプロピル)アミン、ジ(1,1,1,3,
3,3−ヘキサブロモ−2−トリブロモメチルプロピ
ル)アミン、ジ(1,1,1,3,3,3−ヘキサヨー
ド−2−トリヨードメチルプロピル)アミン、ジ(2−
フルオロフェニル)アミン、ジ(3−フルオロフェニ
ル)アミン、ジ(4−フルオロフェニル)アミン、ジ
(2−クロロフェニル)アミン、ジ(3−クロロフェニ
ル)アミン、ジ(4−クロロフェニル)アミン、ジ(2
−ブロモフェニル)アミン、ジ(3−ブロモフェニル)
アミン、ジ(4−ブロモフェニル)アミン、ジ(2−ヨ
ードフェニル)アミン、ジ(3−ヨードフェニル)アミ
ン、ジ(4−ヨードフェニル)アミン、ジ(2,6−ジ
フルオロフェニル)アミン、ジ(3,5−ジフルオロフ
ェニル)アミン、ジ(2,6−ジクロロフェニル)アミ
ン、ジ(3,5−ジクロロフェニル)アミン、ジ(2,
6−ジブロモフェニル)アミン、ジ(3,5−ジブロモ
フェニル)アミン、ジ(2,6−ジヨードフェニル)ア
ミン、ジ(3,5−ジヨードフェニル)アミン、ジ
(2,4,6−トリフルオロフェニル)アミン、ジ
(2,4,6−トリクロロフェニル)アミン、ジ(2,
4,6−トリブロモフェニル)アミン、ジ(2,4,6
−トリヨードフェニル)アミン、ジ(ペンタフルオロフ
ェニル)アミン、ジ(ペンタクロロフェニル)アミン、
ジ(ペンタブロモフェニル)アミン、ジ(ペンタヨード
フェニル)アミン、ジ(2−(トリフルオロメチル)フ
ェニル)アミン、ジ(3−(トリフルオロメチル)フェ
ニル)アミン、ジ(4−(トリフルオロメチル)フェニ
ル)アミン、ジ(2,6−ジ(トリフルオロメチル)フ
ェニル)アミン、ジ(3,5−ジ(トリフルオロメチ
ル)フェニル)アミン、ジ(2,4,6−トリ(トリフ
ルオロメチル)フェニル)アミン、ジ(2−シアノフェ
ニル)アミン、(3−シアノフェニル)アミン、ジ(4
−シアノフェニル)アミン、ジ(2−ニトロフェニル)
アミン、ジ(3−ニトロフェニル)アミン、ジ(4−ニ
トロフェニル)アミン等が挙げられる。また、窒素原子
がリン原子に置換されたホスフィン化合物も同様に例示
することができる。それらホスフィン化合物は、上述の
具体例のアミンをホスフィンに書き換えることによって
表される化合物等である。
【0041】また化合物(c)の具体例としてアルコー
ル類としては、フルオロメタノール、クロロメタノー
ル、ブロモメタノール、ヨードメタノール、ジフルオロ
メタノール、ジクロロメタノール、ジブロモメタノー
ル、ジヨードメタノール、トリフルオロメタノール、ト
リクロロメタノール、トリブロモメタノール、トリヨー
ドメタノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、
2,2,2−トリクロロエタノール、2,2,2−トリ
ブロモエタノール、2,2,2−トリヨードエタノー
ル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパノー
ル、2,2,3,3,3−ペンタクロロプロパノール、
2,2,3,3,3−ペンタブロモプロパノール、2,
2,3,3,3−ペンタヨードプロパノール、2,2,
2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエタノー
ル、2,2,2−トリクロロ−1−トリクロロメチルエ
タノール、2,2,2−トリブロモ−1−トリブロモメ
チルエタノール、2,2,2−トリヨード−1−トリヨ
ードメチルエタノール、1,1,1,3,3,3−ヘキ
サフルオロ−2−トリフルオロメチルプロパノール、
1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロ−2−トリクロ
ロメチルプロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキ
サブロモ−2−トリブロモメチルプロパノール、1,
1,1,3,3,3−ヘキサヨード−2−トリヨードメ
チルプロパノール等が挙げられる。また、酸素原子が硫
黄原子に置換されたチオール化合物も同様に例示するこ
とができる。それらチオール化合物は、上述の具体例の
メタノールをメタンチオールに、エタノールをエタンチ
オールに、プロパノールをプロパンチオールに書き換え
ることによって表される化合物等である。
【0042】化合物(c)の具体例としてフェノール類
としては、2−フルオロフェノール、3−フルオロフェ
ノール、4−フルオロフェノール、2−クロロフェノー
ル、3−クロロフェノール、4−クロロフェノール、2
−ブロモフェノール、3−ブロモフェノール、4−ブロ
モフェノール、2−ヨードフェノール、3−ヨードフェ
ノール、4−ヨードフェノール、2,6−ジフルオロフ
ェノール、3,5−ジフルオロフェノール、2,6−ジ
クロロフェノール、3,5−ジクロロフェノール、2,
6−ジブロモフェノール、3,5−ジブロモフェノー
ル、2,6−ジヨードフェノール、3,5−ジヨードフ
ェノール、2,4,6−トリフルオロフェノール、2,
4,6−トリクロロフェノール、2,4,6−トリブロ
モフェノール、2,4,6−トリヨードフェノール、ペ
ンタフルオロフェノール、ペンタクロロフェノール、ペ
ンタブロモフェノール、ペンタヨードフェノール、2−
(トリフルオロメチル)フェノール、3−(トリフルオ
ロメチル)フェノール、4−(トリフルオロメチル)フ
ェノール、2,6−ジ(トリフルオロメチル)フェノー
ル、3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェノール、
2,4,6−トリ(トリフルオロメチル)フェノール、
2−シアノフェノール、3−シアノフェノール、4−シ
アノフェノール、2−ニトロフェノール、3−ニトロフ
ェノール、4−ニトロフェノール等が挙げられる。ま
た、酸素原子が硫黄原子に置換されたチオフェノール化
合物も同様に例示することができる。それらチオフェノ
ール化合物は、上述の具体例のフェノールをチオフェノ
ールに書き換えることによって表される化合物等であ
る。
【0043】化合物(c)の具体例としてカルボン酸類
としては、2−フルオロ安息香酸、3−フルオロ安息香
酸、4−フルオロ安息香酸、2,3−ジフルオロ安息香
酸、2,4−ジフルオロ安息香酸、2,5−ジフルオロ
安息香酸、2,6−ジフルオロ安息香酸、2,3,4−
トリフルオロ安息香酸、2,3,5−トリフルオロ安息
香酸、2,3,6−トリフルオロ安息香酸、2,4,5
−トリフルオロ安息香酸、2,4,6−トリフルオロ安
息香酸、2,3,4,5−テトラフルオロ安息香酸、
2,3,4,6−テトラフルオロ安息香酸、ペンタフル
オロ安息香酸、フルオロ酢酸、ジフルオロ酢酸、トリフ
ルオロ酢酸、ペンタフルオロエチルカルボン酸、ヘプタ
フルオロプロピルカルボン酸、1,1,1,3,3,3
−ヘキサフルオロ−2−プロピルカルボン酸等が挙げら
れる。
【0044】化合物(c)の具体例としてスルホン酸類
としては、フルオロメタンスルホン酸、ジフルオロメタ
ンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ペンタ
フルオロエタンスルホン酸、ヘプタフルオロプロパンス
ルホン酸、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−
2−プロパンスルホン酸等が挙げられる。
【0045】化合物(c)として好ましくは、アミン類
としては、ジ(トリフルオロメチル)アミン、ジ(2,
2,2−トリフルオロエチル)アミン、ジ(2,2,
3,3,3−ペンタフルオロプロピル)アミン、ジ
(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチル
エチル)アミン、ジ(1,1,1,3,3,3−ヘキサ
フルオロ−2−トリフルオロメチルプロピル)アミン、
ジ(ペンタフルオロフェニル)アミン、アルコール類と
しては、トリフルオロメタノール、2,2,2−トリフ
ルオロエタノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオ
ロプロパノール、2,2,2−トリフルオロ−1−トリ
フルオロメチルエタノール、1,1,1,3,3,3−
ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロパノー
ル、フェノール類としては、2−フルオロフェノール、
3−フルオロフェノール、4−フルオロフェノール、
2,6−ジフルオロフェノール、3,5−ジフルオロフ
ェノール、2,4,6−トリフルオロフェノール、ペン
タフルオロフェノール、2−(トリフルオロメチル)フ
ェノール、3−(トリフルオロメチル)フェノール、4
−(トリフルオロメチル)フェノール、2,6−ジ(ト
リフルオロメチル)フェノール、3,5−ジ(トリフル
オロメチル)フェノール、2,4,6−トリ(トリフル
オロメチル)フェノール、カルボン酸類としては、ペン
タフルオロ安息香酸、トリフルオロ酢酸、スルホン酸類
としては、トリフルオロメタンスルホン酸が挙げられ
る。
【0046】化合物(c)としてより好ましくは、ジ
(トリフルオロメチル)アミン、ジ(ペンタフルオロフ
ェニル)アミン、トリフルオロメタノール、2,2,2
−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエタノール、
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフ
ルオロメチルプロパノール、4−フルオロフェノール、
2,6−ジフルオロフェノール、2,4,6−トリフル
オロフェノール、ペンタフルオロフェノール、4−(ト
リフルオロメチル)フェノール、2,6−ジ(トリフル
