JP2002097726A - 伸縮継手装置 - Google Patents

伸縮継手装置

Info

Publication number
JP2002097726A
JP2002097726A JP2000290828A JP2000290828A JP2002097726A JP 2002097726 A JP2002097726 A JP 2002097726A JP 2000290828 A JP2000290828 A JP 2000290828A JP 2000290828 A JP2000290828 A JP 2000290828A JP 2002097726 A JP2002097726 A JP 2002097726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
cover means
panel
fixed
buildings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000290828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4441086B2 (ja
Inventor
Yuichi Mochiki
祐一 持木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Aluminium Co Ltd
Original Assignee
Nippon Aluminium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Aluminium Co Ltd filed Critical Nippon Aluminium Co Ltd
Priority to JP2000290828A priority Critical patent/JP4441086B2/ja
Publication of JP2002097726A publication Critical patent/JP2002097726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4441086B2 publication Critical patent/JP4441086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 相互に隣接する各建物間の空隙の一部を通路
として確保し、その通路内への雨水の侵入を確実に塞
ぎ、各建物の相対的変位を許容する。 【解決手段】 各建物7a,7b間の空隙6を介して対
向する対向壁面8a,8b間に第1伸縮カバー手段2を
設け、他方の建物7bに、一方の建物7aの外壁面11
aの前方に延びる取付構造体4を固定し、この取付構造
体4の遊端部と一方の建物7aの外壁面11aとの間に
第2伸縮カバー手段3を設け、この第2伸縮カバー手段
3の下端部を台座カバー手段5によって塞ぎ、各建物7
a,7b間の相対的変位を許容することができるように
して、第1伸縮カバー手段2の下方に通路空間58を形
成するとともに、台座カバー手段5の下方に通路空間5
8に出入りするための出入口空間57を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、相互に間隔をあけ
て隣接する2つの建物間の空隙を利用して通路を形成
し、この通路内への風雨の侵入を防止するとともに、急
激な地震などによる各建物間の相対的変位を許容するこ
とができる伸縮継手装置に関する。
【0002】
【従来の技術】相互に隣接する2つの建物間には、目地
空間として空隙が存在し、この空隙内へ外部から雨水な
どが侵入することを防止するために、各建物の各対向壁
面間には伸縮継手装置が設けられる。この伸縮継手装置
は、各建物の屋根と屋根、外壁と外壁、屋根と外壁など
の取付部位に応じて構造形態が異なり、急激な地震など
による各建物の相対的変位、すなわち水平面上において
各建物が相互に近接および離反する前後方向、前記水平
面上における前後方向に対して垂直な左右方向、および
前記水平面に対して垂直な上下方向の3次元的変位を、
許容可能な状態で、前記空隙を塞ぐことができるように
構成される。
【0003】このような伸縮継手装置が設けられる各建
物のうちの一方において、その地上第1階層の一部また
は全部が、たとえば駐車場、駐輪場および玄関ロビーな
どの屋外に開放された構造であるとき、前記空隙の下方
の空間を通路として利用する場合がある。このような場
合、前記下方の空間を通路とするためには、下方の空間
と上方の空隙との間に水平方向の伸縮継手装置を設け
て、前記下方の空間への雨水の侵入を防止しなければな
らない。
【0004】また前記下方の空間が通路として利用でき
