JP2002104892A - セラミックス複合材料 - Google Patents

セラミックス複合材料

Info

Publication number
JP2002104892A
JP2002104892A JP2001171957A JP2001171957A JP2002104892A JP 2002104892 A JP2002104892 A JP 2002104892A JP 2001171957 A JP2001171957 A JP 2001171957A JP 2001171957 A JP2001171957 A JP 2001171957A JP 2002104892 A JP2002104892 A JP 2002104892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
layer
group
composite material
ceramic composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001171957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3994253B2 (ja
Inventor
Shigeto Nakagawa
成人 中川
Hideki Otsubo
英樹 大坪
Shinji Kajii
紳二 梶井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2001171957A priority Critical patent/JP3994253B2/ja
Publication of JP2002104892A publication Critical patent/JP2002104892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3994253B2 publication Critical patent/JP3994253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】母材の焼結SiC繊維結合体の強度特性を損な
うことなく、高温下での酸化及び腐食に充分に耐え、長
時間使用可能な高温構造部材を簡便に提供しようとする
ものである。 【解決手段】焼結SiC繊維結合体の表面が希土類酸化
物を主成分とする層で被覆されたセラミックス複合材料
であって、希土類酸化物を主成分とする層が、一般式:
RE 2Si27又はRE2SiO5(式中のREは、Y、
Yb、Er、Ho、Dyからなる群から選ばれる希土類
金属元素を表す。)で表される少なくとも1種の希土類
酸化物からなる第一層と、2種以上の金属の酸化物の組
み合わせで生成され、かつ少なくとも1種の希土類元素
を含有する共晶、又は一般式:RE3Al512又はRE
AlO3(式中のREは、Y、Yb、Er、Ho、D
y、Gd、Sm、Nd、Luからなる群から選ばれる希
土類金属元素を表す。)で表される少なくとも1種の希
土類酸化物からなる第二層から構成されていることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高温での機械的特
性と耐酸化性及び耐食性に優れ、長時間使用可能である
セラミックス複合材料に関する。
【0002】
【従来の技術】炭化珪素系繊維を強化材とする炭化珪素
系セラミック複合材料(SiC/SiC複合材料)は、
高強度で靭性が高く、耐熱性にも優れているため、ター
ビン入り口温度の高温化により熱効率の改善を図ること
を目的としたガスタービンの耐熱構造部品等、高温構造
部材への適用技術の開発が広く進められている。
【0003】しかしながら、炭化珪素を主成分とする材
料をガスタービン部材のような1600℃以上の高温の
高速燃焼ガス流中に曝される部品として長時間使用する
ためには、耐酸化性および耐食性の点で必ずしも十分満
足するものではなかった。これは、1600℃前後もし
くはそれ以上の高温になると表面保護層として形成され
た酸化珪素層の蒸発が顕著に起こり、酸化を抑制できな
くなることに起因する。この酸化現象は、静的な雰囲気
下においても、さらに加熱温度が高くなったり、曝され
る時間が長くなるほど顕著に認められるため機械的特性
の低下が起こるなど、特に高温での長時間利用には支障
が生じるからである。
【0004】さらに、この材料をガスタービン部品のよ
うな高温高速燃焼ガス気流中に曝される部品に適用した
場合、酸化珪素の蒸発が顕著に起こらない温度域であっ
たとしても、表面に形成した酸化珪素層が高速ガスによ
るエロージョンによって飛散及び形成を繰り返して部品
の減肉が生じるため、高温における強度等の特性が著し
く低下してしまい、構造部品として耐久性、信頼性に欠
けるという問題があった。
【0005】最近では、SiC/SiC複合材料の高温
における耐酸化性の向上を目的に、酸化物セラミックス
を表面に被覆する研究が進められている。例えば、Jour
nalof American Ceramic Society, 79[3] 620- 626 (19
96)には、ムライトをCVD法で被覆したSiC/Si
C複合材料の耐酸化性について記載されているが、14
00℃以上の高温域における耐酸化性の改善は認められ
ていない。また、特開平11−12050号公報、特開
平11−139891号公報にはSiCを主成分とする
母材と希土類珪酸化合物(一般式:RE2Si27、R
2SiO5、但し式中のREはY、Yb、Er、Dy)
の層を酸化珪素を用いて一体化した積層セラミックス及
びその製造方法を開示している。この方法によれば、1
400℃の大気中で耐酸化試験を行っても、組成的にも
構造的にも変化がないことを示しているが、それ以上の
温度域については言及されていない。
【0006】一方、特開平10−145233号公報に
は、主としてSiCの焼結構造からなる無機繊維であっ
て、2A族、3A族及び3B族の金属原子からなる群か
ら選ばれる少なくとも1種の金属原子を含有する無機繊