オロメチル)フェノール、2,4,6−トリ(トリフル
オロメチル)フェノールが挙げられ、さらに好ましく
は、ペンタフルオロフェノール、または1,1,1,
3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチル
プロパノール(慣用名:パーフルオロ第3級ブタノー
ル)である。
【0047】(A)改質された粒子 本発明の改質された粒子は、乾燥した粒子(a)と、有
機金属化合物(b)とを接触せしめ、ついで活性水素を
有する官能基もしくは非プロトン供与性のルイス塩基性
官能基、および電子吸引性基を有する化合物(c)を接
触させて得られる。
【0048】(a)と(b)との接触処理、並びに次い
で行う(c)との接触処理は、不活性気体雰囲気下にて
実施するのが好ましい。処理温度は、通常−80℃〜2
00℃であり、好ましくは−20℃〜150℃で、より
好ましくは0℃〜100℃である。処理時間は、通常1
分間〜48時間であり、好ましくは10分間〜24時間
である。溶媒を使用することが好ましいが、使用する溶
媒は、(a)、(b)、並びに(c)に対して不活性で
ある脂肪族系もしくは芳香族系の炭化水素溶媒であるこ
とが好ましい。脂肪族系炭化水素溶媒としては、ブタ
ン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等が、芳
香族系炭化水素溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等が挙げられる。あるいは、これらの炭化水素溶
媒が任意に混合された物を用いることもできる。(a)
と(b)との接触方法、及びその接触後に行う(c)と
の接触方法は、同じであっても、異なっても構わない。
【0049】また各接触段階での接触処理粒子は単離操
作を行っても行わなくてもよいが、各接触段階で接触さ
せた後の処理粒子を単離するのが好ましい。単離方法と
しては、処理液の上澄み液をデカンテーションする方
法、濾過後、処理粒子を不活性溶媒で洗浄する方法、濾
過後、処理粒子を不活性溶媒で洗浄し、減圧下または不
活性気体流通下で乾燥する方法、接触処理時の溶媒を、
減圧下または不活性気体流通下で留去する方法等が挙げ
られる。なお、得られた処理粒子を単離する処理操作を
行わない場合は、処理液中に得られた粒子を不活性溶媒
に懸濁させた状態で重合反応に用いても良い。
【0050】本発明の改質された粒子の調製において、
(a)に対して使用する(b)の量としては、(a)と
(b)との接触により得られる粒子に含まれる有機金属
化合物(b)の金属原子が、乾燥状態の粒子1gに含ま
れる金属原子のモル数にして、0.1mmol以上とな
る量であることが好ましく、0.5〜20mmolであ
ることがより好ましいので、該範囲になるように適宜決
めればよい。また、(c)の使用量としては、乾燥状態
の粒子1gに含まれる有機金属化合物(b)に由来する
金属原子に対する活性水素を有する官能基もしくは非プ
ロトン供与性のルイス塩基性官能基および電子吸引性基
を有する化合物(c)のモル比(c)/(b)として、
0.01〜100であることが好ましく、0.05〜5
であることがより好ましく、0.1〜2であることがさ
らに好ましい。
【0051】(B)α−オレフィンの立体規則性重合能
を有する遷移金属化合物 本発明のα−オレフィン重合用触媒に用いられる遷移金
属化合物は、アイソタクチックプロピレン重合体やシン
ジオタクチックプロピレン重合体といった立体規則性α
−オレフィン重合体を製造しうるシングルサイト触媒を
形成する遷移金属化合物であれば特に制限はないが、周
期律表(IUPAC1985年)第4〜10族およびラ
ンタノイド系列の遷移金属原子を有する遷移金属化合物
が好ましい。かかる遷移金属原子としては例えばチタン
原子、ジルコニウム原子、ハフニウム原子、バナジウム
原子、ニオビウム原子、タンタル原子、クロム原子、鉄
原子、ルテニウム原子、コバルト原子、ロジウム原子、
ニッケル原子、パラジウム原子、サマリウム原子、イッ
テルビウム原子等が挙げられ、チタン原子、ジルコニウ
ム原子またはハフニウム原子が好ましい。
【0052】本発明で用いる遷移金属化合物(B)とし
て好ましくは、下記一般式(4)で表される遷移金属化
合物である。 (式中、Mは周期律表4族の遷移金属原子であり、Lは
η5 −インデニル基であり、Yは2つのLを結ぶ架橋基
であり、2つのX2はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、置換
シリル基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリー
ルオキシ基または複素環基である。)
【0053】上記一般式(4)において、Mで示される
遷移金属原子とは、元素の周期律表(IUPAC無機化
学命名法改訂版1989)の第4族の遷移金属原子を示
し、例えばチタニウム原子、ジルコニウム原子、ハフニ
ウム原子などが挙げられる。好ましくは、チタニウム原
子またはジルコニウム原子である。
【0054】上記一般式(4)においてYは、2つのL
を結ぶ架橋基である。架橋基としては、元素の周期律表
(IUPAC無機化学命名法改訂版1989)の第14
族の原子を含む2価の架橋基などが挙げられ、好ましく
は、炭素原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子またはス
ズ原子を含む2価の架橋基である。より好ましくは、2
つのLと結合する原子が炭素原子、ケイ素原子、ゲルマ
ニウム原子および/またはスズ原子である2価の架橋基
であり、さらに好ましくは、2つのLと結合する原子が
炭素原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子および/また
はスズ原子であり、2つのLと結合する原子間の最小原
子数が3以下の2価の架橋基(これには2つのLと結合
する原子が単一の場合を含む。)である。具体的には、
メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ジメチルメチ
レン基(イソプロピリデン基)、ジフェニルメチレン
基、テトラメチルエチレン基、シリレン基、ジメチルシ
リレン基、ジエチルシリレン基、ジフェニルシリレン
基、テトラメチルジシリレン基、ジメトキシシリレン基
などが挙げられ、特に好ましくはメチレン基、エチレン
基、ジメチルメチレン基(イソプロピリデン基)、ジメ
チルシリレン基、ジエチルシリレン基またはジフェニル
シリレン基である。
【0055】上記一般式(4)において2つのX2はそ
れぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アラルキル基、アリール基、置換シリル基、アルコキシ
基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基または複素
環基である。ここでいうハロゲン原子としては、フッ素
原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが例示さ
れ、好ましくは塩素原子または臭素原子であり、より好
ましくは塩素原子である。
【0056】またアルキル基としては、炭素原子数1〜
20のアルキル基が好ましく、例えばメチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル
基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、イソアミル基、
n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−
ドデシル基、n−ペンタデシル基、n−エイコシル基な
どが挙げられ、より好ましくはメチル基、エチル基、イ
ソプロピル基、tert−ブチル基、イソブチル基、ま
たはイソアミル基である。これらのアルキル基はいずれ
も、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など
のハロゲン原子で置換されていてもよい。ハロゲン原子
で置換された炭素原子数1〜10のアルキル基として
は、例えばフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、
クロロメチル基、トリクロロメチル基、フルオロエチル
基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロプロピル
基、パーフルオロブチル基、パーフルオロヘキシル基、
パーフルオロオクチル基、パークロロプロピル基、パー
クロロブチル基、パーブロモプロピル基などが挙げられ
る。またこれらのアルキル基はいずれも、メトキシ基、
エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基などのアリ
ールオキシ基またはベンジルオキシ基などのアラルキル
オキシ基などで一部が置換されていてもよい。
【0057】アラルキル基としては、炭素原子数7〜2
0のアラルキル基が好ましく、例えばベンジル基、(2
−メチルフェニル)メチル基、(3−メチルフェニル)
メチル基、(4−メチルフェニル)メチル基、(2,3
−ジメチルフェニル)メチル基、(2,4−ジメチルフ
ェニル)メチル基、(2,5−ジメチルフェニル)メチ
ル基、(2,6−ジメチルフェニル)メチル基、(3,
4−ジメチルフェニル)メチル基、(3,5−ジメチル
フェニル)メチル基、(2,3,4−トリメチルフェニ
ル)メチル基、(2,3,5−トリメチルフェニル)メ
チル基、(2,3,6−トリメチルフェニル)メチル
基、(3,4,5−トリメチルフェニル)メチル基、