るためには、その通路の出入口として開口部を確保しな
ければならないため、開口部よりも上方に各建物の外壁
間を塞ぐ鉛直方向の伸縮継手装置を設けて、前記通路よ
りも上方の空隙を塞いだ状態としなければならない。し
かも前記水平方向の伸縮継手装置と鉛直方向の伸縮継手
装置とは、相互に隣接する各端部間を水密に止水して、
各端部から開口部への水の落下を防止しなければならな
い。このような水平方向および鉛直方向の各伸縮継手装
置の出合い部を、各建物間の相対的変位を許容して、通
路出入り口の開口部への水の落下を防ぐことができる伸
縮継手装置は、存在しない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、相互
に隣接する各建物間の空隙の一部を通路として確保し、
各建物の相対的変位を許容して、水平方向および鉛直方
向の各伸縮継手装置の出合い部を確実に塞ぐことができ
る伸縮継手装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明
は、一方の建物7aと他方の建物7bとが空隙6をあけ
て隣接し、各建物7a,7bの前記空隙6に臨んで対向
する各対向壁面8a,8bには、各建物7a,7bの相
対的変位を許容可能な状態で、前記空隙6を塞ぐ第1伸
縮カバー手段2が略水平に設けられ、他方の建物7bに
は、この他方の建物7bに基端部が固定され、かつ遊端
部が一方の建物7aの前記空隙6が開放する外壁面11
aの側方まで突出して取付構造体4が設けられ、この取
付構造体4の遊端部と前記一方の建物7aの外壁面11
aとの間には、取付構造体4の前記遊端部と一方の建物
7aの外壁面11aとの相対的変位を許容可能な状態
で、取付構造体4の遊端部と一方の建物7aの外壁面1
1aとの間の空隙6aを塞ぐ第2伸縮カバー手段3が略
鉛直に設けられ、第2伸縮カバー手段3の下端部は、第
1伸縮カバー手段2に水平方向に連なり、かつ一方の建
物7aに固定される台座カバー手段5によって塞がれる
ことを特徴とする伸縮継手装置である。
【0007】本発明に従えば、各建物7a,7bの各対
向壁面8a,8bに略水平に延びる第1伸縮カバー手段
2が設けられ、他方の建物7bには取付構造体4が設け
られる。さらに取付構造体4の遊端部と一方の建物7a
の外壁面11aとの間には、第2伸縮カバー手段3が設
けられ、この第2伸縮カバー手段3の基端部は台座カバ
ー手段5によって塞がれる。第1および第2伸縮カバー
手段2,3の各一端部は一方の建物7aに連なり、各他
端部は他方の建物7bに連なり、こうして各建物7a,
7b間の急激な地震などによる相対的変位を許容し得る
状態で、第1伸縮カバー手段2よりも上方で、かつ第2
伸縮カバー手段3よりも内方の空隙6aを外部空間に対
して遮断し、その空隙6a内への雨水の侵入を阻止する
ことができる。
【0008】また第2伸縮カバー手段3の下端部は、前
記台座カバー手段5によって塞がれているので、第2伸
縮カバー手段3に沿って流れ落ちる水を台座カバー手段
5によって受止め、この台座カバー手段5の下方に存在
する空間への水の落下を防ぐことができ、第1伸縮カバ
ー手段の下方に通路58を確保し、その通路58の出入
口として、前記台座カバー手段5の下方の空間57を利
用することが可能となる。こうして各建物7a,7bの
相対的変位を許容し、本来、目地空間として利用されな
かった空隙6の一部を、通路およびその出入り口として
確保することができる。
【0009】請求項2記載の本発明は、第1伸縮カバー
手段2は、一方の建物7aに基端部が固定され、遊端部
に上方に突出する止水部材12が設けられる固定パネル
13と、他方の建物7bに基端部が固定されるパネル本
体14に、伸縮パネル部分15がばね16によって前記
基端部から離反する方向にばね付勢された状態で伸縮可
能に設けられる伸縮パネル17とを有し、前記固定パネ
ル13の止水部材12が、伸縮パネル17の下面に摺動
可能な状態で、下方から弾発的に当接することを特徴と
する。
【0010】本発明に従えば、前記第1伸縮カバー手段
2は上記のように構成されるので、パネル本体14から
ばね16によってばね付勢された伸縮パネル部分15を
有する伸縮パネル17によって、各建物7a,7bが相
互に近接する方向に変位したとき、伸縮パネル部分15
が一方の建物7aまたはそれに関連して設けられる部材
に当接して押圧されても、伸縮パネル部分15は前記ば
ね16のばね力に抗して基端部側に変位し、伸縮パネル
17が一方の建物7aまたはその関連部位によって大き
な力で圧縮されて破損することが防がれる。
【0011】また伸縮パネル部分15が前記ばね16の
ばね力によってパネル本体14から突出した状態では、
一方の建物7aに設けられる固定パネル13の止水部材