維が最密充填に極めて近い構造に結合し、繊維間には1
〜50nmの炭素を主成分とする境界層が形成されてな
り、密度が2.7g/cm3以上、弾性率が200GP
a以上であることを特徴とする割れ難い高耐熱性の焼結
SiC繊維結合体が開示されている。この焼結SiC繊
維結合体は、1600℃における強度が室温強度の80
%以上という、極めて優れた高温力学的特性を発現する
ものの、1600℃前後もしくはそれ以上の温度に長時
間保持すると、酸化の進行による劣化が問題となり、高
温での利用には支障が生じる。これは空気中1600℃
以上になると、焼結SiC繊維結合体表面に形成した酸
化珪素の蒸発が激しくなり、材料自身の重量減少が起こ
るからである。
【0007】ところで、最近の発電用ガスタービン、航
空機用ジェットエンジンの開発は目覚しく、燃焼ガスの
高温化、高圧力化に伴って、使用材料の耐熱性向上、軽
量化などが地球環境保護、省エネルギーの観点からも強
く望まれている。従って、1600℃を超える超高温環
境下でも耐久性を有する材料の開発が可能になれば、ガ
スタービンの熱効率を大幅に改善できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、16
00℃以上の温度で強度及び耐熱性に優れ、高温下での
耐酸化性及び耐食性に優れ、長時間使用可能なセラミッ
クス複合材料を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記焼
結SiC繊維結合体の表面に希土類酸化物を主成分とす
る緻密な層を被覆することにより、1600℃以上の温
度でも焼結SiC繊維結合体自体の特性を損なわず、耐
酸化性及び耐食性を有するセラミックス複合材料が提供
される。具体的には、空気中1700℃で100時間熱
処理後の強度保持率が70%以上、好ましくは、80%
以上、さらに好ましくは、90%以上である。
【0010】すなわち、これまで、SiC系セラミック
スと一般的な酸化物セラミックスでは、SiC系セラミ
ックスより酸化物セラミックスの方が熱膨張率が大きい
ため、既存の単純な方法、例えば、溶射法、焼結法、化
学気相蒸着法、接合法等で表面を被覆した場合、その被
覆プロセスの加熱―冷却過程で酸化物層側に発生する引
張り応力によって、皮膜内部に割れや母材との界面に剥
離を生じるという問題があった。また、仮に被覆できた
としても、使用される高温環境下においては、加熱―冷
却の過程が存在するため、同様の問題が起こった。
【0011】したがって、SiC系の耐酸化性、耐食性
を改善するためには母材全体を緻密な酸化物層で覆う技
術の開発と同時に、熱膨張係数のミスマッチを緩和し、
かつ、高温での化学的安定性を有する皮膜組成の開発が
必要不可欠であった。
【0012】焼結SiC繊維結合体に近い熱膨張率を有
する組成系としては、ZrSiO4等の珪酸化合物が知
られているが、同時に1600℃以上の高温域で構造安
定性、耐酸化性、耐食性を有する酸化物セラミックスと
しては、一般式:RE2Si27もしくはRE2SiO5
(式中のREは、Y、Yb、Er、Ho、Dyからなる
群から選ばれる希土類金属元素)で表される珪酸化合物
があることを見出した。
【0013】一方、ガスタービンのような高温高速燃焼
ガス気流中においても耐久性を有する酸化物としては、
少なくとも希土類酸化物を含む2種以上の金属の酸化物
の組み合わせで生成する共晶、または一般式:RE3
512もしくはREAlO3(式中のREは、Y、Y
b、Er、Ho、Dy、Gd、Sm、Nd、Luからな
る群から選ばれる希土類金属元素)で表される希土類酸
化物が好適であることを見出した。そして、本発明者等
は、上記二種類の希土類酸化物を組合わせた皮膜を焼結
SiC繊維結合体に溶射法により簡便に被覆・一体化す
ことにより上記目的が達成されること見出し、本発明に
係るセラミックス複合材料を提案するに至った。
【0014】すなわち、本発明は、焼結SiC繊維結合
体の表面が希土類酸化物を主成分とする層で被覆されて
おり、空気中1700℃で100時間熱処理後の強度保
持率が70%以上であるセラミックス複合材料であっ
て、希土類酸化物を主成分とする層が、一般式:RE2
Si27又はRE2SiO5(式中のREは、Y、Yb、
Er、Ho、Dyからなる群から選ばれる希土類金属元
素を表す。)で表される少なくとも1種の希土類酸化物
からなる第一層と、2種以上の金属の酸化物の組み合わ
せで生成され、かつ少なくとも1種の希土類元素を含有
する共晶からなる第二層から構成されていることを特徴
とするセラミックス複合材料に関するものである。
【0015】また、本発明は、前記希土類酸化物を主成
分とする層が、一般式:RE2Si27又はRE2SiO
5(式中のREは、Y、Yb、Er、Ho、Dyからな
る群から選ばれる希土類金属元素を表す。)で表される
少なくとも1種の希土類酸化物からなる第一層と、一般
式:RE3Al512又はREAlO3(式中のREは、
Y、Yb、Er、Ho、Dy、Gd、Sm、Nd、Lu
からなる群から選ばれる希土類金属元素を表す。)で表
される少なくとも1種の希土類酸化物からなる第二層か
ら構成されていることを特徴とするセラミックス複合材
料に関するものである。
【0016】まず、本発明のセラミックス複合材料の母
材である焼結SiC繊維結合体について説明する。焼結
SiC繊維結合体を構成する繊維材は、主としてSiC
結晶の焼結構造からなり、良好に焼結した領域ではSi
C結晶間で強固な界面強度を発現しており、破壊はSi
Cの結晶粒内で進行する。本発明の母材を構成する繊維
材は、2A族、3A族及び3B族の金属原子からなる群
から選ばれる少なくとも1種の金属原子を含有する。繊
維材を構成する元素の割合は、通常、Si:55〜70
重量%、C:30〜45重量%、M(2A族、3A族及
び3B族の金属元素):0.05〜4.0重量%、好ま
しくは、0.1〜2.0重量%である。2A族、3A族
及び3B族の金属元素の中では、特に、Be、Mg、
Y、Ce、B、Alが好ましく、これらはいずれもSi
Cの焼結助剤として知られているもので、また有機ケイ
素ポリマーのSi―H結合と反応し得るキレート化合物
やアルコキシド化合物が存在するものである。この金属
の割合が過度に高くなると、粒界破壊が多くなり力学的
特性の低下を招くことになる。
【0017】また、焼結SiC繊維結合体を構成する繊
維材の全て或いは大部分は多角形状に変形し、最密充填
構造に極めて近い状態に充填されている。また、それぞ
れの繊維と繊維の境界には、1〜50nmの炭素を主成
分とする境界層が形成されており、これが破壊時に滑り
層として大きな破壊エネルギー、即ち割れ難さを発現さ
せるものである。このような構造を反映して、1600
℃における強度が室温強度の80%以上と言う、優れた
高温力学的特性を有する。この繊維材は、一方向に引き
揃えられたシート状物の積層状態と同様の配向状態、二
次元織物の積層状態と同様の配向状態、三次元織物の状
態と同様の配向状態、あるいはランダム配向状態のいず
れか又はそれらの複合組織からなることができる。
【0018】次に、上記焼結SiC繊維結合体の表面
は、希土類酸化物を主成分とする層で被覆される。希土
類酸化物を主成分とする層は、一般式:RE2Si27
又はRE2SiO5(式中のREは、Y、Yb、Er、H
o、Dyからなる群から選ばれる希土類金属元素を表
す。)で表される少なくとも1種の希土類酸化物からな
る第一層と、2種以上の金属の酸化物の組み合わせで生
成され、かつ少なくとも1種の希土類元素を含有する共
晶からなる第二層から構成される。また、第一層と第二
層の積層界面は、両者の熱膨張率の差を緩和するため
に、傾斜組成にすることが好ましい。
【0019】第二層を構成する2種以上の金属の酸化物
の組み合わせで生成される共晶は、少なくとも1種の希
土類元素を含有する。共晶を構成する金属としては、A
l、Mg、Ti、Zr、Ca、Ba、Be、Fe、M
n、Co、Nb、Ta、Cr、Sr、Zn、Ni、L
i、Ga、Hf、Th、U、Sn及び希土類金属元素
(La、Y、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、T
b、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)が挙げられ
る。
【0020】また、本発明においては、前記第二層が、
一般式:RE3Al512又はREAlO3(式中のRE
は、Y、Yb、Er、Ho、Dy、Gd、Sm、Nd、
Luからなる群から選ばれる希土類金属元素を表す。)
で表される少なくとも1種の希土類酸化物からなること
が好ましい。
【0021】本発明のセラミックス複合材料は、上記主
としてSiCの焼結構造からなる無機繊維であって、2
A族、3A族及び3B族の金属原子からなる群から選ば
れる少なくとも1種の金属原子を含有する無機繊維が最
密充填に極めて近い構造に結合し、繊維間には1〜50
nmの炭素を主成分とする境界層が形成されてなる焼結
SiC繊維結合体の表面に、一般式:RE2Si27
はRE2SiO5(式中のREは、Y、Yb、Er、H
o、Dyからなる群から選ばれる希土類金属元素を表
す。)で表される少なくとも1種の希土類酸化物からな
る第一層と、2種以上の金属の酸化物の組み合わせで生
成され、かつ少なくとも1種の希土類元素を含有する共
晶、又は一般式:RE3Al512又はREAlO3(式
中のREは、Y、Yb、Er、Ho、Dy、Gd、S
m、Nd、Luからなる群から選ばれる希土類金属元素
を表す。)で表される少なくとも1種の希土類酸化物か
らなる第二層から構成される緻密な皮膜を被覆すること
により製造される。
【0022】通常の溶射法では、溶融粒子の付着力を改
善するために母材表面にブラスト処理を行い表面を粗
し、かつ、表面を清浄化するために溶射の熱源、プラズ
マの場合はプラズマガス炎自体で予備加熱した後で、実
際のコーテイングを施すことが一般的である。しかしな
がら、本発明のセラミックス複合材料の場合、母材が焼
結SiC繊維結合体であり、その機械的性質は表面の粗
さに敏感であるため、母材表面をブラスト処理する訳に
はいかない。そこで、本発明の皮膜の被覆方法は、母材
の予備加熱温度を高くして付着力を補うと共に、加熱し
ながらコーテイングすることで、皮膜の緻密性を改善す
ることも可能である。
【0023】本発明では、母材を500℃〜1400
℃、好適には1200〜1400℃に加熱した焼結Si
C繊維結合体に、予め作製した上記組成の原料粉末をプ
ラズマ溶射法、ガス溶射法等の方法により、加熱・熔融
した粒子を吹き付けることによって皮膜を形成し、母材
と一体化させる。原料粉末の粒子径は10〜40μm、
好適には10〜20μmが望ましい。母材の加熱方法は
ガスバーナ、電気炉、炭酸ガスレーザ、YAGレーザな
ど上記温度域に加熱し、温度管理し得る方法であれば何
でも良い。焼結SiC繊維結合体と一体化させる皮膜の
厚さは50μm〜500μm、好適には100〜250
μmが望ましい。第一層と第二層の厚さは特に制限はな
いが、好適には第一層と第二層の組成傾斜層の厚さも含
めて等分の比率で良い。
【0024】本発明は、焼結SiC繊維結合体の耐酸化
性、耐食性向上に関するものであるが、母材としては一
般的なSiC系材料なら何にでも適用でき、SiC単結
晶、SiC焼結体やSiC/SiC複合材料にも適用可
能な技術である。また、被覆方法についても特に制限は
なく、溶射法なら熱源はプラズマ、アーク、ガス、電子
ビームいずれも適用可能である。さらに、母材との密着
性及び皮膜の緻密性を確保するためには、母材の予備加
熱過程が必要不可欠であるが、加熱方法についても特に
制限はなく、電気炉、燃焼ガス、直接通電加熱などいず
れも可能であり、製品形状に相応しいプロセスを採用す
れば良い。一方、皮膜の形成についても溶射法に限定す
るものではなく、CVD法、CVI法、PVD法等の物
理化学的方法によっても達成可能である。また、上記組
成の粉末を水あるいはエタノールを溶媒にしてスラリー
化し、それを所定の厚さになるまで塗布―乾燥を繰り返
した後に、1500℃〜1700℃の温度域で焼成して
焼結させ、その表面をプラズマ、アーク、燃焼ガス、レ
ーザー、電子ビームで局部加熱して緻密化させることも
可能である。さらに、予め製品形状に仕上げた焼結Si
C繊維結合体を不活性ガスまたは真空中で溶解された上
記組成の融液に浸漬し、徐々に引き上げて固化させる方
法も可能である。
【0025】
【発明の実施の形態】次に、本発明の焼結SiC繊維結
合体の製造方法について説明する。本発明では、無機化
の方法を変えた2種類の製造方法を提案している。まず
最初の方法では、ケイ素原子に対する炭素原子の割合が
モル比で1.5以上であるポリシラン或いはその加熱反
応物に、2A族、3A族及び3B族の金属元素からなる
群から選ばれる少なくとも1種の金属元素を含有する化
合物を添加し、不活性ガス中、加熱反応して金属元素含
有有機ケイ素重合体を調整する第1工程、金属元素含有
有機ケイ素重合体を溶融紡糸して紡糸繊維を得る第2工
程、紡糸繊維を酸素含有雰囲気中50〜170℃で加熱
して不融化繊維を調整する第3工程、不融化繊維を不活
性ガス中で無機化する第4工程、無機化繊維から予備形
状物を作製し、これを型内に仕込み真空、不活性ガス、
還元ガス及び炭化水素からなる群から選ばれる少なくと
も1種からなる雰囲気中で、1700〜2200℃の温
度範囲で加圧する第5工程からなる。
【0026】第1工程 第1工程では、前駆重合体である金属含有有機ケイ素重
合体を調製する。ポリシランは、例えば「有機ケイ素化
合物の化学」化学同人(1972年)に記載の方法に従
い、1種類以上のジクロロシランをナトリウムを用いて
脱塩素反応させることにより得られる、鎖状又は環状の
重合体であり、その数平均分子量は通常300〜100
0である。本発明におけるポリシランは、ケイ素の側鎖
として、水素原子、低級アルキル基、アリール基、フェ
ニル基又はシリル基を有することができるが、いずれの
場合も、ケイ素原子に対する炭素原子の割合がモル比で
1.5以上であることが必要である。この条件を満足し
ないと、繊維中の炭素の全てが不融化の際に導入された
酸素と共に、焼結に至るまでの昇温過程でCOガスとし
て脱離し、繊維間の境界炭素層が形成されないので好ま
しくない。
【0027】本発明におけるポリシランは、上記の鎖状
又は環状のポリシランを加熱して得られる、ポリシラン
結合単位に加えて一部にカルボシラン結合を含む有機ケ
イ素重合体を包含する。このような有機ケイ素重合体は
それ自体公知の方法で調製することができる。調製法の
例としては、鎖状又は環状のポリシランを400〜70
0℃の比較的高い温度で加熱反応する方法、このポリシ
ランにフェニル基含有ポリボロシロキサンを加えて25
0〜500℃の比較的低い温度で加熱反応する方法を挙
げることができる。こうして得られる有機ケイ素重合体
の数平均分子量は通常1000〜5000である。
【0028】フェニル含有ポリボロシロキサンは、特開
昭53−42300号公報及び同53−50299号公
報に記載の方法に従って調製することができる。例え
ば、フェニル含有ポリボロシロキサンは、ホウ酸と1種
類以上のジオルガノクロロシランとの脱塩酸縮合反応に
よって調製することができ、その数平均分子量は通常5
00〜10000である。フェニル基含有ポリボロシロ
キサンの添加量は、ポリシラン100重量部に対して通
常15重量部以下である。
【0029】ポリシランに対して、2A族、3A族及び
3B族の金属元素を含有する化合物の所定量を添加し、
不活性ガス中、通常250〜350℃の範囲の温度で1
〜10時間反応することにより、原料である金属元素含
有有機ケイ素重合体を調製することができる。上記金属
元素は、最終的に得られる焼結SiC繊維結合体中の金
属元素の含有割合が0.05〜4.0重量%になる割合
で使用され、具体的割合は本発明の教示に従って当業者
が適宜に決定することができる。また、上記の金属元素
含有有機ケイ素重合体は、ポリシランのケイ素原子の少
なくとも一部が、金属原子と酸素原子を介してあるいは
介さずに結合された構造を有する、橋かけ重合体であ
る。
【0030】第1工程で添加される2A族、3A族及び
3B族の金属元素を含有する化合物としては、前記金属
元素のアルコキシド、アセチルアセトキシド化合物、カ
ルボニル化合物、シクロペンタジエニル化合物等を用い
ることができ、例えば、ベリリウムアセチルアセトナー
ト、マグネシウムアセチルアセトナート、イットリウム
アセチルアセトナート、セリウムアセチルアセトナー
ト、ほう酸ブトキシド、アルミニウムアセチルアセトナ
ート等を挙げることができる。これらはいずれも、ポリ
シラン或いはその加熱反応物との反応時に生成する有機
ケイ素ポリマー中のSi−H結合と反応して、それぞれ
の金属元素がSiと直接あるいは他の元素を介して結合
した構造を生成し得るものである。
【0031】第2工程 第2工程においては、金属元素含有有機ケイ素重合体の
紡糸繊維を得る。前駆重合体である金属元素含有有機ケ
イ素重合体を溶融紡糸及び乾式紡糸のようなそれ自体公
知の方法によって紡糸し、紡糸繊維を得ることができ
る。
【0032】第3工程 第3工程においては、紡糸繊維を酸素含有雰囲気中50
〜170℃で加熱して不融化繊維を調製する。不融化の
目的は、紡糸繊維を構成するポリマー間に酸素原子によ
る橋かけ点を形成させて、後続の無機化工程において不
融化繊維が溶融せず、かつ隣接する繊維同士が融着しな
いようにすることである。酸素含有雰囲気を構成するガ
スとしては、空気、酸素、オゾンが例示される。不融化
温度は50〜170℃であり、不融化時間は不融化温度
に依存するが、通常、数分から30時間である。不融化
繊維中の酸素の含有量は8〜16重量%になるようにコ
ントロールすることが望ましい。この酸素の大部分は、
次工程の無機化後も繊維中に残存し、最終の焼結に至る
までの昇温過程において、無機繊維中の余剰炭素をCO
ガスとして脱離させる重要な働きをする。尚、酸素含有
量が8重量%より少ない場合は、無機繊維中の余剰炭素
が必要以上に残存し、昇温過程においてSiC結晶の回
りに偏析して安定化するためSiCの焼結を阻害し、ま
た、16重量%よりも多い時は、無機繊維中の余剰炭素
が完全に脱離して繊維間の境界炭素層が生成しない。こ
れらは、いずれも得られる材料の力学的特性に悪影響を
およぼす。
【0033】前記不融化繊維は、さらに不活性雰囲気中
で予備加熱することが好ましい。不活性雰囲気を構成す
るガスとしては、窒素、アルゴンなどを例示することが
できる。加熱温度は通常150〜800℃であり、加熱
時間は数分ないし20時間である。不融化繊維を不活性
雰囲気中で予備加熱することによって、繊維への酸素の
取り込みを防止しつつ、繊維を構成するポリマ−の橋か
け反応をより進行させ、前駆体金属重合体からの不融化
繊維の優れた伸びを維持しつつ、強度をより向上させる
ことができる、これにより、次工程の無機化を作業性よ
く安定に行うことができる。
【0034】第4工程 第4工程においては、不融化繊維を、連続式又は回分式
で、アルゴンのような不活性ガス雰囲気中、1000〜
1700℃の範囲内の温度で加熱処理して、無機化す
る。
【0035】第5工程 第5工程においては、まず、無機化繊維をシート形状
物、織物形状物又はチョップ形状物に成形後、それらの
少なくとも1種からなる予備形状物を作製する。次い
で、予備形状物を型内に仕込み真空、不活性ガス、還元
ガス及び炭化水素からなる群から選ばれる少なくとも1
種からなる雰囲気中で、1700〜2200℃の温度範
囲で加圧する。尚、第5工程で加圧するまでの昇温過程
において、上記COの脱離を効果的に起こす目的で、あ
る一定範囲内の温度で昇温速度を調整したり、あるいは
ある温度で一定時間保持してもよい。また、その際、C
Oの脱離速度に合わせた加圧プログラムを組み込んでも
良い。
【0036】
【実施例】本発明を詳しく説明するため、以下に実施例
及び比較例を示す。 参考例1 ナトリウム400gを含有する無水キシレンに、窒素ガ
ス気流下にキシレンを加熱還流させながら、ジメチルジ
クロロシラン1Lを滴下し、引き続き10時間加熱還流
し沈殿物を生成させた。この沈殿をろ過し、メタノー
ル、次いで水で洗浄して、白色のポリジメチルシラン4
20gを得た。
【0037】参考例2 ジフェニルジクロロシラン750g及びホウ酸124g
を窒素ガス雰囲気下にn−ブチルエーテル中、100〜
120℃で加熱し、生成した白色樹脂状物をさらに真空
中400℃で1時間加熱することによって、フェニル基
含有ポリボロシロキサン530gを得た。
【0038】実施例1 参考例1で得られたポリジメチルシラン100部に参考
例2で得られたフェニル基含有ポリボロシロキサン4部
を添加し、窒素ガス雰囲気中、350℃で5時間熱縮合
して、高分子量の有機ケイ素重合体を得た。この有機ケ
イ素重合体100部を溶解したキシレン溶液にアルミニ
ウム−トリ−(sec−ブトキシド)7部を加え、窒素
ガス気流下に310℃で架橋反応させることによって、
ポリアルミノカルボシランを合成した。このポリアルミ
ノカルボシランを245℃で溶融紡糸し、空気中140
℃で5時間加熱処理した後、これを更に窒素中300℃
で10時間加熱して不融化繊維を得た。この不融化繊維
を窒素中1500℃で連続焼成し、炭化ケイ素系連続無
機繊維を合成した。得られた連続無機繊維を1方向に引
き揃えたシート状物に成形し、繊維の方向を揃えて積層
し、炭素製の型内に仕込んだ後、50MPaの圧力をか
けながら2000℃まで昇温して焼結SiC繊維結合体
を製造した。
【0039】得られた焼結SiC繊維結合体の化学組成
は、Si:67wt%、C:31wt%、O:0.3wt%、
Al:0.8wt%、B:0.06wt%で、原子比でS
i:C:O:Al=1:1.08:0.008:0.0
12で、繊維材は多角形状に変形して最密充填されてお
り、繊維間には、平均で約10nmの境界炭素層が形成
されていた。この焼結SiC繊維結合体の密度は2.9
5g/cm3で、4点曲げ強度及び弾性率は、それぞれ
550MPa及び340GPaで、複合材料特有の破壊
形態を示していた。また、1600℃における4点曲げ
強度は、570MPaで全く強度の低下は認められなか
った。
【0040】次に、得られた焼結SiC繊維結合体を機
械加工で直径φ10×長さL50mmの形状に仕上げた
後、一端をチャックで支持して毎分60回の割合で回転
させながら、温度が約1400℃になるように調整した
火炎中に入れて30分間加熱した。次いで、粒子径が1
0〜45μmに調整したY2SiO5粉末をプラズマ溶射
法で、厚さが約100μmに吹きつけ第一層を被覆し
た。さらに、Y2SiO5粉末とYAG(Y3Al512
粉末の供給量の割合が0%から100%になるように変
化させながら約50μmの厚さの組成傾斜層を被覆した
後に、YAG(Y 3Al512)粉末を厚さが第一層と同
様100μmになるまで吹き付け第二層を被覆し、セラ
ミックス複合材料を得た。
【0041】得られたセラミックス複合材料の断面を光
学顕微鏡により観察した。その結果、焼結SiC繊維結
合体表面にY2SiO5組成の第一層、Y2SiO5組成と
YAG組成の傾斜組成の中間層、YAG組成の第二層が
緻密で亀裂のない、また、各層の界面にも剥離した箇所
はなく、良好な皮膜が形成されていることを確認した。
【0042】次いで、得られたセラミックス複合材料を
空気中の1700℃に保持された電気炉中に入れ、10
0時間熱処理を行った後に、重量変化、強度変化の有無
を調べた。その結果、重量の増減は殆ど認められなかっ
た。また、幅W4×厚さT3×長さL36mmの試験片
を作製し、1600℃で4点曲げ強度を測定したとこ
ろ、560MPaの値を示し、初期強度をほぼ維持して
いることを確認した。
【0043】実施例2 実施例1と同様にして得られた焼結SiC繊維結合体を
機械加工で直径φ10×長さL50mmの形状に仕上げ
た後、空気中の1400℃に保持された電気炉中に入れ
て30分熱処理を行い、表面に約50nmの酸化珪素層
を形成させた。次に、真空溶解保持炉において、Er2
Si27組成に調整した粉末をモリブデン坩堝に仕込ん
で、アルゴン減圧雰囲気下で高周波誘導加熱方式により
モリブデン坩堝を加熱して溶解し、融液を保持した。得
られた焼結SiC繊維結合体を機械加工で直径φ10×
長さL50mmの形状に仕上げた後に、一端を断熱性、
絶縁性に優れたアルミナ製の固定治具で挟んで、ゆっく
りと融液中に浸漬し、ゆっくりと取り出す作業を2回繰
り返した。次いで、もう一方を固定して、同様の浸漬を
行って、Er2Si27組成の厚さ50μmの第一層の
皮膜を形成させた。次に、その試料をアルミナ製容器中
に入れ、Er3Al512組成の粒子径が約1μmの微粉
末を回りに充填し、空気中の1400℃で熱処理して回
りに約20μmのEr3Al512層を付着させた。その
後、Er3Al512組成に調整した粉末をモリブデン坩
堝に仕込んで、アルゴン減圧雰囲気下で高周波誘導加熱
方式によりモリブデン坩堝を加熱して溶解し、融液を保
持した。得られた試料の一端を断熱性、絶縁性に優れた
アルミナ製の固定治具で挟んで、ゆっくりと融液中に浸
漬し、ゆっくりと取り出す作業を2回繰り返した。次い
で、もう一方を固定して、同様の浸漬を行って、Er3
Al512組成の厚さ50μmの第二層の皮膜を形成さ
せ、所望のセラミックス複合材料を得た。
【0044】得られたセラミックス複合材料の断面を光
学顕微鏡により観察した。その結果、焼結SiC繊維結
合体表面にEr2Si27組成の第一層、Er2Si27
組成とEr3Al512組成の傾斜組成の中間層、Er3
Al512組成の第二層が緻密で亀裂のない、また、各
層の界面にも剥離した箇所はなく、良好な皮膜が形成さ
れていることを確認した。
【0045】次いで、得られたセラミックス複合材料を
空気中の1700℃に保持された電気炉中に入れ、実施
例1と同様に100時間熱処理を行った後に、重量変
化、強度変化の有無を調べた。その結果、重量の増減は
殆ど認められなかった。また、幅W4×厚さT3×長さ
L36mmの試験片を作製し、1600℃で4点曲げ強
度を測定したところ、550MPaの値を示し、初期強
度をほぼ維持していることを確認した。
【0046】実施例3 実施例1と同様にして、得られた焼結SiC繊維結合体
を機械加工で直径φ10×長さL50mmの形状に仕上
げた後、一端をチャックで支持して毎分60回の割合で
回転させながら、温度が約1400℃になるように調整
した火炎中に入れて30分間加熱した。次いで、粒子径
が10〜45μmに調整したEr2SiO5粉末をプラズ
マ溶射法で、厚さが約100μmに吹きつけ第一層を被
覆した。さらに、Er2SiO5粉末とAl2O3/Er2O3=5
7.5/42.5mol%比に調整した混合粉末の供給
量の割合が0%から100%になるように変化させなが
ら約50μmの厚さの組成傾斜層を被覆した後に、Al2O
3/Er2O3=57.5/42.5mol%比に調整した混
合粉末を厚さが第一層と同様100μmになるまで吹き
付け第二層を被覆し、セラミックス複合材料を得た。
【0047】得られたセラミックス複合材料の断面を光
学顕微鏡により観察した。その結果、焼結SiC繊維結
合体表面にEr2SiO5組成の第一層、Er2SiO5
成とErAlO3とEr3Al5O12共晶の傾斜組成の中間層、
ErAlO3とEr3Al5O12からなる共晶の第二層が緻密で
亀裂のない、また、各層の界面にも剥離した箇所はな
く、良好な皮膜が形成されていることを確認した。
【0048】次いで、得られたセラミックス複合材料を
空気中の1700℃に保持された電気炉中に入れ、10
0時間熱処理を行った後に、重量変化、強度変化の有無
を調べた。その結果、重量の増減は殆ど認められなかっ
た。また、幅W4×厚さT3×長さL36mmの試験片
を作製し、1600℃で4点曲げ強度を測定したとこ
ろ、560MPaの値を示し、初期強度をほぼ維持して
いることを確認した。
【0049】比較例1 実施例1と同様に、得られた焼結SiC繊維結合体を機
械加工で直径φ10×長さL50mmの形状に仕上げた
後、一端をチャックで支持して毎分60回の割合で回転
させながら、温度が約400℃になるように調整した火
炎中に入れて30分間加熱した。次いで、粒子径が10
〜45μmに調整したY2SiO5粉末をプラズマ溶射法
で、厚さが約100μmに吹きつけ第一層を被覆した。
さらに、Y2SiO5粉末とYAG(Y3Al512)粉末
の供給量の割合が0%から100%になるように変化さ
せながら約50μmの厚さの組成傾斜層を被覆した後
に、YAG(Y3Al512)粉末を厚さが第一層と同様
100μmになるまで吹き付け第二層を被覆し、セラミ
ックス複合材料を得た。
【0050】得られたセラミックス複合材料の断面を光
学顕微鏡により観察した。その結果、焼結SiC繊維結
合体表面にY2SiO5組成の第一層、Y2SiO5組成と
YAG組成の傾斜組成の中間層、YAG組成の第二層が
付着しているが、気孔が多く、亀裂のある皮膜が形成さ
れていることを確認した。
【0051】次いで、得られたセラミックス複合材料を
空気中の1700℃に保持された電気炉中に入れ、10
0時間熱処理を行った後に、重量変化、強度変化の有無
を調べた。その結果、重量が約50%減少していること
が分かった。また、幅W4×厚さT3×長さL36mm
の試験片を作製し、1600℃で4点曲げ強度を測定し
たところ、わずか60MPaの値を示さず、初期強度の
ほぼ1/10の強度しか維持していないことを確認し
た。
【0052】
【発明の効果】以上、本発明によれば、母材の焼結Si
C繊維結合体の強度特性を損なうことなく、高温下での
酸化及び腐食に充分に耐え、長時間使用可能な高温構造
部材を簡便に提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 35/56 101N 101X Fターム(参考) 4G001 BA63 BA76 BA77 BB22 BB60 BB63 BB86 BC42 BC72 BD11 BD13 BD16 BE15 BE32

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼結SiC繊維結合体の表面が希土類酸
    化物を主成分とする層で覆われており、空気中1700
    ℃で100時間熱処理後の強度保持率が70%以上であ
    ることを特徴とするセラミックス複合材料。
  2. 【請求項2】 希土類酸化物を主成分とする層が、一般
    式:RE2Si27又はRE2SiO5(式中のREは、
    Y、Yb、Er、Ho、Dyからなる群から選ばれる希
    土類金属元素を表す。)で表される少なくとも1種の希
    土類酸化物からなる第一層と、2種以上の金属の酸化物
    の組み合わせで生成され、かつ少なくとも1種の希土類
    元素を含有する共晶からなる第二層から構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載のセラミックス複合材
    料。
  3. 【請求項3】 希土類酸化物を主成分とする層が、一般
    式:RE2Si27又はRE2SiO5(式中のREは、
    Y、Yb、Er、Ho、Dyからなる群から選ばれる希
    土類金属元素を表す。)で表される少なくとも1種の希
    土類酸化物からなる第一層と、一般式:RE3Al512
    又はREAlO3(式中のREは、Y、Yb、Er、H
    o、Dy、Gd、Sm、Nd、Luからなる群から選ば
    れる希土類金属元素を表す。)で表される少なくとも1
    種の希土類酸化物からなる第二層から構成されているこ
    とを特徴とする請求項1記載のセラミックス複合材料。
  4. 【請求項4】 第一層と第二層の積層界面が傾斜組成に
    なっていることを特徴とする請求項2又は3記載のセラ
    ミックス複合材料。
  5. 【請求項5】 焼結SiC繊維結合体が、主としてSi
    Cの焼結構造からなる無機繊維であって、2A族、3A
    族及び3B族の金属原子からなる群から選ばれる少なく
    とも1種の金属原子を含有する無機繊維が最密充填に極
    めて近い構造に結合し、繊維間には1〜50nmの炭素
    を主成分とする境界層が形成されてなることを特徴とす
    る請求項1〜4記載のセラミックス複合材料。
JP2001171957A 2000-07-24 2001-06-07 セラミックス複合材料 Expired - Fee Related JP3994253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171957A JP3994253B2 (ja) 2000-07-24 2001-06-07 セラミックス複合材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-222192 2000-07-24
JP2000222192 2000-07-24
JP2001171957A JP3994253B2 (ja) 2000-07-24 2001-06-07 セラミックス複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002104892A true JP2002104892A (ja) 2002-04-10
JP3994253B2 JP3994253B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=26596536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001171957A Expired - Fee Related JP3994253B2 (ja) 2000-07-24 2001-06-07 セラミックス複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3994253B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004315352A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐熱性被覆部材
JP2007503374A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 耐腐食性層を有するセラミック物品、それを組み込んだ半導体処理装置及びそれを形成する方法
US7507481B2 (en) 2002-11-20 2009-03-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat resistant coated member, making method, and treatment using the same
WO2010143608A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 株式会社超高温材料研究所 複合化無機繊維及びその製造方法、並びに複合化無機繊維加工品及びその製造方法
WO2011122219A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-06 宇部興産株式会社 SiC被覆SiC繊維結合型セラミックス
JP2015172243A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 気密性希土類耐環境皮膜を溶射するための組成物及び方法
WO2016052114A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 学校法人日本大学 耐水蒸気腐食性多層皮膜、およびその製造方法
JP2016528135A (ja) * 2013-06-13 2016-09-15 エルクレス シリコンを含有する耐熱性基材用の環境バリア
CN108359271A (zh) * 2018-02-23 2018-08-03 中国科学院包头稀土研发中心 一种耐高温紫色稀土陶瓷色料及其制备方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7507481B2 (en) 2002-11-20 2009-03-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat resistant coated member, making method, and treatment using the same
JP2004315352A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐熱性被覆部材
JP2007503374A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 耐腐食性層を有するセラミック物品、それを組み込んだ半導体処理装置及びそれを形成する方法
WO2010143608A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 株式会社超高温材料研究所 複合化無機繊維及びその製造方法、並びに複合化無機繊維加工品及びその製造方法
JPWO2010143608A1 (ja) * 2009-06-08 2012-11-22 株式会社超高温材料研究センター 複合化無機繊維及びその製造方法、並びに複合化無機繊維加工品及びその製造方法
WO2011122219A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-06 宇部興産株式会社 SiC被覆SiC繊維結合型セラミックス
JP5267729B2 (ja) * 2010-03-31 2013-08-21 宇部興産株式会社 SiC被覆SiC繊維結合型セラミックス
JP2016528135A (ja) * 2013-06-13 2016-09-15 エルクレス シリコンを含有する耐熱性基材用の環境バリア
JP2015172243A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 気密性希土類耐環境皮膜を溶射するための組成物及び方法
WO2016052114A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 学校法人日本大学 耐水蒸気腐食性多層皮膜、およびその製造方法
JP2016069229A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 学校法人日本大学 耐水蒸気腐食性多層皮膜、およびその製造方法
CN108359271A (zh) * 2018-02-23 2018-08-03 中国科学院包头稀土研发中心 一种耐高温紫色稀土陶瓷色料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3994253B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3866002B2 (ja) シリコンを含有する基板とイットリウムを含有するバリア層とを有する物品及びその製造方法
JP4877880B2 (ja) 優先的に酸素と反応する層を含むセラミック材
JP5436761B2 (ja) 炭化ケイ素系繊維強化セラミックス複合材料の耐環境コーティング構造
JP4024865B2 (ja) セラミックマトリックスおよびSiC繊維補強材を含む複合材料およびその製造方法
EP1842937A2 (en) Bond coating and thermal barrier compositions, processes for applying both, and their coated articles
JP4458192B2 (ja) SiC繊維結合セラミックス及びその製造方法
CAI Fabrication of Y2Si2O7 coating and its oxidation protection for C/SiC composites
US20210396150A1 (en) Cmas resistant environmental barrier coating system
JP2018114754A (ja) セラミック又はセラミックマトリックス複合材のための結合層
JP3994253B2 (ja) セラミックス複合材料
KR100776252B1 (ko) 탄소재 상에 내산화성 다층코팅을 형성하는 방법
US20180222807A1 (en) Increasing the density of a bond coat
EP2361897B1 (en) PROCESS FOR PRODUCING SiC FIBER BONDED CERAMIC
JP5267729B2 (ja) SiC被覆SiC繊維結合型セラミックス
EP3031957A1 (en) Methods of forming an article using electrophoretic deposition, and related articles
JP4539014B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材及びその製造方法
JPH1059780A (ja) セラミックス基繊維複合材料およびその製造方法
JP4470708B2 (ja) 複合材料およびその製造方法
JPH10152378A (ja) セラミックス基複合材料およびその製造方法
JP4031244B2 (ja) 耐食性セラミックス
JP2001181046A (ja) 無機繊維結合セラミックス及びその製造方法並びにそれを用いた高表面精度部材
JP4069610B2 (ja) 表面被覆窒化珪素質焼結体
JP4058955B2 (ja) 傾斜組成表面層を有するセラミックス及びその製造方法
JP3969106B2 (ja) 高耐熱性無機繊維結合セラミックス接合体及びその接合方法
JP2004010381A (ja) 表面被覆窒化珪素焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3994253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees