JP2002100055A - 記録再生装置および方法、並びに記録媒体 - Google Patents

記録再生装置および方法、並びに記録媒体

Info

Publication number
JP2002100055A
JP2002100055A JP2000287956A JP2000287956A JP2002100055A JP 2002100055 A JP2002100055 A JP 2002100055A JP 2000287956 A JP2000287956 A JP 2000287956A JP 2000287956 A JP2000287956 A JP 2000287956A JP 2002100055 A JP2002100055 A JP 2002100055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
focus
track
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000287956A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Matsumoto
義典 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000287956A priority Critical patent/JP2002100055A/ja
Priority to US09/957,484 priority patent/US20020037162A1/en
Priority to KR1020010058591A priority patent/KR20020023659A/ko
Priority to CNB011406909A priority patent/CN1197063C/zh
Publication of JP2002100055A publication Critical patent/JP2002100055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フォーカス補正にかかる時間を短縮する。 【解決手段】 ステップS4において、ユーザにより指
示された記録または再生の動作が実行されている状態
で、ステップS5において、フォーカス精度の補正を実
行すると判断された場合、ステップS6において、光ピ
ックアップが1トラック前に移動される。その1トラッ
ク前に既に記録されているデータを再生することによ
り、ステップS7において、フォーカス精度の補正動作
が実行される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録再生装置および
方法、並びに記録媒体に関し、特に、フォーカス精度の
補正を行う装置に用いて好適な記録再生装置および方
法、並びに記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】音楽信号を記録したCD(Compact Dis
c)に代表されるディスク状の記録媒体が普及してい
る。CD以外の記録媒体として、主に、コンピュータな
どのプログラムを記録するCD-ROM(Compact Disc−Read
Only Memory)や、動画像を高画質で記録できるDVD-Vi
deo(Digital Versatile Disk-Video)などがある。
【0003】また、ユーザ側で記録と再生を行えるディ
スク状の記録媒体も普及している。例えば、光磁気方式
により記録再生を行う、MD(Mini Disk)、MO(Mag
netOptical Disk)や、相変化記録方式により記録再生
を行う、PD(Phase changeoptical Disk)、DVD−RAM
(Digital Versatile Disk−Random Access Memory)な
どがある。
【0004】このように、デジタルデータを扱う種々の
ディスク状の記録媒体が存在している。ディスク状の記
録媒体に記録するデジタルデータは、文字、音声、静止
画像、動画像など、多種類にわたっている。近年では、
マイクロプロセッサなどの性能が向上したため、上述し
たようなデジタルデータをリアルタイムに処理し、記録
媒体に記録できるようになっている。
【0005】そのようなことを背景とし、デジタルデー
タを記録する記録媒体の記録容量を、より大きなものと
することが望まれている。ディスク状の記録媒体の記録
容量を大きくするための方法として、記録再生時におけ
る光スポットの大きさを小さく抑えて、面密度を向上さ
せることが考えられる。光スポットの大きさaは、次式
(1)により算出される。 a=α×λ/NA ・・・(1) 式(1)において、αは、光強度分布により決定される
係数を示し、λは、光の波長を示し、NAは、レンズ開
口率を示す。
【0006】式(1)より、光スポットの大きさaを小
さくするには、波長λを短く、開口率NAを高くすれば
よいことがわかる。従って、短い波長λの半導体レーザ
を用い、開口率NEが高い対物レンズを用いることで、
より小さな光スポットを得ることができ、結果として、
ディスク状の記録媒体のデータの面密度を向上させるこ
とができる。そして、大容量の記録媒体を記録再生でき
る装置を構成することが可能となる。
【0007】しかしながら、光スポットの直径を小さく
することで、焦点深度が浅くなってしまう。その結果、
焦点ずれであるデフォーカスに対するマージンも減少し
てしまう。焦点深度dは、次式(2)で表される比例関
係が成り立つ。 d∝λ/(NA)^2 ・・・(2) 式(2)より、波長λが短くなり、NAが大きくなれ
ば、それらに比例して、焦点深度dが小さく(浅く)な
ることがわかる。
【0008】このため高密度の記録、再生を実現するた
めには、焦点深度内に記録面を位置させるために、より
精度の高いフォーカシング制御を行う必要がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、レー
ザの波長λを短くし、対物レンズの開口率NAを高く
し、より精度の高いフォーカシング制御を行うようにす
れば、記録媒体の容量を増大させることが可能となる。
ここで、フォーカシング制御における焦点のずれについ
て説明する。
【0010】フォーカシング制御における焦点のズレを
発生させる要因として、サーボ時の取れ残り(残差)に
よる定常偏差、ディスク毎の基盤の厚みむらによる焦点
位置のずれ、ディスクをセットするドライブの内部の温
度上昇などにより生じるオフセット変動によるサーボ目
標値の変化などがある。
【0011】サーボ取れ残りによる定常偏差は、フォー
カスの外乱要素の大きさ、および、ゲインにより決定さ
れる。記録媒体に高密度にデータを記録し、その記録媒
体を再生するような場合、外乱(ディスク面のぶれな
ど)を少なくするとともに、ゲインをより大きくとるこ
とにより、定常偏差を減少させることが可能である。
【0012】ディスク毎の基盤の厚みむらによる焦点位
置のずれは、ディスクをドライブに挿入した時点で、予
めディスク内に設けられたROMエリア(ディスク毎に
異なるIDなどが記録されている領域)で、RF(Radi
o Frequency)信号のジッタ値や振幅などを参照して最
適点に合わせこむ調整を行うことで、フォーカシングの
精度を高めることが可能である。このような場合、フォ
ーカスバイアス値を色々と変更し、最適点を求めるよう
にすればよい。
【0013】サーボ取れ残りによる定常偏差やディスク
毎の基盤の厚みむらによる焦点位置のずれは、上述した
ように、ディスクに対して実際にデータを記録する、ま
たは、ディスクからデータを再生する前の段階でフォー
カシング制御における焦点のずれを軽減させるための処
理を実行することができる。しかしながら、ドライブ内
部の温度上昇などによるオフセット変動などは、記録動
作または再生動作を実行している間に行う必要がある。
【0014】オフセット変動などによりフォーカシング
制御における焦点のずれを防ぐ方法として、例えば、デ
ィスク内にRF信号が記録された補正エリアを設けてお
いて、装置内部の温度上昇などを検知したときに、その
補正エリアへ移動し補正動作を行うことにより行われて
いた。
【0015】しかしながら、補正エリアへ移動し、補正
動作を実行している間は記録、再生動作を一旦停止しな
くてはならないといった課題があった。そのため、リア
ルタイムにデータを処理しなくてはならないような場合
に備えて、補正動作を行っている間に処理すべきデータ
を一旦記憶しておくためのバッファなどを、記録再生装
置内に備える必要があった。このように、補正動作を行
う為にバッファなどを記録再生装置内に備えるようにす
るのは、装置の構成を複雑にするといった課題があっ
た。
【0016】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、所定のタイミングで、フォーカシングの補
正を行う場合、現在記録または再生の動作を行っている
位置に最も近く、既にデータが記録されている位置に移
動し、そこに記録されているデータによるRF信号を用
いてフォーカシングの補正を行うことにより、フォーカ
シングの補正にかかる時間を短くすることを目的とす
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の記録再
生装置は、記録媒体の第N番目のトラックに対してデー
タを記録しているとき、または、第N番目のトラックか
らデータを再生しているとき、フォーカス精度を補正す
るか否かを判断する判断手段と、判断手段によりフォー
カス精度の補正を行うと判断された場合、第N番目のト
ラックの近傍で、かつ、データが記録されているトラッ
クから得られる信号を用いてフォーカス精度を補正する
補正手段とを含むことを特徴とする。
【0018】前記判断手段は、所定の時間が経過したと
判断された場合、フォーカス精度を補正すると判断する
ようにすることができる。
【0019】前記判断手段は、記録媒体がセットされた
ドライブ内の温度が、所定の温度だけ上昇したと判断さ
れた場合、フォーカス精度を補正すると判断するように
することができる。
【0020】前記補正手段は、第N番目のトラックの直
前に位置する第(N−1)番目のトラックから得られる
信号を用いてフォーカス精度の補正を行うようにするこ
とができる。
【0021】前記補正手段は、フォーカスバイアス値f
d、変化量a、および、しきい値kとした場合、フォー
カスバイアス値(fd+a)のときに得られる信号の振
幅値またはジッタ値と、フォーカスバイアス値(fd−
a)のときに得られる信号の振幅値またはジッタ値の差
分の絶対値が、しきい値k以内になるようなフォーカス
バイアス値fdを決定することによりフォーカス精度の
補正を行うようにすることができる。
【0022】請求項6に記載の記録再生方法は、記録媒
体の第N番目のトラックに対してデータを記録している
とき、または、第N番目のトラックからデータを再生し
ているとき、フォーカス精度を補正するか否かを判断す
る判断ステップと、判断ステップの処理でフォーカス精
度の補正を行うと判断された場合、第N番目のトラック
の近傍で、かつ、データが記録されているトラックから
得られる信号を用いてフォーカス精度を補正する補正ス
テップとを含むことを特徴とする。
【0023】請求項7に記載の記録媒体のプログラム
は、記録媒体の第N番目のトラックに対してデータを記
録しているとき、または、第N番目のトラックからデー
タを再生しているとき、フォーカス精度を補正するか否
かを判断する判断ステップと、判断ステップの処理でフ
ォーカス精度の補正を行うと判断された場合、第N番目
のトラックの近傍で、かつ、データが記録されているト
ラックから得られる信号を用いてフォーカス精度を補正
する補正ステップとを含むことを特徴とする。
【0024】請求項1に記載の記録再生装置、請求項6
に記載の記録再生方法、および、請求項7に記載の記録
媒体においては、記録媒体の第N番目のトラックに対し
てデータを記録しているとき、または、第N番目のトラ
ックからデータを再生しているときにフォーカス精度の
補正を行うと判断されると、第N番目のトラックの近傍
で、かつ、データが記録されているトラックから得られ
る信号が用いられてフォーカス精度が補正される。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照し、本発明の
実施の形態について説明する。図1は、本発明を適用し
たディスクドライブ1の構成を示す図である。ディスク
ドライブ1は、例えば、アンテナ(不図示)などにより
受信されたデジタルデータなどを光ディスク11に記録
したり、光ディスク11に記録されているデジタルデー
タをテレビジョン受像機(不図示)に供給するための再
生したりする、記録再生装置に組み込まれている。
【0026】インターフェース回路12は、記録再生装
置のホストコンピュータ(不図示)などと接続され、コ
マンドやデータの授受を行う。インターフェース回路1
2に入力された例えば、画像データは、ECC(Error
Correcting Code)回路13に供給される。ECC回路
13は、入力されたデータに対してデータ訂正用の符号
を付加し、そのデータを変調器14に供給する。変調器
14は、入力したデータに対して、記録再生装置の記録
方式に合った変調方式に従って変調し、記録波形制御回
路15に供給する。
【0027】記録波形制御回路15は、入力したデータ
を、実際に光ディスク11に記録させるデータに変換す
る。すなわち、変調器14により変調されたデータは2
値化されたデータであるが、そのデータに従って、実際
にレーザのオン、オフを制御した場合、光ディスク11
上には、綺麗な形でピットが形成されない。そこで、変
調器14から出力されたデータを、光ディスク11上に
綺麗な形のピットで記録されるようなレーザのオン、オ
フ(強度の制御も含め)を行うためのデータに変換す
る。
【0028】記録波形制御回路15から出力されたデー
タは、APC(Automatic Phase Control)回路16に
入力される。APC回路16は、光ピックアップ17か
ら出力されるレーザの強度を、記録波形制御回路15か
らのデータに基づいて制御する。このようにして、光デ
ィスク11上にピットが形成されることにより、データ
が記録される。なお、光ピックアップ17は、レーザを
出力する半導体レーザを含む光学系、再生用アンプ、2
軸アクチュエータなどから構成されている。
【0029】サーボ回路18は、光ピックアップ17の
トラッキングとフォーカスの制御を行う。サーボ回路1
8による制御は、コントローラ19の指示に従う。ま
た、光ディスク11に記録されるデータは、タイミング
生成回路20により生成されるタイミング、およびPL
L(Phase Locked Loop)回路21が生成するクロック
にに従って記録される。
【0030】光ディスク11に記録されたデータは、光
ピックアップ17により読み出され、APC回路16を
介して波形等価回路22に供給される。波形等価回路2
2に供給されたデータ(RF信号)は、所定の処理が施
され、データ抜き取り回路23に出力される。波形等価
回路22とデータ抜き取り回路23が、それぞれ行う処
理により、変調器14から出力されるデータと同形のデ
ータ(2値化されたデータ)が得られる。
【0031】復調器24は、データ抜き取り回路23か
ら出力されたデータに対して、変調器14が行う変調に
対応する復調を行い、ECC回路13に対して復調した
データを出力する。ECC回路13は、入力されたデー
タのエラー訂正を行い、インターフェース回路12を介
して図示されていないホストコンピュータなどに出力す
る。
【0032】評価関数値算出回路25は、主に、フォー
カス精度の補正を行うときに用いられる回路である。こ
こで、図2のフローチャートを参照して、ディスクドラ
イブ1が行うフォーカス精度の補正動作について説明す
る。前提として、ディスクドライブ1に、既に光りディ
スク11がセットされているとする。
【0033】ステップS1において、コントローラ19
が、インターフェース回路12を介してホストコンピュ
ータからコマンドを入力したか否かを判断する。コント
ローラ19が、コマンドを入力したと判断するまで、ス
テップS1の処理は繰り返され(コマンドの入力の待機
状態が維持され)、コマンドを入力したと判断すると、
ステップS2に進む。ステップS2において、コマンド
は、データの記録、または、データの再生を指示してい
るか否かが判断される。
【0034】ステップS2において、入力されたコマン
ドは、記録または再生を指示するものではないと判断さ
れると、ステップS3に進み、入力されたコマンドに対
応する処理が実行される。例えば、入力されたコマンド
が、一時停止の指示である場合、コントローラ19は、
サーボ回路18に対して、光ピックアップ17の位置を
移動させない制御をするように指示を出す。
【0035】一方、ステップS2において、入力された
コマンドが、記録または再生を指示するものであると判
断された場合、ステップS4に進み、指示された記録、
または、再生の動作が実行される。すなわち、記録が指
示されている場合、インターフェース回路12を介して
入力されたデータを、上述したような処理を各部で施す
ことにより、光ディスク11に対して記録する処理を実
行し、再生が指示されている場合、光ディスク11から
光ピックアップ17により読み出されたデータを、上述
したような処理を各部で施すことにより、テレビジョン
受像機(不図示)などに出力できるデータを再生する処
理を実行する。
【0036】ステップS5において、フォーカス精度の
補正を実行するか否かが判断される。ステップS5にお
いて、フォーカス精度の補正を実行しないと判断された
場合、ステップS1に戻り、それ以降の処理が実行さ
れ、フォーカス精度の補正を実行すると判断された場
合、ステップS6に進む。
【0037】ところで、ユーザは、ディスクドライブ1
が組み込まれている記録再生装置に対して、記録、また
は、再生の指示を、一度出すと、その次に、出した指示
に対する動作の停止の指示を出すまで、指示を出す必要
はない。しかしながら、記録再生装置は、所定の量(ブ
ロック)のデータ毎に、そのデータは、記録する、また
は、再生するというコマンドを常に出す。換言すれば、
ユーザが記録または再生の指示を出し、その後、停止の
指示を出すまでの間、繰り返し、記録または再生のコマ
ンドが、記録再生装置内のホストコンピュータから出力
され、コントローラ19に入力される。
【0038】従って、ステップS5の判断の処理を設け
ないと、コマンドが入力され、そのコマンドが記録また
は再生を指示するものであった場合、そのたびに、フォ
ーカス精度の補正を実行することになってしまう。しか
しながら、フォーカスは、コマンドが入力される毎に補
正するほど、精度が安定しないわけではないので、必要
に応じて行うようにすればよい。
【0039】フォーカスにズレを生じさせる原因として
は、記録動作または再生動作を実行している時間の経過
とともに、ドライブ内の温度が上昇することが一因とし
て考えられる。そこで、ステップS5におけるフォーカ
ス精度の補正を実行するか否かの判断は、温度上昇が起
こり、フォーカスにズレが生じる可能性がでてくる所定
の時間(予め設定された時間)が経過したか否かが判断
されることにより行なわれるようにしても良い。そし
て、そのような判断方法に基づく場合、所定の時間が経
過したと判断されるときには、フォーカス精度の補正を
実行すると判断するようにする。
【0040】ステップS5における判断の他の方法とし
て、ドライブ内に温度センサなどを設け、所定の温度だ
け上昇したか否かを判断するようにしても良い。そのよ
うな判断方法に基づく場合、所定の温度が上昇したと判
断されたときには、フォーカス精度の補正を実行すると
判断されるようにする。
【0041】勿論、他の方法により、フォーカス精度の
補正を実行するか否かが判断されるようにしても良い。
いずれかの方法により、ステップS5において、フォー
カ精度の補正を実行すると判断され、ステップS6に進
んだ場合、コントローラ19は、サーボ回路18に対し
て、光ピックアップ17を、現在の位置から、1トラッ
ク前の位置に移動するように指示を出す。
【0042】ステップS6に処理が来る場合、記録動作
か再生動作が実行されている状態である。記録動作が実
行されているということは、光ディスク11上に、少な
くとも、ステップS4において処理されたデータが既に
記録されていることになる。また、再生動作が実行され
ているということは、光ディスク11上に、既に記録さ
れているデータが存在することになる。
【0043】従って、記録動作、再生動作の、どちらの
動作が実行されているとしても、現在の光ピックアップ
17が位置する光ディスク11上のトラックより、1ト
ラックだけ前のトラックには、既に記録されているデー
タが存在することになる。さらに、そのデータを再生す
ることにより、RF信号を得ることが可能である。本実
施の形態においては、この1トラック前のデータから得
られるRF信号を用いて、フォーカス精度の補正を実行
する。
【0044】ステップS6において、光ピックアップ1
7が1トラック前のトラックに移動されると、ステップ
S7において、フォーカス精度の補正動作が実行され
る。図3は、ステップS7におけるフォーカス精度の補
正動作の詳細を説明するフローチャートである。
【0045】ステップS11において、フォーカスバイ
アス値fdが設定される。ステップS11において設定
されるフォーカスバイアス値fdは、コントローラ19
に記憶されているものである。コントローラ19に記憶
されるフォーカスバイアス値fdは、ディスクドライブ
1が製造された時点で記憶されたものか、または、前回
フォーカス精度の補正(後述する処理による補正)が実
行された結果、決定されたものである。
【0046】ステップS12において、変化量aとしき
い値kが決定される。ステップS13において、評価関
数値F(fd+a)が、ステップS14において、評価
関数値F(fd−a)が、それぞれ取得される。ここ
で、評価関数値F(fd)について説明する。図4は、
フォーカスバイアス値fd(横軸)を変化させたときに
得られる評価関数値F(fd)との関係を示したグラフ
である。
【0047】評価関数値F(fd)は、コントローラ1
9がフォーカスバイアス値fdを設定し、その設定に基
づきサーボ回路18がフォーカスを制御し、その制御さ
れたフォーカス位置で光ピックアップ17が光ディスク
11から読み出したデータ(RF信号)をAPC回路1
6を介して入力した評価関数値算出回路25が、ジッタ
値または振幅値を基に算出した値である。コントローラ
19が設定するフォーカスバイアス値fdを連続的に変
化させ、その値毎に、上述したような処理が順次繰り返
えされることにより、図4に示したようなグラフが得ら
れれる。
【0048】評価関数値算出回路25が、ジッタ値を基
に評価関数値F(fd)を算出するか、振幅値を基に評
価関数値F(fd)を算出するかは、ディスクドライブ
1の構成に適した方を用いるようにすればよい。具体的
には、図4に示したようなグラフのピーク時が、急峻に
なるグラフを得られる方が、後述する処理(フォーカス
精度の補正)を行ううえで適している。
【0049】図4に示すようなグラフは、光ディスク1
1が異なると異なった形(値)となり、また、温度など
の条件が異なると異なった形となるため、1つの形にな
らない(評価関数として1つの式に代表させるようなこ
とはできない)。しかしながら、形としては、ほぼ、図
4に示したような1つのピークをもち、そのピークを軸
とした左右対称なグラフになるので、ここでは、図4に
示したグラフを評価関数値F(fd)とフォーカスバイ
アス値fdとの関係を示すグラフとして、以下の説明す
る。
【0050】フォーカス精度の補正としては、図4に示
したグラフで、最適点とされる点、すなわち、評価関数
値F(fd)が最大となるフォーカスバイアス値fdを
決定することが目的である。
【0051】図3のフローチャートの説明に戻り、ステ
ップS13において、評価関数値F(fd+a)が取得
される。この評価関数値F(fd+a)の取得は、ま
ず、コントローラ19が、ステップS12において決定
された変化量aを、ステップS11において読み出した
フォーカスバイアス値fdに加算し、そのフォーカスバ
イアス値(fd+a)によるフォーカスを行うように、
サーボ回路18に対して指示する。
【0052】サーボ回路18は、その指示に従い、フォ
ーカスバイアス値(Fd+a)によるフォーカスを実行
する。そして、そのフォーカス位置で、光ディスク11
から光ピックアップ17により読み出されたデータ(R
F信号)が、APC回路16を介して評価関数値算出回
路25に入力される。評価関数値算出回路25は、入力
されたRF信号から、ジッタ値または振幅値により、評
価関数値F(fd+a)を算出する。このような処理に
より、コントローラ19は、評価関数値F(fd+a)
を取得する。
【0053】同様な処理が行われることにより、ステッ
プS14において、コントローラ19は、評価関数値F
(fd−a)を取得する。
【0054】ステップS15において、(F(fd+
a)−F(fd−a))の絶対値がしきい値kよりも小
さいか否かが判断される。図5(A)に示すように、フ
ォーカスバイアス値fdが、最適点よりも離れた値であ
る場合、(F(fd+a)−F(fd−a))の絶対値
は大きくなる。逆に、図5(B)に示すように、フォー
カスバイアス値fdが、最適点に近い値である場合、
(F(fd+a)−F(fd−a))の絶対値は小さく
なる。このような関係から、(F(fd+a)−F(f
d−a))の絶対値の値が、しきい値k以内に収まれ
ば、フォーカスバイアス値fdは、最適点と一致、また
は、許容範囲内で最適点と一致していると判断すること
が可能である。
【0055】ここで、変化量a、および、しきい値kを
小さい値に設定すると、フォーカス精度を細かく(より
精度を高く)行うことができる。しかしながら、変化量
aとしきい値kを小さい値に設定した場合、補正にかか
る時間が多くなってしまうことになる。そこで、ステッ
プS12において、変化量aとしきい値kを決定する処
理を行う。例えば、光ディスク11がドライブにセット
されたときに行うフォーカス補正は、時間的には余裕が
あるため、変化量aとしきい値kを小さい値に決定し、
逆に、記録動作や再生動作を行っているときには、光デ
ィスク11がドライブにセットされた時点で精度の高い
フォーカス補正を行っていることと、動作中であるので
フォーカス補正に時間をかけられないといった理由か
ら、変化量aとしきい値kの値を大きな値に決定する。
【0056】勿論、変化量aとしきい値kを固定とし、
ステップS12の処理を省略するようにしても良い。ま
た、光ディスク11をセットした時点で行われるフォー
カス補正は、光ディスク11に設けられているROMエ
リアに記録されている情報を用いて行うことも可能であ
る。従って、光ディスク11がドライブにセットされた
時点で行なわれるフォーカス精度の補正は、光ディスク
11のROMエリアに記録されている情報を用いて行う
ようにしても良いし、ROMエリア以外の所に記録され
ている情報(既に記録され、再生することによりRF信
号を得ることができるデータ)を用いて行うようにして
も良い。
【0057】図3のフローチャートの説明に戻り、ステ
ップS15において、(F(fd+a)−F(fd−
a))の絶対値がしきい値kよりも大きいと判断された
場合、ステップS16に進む。ステップS16におい
て、F(fd+a)>F(fd−a)であるか否かが判
断される。F(fd+a)>F(fd−a)であると判
断された場合、ステップS17に進み、F(fd+a)
>F(fd−a)ではないと判断された場合、ステップ
S18に進む。
【0058】F(fd+a)>F(fd−a)ではない
と判断される場合は、例えば、図5(A)に示したよう
な状態である。すなわち、この時設定されているフォー
カスバイアス値fd(ステップS11において設定され
た値)は、最適点よりも大きい値に設定されていること
になる。そこで、ステップS16において、F(fd+
a)>F(fd−a)ではないと判断された場合は、ス
テップS18に進み、フォーカスバイアス値fdの値が
fd−aに更新され、その新たなフォーカスバイアス値
fdに対して、ステップS11以下の処理が繰り返され
る。
【0059】同様な理由により、ステップS16におい
て、F(fd+a)>F(fd−a)であると判断され
た場合は、ステップS17に進み、フォーカスバイアス
値fdの値がfd+aに更新され、その新たなフォーカ
スバイアス値fdに対して、ステップS11以下の処理
が繰り返される。
【0060】このようにして、ステップS11乃至S1
8の処理が繰り返されることにより、フォーカスバイア
ス値fdの値が、最適点の値に近くなる。そして、ステ
ップS15において、(F(fd+a)−F(fd−
a))の絶対値がしきい値kよりも小さいと判断された
場合、換言すれば、フォーカスバイアス値fdの値が最
適点と一致または一致したと判断してもよい許容範囲内
であると判断された場合、その時のフォーカスバイアス
値fdが、フォーカス精度の補正のためのフォーカスバ
イアス値fdとして設定され、フォーカス制御が実行さ
れる。
【0061】図3に示したようなフローチャートの処理
が終了されると、ステップS7(図2)のステップS1
に戻り、それ以降の処理が繰り返される。図2のフロー
チャートに従った処理は、例えば、記録再生装置の電源
がオフの状態にされたときなどに、割り込み処理として
終了される。
【0062】上述したように、記録または再生の動作を
実行しているときに、ピックアップが位置するところか
ら、最も近いトラックに既に記録されているデータから
得られるRF信号を用いてフォーカス精度の補正を行う
ようにすることにより、短い時間で、フォーカス精度の
補正を行うことが可能となる。また、精度良くフォーカ
ス精度の補正を行うことが可能となる。この結果、リア
ルタイムに、記録または再生するデータを処理すること
を、フォーカス精度の補正のために妨げるといったよう
なことを防ぐことが可能となる。
【0063】上述した一連の処理は、ハードウェアによ
り実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより
実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプロ
グラムが専用のハードウェアに組み込まれているコンピ
ュータ、または、各種のプログラムをインストールする
ことで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎
用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からイン
ストールされる。
【0064】この記録媒体は、図6に示すように、コン
ピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するため
に配布される、プログラムが記録されている磁気ディス
ク71(フロッピディスクを含む)、光ディスク72
(CD-ROM(Compact Disc-ReadOnly Memory),DVD(Dig
ital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク73
(MD(Mini-Disk)を含む)、若しくは半導体メモリ7
4などよりなるパッケージメディアにより構成されるだ
けでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態でユー
ザに提供される、プログラムが記憶されているROM52
や記憶部58が含まれるハードディスクなどで構成され
る。
【0065】なお、本明細書において、媒体により提供
されるプログラムを記述するステップは、記載された順
序に従って、時系列的に行われる処理は勿論、必ずしも
時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実
行される処理をも含むものである。
【0066】また、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。
【0067】
【発明の効果】以上の如く、請求項1に記載の記録再生
装置、請求項6に記載の記録再生方法、および、請求項
7に記載の記録媒体によれば、記録媒体の第N番目のト
ラックに対してデータを記録しているとき、または、第
N番目のトラックからデータを再生しているときにフォ
ーカス精度の補正を行うと判断されると、第N番目のト
ラックの近傍で、かつ、データが記録されているトラッ
クから得られる信号を用いてフォーカス精度を補正する
ようにしたので、記録や再生の動作中にフォーカス精度
を補正しても、その補正にかかる時間を短くすることが
可能であり、記録や再生の動作を妨げるようなことを防
ぐことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したディスクドライブの一実施の
形態の構成を示す図である。
【図2】ディスクドライブ1の動作について説明するフ
ローチャートである。
【図3】ステップS7の処理の詳細を説明するフローチ
ャートである。
【図4】評価関数値について説明する図である。
【図5】評価関数値について説明する図である。
【図6】媒体を説明する図である。
【符号の説明】 1 ディスクドライブ, 11 光ディスク, 12
インターフェース回路, 13 ECC回路, 14
変調器, 15 記録波形制御回路, 16APC回
路, 17 光ピックアップ, 18 サーボ回路,
19 コントローラ, 20 タイミング生成回路,
21 PLL回路, 22 波形等価回路, 23 デ
ータ抜き取り回路, 24 復調器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の記録媒体にデータを記録し、前記
    記録媒体からデータの再生を行う記録再生装置におい
    て、 前記記録媒体の第N番目のトラックに対して前記データ
    を記録しているとき、または、前記第N番目のトラック
    から前記データを再生しているとき、フォーカス精度を
    補正するか否かを判断する判断手段と、 前記判断手段によりフォーカス精度の補正を行うと判断
    された場合、前記第N番目のトラックの近傍で、かつ、
    データが記録されているトラックから得られる信号を用
    いてフォーカス精度を補正する補正手段とを含むことを
    特徴とする記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記判断手段は、所定の時間が経過した
    と判断された場合、フォーカス精度を補正すると判断す
    ることを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
  3. 【請求項3】 前記判断手段は、前記記録媒体がセット
    されたドライブ内の温度が、所定の温度だけ上昇したと
    判断された場合、フォーカス精度を補正すると判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
  4. 【請求項4】 前記補正手段は、前記第N番目のトラッ
    クの直前に位置する第(N−1)番目のトラックから得
    られる信号を用いてフォーカス精度の補正を行うことを
    特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
  5. 【請求項5】 前記補正手段は、フォーカスバイアス値
    fd、変化量a、および、しきい値kとした場合、フォ
    ーカスバイアス値(fd+a)のときに得られる信号の
    振幅値またはジッタ値と、フォーカスバイアス値(fd
    −a)のときに得られる信号の振幅値またはジッタ値の
    差分の絶対値が、しきい値k以内になるような前記フォ
    ーカスバイアス値fdを決定することによりフォーカス
    精度の補正を行うことを特徴とする請求項1に記載の記
    録再生装置。
  6. 【請求項6】 所定の記録媒体にデータを記録し、前記
    記録媒体からデータの再生を行う記録再生装置の記録再
    生方法において、 前記記録媒体の第N番目のトラックに対して前記データ
    を記録しているとき、または、前記第N番目のトラック
    から前記データを再生しているとき、フォーカス精度を
    補正するか否かを判断する判断ステップと、 前記判断ステップの処理でフォーカス精度の補正を行う
    と判断された場合、前記第N番目のトラックの近傍で、
    かつ、データが記録されているトラックから得られる信
    号を用いてフォーカス精度を補正する補正ステップとを
    含むことを特徴とする記録再生方法。
  7. 【請求項7】 所定の記録媒体にデータを記録し、前記
    記録媒体からデータの再生を行う記録再生装置のプログ
    ラムであって、 前記記録媒体の第N番目のトラックに対して前記データ
    を記録しているとき、または、前記第N番目のトラック
    から前記データを再生しているとき、フォーカス精度を
    補正するか否かを判断する判断ステップと、 前記判断ステップの処理でフォーカス精度の補正を行う
    と判断された場合、前記第N番目のトラックの近傍で、
    かつ、データが記録されているトラックから得られる信
    号を用いてフォーカス精度を補正する補正ステップとを
    含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプ
    ログラムが記録されている記録媒体。
JP2000287956A 2000-09-22 2000-09-22 記録再生装置および方法、並びに記録媒体 Pending JP2002100055A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287956A JP2002100055A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 記録再生装置および方法、並びに記録媒体
US09/957,484 US20020037162A1 (en) 2000-09-22 2001-09-20 Recording and playback apparatus, recording and playback method and recording medium
KR1020010058591A KR20020023659A (ko) 2000-09-22 2001-09-21 기록 재생 장치, 기록 재생 방법, 및 기록 매체
CNB011406909A CN1197063C (zh) 2000-09-22 2001-09-21 记录和重放设备、记录和重放方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287956A JP2002100055A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 記録再生装置および方法、並びに記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002100055A true JP2002100055A (ja) 2002-04-05

Family

ID=18771620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000287956A Pending JP2002100055A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 記録再生装置および方法、並びに記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020037162A1 (ja)
JP (1) JP2002100055A (ja)
KR (1) KR20020023659A (ja)
CN (1) CN1197063C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007026637A (ja) * 2005-06-13 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク装置およびそのデフォーカス値設定方法
JP2007323755A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録再生装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005101387A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Walking focus control

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721868B2 (ja) * 1989-08-04 1995-03-08 キヤノン株式会社 光情報処理装置
JPH04370565A (ja) * 1991-06-19 1992-12-22 Mitsubishi Electric Corp 記録再生システム
JPH06282861A (ja) * 1992-12-22 1994-10-07 Philips Electron Nv フォーカス最適化方法及び装置
JPH06195726A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Ricoh Co Ltd 光ディスクドライブ装置
JP3465413B2 (ja) * 1995-06-16 2003-11-10 ソニー株式会社 光ディスク駆動装置およびフォーカス制御方法
JP3497033B2 (ja) * 1995-12-22 2004-02-16 パイオニア株式会社 光ディスクプレーヤの自動利得調整装置
US5986592A (en) * 1996-10-01 1999-11-16 Sony Corporation Encoder decoder device not using an A/D converter and method thereof
JPH1116173A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Sony Corp 光デイスク装置及び焦点補正の校正方法
JP3945880B2 (ja) * 1997-12-01 2007-07-18 パイオニア株式会社 信号補完装置、情報再生装置及び情報記録装置
US6430119B1 (en) * 1999-05-10 2002-08-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk drive apparatus capable of searching an optimum target position
JP3968495B2 (ja) * 1999-09-16 2007-08-29 ソニー株式会社 光記録媒体駆動装置、フォーカス設定値補正方法、並びに光記録媒体
US6567350B1 (en) * 1999-09-20 2003-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for adjusting control operation in an optical disc recording device
JP2001126261A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Yamaha Corp 光ディスク再生装置
JP3775965B2 (ja) * 2000-02-07 2006-05-17 パイオニア株式会社 光学式情報再生装置
JP4012677B2 (ja) * 2000-09-20 2007-11-21 富士通株式会社 データリード方法及び記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007026637A (ja) * 2005-06-13 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク装置およびそのデフォーカス値設定方法
JP2007323755A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020037162A1 (en) 2002-03-28
KR20020023659A (ko) 2002-03-29
CN1348175A (zh) 2002-05-08
CN1197063C (zh) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5343454A (en) Tracking control apparatus for correcting tracking error signal according to approximate equation of a function of track address
JP2004095184A (ja) 光記録媒体の記録再生方法
US7133344B2 (en) Disk recording-playback device
JPH08263853A (ja) 光ディスク装置
US7106678B2 (en) Disk playback device
JP3714458B2 (ja) 光学式ディスクプレーヤのサーボ制御装置
JP2002100055A (ja) 記録再生装置および方法、並びに記録媒体
US7242651B2 (en) Disk reproduction device
US7088665B2 (en) Optical disc recorder with recording modality switching for high quality recording
EP1921615A1 (en) Optical disc apparatus and method of focus balance adjustment
EP1085508A2 (en) Optical disk apparatus, focus-value correcting method, and optical disk
US7599260B2 (en) Optical disk recording/reproducing apparatus and method for determining optimal reproducing speed thereof
US20060104170A1 (en) Method for performing servo control for blank discs
US7760591B2 (en) Optical disc reproducing apparatus
KR100990100B1 (ko) 광디스크 장치에서의 틸트 조절방법
JP3727915B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスク処理方法
KR100556495B1 (ko) 광 디스크 기록 재생 방법 및 장치
JP2003006888A (ja) 光ディスク装置
JP2008090911A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2002183986A (ja) ディスク再生装置
US7778121B2 (en) Optical disc apparatus capable of precisely reading address information and method of controlling optical disc apparatus
US20060007824A1 (en) Disc reproduction device
JP2008004152A (ja) 光ディスク装置
US20080225657A1 (en) Optical Disc Actuator Control at Optimal Bandwidth
JP2007149152A (ja) 光ディスク記録装置における記録パワー設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071109