12が下方から弾発的に当接するので、第1伸縮カバー
手段2の下方の前記通路58として利用される空隙を、
第1伸縮カバー手段2の上方に存在する空隙に対して水
密に遮断することができ、これによって各建物7a,7
b間の大きな相対的変位を許容して、前記通路58内へ
の雨水の侵入を確実に防止することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の一形態の伸
縮継手装置1の一部を斜め下方から見た断面図であり、
図2は図1の上方から見た伸縮継手装置1の一部の水平
断面図である。本実施の形態の伸縮継手装置1は、第1
伸縮カバー手段2、第2伸縮カバー手段3、取付構造体
4および台座カバー手段5を含む。
【0013】第1伸縮カバー手段2は、図2の紙面に平
行な水平面上で間隔L1を有する空隙6をあけて隣接す
る2つの建物7a,7bの前記空隙6に臨む各対向壁面
8a,8bに設けられ、各建物7a,7bの相互に近接
しかつ離反する方向、すなわち各建物7a,7bを正面
(図2の下方)から見て左右方向Xおよびこの左右方向
Xに垂直な前後方向Yの相対的変位を許容して、前記空
隙6を塞ぐように構成される。
【0014】前記取付構造体4は、その基端部9が他方
の建物7bに固定され、遊端部10が一方の建物7aの
外壁面11aの側方、すなわち図2の下方まで延びて設
けられる。第2伸縮カバー手段3は、前記取付構造体4
の遊端部10と一方の建物7aの外壁面11aとの間に
設けられ、取付構造体4の遊端部10と一方の建物7a
の外壁面11aとが相互に近接しかつ離反する方向であ
る前後方向Yの変位を許容して、取付構造体4の遊端部
10と一方の建物7aの外壁面11aとの間の間隔L2
を有する空隙6aを塞ぐことができるように構成され
る。
【0015】前記台座カバー手段5は、前記第1伸縮カ
バー手段2に水平方向に連なり、かつ一方の建物7aに
固定される。
【0016】各建物7a,7bの各対向壁面8a,8b
は、図2の紙面に垂直な上下方向Zおよび前後方向Yを
含む鉛直面に対してほぼ平行である。また各建物7a,
7bの各外壁面11a,11bは左右方向Xおよび上下
方向Zを含む図2の紙面に垂直な鉛直面な対してほぼ平
行であり、他方の建物7bの外壁面11bは、一方の建
物7aの外壁面11aに対して、図2の下方にわずかに
突出している。前記第1伸縮カバー手段2は、前記前後
方向Yに沿って略水平に延び、前記第2伸縮カバー手段
3は、前記上下方向Zに沿って略鉛直に延びる。
【0017】図3は、図1の切断面線III−IIIか
ら見た第1伸縮カバー手段2の具体的構成を示す拡大断
面図である。前記第1伸縮カバー手段2は、一方の建物
7aの対向壁面8aに基端部が固定され、遊端部には上
方に突出する止水部材であるパッキン12が設けられる
固定パネル13と、他方の建物7bの対向壁面8bに基
端部が固定されるパネル本体14に、伸縮パネル部分1
5がばねである圧縮コイルばね16によって、前記基端
部から離反する方向A1にばね付勢された状態で伸縮可
能に設けられる伸縮パネル17とを有する。
【0018】伸縮パネル17は、前記固定パネル13に
対して上方に配置され、前記伸縮パネル部分15が外部
から押圧力を受けないでパネル本体14に対して最も突
出した状態(図3の状態)で、固定パネル13の遊端部
と上下方向に部分的に重なるようにして配置され、相互
に平行で略水平方向に延びる。
【0019】前記固定パネル13は、カバー体21、補
助カバー体22、前記パッキン12、および取付フレー
ム23を含む。カバー体21および補助カバー体22
は、図3の紙面に垂直な方向に長手の長尺材であり、カ
バー体21の基端部と対向壁面8aとの間は、シール部
材24によって塞がれ、遊端部側のカバー体21と補助
カバー体22との間はシール材25によって塞がれる。
【0020】カバー体21および補助カバー体22は、
取付片26にビス27によって固定され、取付片26は
前記取付フレーム23に溶接して固定される。取付フレ
ーム23は、図3の紙面に垂直な左右方向に水平に延び
る長尺の第1フレーム部材19に、複数の第2フレーム
部材28が、連結片29によって、前記第2フレーム部
材28の各遊端部に溶接によって固定される。各第2フ
レイム部材28の基端部には、アンカープレート30が
溶接して垂直に固定され、各アンカープレート30は、
第2フレーム部材28の両側で、アンカーボルト31に
よって、一方の建物7aの対向壁面8aに固定される。
【0021】各第2フレーム連結部材28の基端部には
また、連結片32が溶接によって固定され、この連結片
32には、前記カバー体21の基端部が、ビス33によ
って固定される。第1および第2フレーム部材27,2
8は、たとえば鋼鉄製の角パイプから成る。
