JP2002293817A - 予備重合済オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

予備重合済オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2002293817A
JP2002293817A JP2001100625A JP2001100625A JP2002293817A JP 2002293817 A JP2002293817 A JP 2002293817A JP 2001100625 A JP2001100625 A JP 2001100625A JP 2001100625 A JP2001100625 A JP 2001100625A JP 2002293817 A JP2002293817 A JP 2002293817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
olefin
polymerization
atom
catalyst component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001100625A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Okane
卓也 大鐘
Masaki Izeki
優樹 井関
Tomoaki Gotou
友彰 後藤
Kenichiro Yada
健一郎 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001100625A priority Critical patent/JP2002293817A/ja
Publication of JP2002293817A publication Critical patent/JP2002293817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 シングルサイト触媒をポリマー粒子の形成を
伴う重合(例えばスラリー重合、気相重合等)に適用し
た場合に、より効率的にオレフィン重合体を製造し得る
重合用触媒成分および重合用触媒、並びに、より効率的
なオレフィン重合体の製造方法を提供する。 【解決手段】 改質された粒子(A)、遷移金属化合物
(B)、および有機金属化合物(C)を接触させて得ら
れる一次触媒を用いてオレフィンを予備重合させること
によって形成される予備重合済オレフィン重合用触媒成
分。該予備重合済オレフィン重合用触媒成分からなるオ
レフィン重合用触媒、あるいは、該予備重合済オレフィ
ン重合用触媒成分および有機金属化合物(D)を接触さ
せて得られるオレフィン重合用触媒、並びに、これらの
オレフィン重合用触媒を用いるオレフィン重合体の製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シングルサイト触
媒を形成する遷移金属化合物を用いて調製される予備重
合済オレフィン重合用触媒成分、それを用いてなるオレ
フィン重合用触媒および該オレフィン重合用触媒を用い
るオレフィン重合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シングルサイト触媒を形成する遷移金属
化合物を用いたオレフィン重合体の製造方法については
既に多くの報告がなされている。例えば、メタロセン系
遷移金属化合物を用いる例として、特開昭58−193
09号公報において、ビス(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロライドとメチルアルミノキサンを用い
たオレフィン重合体の製造方法が開示されている。特表
平1−502036号公報には、ビス(ペンタメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジメチルとトリノル
マルブチルアンモニウムテトラキスフェニルボレートを
用いたオレフィン重合体の製造方法が開示されている。
また、特開平5−178923号公報において、ジメチ
ルシリルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、ジメチルアニリニウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、およびト
リエチルアルミニウムを用いたオレフィン重合体の製造
方法が開示されている。また非メタロセン系遷移金属化
合物を用いる例も、J. Amer. Chem. Soc., 115, 8493(1
993).、Plastics Engineering, Mar. 77(1996).や国際
特許出願公開WO96/23010号明細書などに開示
されている。
【0003】これらの遷移金属化合物を用いて調製され
る触媒は通常、反応系に可溶性であるため、ポリマー粒
子の形成を伴う重合(例えばスラリー重合、気相重合
等)に用いた場合、生成するポリマーの形状が不定形
で、粗大ポリマー、塊状ポリマー、微粉状ポリマー等の
生成、ポリマーの嵩密度の低下、重合反応器壁へのポリ
マーの付着等を招く。そして、これらが一因となって、
反応器における伝熱不良、除熱不良等が起こり、安定運
転が困難な状態、生産性の低下に至るという問題があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる問題の解決策と
して特開平11−193306号公報が知られている。
しかしながら、該公報に記載された発明を工業的に実施
するには、固体触媒成分あたりの活性の点で、まだ十分
ではなかった。このような状況に鑑み本発明が解決しよ
うとする課題、即ち本発明の目的は、オレフィン重合用
のシングルサイト触媒をポリマー粒子の形成を伴う重合
(例えばスラリー重合、気相重合等)に適用した場合
に、より効率的にオレフィン重合体を製造し得るオレフ
ィン重合用触媒成分およびオレフィン重合用触媒、並び
に、より効率的なオレフィン重合体の製造方法を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の改質さ
れた粒子(A)、遷移金属化合物(B)、および有機金
属化合物(C)を接触させて得られる一次触媒を用いて
オレフィンを予備重合させることによって形成される予
備重合済オレフィン重合用触媒成分により前記課題を解
決するものである。また本発明は、該予備重合済オレフ
ィン重合用触媒成分からなるオレフィン重合用触媒、あ
るいは、該予備重合済オレフィン重合用触媒成分および
有機金属化合物(D)を接触させて得られるオレフィン
重合用触媒、並びに、これらのオレフィン重合用触媒を
用いるオレフィン重合体の製造方法により前記課題を解
決するものである。 改質された粒子(A):粒子(a)、有機金属化合物
(b)、並びに、活性水素を有する官能基もしくは非プ
ロトン性のルイス塩基性官能基、および電子吸引性基を
有する化合物(c)を接触させて得られる改質された粒
子以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
【0006】
【発明の実施の形態】(a)粒子 本発明の改質された粒子(A)は、粒子(a)、有機金
属化合物(b)、並びに、活性水素を有する官能基もし
くは非プロトン性のルイス塩基性官能基、および電子吸
引性基を有する化合物(c)を接触させて得られるもの
である。ここで用いる粒子(a)は乾燥した粒子である
ことが好ましい。ここでいう乾燥した粒子は、水分を実
質的に含んでおらず、トリアルキルアルミニウムとの接
触によってアルミノオキサンは実質的に生成しないもの
である。トリアルキルアルミニウムとの接触によってア
ルミノキサンは実質的に生成しないことは、本明細書の
実施例1(1)と同じ条件で粒子を使用して得た固体成
分を、実施例1(2)の処理を行わずに用いて、実施例
1(3)〜(5)と同じ条件で重合を実施した場合に、
重合体が生成しないことで確認できる。
【0007】粒子(a)としては一般に担体として用い
られているものが好ましく使用され、粒径の整った、多
孔性の物質が好ましく、無機物質または有機ポリマー物
質が好適に使用される。粒子(a)としては、得られる
ポリマーの粒径分布の観点から、粒子(a)の粒径の体
積基準の幾何標準偏差として好ましくは2.5以下、よ
り好ましくは2.0以下、さらに好ましくは1.7以下
である。
【0008】本発明の粒子(a)に用いられ得る無機物
質の例としては、無機酸化物やマグネシウム化合物等が
挙げられ、粘土や粘土鉱物等も支障無ければ使用可能で
ある。これらは混合物として用いてもかまわない。無機
酸化物の具体例としては、SiO2、Al23、Mg
O、ZrO2、TiO 2、B23、CaO、ZnO、Ba
O、ThO2等、およびこれらの混合物、例えば、Si
2−MgO、SiO2−Al23、SiO2−TiO2
SiO2−V2 5、SiO2−Cr23、SiO2−Ti
2−MgOなどを例示することができる。これらの無
機酸化物の中では、SiO2および/またはAl23
好ましい。なお、上記無機酸化物には少量のNa2
3、K2CO3、CaCO3、MgCO3、Na2SO4
Al2(SO43、BaSO4、KNO3、Mg(NO3
2、Al(NO33、Na2O、K2O、Li2O等の炭酸
塩、硫酸塩、硝酸塩、酸化物成分を含有してもかまわな
い。
【0009】マグネシウム化合物としては、塩化マグネ
シウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、フッ
化マグネシウムなどのハロゲン化マグネシウム;メトキ
シ塩化マグネシウム、エトキシ塩化マグネシウム、イソ
プロポキシ塩化マグネシウム、ブトキシ塩化マグネシウ
ム、オクトキシ塩化マグネシウムなどのアルコキシマグ
ネシウムハライド;フェノキシ塩化マグネシウム、メチ
ルフェノキシ塩化マグネシウムなどのアリロキシマグネ
シウムハライド;エトキシマグネシウム、イソプロポキ
シマグネシウム、ブトキシマグネシウム、n−オクトキ
シマグネシウム、2−エチルヘキソキシマグネシウムな
どのアルコキシマグネシウム;フェノキシマグネシウ
ム、ジメチルフェノキシマグネシウムなどのアリロキシ
マグネシウム;ラウリン酸マグネシウム、ステアリン酸
マグネシウムなどのマグネシウムのカルボン酸塩などを
例示することができる。これらの中で好ましくは、ハロ
ゲン化マグネシウムまたはアルコキシマグネシウムであ
り、さらに好ましくは塩化マグネシウムまたはブトキシ
マグネシウムである。
【0010】粘土または粘土鉱物としては、カオリン、
ベントナイト、木節粘土、ガイロメ粘土、アロフェン、
ヒシンゲル石、バイロフィライト、タルク、ウンモ群、
モンモリロナイト群、バーミキュライト、リョクデイ石
群、パリゴルスカイト、カオリナイト、ナクライト、デ
ィッカイト、ハロイサイト等が挙げられる。これらの中
で好ましくは、スメクタイト、モンモリロナイト、ヘク
トライト、ラポナイト、サポナイトであり、さらに好ま
しくはモンモリロナイト、ヘクトライトである。
【0011】これらの無機物質は、乾燥し実質的に水分
を除去していることが好ましく、加熱処理により乾燥さ
せたものが好ましい。加熱処理は通常、目視で水分を確
認できない無機物質を温度100〜1,500℃で、好
ましくは100〜1,000℃で、さらに好ましくは2
00〜800℃で実施される。その加熱時間は特に限定
されるものではないが、好ましくは10分間〜50時
間、より好ましくは1時間〜30時間である。さらに加
熱中、例えば、乾燥した不活性ガス(例えば、窒素また
はアルゴン等)を一定の流速で流通させる方法、あるい
は、減圧する方法等も挙げられるが、その方法に限定さ
れるものではない。
【0012】無機物質の平均粒子径として好ましくは、
5〜1000μmであり、より好ましくは10〜500
μm、さらに好ましくは10〜100μmである。細孔
容量として好ましくは0.1ml/g以上、より好まし
くは0.3ml/g以上10ml/g以下である。比表
面積として好ましくは、10〜1000m2/g、より
好ましくは100〜500m2/gである。
【0013】本発明の粒子(a)に用いられ得る有機ポ
リマー物質としては、どの有機ポリマー物質を用いても
良く、また複数種の有機ポリマー物質を混合物として用
いても構わない。有機ポリマー物質としては、有機金属
化合物(b)と反応することができるような官能基を持
つ有機ポリマー物質であることが好ましい。その様な官
能基としては、活性水素を有する官能基、非プロトン供
与性のルイス塩基性官能基等が挙げられ、粒子(a)に
用いられ得る有機ポリマー物質としては、活性水素を有
する官能基もしくは非プロトン供与性のルイス塩基性官
能基を有する重合体が好ましい。
【0014】活性水素を有する官能基としては、活性水
素を有しておれば特に制限はなく、具体例としては1級
アミノ基、2級アミノ基、イミノ基、アミド基、ヒドラ
ジド基、アミジノ基、ヒドロキシ基、ヒドロペルオキシ
基、カルボキシル基、ホルミル基、カルバモイル基、ス
ルホン酸基、スルフィン酸基、スルフェン酸基、チオー
ル基、チオホルミル基、ピロリル基、イミダゾリル基、
ピペリジル基、インダゾリル基、カルバゾリル基等が挙
げられる。好ましくは、1級アミノ基、2級アミノ基、
イミノ基、アミド基、イミド基、ヒドロキシ基、ホルミ
ル基、カルボキシル基、スルホン酸基またはチオール基
である。特に好ましくは、1級アミノ基、2級アミノ
基、アミド基またはヒドロキシ基である。なお、これら
の基はハロゲン原子や炭素原子数1〜20の炭化水素基
で置換されていてもよい。
【0015】非プロトン供与性のルイス塩基性官能基と
しては、活性水素原子を有しないルイス塩基部分を有す
る官能基であれば特に制限はなく、具体例としてはピリ
ジル基、N−置換イミダゾリル基、N−置換インダゾリ
ル基、ニトリル基、アジド基、N−置換イミノ基、N,
N−置換アミノ基、N,N−置換アミノオキシ基、N,
N,N−置換ヒドラジノ基、ニトロソ基、ニトロ基、ニ
トロオキシ基、フリル基、カルボニル基、チオカルボニ
ル基、アルコキシ基、アルキルオキシカルボニル基、
N,N−置換カルバモイル基、チオアルコキシ基、置換
スルフィニル基、置換スルホニル基、置換スルホン酸基
等が挙げられる。好ましくは、複素環基であり、さらに
好ましくは、酸素原子および/または窒素原子を環内に
有する芳香族複素環基である。特に好ましくは、ピリジ
ル基、N−置換イミダゾリル基、またはN−置換インダ
ゾリル基であり、最も好ましくはピリジル基である。な
お、これらの基はハロゲン原子や炭素原子数1〜20の
炭化水素基で置換されていてもよい。
【0016】かかる活性水素を有する官能基もしくは非
プロトン供与性のルイス塩基性官能基の量は特に限定さ
れないが、好ましくは、重合体の単位グラム当りの官能
基のモル量として0.01〜50mmol/gであり、
より好ましくは0.1〜20mmol/gである。
【0017】かかる官能基を有する重合体は、例えば、
活性水素を有する官能基もしくは非プロトン供与性のル
イス塩基性官能基と1個以上の付加重合性不飽和基とを
有するモノマーを単独重合することにより、またはこれ
と、付加重合性不飽和基とを有する他のモノマーとを共
重合することにより得ることができる。このときさらに
2個以上の付加重合性不飽和基を有する架橋重合性モノ
マーをいっしょに共重合することが好ましい。
【0018】かかる活性水素を有する官能基もしくは非
プロトン供与性のルイス塩基性官能基と1個以上の付加
重合性不飽和基とを有するモノマーとしては、上記の活
性水素を有する官能基と1個以上の付加重合性不飽和基
を有するモノマー、あるいは、上記の活性水素原子を有
しないルイス塩基部分を有する官能基と1個以上の付加
重合性不飽和基を有するモノマーを挙げることができ
る。活性水素を有する官能基と1個以上の付加重合性不
飽和基とを有するモノマーの例としては、ビニル基含有
1級アミン、ビニル基含有2級アミン、ビニル基含有ア
ミド化合物、ビニル基含有ヒドロキシ化合物を挙げるこ
とができる。具体例としては、N−(1−エテニル)ア
ミン、N−(2−プロペニル)アミン、N−(1−エテ
ニル)−N−メチルアミン、N−(2−プロペニル)−
N−メチルアミン、1−エテニルアミド、2−プロペニ
ルアミド、N−メチル−(1−エテニル)アミド、N−
メチル−(2−プロペニル)アミド、ビニルアルコー
ル、2−プロペン−1−オール、3−ブテン−1−オー
ル等が挙げられる。活性水素原子を有しないルイス塩基
部分を有する官能基と1個以上の付加重合性不飽和基と
を有するモノマーの具体例としては、ビニルピリジン、
ビニル(N−置換)イミダゾール、ビニル(N−置換)
インダゾールを挙げることができる。付加重合性不飽和
基を有する他のモノマーとしては、エチレン、α−オレ
フィン、芳香族ビニル化合物等が例示され、具体例とし
ては、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−
1、4−メチル−ペンテン−1、スチレンなどが挙げら
れる。好ましくはエチレンまたはスチレンである。これ
らのモノマーは2種以上を用いても良い。また、2個以
上の付加重合性不飽和基を有する架橋重合性モノマーの
具体例としては、ジビニルベンゼン等が挙げられる。
【0019】有機ポリマー物質の平均粒子径として好ま
しくは、5〜1000μmであり、より好ましくは10
〜500μmである。細孔容量として好ましくは、0.
1ml/g以上、より好ましくは0.3ml/g以上1
0ml/g以下である。比表面積として好ましくは、1
0〜1000m2/g、より好ましくは50〜500m2
/gである。
【0020】これらの有機ポリマー物質は、乾燥して実
質的に水分を除去していることが好ましく、加熱処理に
より乾燥させたものがより好ましい。加熱処理は通常、
目視で水分を確認できない有機ポリマーを温度30〜4
00℃で、好ましくは50〜200℃で、さらに好まし
くは70〜150℃で実施される。その加熱時間は特に
限定されるものではないが、好ましくは30分間〜50
時間、より好ましくは1時間〜30時間である。さらに
加熱中、例えば、乾燥した不活性ガス(例えば、窒素ま
たはアルゴン等)を一定の流速で流通させる方法、ある
いは、減圧する方法等も挙げられるが、その方法に限定
されるものではない。
【0021】(b)有機金属化合物 本発明で用いられる有機金属化合物(b)は、好ましく
は下記一般式(1)で表される化合物である。 R1 nAXq-n (1) (式中、Aは元素の周期律表(1993年、IUPA
C)の第2族、第12族または第13族の金属原子であ
り、R1は炭素原子数1〜20個からなる炭化水素基ま
たは炭素原子数1〜20個からなる炭化水素オキシ基で
あり、Xはハロゲン原子または水素原子である。nは0
<n≦qを満足する数、qは金属原子Aの価数であ
る。)
【0022】上記一般式(1)においてAは元素の周期
律表(1993年、IUPAC)の第2族、第12族ま
たは第13族の金属原子であり、Aとして好ましくはホ
ウ素原子、アルミニウム原子、マグネシウム原子または
亜鉛原子である。なお、Aがホウ素原子またはアルミニ
ウム原子の場合、価数は3(q=3)であり、Aがマグ
ネシウム原子または亜鉛原子の場合、価数は2(q=
2)である。
【0023】Aがホウ素原子の場合、R1は上記炭化水
素基が好ましく、具体例としては、トリメチルボラン、
トリエチルボラン、トリプロピルボラン、トリブチルボ
ラン、トリフェニルボラン等のトリアルキルボラン、ジ
メチルクロロボラン、ジエチルクロロボラン、ジプロピ
ルクロロボラン、ジブチルクロロボラン、ジフェニルク
ロロボラン等のジアルキルハライドボラン、ジメチルヒ
ドリドボラン、ジエチルヒドリドボラン、ジプロピルヒ
ドリドボラン、ジブチルヒドリドボラン、ジフェニルヒ
ドリドボラン等のジアルキルヒドリドボラン、メチルジ
クロロボラン、エチルジクロロボラン、プロピルジクロ
ロボラン、ブチルジクロロボラン、フェニルジクロロボ
ラン等のアルキルジハライドボラン等が挙げられる。
【0024】Aがアルミニウム原子の場合、R1は上記
炭化水素基が好ましく、具体例としては、トリメチルア
ルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルア
ルミニウム、トリノルマルブチルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、トリノルマルヘキシルアルミニ
ウム等のトリアルキルアルミニウム、ジメチルアルミニ
ウムクロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジ
プロピルアルミニウムクロライド、ジノルマルブチルア
ルミニウムクロライド、ジイソブチルアルミニウムクロ
ライド、ジノルマルヘキシルアルミニウムクロライド等
のジアルキルアルミニウムハライド、メチルアルミニウ
ムジクロライド、エチルアルミニウムジクロライド、プ
ロピルアルミニウムジクロライド、ノルマルブチルアル
ミニウムジクロライド、イソブチルアルミニウムジクロ
ライド、ノルマルヘキシルアルミニウムジクロライド等
のアルキルアルミニウムジハライド、ジメチルアルミニ
ウムヒドリド、ジエチルアルミニウムヒドリド、ジプロ
ピルアルミニウムヒドリド、ジノルマルブチルアルミニ
ウムヒドリド、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、ジ
ノルマルヘキシルアルミニウムヒドリド等のジアルキル
アルミニウムヒドリド等が挙げられる。好ましくはトリ
アルキルアルミニウムであり、さらに好ましくはトリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、トリノルマルブチルアルミニウ
ム、またはトリノルマルヘキシルアルミニウムである。
特に好ましくはトリメチルアルミニウム、トリエチルア
ルミニウム、またはトリイソブチルアルミニウムであ
る。
【0025】Aがマグネシウム原子の場合、R1は上記
炭化水素基が好ましく、具体例としてはジエチルマグネ
シウム、ジノルマルブチルマグネシウム等が挙げられる
が、上記炭化水素オキシ基であるジノルマルブトキシマ
グネシウム等も例示される。また、Aが亜鉛原子の場
合、R1は上記炭化水素基が好ましく、ジエチル亜鉛等
が例示される。有機金属化合物(b)としてより好まし
くは有機アルミニウム化合物または有機ボラン化合物で
あり、最も好ましくは有機アルミニウム化合物である。
【0026】(c)活性水素を有する官能基もしくは非
プロトン性のルイス塩基性官能基、および電子吸引性基
を有する化合物 本発明で使用する化合物(c)が有する、活性水素を有
する官能基もしくは非プロトン性のルイス塩基性官能基
は通常、有機金属化合物と反応する。ここでいう活性水
素を有する官能基および非プロトン性のルイス塩基性官
能基は、既に述べたものと同様である。
【0027】また化合物(c)は電子吸引性基を有する
が、電子吸引性基の指標としては、ハメット則の置換基
定数σ等を用いる事ができ、ハメット則の置換基定数σ
が正である官能基が電子吸引性基に相当する。電子吸引
性基の具体例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子、シアノ基、ニトロ基、フェニル基、ア
セチル基、カルボニル基、チオニル基、スルホン基、カ
ルボキシル基等が挙げられる。
【0028】化合物(c)においては、上記、活性水素
を有する官能基もしくは非プロトン性のルイス塩基性官
能基、および電子吸引性基を、それぞれ複数種および/
または複数個有していても構わない。なお、化合物
(c)においては、非プロトン供与性のルイス塩基性官
能基と電子吸引性基とが同一でも構わない。この場合、
化合物(c)はかかる官能基を1個有するのみでもよ
い。
【0029】かかる化合物(c)の例としては、活性水
素を有する官能基および電子吸引性基を有する化合物が
好ましく、その例としては、電子吸引性基を有するアミ
ン類、ホスフィン類、アルコール類、フェノール類、チ
オール類、チオフェノール類、カルボン酸類、スルホン
酸類等が挙げられる。
【0030】化合物(c)としてより好ましくは下記一
般式(2)で表される化合物である。 R2 mZHz-m (2) (式中、R2は電子吸引性基または電子吸引性基を含有
する基を表し、Zは周期律表第15族または第16族の
原子を表し、Hは水素原子を表す。zはZの原子価であ
って2または3であり、zが2のときmは1であり、z
が3のときmは1または2である。)
【0031】一般式(2)のR2における電子吸引性基
を含有する基の例としては、ハロゲン化アルキル基、ハ
ロゲン化アリール基、シアノ化アリール基、ニトロ化ア
リール基、エステル基等が挙げられる。
【0032】ハロゲン化アルキル基の具体例としては、
フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、
ヨードメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル
基、ジブロモメチル基、ジヨードメチル基、トリフルオ
ロメチル基、トリクロロメチル基、トリブロモメチル
基、トリヨードメチル基、2,2,2−トリフルオロエ
チル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2
−トリブロモエチル基、2,2,2−トリヨードエチル
基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、
2,2,3,3,3−ペンタクロロプロピル基、2,
2,3,3,3−ペンタブロモプロピル基、2,2,
3,3,3−ペンタヨードプロピル基、2,2,2−ト
リフルオロ−1−トリフルオロメチルエチル基、2,
2,2−トリクロロ−1−トリクロロメチルエチル基、
2,2,2−トリブロモ−1−トリブロモメチルエチル
基、2,2,2−トリヨード−1−トリヨードメチルエ
チル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2
−トリフルオロメチルプロピル基、1,1,1,3,
3,3−ヘキサクロロ−2−トリクロロメチルプロピル
基、1,1,1,3,3,3−ヘキサブロモ−2−トリ
ブロモメチルプロピル基、1,1,1,3,3,3−ヘ
キサヨード−2−トリヨードメチルプロピル基等が挙げ
られる。
【0033】ハロゲン化アリール基の具体例としては、
2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4
−フルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、3−ク
ロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2−ブロモフ
ェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル
基、2−ヨードフェニル基、3−ヨードフェニル基、4
−ヨードフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、
3,5−ジフルオロフェニル基、2,6−ジクロロフェ
ニル基、3,5−ジクロロフェニル基、2,6−ジブロ
モフェニル基、3,5−ジブロモフェニル基、2,6−
ジヨードフェニル基、3,5−ジヨードフェニル基、
2,4,6−トリフルオロフェニル基、2,4,6−ト
リクロロフェニル基、2,4,6−トリブロモフェニル
基、2,4,6−トリヨードフェニル基、ペンタフルオ
ロフェニル基、ペンタクロロフェニル基、ペンタブロモ
フェニル基、ペンタヨードフェニル基、2−(トリフル
オロメチル)フェニル基、3−(トリフルオロメチル)
フェニル基、4−(トリフルオロメチル)フェニル基、
2,6−ジ(トリフルオロメチル)フェニル基、3,5
−ジ(トリフルオロメチル)フェニル基、2,4,6−
トリ(トリフルオロメチル)フェニル基等が挙げられ
る。
【0034】シアノ化アリール基の具体例としては、2
−シアノフェニル基、3−シアノフェニル基、4−シア
ノフェニル基等が挙げられる。ニトロ化アリール基の具
体例としては、2−ニトロフェニル基、3−ニトロフェ
ニル基、4−ニトロフェニル基等が挙げられる。
【0035】エステル基の具体例としては、メトキシカ
ルボニル基、エトキシカルボニル基、ノルマルプロピル
オキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル
基、フェノキシカルボニル基、トリフルオロメチルオキ
シカルボニル基、ペンタフルオロフェニルオキシカルボ
ニル基等が挙げられる。
【0036】一般式(2)のR2として好ましくはハロ
ゲン化アルキル基またはハロゲン化アリール基であり、
より好ましくは、フルオロメチル基、ジフルオロメチル
基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロ
エチル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピ
ル基、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメ
チルエチル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオ
ロ−2−トリフルオロメチルプロピル基、4−フルオロ
フェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、3.5−
ジフルオロフェニル基、2,4,6−トリフルオロフェ
ニル基またはペンタフルオロフェニル基であり、さらに
好ましくは、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリ
フルオロ−1−トリフルオロメチルエチル基、1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメ
チルプロピル基またはペンタフルオロフェニル基であ
る。
【0037】一般式(2)におけるZは、周期律表第1
5族または第16族の原子を表し、Hは水素原子を表
す。Zの具体例としては、窒素原子、リン原子、酸素原
子、硫黄原子などであり、好ましくは窒素原子または酸
素原子であり、さらに好ましくは酸素原子である。
【0038】zはZの原子価であって、例えばZが窒素
原子またはリン原子のときzは3であり、Zが酸素原子
または硫黄原子のときzは2である。そしてzが2のと
きmは1であり、zが3のときmは1または2である。
【0039】以上に述べた化合物(c)の具体例として
アミン類としては、ジ(フルオロメチル)アミン、ジ
(クロロメチル)アミン、ジ(ブロモメチル)アミン、
ジ(ヨードメチル)アミン、ジ(ジフルオロメチル)ア
ミン、ジ(ジクロロメチル)アミン、ジ(ジブロモメチ
ル)アミン、ジ(ジヨードメチル)アミン、ジ(トリフ
ルオロメチル)アミン、ジ(トリクロロメチル)アミ
ン、ジ(トリブロモメチル)アミン、ジ(トリヨードメ
チル)アミン、ジ(2,2,2−トリフルオロエチル)
アミン、ジ(2,2,2−トリクロロエチル)アミン、
ジ(2,2,2−トリブロモエチル)アミン、ジ(2,
2,2−トリヨードエチル)アミン、ジ(2,2,3,
3,3−ペンタフルオロプロピル)アミン、ジ(2,
2,3,3,3−ペンタクロロプロピル)アミン、ジ
(2,2,3,3,3−ペンタブロモプロピル)アミ
ン、ジ(2,2,3,3,3−ペンタヨードプロピル)
アミン、ジ(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフル
オロメチルエチル)アミン、ジ(2,2,2−トリクロ
ロ−1−トリクロロメチルエチル)アミン、ジ(2,
2,2−トリブロモ−1−トリブロモメチルエチル)ア
ミン、ジ(2,2,2−トリヨード−1−トリヨードメ
チルエチル)アミン、ジ(1,1,1,3,3,3−ヘ
キサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロピル)アミ
ン、ジ(1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロ−2−
トリクロロメチルプロピル)アミン、ジ(1,1,1,
3,3,3−ヘキサブロモ−2−トリブロモメチルプロ
ピル)アミン、ジ(1,1,1,3,3,3−ヘキサヨ
ード−2−トリヨードメチルプロピル)アミン、ジ(2
−フルオロフェニル)アミン、ジ(3−フルオロフェニ
ル)アミン、ジ(4−フルオロフェニル)アミン、ジ
(2−クロロフェニル)アミン、ジ(3−クロロフェニ
ル)アミン、ジ(4−クロロフェニル)アミン、ジ(2
−ブロモフェニル)アミン、ジ(3−ブロモフェニル)
アミン、ジ(4−ブロモフェニル)アミン、ジ(2−ヨ
ードフェニル)アミン、ジ(3−ヨードフェニル)アミ
ン、ジ(4−ヨードフェニル)アミン、ジ(2,6−ジ
フルオロフェニル)アミン、ジ(3,5−ジフルオロフ
ェニル)アミン、ジ(2,6−ジクロロフェニル)アミ
ン、ジ(3,5−ジクロロフェニル)アミン、ジ(2,
6−ジブロモフェニル)アミン、ジ(3,5−ジブロモ
フェニル)アミン、ジ(2,6−ジヨードフェニル)ア
ミン、ジ(3,5−ジヨードフェニル)アミン、ジ
(2,4,6−トリフルオロフェニル)アミン、ジ
(2,4,6−トリクロロフェニル)アミン、ジ(2,
4,6−トリブロモフェニル)アミン、ジ(2,4,6
−トリヨードフェニル)アミン、ジ(ペンタフルオロフ
ェニル)アミン、ジ(ペンタクロロフェニル)アミン、
ジ(ペンタブロモフェニル)アミン、ジ(ペンタヨード
フェニル)アミン、ジ(2−(トリフルオロメチル)フ
ェニル)アミン、ジ(3−(トリフルオロメチル)フェ
ニル)アミン、ジ(4−(トリフルオロメチル)フェニ
ル)アミン、ジ(2,6−ジ(トリフルオロメチル)フ
ェニル)アミン、ジ(3,5−ジ(トリフルオロメチ
ル)フェニル)アミン、ジ(2,4,6−トリ(トリフ
ルオロメチル)フェニル)アミン、ジ(2−シアノフェ
ニル)アミン、(3−シアノフェニル)アミン、ジ(4
−シアノフェニル)アミン、ジ(2−ニトロフェニル)
アミン、ジ(3−ニトロフェニル)アミン、ジ(4−ニ
トロフェニル)アミン等が挙げられる。また、窒素原子
がリン原子に置換されたホスフィン化合物も同様に例示
することができる。それらホスフィン化合物は、上述の
具体例のアミンをホスフィンに書き換えることによって
表される化合物等である。
【0040】また化合物(c)の具体例としてアルコー
ル類としては、フルオロメタノール、クロロメタノー
ル、ブロモメタノール、ヨードメタノール、ジフルオロ
メタノール、ジクロロメタノール、ジブロモメタノー
ル、ジヨードメタノール、トリフルオロメタノール、ト
リクロロメタノール、トリブロモメタノール、トリヨー
ドメタノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、
2,2,2−トリクロロエタノール、2,2,2−トリ
ブロモエタノール、2,2,2−トリヨードエタノー
ル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパノー
ル、2,2,3,3,3−ペンタクロロプロパノール、
2,2,3,3,3−ペンタブロモプロパノール、2,
2,3,3,3−ペンタヨードプロパノール、2,2,
2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエタノー
ル、2,2,2−トリクロロ−1−トリクロロメチルエ
タノール、2,2,2−トリブロモ−1−トリブロモメ
チルエタノール、2,2,2−トリヨード−1−トリヨ
ードメチルエタノール、1,1,1,3,3,3−ヘキ
サフルオロ−2−トリフルオロメチルプロパノール、
1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロ−2−トリクロ
ロメチルプロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキ
サブロモ−2−トリブロモメチルプロパノール、1,
1,1,3,3,3−ヘキサヨード−2−トリヨードメ
チルプロパノール等が挙げられる。また、酸素原子が硫
黄原子に置換されたチオール化合物も同様に例示するこ
とができる。それらチオール化合物は、上述の具体例の
メタノールをメタンチオールに、エタノールをエタンチ
オールに、プロパノールをプロパンチオールに書き換え
ることによって表される化合物等である。
【0041】化合物(c)の具体例としてフェノール類
としては、2−フルオロフェノール、3−フルオロフェ
ノール、4−フルオロフェノール、2−クロロフェノー
ル、3−クロロフェノール、4−クロロフェノール、2
−ブロモフェノール、3−ブロモフェノール、4−ブロ
モフェノール、2−ヨードフェノール、3−ヨードフェ
ノール、4−ヨードフェノール、2,6−ジフルオロフ
ェノール、3,5−ジフルオロフェノール、2,6−ジ
クロロフェノール、3,5−ジクロロフェノール、2,
6−ジブロモフェノール、3,5−ジブロモフェノー
ル、2,6−ジヨードフェノール、3,5−ジヨードフ
ェノール、2,4,6−トリフルオロフェノール、2,
4,6−トリクロロフェノール、2,4,6−トリブロ
モフェノール、2,4,6−トリヨードフェノール、ペ
ンタフルオロフェノール、ペンタクロロフェノール、ペ
ンタブロモフェノール、ペンタヨードフェノール、2−
(トリフルオロメチル)フェノール、3−(トリフルオ
ロメチル)フェノール、4−(トリフルオロメチル)フ
ェノール、2,6−ジ(トリフルオロメチル)フェノー
ル、3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェノール、
2,4,6−トリ(トリフルオロメチル)フェノール、
2−シアノフェノール、3−シアノフェノール、4−シ
アノフェノール、2−ニトロフェノール、3−ニトロフ
ェノール、4−ニトロフェノール等が挙げられる。ま
た、酸素原子が硫黄原子に置換されたチオフェノール化
合物も同様に例示することができる。それらチオフェノ
ール化合物は、上述の具体例のフェノールをチオフェノ
ールに書き換えることによって表される化合物等であ
る。
【0042】化合物(c)の具体例としてカルボン酸類
としては、2−フルオロ安息香酸、3−フルオロ安息香
酸、4−フルオロ安息香酸、2,3−ジフルオロ安息香
酸、2,4−ジフルオロ安息香酸、2,5−ジフルオロ
安息香酸、2,6−ジフルオロ安息香酸、2,3,4−
トリフルオロ安息香酸、2,3,5−トリフルオロ安息
香酸、2,3,6−トリフルオロ安息香酸、2,4,5
−トリフルオロ安息香酸、2,4,6−トリフルオロ安
息香酸、2,3,4,5−テトラフルオロ安息香酸、
2,3,4,6−テトラフルオロ安息香酸、ペンタフル
オロ安息香酸、フルオロ酢酸、ジフルオロ酢酸、トリフ
ルオロ酢酸、ペンタフルオロエチルカルボン酸、ヘプタ
フルオロプロピルカルボン酸、1,1,1,3,3,3
−ヘキサフルオロ−2−プロピルカルボン酸等が挙げら
れる。
【0043】化合物(c)の具体例としてスルホン酸類
としては、フルオロメタンスルホン酸、ジフルオロメタ
ンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ペンタ
フルオロエタンスルホン酸、ヘプタフルオロプロパンス
ルホン酸、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−
2−プロパンスルホン酸等が挙げられる。
【0044】化合物(c)として好ましくは、アミン類
としては、ジ(トリフルオロメチル)アミン、ジ(2,
2,2−トリフルオロエチル)アミン、ジ(2,2,
3,3,3−ペンタフルオロプロピル)アミン、ジ
(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチル
エチル)アミン、ジ(1,1,1,3,3,3−ヘキサ
フルオロ−2−トリフルオロメチルプロピル)アミン、
ジ(ペンタフルオロフェニル)アミン、アルコール類と
しては、トリフルオロメタノール、2,2,2−トリフ
ルオロエタノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオ
ロプロパノール、2,2,2−トリフルオロ−1−トリ
フルオロメチルエタノール、1,1,1,3,3,3−
ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロパノー
ル、フェノール類としては、2−フルオロフェノール、
3−フルオロフェノール、4−フルオロフェノール、
2,6−ジフルオロフェノール、3,5−ジフルオロフ
ェノール、2,4,6−トリフルオロフェノール、ペン
タフルオロフェノール、2−(トリフルオロメチル)フ
ェノール、3−(トリフルオロメチル)フェノール、4
−(トリフルオロメチル)フェノール、2,6−ジ(ト
リフルオロメチル)フェノール、3,5−ジ(トリフル
オロメチル)フェノール、2,4,6−トリ(トリフル
オロメチル)フェノール、カルボン酸類としては、ペン
タフルオロ安息香酸、トリフルオロ酢酸、スルホン酸類
としては、トリフルオロメタンスルホン酸が挙げられ
る。
【0045】化合物(c)としてより好ましくは、ジ
(トリフルオロメチル)アミン、ジ(ペンタフルオロフ
ェニル)アミン、トリフルオロメタノール、2,2,2
−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエタノール、
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフ
ルオロメチルプロパノール、4−フルオロフェノール、
2,6−ジフルオロフェノール、2,4,6−トリフル
オロフェノール、ペンタフルオロフェノール、4−(ト
リフルオロメチル)フェノール、2,6−ジ(トリフル
オロメチル)フェノール、または2,4,6−トリ(ト
リフルオロメチル)フェノールであり、さらに好ましく
は、ペンタフルオロフェノール、または1,1,1,
3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチル
プロパノール(慣用名:パーフルオロ第3級ブタノー
ル)である。
【0046】(A)改質された粒子 本発明の改質された粒子は、粒子(a)、有機金属化合
物(b)、並びに、活性水素を有する官能基もしくは非
プロトン性のルイス塩基性官能基、および電子吸引性基
を有する化合物(c)を接触させて得られる。好ましく
は、(a)と(b)とを接触せしめ、次いで、(c)と
接触させて得られる。
【0047】各成分を接触させる際には、不活性気体雰
囲気下にて実施するのが好ましい。処理温度は、通常−
80℃〜200℃であり、好ましくは−20℃〜150
℃で、より好ましくは0℃〜100℃である。処理時間
は、通常1分間〜48時間であり、好ましくは10分間
〜24時間である。溶媒を使用することが好ましいが、
使用する溶媒は、(a)、(b)、並びに(c)に対し
て不活性である脂肪族系もしくは芳香族系の炭化水素溶
媒であることが好ましい。脂肪族系炭化水素溶媒として
は、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン
等が、芳香族系炭化水素溶媒としては、ベンゼン、トル
エン、キシレン等が挙げられる。あるいは、これらの炭
化水素溶媒が任意に混合された物を用いることもでき
る。
【0048】(a)と(b)とを接触処理したのち、得
られた処理粒子と(c)とを接触処理する場合の各接触
段階や、(a)と(c)とを接触処理したのち、得られ
た処理粒子と(b)とを接触処理する場合の各接触段階
や、(a)と(b)と(c)とを同時に接触処理する場
合において、接触処理後の粒子は単離操作を行っても行
わなくてもよいが、各接触処理のあとで処理粒子を単離
するのが好ましい。単離方法としては、処理液の上澄み
液をデカンテーションする方法、濾過後、処理粒子を不
活性溶媒で洗浄する方法、濾過後、処理粒子を不活性溶
媒で洗浄し、減圧下または不活性気体流通下で乾燥する
方法、接触処理時の溶媒を、減圧下または不活性気体流
通下で留去する方法等が挙げられる。なお、得られた処
理粒子を単離する処理操作を行わない場合は、処理液中
に得られた粒子を不活性溶媒に懸濁させた状態で重合反
応に用いても良い。
【0049】本発明の改質された粒子の調整において、
(a)に対して使用する(b)の量としては、(a)と
(b)との接触により得られる粒子に含まれる有機金属
化合物(b)に由来する金属原子が、乾燥状態の粒子1
gに含まれる金属原子のモル数にして、0.1mmol
以上となる量であることが好ましく、0.5mmol以
上20mmol以下であることがより好ましいので、該
範囲になるように適宜決めればよい。また、(c)の使
用量としては、乾燥状態の粒子1gに含まれる有機金属
化合物(b)に由来する金属原子に対する活性水素を有
する官能基もしくは非プロトン性のルイス塩基性官能基
および電子吸引性基を有する化合物(c)のモル比
(c)/(b)として、0.01〜100であることが
好ましく、0.05〜5であることがより好ましく、
0.1〜2であることがさらに好ましい。
【0050】本発明の予備重合済触媒成分は、上記の改
質された粒子(A)、遷移金属化合物(B)および有機
金属化合物(C)を接触させて得られる一次触媒を用い
てオレフィンを予備重合させることにより形成される予
備重合済オレフィン重合用触媒成分である。以下、これ
についてさらに詳しく述べる。
【0051】(B)遷移金属化合物 本発明において用いられる遷移金属化合物はオレフィン
重合活性のあるシングルサイト触媒を形成する遷移金属
化合物であればどれでも使用できるが、遷移金属として
は、元素の周期律表(1993年、IUPAC)の第4
族またはランタナイド系列の遷移金属が好ましい。遷移
金属化合物としてより好ましくは、メタロセン系遷移金
属化合物である。
【0052】メタロセン系遷移金属化合物は、例えば下
記一般式(3)で表される化合物である。 MLa3 p-a (3) (式中、Mは元素の周期律表(1993年、IUPA
C)の第4族またはランタナイド系列の遷移金属原子で
ある。Lはシクロペンタジエン形アニオン骨格を有する
基またはヘテロ原子を含有する基であり、少なくとも1
つはシクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基であ
る。複数のLは同じであっても異なっていてもよく、ま
た互いに架橋していても良い。R3はハロゲン原子ある
いは炭素原子数1〜20個の炭化水素基である。aは0
<a≦pを満足する数、pは遷移金属原子Mの原子価で
ある。)
【0053】メタロセン系遷移金属化合物を表す一般式
(3)において、Mは元素の周期律表(1993年、I
UPAC)の第4族またはランタナイド系列の遷移金属
原子である。その具体例としては、周期律表の第4族の
遷移金属原子としてはチタニウム原子、ジルコニウム原
子、ハフニウム原子等が挙げられ、ランタナイド系列の
遷移金属原子としてはサマリウム原子等が挙げられる。
好ましくは、チタニウム原子、ジルコニウム原子または
ハフニウム原子である。
【0054】メタロセン系遷移金属化合物を表す一般式
(3)において、Lはシクロペンタジエン形アニオン骨
格を有する基またはヘテロ原子を含有する基であり、少
なくとも1つはシクロペンタジエン形アニオン骨格を有
する基である。複数のLは同じであっても異なっていて
もよく、また互いに架橋していても良い。シクロペンタ
ジエン形アニオン骨格を有する基としてはη5−シクロ
ペンタジエニル基、η5−置換シクロペンタジエニル
基、またはシクロペンタジエン形アニオン骨格を有する
多環式基等が挙げられる。η5−置換シクロペンタジエ
ニル基の置換基としては炭素原子数1〜20個の炭化水
素基、炭素原子数1〜20個のハロゲン化炭化水素基、
あるいは炭素原子数1〜20個のシリル基等が挙げられ
る。また、シクロペンタジエン形アニオン骨格を有する
多環式基としてはη5−インデニル基やη5−フルオレニ
ル基等が挙げられる。ヘテロ原子を含有する基における
ヘテロ原子としては窒素原子、リン原子、酸素原子、硫
黄原子等が挙げられる。かかるヘテロ原子を含有する基
の例としては、炭化水素アミノ基、炭化水素ホスフィノ
基、炭化水素オキシ基、炭化水素チオ基などが挙げら
れ、好ましくは、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ジアルキルアミノ基、
ジアリールアミノ基、ジアルキルホスフィノ基またはジ
アリールホスフィノ基である。
【0055】η5−置換シクロペンタジエニル基の具体
例としては、η5−メチルシクロペンタジエニル基、η5
−エチルシクロペンタジエニル基、η5−ノルマルプロ
ピルシクロペンタジエニル基、η5−イソプロピルシク
ロペンタジエニル基、η5−ノルマルブチルシクロペン
タジエニル基、η5−イソブチルシクロペンタジエニル
基、η5−第2級ブチルシクロペンタジエニル基、η5
第3級ブチルシクロペンタジエニル基、η5−1,2−
ジメチルシクロペンタジエニル基、η5−1,3−ジメ
チルシクロペンタジエニル基、η5−1,2,3−トリ
メチルシクロペンタジエニル基、η5−1,2,4−ト
リメチルシクロペンタジエニル基、η5−テトラメチル
シクロペンタジエニル基、η5−ペンタメチルシクロペ
ンタジエニル基、η5−トリメチルシリルシクロペンタ
ジエニル基等が挙げられる。
【0056】シクロペンタジエン形アニオン骨格を有す
る多環式基の具体例としては、η5−インデニル基、η5
−2−メチルインデニル基、η5−4−メチルインデニ
ル基、η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル
基、η5−フルオレニル基等が挙げられる。
【0057】ヘテロ原子を含有する基の具体例として
は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ
基、フェノキシ基、チオメトキシ基、ジメチルアミノ
基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチル
アミノ基、ジフェニルアミノ基、ピロリル基、ジメチル
ホスフィノ基等が挙げられる。
【0058】シクロペンタジエン形アニオン骨格を有す
る基同士、またはシクロペンタジエニル骨格を有する基
とヘテロ原子を含有する基は架橋されていても良く、そ
の場合、エチレン基、プロピレン基等のアルキレン基、
ジメチルメチレン基、ジフェニルメチレン基等の置換ア
ルキレン基、またはシリレン基、ジメチルシリレン基、
ジフェニルシリレン基、テトラメチルジシリレン基など
の置換シリレン基等が介在していてもよい。
【0059】メタロセン系遷移金属化合物を表す一般式
(3)におけるR3は、ハロゲン原子、または炭素原子
数1〜20個の炭化水素基である。aは0<a≦pを満
足する数、pは遷移金属原子Mの原子価である。R3
具体例としては、ハロゲン原子としてフッ素原子、塩素
原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素原子数1〜20個の
炭化水素基としてメチル基、エチル基、ノルマルプロピ
ル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、フェニル
基、ベンジル基等が挙げられる。R3として好ましくは
塩素原子、メチル基またはベンジル基である。
【0060】上記、一般式(3)で表されるメタロセン
系遷移金属化合物の内、遷移金属原子Mがジルコニウム
原子である化合物の具体例としては、ビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(メチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビ
ス(ノルマルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロライド、ビス(1,3−ジメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(ペンタメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド、ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ビ
ス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコ
ニウムジクロライド、ビス(フルオレニル)ジルコニウ
ムジクロライド、エチレンビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロライド、エチレンビス(2−メチルインデニ
ル)ジルコニウムジクロライド、エチレンビス(4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
クライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチル
シリレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロライド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジル
コニウムジクロライド、ジメチルシリレンビス(2−メ
チルインデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチル
シリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(シ
クロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジ
クロライド、ジフェニルシリレンビス(インデニル)ジ
ルコニウムジクロライド、(シクロペンタジエニル)
(ジメチルアミド)ジルコニウムジクロライド、(シク
ロペンタジエニル)(フェノキシ)ジルコニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(tert−ブチルアミド)
(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロライド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジメチル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジメチル、ビス(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジメチル、ビス(インデニル)ジ
ルコニウムジメチル、ビス(4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル)ジルコニウムジメチル、ビス(フルオ
レニル)ジルコニウムジメチル、エチレンビス(インデ
ニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリル(第3級
ブチルアミド)(テトラメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジメチル等が挙げられる。また、上記のジ
ルコニウム化合物においてジルコニウムをチタニウムま
たはハフニウムに置き換えた化合物も同様に例示するこ
とができる。
【0061】本発明の予備重合済オレフィン重合用触媒
成分は、予備重合済立体規則性α−オレフィン重合用触
媒成分としても有用であり、その場合の遷移金属化合物
(B)としては、立体規則性α−オレフィン重合体を製
造し得るシングルサイト触媒を形成する遷移金属化合物
であれば特に制限はないが、下記一般式(4)で表され
る遷移金属化合物または下記一般式(5)で表される遷
移金属化合物が好ましい。 (式中、Mは周期律表4族の遷移金属原子であり、Lは
η5 −インデニル基または置換η5 −インデニル基であ
り、2つのLは互いに同じであっても異なっていてもよ
い。Yは2つのLを結ぶ架橋基であり、2つのX2はそ
れぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ラルキル基、アリール基、置換シリル基、アルコキシ
基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基または複素
環基である。)
【0062】 (式中、Mは周期律表4族の遷移金属原子であり、Y2
はケイ素原子、ゲルマニウム原子またはスズ原子であ
り、(R2 n−C54-n)および(R2 q−C54-q)はそ
れぞれ置換η5 −シクロペンタジエニル基であり、nお
よびqはそれぞれ1〜3の整数である。各R2は互いに
同一でも異なっていてもよく、ハロゲン原子、アルキル
基、アラルキル基、アリール基、置換シリル基、アルコ
キシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基または
複素環基を示すが、置換η5 −シクロペンタジエニル基
におけるR2の位置および/または種類はMを含む対称
面が存在しないよう選択される。R3およびXはそれぞ
れ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル
基、アリール基、置換シリル基、アルコキシ基、アラル
キルオキシ基、アリールオキシ基または複素環基であ
り、R3 およびXは全て同じであっても互いに異なって
いてもよい。)
【0063】上記一般式(4)または(5)において、
Mで示される遷移金属原子とは、元素の周期律表(IU
PAC無機化学命名法改訂版1989)の第4族の遷移
金属原子を示し、例えばチタニウム原子、ジルコニウム
原子、ハフニウム原子などが挙げられる。好ましくは、
チタニウム原子またはジルコニウム原子である。
【0064】上記一般式(4)において、Lはη5 −イ
ンデニル基または置換η5 −インデニル基であり、2つ
のLは互いに同じであっても異なっていても良い。Lの
具体例としては、η5−インデニル基、η5−メチルイン
デニル基、η5−ジメチルインデニル基、η5−n−プロ
ピルインデニル基、η5−イソプロピルインデニル基、
η5−n−ブチルインデニル基、η5−tert−ブチル
インデニル基、η5−フェニルインデニル基、η5−メチ
ルフェニルインデニル基、η5−ナフチルインデニル
基、η5−トリメチルシリルインデニル基、η5−テトラ
ヒドロインデニル基等が挙げられる。
【0065】上記一般式(4)においてYは、2つのL
を結ぶ架橋基である。架橋基としては、元素の周期律表
(IUPAC無機化学命名法改訂版1989)の第14
族の原子を含む2価の架橋基などが挙げられ、好ましく
は、炭素原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子またはス
ズ原子を含む2価の架橋基である。より好ましくは、2
つのLと結合する原子が炭素原子、ケイ素原子、ゲルマ
ニウム原子および/またはスズ原子である2価の架橋基
であり、さらに好ましくは、2つのLと結合する原子が
炭素原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子および/また
はスズ原子であり、2つのLと結合する原子間の最小原
子数が3以下の2価の架橋基(これには2つのLと結合
する原子が単一の場合を含む。)である。具体的には、
メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ジメチルメチ
レン基(イソプロピリデン基)、ジフェニルメチレン
基、テトラメチルエチレン基、シリレン基、ジメチルシ
リレン基、ジエチルシリレン基、ジフェニルシリレン
基、テトラメチルジシリレン基、ジメトキシシリレン基
などが挙げられ、特に好ましくはメチレン基、エチレン
基、ジメチルメチレン基(イソプロピリデン基)、ジメ
チルシリレン基、ジエチルシリレン基またはジフェニル
シリレン基である。
【0066】上記一般式(4)において2つのX2はそ
れぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アラルキル基、アリール基、置換シリル基、アルコキシ
基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基または複素
環基である。
【0067】かかる一般式(4)で表される遷移金属化
合物の具体例としては、ジメチルシリレンビス(2−メ
チルインデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチル
シリレンビス(2−n−プロピルインデニル)ジルコニ
ウムジクロライド、ジメチルシリレンビス(2−n−ブ
チルインデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチル
シリレンビス(2−n−ヘキシルインデニル)ジルコニ
ウムジクロライド、ジメチルシリレンビス(2−イソプ
ロピルインデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチ
ルシリレンビス(2−イソブチルインデニル)ジルコニ
ウムジクロライド、ジメチルシリレンビス(2−ter
t−ブチルインデニル)ジルコニウムジクロライド、ジ
メチルシリレンビス(2−フェニルインデニル)ジルコ
ニウムジクロライド、ジメチルシリレンビス(2−トリ
メチルシリルインデニル)ジルコニウムジクロライド、
ジメチルシリレンビス(2,4−ジメチルインデニル)
ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレンビス
(2,4,7−トリメチルインデニル)ジルコニウムジ
クロライド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−
イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロライド、
ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルイン
デニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン
ビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジルコニ
ウムジクロライド、ジメチルシリレンビス(2−メチル
−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロライ
ド、ジメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル)ジルコニウムジクロライド、
【0068】ジフェニルシリレンビス(2−メチルイン
デニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシリレ
ンビス(2−n−プロピルインデニル)ジルコニウムジ
クロライド、ジフェニルシリレンビス(2−n−ブチル
インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシ
リレンビス(2−n−ヘキシルインデニル)ジルコニウ
ムジクロライド、ジフェニルシリレンビス(2−イソプ
ロピルインデニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェ
ニルシリレンビス(2−イソブチルインデニル)ジルコ
ニウムジクロライド、ジフェニルシリレンビス(2−t
ert−ブチルインデニル)ジルコニウムジクロライ
ド、ジフェニルシリレンビス(2−フェニルインデニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシリレンビ
ス(2−トリメチルシリルインデニル)ジルコニウムジ
クロライド、ジフェニルシリレンビス(2,4−ジメチ
ルインデニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニル
シリレンビス(2,4,7−トリメチルインデニル)ジ
ルコニウムジクロライド、ジフェニルシリレンビス(2
−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニウム
ジクロライド、ジフェニルシリレンビス(2−メチル−
4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロライド、
ジフェニルシリレンビス(2−メチル−4−ナフチルイ
ンデニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシリ
レンビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジ
ルコニウムジクロライド、ジフェニルシリレンビス
(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニ
ウムジクロライド、などが挙げられる。また、上記のジ
ルコニウム化合物において、ジルコニウム原子をチタン
原子、ハフニウム原子に置き換えた化合物も同様に例示
することができる。かかる化合物としては、一般式
(4)における架橋基Yが2置換ケイ素原子である化合
物が好ましい。
【0069】上記一般式(5)において、(R2 n−C5
4-n)および(R2 q−C54-q)はそれぞれ置換η5
−シクロペンタジエニル基であり、nおよびqは1〜3
の整数である。各R2は互いに同一でも異なっていても
よく、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アリ
ール基、置換シリル基、アルコキシ基、アラルキルオキ
シ基、アリールオキシ基または複素環基を示すが、置換
η5 −シクロペンタジエニル基におけるR2の位置およ
び/または種類はMを含む対称面が存在しないよう選択
される。
【0070】上記一般式(5)において、Y2 は炭素原
子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子またはスズ原子であ
り、好ましくは炭素原子またはケイ素原子である。
【0071】上記一般式(5)において、R3 およびX
はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラ
ルキル基、アリール基、置換シリル基、アルコキシ基、
アラルキルオキシ基、アリールオキシ基または複素環基
であり、R3 およびXは全て同じであっても互いに異な
っていてもよい。ここでいうハロゲン原子、アルキル
基、アラルキル基、アリール基、置換シリル基、アルコ
キシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基および
複素環基としてはそれぞれ、すでにR2 として説明した
ものと同様である。
【0072】R3 として好ましくは、それぞれ水素原子
またはアルキル基である。Xとして好ましくは、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アラルキル基またはアルコキシ基
である。
【0073】上記一般式(5)で表される遷移金属化合
物の具体例としては、ジメチルシリレン(シクロペンタ
ジエニル)(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロライド、ジメチルシリレン(シクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(シ
クロペンタジエニル)(2,4−ジメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレ
ン(シクロペンタジエニル)(2,3,5−トリメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジ
メチルシリレン(3−メチルシクロペンタジエニル)
(4−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロライド、ジメチルシリレン(3−tert−ブチルシ
クロペンタジエニル)(4−tert−ブチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、 ジメチル
シリレン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)
(3,5−ジメチルシリレンシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(2,3,
5−トリメチルシクロペンタジエニル)(2,4,5−
トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
ライド、
【0074】メチレン(シクロペンタジエニル)(3−
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド、メチレン(シクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロラ
イド、メチレン(シクロペンタジエニル)(2,4−ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド、メチレン(シクロペンタジエニル)(2,3,5−
トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
ライド、メチレン(3−メチルシクロペンタジエニル)
(4−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロライド、メチレン(3−tert−ブチルシクロペン
タジエニル)(4−tert−ブチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、 メチレン(2,4
−ジメチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、メ
チレン(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロライド、などが挙げられる。また、
上記のジルコニウム化合物において、ジルコニウム原子
をチタン原子、ハフニウム原子に置き換えた化合物も同
様に例示することができる。
【0075】これらの遷移金属化合物は一種類のみを用
いてもよく、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。
【0076】(C)有機金属化合物 本発明に使用される成分(C)有機金属化合物として
は、前記一般式(1)で表される化合物が挙げられ、そ
の1種もしくは2種以上を用いることが好ましい。さら
に好ましくは下記一般式(6)で表される有機アルミニ
ウム化合物である。 R4 bAlY3-b (6) (但し、R4は炭素原子数1〜8個の炭化水素基、Al
はアルミニウム原子を表す。Yは水素原子および/また
はハロゲン原子、bは0<b≦3の数を表す。)
【0077】有機アルミニウム化合物を表す一般式
(6)におけるR4の具体例としては、メチル基、エチ
ル基、ノルマルプロピル基、ノルマルブチル基、イソブ
チル基、ノルマルヘキシル基、2−メチルヘキシル基、
ノルマルオクチル基等が挙げられ、好ましくはエチル
基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ノルマルヘキシ
ル基である。また、Yがハロゲン原子である場合の具体
例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子が挙げられ、好ましくは塩素原子である。
【0078】一般式(6)で表される有機アルミニウム
化合物の具体例としては、トリメチルアルミニウム、ト
リエチルアルミニウム、トリノルマルプロピルアルミニ
ウム、トリノルマルブチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、トリノルマルヘキシルアルミニウム、
トリノルマルオクチルアルミニウム等のトリアルキルア
ルミニウム、ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチ
ルアルミニウムクロライド、ジノルマルプロピルアルミ
ニウムクロライド、ジノルマルブチルアルミニウムクロ
ライド、ジイソブチルアルミニウムクロライド、ジノル
マルヘキシルアルミニウムクロライド等のジアルキルア
ルミニウムクロライド、メチルアルミニウムジクロライ
ド、エチルアルミニウムジクロライド、ノルマルプロピ
ルアルミニウムジクロライド、ノルマルブチルアルミニ
ウムジクロライド、イソブチルアルミニウムジクロライ
ド、ノルマルヘキシルアルミニウムジクロライド等のア
ルキルアルミニウムジクロライド、ジメチルアルミニウ
ムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、
ジノルマルプロピルアルミニウムハイドライド、ジノル
マルブチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルア
ルミニウムハイドライド、ジノルマルヘキシルアルミニ
ウムハイドライド等のジアルキルアルミニウムハイドラ
イド等を例示することができる。これらの内、好ましく
はトリアルキルアルミニウムであり、さらに好ましくは
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ト
リノルマルブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミ
ニウム、またはトリノルマルヘキシルアルミニウムであ
り、より好ましくはトリイソブチルアルミニウムまたは
トリノルマルヘキシルアルミニウムである。これらの有
機アルミニウム化合物は一種類のみを用いても、二種類
以上を組み合わせて用いてもよい。
【0079】本発明の予備重合済オレフィン重合用触媒
成分は、改質された粒子(A)、遷移金属化合物
(B)、および有機金属化合物(C)を接触させて得ら
れる一次触媒を用いてオレフィンを予備重合させること
によって形成されるが、その際の成分(B)の使用量
は、成分(A)1gに対し通常1×10-6〜1×10-2
molであり、好ましくは5×10-6〜1×10-2mo
lである。また成分(C)の有機金属化合物の使用量
は、成分(B)遷移金属化合物の遷移金属原子に対する
成分(C)有機金属化合物の金属原子のモル比(C)/
(B)として、0.01〜10,000であることが好
ましく、0.1〜5,000であることがより好まし
く、1〜2,000であることがさらに好ましい。
【0080】本発明において、成分(A)、成分
(B)、および成分(C)は予備重合時に、反応器に任
意の順序で投入し使用することができ、またそれらの任
意の成分を任意の組み合わせで、予め接触させてから反
応器に投入し使用してもよい。
【0081】本発明において、予備重合に使用するモノ
マーは、炭素原子数2個〜20個からなるオレフィンの
いずれをも用いることができ、同時に2種類以上のオレ
フィンを用いることもできる。かかるオレフィンを以下
に例示するが、本発明はこれらに限定されるべきもので
はない。かかるオレフィンの具体例としては、エチレ
ン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン
−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−1、デセ
ン−1、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−2−
ペンテン、ビニルシクロヘキサン等が例示される。
【0082】予備重合に同時に2種類以上のモノマーを
用い予備共重合体を形成する場合、共重合体を構成する
モノマーの具体例としては、エチレンとプロピレン、エ
チレンとブテン−1、エチレンとヘキセン−1、プロピ
レンとブテン−1等の組み合わせが例示されるが、本発
明は、上記化合物に限定されるべきものではない。
【0083】予備重合方法も特に限定されるものではな
く、(1)溶媒の存在下で予備重合する方法、(2)ガ
ス状のモノマー中またはガス状のモノマーと不活性ガス
の混合ガス中で予備重合する方法等が挙げられる。
(1)溶媒の存在下で予備重合する方法において使用す
る溶媒としては、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン等の脂肪族系炭化水素溶媒、ベンゼン、ト
ルエン等の芳香族系炭化水素溶媒、またはメチレンクロ
ライド等のハロゲン化炭化水素溶媒が挙げられ、あるい
はオレフィン自身を溶媒に用いることも可能で、好まし
いオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、ブテン
−1、またはヘキセン−1である。(2)ガス状のモノ
マー中またはガス状のモノマーと不活性ガスの混合ガス
中で予備重合する方法において使用するガス状のモノマ
ーとしては、エチレン、プロピレン、ブテン−1等が挙
げられ、好ましくはエチレンまたはプロピレンである。
また不活性ガスとしては、窒素、ヘリウム、アルゴン等
が挙げられ、好ましくは窒素またはアルゴンである。
【0084】予備重合方法は、回分式重合、連続式重合
のいずれでも可能である。予備重合温度および予備重合
時間は、一般に、目的とするオレフィン予備重合体の種
類、生成する重合体量、反応装置により適宜決定される
が、通常、予備重合温度は−20℃〜80℃、好ましく
は0℃〜50℃の範囲をとることができ、予備重合時間
は、1分間〜24時間、好ましくは30分〜12時間の
範囲をとることができる。また、予備重合において水素
等の分子量調整剤を共存させて、予備重合体の分子量を
調整することもできる。
【0085】予備重合によって予備重合済オレフィン重
合用触媒成分を形成させた後、得られた予備重合済オレ
フィン重合用触媒成分をそのままオレフィン重合に用い
ても良く、または次の様な処理を行ってから用いても良
い。(1)溶媒の存在下で予備重合する方法によって予
備重合済オレフィン重合用触媒成分を形成した場合、そ
の予備重合済オレフィン重合用触媒成分を溶液またはス
ラリー液状態で、または脱モノマー、溶媒留去、ろ過、
洗浄、乾燥等の処理を行い、固体状態でオレフィン重合
に用いても良い。(2)ガス状のモノマー中またはガス
状のモノマーと不活性ガスの混合ガス中で予備重合する
方法によって予備重合済オレフィン重合用触媒成分を形
成した場合、ガス状のモノマーまたはガス状のモノマー
と不活性ガスの混合ガスを含んだ状態で、あるいはガス
状のモノマーまたはガス状のモノマーと不活性ガスの混
合ガスを除去して、オレフィン重合に用いても良い。
【0086】予備重合は、予備重合済オレフィン重合用
触媒成分に、改質された粒子(A)1g当たり、通常1
×10-7〜1×10-2mol、好ましくは1×10-6
1×10-3molの遷移金属原子が含まれるように、実
施される。また、予備重合によって生成する重合体量
(予備重合度ともいう)は、改質された粒子(A)1g
当たり、通常0.1〜1000g、好ましくは0.5〜
800g、特に好ましくは1〜500gの範囲となるよ
う予備重合は実施される。
【0087】本発明のオレフィン重合用触媒は、このよ
うにして得られた予備重合済オレフィン重合用触媒成分
および有機金属化合物(D)を接触させて得られる。
【0088】(D)有機金属化合物 本発明に使用される成分(D)有機金属化合物としては
前記の成分(C)有機金属化合物と同様のものが使用さ
れ、好ましくは前記の一般式(6)で表される有機アル
ミニウム化合物である。これらの有機アルミニウム化合
物は一種類のみを用いても、二種類以上を組み合わせて
用いてもよい。
【0089】成分(D)の使用量は、予備重合済オレフ
ィン重合用触媒成分 1gに対し通常1×10-5〜10
00molであり、好ましくは1×10-3〜500mo
lである。または、予備重合済オレフィン重合用触媒成
分に含まれる成分(B)遷移金属化合物由来の遷移金属
原子に対する成分(D)有機金属化合物の金属原子のモ
ル比(D)/(B)として、0.01〜100,000
であることが好ましく、0.1〜10,000であるこ
とがより好ましく、1〜5,000であることがさらに
好ましい。
【0090】本発明において、予備重合済オレフィン重
合用触媒成分、および成分(D)は重合時に、反応器に
任意の順序で投入し使用することができ、またそれらを
予め接触させてから反応器に投入し使用してもよい。
【0091】本発明において、重合に使用するモノマー
は、炭素原子数2個〜20個からなるオレフィン、ジオ
レフィン等のいずれをも用いることができ、同時に2種
類以上のモノマーを用いることもできる。かかるモノマ
ーを以下に例示するが、本発明は下記化合物に限定され
るべきものではない。かかるオレフィンの具体例として
は、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−
1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネ
ン−1、デセン−1、4−メチル−1−ペンテン、4−
メチル−2−ペンテン、ビニルシクロヘキサン等が例示
される。ジオレフィン化合物としては、炭化水素化合物
の共役ジエン、非共役ジエンが挙げられ、かかる化合物
の具体例としては、非共役ジエン化合物の具体例とし
て、1,5−ヘキサジエン、1,4−ヘキサジエン、
1,4−ペンタジエン、1,7−オクタジエン、1,8
−ノナジエン、1,9−デカジエン、4−メチル−1,
4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエ
ン、7−メチル−1,6−オクタジエン、5−エチリデ
ン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、5−ビ
ニル−2−ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネ
ン、ノルボルナジエン、5−メチル−2−ノルボルネ
ン、1,5−シクロオクタジエン、5,8−エンドメチ
レンヘキサヒドロナフタレン等が例示され、共役ジエン
化合物の具体例としては、1,3−ブタジエン、イソプ
レン、1,3−ヘキサジエン、1,3−オクタジエン、
1,3−シクロオクタジエン、1,3−シクロヘキサジ
エン等を例示することができる。
【0092】共重合体を構成するモノマーの具体例とし
ては、エチレンとプロピレン、エチレンとブテン−1、
エチレンとヘキセン−1、プロピレンとブテン−1等の
組み合わせが例示されるが、本発明は、上記化合物に限
定されるべきものではない。
【0093】本発明では、モノマーとして芳香族ビニル
化合物も用いることができる。芳香族ビニル化合物の具
体例としては、スチレン、o−メチルスチレン、m−メ
チルスチレン、p−メチルスチレン、ジビニルベンゼン
等が挙げられる。
【0094】本発明のオレフィン重合用触媒は立体規則
性α−オレフィン重合用触媒としても有用であり、アイ
ソタクチック立体規則性α−オレフィン重合用触媒とし
て好適に用いられ、アイソタクチック立体規則性プロピ
レン重合用触媒として特に好適に用いられる。本発明の
オレフィン重合体の製造方法も立体規則性α−オレフィ
ン重合体の製造方法としても有用であり、アイソタクチ
ック立体規則性α−オレフィン重合体の製造方法として
好適に用いられ、アイソタクチック立体規則性プロピレ
ン重合体の製造方法として特に好適に用いられる。
【0095】かかるアイソタクチック立体規則性プロピ
レン重合体の具体例としては、プロピレンの単独重合
体;プロピレンと結晶性を失わない程度の量のエチレン
および/または炭素原子数4〜12のα−オレフィン等
のコモノマーとのランダム共重合体;あるいはプロピレ
ンを単独重合またはプロピレンとエチレンもしくは炭素
原子数4〜12のα−オレフィンとを共重合させた(こ
れを「前段重合」と称する)後に炭素原子数3〜12の
α−オレフィンとエチレンとを1段もしくは多段で重合
する(これを「後段重合」と称する)ブロック共重合体
等が挙げられる。ランダム共重合体で結晶性を失わない
程度の量とはコモノマーの種類により異なるが、例えば
エチレンの場合、共重合体中のエチレンから誘導される
繰り返し単位の量は通常10重量%以下、1−ブテン等
の他のα−オレフィンの場合、共重合体中のα−オレフ
ィンから誘導される繰り返し単位の量は通常30重量%
以下、好ましくは10重量%以下である。ブロック共重
合体における前段重合の場合は、例えばエチレンの重合
量は通常10重量%以下、好ましくは3重量%以下、さ
らに好ましくは0.5重量%以下であり、α−オレフィ
ンの重合量は通常15重量%以下、好ましくは10重量
%以下であり、後段重合の場合は、エチレンの重合量は
通常20〜80重量%、好ましくは30〜50重量%で
ある。
【0096】共重合体を構成するモノマーの組み合わせ
の具体例としては、プロピレンとエチレン、プロピレン
とブテン−1、プロピレンとヘキセン−1等の組み合わ
せが例示されるが、本発明はこれらに限定されるべきも
のではない。
【0097】アイソタクチック立体規則性の尺度として
は、アイソタクチック・ペンタッド分率が用いられる。
ここでいうアイソタクチック・ペンタッド分率とは、
A.ZambelliらによってMacromolec
ules,6,925(1973)に発表されている方
法、すなわち13C−NMRを使用して測定される結晶性
ポリプロピレン分子鎖中のペンタッド単位でのアイソタ
クチック連鎖、換言すればプロピレンモノマー単位が5
個連続してメソ結合した連鎖の中心にあるプロピレンモ
ノマー単位の分率である。ただし、NMR吸収ピークの
帰属に関しては、その後発刊されたMacromole
cules,8,687(1975)に基づいて行うも
のである。アイソタクチック・ペンタッド分率は「mm
mm%」と略記することがある。理論的なmmmm%の
上限値は1.000である。本発明のオレフィン重合用
触媒は、mmmm%が0.800以上のアイソタクチッ
ク立体規則性α−オレフィン重合体製造用触媒として好
ましく、本発明のオレフィン重合体の製造方法は、mm
mm%が0.800以上のアイソタクチック立体規則性
α−オレフィン重合体の製造方法として好ましい。
【0098】重合方法も特に限定されるものではなく、
ガス状のモノマー中での気相重合、溶媒を使用する溶液
重合、スラリー重合等が可能である。溶液重合、または
スラリー重合に用いる溶媒としては、ブタン、ペンタ
ン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素溶媒、ベン
ゼン、トルエン等の芳香族炭化水素溶媒、またはメチレ
ンクロライド等のハロゲン化炭化水素溶媒が挙げられ、
あるいはオレフィン自身を溶媒に用いる(バルク重合)
ことも可能である。重合方法は、回分式重合、連続式重
合のいずれでも可能であり、さらに重合を反応条件の異
なる2段階以上に分けて行っても良い。重合時間は、一
般に、目的とするオレフィン重合体の種類、反応装置に
より適宜決定されるが、通常1分間〜20時間の範囲を
取ることができる。
【0099】本発明は、ポリマー粒子の形成を伴う重合
(例えばスラリー重合、気相重合等)に特に好適に適用
される。スラリー重合は、公知のスラリー重合方法、重
合条件に従って行えばよいが、それらに限定される事は
ない。スラリー法における好ましい重合方法として、モ
ノマー(およびコモノマー)、供給物、稀釈剤などを必
要に応じて連続的に添加し、かつ、ポリマー生成物を連
続的または少なくとも周期的に取出す連続式反応器が含
まれる。反応器としては、ループ反応器を使用する方
法、反応器が異なったり、反応条件が異なる複数の攪拌
反応器を直列または並列またはこれらの組合せなどが挙
げられる。
【0100】稀釈剤としては、例えばパラフィン、シク
ロパラフィンまたは芳香族炭化水素のような不活性稀釈
剤(媒質)を用いることができる。重合反応器または反
応帯域の温度は、通常約0℃〜約150℃、好ましくは
30℃〜100℃の範囲をとることができる。圧力は通
常約0.1MPa〜約10MPaに変化させることがで
き、好ましくは0.5MPa〜5MPaである。触媒を
懸濁状態に保持し、媒質および少なくとも一部のモノマ
ーおよびコモノマーを液相に維持し、モノマーおよびコ
モノマーを接触させることができる圧力をとることがで
きる。従って、媒質、温度、および圧力は、オレフィン
重合体が固体粒子として生成され、その形態で回収され
るように選択すればよい。
【0101】オレフィン重合体の分子量は反応帯域の温
度の調節、水素の導入等、公知の各種の手段によって制
御することができる。
【0102】各触媒成分、モノマー(およびコモノマ
ー)は、公知の任意の方法によって、任意の順序で反応
器、または反応帯域に添加できる。例えば、各触媒成
分、モノマー(およびコモノマー)を反応帯域に同時に
添加する方法、逐次に添加する方法等を用いることがで
きる。所望ならば、各触媒成分はモノマー(およびコモ
ノマー)と接触させる前に、不活性雰囲気中において予
備接触させることができる。
【0103】気相重合は、公知の気相重合方法、重合条
件に従って行えばよいが、それらに限定されることはな
い。気相重合反応装置としては、流動層型反応槽、好ま
しくは、拡大部を有する流動層型反応槽が用いられる。
反応槽内に攪拌翼が設置された反応装置でも何ら問題は
ない。各成分を重合槽に供給する方法としては、窒素、
アルゴン等の不活性ガス、水素、エチレン等を用いて、
水分のない状態で供給する、あるいは溶媒に溶解または
稀釈して、溶液またはスラリー状態で供給する等の方法
を用いることができる。各触媒成分は個別に供給しても
よいし、任意の成分を任意の順序にあらかじめ接触させ
て供給してもよい。
【0104】重合条件として、温度は重合体が溶融する
温度未満、好ましくは0℃〜150℃、特に好ましくは
30℃〜100℃の範囲である。圧力は0.1MPa〜
5MPaの範囲が好ましく、より好ましくは0.3MP
a〜4MPaである。さらに最終製品の溶融流動性を調
節する目的で、水素を分子量調節剤として添加しても構
わない。また、重合に際して、混合ガス中に不活性ガス
を共存させてもよい。
【0105】
【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
さらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定される
ものではない。実施例におけるオレフィン重合体の性質
は下記の方法により測定した。
【0106】(1)エチレンとα−オレフィンとの共重
合体におけるα−オレフィンから誘導される繰り返し単
位の含有量:赤外吸収スペクトルから求めた。尚、測定
並びに計算は、文献(赤外吸収スペクトルによるポリエ
チレンのキャラクタリゼーション、高山、宇佐美等著。
または、Die Makromoleculare Chemie, 177, 461 (197
6) McRae, M. A., Madams, W. F. )記載の方法に従
い、α−オレフィン由来の特性吸収例えば、1375c
-1(プロピレン)、772cm-1を利用して実施し
た。赤外吸収スペクトルは、赤外分光光度計(日本分光
工業社製 FT−IR7300)を用いて測定した。短
鎖分岐度(SCB)は、1000炭素当たりの短鎖分岐
数として表した。
【0107】(2)重合体の融点:セイコーSSC−5
200を用いて、以下の条件により求めた。 昇温:40℃から150℃(10℃/分)、5分間保持 冷却:150℃から40℃(5℃/分)、10分間保持 測定:40℃から160℃(5℃/分)
【0108】(3)MFR:JIS K6760に規定
された方法に従い、190℃にて測定した。
【0109】(4)密度:JIS K−6760に従っ
て求めた。但し、下記に記載した密度の値はいずれもア
ニーリング処理した測定値である。単位:g/cm3
【0110】[実施例1] (1)粒子(a)と有機金属化合物(b)との接触処理 撹拌機、滴下ロートおよび温度計を備えた1リットルの
4つ口フラスコを減圧乾燥後、窒素置換した。そのフラ
スコへ、窒素流通下で300℃において5時間加熱処理
したシリカ(デビソン社製 #948;平均粒子径=5
2μm;細孔容量=1.58ml/g;比表面積=30
3m2 /g)77.4gを採取した。そこへトルエン
0.7リットルを加えてスラリーとし、氷浴を用いて5
℃に冷却した後、濃度を2.28mmol/mlに調整
したトリメチルアルミニウムのトルエン溶液85.5m
lを徐々に滴下した。その際、ガスの発生が見られた。
5℃で30分間、80℃で2時間撹拌した後、上澄み液
を濾過し、残存の固体成分をトルエン0.5リットルで
の洗浄を4回、ヘキサン0.4リットルでの洗浄を2回
実施した。その後、固体成分を減圧乾燥して流動性のあ
る固体成分84.2gを得た。
【0111】(2)化合物(c)処理 撹拌機、滴下ロートおよび温度計を備えた1リットルの
4つ口フラスコを減圧乾燥後、窒素置換した。そのフラ
スコへ、上記(1)で得られた固体成分 84.2gを
採取した。そこへ、トルエン 0.7リットルを加えて
スラリーとした。濃度を2mmol/mlに調整したペ
ンタフルオロフェノールのトルエン溶液84.5mlを
ゆっくりと加えた。その際、ガスの発生が見られた。室
温で30分、80℃で2時間撹袢した後、上澄み液を濾
過し、残存の固体成分をトルエン0.5リットルでの洗
浄を4回、ヘキサン0.4リットルでの洗浄を2回実施
した。その後、固体成分を減圧乾燥して、流動性のある
固体成分107gを得た。
【0112】(3)固体触媒成分の製造 上記(1)および(2)と同様な方法を4回実施し、
(2)で得られた固体成分と合わせて、流動性のある固
体触媒成分 552gを得た。
【0113】(4)予備重合 減圧乾燥後、窒素で置換した内容積3リットルの撹拌機
付きオートクレーブに、ヘキサンを1.5リットル仕込
み、1.6℃まで冷却した。上記(3)で得られた固体
触媒成分を35.1g加え、次いで、エチレンビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジクロライド 2.2gとトリ
イソブチルアルミニウム 18mlとヘキサン 232
mlの混合溶液を加えた。その後、槽内温度が5℃とな
るようジャケット温度とエチレン圧を調整しながら3.
8時間予備重合を行った。予備重合中、エチレン圧は
0.05〜0.15MPaの範囲で変化した。また、こ
の時のエチレン消費量は35gであった。重合後スラリ
ー液として回収した。
【0114】(5)エチレン/ブテン重合 減圧乾燥後、アルゴンで置換した内容積3リットルの撹
拌機付きオートクレーブ内を真空にし、水素を分圧で
0.0067MPa加え、ブタンを735g、ブテン−
1を15g仕込み、70℃まで昇温した。その後、エチ
レンを、その分圧が0.6MPaになるように加え、系
内を安定させ、濃度を1mmol/mlに調整したトリ
イソブチルアルミニウムのヘプタン溶液 0.9mlを
投入した。次に上記(4)で得られたスラリー液を1.
0ml投入した(このスラリー液中には上記(3)で得
られた固体触媒成分が18.7mg含まれる)。全圧を
一定に保つようにエチレンをフィードしながら70℃
で、60分間重合を行った。オレフィン重合体135g
が得られた。固体触媒成分当りの重合活性は7220g
/g時間であった。また、得られたオレフィン重合体
は、SCB=22.0/1000C、融点106.7
℃、および114.9℃、MFR=0.92g/10m
inであった。
【0115】[比較例1] (1)エチレン/ブテン重合 減圧乾燥後、アルゴンで置換した内容積 3リットルの
撹拌機付きオートクレーブ内を真空にし、水素を分圧で
0.0067Mpa加え、ブタンを735g、ブテン−
1を15g仕込み、70℃まで昇温した。その後、エチ
レンを、その分圧が0.6MPaになるように加え、系
内を安定させ、濃度を1mmol/mlに調整したトリ
イソブチルアルミニウムのヘプタン溶液 0.9mlを
投入した。次に濃度を2μmol/mlに調整したエチ
レンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライドのト
ルエン溶液 0.5mlを投入し、続いて実施例1
(3)で得られた固体触媒成分30.0mgを投入し
た。全圧を一定に保つようにエチレンをフィードしなが
ら70℃で、60分間重合を行った。オレフィン重合体
37gが得られた。固体触媒成分当りの重合活性は12
30g/g時間であった。また、得られたオレフィン重
合体は、SCB=20.2/1000C、融点104.
2℃、MFR=0.41g/10minであった。
【0116】[実施例2] (1)粒子(a)と有機金属化合物(b)との接触処理 撹拌機、滴下ロートおよび温度計を備えた5リットルの
4つ口フラスコを減圧乾燥後、窒素置換した。そのフラ
スコへ、窒素流通下で300℃において5時間加熱処理
したシリカ(デビソン社製 #948;平均粒子径=6
4μm;細孔容量=1.62ml/g;比表面積=31
2m2 /g)382gを採取した。そこへトルエン
3.3リットルを加えてスラリーとし、氷浴を用いて5
℃に冷却した後、濃度を2.1mmol/mlに調整し
たトリメチルアルミニウムのトルエン溶液 375ml
を徐々に滴下した。その際、ガスの発生が見られた。5
℃で30分間、80℃で2時間撹拌した後、上澄み液を
濾過し、残存の固体成分についてトルエン3.3リット
ルでの洗浄を4回実施した。その後、再びトルエン3.
3リットルを加えてスラリーとした。
【0117】(2)化合物(c)処理 上記(1)にて得られたスラリーを氷浴を用いて5℃に
冷却した後、濃度を2mmol/mlに調整したペンタ
フルオロフェノールのトルエン溶液 420mlをゆっ
くりと加えた。その際、ガスの発生が見られた。5℃で
30分間、80℃で2時間撹袢した後、上澄み液を濾過
し、残存の固体成分についてトルエン3.3リットルで
の洗浄を4回、ヘキサン3.3リットルでの洗浄を2回
実施した。その後、固体成分を減圧乾燥して、流動性の
ある固体触媒成分434gを得た。
【0118】(3)予備重合 減圧乾燥後、アルゴンで置換した内容積 0.4リット
ルの撹拌機付きオートクレーブ内を真空にし、水素を室
温、常圧時の容量にて0.024Lを加えた。続いて、
ヘキサン 200mlにビス(ノルマルブチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロライド 0.24g
と濃度を1mmol/mlに調整したトリイソブチルア
ルミニウムのヘプタン溶液 3.0mlとを加えた混合
溶液を添加した。5℃に冷却し、上記(2)で得られた
固体触媒成分を4.3g加えた。その後、エチレンを、
その分圧が0.1MPaに一定に保つようにフィードし
ながら、5℃で、3.0時間予備重合を行った。予備重
合体はスラリーとして回収した。予備重合度は2.46
g/gであった。
【0119】(4)エチレン/ブテン重合 減圧乾燥後、アルゴンで置換した内容積 3リットルの
撹拌機付きオートクレーブ内を真空にし、ブタンを72
5g、ブテン−1を25g仕込み、70℃まで昇温し
た。その後、エチレンを、その分圧が0.6MPaにな
るように加え、系内を安定させ、濃度を1mmol/m
lに調整したトリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶
液 0.9mlを投入した。上記(3)で得られた予備
重合体スラリーを1.5ml投入した(このスラリー液
中には上記(2)で得られた固体触媒成分が19.2m
g含まれる)。全圧を一定に保つようにエチレンをフィ
ードしながら70℃で、60分間重合を行った。オレフ
ィン重合体 52gが得られた。固体触媒成分当りの重
合活性は2710g/g時間であった。また、得られた
オレフィン重合体は、SCB=17.7/1000C、
MFR=1.63g/10minであった。
【0120】[比較例2] (1)エチレン/ブテン重合 減圧乾燥後、アルゴンで置換した内容積 3リットルの
撹拌機付きオートクレーブ内を真空にし、ブタンを72
5g、ブテン−1を25g仕込み、70℃まで昇温し
た。その後、エチレンを、その分圧が0.6MPaにな
るように加え、系内を安定させ、濃度を1mmol/m
lに調整したトリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶
液0.9mlを投入した。次に濃度を2μmol/ml
に調整したビス(ノルマルブチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライドのトルエン溶液2.25
mlを投入し、続いて実施例2(2)で得られた固体触
媒成分27.1mgを投入した。全圧を一定に保つよう
にエチレンをフィードしながら70℃で、60分間重合
を行った。オレフィン重合体 44gが得られた。固体
触媒成分当りの重合活性は1620g/g時間であっ
た。また、得られたオレフィン重合体は、SCB=1
7.9/1000C、MFR=0.91g/10min
であった。
【0121】[実施例3] (1)予備重合 減圧乾燥後、窒素で置換した内容積 3リットルの撹拌
機付きオートクレーブに、ヘキサンを1.5リットル仕
込み、2.4℃まで冷却した。実施例1(3)で得られ
た固体触媒成分を35.0g加え、次いで、エチレンビ
ス(インデニル)ジルコニウムジクロライド 2.2g
とトリイソブチルアルミニウム 18mlとヘキサン
232mlの混合溶液を加えた。その後、槽内温度が5
℃になるようにジャケット温度とエチレン圧を調整しな
がら、2.9時間予備重合を行った。予備重合中、エチ
レン圧は0.05〜0.14MPaの範囲で変化した。
この時のエチレン消費量は35gであった。予備重合
後、得られたスラリーを窒素で置換した攪拌機付きの内
容積170リットルの容器へ移し、ブタンにてスラリー
濃度0.30g/リットルまで希釈した。
【0122】(2)エチレン/ブテン重合 上記(1)で得られたスラリーを内容積1m3の連続式
流動床気相重合設備を使用してエチレンとブテン−1の
ランダム共重合を実施した。重合槽を70℃に昇温後、
予め減圧乾燥したポリエチレンパウダー 60kgを分
散剤として投入し、次いで水素/エチレンのモル比が
0.032、ブテン−1濃度が2.5%となるように調
整した混合ガスを0.2MPaの圧力下、重合槽内で
0.31m/秒の流速となるように循環させた。また、
水素/エチレン比、ブテン−1濃度が設定値からずれた
場合は、追添することによりモル比を調整した。次いで
トリイソブチルアルミニウム175ミリモル/hr、上
記(1)で得られたスラリーを4リットル/hrの流量
で槽内へ投入し、エチレン/ブテン−1の流動床気相共
重合を連続で40時間行った。平均滞留時間は5.2時
間、固体触媒成分あたりの重合活性は8540g/g、
MFRは1.24g/10min、密度は0.9106
g/ccであった。
【0123】[比較例3] (1)エチレン/ブテン重合 実施例1(3)で得られた固体触媒成分とエチレンビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドと
トリイソブチルアルミニウムをライン内で混合した触媒
スラリーを内容積1m3の連続式流動床気相重合設備に
フィードすることによりエチレンとブテン−1のランダ
ム共重合を実施した。重合槽を70℃に昇温後、予め減
圧乾燥したポリエチレンパウダー 80kgを分散剤と
して投入し、次いで水素/エチレンのモル比が0.11
1、ブテン−1濃度が2.1%となるように調整した混
合ガスを2.0MPaの圧力下、重合槽内で0.31m
/秒の流速となるように循環させた。また、水素/エチ
レン比、ブテン−1濃度が設定値からずれた場合は、追
添することによりモル比を調整した。スラリー濃度を
0.25g/リットルに調整した実施例1(3)にて得
られた固体触媒成分のブタンスラリーを5〜7リットル
/hr、濃度を0.1mmol/リットルに調整したエ
チレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロライドのトルエン溶液を0.1〜0.3リットル/h
rおよび、濃度を0.25mmol/リットルに調整し
たトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液を0.2
リットル/hrの流量でライン内で混合した後重合槽内
へ投入し、エチレン/ブテン−1の流動床気相共重合を
連続で55時間行った。平均滞留時間は10.2時間、
固体触媒成分あたりの重合活性は4380g/g、MF
Rは1.21g/10min、密度は0.9152g/
ccであった。
【0124】[実施例4] (1)粒子(a)と有機金属化合物(b)との接触処理 撹拌機、滴下ロートおよび温度計を備えた1リットルの
4つ口フラスコを減圧乾燥後、窒素置換した。そのフラ
スコへ、窒素流通下で300℃において5時間加熱処理
したシリカ(デビソン社製 #948)74.5gを採
取した。そこへトルエン 0.5リットルを加えてスラ
リーとし、氷浴を用いて5℃に冷却した後、濃度を2.
0mmol/mlに調整したトリメチルアルミニウムの
トルエン溶液 74.5mlを徐々に滴下した。その
際、ガスの発生が見られた。5℃で30分間、80℃で
2時間撹拌した後、上澄み液を濾過し、残存の固体成分
についてトルエン 0.5リットルでの洗浄を4回、ヘ
キサン0.5リットルでの洗浄を2回実施した。その
後、固体成分を減圧乾燥して、流動性のある固体成分8
0.4gを得た。
【0125】(2)化合物(c)処理 撹拌機、温度計を備えた1リットルの4つ口フラスコを
減圧乾燥後、窒素置換した。そのフラスコへ、上記
(1)で得られた固体成分80.4gを採取した。そこ
へトルエン 0.5リットルを加えてスラリーとし、濃
度を2mmol/mlに調整したペンタフルオロフェノ
ールのトルエン溶液 80mlをゆっくりと加えた。そ
の際、ガスの発生が見られた。室温で30分、80℃で
2時間撹袢した後、上澄み液を濾過し、残存の固体成分
についてトルエン0.5リットルでの洗浄を4回、ヘキ
サン0.5リットルでの洗浄を2回実施した。その後、
固体成分を減圧乾燥して、流動性のある固体触媒成分9
3.2gを得た。
【0126】(3)予備重合 減圧乾燥後、窒素で置換した内容積 3リットルの撹拌
機付きオートクレーブに、ヘキサンを1.5リットル仕
込み、5℃まで冷却した。上記(2)で得られた固体触
媒成分を33.3g加え、次いで、エチレンビス(イン
デニル)ジルコニウムジクロライド2.3gとトリイソ
ブチルアルミニウム21mlとヘキサン229mlの混
合溶液を加えた。その後、槽内温度が5℃になるように
ジャケット温度とエチレン圧力を調整しながら、1.8
時間予備重合を行った。予備重合中、エチレン圧は0.
05〜0.25MPaの範囲で変化した。この時のエチ
レン消費量は66gであった。重合後、内容物をヘキサ
ンのスラリーとして回収した。該スラリーを、窒素置換
した内容積170リットルの容器に移し、ブタンにてス
ラリー濃度 0.28g/リットルに希釈した。
【0127】(4)エチレン/ブテン重合 上記(3)で得られたスラリーを内容積1m3の連続式
流動床気相重合設備を使用してエチレンとブテン−1の
ランダム共重合を実施した。重合槽を70℃に昇温後、
予め減圧乾燥したポリエチレンパウダー 60kgを分
散剤として投入し、次いで水素/エチレンのモル比が
0.026、ブテン−1濃度が3.4%となるように調
整した混合ガスを0.2MPaの圧力下、重合槽内で
0.24m/秒の流速となるように循環させた。また、
水素/エチレン比、ブテン−1濃度が設定値からずれた
場合は、追添することによりモル比を調整した。次いで
トリイソブチルアルミニウム 46.7mmol/h
r、上記(3)で得られたスラリーを3.7リットル/
hrの流量で槽内へ投入し、エチレン/ブテン−1の流
動床気相共重合を連続で42時間行った。平均滞留時間
は12.9時間、固体触媒成分あたりの重合活性は53
40g/g、MFRは1.49g/10min、密度は
0.9200g/ccであった。
【0128】[実施例5] (1)予備重合 減圧乾燥後、窒素で置換した内容積 3リットルの撹拌
機付きオートクレーブに、ヘキサンを1.5リットル仕
込み、5℃まで冷却した。実施例4(2)で得られた固
体触媒成分を27.9g加え、次いで、エチレンビス
(インデニル)ジルコニウムジクロライド1.8gとト
リイソブチルアルミニウム16mlとヘキサン234m
lの混合溶液を加えた。その後、槽内温度が5℃になる
ようにジャケット温度とエチレン圧を調整しながら1.
3時間予備重合を行った。予備重合中、エチレン圧は
0.07〜0.20MPaの範囲で変化した。この時の
エチレン消費量は55gであった。重合後、内容物をヘ
キサンのスラリーとして回収した。該スラリーを、窒素
置換した内容積 170リットルの容器に移し、ブタン
にてスラリー濃度 0.28g/リットルに希釈した。
【0129】(2)エチレン/ブテン重合 上記(1)で得られたスラリーを内容積1m3の連続式
流動床気相重合設備を使用してエチレンとブテン−1の
ランダム共重合を実施した。重合槽を79℃に昇温後、
予め減圧乾燥したポリエチレンパウダー 60kgを分
散剤として投入し、次いで水素/エチレンのモル比が
0.023、ブテン−1濃度が3.2%となるように調
整した混合ガスを0.2MPaの圧力下、重合槽内で
0.24m/秒の流速となるように循環させた。また、
水素/エチレン比、ブテン−1濃度が設定値からずれた
場合は、追添することによりモル比を調整した。次いで
トリイソブチルアルミニウム46.5mmol/hr、
上記(1)で得られたスラリーを3.7リットル/hr
の流量で槽内へ投入し、エチレン/ブテン−1の流動床
気相共重合を連続で8時間行った。平均滞留時間は1
3.7時間、固体触媒成分あたりの重合活性は3480
g/g、MFRは0.98g/10min、密度は0.
9209g/ccであった。
【0130】[実施例6] (1)粒子(a)と有機金属化合物(b)との接触処理 撹拌機、滴下ロートおよび温度計を備えた5リットルの
4つ口フラスコを減圧乾燥後、窒素置換した。そのフラ
スコへ、窒素流通下で300℃において5時間加熱処理
したシリカ(デビソン社製 #948;平均粒子径=5
2μm;細孔容量=1.58ml/g;比表面積=30
3m2 /g)355gを採取した。そこへトルエン
3.5リットルを加えてスラリーとし、氷浴を用いて5
℃に冷却した後、濃度を2.5mmol/mlに調整し
たトリメチルアルミニウムのトルエン溶液 275ml
を徐々に滴下した。その際、ガスの発生が見られた。5
℃で30分間、80℃で2時間撹拌した後、上澄み液を
濾過し、残存の固体成分についてトルエン3.5リット
ルでの洗浄を4回、ヘキサン3.0リットルでの洗浄を
2回実施した。その後、固体成分を減圧乾燥して、流動
性のある固体成分388gを得た。
【0131】(2)化合物(c)処理 撹拌機、温度計を備えた5リットルの4つ口フラスコを
減圧乾燥後、窒素置換した。そのフラスコへ、上記
(1)で得られた固体成分388gを採取した。そこへ
トルエン 3.5リットルを加えてスラリーとし、濃度
を2mmol/mlに調整したペンタフルオロフェノー
ルのトルエン溶液 388mlをゆっくりと加えた。そ
の際、ガスの発生が見られた。室温で30分、80℃で
2時間撹袢した後、上澄み液を濾過し、残存の固体成分
についてトルエン 3.5リットルでの洗浄を4回、ヘ
キサン3.0リットルでの洗浄を2回実施した。その
後、固体成分を減圧乾燥して、流動性のある固体触媒成
分494gを得た。
【0132】(3)予備重合 減圧乾燥後、アルゴンで置換した内容積 30リットル
の撹拌機付きオートクレーブ内を真空にし、ヘキサンを
18.0リットル仕込み、5℃まで冷却した。上記
(2)で得られた固体触媒成分を181g加え、次い
で、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロラ
イド 13.5gとトリイソブチルアルミニウム 11
5mlとヘキサン 2.0リットルの混合溶液を加え
た。その後、槽内温度が5℃になるようにジャケット温
度とエチレン圧力を調整しながら、3.5時間予備重合
を行った。予備重合中、エチレン圧は0.05〜0.5
2MPaの範囲で変化した。重合その後、内容物を5リ
ットルのフラスコへ回収し、ヘキサンをろ過した後、室
温にて減圧乾燥した。予備重合済触媒成分の回収量は2
289gであり、予備重合度は12.7g/gであっ
た。
【0133】(4)エチレン/ブテン重合 上記(3)で得られた予備重合済触媒成分を内容積1m
3の連続式流動床気相重合設備を使用してエチレンとブ
テン−1のランダム共重合を実施した。重合槽を70℃
に昇温後、予め減圧乾燥したポリエチレンパウダー 6
0kgを分散剤として投入し、次いで水素/エチレンの
モル比が0.038、ブテン−1濃度が1.7%となる
ように調整した混合ガスを0.2MPaの圧力下、重合
槽内で0.25m/秒の流速となるように循環させた。
また、水素/エチレン比、ブテン−1濃度が設定値から
ずれた場合は、追添することによりモル比を調整した。
次いでトリイソブチルアルミニウム 158mmol/
hr、上記(4)で得られた予備重合済触媒成分を2
3.2g/hrで槽内へ投入し、エチレン/ブテン−1
の流動床気相共重合を連続で38時間行った。平均滞留
時間は6.0時間、固体触媒成分あたりの重合活性は5
470g/g、MFRは1.20g/10min、密度
は0.9175g/ccであった。
【0134】[実施例7] (1)粒子(a)と有機金属化合物(b)との接触処理 撹拌機、滴下ロートおよび温度計を備えた5リットルの
4つ口フラスコを減圧乾燥後、窒素置換した。そのフラ
スコへ、窒素流通下で300℃において5時間加熱処理
したシリカ(デビソン社製 #948;平均粒子径=5
5μm;細孔容量=1.66ml/g;比表面積=30
9m2 /g)366gを採取した。そこへトルエン3.
5リットルを加えてスラリーとし、氷浴を用いて5℃に
冷却した後、濃度を2.0mmol/mlに調整したト
リメチルアルミニウムのトルエン溶液 366mlを徐
々に滴下した。その際、ガスの発生が見られた。5℃で
30分間、80℃で2時間撹拌した後、上澄み液を濾過
し、残存の固体成分についてトルエン 3.5リットル
での洗浄を4回実施した。その後、再びトルエン3.5
リットルを加えてスラリーとした。
【0135】(2)化合物(c)処理 上記(1)にて得られたスラリーを氷浴を用いて5℃に
冷却した後、濃度を2mmol/mlに調整したペンタ
フルオロフェノールのトルエン溶液 403mlをゆっ
くりと加えた。その際、ガスの発生が見られた。室温で
30分、80℃で2時間撹袢した後、上澄み液を濾過
し、残存の固体成分についてトルエン 3.5リットル
での洗浄を4回、ヘキサン 3.5リットルでの洗浄を
2回実施した。その後、固体成分を減圧乾燥して、流動
性のある固体触媒成分482gを得た。
【0136】(3)予備重合 内容積 210リットルの撹拌機付オートクレーブを窒
素で置換した後、上記(2)で得られた固体触媒成分
482g、水素30NL、ブタン 99.4リットルを
投入し温度を5℃に設定した。次いで、ビス(ノルマル
ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド 31.0g、トリイソブチルアルミニウム 0.5
15molとヘキサン 3.5リットルの混合溶液を投
入した。エチレンを徐々にフィードし5.1時間予備重
合を行なった。エチレンの平均フィード量は5.2kg
/hr、最大重合温度はは30.5℃、最大エチレン圧
は0.92MPaであった。重合終了後、ブタンをフラ
ッシュし、予備重合済触媒成分を室温にて減圧乾燥し
た。回収量は22.4kgであり、予備重合度は46.
5g/gであった。
【0137】(4)エチレン/ブテン重合 上記(3)で得られた予備重合済触媒成分を内容積1m
3の連続式流動床気相重合設備を使用してエチレンとブ
テン−1のランダム共重合を実施した。重合槽を70℃
に昇温後、予め減圧乾燥したポリエチレンパウダー 8
0kgを分散剤として投入し、次いで水素/エチレンの
モル比が0、ブテン−1濃度が1.6%となるように調
整した混合ガスを0.2MPaの圧力下、重合槽内で
0.38m/秒の流速となるように循環させた。また、
水素/エチレン比、ブテン−1濃度が設定値からずれた
場合は、追添することによりモル比を調整した。次いで
トリイソブチルアルミニウム 140mmol/hr、
上記(3)で得られた予備重合済触媒成分を34.9g
/hrで槽内へ投入し、エチレン/ブテン−1の流動床
気相共重合を連続で85時間行った。平均滞留時間は1
6.3時間、固体触媒成分あたりの重合活性は1170
0g/g、MFRは2.35g/10min、密度は
0.9180g/ccであった。
【0138】[実施例8] (1)エチレン/ブテン重合 実施例7(3)で得られた予備重合済触媒成分を内容積
1m3の連続式流動床気相重合設備を使用してエチレン
とブテン−1のランダム共重合を実施した。重合槽を7
8℃に昇温後、予め減圧乾燥したポリエチレンパウダー
80kgを分散剤として投入し、次いで水素/エチレン
のモル比が0、ブテン−1濃度が1.6%となるように
調整した混合ガスを0.2MPaの圧力下、重合槽内で
0.37m/秒の流速となるように循環させた。また、
水素/エチレン比、ブテン−1濃度が設定値からずれた
場合は、追添することによりモル比を調整した。次いで
トリイソブチルアルミニウム140mmol/hr、実
施例7(3)で得られた予備重合済触媒成分を81.3
g/hrで槽内へ投入し、エチレン/ブテン−1の流動
床気相共重合を連続で135時間行った。平均滞留時間
は6.7時間、固体触媒成分あたりの重合活性は693
0g/g、MFRは2.05g/10min,密度は
0.9194g/ccであった。
【0139】[実施例9] (1)粒子(a)と有機金属化合物(b)との接触処理 撹拌機、滴下ロートおよび温度計を備えた5リットルの
4つ口フラスコを減圧乾燥後、窒素置換した。そのフラ
スコへ、窒素流通下で300℃において加熱処理したシ
リカ(デビソン社製 #948;平均粒子径=55.0
μm;粒径の体積基準の幾何標準偏差=1.52;細孔
容量=1.60ml/g;比表面積=310m2 /g)
366gを採取した。そこへトルエン 3.3リットル
を加えてスラリーとし、氷浴を用いて5℃に冷却した
後、濃度を2mmol/mlに調整したトリメチルアル
ミニウムのトルエン溶液 366mlを徐々に滴下し
た。その際、ガスの発生が見られた。5℃で30分間、
80℃で2時間撹拌した後、上澄み液を濾過し、残存の
固体成分について80℃でトルエン 3.3リットルで
の洗浄を4回実施した。
【0140】(2)化合物(c)処理 上記(1)の処理後、そこへトルエン 3.3リットル
を加えてスラリーとし、氷浴を用いて5℃に冷却した
後、濃度を2mmol/mlに調整したペンタフルオロ
フェノールのトルエン溶液 400mlをゆっくりと加
えた。その際、ガスの発生が見られた。5℃で30分、
80℃で2時間攪拌した後、上澄み液を濾過し、残存の
固体成分について80℃でトルエン 3.3リットルで
の洗浄を4回行い、さらに、室温でヘキサン 3.3リ
ットルでの洗浄を2回実施した。その後、固体成分を減
圧乾燥して、流動性のある固体触媒成分 489gを得
た。
【0141】(3)予備重合 撹拌機、温度計を備えた300mlのフラスコを窒素で
置換したのち、トルエン 100ml、トリイソブチル
アルミニウム 0.96mmol、および、エチレンビ
ス(インデニル)ジルコニウムジクロライド 0.48
mmolを加えて攪拌し、さらに上記(2)で得られた
固体触媒成分 1.73gを仕込み10℃へ冷却した。
ここへプロピレン 1gをフィードし10〜15℃に保
ちながら20分間反応を続け、予備重合済触媒成分を得
た。
【0142】(4)プロピレンの重合 減圧乾燥後、アルゴンで置換した内容積3リットルの撹
拌機付きステンレス製オートクレーブ内に780gの液
化プロピレンを仕込み、オートクレーブの温度を40℃
に昇温した。次いで、別なステンレス容器中でトリイソ
ブチルアルミニウム 7.2mmolのトルエン溶液
と、上記(3)で得られた予備重合済触媒成分のトルエ
ンスラリー 1.3mlとを接触させた後、前記オート
クレーブへ投入し、40℃で重合を行った。60分後、
イソブタノールを添加して重合を終了させた後、未反応
モノマーをパージした。生成した重合体を60℃で5時
間減圧乾燥し、8.0gのポリプロピレンパウダーを得
た。固体触媒成分あたりの重合活性は355g/g時
間、mmmm%は0.844であった。
【0143】[比較例4] (1)プロピレン重合 アルゴンで置換した内容積3リットルの撹拌機付きステ
ンレス製オートクレーブ内にトルエンを1リットル仕込
み、プロピレンを100g仕込んだ後、40℃まで昇温
した。その後、別なステンレス容器中で濃度を1mmo
l/mlに調整したトリイソブチルアルミニウムのトル
エン溶液 2.4ml、濃度を2μmol/mlに調整
したエチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロラ
イドのトルエン溶液 1.2ml、および、実施例9
(2)で得られた固体触媒成分 170mgを接触させ
た後、前記オートクレーブへ投入し、40℃で重合を行
った。重合中プロピレンを連続的にフィードし全圧を
0.6MPaに保った。1時間後、イソブタノール 1
0mlを添加して重合を終了させた後、未反応モノマー
をパージした。生成した重合体を60℃で5時間減圧乾
燥し、14.5gのポリプロピレンパウダーを得た。固
体触媒成分あたりの重合活性は85.3g/g時間、m
mmm%は0.872であった。
【0144】
【発明の効果】本発明によれば、遷移金属化合物と用い
ることにより、遷移金属化合物を用いてなるオレフィン
重合用触媒をポリマー粒子の形成を伴う重合(例えばス
ラリー重合、気相重合等)に適用した場合に、高活性
で、さらに形状、粒子性状に優れた重合体を与えること
ができる粒子が提供される。そして、該粒子よりなる担
体、該粒子よりなるオレフィン重合用触媒成分、該粒子
を用いてなるオレフィン重合用触媒、および該オレフィ
ン重合用触媒を用いて、高分子量で組成分布の狭いオレ
フィン重合体を効率的に製造する方法が提供され、その
利用価値はすこぶる大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の理解を助けるためのフローチ
ャート図である。本フローチャート図は、本発明の実施
態様の代表例であり、本発明は、何らこれに限定される
ものではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後藤 友彰 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学工 業株式会社内 (72)発明者 矢田 健一郎 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学工 業株式会社内 Fターム(参考) 4J028 AA01A AB00A AB01A AC01A AC09A AC10A AC27A AC28A BA00A BA02B BA03B BB00A BB01B BB02B BC05B BC07B BC09B BC12B BC15B BC16B BC17B CA15B CA16B CA24B CA25B CA26B CA27B CA28B CA29B CA30B CA38B CB22B CB25B CB36B CB54B CB56B CB62B CB72B CB84B CB87B DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 EB02 EB04 EB05 EB09 4J128 AA01 AB00 AB01 AC01 AC09 AC10 AC27 AC28 AD00 BA00A BA02B BA03B BB00A BB01B BB02B BC05B BC07B BC09B BC12B BC15B BC16B BC17B CA15B CA16B CA24B CA25B CA26B CA27B CA28B CA29B CA30B CA38B CB22B CB25B CB36B CB54B CB56B CB62B CB72B CB84B CB87B DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 EB02 EB04 EB05 EB09

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の改質された粒子(A)、遷移金属化
    合物(B)、および有機金属化合物(C)を接触させて
    得られる一次触媒を用いてオレフィンを予備重合させる
    ことによって形成されることを特徴とする予備重合済オ
    レフィン重合用触媒成分。 改質された粒子(A):粒子(a)、有機金属化合物
    (b)、並びに、活性水素を有する官能基もしくは非プ
    ロトン性のルイス塩基性官能基、および電子吸引性基を
    有する化合物(c)を接触させて得られる改質された粒
  2. 【請求項2】改質された粒子(A)が、粒子(a)と有
    機金属化合物(b)とを接触せしめ、次いで、活性水素
    を有する官能基もしくは非プロトン性のルイス塩基性官
    能基、および電子吸引性基を有する化合物(c)と接触
    させて得られる改質された粒子であることを特徴とする
    請求項1記載の予備重合済オレフィン重合用触媒成分。
  3. 【請求項3】粒子(a)が、100〜1500℃で10
    分間〜50時間加熱処理された無機物質である請求項1
    または2記載の予備重合済オレフィン重合用触媒成分。
  4. 【請求項4】粒子(a)が、200〜800℃で1時間
    〜30時間加熱処理されたシリカである請求項1または
    2記載の予備重合済オレフィン重合用触媒成分。
  5. 【請求項5】活性水素を有する官能基もしくは非プロト
    ン性のルイス塩基性官能基、および電子吸引性基を有す
    る化合物(c)が、下記一般式(2)で表される化合物
    である請求項1〜4のいずれかに記載の予備重合済オレ
    フィン重合用触媒成分。 R2 mZHz-m (2) (式中、R2は電子吸引性基または電子吸引性基を含有
    する基を表し、Zは周期律表第15族または第16族の
    原子を表し、Hは水素原子を表す。zはZの原子価であ
    って2または3であり、zが2のときmは1であり、z
    が3のときmは1または2である。)
  6. 【請求項6】遷移金属化合物(B)が、シングルサイト
    触媒を形成する遷移金属化合物である請求項1〜5のい
    ずれかに記載の予備重合済オレフィン重合用触媒成分。
  7. 【請求項7】予備重合させるオレフィンが、エチレンお
    よび/またはα−オレフィンから選ばれる少なくとも1
    種類のオレフィンであることを特徴とする請求項1〜6
    のいずれかに記載の予備重合済オレフィン重合用触媒成
    分。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれかに記載の予備重合
    済オレフィン重合用触媒成分からなることを特徴とする
    オレフィン重合用触媒。
  9. 【請求項9】請求項1〜7のいずれかに記載の予備重合
    済オレフィン重合用触媒成分および有機金属化合物
    (D)を接触させて得られることを特徴とするオレフィ
    ン重合用触媒。
  10. 【請求項10】請求項8または9記載のオレフィン重合
    用触媒を用いることを特徴とするオレフィン重合体の製
    造方法。
  11. 【請求項11】オレフィン重合体が、エチレンとα−オ
    レフィンとの共重合体であることを特徴とする請求項1
    0記載のオレフィン重合体の製造方法。
  12. 【請求項12】オレフィン重合体が、立体規則性α-オ
    レフィン重合体であることを特徴とする請求項10記載
    のオレフィン重合体の製造方法。
JP2001100625A 2001-03-30 2001-03-30 予備重合済オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法 Pending JP2002293817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100625A JP2002293817A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 予備重合済オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100625A JP2002293817A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 予備重合済オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002293817A true JP2002293817A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18954052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001100625A Pending JP2002293817A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 予備重合済オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002293817A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233115A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 付加重合用触媒成分、予備重合済付加重合用触媒成分、付加重合用触媒および付加重合体の製造方法
WO2008105546A1 (en) * 2007-02-26 2008-09-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Production process of olefin polymer
JP2008239954A (ja) * 2007-02-26 2008-10-09 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン重合体の製造方法
DE102009040424A1 (de) 2008-09-08 2010-03-11 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Polyolefin
DE102009036390A1 (de) 2008-08-08 2010-04-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Hydrierungskatalysator und Verfahren zur Herstellung eines Olefinpolymers
DE102009036391A1 (de) 2008-08-08 2010-04-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung eines Olefinpolymers (1)
DE102009036410A1 (de) 2008-08-08 2010-11-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung eines Olefinpolymers (2)
JP2016521766A (ja) * 2013-06-18 2016-07-25 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ オレフィン重合用の予備重合された触媒成分

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233115A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 付加重合用触媒成分、予備重合済付加重合用触媒成分、付加重合用触媒および付加重合体の製造方法
WO2008105546A1 (en) * 2007-02-26 2008-09-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Production process of olefin polymer
JP2008239954A (ja) * 2007-02-26 2008-10-09 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン重合体の製造方法
US8410231B2 (en) 2007-02-26 2013-04-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Production process of olefin polymer
DE102009036390A1 (de) 2008-08-08 2010-04-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Hydrierungskatalysator und Verfahren zur Herstellung eines Olefinpolymers
DE102009036391A1 (de) 2008-08-08 2010-04-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung eines Olefinpolymers (1)
DE102009036410A1 (de) 2008-08-08 2010-11-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung eines Olefinpolymers (2)
DE102009036390B4 (de) 2008-08-08 2021-11-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung eines Olefinpolymers
DE102009040424A1 (de) 2008-09-08 2010-03-11 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Polyolefin
JP2016521766A (ja) * 2013-06-18 2016-07-25 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ オレフィン重合用の予備重合された触媒成分

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6482765B1 (en) Modified particles, carrier prepared therefrom, olefin polymerization catalyst component prepared therefrom, olefin polymerization catalyst prepared therefrom, and process for preparing olefin polymer
EP1342734B1 (en) Modified particles, catalyst for olefin polymerization using the same, and process of producing olefin polymer
US6284699B1 (en) Modified particles, catalyst for olefin polymerization containing the same, and method for producing olefin polymer
JP2002293817A (ja) 予備重合済オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JP2001181320A (ja) 改質された粒子、それよりなる担体、それよりなるオレフィン重合用触媒成分、それを用いてなるオレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JP3890761B2 (ja) 改質された粒子、それよりなる担体、それよりなるオレフィン重合用触媒成分、それを用いてなるオレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JPH11279216A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP4182241B2 (ja) 改質された粒子、それよりなる担体、それよりなるオレフィン重合用触媒成分、それを用いてなるオレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
EP1153938A1 (en) Catalyst for stereoregular polymerization of alpha-olefin and process for producing stereoregular alpha-olefin polymer
JP4196510B2 (ja) 改質された粒子、それよりなる担体、それよりなるオレフィン重合用触媒成分、それを用いてなるオレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JP4114295B2 (ja) 改質された粒子、それよりなる担体、それよりなるオレフィン重合用触媒成分、それを用いてなるオレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JP2001247613A (ja) 改質された粒子、それよりなる担体、それよりなるオレフィン重合用触媒成分、それを用いてなるオレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JP2002105116A (ja) 立体規則性α−オレフィン重合体の製造方法
JP2003105017A (ja) 立体規則性α−オレフィン重合体の製造方法
JP2002105119A (ja) 立体規則性α−オレフィン重合用触媒および立体規則性α−オレフィン重合体の製造方法
JP2002105114A (ja) 立体規則性α−オレフィン重合用触媒および立体規則性α−オレフィン重合体の製造方法
JP2005336446A (ja) 改質された粒子およびその製造方法、担体、付加重合用触媒成分、付加重合用触媒および付加重合体の製造方法
JP2005314182A (ja) 改質された粒子およびその製造方法、担体、付加重合用触媒成分、付加重合用触媒および付加重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727