JP2002101504A - 移動体の運転制御方法および装置 - Google Patents

移動体の運転制御方法および装置

Info

Publication number
JP2002101504A
JP2002101504A JP2000290964A JP2000290964A JP2002101504A JP 2002101504 A JP2002101504 A JP 2002101504A JP 2000290964 A JP2000290964 A JP 2000290964A JP 2000290964 A JP2000290964 A JP 2000290964A JP 2002101504 A JP2002101504 A JP 2002101504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
moving body
succeeding
pattern
event
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000290964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3536021B2 (ja
Inventor
Koji Kadota
浩次 門田
Takeshi Ishida
猛 石田
Chiyoharu Tomita
千代春 冨田
Yusuke Hirose
雄介 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000290964A priority Critical patent/JP3536021B2/ja
Publication of JP2002101504A publication Critical patent/JP2002101504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3536021B2 publication Critical patent/JP3536021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 後続移動体の不所望な加減速が生じることな
く、乗り心地を向上し、できるだけ短い走行時間で駅な
どの目標停止地点に到達すること。 【解決手段】 先行移動体の存在する区間に対応して後
続移動体の区間ごとの制限速度を表す制限速度パターン
を予め設定しておく。先行移動体がある事象Aの完了
後、各区間に進入を完了するまでの第1の移動時間ΔT
biを求める。後続移動体の想定した速度パターンが、
先行移動体による制限速度パターンを越えずに先行移動
体に最も近接する区間を求め、この区間に進入後、想定
した速度パターンに従って移動して、ある事象Bを完了
するまでに要する第2の移動時間ΔTdiを求める。こ
れらの時間に信号現示変化に要する時間ΔTsiを加え
た値ΔTiを、先行移動体の存在する各区間について求
め、ΔTiのうちの最大値ΔTmを時間間隔とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、列車などの移動体
の運転制御方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄道などの移動体の運転制御では、閉塞
信号方式が採られている。この閉塞信号方式とは、鉄道
などの移動体の運転制御では、移動体の移動する経路、
路線を区間に区切り、各区間に移動体が存在するかどう
かにより、その移動体の後方の各区間の制限速度を決
め、移動体間の距離を適正に保つ方式である。最小時隔
は、先行列車が駅到着・発車・通過などの事象を完了し
た時刻と、後続列車が駅到着・発車・通過などの事象を
完了した時刻との差であり、駅以外の走行経路上の任意
の地点の通過に対して最小時隔を定義することもでき
る。最小時隔は、鉄道の運行を決める上での重要な基礎
データであり、1つの線路での1時間あたりの列車本数
を決める値である。たとえば最小時隔が3分であれば、
1時間あたりの列車本数は20本であるが、最小時隔が
2分であれば、1時間あたりの列車本数は30本に増加
して運行することができる。
【0003】時隔計算に関する典型的な先行技術は、
「新幹線の運転と信号」(昭和52年8月10日改訂増
補第4版発行、編者 俵英一 他、発行所 株式会社交
友社)第104頁〜第106頁に開示される。この先行
技術では、先行列車と後続列車との運転間隔を時間で表
した最小運転時隔を求めるために、後続列車が先行列車
に支障されることなく走行することができる閉塞区間の
うちで、先行列車に最も近い区間である最接近区間を、
後続列車に対して最高現示(通常は「G:進行信号」)
が示される閉塞区間に設定しており、このような手法
を、最高現示法と呼ぶことができる。このような先行技
術では、最高現示が示される区間までしか、後続列車は
進入することができないので、実際に進入可能な区間よ
りも外方すなわち列車が進む方向に対して後方の区間
を、最接近区間として時隔を計算することになり、実際
よりも最小時隔を長く見積もるという問題点がある。た
とえば後続列車がその駅に停車する場合には、後続列車
は駅の停車にあわせて減速するため、最高現示でなくと
も支障を受けない。たとえば駅の手前(外方)で最高現
示よりも低い、たとえば「Y:注意信号」が現示されて
いても、後続列車が駅停車のために注意信号に対する制
限速度よりも低い速度でその閉塞区間を通過することを
想定していたのならば、注意信号が現示されても後続列
車は支障されることなく、予め想定したとおりの速度で
駅へ進入し、停車することが可能である。つまり、最高
現示区間よりもさらに内方に後続列車は進入できるので
ある。
【0004】最小時隔を現実に即して、もっと高精度で
計算して求め、これによって列車の運転を制御すること
が望まれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、鉄道
などにおける先行移動体が駅などの目標停止地点を出発
・到着・通過してから、後続移動体が先行移動体に支障
されずにその目標停止地点に到着・出発・通過を完了す
る最小の時間間隔を、現実に即して高精度で計算して求
め、これによって移動体の運転制御を行う方法および装
置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、先行移動体と
後続移動体の時間的位置関係に関し、予め定める走行経
路に沿った後続移動体の走行位置と速度との関係を表す
速度パターンを予め想定し、走行経路を複数の区間に分
割し、先行移動体の存在する区間に対応して後続移動体
の区間ごとの制限速度を表す制限速度パターンを予め設
定し、先行移動体がある事象Aの完了後、各区間に進入
を完了するまでの第1の移動時間ΔTbiを求め、後続
移動体の想定した速度パターンが、先行移動体による制
限速度パターンを越えずに、かつ先行移動体に最も接近
する区間を求め、この区間に進入後、想定した速度パタ
ーンに従って移動して、ある事象Bを完了するまでに要
する第2の移動時間ΔTdiを求め、第1および第2の
移動時間の和に信号現示変化に要する時間ΔTsiを加
えた値ΔTi(=ΔTbi+ΔTdi+ΔTsi)を先
行移動体の存在する各区間について求め、これらの値Δ
Tiのうちの最大値ΔTmを求め、この最大値ΔTmを
先行移動体の事象A完了から後続列車の事象B完了まで
に取るべき時間間隔とすることを特徴とする移動体の運
転制御方法である。
【0007】また本発明は、先行移動体と後続移動体の
時間的位置関係に関し、(a)予め定める走行経路に沿
った後続移動体の走行位置と速度との関係を表す速度パ
ターンを予め想定し、ストアする第1メモリと、(b)
走行経路を複数の区間に分割し、先行移動体の存在する
区間に対応して後続移動体の区間ごとの制限速度を表す
制限速度パターンを予め設定し、ストアする第2メモリ
と、(c)先行移動体がある事象Aの完了後、各区間に
進入を完了するまでの第1の移動時間ΔTbiを求める
第1演算手段と、(d)後続移動体の想定した速度パタ
ーンが、先行移動体による制限速度パターンを越えず
に、かつ先行移動体に最も接近する区間を求め、この区
間に進入後、想定した速度パターンに従って移動して、
ある事象Bを完了するまでに要する第2の移動時間ΔT
diを求める第2演算手段と、(e)第1および第2の
移動時間の和に信号現示変化に要する時間ΔTsiを加
えた値ΔTi(=ΔTbi+ΔTdi+ΔTsi)を先
行移動体の存在する各区間について求める加算手段と、
(f)これらの値ΔTiのうちの最大値ΔTmを求める
検索手段と、(g)この最大値ΔTmを先行移動体の事
象A完了から後続列車の事象B完了までに取るべき時間
間隔として移動体の運転制御を行う手段を含むことを特
徴とする移動体の運転制御装置である。
【0008】このような時間間隔をもとに移動体の運行
計画を作成し、移動体の運転を制御すれば、後続移動体
が想定速度パターンで走行経路を走行することが可能と
なり、不所望な加減速が生じることなく、乗り心地を向
上し、しかもできるだけ短い走行時間で目標停止地点に
到達することを可能にする。こうして後続移動体が目標
停止地点に近付くにつれて速度が低下されて減速される
のに応じて、最接近区間をできるだけ先行移動体に近付
けることができるようにし、鉄道における最小時隔など
の前記最小時間間隔を、現実に即して、高精度で演算し
て求めることができるようになる。こうして高精度の運
転制御を行い、たとえば列車の運転本数を増加すること
ができるようになる。
【0009】また本発明の適用例としては、前記移動体
は、列車であり、走行経路は線路であり、事象A、事象
Bが駅での停車・発車・通過である場合を挙げることが
できる。この例では鉄道車両に関連して本発明が実施さ
れ、1時間当たりの列車数を増加させることができるの
で輸送能力が向上される。
【0010】本発明では、先行列車発車、後続列車停車
に限定するものではなく、停車・発車・通過の組合わせ
でもよい。事象は具体的には、駅での停車・発車・通過
などであり、本発明では、事象からの時間が負になる場
合も含む。
【0011】また本発明の適用例としては、前記移動体
は、自動車であり、走行経路は道路であり、事象A、事
象Bが特定地点での停車・発車・通過であることを特徴
とする。また前記移動体は、物流搬送機であり、走行経
路は搬送路であり、事象A、事象Bが荷物積み卸し場所
での停車・発車・通過であることを特徴とする。
【0012】また本発明は、先行移動体と後続移動体の
時間的位置関係に関し、(a)予め定める走行経路に沿
った後続移動体の走行位置と速度との関係を表す速度パ
ターンを予め想定し、ストアする第1メモリと、(b)
走行経路を複数の区間に分割し、先行移動体の存在する
区間に対応して後続移動体の区間ごとの制限速度を表す
制限速度パターンを予め設定し、ストアする第2メモリ
と、(c)先行移動体がある事象Aの完了後、各区間に
進入を完了するまでの第1の移動時間ΔTbiを求める
第1演算手段と、(d)後続移動体の想定した速度パタ
ーンが、先行移動体による制限速度パターンを越えず
に、かつ先行移動体に最も接近する区間を求め、この区
間に進入後、想定した速度パターンに従って移動して、
ある事象Bを完了するまでに要する第2の移動時間ΔT
diを求める第2演算手段と、(e)第1および第2の
移動時間の和に信号現示変化に要する時間ΔTsiを加
えた値ΔTi(=ΔTbi+ΔTdi+ΔTsi)を先
行移動体の存在する各区間について求める加算手段と、
(f)これらの値ΔTiのうちの最大値ΔTmを求める
検索手段と、(g)この最大値ΔTmを先行移動体の事
象A完了から後続列車の事象B完了までに取るべき時間
間隔として移動体の運転制御を行う手段を含むことを特
徴とする移動体の最少時隔演算装置である。こうして最
少時隔演算装置が実現される。
【0013】また本発明は、先行移動体と後続移動体の
時間的位置関係に関し、予め定める走行経路に沿った後
続移動体の走行位置と速度との関係を表す速度パターン
を予め想定し、先行移動体の存在する地点に対応して後
続移動体の位置に対する制限速度を表す制限速度パター
ンを予め設定し、先行移動体がある事象Aの完了後、あ
る地点に到達するまでの第1の移動時間ΔTbiを求
め、後続移動体の想定した速度パターンが、先行移動体
による制限速度パターンを越えずに、かつ先行移動体に
最も接近する地点を求め、この地点に到達後、想定した
速度パターンに従って移動して、ある事象Bを完了する
までに要する第2の移動時間ΔTdiを求め、第1およ
び第2の移動時間の和に制限速度パターン変化に要する
時間ΔTsiを加えた値ΔTi(=ΔTbi+ΔTdi
+ΔTsi)を先行移動体の存在する各地点について求
め、これらの値ΔTiのうちの最大値ΔTmを求め、こ
の最大値ΔTmを先行移動体の事象A完了から後続列車
の事象B完了までに取るべき時間間隔とすることを特徴
とする移動体の運転制御方法であり、このような移動閉
塞に関する構成もまた、本発明の精神に含まれる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、本発明方法の実施例のひ
とつで、鉄道を例に採った場合の最小時隔を求める手順
を説明するフローチャートである。この図1の動作は、
図2のマイクロコンピュータなどによって実現される処
理装置1の動作である。ステップa1で処理を始め、次
のステップa2では信号の現示展開を実行する。この実
施例で信号の現示展開とは、先行列車が軌道上の各区間
の何れか、または連続した2区間以上にまたがって在線
した場合、列車在線区間の後方の各区間に、予め決めて
おいた許容速度の信号を割り振ることをいう。この現示
展開の基となるデータは、後述する図2の第3記憶装置
14に格納されている。
【0015】ステップa3では、後続列車の想定運転速
度を後述する第1記憶装置2へ格納する。続いてステッ
プa4では、ステップa2で現示展開した結果のデータ
を基に、設定された各区間の制限速度を、後述する第2
記憶装置3へ格納する。ステップa5では、演算のため
の変数設定を実行する。変数はiで、初期設定値を1と
する。この変数は、後述する第1時間ΔTbi、第2時
間ΔTdiほかの演算に用いる。ステップa6では、変
数iに対応した先行列車11の在線する区間のデータを
入力する。入力は、予めプログラムに設定した自動入力
と、任意に入力する方法が考えられるが、何れを選ぶか
は、本発明の必須要件ではない。
【0016】ステップa7では、ステップa4で格納し
た制限速度の中から,先行列車の位置に対応したものを
第2記憶装置3から読み出す。ステップa8では、後続
列車が先行列車に最も接近できる閉塞区間を構成する信
号区間を求める。それには、ステップa3で設定した想
定運転速度と、ステップa7で読み出した制限速度を比
較し、想定運転速度が制限速度を超えない信号区間を、
最接近可能区間とする。ステップa9では、先行列車1
1が基準地点に停車・通過・発車後,変数iに対応した
区間に入りきるまでの時間ΔTbiを算出する。
【0017】ステップa10では、後続列車12が最接
近区間に進入後,目標地点に停車・通過・発車するまで
に要する時間,第2時間ΔTdiを算出する。ステップ
a11では、第1時間ΔTbi,第2時間ΔTdiと信
号現示変化に要する時間ΔTsiを加算して、時隔ΔT
iを算出する。
【0018】ステップa12では、変数iに1を加算し
て書き換える。ステップa13では、変数iが予め定め
た値i0を越えたか否かを判定し、越えていればステッ
プa14を、越えていなければステップa6の、何れか
を実行する。
【0019】ステップa14では、i=1からi0まで
繰り返して求めた各時隔ΔTiの内から、最大の時隔Δ
Tmを探して求める。ステップa15では、以上の各デ
ータを基に、運行図表を作成するデータを,後述する第
4記憶装置へ格納する。ステップa16で、一連の手順
が終了する。
【0020】図2は、本発明装置の実施例のひとつであ
り、全体の構成を示すブロック図である。処理装置1に
は、第1、第2、第3,第4の各記憶装置2、3、1
4,15と、入力装置4、表示装置5、出力装置6がそ
れぞれ接続される。処理装置1は前記図1で説明した処
理手順を実行するもので、コンピュータの中央演算装置
などで実現できる。
【0021】第1記憶装置には、前記した無数の選択肢
から自動的に選択されて生成される、後続列車12の想
定運転速度を格納するもので、コンピュータのメモリチ
ップなどの記憶手段で実現できる。
【0022】第2記憶装置には、前記した現示展開後の
各信号区間の制限速度を格納するもので、同じくコンピ
ュータのメモリチップなどの記憶手段で実現できる。
【0023】第3記憶装置には、前記した現示展開の基
となるデータを格納するもので、同じくコンピュータの
メモリチップなどの記憶手段で実現できる。
【0024】第4記憶装置には、前記した時隔計算結果
などのデータを格納するもので、同じくコンピュータの
メモリチップなどの記憶手段で実現できる。入力装置4
は、人が操作して一連の処理手順を実行する際の手段
で、コンピュータのキーボードなどで実現できる。
【0025】表示装置5は、処理手順を実行した結果や
各記憶装置の内部データを人が見て判断したりする手段
となるもので、コンピュータの表示画面装置などで実現
できる。出力装置6は、処理結果や各記憶装置の内部デ
ータを出力するためのもので、コンピュータの印刷装置
などで実現できる。
【0026】図3は、鉄道の線路7を簡略化した図であ
る。この線路7では、目標停止地点である駅8が、途中
に設けられている。ここでは先行列車11が駅8から発
車し、後続列車12が先行列車位置に基づく信号現示に
制限されることなく想定通りの速度で走行し、駅8に到
着することができる時間間隔を求める。
【0027】はじめに従来技術である最高現示法に基づ
いて列車の時間間隔を求める。図4は、先行列車が駅に
停車している場合、つまり区間59Tに在線している場
合における、想定速度パターンと信号現示の関係を示し
ている。先行列車の外方には順次、R,Y,YG,G信
号が現示される。したがって区間51Tの信号が最高現
示(G)であるので、後続列車はこの区間に進入可能と
なる。
【0028】図5は、先行列車が駅を発車後、区間61
Tに入りきった場合の信号現示を示している。先行列車
の外方の信号現示が変化し、区間53Tの信号が最高現
示(G)となる。これにより後続列車は区間53Tに進
入可能となる。
【0029】図6は、さらに先行列車が区間63Tに入
りきった場合の信号現示を示しており、区間55Tが最
高現示となっており、後続列車はこの区間55Tまで進
入可能である。
【0030】図7は、さらに先行列車が区間65Tに入
りきった場合の信号現示を示しており、区間57Tが最
高現示となっており、後続列車はこの区間57Tまで進
入可能である。
【0031】図8は、先行列車が区間67Tに入りきっ
た場合の信号現示を示している。先行列車が区間67T
に入りきると区間59Tが最高現示となり、後続列車は
駅に進入して停車位置に停車することができるようにな
る。つまり、最高現示法に従えば、後続列車は先行列車
が区間67Tに入りきって初めて駅停車位置に進入可能
となるのである。表1は、最高現示法に基づいて時隔を
計算した結果を示している。
【0032】
【表1】
【0033】先行列車は発車後、14.20秒で区間6
1Tに入りきり、2秒間の信号現示変化時間の後、区間
53Tの信号が最高現示(G)となり、後続列車はこの
区間に進入可能となる。この時点から32.00秒後に
後続列車は駅に停車する。したがって、これらの時分を
合計し、この場合の時隔は48.20秒となる。
【0034】また先行列車が区間63Tに入りきり、後
続列車が最高現示で区間55Tに進入可能となる場合の
時隔は同様にして50.83秒となる。
【0035】このようにして順次、先行列車の位置を進
めながら、それぞれの場合の時隔を計算すれば、これら
のうち最大の値が、先行列車発車後、後続列車が駅で停
車するまでの時隔を決めることになる。
【0036】この計算例では、先行列車が区間65Tに
入りきり、後続列車が区間57Tに進入する場合の時隔
が50.96秒で最大であり、これが最高現示法で求め
た、この計算条件での時隔となる。
【0037】次に本発明の想定現示法による時隔計算方
法について述べる。想定現示法で求めた時隔の計算結果
を表2に示す。
【0038】
【表2】
【0039】本発明では、後続列車が予め想定した速度
以上の信号が現示されていれば、後続列車はその区間に
進入可能として時隔を計算する。図5で、先行列車が駅
を発車後、区間61Tに入りきると、外方の信号現示が
変化するが、信号現示が想定速度以上であるのは区間5
3Tまでであるので、後続列車はこの区間までしか進入
できない。
【0040】次に図6で、先行列車が区間63に入りき
ると、区間59TではY信号が、区間57TではYG信
号が、区間55TではG信号が現示されるが、これらの
信号に対する制限速度は、後続列車の想定速度を上回っ
ているので、後続列車は区間59Tまで進入して駅に停
車することができる。
【0041】表2に示すように、先行列車は発車後、1
4.20秒で区間61Tに入りきり、2秒間の信号現示
変化時間の後、区間53Tの信号が最高現示(G)とな
り、後続列車はこの区間に進入可能となり、この時点か
ら32.00秒後に後続列車は駅に停車する。したがっ
て、これらの時分を合計し、この場合の時隔は48.2
0秒となる。
【0042】先行列車が発車後21.47秒で区間63
Tに入りきると、後続列車は区間59Tまで進入可能と
なり、この15.18秒後に駅に停車する。この場合の
時隔は信号現示変化時分2秒を加え,38.65秒とな
る。このようにして順次、先行列車の位置を進めなが
ら、各場合の時隔を計算すれば、これらのうち最大の値
が後続列車が駅で停車するまでの時隔を決めることにな
る。
【0043】この例では先行列車が61Tに入りきった
後、後続列車が53Tに進入可能となる場合の時隔4
8.20秒が最大であり、これが本発明の想定現示法で
の時隔となる。
【0044】本発明の方法と従来技術の比較すると、次
のとおりである。従来の時隔計算方法である最高現示法
では、後続列車はその区間の最高現示が現示されること
がその区間への進入条件である。本発明の想定現示法で
は、後続列車が想定している速度パターンを現示される
信号の制限速度が上回っていれば、後続列車はその区間
に進入可能である。この想定現示法では、従来の最高現
示法に比べてより実際の現象に近い正確な時隔を計算す
ることが可能である。
【0045】前述の例では、従来技術である最高現示法
による最大時隔50.96秒に対して、本発明の想定現
示法による最大時隔は48.20秒となり、3秒近く少
ない値となっている。つまり従来技術である最高現示法
では、実際の現象よりも約3秒余分に時隔を設定すると
いう、無駄があることを示している。このように本発明
に基づく想定現示法による時隔計算では、実際の現象に
近い短い時隔を得ることができるので、従来の時隔計算
方法を用いた場合よりも列車本数を増やすことができる
ために、都心部での通勤時のラッシュ緩和などに寄与す
るものである。
【0046】副本線がある場合を述べる。図9は、本発
明の実施例の他の形態の路線16を示す図である。この
実施の形態では、線路16は副本線のある駅の場合を示
している。このような副本線があるような駅では、先行
列車と後続列車の発車・到着・通過,番線の組合せによ
り、種々の時隔を計算する必要があるが、このような場
合についても、本発明の方法を繰り返し用いることによ
り、時隔を計算することができる。
【0047】駅以外での時隔の計算方法を述べる。本発
明では、時隔計算の対象となる事象は、駅での停車・発
車・通過に限定されるわけではない。駅以外の任意の地
点を基準として、時隔を計算することができる。本発明
では任意の区間、その区間の開始点からの距離を与える
ことにより任意の地点を基準として、各区間の進入・進
出からこの基準点までの走行に要する時分を計算するこ
とにより、この地点を基準とした時隔を計算することが
できる。
【0048】移動閉塞方式での時隔の計算方法を述べ
る。図10は、移動閉塞方式と呼ばれる信号方式での想
定速度パターンと制限速度パターンの関係を示したもの
である。最近、従来のような路線を区間に分割せずに、
先行列車の位置を例えばメートル単位で識別し、これに
基づいて後続列車に連続的に変化する制限速度パターン
を指示する移動閉塞と呼ばれる方式が考えられている。
この移動閉塞方式の場合についても。本発明の方法を用
いることにより時隔を計算することができる。
【0049】先行列車が駅を発車した後、基準点からX
1メートルの位置に達したとすると、この位置に基づい
て後続列車がとりうる制限速度が、後続列車の位置との
関係で図中に示すように与えられる。この制限速度のパ
ターンと後続列車が想定している速度パターンを比較
し、制限速度パターンが想定速度パターンを上回ってい
る範囲で駅に最も近い地点(図10中のX2の位置)が
後続列車の最接近地点となる。したがって先行列車が駅
を発車してからX1の地点に到着するまでの時分ΔTb
iと、後続列車が最接近地点(X2)から駅に到着する
までの時分ΔTdiを求め、これに制限速度パターン変
化に要する時間ΔTsiを加えれば、この先行列車の地
点に対する時隔ΔTi(=ΔTbi+ΔTdi+ΔTs
i)が求まることになる。これを先行列車の位置を1メ
ートルあるいは10メートルといった単位で進めなが
ら、繰り返し時隔ΔTiを計算し、その最大値を求めれ
ば、それがこの場合の時隔となる。
【0050】本発明は、走行経路である線路を走行する
列車だけでなく、走行経路である道路を走行する自動車
および走行経路である搬送路を走行する物流搬送機など
に関連してもまた、本発明を実施することができる。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、時間間隔をもとに移動
体の運行計画を作成し、移動体の運転を制御すれば後続
移動体が想定速度パターンで走行経路を走行することが
可能となり、不所望な加減速が生じることなく、乗り心
地を向上し、しかもできるだけ短い走行時間で目標停止
地点に到達することを可能にする。こうして後続移動体
が目標停止地点に近付くにつれて速度が低下されて減速
されるのに応じて、最接近区間をできるだけ先行移動体
に近付けることができるようにし、鉄道における最小時
隔などの前記最小時間間隔を、現実に即して、高精度で
演算して求めることができるようになる。こうして高精
度の運転制御を行い、列車の運転間隔を短くすることが
できるようになる。
【0052】また本発明によれば、1時間当たりの列車
数などの移動体の数を増加させることができるので輸送
能力が向上される。さらに本発明は、移動閉塞の場合に
も、実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の実施例のひとつで、鉄道を例に採
った場合の最小時隔を求める手順を説明するフローチャ
ートである。
【図2】本発明装置の実施例のひとつであり、全体の構
成を示すブロック図である。
【図3】鉄道の線路7を簡略化した図である。
【図4】先行列車が駅に停車している場合、つまり区間
59Tに在線している場合における、想定速度パターン
と信号現示の関係を示す図である。
【図5】先行列車が駅を発車後、区間61Tに入りきっ
た場合の信号現示を示す図である。
【図6】先行列車が区間63Tに入りきった場合の信号
現示を示す図である。
【図7】先行列車が区間65Tに入りきった場合の信号
現示を示す図である。
【図8】先行列車が区間67Tに入りきった場合の信号
現示を示す図である。
【図9】本発明の実施例の他の形態の路線16を示す図
である。
【図10】移動閉塞方式と呼ばれる信号方式での想定速
度パターンと制限速度パターンの関係を示す図である。
【符号の説明】
1 処理回路 2 第1記憶装置 3 第2記憶装置 4 入力装置 5 表示装置 6 出力装置 7 線路 8 駅 11 先行列車 12 後続列車 14 第3記憶装置 15 第4記憶装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 冨田 千代春 兵庫県神戸市兵庫区和田山通2丁目1番18 号 川崎重工業株式会社兵庫工場内 (72)発明者 廣瀬 雄介 兵庫県神戸市中央区東川崎町3丁目1番1 号 川崎重工業株式会社神戸工場内 Fターム(参考) 5H115 PC02 PG01 QN03 SF07 SF18 5H161 AA01 JJ28 JJ30 5H301 AA01 AA09 BB05 DD01 DD05 EE02 JJ02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先行移動体と後続移動体の時間的位置関
    係に関し、 予め定める走行経路に沿った後続移動体の走行位置と速
    度との関係を表す速度パターンを予め想定し、 走行経路を複数の区間に分割し、先行移動体の存在する
    区間に対応して後続移動体の区間ごとの制限速度を表す
    制限速度パターンを予め設定し、 先行移動体がある事象Aの完了後、各区間に進入を完了
    するまでの第1の移動時間ΔTbiを求め、 後続移動体の想定した速度パターンが、先行移動体によ
    る制限速度パターンを越えずに、かつ先行移動体に最も
    接近する区間を求め、この区間に進入後、想定した速度
    パターンに従って移動して、ある事象Bを完了するまで
    に要する第2の移動時間ΔTdiを求め、 第1および第2の移動時間の和に信号現示変化に要する
    時間ΔTsiを加えた値ΔTi(=ΔTbi+ΔTdi
    +ΔTsi)を先行移動体の存在する各区間について求
    め、 これらの値ΔTiのうちの最大値ΔTmを求め、この最
    大値ΔTmを先行移動体の事象A完了から後続列車の事
    象B完了までに取るべき時間間隔とすることを特徴とす
    る移動体の運転制御方法。
  2. 【請求項2】 先行移動体と後続移動体の時間的位置関
    係に関し、 (a)予め定める走行経路に沿った後続移動体の走行位
    置と速度との関係を表す速度パターンを予め想定し、ス
    トアする第1メモリと、 (b)走行経路を複数の区間に分割し、先行移動体の存
    在する区間に対応して後続移動体の区間ごとの制限速度
    を表す制限速度パターンを予め設定し、ストアする第2
    メモリと、 (c)先行移動体がある事象Aの完了後、各区間に進入
    を完了するまでの第1の移動時間ΔTbiを求める第1
    演算手段と、 (d)後続移動体の想定した速度パターンが、先行移動
    体による制限速度パターンを越えずに、かつ先行移動体
    に最も接近する区間を求め、この区間に進入後、想定し
    た速度パターンに従って移動して、ある事象Bを完了す
    るまでに要する第2の移動時間ΔTdiを求める第2演
    算手段と、 (e)第1および第2の移動時間の和に信号現示変化に
    要する時間ΔTsiを加えた値ΔTi(=ΔTbi+Δ
    Tdi+ΔTsi)を先行移動体の存在する各区間につ
    いて求める加算手段と、 (f)これらの値ΔTiのうちの最大値ΔTmを求める
    検索手段と、 (g)この最大値ΔTmを先行移動体の事象A完了から
    後続列車の事象B完了までに取るべき時間間隔として移
    動体の運転制御を行う手段を含むことを特徴とする移動
    体の運転制御装置。
  3. 【請求項3】 前記移動体は、列車であり、走行経路は
    線路であり、事象A、事象Bが駅での停車・発車・通過
    であることを特徴とする請求項2記載の移動体の運転制
    御装置。
  4. 【請求項4】 前記移動体は、自動車であり、走行経路
    は道路であり、事象A、事象Bが特定地点での停車・発
    車・通過であることを特徴とする請求項2記載の移動体
    の運転制御装置。
  5. 【請求項5】 前記移動体は、物流搬送機であり、走行
    経路は搬送路であり、事象A、事象Bが荷物積み卸し場
    所での停車・発車・通過であることを特徴とする請求項
    2記載の移動体の運転制御装置。
  6. 【請求項6】 先行移動体と後続移動体の時間的位置関
    係に関し、 (a)予め定める走行経路に沿った後続移動体の走行位
    置と速度との関係を表す速度パターンを予め想定し、ス
    トアする第1メモリと、 (b)走行経路を複数の区間に分割し、先行移動体の存
    在する区間に対応して後続移動体の区間ごとの制限速度
    を表す制限速度パターンを予め設定し、ストアする第2
    メモリと、 (c)先行移動体がある事象Aの完了後、各区間に進入
    を完了するまでの第1の移動時間ΔTbiを求める第1
    演算手段と、 (d)後続移動体の想定した速度パターンが、先行移動
    体による制限速度パターンを越えずに、かつ先行移動体
    に最も接近する区間を求め、この区間に進入後、想定し
    た速度パターンに従って移動して、ある事象Bを完了す
    るまでに要する第2の移動時間ΔTdiを求める第2演
    算手段と、 (e)第1および第2の移動時間の和に信号現示変化に
    要する時間ΔTsiを加えた値ΔTi(=ΔTbi+Δ
    Tdi+ΔTsi)を先行移動体の存在する各区間につ
    いて求める加算手段と、 (f)これらの値ΔTiのうちの最大値ΔTmを求める
    検索手段と、 (g)この最大値ΔTmを先行移動体の事象A完了から
    後続列車の事象B完了までに取るべき時間間隔として移
    動体の運転制御を行う手段を含むことを特徴とする移動
    体の最少時隔演算装置。
  7. 【請求項7】 先行移動体と後続移動体の時間的位置関
    係に関し、 予め定める走行経路に沿った後続移動体の走行位置と速
    度との関係を表す速度パターンを予め想定し、 先行移動体の存在する地点に対応して後続移動体の位置
    に対する制限速度を表す制限速度パターンを予め設定
    し、 先行移動体がある事象Aの完了後、ある地点に到達する
    までの第1の移動時間ΔTbiを求め、 後続移動体の想定した速度パターンが、先行移動体によ
    る制限速度パターンを越えずに、かつ先行移動体に最も
    接近する地点を求め、この地点に到達後、想定した速度
    パターンに従って移動して、ある事象Bを完了するまで
    に要す る第2の移動時間ΔTdiを求め、第1および
    第2の移動時間の和に制限速度パターン変化に要する時
    間ΔTsiを加えた値ΔTi(=ΔTbi+ΔTdi+
    ΔTsi)を先行移動体の存在する各地点について求
    め、 これらの値ΔTiのうちの最大値ΔTmを求め、この最
    大値ΔTmを先行移動体の事象A完了から後続列車の事
    象B完了までに取るべき時間間隔とすることを特徴とす
    る移動体の運転制御方法。
JP2000290964A 2000-09-25 2000-09-25 列車の運転制御方法および装置 Expired - Lifetime JP3536021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290964A JP3536021B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 列車の運転制御方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290964A JP3536021B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 列車の運転制御方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002101504A true JP2002101504A (ja) 2002-04-05
JP3536021B2 JP3536021B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=18774115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000290964A Expired - Lifetime JP3536021B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 列車の運転制御方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3536021B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004051053A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Hitachi Ltd 運転時隔算出装置
WO2011125822A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 株式会社 東芝 目標速度算出機能を備えた列車制御装置
JP2019018643A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 公益財団法人鉄道総合技術研究所 プログラム及び運転曲線作成装置
WO2023188564A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社日立製作所 列車制御システムおよび列車制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004051053A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Hitachi Ltd 運転時隔算出装置
WO2011125822A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 株式会社 東芝 目標速度算出機能を備えた列車制御装置
JP2011217564A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Toshiba Corp 目標速度算出機能を備えた列車制御装置
CN102834293A (zh) * 2010-04-01 2012-12-19 株式会社东芝 具备目标速度计算功能的列车控制装置
JP2019018643A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 公益財団法人鉄道総合技術研究所 プログラム及び運転曲線作成装置
WO2023188564A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社日立製作所 列車制御システムおよび列車制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3536021B2 (ja) 2004-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6558239B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6491929B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
CN108202746A (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储车辆控制程序的介质
JPWO2018105037A1 (ja) 車両用制御装置
CN108171967A (zh) 一种交通控制方法及装置
CN110134124A (zh) 车辆行驶的控制方法、装置、存储介质和处理器
CN114724377B (zh) 基于车路协同技术的无人驾驶车辆引导方法及系统
CN104697542A (zh) 利用行驶车道识别的路线引导装置和方法
JP2016170094A (ja) ナビゲーションシステム
CN110329253A (zh) 车道偏离预警系统、方法及车辆
JP2010036722A (ja) 運行予測情報提供システム、地上情報処理装置および車載情報処理装置
JP2002101504A (ja) 移動体の運転制御方法および装置
CN113686595B (zh) 车辆耐久测试方法、装置、云控平台及系统
JP2002293240A (ja) 携帯端末装置、位置報知方法およびプログラム
CN104599489A (zh) 突发事件发生时精准调度快速公交车辆的方法及系统
JP2009227106A (ja) 車両運転支援システムおよび車両運転支援方法
JP2006006030A (ja) 運転パターン作成装置、車両速度制御装置および車両運転支援装置。
JP6145843B2 (ja) 情報提供装置
JPH09132143A (ja) 列車運転整理支援装置
JP3941618B2 (ja) 運転時隔算出装置
JP2022003455A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2022003454A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JPH07229746A (ja) 車載用ナビゲーション装置
CN109596135A (zh) 汽车导航方法、装置、存储介质及电子设备
JP2005176568A (ja) 運転計画作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10