【0022】補助カバー体22の上端部には、前記パッ
キン12がビス34によって固定される。このパッキン
12は、可撓性および弾発性を有する材料、たとえばシ
リコンスポンジから成り、補助カバー体22の上端部に
図3の紙面に垂直な水平方向に一直線状に設けられてい
る。
【0023】図4は、図2の切断面線IV−IVから見
た拡大断面図である。図3をも参照して、前記伸縮パネ
ル17は、パネル本体14と、伸縮パネル部分15と、
圧縮コイルばね16とを有する。パネル本体14は、上
カバー体41と、上カバー体41が固定されるL字状の
複数のブラケット42と、上カバー体41に基端部がビ
ス43によって固定される下カバー体44と、下カバー
体44の基端部と他方の建物7bの対向壁面8bとの間
を塞ぐシール材45と、前記圧縮コイルばね16と、圧
縮コイルばね16の両端部を支持する各一対のばね受け
片46,47と、各ばね受け片46,47および圧縮コ
イルばね16を挿通する連結ボルト48と、この連結ボ
ルト48の他方の建物7b側に配置されるばね受け片4
7を貫通した先端部に螺着されるナット49と、各ブラ
ケット42の基端部を他方の建物7bの対向壁面8bに
固定する複数のアンカーボルト50とを有する。
【0024】遊端部側のばね受け片46は、ビス51,
52によって伸縮パネル部分15に固定される。また他
方の建物7b側に配置されるばね受け片47は、ビス5
3,54によって上カバー体41および下カバー体44
にそれぞれ固定される。圧縮コイルばね16が外力によ
って圧縮されていない状態では、図3に示されるよう
に、伸縮パネル部分15は、パネル本体14の遊端部か
ら図3に示されるように突出しており、この伸縮パネル
部分15の下面55は、パネル本体14の下カバー体4
4の下面56とほぼ同一平面を成し、これらの下面5
5,56によって伸縮パネル17の下面を構成する。
【0025】このような伸縮パネル17の下面55,5
6には、固定パネル13の前記パッキン12が図3の紙
面に垂直な長手方向全長にわたって弾発的に当接し、固
定パッキン13と伸縮パッキン17との間を水密に塞ぐ
ことができる。伸縮パネル17は、他方の建物7bの外
壁面11bまで設けられ、固定パネル13は一方の建物
7aの外壁面11bよりもわずかに内方、すなわち図4
の右方に退避した位置まで設けられる。
【0026】この固定パネル13に連なって、前記台座
カバー手段5が設けられ、この台座カバー手段5上に
は、取付構造体4と第2伸縮カバー手段3とが設けら
れ、このような台座カバー手段5は、軒天としての機能
とを有する。
【0027】このような台座カバー手段5の下方には、
出入口空間57を形成することができ、また前記第1伸
縮カバー手段2の下方には人が通行することができる通
路空間58を形成することができ、これらの出入口空間
57と通路空間58とによって外部から雨水などの侵入
が塞がれた通路を確保することができる。
【0028】図5は第2伸縮カバー手段3、取付構造体
4および台座カバー手段5の具体的構成を説明するため
の図2の切断面線V−Vから見た拡大断面図であり、図
6は図2の切断面線VI−VIから見た拡大断面図であ
る。図2をも参照して、前記第2伸縮カバー手段3は、
一方の建物7aの外壁面11aに固定され、図2の紙面
に垂直な略鉛直方向に延びる一方の縁材61と、取付構
造体4の遊端部の内面に固定され、前記一方の縁材61
に前後方向に対向して平行に延びる他方の縁材62と、
一方の縁材61にヒンジ63によって鉛直軸線まわりに
角変位自在に連結される一方のカバープレート64と、
他方の縁材62にヒンジ65によって鉛直軸線まわりに
角変位自在に連結される他方のカバープレート66と、
他方のカバープレート66の遊端部と一方のカバープレ
ート64の遊端部とを角変位自在に連結する連結部材6
7と、一方の縁材61に基端部が固定され、遊端部によ
って一方のカバープレート64を内側(図2の右側)か
ら弾発的に押圧する一方の板ばね68と、他方の縁材6
2に基端部が固定され、遊端部によって他方のカバープ
レート66を内側(図2の右側)から弾発的に押圧する
他方の板ばね69と、各縁材61,62よりも内方、す
なわち他方の建物7b寄りで幅方向両端部が一方の建物
7aの外壁面11aおよび取付構造体4の内面18に取
付金具70,71によって固定され、各カバープレート
64,66の背後側(図2の右側)でほぼ平行に延びる
止水板72とを含む。
【0029】前記取付構造体4は、基端部が他方の建物
7bの対向壁面8bに固定され、略水平方向にL字状に
屈曲して一方の建物7aの外壁面11aの前方、すなわ
ち図2の下方まで延びる水平材73と、水平材73に立
設される複数の鉛直材74と、これらの水平材73およ
び鉛直材74を外囲する化粧カバー75とを含む。水平