(2,4,6−トリメチルフェニル)メチル基、(2,
3,4,5−テトラメチルフェニル)メチル基、(2,
3,4,6−テトラメチルフェニル)メチル基、(2,
3,5,6−テトラメチルフェニル)メチル基、(ペン
タメチルフェニル)メチル基、(エチルフェニル)メチ
ル基、(n−プロピルフェニル)メチル基、(イソプロ
ピルフェニル)メチル基、(n−ブチルフェニル)メチ
ル基、(sec−ブチルフェニル)メチル基、(ter
t−ブチルフェニル)メチル基、(n−ペンチルフェニ
ル)メチル基、(ネオペンチルフェニル)メチル基、
(n−ヘキシルフェニル)メチル基、(n−オクチルフ
ェニル)メチル基、(n−デシルフェニル)メチル基、
(n−ドデシルフェニル)メチル基、ナフチルメチル
基、アントラセニルメチル基などが挙げられ、より好ま
しくはベンジル基である。これらのアラルキル基はいず
れも、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子な
どのハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコ
キシ基、フェノキシ基などのアリールオキシ基またはベ
ンジルオキシ基などのアラルキルオキシ基などで一部が
置換されていてもよい。
【0058】アリール基としては、炭素原子数6〜20
のアリール基が好ましく、例えばフェニル基、2−トリ
ル基、3−トリル基、4−トリル基、2,3−キシリル
基、2,4−キシリル基、2,5−キシリル基、2,6
−キシリル基、3,4−キシリル基、3,5−キシリル
基、2,3,4−トリメチルフェニル基、2,3,5−
トリメチルフェニル基、2,3,6−トリメチルフェニ
ル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、3,4,5
−トリメチルフェニル基、2,3,4,5−テトラメチ
ルフェニル基、2,3,4,6−テトラメチルフェニル
基、2,3,5,6−テトラメチルフェニル基、ペンタ
メチルフェニル基、エチルフェニル基、n−プロピルフ
ェニル基、イソプロピルフェニル基、n−ブチルフェニ
ル基、sec−ブチルフェニル基、tert−ブチルフ
ェニル基、n−ペンチルフェニル基、ネオペンチルフェ
ニル基、n−ヘキシルフェニル基、n−オクチルフェニ
ル基、n−デシルフェニル基、n−ドデシルフェニル
基、n−テトラデシルフェニル基、ナフチル基、アント
ラセニル基などが挙げられ、より好ましくはフェニル基
である。これらのアリール基はいずれも、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、
メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ
基などのアリールオキシ基またはベンジルオキシ基など
のアラルキルオキシ基などで一部が置換されていてもよ
い。
【0059】置換シリル基とは炭化水素基で置換された
シリル基であって、ここで炭化水素基としては、例えば
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチ
ル基、イソブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル
基、シクロヘキシル基などの炭素原子数1〜10のアル
キル基、フェニル基などのアリール基などが挙げられ
る。かかる炭素原子数1〜20の置換シリル基として
は、例えばメチルシリル基、エチルシリル基、フェニル
シリル基などの炭素原子数1〜20の1置換シリル基、
ジメチルシリル基、ジエチルシリル基、ジフェニルシリ
ル基などの炭素原子数2〜20の2置換シリル基、トリ
メチルシリル基、トリエチルシリル基、トリ−n−プロ
ピルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリ−n−
ブチルシリル基、トリ−sec−ブチルシリル基、トリ
−tert−ブチルシリル基、トリイソブチルシリル
基、tert−ブチルジメチルシリル基、トリ−n−ペ
ンチルシリル基、トリ−n−ヘキシルシリル基、トリシ
クロヘキシルシリル基、トリフェニルシリル基などの炭
素原子数3〜20の3置換シリル基などが挙げられ、好
ましくはトリメチルシリル基、tert−ブチルジメチ
ルシリル基、またはトリフェニルシリル基である。これ
らの置換シリル基はいずれもその炭化水素基が、フッ素
原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン
原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェ
ノキシ基などのアリールオキシ基またはベンジルオキシ
基などのアラルキルオキシ基などで一部が置換されてい
てもよい。
【0060】アルコキシ基としては、炭素原子数1〜2
0のアルコキシ基が好ましく、例えばメトキシ基、エト
キシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブ
トキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ
基、n−ペントキシ基、ネオペントキシ基、n−ヘキソ
キシ基、n−オクトキシ基、n−ドデソキシ基、n−ペ
ンタデソキシ基、n−イコソキシ基などが挙げられ、よ
り好ましくはメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ
基、またはtert−ブトキシ基である。これらのアル
コキシ基はいずれも、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、メトキシ基、エト
キシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基などのアリール
オキシ基またはベンジルオキシ基などのアラルキルオキ
シ基などで一部が置換されていてもよい。
【0061】アラルキルオキシ基としては、炭素原子数
7〜20のアラルキルオキシ基が好ましく、例えばベン
ジルオキシ基、(2−メチルフェニル)メトキシ基、
(3−メチルフェニル)メトキシ基、(4−メチルフェ
ニル)メトキシ基、(2、3−ジメチルフェニル)メト
キシ基、(2、4−ジメチルフェニル)メトキシ基、
(2、5−ジメチルフェニル)メトキシ基、(2、6−
ジメチルフェニル)メトキシ基、(3,4−ジメチルフ
ェニル)メトキシ基、(3,5−ジメチルフェニル)メ
トキシ基、(2,3,4−トリメチルフェニル)メトキ
シ基、(2,3,5−トリメチルフェニル)メトキシ
基、(2,3,6−トリメチルフェニル)メトキシ基、
(2,4,5−トリメチルフェニル)メトキシ基、
(2,4,6−トリメチルフェニル)メトキシ基、
(3,4,5−トリメチルフェニル)メトキシ基、
(2,3,4,5−テトラメチルフェニル)メトキシ
基、(2,3,4,6−テトラメチルフェニル)メトキ
シ基、(2,3,5,6−テトラメチルフェニル)メト
キシ基、(ペンタメチルフェニル)メトキシ基、(エチ
ルフェニル)メトキシ基、(n−プロピルフェニル)メ
トキシ基、(イソプロピルフェニル)メトキシ基、(n
−ブチルフェニル)メトキシ基、(sec−ブチルフェ
ニル)メトキシ基、(tert−ブチルフェニル)メト
キシ基、(n−ヘキシルフェニル)メトキシ基、(n−
オクチルフェニル)メトキシ基、(n−デシルフェニ
ル)メトキシ基、ナフチルメトキシ基、アントラセニル
メトキシ基などが挙げられ、より好ましくはベンジルオ
キシ基である。これらのアラルキルオキシ基はいずれ
も、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など
のハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキ
シ基、フェノキシ基などのアリールオキシ基またはベン
ジルオキシ基などのアラルキルオキシ基などで一部が置
換されていてもよい。
【0062】アリールオキシ基としては、炭素原子数6
〜20のアリールオキシ基が好ましく、例えばフェノキ
シ基、2−メチルフェノキシ基、3−メチルフェノキシ
基、4−メチルフェノキシ基、2、3−ジメチルフェノ
キシ基、2、4−ジメチルフェノキシ基、2、5−ジメ
チルフェノキシ基、2、6−ジメチルフェノキシ基、
3,4−ジメチルフェノキシ基、3,5−ジメチルフェ
ノキシ基、2−tert−ブチル−3−メチルフェノキ
シ基、2−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ
基、2−tert−ブチル−5−メチルフェノキシ基、
2−tert−ブチル−6−メチルフェノキシ基、2,
3,4−トリメチルフェノキシ基、2,3,5−トリメ
チルフェノキシ基、2,3,6−トリメチルフェノキシ
基、2,4,5−トリメチルフェノキシ基、2,4,6
−トリメチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−
3,4−ジメチルフェノキシ基、2−tert−ブチル
−3,5−ジメチルフェノキシ基、2−tert−ブチ
ル−3,6−ジメチルフェノキシ基、2,6−ジ−te
rt−ブチル−3−メチルフェノキシ基、2−tert
−ブチル−4,5−ジメチルフェノキシ基、2,6−ジ
−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ基、3,
4,5−トリメチルフェノキシ基、2,3,4,5−テ
トラメチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−3,
4,5−トリメチルフェノキシ基、2,3,4,6−テ
トラメチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−3,
4,6−トリメチルフェノキシ基、2,6−ジ−ter
t−ブチル−3,4−ジメチルフェノキシ基、2,3,
5,6−テトラメチルフェノキシ基、2−tert−ブ
チル−3,5,6−トリメチルフェノキシ基、2,6−
ジ−tert−ブチル−3,5−ジメチルフェノキシ
基、ペンタメチルフェノキシ基、エチルフェノキシ基、
n−プロピルフェノキシ基、イソプロピルフェノキシ
基、n−ブチルフェノキシ基、sec−ブチルフェノキ
シ基、tert−ブチルフェノキシ基、n−ヘキシルフ
ェノキシ基、n−オクチルフェノキシ基、n−デシルフ
ェノキシ基、n−テトラデシルフェノキシ基、ナフトキ
シ基、アントラセノキシ基などが挙げられる。これらの
アリールオキシ基はいずれも、フッ素原子、塩素原子、
臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、メトキシ
基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基などの
アリールオキシ基またはベンジルオキシ基などのアラル
キルオキシ基などで一部が置換されていてもよい。
【0063】複素環基は複素環を有する基であり、4〜
8員環の複素環を有する基が好ましく、4〜8員環の芳
香族複素環を有する基がより好ましい。複素環に含まれ
るヘテロ原子としては窒素原子、酸素原子または硫黄原
子が好ましい。かかる複素環基の具体例としては、例え
ばインドリル基、フリル基、チエニル基、ピリジル基、
ピペリジル基、キノリル基、イソキノリル基などが挙げ
られ、かかる複素環基の具体例としてさらに好ましくは
フリル基である。 これらの複素環基はいずれも、フッ素
原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン
原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェ
ノキシ基などのアリールオキシ基またはベンジルオキシ
基などのアラルキルオキシ基などで一部が置換されてい
てもよい。
【0064】かかる一般式(4)で表される遷移金属化
合物の具体例としては、メチレンビス(インデニル)ジ
ルコニウムジクロライド、エチレンビス(インデニル)
ジルコニウムジクロライド、イソプロピリデンビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレ
ンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジフ
ェニルメチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロ
ライドなどが挙げられる。また、上記のジルコニウム化
合物において、ジルコニウム原子をチタン原子、ハフニ
ウム原子に置き換えた化合物も同様に例示することがで
きる。
【0065】遷移金属化合物(B)として他には、下記
一般式(5)で表わされる遷移金属化合物が挙げられ
る。 (式中、Mは周期律表4族の遷移金属原子であり、Y2
はケイ素原子、ゲルマニウム原子またはスズ原子であ
り、(R2 n−C54-n)および(R2 q−C54-q)はそ
れぞれ置換η5 −シクロペンタジエニル基であり、nお
よびqはそれぞれ1〜3の整数である。各R2は互いに
同一でも異なっていてもよく、ハロゲン原子、アルキル
基、アラルキル基、アリール基、置換シリル基、アルコ
キシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基または
複素環基を示すが、置換η5 −シクロペンタジエニル基
におけるR2の位置および/または種類はMを含む対称
面が存在しないよう選択される。R3およびXはそれぞ
れ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル
基、アリール基、置換シリル基、アルコキシ基、アラル
キルオキシ基、アリールオキシ基または複素環基であ
り、R3 およびXは全て同じであっても互いに異なって
いてもよい。)
【0066】上記一般式(5)において、(R2 n−C5
4-n)および(R2 q−C54-q)はそれぞれ置換η5
−シクロペンタジエニル基であり、nおよびqは1〜3
の整数である。各R2は互いに同一でも異なっていても
よく、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アリ
ール基、置換シリル基、アルコキシ基、アラルキルオキ
シ基、アリールオキシ基または複素環基を示すが、置換
η5 −シクロペンタジエニル基におけるR2の位置およ
び/または種類はMを含む対称面が存在しないよう選択
される。
【0067】ここでいうハロゲン原子、アルキル基、ア
ラルキル基、アリール基、置換シリル基、アルコキシ
基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基および複素
環基は、それぞれ上記一般式(4)において説明したと
同様である。R2 として好ましくは、アルキル基または
複素環基である。
【0068】nおよびqはそれぞれ1〜3の整数であ
る。かかるR2 を有し、置換η5 −シクロペンタジエニ
ル基におけるR2の位置および/または種類はMを含む
対称面が存在しないよう選択される(R2 n−C54 -n
または(R2 q−C54-q)としては、例えば2−メチル
シクロペンタジエニル基、2−エチルシクロペンタジエ
ニル基、2−n−プロピルシクロペンタジエニル基、2
−イソプロピルシクロペンタジエニル基、2−n−ブチ
ルシクロペンタジエニル基、2−イソブチルシクロペン
タジエニル基、2−tert−ブチルシクロペンタジエ
ニル基、2−n−ヘキシルシクロペンタジエニル基、3
−メチルシクロペンタジエニル基、3−エチルシクロペ
ンタジエニル基、3−n−プロピルシクロペンタジエニ
ル基、3−イソプロピルシクロペンタジエニル基、3−
n−ブチルシクロペンタジエニル基、3−イソブチルシ
クロペンタジエニル基、3−tert−ブチルシクロペ
ンタジエニル基、3−n−ヘキシルシクロペンタジエニ
ル基、
【0069】2,3−ジメチルシクロペンタジエニル
基、2,3−ジエチルシクロペンタジエニル基、2,3
−ジ−n−プロピルシクロペンタジエニル基、2,3−
ジイソプロピルシクロペンタジエニル基、2,3−ジ−
n−ブチルシクロペンタジエニル基、2,3−ジイソブ
チルシクロペンタジエニル基、2,3−ジ−tert−
ブチルシクロペンタジエニル基、2,3−ジ−n−ヘキ
シルシクロペンタジエニル基、2,4−ジメチルシクロ
ペンタジエニル基、2,4−ジエチルシクロペンタジエ
ニル基、2,4−ジ−n−プロピルシクロペンタジエニ
ル基、2,4−ジイソプロピルシクロペンタジエニル
基、2,4−ジ−n−ブチルシクロペンタジエニル基、
2,4−ジイソブチルシクロペンタジエニル基、2,4
−ジ−tert−ブチルシクロペンタジエニル基、2,
4−ジ−n−ヘキシルシクロペンタジエニル基、3,5
−ジメチルシクロペンタジエニル基、3,5−ジエチル
シクロペンタジエニル基、3,5−ジ−n−プロピルシ
クロペンタジエニル基、3,5−ジイソプロピルシクロ
ペンタジエニル基、3,5−ジ−n−ブチルシクロペン
タジエニル基、3,5−ジイソブチルシクロペンタジエ
ニル基、3,5−ジ−tert−ブチルシクロペンタジ
エニル基、3,5−ジ−n−ヘキシルシクロペンタジエ
ニル基、
【0070】2−エチル−3−メチルシクロペンタジエ
ニル基、2−メチル−3−エチルシクロペンタジエニル
基、2−メチル−3−n−プロピルシクロペンタジエニ
ル基、2−メチル−3−イソプロピルシクロペンタジエ
ニル基、2−エチル−3−イソプロピルシクロペンタジ
エニル基、2−メチル−3−n−ブチルシクロペンタジ
エニル基、2−メチル−3−イソブチルシクロペンタジ
エニル基、2−メチル−3−tert−ブチルシクロペ
ンタジエニル基、2−メチル−3−n−ヘキシルシクロ
ペンタジエニル基、2−エチル−4−メチルシクロペン
タジエニル基、2−メチル−4−エチルシクロペンタジ
エニル基、2−メチル−4−n−プロピルシクロペンタ
ジエニル基、2−メチル−4−イソプロピルシクロペン
タジエニル基、2−エチル−4−イソプロピルシクロペ
ンタジエニル基、2−メチル−4−n−ブチルシクロペ
ンタジエニル基、2−メチル−4−イソブチルシクロペ
ンタジエニル基、2−メチル−4−tert−ブチルシ
クロペンタジエニル基、2−メチル−4−n−ヘキシル
シクロペンタジエニル基 3−エチル−5−メチルシクロペンタジエニル基、3−
メチル−5−エチルシクロペンタジエニル基、3−メチ
ル−5−n−プロピルシクロペンタジエニル基、3−メ
チル−5−イソプロピルシクロペンタジエニル基、3−
エチル−5−イソプロピルシクロペンタジエニル基、3
−メチル−5−n−ブチルシクロペンタジエニル基、3
−メチル−5−イソブチルシクロペンタジエニル基、3
−メチル−5−tert−ブチルシクロペンタジエニル
基、3−メチル−5−n−ヘキシルシクロペンタジエニ
ル基、2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル
基、2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル基、
2−(2−フリル)−3,5−ジメチルシクロペンタジ
エニル基、2−(2−フリル)−4,5−ジメチルシク
ロペンタジエニル基などが挙げられる。
【0071】上記一般式(5) において、Y2 は炭素
原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子またはスズ原子で
あり、好ましくは炭素原子またはケイ素原子である。
【0072】上記一般式(5)において、R3 およびX
はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラ
ルキル基、アリール基、置換シリル基、アルコキシ基、
アラルキルオキシ基、アリールオキシ基または複素環基
であり、R3 およびXは全て同じであっても互いに異な
っていてもよい。ここでいうハロゲン原子、アルキル
基、アラルキル基、アリール基、置換シリル基、アルコ
キシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基および
複素環基としてはそれぞれ、すでにR2 として説明した
ものと同様である。
【0073】R3 として好ましくは、それぞれ水素原子
またはアルキル基である。Xとして好ましくは、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アラルキル基またはアルコキシ基
である。
【0074】上記一般式(5)で表される遷移金属化合
物の具体例としては、ジメチルシリレン(シクロペンタ
ジエニル)(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロライド、ジメチルシリレン(シクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(シ
クロペンタジエニル)(2,4−ジメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレ
ン(シクロペンタジエニル)(2,3,5−トリメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジ
メチルシリレン(3−メチルシクロペンタジエニル)
(4−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロライド、ジメチルシリレン(3−tert−ブチルシ
クロペンタジエニル)(4−tert−ブチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、 ジメチル
シリレン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)
(3,5−ジメチルシリレンシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(2,3,
5−トリメチルシクロペンタジエニル)(2,4,5−
トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
ライド、
【0075】メチレン(シクロペンタジエニル)(3−
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド、メチレン(シクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロラ
イド、メチレン(シクロペンタジエニル)(2,4−ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド、メチレン(シクロペンタジエニル)(2,3,5−
トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
ライド、メチレン(3−メチルシクロペンタジエニル)
(4−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロライド、メチレン(3−tert−ブチルシクロペン
タジエニル)(4−tert−ブチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、 メチレン(2,4
−ジメチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、メ
チレン(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロライド、などが挙げられる。また、
上記のジルコニウム化合物において、ジルコニウム原子
をチタン原子、ハフニウム原子に置き換えた化合物も同
様に例示することができる。
【0076】本発明においては、これらの遷移金属化合
物は一種類のみを用いてもよく、二種類以上を組み合わ
せてもよい。
【0077】(C)有機金属化合物 成分(C)有機金属化合物としては前記一般式(1)で
表される化合物が挙げられ、その1種もしくは2種以上
を用いることが好ましい。さらに好ましくは、下記一般
式(3)で表される有機アルミニウム化合物である。 R3 bAlY3-b (3) (但し、R3は炭素原子数1〜8個の炭化水素基、Al
はアルミニウム原子を表す。Yは水素原子および/また
はハロゲン原子、bは0<b≦3を満足する数を表
す。)
【0078】有機アルミニウム化合物を表す一般式
(3)におけるR3の具体例としては、メチル基、エチ
ル基、ノルマルプロピル基、ノルマルブチル基、イソブ
チル基、ノルマルヘキシル基、2−メチルヘキシル基、
ノルマルオクチル基等が挙げられ、好ましくはエチル
基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ノルマルヘキシ
ル基である。また、Yがハロゲン原子である場合の具体
例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子が挙げられ、好ましくは塩素原子である。
【0079】一般式(3)で表される有機アルミニウム
化合物の具体例としては、トリメチルアルミニウム、ト
リエチルアルミニウム、トリノルマルプロピルアルミニ
ウム、トリノルマルブチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、トリノルマルヘキシルアルミニウム、
トリノルマルオクチルアルミニウム等のトリアルキルア
ルミニウム、ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチ
ルアルミニウムクロライド、ジノルマルプロピルアルミ
ニウムクロライド、ジノルマルブチルアルミニウムクロ
ライド、ジイソブチルアルミニウムクロライド、ジノル
マルヘキシルアルミニウムクロライド等のジアルキルア
ルミニウムクロライド、メチルアルミニウムジクロライ
ド、エチルアルミニウムジクロライド、ノルマルプロピ
ルアルミニウムジクロライド、ノルマルブチルアルミニ
ウムジクロライド、イソブチルアルミニウムジクロライ
ド、ノルマルヘキシルアルミニウムジクロライド等のア
ルキルアルミニウムジクロライド、ジメチルアルミニウ
ムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、
ジノルマルプロピルアルミニウムハイドライド、ジノル
マルブチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルア
ルミニウムハイドライド、ジノルマルヘキシルアルミニ
ウムハイドライド等のジアルキルアルミニウムハイドラ
イド等を例示することができる。これらの内、好ましく
はトリアルキルアルミニウムであり、さらに好ましくは
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ト
リノルマルブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミ
ニウム、またはトリノルマルヘキシルアルミニウムであ
り、より好ましくはトリイソブチルアルミニウムまたは
トリノルマルヘキシルアルミニウムである。これらの有
機アルミニウム化合物は一種類のみを用いても、二種類
以上を組み合わせて用いてもよい。
【0080】本発明のα−オレフィン重合用触媒として
は、改質された粒子(A)、およびα−オレフィンの立
体規則性重合能を有する遷移金属化合物(B)を接触さ
せて得られるもの、あるいは、改質された粒子(A)、
α−オレフィンの立体規則性重合能を有する遷移金属化
合物(B)、および有機金属化合物(C)を接触させて
得られるものが挙げられるが、後者がより高活性であり
好ましい。
【0081】成分(B)の使用量は、成分(A)1gに
対し通常1×10-6〜1×10-3molであり、好まし
くは5×10-6〜1×10-4molである。また成分
(C)の有機金属化合物の使用量は、成分(B)遷移金
属化合物の遷移金属原子に対する成分(C)有機金属化
合物の金属原子のモル比(C)/(B)として、0.0
1〜10,000であることが好ましく、0.1〜5,
000であることがより好ましく、1〜2,000であ
ることが最も好ましい。
【0082】本発明において、成分(A)、および成分
(B)、あるいはさらに成分(C)は重合時に、反応器
に任意の順序で投入し使用することができ、またそれら
の任意の成分を任意の組み合わせで、予め接触させてか
ら反応器に投入し使用してもよい。
【0083】本発明において、重合に使用するモノマー
は、炭素原子数3〜20のα−オレフィンを用いること
ができ、同時に2種類以上のモノマーを用いることもで
きる。かかるモノマーを以下に例示するが、本発明はこ
れらに限定されるべきものではない。かかるα−オレフ
ィンの具体例としては、プロピレン、ブテン−1、ペン
テン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−
1、ノネン−1、デセン−1、4−メチル−1−ペンテ
ン、ビニルシクロヘキサン等が例示される。
【0084】また本発明においては、これらα−オレフ
ィンと、該α−オレフィンと共重合しうるコモノマーと
の共重合も好適に実施される。該α−オレフィンと共重
合しうるコモノマーとしてエチレンやジオレフィン化合
物などを挙げることができる。ジオレフィン化合物とし
ては、共役ジエン、非共役ジエンが挙げられ、かかる化
合物の具体例としては、非共役ジエンとして、1,5−
ヘキサジエン、1,4−ヘキサジエン、1,4−ペンタ
ジエン、1,7−オクタジエン、1,8−ノナジエン、
1,9−デカジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエ
ン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、7−メチル−
1,6−オクタジエン、5−エチリデン−2−ノルボル
ネン、ジシクロペンタジエン、5−ビニル−2−ノルボ
ルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、ノルボルナジ
エン、5−メチレン−2−ノルボルネン、1,5−シク
ロオクタジエン、5,8−エンドメチレンヘキサヒドロ
ナフタレン等が例示され、共役ジエンとしては、1,3
−ブタジエン、イソプレン、1,3−ヘキサジエン、
1,3−オクタジエン、1,3−シクロオクタジエン、
1,3−シクロヘキサジエン等を例示することができ
る。
【0085】本発明のα−オレフィン重合用触媒は立体
規則性α−オレフィン重合用触媒として用いられ、アイ
ソタクチック立体規則性α−オレフィン重合用触媒とし
て好適であり、アイソタクチック立体規則性プロピレン
重合用触媒として特に好適である。本発明のα−オレフ
ィン重合体の製造方法も立体規則性α−オレフィン重合
体の製造方法として用いられ、アイソタクチック立体規
則性α−オレフィン重合体の製造方法として好適であ
り、アイソタクチック立体規則性プロピレン重合体の製
造方法として特に好適である。
【0086】かかるアイソタクチック立体規則性プロピ
レン重合体の具体例としては、プロピレンの単独重合
体;プロピレンと結晶性を失わない程度の量のエチレン
および/または炭素原子数4〜12のα−オレフィン等
のコモノマーとのランダム共重合体;あるいはプロピレ
ンを単独重合またはプロピレンとエチレンもしくは炭素
原子数4〜12のα−オレフィンとを共重合させた(こ
れを「前段重合」と称する)後に炭素原子数3〜12の
α−オレフィンとエチレンとを1段もしくは多段で重合
する(これを「後段重合」と称する)ブロック共重合体
等が挙げられる。ランダム共重合体で結晶性を失わない
程度の量とはコモノマーの種類により異なるが、例えば
エチレンの場合、共重合体中のエチレンから誘導される
繰り返し単位の量は通常10重量%以下、1−ブテン等
の他のα−オレフィンの場合、共重合体中のα−オレフ
ィンから誘導される繰り返し単位の量は通常30重量%
以下、好ましくは10重量%以下である。ブロック共重
合体における前段重合の場合は、例えばエチレンの重合
量は通常10重量%以下、好ましくは3重量%以下、さ
らに好ましくは0.5重量%以下であり、α−オレフィ
ンの重合量は通常15重量%以下、好ましくは10重量
%以下であり、後段重合の場合は、エチレンの重合量は
通常20〜80重量%、好ましくは30〜50重量%で
ある。
【0087】共重合体を構成するモノマーの組み合わせ
の具体例としては、プロピレンとエチレン、プロピレン
とブテン−1、プロピレンとヘキセン−1等の組み合わ
せが例示されるが、本発明はこれらに限定されるべきも
のではない。
【0088】アイソタクチック立体規則性の尺度として
は、アイソタクチック・ペンタッド分率が用いられる。
ここでいうアイソタクチック・ペンタッド分率とは、
A.ZambelliらによってMacromolec
ules,6,925(1973)に発表されている方
法、すなわち13C−NMRを使用して測定される結晶性
ポリプロピレン分子鎖中のペンタッド単位でのアイソタ
クチック連鎖、換言すればプロピレンモノマー単位が5
個連続してメソ結合した連鎖の中心にあるプロピレンモ
ノマー単位の分率である。ただし、NMR吸収ピークの
帰属に関しては、その後発刊されたMacromole
cules,8,687(1975)に基づいて行うも
のである。アイソタクチック・ペンタッド分率は「mm
mm%」と略記することがある。理論的なmmmm%の
上限値は1.000である。本発明のα−オレフィン重
合用触媒は、mmmm%が0.800以上のアイソタク
チック立体規則性α−オレフィン重合体製造用触媒とし
て好ましく、本発明のα−オレフィン重合体の製造方法
は、mmmm%が0.800以上のアイソタクチック立
体規則性α−オレフィン重合体の製造方法として好まし
い。
【0089】重合方法も特に限定されるものではなく、
ガス状のモノマー中での気相重合、溶媒を使用する溶液
重合、スラリー重合等が可能である。溶液重合、または
スラリー重合に用いる溶媒としては、ブタン、ペンタ
ン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素溶媒、ベン
ゼン、トルエン等の芳香族炭化水素溶媒、またはメチレ
ンクロライド等のハロゲン化炭化水素溶媒が挙げられ、
あるいはオレフィン自身を溶媒に用いる(バルク重合)
ことも可能である。重合方法は、回分式重合、連続式重
合のいずれでも可能であり、さらに重合を反応条件の異
なる2段階以上に分けて行っても良い。重合時間は、一
般に、目的とするオレフィン重合体の種類、反応装置に
より適宜決定されるが、1分間〜20時間の範囲を取る
ことができる。
【0090】本発明は、α−オレフィン重合体粒子の形
成を伴う重合(例えばスラリー重合、気相重合、バルク
重合等)に特に好適に適用される。スラリー重合は、公
知のスラリー重合方法、重合条件に従って行えばよい
が、それらに限定される事はない。スラリー法における
好ましい重合方法として、モノマー(およびコモノマ
ー)、供給物、稀釈剤などを必要に応じて連続的に添加
し、かつ、ポリマー生成物を連続的または少なくとも周
期的に取出す連続式反応器が含まれる。反応器として
は、ループ反応器を使用する方法、反応器が異なった
り、反応条件が異なる複数の攪拌反応器を直列または並
列またはこれらの組合せなどが挙げられる。
【0091】稀釈剤としては、例えばパラフィン、シク
ロパラフィンまたは芳香族炭化水素のような不活性稀釈
剤(媒質)を用いることができる。重合反応器または反
応帯域の温度は、通常約0℃〜約150℃、好ましくは
30℃〜100℃の範囲をとることができる。圧力は通
常約0.1MPa〜約10MPaに変化させることがで
き、好ましくは0.5MPa〜5MPaである。触媒を
懸濁状態に保持し、媒質および少なくとも一部のモノマ
ーおよびコモノマーを液相に維持し、モノマーおよびコ
モノマーを接触させることができる圧力をとることがで
きる。従って、媒質、温度、および圧力は、α−オレフ
ィン重合体が固体粒子として生成され、その形態で回収
されるように選択すればよい。
【0092】α−オレフィン重合体の分子量は反応帯域
の温度の調節、水素の導入等、公知の各種の手段によっ
て制御することができる。各触媒成分、モノマー(およ
びコモノマー)は、公知の任意の方法によって、任意の
順序で反応器、または反応帯域に添加できる。例えば、
各触媒成分、モノマー(およびコモノマー)を反応帯域
に同時に添加する方法、逐次に添加する方法等を用いる
ことができる。所望ならば、各触媒成分はモノマー(お
よびコモノマー)と接触させる前に、不活性雰囲気中に
おいて予備接触させることができる。
【0093】気相重合は、公知の気相重合方法、重合条
件に従って行えばよいが、それらに限定されることはな
い。気相重合反応装置としては、流動層型反応槽、好ま
しくは、拡大部を有する流動層型反応槽が用いられる。
反応槽内に攪拌翼が設置された反応装置でも何ら問題は
ない。各成分を重合槽に供給する方法としては、窒素、
アルゴン等の不活性ガス、水素、エチレン等を用いて、
水分のない状態で供給する、あるいは溶媒に溶解または
稀釈して、溶液またはスラリー状態で供給する等の方法
を用いることができる。各触媒成分は個別に供給しても
よいし、任意の成分を任意の順序にあらかじめ接触させ
て供給してもよい。
【0094】重合条件として、温度は重合体が溶融する
温度未満、好ましくは0℃〜150℃、特に好ましくは
30℃〜100℃の範囲である。さらに最終製品の溶融
流動性を調節する目的で、水素を分子量調節剤として添
加しても構わない。また、重合に際して、混合ガス中に
不活性ガスを共存させてもよい。
【0095】本発明においては、このような重合(本重
合)の実施前に以下に述べる予備重合を行ってもかまわ
ない。
【0096】予備重合は、改質された粒子(A)および
遷移金属化合物(B)、あるいはさらに有機金属化合物
(C)の存在下、少量のオレフィンを供給して実施さ
れ、スラリー状態で行うのが好ましい。スラリー化する
のに用いる溶媒としては、プロパン、ブタン、イソブタ
ン、ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエンのような
不活性炭化水素を挙げることができる。また、スラリー
化するに際し、不活性炭化水素溶媒の一部または全部に
変えて液状のオレフィンを用いることができる。
【0097】予備重合時の有機金属化合物の使用量は、
遷移金属化合物1モル当たり、0.5〜700モルのご
とく広範囲に選ぶことができるが、0.8〜500モル
が好ましく、1〜200モルが特に好ましい。
【0098】また、予備重合されるオレフィンの量は、
改質された粒子1g当たり通常0.01〜1000g、
好ましくは0.05〜500g、特に好ましくは0.1
〜200gである。
【0099】予備重合を行う際のスラリー濃度は、1〜
500g−改質された粒子/リットル−溶媒が好まし
く、特に3〜300g−改質された粒子/リットル−溶
媒が好ましい。予備重合温度は、−20〜100℃が好
ましく、特に0〜80℃が好ましい。また、予備重合中
の気相部でのオレフィンの分圧は、0.001〜2MP
aが好ましく、特に0.01〜1MPaが好ましいが、
予備重合の圧力、温度において液状であるオレフィンに
ついては、この限りではない。さらに、予備重合時間に
特に制限はないが、通常2分から15時間が好適であ
る。
【0100】予備重合を実施する際、改質された粒子
(A)、遷移金属化合物(B)、有機金属化合物
(C)、オレフィンを供給する方法としては、改質され
た粒子(A)、遷移金属化合物(B)と有機金属化合物
(C)を接触させておいた後オレフィンを供給する方
法、改質された粒子(A)、遷移金属化合物(B)とオ
レフィンを接触させておいた後有機金属化合物(C)を
供給する方法などのいずれの方法を用いても良い。ま
た、オレフィンの供給方法としては、重合槽内が所定の
圧力になるように保持しながら順次オレフィンを供給す
る方法、或いは所定のオレフィン量を最初にすべて供給
する方法のいずれの方法を用いても良い。また、得られ
る重合体の分子量を調節するために水素等の連鎖移動剤
を添加することも可能である。上記のように予備重合を
行った後、あるいは、予備重合を行うことなく、前述の
改質された粒子(A)および遷移金属化合物(B)、あ
るいはさらに有機金属化合物(C)を接触させて得られ
る立体規則性α−オレフィン重合用触媒の存在下に、α
−オレフィンの本重合を行うことができる。
【0101】本発明のα−オレフィン重合用触媒は、α
−オレフィン重合体粒子の形成を伴う重合に適用した場
合に、ポリマー粒径の揃った重合体を与える立体規則性
α−オレフィン重合用触媒である。本発明のα−オレフ
ィン重合用触媒として好ましくは、α−オレフィン重合
体粒子の形成を伴う重合に適用した場合に、得られたポ
リマーの粒径の体積基準の幾何標準偏差が2.5以下
(より好ましくは2.0以下、さらに好ましくは1.7
以下)のα−オレフィン重合体を与える立体規則性α−
オレフィン重合用触媒である。また本発明のα−オレフ
ィン重合体の製造方法として好ましくは、α−オレフィ
ン重合体粒子の形成を伴う重合に適用した場合に、得ら
れたポリマーの粒径の体積基準の幾何標準偏差が2.5
以下(より好ましくは2.0以下、さらに好ましくは
1.7以下)のα−オレフィン重合体を与える立体規則
性α−オレフィン重合体の製造方法である。
【0102】
【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
さらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定される
ものではない。実施例におけるオレフィン重合体の性質
は下記の方法により測定した。
【0103】(1)分子量及び分子量分布:ゲル・パー
ミュエション・クロマトグラフ(ウォーターズ社製 1
50,C)を用い、以下の条件により求めた。なお、分
子量分布(Mw/Mn)は、重量平均分子量(Mw)と
数平均分子量(Mn)との比で表した。 カラム:Shodex AT806−M/S 測定温度:145℃ 設定 測定濃度:8mg/8ml−オルトジクロロベンゼン
【0104】(2)13C−NMR測定 200mgの重合体を3mlのオルトジクロルベンゼン
/重オルトジクロルベンゼンの混合溶媒(オルトジクロ
ルベンゼン/重オルトジクロルベンゼン=4/1(容積
比))に溶解し、日本電子社製JNM−EX270を用
いて測定した。
【0105】(3)ポリマーの粒度分布測定 レーザ回折式粒度分布測定装置(日本電子社製、HEL
OS)を用い、測定を行った。測定結果から下記式によ
りポリマーの粒径の体積基準の幾何標準偏差(σg)を
算出した。 σg=D50%/D15.87% 但し、上記式中、D50%は累積体積分率50%のポリマ
ー粒径、D15.87%は累積体積分率15.87%のポリマ
ー粒径を表す。該幾何標準偏差(σg)が大きいとポリ
マー粒径分布が広く、小さいと狭いことを示す。
【0106】[実施例1] (1)粒子(a)と有機金属化合物(b)との接触処理 撹拌機、滴下ロートおよび温度計を備えた5リットルの
4つ口フラスコを減圧乾燥後、窒素置換した。そのフラ
スコへ、窒素流通下で300℃において加熱処理したシ
リカ(デビソン社製 #948;平均粒子径=55.0
μm;粒径の体積基準の幾何標準偏差=1.52;細孔
容量=1.60ml/g;比表面積=310m2 /g)
366gを採取した。そこへトルエン 3.3リットル
を加えてスラリーとし、氷浴を用いて5℃に冷却した
後、濃度を2mmol/mlに調整したトリメチルアル
ミニウムのトルエン溶液 366mlを徐々に滴下し
た。その際、ガスの発生が見られた。5℃で30分間、
80℃で2時間撹拌した後、上澄み液を濾過し、残存の
固体成分について80℃でトルエン 3.3リットルで
の洗浄を4回実施した。
【0107】(2)化合物(c)処理 上記(1)の処理後、そこへトルエン 3.3リットル
を加えてスラリーとし、氷浴を用いて5℃に冷却した
後、濃度を2mmol/mlに調整したペンタフルオロ
フェノールのトルエン溶液 400mlをゆっくりと加
えた。その際、ガスの発生が見られた。5℃で30分、
80℃で2時間攪拌した後、上澄み液を濾過し、残存の
固体成分について80℃でトルエン 3.3リットルで
の洗浄を4回行い、さらに、室温でヘキサン 3.3リ
ットルでの洗浄を2回実施した。その後、固体成分を減
圧乾燥して、流動性のある固体成分 489gを得た。
【0108】(3)プロピレン重合 アルゴンで置換した内容積3リットルの撹拌機付きステ
ンレス製オートクレーブ内にトルエンを1リットル仕込
み、プロピレンを100g仕込んだ後、40℃まで昇温
した。その後、別なステンレス容器中で触媒成分(C)
として濃度を1mmol/mlに調整したトリイソブチ
ルアルミニウムのトルエン溶液 2.4ml、触媒成分
(B)として濃度を2μmol/mlに調整したエチレ
ンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライドのトル
エン溶液 1.2ml、および、触媒成分(A)として
上記(2)で得られた固体成分 170mgを接触させ
た後、前記オートクレーブへ投入し、40℃で重合を行
った。重合中プロピレンを連続的にフィードし全圧を
0.6MPaに保った。1時間後、イソブタノール10
mlを添加して重合を終了させた後、未反応モノマーを
パージした。生成した重合体を60℃で5時間減圧乾燥
し、14.5gのポリプロピレンパウダーを得た。した
がって、遷移金属化合物1mol、重合1時間当たりの
ポリプロピレンの収量(以下、g−PP/mol−Zr
・hrと略す)はg−PP/mol−Zr・hr=6.
0×106、得られたプロピレン重合体の立体規則性は
mmmm%= 0.872%であった。重合結果を表1
に、ポリマーの粒度分布図を図2に示した。σg値が小
さく、粒径の揃ったポリマー粒子が得られた。
【0109】[比較例1] (1)プロピレンの重合 減圧乾燥後、アルゴンで置換した内容積3リットルの撹
拌機付きステンレス製オートクレーブ内にトルエンを1
リットル仕込み、プロピレンを100g仕込んだ後、4
0℃まで昇温した。その後、別なステンレス容器中で触
媒成分(C)として濃度を1mmol/mlに調整した
トリイソブチルアルミニウムのトルエン溶液 1.4m
l、触媒成分(B)として濃度を2μmol/mlに調
整したエチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロ
ライドのトルエン溶液 0.7mlを接触させたのち前
記オートクレーブへ投入し、さらにトリフェニルメチル
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート 1.
25gをトルエン 1.25mlに溶解させた溶液を該
オートクレーブへ投入し、40℃で重合を行った。重合
中プロピレンを連続的にフィードし全圧を0.6MPa
に保った。1時間後、イソブタノール 20mlを添加
して重合を終了させた後、未反応モノマーをパージし
た。生成した重合体を60℃で5時間減圧乾燥し、9
4.3gのポリプロピレンパウダーを得た。重合結果を
表1に、ポリマーの粒度分布図を図3に示した。σg値
が大きく、ポリマー粒子中には微粉が多かった。
【0110】[実施例2] (1)粒子(a)と有機金属化合物(b)との接触処理 加熱処理したシリカを、平均粒子径=64.0μm;粒
径の体積基準の幾何標準偏差=1.43;細孔容量=
1.62ml/g;比表面積=312m2 /gであるシ
リカ(デビソン社製 #948)382gに変更し、2
mmol/mlに調整したトリメチルアルミニウムのト
ルエン溶液の量を382mlに変更した以外は実施例1
(1)と同様に接触処理を行った。
【0111】(2)化合物(c)処理 上記(1)の処理後、そこへトルエン 3.3リットル
を加えてスラリーとし、氷浴を用いて5℃に冷却した
後、濃度を2mmol/mlに調整したペンタフルオロ
フェノールのトルエン溶液 420mlをゆっくりと加
えた。その際、ガスの発生が見られた。5℃で30分、
80℃で2時間攪拌した後、上澄み液を濾過し、残存の
固体成分について80℃でトルエン 3.3リットルで
の洗浄を4回行い、さらに、室温でヘキサン 3.3リ
ットルでの洗浄を2回実施した。その後、固体成分を減
圧乾燥して、流動性のある固体成分 434gを得た。
【0112】(3)プロピレンの重合 減圧乾燥後、窒素で置換した攪拌子を入れた内容積0.
1リットルのオートクレーブ内に、触媒成分(C)とし
て濃度を1mmol/mlに調整したトリイソブチルア
ルミニウムのトルエン溶液 0.9ml、触媒成分
(B)として濃度を2μmol/mlに調整したエチレ
ンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライドのトル
エン溶液 1ml、および、触媒成分(A)として上記
(2)で得られた固体成分 27mgを仕込み、さらに
プロピレンを40g仕込んだ後、40℃まで昇温した。
1時間後、未反応モノマーをパージした。生成した重合
体を60℃で2時間減圧乾燥し、7.0gのポリプロピ
レンパウダーを得た。重合結果を表1に、ポリマーの粒
度分布図を図4に示した。σg値が小さく、粒径の揃っ
たポリマー粒子が得られた。
【0113】
【表1】
【0114】
【発明の効果】本発明によれば、ポリマー粒子の形成を
伴う重合(例えばスラリー重合、気相重合、バルク重合
等)に適用した場合に、ポリマー粒径の揃った重合体を
与える立体規則性α−オレフィン重合用触媒、および該
α−オレフィン重合用触媒を用いて、ポリマー粒径の揃
った立体規則性α−オレフィン重合体を効率的に製造す
る方法が提供され、その利用価値はすこぶる大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の理解を助けるためのフローチ
ャート図である。本フローチャート図は、本発明の実施
態様の代表例であり、本発明は、何らこれに限定される
ものではない。
【図2】図2は、実施例1(3)で得られたポリマーの
粒度分布図である。
【図3】図3は、比較例1(1)で得られたポリマーの
粒度分布図である。
【図4】図4は、実施例2(3)で得られたポリマーの
粒度分布図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大鐘 卓也 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学工 業株式会社内 Fターム(参考) 4J028 AA01A AB00A AB01A AC01A AC10A AC28A BA00A BA00B BA01B BB00B BB01B BC15B BC16B BC17B BC27B CA15C CA16C CA24C CA25C CA27C CA28C CA29C CA30C CB22C CB23C CB25C CB35C CB39C CB54C CB56C CB62C CB63C CB64C CB66C CB68C CB70C CB74C CB75C CB76C CB77C CB80C CB81C CB84C CB95C CB96C EA01 EB03 EB04 GA14 GB01 4J128 AA01 AB00 AB01 AC01 AC10 AC28 AD00 BA00A BA00B BA01B BB00B BB01B BC15B BC16B BC17B BC27B CA15C CA16C CA24C CA25C CA27C CA28C CA29C CA30C CB22C CB23C CB25C CB35C CB39C CB54C CB56C CB62C CB63C CB64C CB66C CB68C CB70C CB74C CB75C CB76C CB77C CB80C CB81C CB84C CB95C CB96C EA01 EB03 EB04 GA14 GB01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】乾燥した粒子(a)と、有機金属化合物
    (b)とを接触せしめ、ついで活性水素を有する官能基
    もしくは非プロトン供与性のルイス塩基性官能基、およ
    び電子吸引性基を有する化合物(c)を接触させて得ら
    れる改質された粒子(A)、並びにα−オレフィンの立
    体規則性重合能を有する遷移金属化合物(B)を接触さ
    せて得られることを特徴とする立体規則性α−オレフィ
    ン重合用触媒。
  2. 【請求項2】乾燥した粒子(a)と、有機金属化合物
    (b)とを接触せしめ、ついで活性水素を有する官能基
    もしくは非プロトン供与性のルイス塩基性官能基、およ
    び電子吸引性基を有する化合物(c)を接触させて得ら
    れる改質された粒子(A)、α−オレフィンの立体規則
    性重合能を有する遷移金属化合物(B)、並びに有機金
    属化合物(C)を接触させて得られることを特徴とする
    立体規則性α−オレフィン重合用触媒。
  3. 【請求項3】活性水素を有する官能基もしくは非プロト
    ン供与性のルイス塩基性官能基、および電子吸引性基を
    有する化合物(c)が、下記一般式(2)で表される化
    合物であることを特徴とする請求項1または2記載の立
    体規則性α−オレフィン重合用触媒。 R2 mZHz-m (2) (式中、R2は電子吸引性基または電子吸引性基を含有
    する基を表し、Zは周期律表第15族または第16族の
    原子を表し、Hは水素原子を表す。zはZの原子価であ
    って2または3であり、zが2のときmは1であり、z
    が3のときmは1または2である。)
  4. 【請求項4】α−オレフィンの立体規則性重合能を有す
    る遷移金属化合物(B)が、下記一般式(4)で表わさ
    れる遷移金属化合物であることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれかに記載の立体規則性α−オレフィン重合用
    触媒。 (式中、Mは周期律表4族の遷移金属原子であり、Lは
    η5 −インデニル基であり、Yは2つのLを結ぶ架橋基
    であり、2つのX2はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲ
    ン原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、置換
    シリル基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリー
    ルオキシ基または複素環基である。)
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載のα−オレ
    フィン重合用触媒を用いることを特徴とする立体規則性
    α−オレフィン重合体の製造方法。
  6. 【請求項6】α−オレフィンがプロピレンであることを
    特徴とする請求項5記載の立体規則性α−オレフィン重
    合体の製造方法。
JP2000299333A 2000-09-29 2000-09-29 立体規則性α−オレフィン重合用触媒および立体規則性α−オレフィン重合体の製造方法 Pending JP2002105114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299333A JP2002105114A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 立体規則性α−オレフィン重合用触媒および立体規則性α−オレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299333A JP2002105114A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 立体規則性α−オレフィン重合用触媒および立体規則性α−オレフィン重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002105114A true JP2002105114A (ja) 2002-04-10

Family

ID=18781154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000299333A Pending JP2002105114A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 立体規則性α−オレフィン重合用触媒および立体規則性α−オレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002105114A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1303109C (zh) * 2002-09-24 2007-03-07 住友化学工业株式会社 改性颗粒、加成聚合的催化剂组分、加成聚合催化剂以及生产加成聚合物的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1303109C (zh) * 2002-09-24 2007-03-07 住友化学工业株式会社 改性颗粒、加成聚合的催化剂组分、加成聚合催化剂以及生产加成聚合物的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0949273B1 (en) Modified particles, carrier prepared therefrom, olefin polymerization catalyst component prepared therefrom, olefin polymerization catalyst prepared therefrom, and process for preparing olefin polymer
EP1671984B9 (en) Modified particles, catalyst for olefin polymerization using the same, and process of producing olefin polymer
US6284699B1 (en) Modified particles, catalyst for olefin polymerization containing the same, and method for producing olefin polymer
JP5092543B2 (ja) オレフィン重合用予備重合触媒の製造方法およびオレフィン重合体の製造方法
JP3890761B2 (ja) 改質された粒子、それよりなる担体、それよりなるオレフィン重合用触媒成分、それを用いてなるオレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JP5135731B2 (ja) 予備重合触媒成分の製造方法、予備重合触媒成分およびオレフィン重合体の製造方法
JP2002293817A (ja) 予備重合済オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
EP1153938A1 (en) Catalyst for stereoregular polymerization of alpha-olefin and process for producing stereoregular alpha-olefin polymer
JP4549590B2 (ja) 均一系固体触媒成分または均一系固体触媒およびその製造方法、並びに付加重合体の製造方法
JP2002105116A (ja) 立体規則性α−オレフィン重合体の製造方法
JPH11279216A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2002105114A (ja) 立体規則性α−オレフィン重合用触媒および立体規則性α−オレフィン重合体の製造方法
JP2002105119A (ja) 立体規則性α−オレフィン重合用触媒および立体規則性α−オレフィン重合体の製造方法
JP4539346B2 (ja) 予備重合触媒成分の製造方法およびオレフィン重合体の製造方法
JP4182241B2 (ja) 改質された粒子、それよりなる担体、それよりなるオレフィン重合用触媒成分、それを用いてなるオレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JP2003105017A (ja) 立体規則性α−オレフィン重合体の製造方法
JP4114295B2 (ja) 改質された粒子、それよりなる担体、それよりなるオレフィン重合用触媒成分、それを用いてなるオレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JP4196510B2 (ja) 改質された粒子、それよりなる担体、それよりなるオレフィン重合用触媒成分、それを用いてなるオレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JP2003286321A (ja) プロピレン系重合体およびその製造方法
JP4103645B2 (ja) 接触処理物、付加重合用触媒成分、付加重合用触媒および付加重合体の製造方法
JP2009256591A (ja) 予備重合触媒成分および予備重合触媒成分の製造方法
JP2001247613A (ja) 改質された粒子、それよりなる担体、それよりなるオレフィン重合用触媒成分、それを用いてなるオレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JP4433978B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2001163911A (ja) 付加重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JP2011126926A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法