材73および鉛直材74はたとえば溝形鋼から成る。こ
のような取付構造体4には、前述したように他方のカバ
ープレート66がヒンジ65および他方の縁材62を介
して連結されるとともに、止水板72の幅方向他端部が
取付金具71を介して連結される。また一方のカバープ
レート64はヒンジ63および一方の縁材61を介して
他方の建物7aの外壁面11aに連結されるとともに、
止水板72の幅方向一端部が取付金具70を介して前記
外壁面11aに連結される。このような第2伸縮カバー
手段3の下端部は、他方の建物7aに取付けられた台座
カバー手段5によって塞がれる。
【0030】前記カバープレート64,66は、背面が
複数の形鋼によって補強されたアルミパネル材から成
り、図5および図6の上下方向である略鉛直方向に沿っ
て延び、その上端部が図示しないカバー体によって塞が
れ、雨水の侵入が防止されている。各カバープレート6
4,66は、図2に示されるように他方の建物7aから
離反する方向に開放する略V字状に設置されており、各
建物7a,7b間の左右方向Xおよび前後方向Yの変位
を相互の角変位によって許容し、各対向壁面8a,8b
間の空隙6に連なる化粧カバー75内の空隙6a内に外
部から雨水が侵入することを防止することができる。各
カバープレート64,66の内面に生じた結露および僅
かに侵入した雨水は、止水板72によって遮断され、こ
の止水板72の表面を伝って流れ落ちる水は台座カバー
手段5内に落下して回収される。
【0031】台座カバー手段5は、複数の各パイプ材を
溶接などによって連結して格子状に形成される台座フレ
ーム78と、この台座フレーム78を覆い、上方に開放
した中空箱状の台座カバー79と、台座カバー79の上
面外周部に固定される台座パッキン80とを有する。
【0032】台座カバー79の下面82は、固定パネル
13の下面83とほぼ同一平面を成し、外観上固定パネ
ル13に連続して設けられ、一方の建物7aの変位に追
従して固定パネル13とともに変位する。止水板72の
下端部84は、台座カバー79内に部分的に嵌まり込
み、表面を伝って流れ落ちる水を確実に台座カバー79
内に導く。台座カバー79の周縁部には、相互に間隔を
あけて複数の水抜き孔85が形成され、台座カバー79
内の水を外部へ排出することができる。
【0033】こうして各建物間の急激な地震などによる
相対的変位を許容し得る状態で、台座カバー手段の下方
に存在する空間への水の落下を防ぐことができ、第1伸
縮カバー手段の下方に通路を確保し、その通路の出入口
として、前記台座カバー手段の下方の空間を利用するこ
とが可能となり、各建物の相対的変位を許容し、雨水の
侵入が防止された通路を実現して、本来目地空間として
利用されなかった空隙の一部を通路として確保し、各建
物間の空隙の有効利用を図ることができる。
【0034】また伸縮パネル部分15によって、各建物
が相互に近接する方向に変位したとき、伸縮パネル部分
15が一方の建物7aまたはそれに関連して設けられる
部材に当接して押圧されても、伸縮パネル部分15は前
記ばね16のばね力に抗して基端部側に変位し、伸縮パ
ネル部分15が一方の建物7aまたはその関連部位によ
って大きな力で押圧されて破損することが防がれる。ま
た伸縮パネル部分15が前記ばね16のばね力によって
パネル本体14から突出した状態では、固定パネル13
のパッキン12が下方から弾発的に当接するので、第1
伸縮カバー手段2の下方の前記通路として利用される空
隙の一部である通路空間58を、第1伸縮カバー手段2
の上方に存在する空隙に対して水密に遮断することがで
き、これによって各建物7a,7b間の大きな相対的変
位を許容して、前記通路空間58内への雨水の侵入を確
実に防止することができる。
【0035】
【発明の効果】請求項1記載の本発明によれば、各建物
7a,7b間の空隙6の一部を第1伸縮カバー手段2に
よって塞ぎ、また他方の建物7bに取付構造体4を設け
て一方の建物7aの外壁面11aの側方に第2伸縮カバ
ー手段3を設け、この第2伸縮カバー手段3の下端部を
台座カバー手段5によって塞ぐようにしたので、前記第
1伸縮カバー手段2によって形成された通路58の出入
口57を確保し、この通路58へ第2伸縮カバー手段3
からの水が落下することを防ぎ、前記空隙6の一部を通
路として利用することが可能となる。
【0036】また、第1および第2伸縮カバー手段2,
3は、台座カバー手段5によって連続した止水ラインを
形成することができるので、第1伸縮カバー手段2より
も上方の空隙への雨水の侵入を確実に防止し、各建物7
a,7b間の急激な地震などによる変位を許容すること
ができる。
【0037】請求項2記載の本発明によれば、パネル本
体14からばね16によってばね付勢された伸縮パネル
部分15を有する伸縮パネル17によって、各建物7
a,7bが相互に近接する方向に変位したとき、伸縮パ
ネル部分15が一方の建物7aまたはそれに関連して設
けられる部材に当接して押圧されても、伸縮パネル部分
15は前記ばね16のばね力に抗して基端部側に変位
し、伸縮パネル17が一方の建物7aまたはその関連部
位によって大きな力で押圧されて破損することが防がれ
る。
【0038】また伸縮パネル部分15が前記ばね16の
ばね力によってパネル本体14から突出した状態では、
一方の建物7aに設けられる固定パネル13の止水部材
12が下方から弾発的に当接するので、第1伸縮カバー
手段2の下方の前記通路と利用される空隙58を、第1
伸縮カバー手段2の上方に存在する空隙に対して水密に
遮断することができ、これによって各建物間7a,7b
の大きな相対的変位を許容して、前記通路58内への雨
水の侵入を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の伸縮継手装置1の一部
を斜め下方から見た断面図である。
【図2】図1の上方から見た伸縮継手装置1の一部の水
平断面図である。
【図3】図2の切断面線III−IIIから見た第1伸
縮カバー手段2の具体的構成を示す拡大断面図である。
【図4】図2の切断面線IV−IVから見た拡大断面図
である。
【図5】第2伸縮カバー手段3、取付構造体4および台
座カバー手段5の具体的構成を説明するための図2の切
断面線V−Vから見た拡大断面図である。
【図6】第2伸縮カバー手段3、取付構造体4および台
座カバー手段5の具体的構成を説明するための図2の切
断面線VI−VIから見た拡大断面図である。
【符号の説明】
1 伸縮継手装置 2 第1伸縮カバー手段 3 第2伸縮カバー手段 4 取付構造体 5 台座カバー手段 6,6a 空隙 7a,7b 建物 8a,8b 対向壁面 9 基端部 10 遊端部 11a,11b 外壁面 12 パッキン 13 固定パネル 14 パネル本体 15 伸縮パネル部分 16 圧縮コばね 17 伸縮パネル 21 カバー体 22 補助カバー体 23 取付フレーム 41 上カバー体 44 下カバー体 46,47 ばね受け片 57 出入口空間 58 通路空間 61,62 縁材 64,66 カバープレート 72 止水板 78 台座フレーム 79 台座カバー 80 台座パッキン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の建物7aと他方の建物7bとが空
    隙6をあけて隣接し、各建物7a,7bの前記空隙6に
    臨んで対向する各対向壁面8a,8bには、各建物7
    a,7bの相対的変位を許容可能な状態で、前記空隙6
    を塞ぐ第1伸縮カバー手段2が略水平に設けられ、 他方の建物7bには、この他方の建物7bに基端部が固
    定され、かつ遊端部が一方の建物7aの前記空隙6が開
    放する外壁面11aの側方まで突出して取付構造体4が
    設けられ、 この取付構造体4の遊端部と前記一方の建物7aの外壁
    面11aとの間には、取付構造体4の前記遊端部と一方
    の建物7aの外壁面11aとの相対的変位を許容可能な
    状態で、取付構造体4の遊端部と一方の建物7aの外壁
    面11aとの間の空隙6aを塞ぐ第2伸縮カバー手段3
    が略鉛直に設けられ、 第2伸縮カバー手段3の下端部は、第1伸縮カバー手段
    2に水平方向に連なり、かつ一方の建物7aに固定され
    る台座カバー手段5によって塞がれることを特徴とする
    伸縮継手装置。
  2. 【請求項2】 第1伸縮カバー手段2は、一方の建物7
    aに基端部が固定され、遊端部に上方に突出する止水部
    材12が設けられる固定パネル13と、他方の建物7b
    に基端部が固定されるパネル本体14に、伸縮パネル部
    分15がばね16によって前記基端部から離反する方向
    にばね付勢された状態で伸縮可能に設けられる伸縮パネ
    ル17とを有し、前記固定パネル13の止水部材12
    が、伸縮パネル17の下面55に摺動可能な状態で、下
    方から弾発的に当接することを特徴とする請求項1記載
    の伸縮継手装置。
JP2000290828A 2000-09-25 2000-09-25 伸縮継手装置 Expired - Fee Related JP4441086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290828A JP4441086B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 伸縮継手装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290828A JP4441086B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 伸縮継手装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002097726A true JP2002097726A (ja) 2002-04-05
JP4441086B2 JP4441086B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=18773996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000290828A Expired - Fee Related JP4441086B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 伸縮継手装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4441086B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08100465A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Abc Trading Co Ltd エキスパンションジョイントの入隅部用施工方法
JPH1096271A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Doei Gaiso Kk 水切り装置
JP2000179056A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Abc Trading Co Ltd エキスパンションジョイント構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08100465A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Abc Trading Co Ltd エキスパンションジョイントの入隅部用施工方法
JPH1096271A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Doei Gaiso Kk 水切り装置
JP2000179056A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Abc Trading Co Ltd エキスパンションジョイント構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4441086B2 (ja) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102241218B1 (ko) 방음터널의 패널결합장치
JP2747249B2 (ja) 改装窓
JP2002097726A (ja) 伸縮継手装置
JP5065782B2 (ja) ドア枠の取付構造
JP4928371B2 (ja) 建具周囲の排水構造
JP4377356B2 (ja) 床支持方式防水扉構造
US20060096217A1 (en) Cladding
RU2626980C2 (ru) Фасадная система и угловой элемент для такой системы
JP4021297B2 (ja) 止水構造
JP2001182259A (ja) 構造物躯体カバーの隙間塞ぎ構造及びその塞ぎ材
JP4602525B2 (ja) 外壁目地の止水構造
JP2536183Y2 (ja) バルコニーの取付部の構造
JP3860447B2 (ja) パネル装置
JP6046550B2 (ja) 庇構造
JP2747229B2 (ja) エキスパンションジョイントの入隅部用施工方法
JP4296099B2 (ja) 免震住宅における外壁部の縁切構造
JP2008184831A (ja) 門の屋根用排水装置
JP2697947B2 (ja) バルコニーの排水構造
JP4139271B2 (ja) サッシの取付方法
JP2010047998A (ja) 水切り構造及び入隅用水切り構造。
JP6996691B2 (ja) 建具枠と外壁材とのシール構造
JPH0810151Y2 (ja) サッシ枠の雨仕舞装置
JP2754470B2 (ja) カーテンウォールの排水構造
JP3252947B2 (ja) 同一面連窓の雨仕舞装置
JP2002054354A (ja) 外壁パネル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees