JP2002097327A - 樹脂組成物及び樹脂成形品ならびに該成形品の製造方法 - Google Patents

樹脂組成物及び樹脂成形品ならびに該成形品の製造方法

Info

Publication number
JP2002097327A
JP2002097327A JP2001196231A JP2001196231A JP2002097327A JP 2002097327 A JP2002097327 A JP 2002097327A JP 2001196231 A JP2001196231 A JP 2001196231A JP 2001196231 A JP2001196231 A JP 2001196231A JP 2002097327 A JP2002097327 A JP 2002097327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
resin composition
resin
parts
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001196231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5078200B2 (ja
Inventor
Seizo Fujii
誠三 藤井
Hiroshi Mizukoshi
寛 水越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2001196231A priority Critical patent/JP5078200B2/ja
Publication of JP2002097327A publication Critical patent/JP2002097327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078200B2 publication Critical patent/JP5078200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 幅広い成形条件で、良好な木目模様を有する
樹脂成形品を製造するのに好適な樹脂組成物、該樹脂組
成物を成形してなる樹脂成形品及び該樹脂成形品の製造
方法を提供する。 【解決手段】 スチレン系熱可塑性樹脂(A)と、メチル
メタクリレートとアルキル(メタ)アクリレートとの共重
合体(B)と、ワックス(C−1)及び/又はアミド化合物
(C−2)とを含む樹脂組成物(I)、及び、マレイミド系
樹脂(D−1)、ポリカーボネート樹脂(D−2)、及びα
−アルキル置換芳香族ビニル系樹脂(D−3)のうちの少
なくとも一種を含む樹脂組成物(II)を含有する樹脂組成
物、その成形品及びその製造方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂組成物、その
成形品、及びその製造方法に関する。特に本発明は、建
材、建具、家具等に用いられる疑似木材として使用され
る熱可塑性樹脂組成物、木目模様入り成形品、及びその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】建材、建具、家具等に用いられる材料と
して、天然の木材の他に、従来から、表面に印刷フイル
ム等を貼った化粧合板が建材用に使用されてきた。しか
しながら、化粧合板は、複雑な形状の製品の製造には不
向きであったり、触感が不十分等の欠点があった。さら
に、作業者の高齢化、人手不足が進む中で、施工現場で
の加工を必要とせず当初から成形された異型押出製品を
大量に安定して供給することが望まれるようになった。
これらの目的のため、木目模様を有する樹脂成形品用の
樹脂組成物およびその製造方法が検討され、木粉入り塩
化ビニル樹脂を使用した技術が確立され実用化されてき
ている。しかしながらベースポリマーとして使用してい
る塩化ビニル樹脂は、焼却時にダイオキシンを発生する
という問題があり、塩化ビニル樹脂以外の樹脂の使用が
望まれている。そのような状況下、物性および加工性の
面でスチレン系樹脂が注目されており、木目模様を有す
るスチレン系樹脂材料として特開2000−63617
号公報に提案されているものがある。しかしながら、特
開2000−63617号公報に記載の樹脂組成物で
は、良好な木目模様の樹脂成形品を得るためには、成形
機のシリンダー温度やスクリュー回転数を低めに設定す
る等成形加工条件に制約が伴うため、量産性の向上や製
品形状の自由度が得られにくいという問題点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、幅
広い成形条件で、良好な木目模様を有する樹脂成形品を
製造するのに好適な樹脂組成物、該樹脂組成物を成形し
てなる樹脂成形品及び該樹脂成形品の製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく検
討を重ねた結果、主にスチレン系熱可塑性樹脂と、2種
以上のアルキル(メタ)アクリレートを含有してなる共
重合体との混合物に、ワックス及び/又はアミド化合物
を配合した樹脂組成物を用いて成形することより、幅広
い成形加工条件で明瞭な木目模様を発現できる樹脂成形
品が得られることを見出した。従って、
【0005】本発明は、スチレン系熱可塑性樹脂(A)4
9〜93質量%と、メチルメタクリレートと、該メチル
メタクリレート以外のアルキル(メタ)アクリレートとの
共重合体(B)5〜50質量%と、ワックス(C−1)及び
/又は下記式: (式中、RはC5〜C17の炭化水素基、Xは水素又は
メチル基、Yは水素、ナトリウム又はカリウムであ
る。)で表されるアミド化合物(C−2)0.1〜15質
量%とを含む樹脂組成物(I)100質量部に対して、マ
レイミド系樹脂(D−1)、ポリカーボネート樹脂(D−
2)、及びα−アルキル置換芳香族ビニル系樹脂(D−
3)のうちの少なくとも一種を含む樹脂組成物(II)を1
〜100質量部、を含有することを特徴とする樹脂組成
物を提供する。本発明は、また、前記樹脂組成物を成形
してなる樹脂成形品を提供する。本発明は、更に、前記
樹脂成形品の製造方法であって、(1)前記樹脂組成物
(I)及び前記樹脂組成物(II)をそれぞれ着色された造粒
物にする工程;(2)前記樹脂組成物(I)及び(II)の各
造粒物をドライブレンドして混合物を得る工程;及び
(3)前記混合物を成形する工程;を有する方法を提供
する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。 [樹脂組成物(I)]本発明の樹脂組成物(I)は、スチレ
ン系熱可塑性樹脂(A)、共重合体(B)、ワックス
(C−1)及び/又はアミド化合物(C−2)、及び任意に
セルロース系物質(E)並びに金属石鹸(F)を含有す
る。 <スチレン系熱可塑性樹脂(A)>本発明において使用
されるスチレン系熱可塑性樹脂(A)とは、通常、ゴム
質重合体(A−1)に、芳香族ビニル単量体(A−2−
1)と、任意にシアン化ビニル単量体(A−2−2)、
アルキル(メタ)アクリレート単量体(A−2−3)及
びその他のビニル単量体(A−2−4)とを含む1種以
上のビニル系単量体(A−2)をグラフト重合して得ら
れるグラフト共重合体(A−3)、および必要に応じ
て、芳香族ビニル単量体(A−2−1)、シアン化ビニ
ル単量体(A−2−2)、アルキル(メタ)アクリレー
ト単量体(A−2−3)及びその他のビニル単量体(A
−2−4)から選ばれた1種の単量体あるいはこれら2
種以上の単量体混合物を(共)重合して得られる(共)
重合体(A−4)との樹脂組成物をいう。
【0007】上記ゴム質重合体(A−1)としては、例
えば、ブタジエンゴム、架橋アクリルゴム、ポリオルガ
ノシロキサンゴム、エチレン−プロピレンゴムからなる
群より選ばれた少なくとも一種のゴム、これらの2種以
上の混合物又はこれらゴム質重合体成分同士の複合ゴム
が挙げられる。特に、架橋アクリルゴム、ポリオルガノ
シロキサンゴム、ポリブタジエンゴムの外層にポリアル
キルアクリレートゴムを設けたポリブタジエン/ポリア
ルキルアクリレートゴムのような複合ゴム、ポリシロキ
サンゴムとポリアクリル酸ゴムとからなる複合ゴムは、
耐候性、耐薬品性の面から好ましい。
【0008】芳香族ビニル単量体(A−2−1)として
は、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチ
ルスチレン、1,3−ジメチルスチレン、p−メチルス
チレン、t−ブチルスチレン、ハロゲン化スチレン、p
−エチルスチレン等、及びこれらの混合物が挙げられ、
特にスチレンが好ましい。シアン化ビニル単量体(A−
2−2)としては、例えば、アクリロニトリル、メタク
リロニトリル、エタクリロニトリル、フマロニトリル
等、及びこれらの混合物が挙げられ、特にアクリロニト
リルが好ましい。アルキル(メタ)アクリレート単量体
(A−2−3)としては、例えば、メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチ
ルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキ
シルアクリレート等、及びこれらの混合物が挙げられ、
特に、メチルメタクリレート、メチルアクリレートが好
ましい。その他のビニル単量体(A−2−4)として
は、例えば、N−フェニルマレイミド、N−ブチルマレ
イミド、N−シクロヘキシルマレイミド等のマレイミド
単量体、ビニルピリジン等のピリジン単量体等が挙げら
れる。
【0009】本発明のビニル系単量体(A−2)は、上記
芳香族ビニル単量体(A−2−1)を必須成分とし、シ
アン化ビニル単量体(A−2−2)、アルキル(メタ)
アクリレート単量体(A−2−3)及びその他のビニル
単量体(A−2−4)を任意成分として含むビニル系単
量体である。また、その他のビニル単量体(A−2−
4)の含有量は、ビニル系単量体(A−2)の混合物全
体に対して、10質量%以下であることが、木目模様の
明瞭性を維持するためには好適である。グラフト共重合
体(A−3)は、このようなビニル系単量体(A−2)
を、前記ゴム質重合体(A−1)にグラフト重合するこ
とによって得られる。グラフト重合方法は、一般的な乳
化重合等、公知のグラフト重合方法が用いられる。
【0010】(共)重合体(A−4)は、芳香族ビニル単
量体(A−2−1)、シアン化ビニル単量体(A−2−
2)、アルキル(メタ)アクリレート単量体(A−2−
3)、及びその他のビニル単量体(A−2−4)から選
ばれた1種の単量体あるいはこれら2種以上の単量体混
合物を(共)重合して得られる。ここで使用される芳香族
ビニル単量体(A−2−1)、シアン化ビニル単量体
(A−2−2)、アルキル(メタ)アクリレート単量体
(A−2−3)、及びその他のビニル単量体(A−2−
4)としては、既に例示したものを用いることができ
る。なお、その他のビニル単量体(A−2−4)の含有
量は、前記単量体混合物全体に対して、10質量%以下
であることが、木目模様の明瞭性を維持するためには好
適である。(共)重合体(A−4)に使用される単量体と
して好ましいものは、スチレン、アクリロニトリル、メ
チルメタクリレート、メチルアクリレートである。(共)
重合体(A−4)として好ましいものは、スチレン−ア
クリロニトリル共重合体、メチルメタクリレート−メチ
ルアクリレート共重合体である。(共)重合体(A−4)
は、溶液重合、懸濁重合、バルク重合、乳化重合等、あ
らゆる公知の方法によって製造され得る。スチレン系熱
可塑性樹脂(A)は、グラフト共重合体(A−3)および
必要に応じて(共)重合体(A−4)を配合することによっ
て得られるが、この場合、ゴム質重合体(A−1)がスチ
レン系熱可塑性樹脂(A)に対して、5〜60質量%、好
ましくは8〜45質量%であることが好適である。良好
な衝撃強度を得るためには5質量%以上であり、成形加
工性を損なわないためには60質量%以下であることが
好ましい。
【0011】スチレン系熱可塑性樹脂(A)において、
グラフト重合に用いたビニル系単量体(A−2)のうち、
ゴム質重合体(A−1)にグラフト重合せずに(共)重合し
た(共)重合体部分と、(共)重合体(A−4)との混合物
のガラス転移温度と、後述するマレイミド系樹脂(D−
1)とのガラス転移温度との差が40℃以上であること
が、木目模様の発現には好ましい。さらに、グラフト重
合に用いたビニル系単量体(A−2)のうち、ゴム質重合
体(A−1)にグラフト重合せずに(共)重合した(共)重合
体部分と、(共)重合体(A−4)との前記混合物の、1
80℃、1(Rad/秒)における動的剛性率が、2N/cm2
以下であることが、木目模様の発現には好ましい。グラ
フト重合に用いたビニル系単量体(A−2)のうち、ゴム
質重合体(A−1)にグラフト重合せずに(共)重合した
(共)重合体部分の分離方法は、例えば、特開昭61−1
48258号公報に記載されている。
【0012】樹脂組成物(I)におけるスチレン系熱可
塑性樹脂(A)の含有量は、樹脂組成物(I)に対して
49〜93質量%、好ましくは55〜85質量%であ
る。49質量%以上であれば十分な成形加工性が得ら
れ、93質量%以下であれば良好な木目模様が得られる
ので好ましい。
【0013】<共重合体(B)>本発明において使用さ
れる共重合体(B)は、メチルメタクリレートと、メチ
ルメタクリレート以外のアルキル(メタ)アクリレート
との共重合体である。ここで、メチルメタクリレート以
外のアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、
エチルメエタクリレート、ブチルメタクリレート、2−
エチルヘキシルメタクリレート等のアルキルメタクリレ
ート、及びメチルアクリレート、エチルアクリレート、
ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート
等のアルキルアクリレートがあり、1種又は2種以上で
あってもよい。
【0014】本発明の共重合体(B)は、さらに、以下
で示す3段重合体であることが好ましい。ここで3段重
合体とは、構成単位の少なくとも80質量%がメチルメ
タクリレートである(共)重合体(B−1)10〜45質
量部の存在下に、炭素数1〜18のアルキル基を有する
アルキルメタクリレート30〜70質量%と炭素数1〜
18のアルキル基を有するアルキルアクリレート30〜
70質量%とからなる混合物(B−2)40〜70質量
部を重合し、さらに、メチルメタクリレート50〜10
0質量%と、該メチルメタクリレートと共重合可能な単
量体50〜0質量%とからなる単量体(B−3)5〜4
0質量部を、(B−1)、(B−2)及び(B−3)の
各成分の合計が100質量%となるように重合して得ら
れる重合体をいう。以下、(B−1)、(B−2)及び
(B−3)の各成分について説明する。
【0015】前記(共)重合体(B−1)は、構成単位の
少なくとも80質量%、好ましくは、88質量%以上が
メチルメタクリレートである。少なくとも80質量%で
あれば、得られる樹脂成形品の木目外観が良好になるの
で好ましい。また、前記(共)重合体(B−1)には、任
意にメチルメタクリレート以外のアルキルメタクリレー
トや、該メチルメタクリレート及び該アルキルメタクリ
レートと共重合可能な単量体を導入し得る。該アルキル
メタクリレートとしては、例えば、エチルメタクリレー
ト、ブチルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタク
リレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメ
タクリレート、フェニルメタクリレート等のメタクリル
酸と炭素数1〜18のアルキル基とのエステルが挙げら
れる。前記メチルメタクリレート及びアルキルメタクリ
レートと共重合可能な単量体としては、例えば、アクリ
ロニトリル、スチレン、α−メチルスチレン、酢酸ビニ
ル等の単官能性の単量体や、アリルメタクリレート、ト
リアリルシアヌルレート等の多官能性の単量体が挙げら
れる。なお、該多官能性の単量体を使用する場合には、
共重合体(B)に対して2質量%以下の量で含有するこ
とが好ましいが、これに限定されることはない。前記
(共)重合体(B−1)は、得られる樹脂組成物及びその
成形品の耐衝撃性向上等のため、その1gをクロロホル
ム1リットルに溶解した溶液の25℃で測定した還元粘
度ηsp/Cが、2(リットル/g)以上であることが好
ましい。なお、還元粘度ηsp/Cは、測定すべき組成物
1.0gをはかり取り、クロロホルム1リットルに加え
て1g/lクロロホルム溶液とし、25℃の温度で、例
えば、ウベローデ装置を使用して粘度を測定することに
より求められる。
【0016】前記混合物(B−2)において、炭素数1
〜18のアルキル基を有するアルキルメタクリレートと
しては、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタク
リレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシル
メタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベン
ジルメタクリレート、フェニルメタクリレート等が挙げ
られ、より好ましくは、ブチルメタクリレートである。
また、炭素数1〜18のアルキル基を有するアルキルア
クリレートとしては、例えば、メチルアクリレート、エ
チルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアク
リレート、ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシル
アクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ベンジル
アクリレート、フェニルアクリレート等のアクリル酸と
炭素数1〜18のアルキル基とのエステルが挙げられ、
より好ましくは、ブチルアクリレートである。
【0017】前記炭素数1〜18のアルキル基を有する
アルキルメタクリレートは、混合物(B−2)に対し
て、30〜70質量%、好ましくは、45〜65質量%
であり、炭素数1〜18のアルキルアクリレートは、そ
の残部、即ち混合物(B−2)に対して、70〜30質
量%、好ましくは、55〜35質量%存在する。炭素数
1〜18のアルキル基を有するアルキルメタクリレート
及び炭素数1〜18のアルキルアクリレートは、それぞ
れ30質量%以上であると、得られる樹脂成形品の木目
外観が良好になるので好ましい。前記(共)重合体(B−
1)に前記混合物(B−2)を重合する場合、得られる
樹脂成形品の木目外観を良好にするためにも、該混合物
(B−2)を単独で重合した場合、1g/lクロロホル
ム溶液として25℃で測定したときの還元粘度η sp/C
が、1(リットル/g)以下になるような条件で行うこ
とが好ましい。該条件は、例えば連鎖移動剤、触媒、開
始剤の量、重合温度等を調節することに調整され得る。
【0018】前記メチルメタクリレートと共重合可能な
単量体(B−3)としては、例えば、前記(共)重合体
(B−1)に導入し得るメチルメタクリレート及びアル
キルメタクリレートと共重合可能な単量体として列挙し
たものと同様の、アクリロニトリル、スチレン、α-メ
チルスチレン、酢酸ビニル等の単官能性の単量体や、ア
リルメタクリレート、トリアリルシアヌルレート等の多
官能性単量体が挙げられる。前記(共)重合体(B−1)
と前記混合物(B−2)との共重合体の存在下でメチル
メタクリレートと共重合可能な単量体(B−3)を重合
する場合、得られる樹脂成形品の木目外観を良好にする
ためにも、該単量体(B−3)を単独で重合した場合、
1g/lクロロホルム溶液として25℃で測定したとき
の還元粘度η sp/Cが、2(リットル/g)以上になる
ような条件で行ことが好ましい。該条件は、例えば連鎖
移動剤、触媒、開始剤の量、重合温度等を調節すること
に調整され得る。
【0019】本発明の共重合体(B)の製造方法につい
ては特に制限はないが、乳化重合で製造されたものが好
ましい。このように、本発明の共重合体(B)を上記の
ごとく3段重合により製造することによって、木目の発
現性をより優れたものにすることが可能となる。本発明
の共重合体(B)の含有量は、本発明の樹脂組成物
(I)に対して5〜50質量%、好ましくは10〜40
質量%である。5質量%以上であれば良好な木目模様が
得られるので好ましい。50質量%以下であれば十分な
成形加工性が得られるので好ましい。
【0020】<ワックス(C−1)>本発明で使用され
るワックス(C−1)は、幅広い成形加工条件を確保で
きるものであれば、その種類に限定されることはない
が、一般に石油、石炭等の化石燃料や動植物より得られ
るワックス又はロウと呼ばれるものであって、高級炭化
水素及び/又は高級エステル等を主成分とし、任意に高
級脂肪酸、高級アルコール及び/又は芳香族炭化水素等
を含むものをいう。本発明のワックス(C−1)は、良
好な木目模様を発現させるために、例えば、融点が14
0℃以下、好ましくは融点が120℃以下のものが好適
である。
【0021】石油、石炭等の化石燃料由来のワックスと
しては、例えばパラフィンワックス、マイクロクリスタ
リンワックス、ペトロラタム、天然ワックス、モンタン
ワックス、オゾケライト等が挙げられ、好ましくは、パ
ラフィンワックス及びモンタンワックス、より好ましく
は、パラフィンワックスである。これらは高級炭化水素
を主成分とし、枝分かれや芳香族環を有する炭化水素等
を含むものである。動植物由来のワックスは、鯨油、魚
油、蜜蜂、羊毛、米殻、米糠、穀物殻、綿、パーム樹、
ハゼの実等から得られ、例えば、ライスワックス、カル
ナバワックス、綿ロウ、蜜ロウ、羊毛ロウ、木ロウ等が
挙げられる。このうち、好ましくは、ライスワックス、
蜜ロウであり、より好ましくはライスワックスである。
これらは高級エステルを主成分とし、高級脂肪酸や高級
アルコール、炭化水素等を含むものである。
【0022】<アミド化合物(C−2)>本発明で使用さ
れるアミド化合物(C−2)は、幅広い成形加工条件を
確保できるものであれば、その種類に限定されることは
ないが、本発明で使用されるアミド化合物としては、例
えば、下記式で表されるものが挙げられる。 式中、Rは、炭素数5〜17の炭化水素基を示し、直
鎖、枝分れ、環状の炭化水素基であってもよい。また、
飽和、又は官能基内に二重結合や三重結合を有する不飽
和の炭化水素であってもよい。好ましくは、炭素数11
の直鎖状飽和炭化水素基である。Xは、水素又はメチル
基を示す。Yは、水素、ナトリウム又はカリウムを示
す。アミド化合物(C−2)の好ましい具体例としては、
N−ラウロイルサルコシン酸、N−ラウロイルサルコシ
ン酸ナトリウム、N−ラウロイルサルコシン酸カリウ
ム、及びこれらの混合物が挙げられる。
【0023】<ワックス(C−1)及びアミド化合物(C
−2)の添加>ワックス(C−1)及びアミド化合物(C−
2)は、それぞれ単独で、或いは両者併用で樹脂組成物
(I)に添加される。これらの含有量は、単独で添加され
る場合、樹脂組成物(I)に対して0.1〜15質量%、
好ましくは、0.5〜10質量%であることが適当であ
る。また、ワックス(C−1)及びアミド化合物(C−2)
を併用して添加する場合、これらの合計量で、樹脂組成
物(I)に対して0.1〜15質量%、好ましくは、0.
5〜10質量%であることが適当である。併用する場合
のワックス(C−1):アミド化合物(C−2)の質量比
は、例えば、10:90〜90:10、好ましくは、2
0:80〜80:20であることが適当である。ワック
ス(C−1)及びアミド化合物(C−2)が0.1質量%以
上であれば、良好な木目模様が得られる成形条件の幅が
広がるので好ましい。また、15質量%以下であれば、
成形加工性が向上するので好ましい。ワックス(C−
1)及びアミド化合物(C−2)は、樹脂組成物(I)中
に、他の成分とあらかじめ混合することによって添加し
てもよく、或いは、ワックス(C−1)及びアミド化合
物(C−2)以外の成分を含む樹脂組成物(I)を造粒し
た後、該樹脂組成物(I)の造粒物の外側表面に付着さ
せる形で添加してもよい。また、アミド化合物(C−2)
の好ましい例であるN−ラウロイルサルコシン酸ナトリ
ウムやN−ラウロイルサルコシン酸カリウムは、樹脂組
成物を構成する樹脂原料を乳化重合で製造する際の乳化
剤として樹脂組成物(I)中に添加されてもよい。
【0024】<セルロース系物質(E)>本発明の樹脂
組成物(I)には、本発明の樹脂組成物に木の触感を付
与する等の目的で、任意にセルロース系物質(E)を添
加し得る。ここで、セルロース系物質(E)とは、栂、
檜、杉、松等の針葉樹木、ブナ、ナラ等の広葉樹木、パ
ルプ、もみ殻等の穀物殻、木屑等の粉末をいう。セルロ
ース系物質(E)の形状は、球形、繊維状、板状、不定
形等、いかなる形状でもよい。セルロース系物質(E)
の好ましい例としては、栂等の針葉樹やもみ殻等の穀物
殻を乾燥粉砕したものが挙げられる。これらセルロース
系物質(E)の平均粒径は、必ずしも制限されるもので
はないが、成形品の切削加工や、曲げ特性等の物性面か
ら200μm以下のものが好ましい。
【0025】セルロース系物質(E)の含有量は、樹脂
組成物(I)に対して1〜50質量%、好ましくは、5
〜50質量%である。本発明の樹脂成形品に木の触感を
十分に与えるためには5質量%以上が好ましい。成形加
工性の面からは50質量%以下であることが好ましい。
セルロース系物質(E)は、スチレン系熱可塑性樹脂
(A)と混合し、溶融混練押出しをする前に乾燥するこ
とが好ましいが、ベント付き押出機であれば必ずしもそ
の必要はない。特に、セルロース系物質(E)として木
粉を使用する場合には、含水量が多いので注意が必要で
ある。
【0026】<金属石鹸(F)>本発明の樹脂組成物
(I)には、木目模様のコントラストの強さを変化させ
る等の目的で、任意に金属石鹸(F)を添加し得る。こ
こで、金属石鹸(F)には、金属石鹸として公知のもの
が使用でき、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステ
アリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カ
ルシウム等が挙げられる。この金属石鹸(F)の含有量
は、得られる成形品に要求される木目模様のコントラス
トの強さによって変化するが、例えば、樹脂組成物
(I)に対して0.1〜15質量%、好ましくは1〜1
0質量%である。木目模様のコントラストの強さを十分
変化させるためには0.1質量%以上が好ましい。成形
加工性に影響を与えないためには15質量%以下である
ことが好ましい。金属石鹸(F)は、樹脂組成物(I)
中に配合されていてもよく、また、金属石鹸(F)以外
の成分を含む樹脂組成物(I)を造粒した後、該樹脂組
成物(I)の造粒物の外側表面に付着させる形で添加し
てもよい。
【0027】[樹脂組成物(II)]本発明の樹脂組成物
(II)は、マレイミド系樹脂(D−1)、ポリカーボネ
ート樹脂(D−2)及びα−アルキル置換芳香族ビニル
系樹脂(D−3)から選択された少なくとも1種の樹脂
又は2種以上の混合物を含む。 <マレイミド系樹脂(D−1)>本発明のマレイミド系
樹脂(D−1)は、N−フェニルマレイミド系単量体
と、該N−フェニルマレイミド系単量体以外のビニル系
単量体とのマレイミド共重合体を含むマレイミド系樹脂
である。前記N−フェニルマレイミド系単量体として
は、例えば、N−フェニルマレイミド、ベンゼン環の水
素原子の一部をアルキル基若しくはハロゲン基で置き換
えたN−フェニルマレイミド誘導体、及びこれら単量体
の2種以上の混合物が挙げられる。このN−フェニルマ
レイミド系単量体の含有量は、前記マレイミド共重合体
に対して22質量%〜70質量%、好ましくは26〜6
5質量%である。22質量%以上であれば、木目模様が
十分発現し、26質量%以上であれば、木目模様が更に
明瞭に発現するので好ましい。
【0028】前記N−フェニルマレイミド系単量体以外
のビニル系単量体としては、前述したような、芳香族ビ
ニル単量体(A−2−1)、シアン化ビニル単量体(A
−2−2)、アルキル(メタ)アクリレート単量体(A
−2−3)、及びその他のビニル単量体(A−2−4)
(但し、N−フェニルマレイミド系単量体を除く)から選
ばれた1種以上のビニル系単量体が挙げられる。このビ
ニル系単量体の含有量は、前記マレイミド共重合体に対
して30〜78質量%、好ましくは35〜74質量%で
ある。78質量%以下であれば、木目模様が十分発現
し、74質量%以下であれば、木目模様が更に明瞭に発
現するので好ましい。
【0029】前記マレイミド共重合体は、前記N−フェ
ニルマレイミド系単量体と前記ビニル系単量体とを共重
合することによって得られる。ここで共重合は、溶液重
合、バルク重合等の通常公知の重合法によって行われ
る。このマレイミド共重合体の含有量は、マレイミド系
樹脂(D−1)に対して40質量%以上であることが、
木目の発現性からみて好ましい。
【0030】<ポリカーボネート樹脂(D−2)>本発
明のポリカーボネート樹脂(D−2)は、主鎖にカーボ
ネート結合−O−CO−O−を有する重合体であり、例
えば、直鎖又は枝別れのジヒドロキシジアリールアルカ
ンから得られ、好適には、ヒドロキシ基に関しオルト位
にアルキル基、塩素原子または臭素原子を有するジヒド
ロキシアリールアルカンから得られるものである。前記
ジヒドロキシジアリールアルカンとしては、例えば、4,
4'−ジヒドロキシ−2,2−ジフェニルプロパン(ビスフェ
ノールA)、テトラメチルビスフェノールA及びビス−
(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼ
ン等が挙げられる。このポリカーボネート樹脂は、公知
の方法により製造され、一般にジヒドロキシ又はポリヒ
ドロキシ化合物を、ホスゲン又は炭酸のジエステルと反
応させることにより製造される。また、分岐したポリカ
ーボネートは、例えば、ジヒドロキシ化合物の一部、例
えば0.2〜2モル%をポリヒドロキシ化合物で置換す
ることにより製造される。ここで、ポリヒドロキシ化合
物としては、例えば、フロログリシノール、4,6−ジメ
チル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプ
テン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシ
フェニル)−ヘプタン、1,3,5−トリ−(4−ヒドロキシ
フェニル)−ベンゼン等が挙げられる。
【0031】<α−アルキル置換芳香族ビニル系樹脂
(D−3)>本発明のα−アルキル置換芳香族ビニル系
樹脂(D−3)は、α−アルキル置換芳香族ビニル系単
量体と、該α−アルキル置換芳香族ビニル系単量体以外
のビニル系単量体とのα−アルキル置換芳香族ビニル系
共重合体を含むα−アルキル置換芳香族ビニル系樹脂で
ある。前記α−アルキル置換芳香族ビニル系単量体とし
ては、例えば、α−メチルスチレン、α−エチルスチレ
ン、ベンゼン環の水素原子の一部をアルキル基若しくは
ハロゲン原子で置き換えたα−メチルスチレン誘導体、
及びこれらの混合物が挙げられる。このα−アルキル置
換芳香族ビニル系単量体の含有量は、前記α−アルキル
置換芳香族ビニル系共重合体に対して、50〜90質量
%、好ましくは、60〜85質量%である。50質量%
以上であれば、木目模様が十分発現するので好ましい。
【0032】前記α−アルキル置換芳香族ビニル単量体
以外のビニル系単量体としては、前述したような、芳香
族ビニル単量体(A−2−1)(但し、α−アルキル置
換芳香族ビニル単量体を除く)、シアン化ビニル単量体
(A−2−2)、アルキル(メタ)アクリレート単量体
(A−2−3)、及びその他のビニル単量体(A−2−
4)から選ばれた1種以上のビニル系単量体が挙げられ
る。このビニル系単量体の含有量は、前記α−アルキル
置換芳香族ビニル系共重合体に対して10〜50質量
%、好ましくは15〜40質量%である。50質量%以
下であれば、木目模様が十分発現するので好ましい。
【0033】前記α−アルキル置換芳香族ビニル系共重
合体は、前記α−アルキル置換芳香族ビニル系単量体と
前記α−アルキル置換芳香族ビニル単量体以外のビニル
系単量体とを共重合することによって得られる。ここ
で、共重合は、乳化重合、懸濁重合、溶液重合、バルク
重合等の通常公知の重合法によって行われる。このα−
アルキル置換芳香族ビニル系共重合体の含有量は、α−
アルキル置換芳香族ビニル系樹脂(D−3)に対して4
0質量%以上であることが、木目の発現性からみて好ま
しい。
【0034】これら、マレイミド系樹脂(D−1)、ポ
リカーボネート樹脂(D−2)及びα−アルキル置換芳
香族ビニル系樹脂(D−3)は、好ましくは180℃、
1(Rad/秒)での動的剛性率が10N/cm2以上であるこ
とが、木目の発現性からみて好ましい。さらに、本発明
の樹脂組成物(II)には、任意に前記スチレン系熱可塑性
樹脂(A)を添加し得る。なお、木目の発現性からは、
スチレン系熱可塑性樹脂(A)を60質量%以下の範囲
で添加することが好ましい。
【0035】本発明の樹脂組成物(I)及び樹脂組成物
(II)には、強化材、難燃化剤、高分子加工助剤、発泡
剤、改質剤、離型剤、光安定剤、熱安定剤、着色剤等の
種々の添加剤を配合し得る。ここで、強化材としては、
例えば、ガラス繊維、カーボン繊維等の無機繊維、ウオ
ラスナイト、タルク、マイカ粉、ガラス箔、チタン酸カ
リウム等の無機フィラー及びこれらの混合物が挙げられ
る。この強化材の添加量は、樹脂組成物(I)に対して
1〜50質量%、好ましくは5〜40質量%である。難
燃化剤としては、例えば、通常ABS樹脂及び熱可塑性
ポリエステル樹脂の難燃化に用いられるハロゲン化合
物、及びアンチモン化合物等の無機系難燃化剤が挙げら
れる。ここで、ハロゲン化合物としては、例えば、テト
ラブロモビスフェノールAや臭素化エポキシ系、ハロゲ
ン化ポリカーボネイト等が挙げられる。無機系難燃化剤
としては、三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、五酸
化アンチモン、ピロアンチモン酸ソーダ、水酸化アルミ
ニウム等が挙げられる。この難燃化剤の添加量は、ハロ
ゲン化合物が、樹脂組成物(I)に対して1〜35質量
%、好ましくは5〜30質量%であり、アンチモン化合
物が、樹脂組成物(I)に対して1〜25質量%、好ま
しくは2〜20質量%である。
【0036】高分子加工助剤としては、例えば、アルキ
ルメタクリレート(メタブレンP−531A、P−53
0A等、三菱レイヨン(株)製)、芳香族ビニルとシアン
化ビニルの共重合体(ブレンディックス869、ジェネ
ラル・エレクトリック製)等が挙げられる。この高分子
加工助剤は、樹脂組成物(I)に対して0.1〜20質量
%、好ましくは0.2〜10質量%の範囲で添加され
る。発泡剤としては、公知の発泡剤、例えば、炭酸水素
ナトリウム、アゾジカルボンアミド等が挙げられる。着
色剤は、樹脂組成物(I)及び樹脂組成物(II)にそれぞれ
異なる着色剤を添加することにより、任意の木目模様を
発現させるために使用する。着色剤としては、例えば、
酸化チタン、ベンガラ等の無機顔料や染料が挙げられ
る。着色剤の添加量は、着色剤の種類、色の濃度等にも
よるが、例えば、各樹脂組成物に対して、0.1〜50
質量%、好ましくは、0.5〜30質量%である。その
他、加工特性の改良や、燃焼時のドリップ防止のため、
ポリテトラフルオロエチレン等の化合物も添加し得る。
【0037】<樹脂組成物の製造方法>本発明の樹脂組
成物は、前記樹脂組成物(I)及び樹脂組成物(II)を、そ
れぞれ別個に調製した後、樹脂組成物(I)100質量
部に対して、樹脂組成物(II)1〜100質量部、好ま
しくは、2〜30質量部となるように配合することによ
って得られる。木目の発現性等の面からは、樹脂組成物
(II)が1質量部以上とし、良好な成形加工性を得るた
めには100質量部以下とすることが好ましい。樹脂組
成物(I)及び樹脂組成物(II)の調製は、をそれぞれの構
成成分を別個に混合し、溶融混練し、乾燥した後又は前
に混合することによって行われる。混合は、例えば、ヘ
ンシェルミキサー等の高速ミキサー、タンブラー等の混
合装置によって行われる。溶融混練は、例えば、1軸押
出機、2軸押出機等の公知の混練装置によって行われ
る。なお、樹脂組成物(I)にセルロース系物質
(E)、特に木粉を添加する場合、セルロース系物質
(E)に含まれている水分等を除去するために、セルロ
ース系物質(E)をあらかじめ乾燥するか、ベント付き
押出機等で十分脱揮することが好ましい。
【0038】<樹脂成形品の製造方法>本発明の樹脂成
形品は、(1)本発明の樹脂組成物(I)及び樹脂組成物
(II)をそれぞれ着色された造粒物にする工程;(2)本
発明の樹脂組成物(I)及び樹脂組成物(II)の各造粒物を
ドライブレンドして混合物を得る工程;及び(3)前記
混合物を成形する工程;から製造される。
【0039】上記工程(1)において、本発明の樹脂組成
物(I)及び樹脂組成物(II)は、それぞれ別個に上記着色
剤を添加して着色され、例えば、公知の押出機やペレタ
イザー等によって造粒され、造粒物(例えば、ペレット)
となる。得られた前記樹脂組成物(I)及び(II)の各造粒
物は、工程(2)において、例えば、タンブラーによって
混合され、必要に応じて予備乾燥される。該混合物を、
工程(3)において、例えば、押出成形や射出成形等の公
知の成形方法によって成形することにより、本発明の樹
脂成形品が得られる。良好な木目模様を得るには、異形
押出し、シート押出又はパイプ押出によって押出成形す
ることが好ましい。以下、本発明を更に詳細に説明する
ために、具体的な実施例を示す。本発明は、これら実施
例に限定されるものではない。なお、特に断りがない限
り、以下において「部」及び「%」は、それぞれ「質量
部」及び「質量%」を意味するものとする。
【0040】
【実施例】<スチレン系熱可塑性樹脂A−1−[1]の
製造>オクタメチルテトラシクロシロキサン96部、γ
−メタクリルオキシプロピルジメトキシメチルシラン2
部及びエチルオルソシリケート2部を混合してシロキサ
ン混合物100部を得た。これにドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム0.67部を溶解した蒸留水300部
を添加し、ホモミキサーにて10000回転/分で2分
間撹拌した後、ホモジナイザーに30MPaの圧力で1
回通し、安定な予備混合オルガノシロキサンラテックス
を得た。一方、試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱
器及び撹拌装置を備えた反応器内に、ドデシルベンゼン
スルホン酸2部と蒸留水98部とを注入し、2%のドデ
シルベンゼンスルホン酸水溶液を調製した。この水溶液
に、上記予備混合オルガノシロキサンラテックスを85
℃で4時間に亘って滴下し、滴下終了後さらに1時間8
5℃に維持した後、室温に冷却した。この反応液を室温
で48時間放置した後、苛性ソーダ水溶液で中和し、ポ
リオルガノシロキサンラテックス(L−1)を得た。こ
のラテックス(L−1)を170℃で30分間乾燥して
固形分を求めたところ、該ラテックス(L−1)に対し
て17.3%だった。また、このラテックス中のポリオ
ルガノシロキサンの質量平均粒子径は、0.08μmだ
った。
【0041】次に、試薬注入容器、冷却管、ジャケット
加熱器及び撹拌装置を備えた別の反応器に、上記ポリオ
ルガノシロキサンラテックス(L−1)179.2部、
N−ラウロイルサルコシン酸ナトリウム1.2部を入
れ、蒸留水を152部添加混合した後、n−ブチルアク
リレート39.7部、アリルメタクリレート0.2部、
1,3−ブチレングリコールジメタクリレート0.1部
およびターシャリーブチルハイドロパーオキサイド0.
12部からなる混合物を添加した。この反応器に窒素気
流を通じることによって、雰囲気の窒素置換を行い、6
0℃まで昇温した。内部の液温が60℃となった時点
で、硫酸第一鉄0.0001部、エチレンジアミン四酢
酸二ナトリウム塩0.0003部およびロンガリッド0.
24部を蒸留水10部に溶解させた水溶液を添加し、ラ
ジカル重合を開始せしめた。アクリレート成分の重合に
より、液温は72℃まで上昇した。1時間この状態を維
持し、アクリレート成分の重合を完結させポリオルガノ
シロキサンとブチルアクリレートゴムとの複合ゴムのラ
テックスを得た。反応器内部の液温を60℃とした後、
得られた複合ゴムラテックスを含む反応器中に、N−ラ
ウロイルサルコシン酸ナトリウム0.5部、ロンガリッ
ド0.4部を蒸留水15部に溶解した水溶液を添加し、
次いでアクリロニトリル7.5部、スチレン22.5部
及びターシャリーブチルハイドロパーオキサイド0.1
5部の混合液を約1時間に亘って滴下し重合した。滴下
終了後さらに1時間維持し、その後室温まで冷却し、ポ
リオルガノシロキサンとブチルアクリレートゴムとから
なる複合ゴムに、アクリロニトリル−スチレン共重合体
をグラフトしたグラフト共重合体のラテックスを得た。
【0042】これとは別に、酢酸カルシウムを5%の割
合で溶解した水溶液150部を60℃に加熱し撹拌し
た。この中へ前記グラフト共重合体のラテックス100
部を徐々に滴下し、該ラテックスを凝固させた。次いで
析出物を分離、洗浄した後、乾燥し、スチレン系熱可塑
性樹脂A−1−[1]を得た。得られたスチレン系熱可
塑性樹脂A−1−[1]のうち、グラフト重合に用いた
ビニル系単量体が複合ゴムにグラフト重合せずに共重合
した共重合体部分のガラス転移温度は123℃であっ
た。また動的剛性率は0.6N/cm2であった。なお、本
実施例において、ガラス転移温度は、TA社製のDMA4.2
を使用してtanδのピークから求めた温度(℃)であ
る。また、動的剛性率は、Rheometrics社製RDA-IIを用
い、180℃、1(Rad/sec)で測定した動的剛性率(N
/cm2) である。
【0043】<スチレン系熱可塑性樹脂A−1−[2]
の製造>固形分含量が35%、平均粒子径0.08μm
のポリブタジエンラテックス20部(固形分として)
に、n−ブチルアクリレート単位85%、メタクリル酸
単位15%からなる平均粒子径0.08μmの共重合体
ラテックス0.4部(固形分として)を撹拌しながら添
加し、その後30分間撹拌して平均粒子径0.28μm
の肥大化ジエン系ゴムラテックスを得た。得られた肥大
化ジエン系ゴムラテックス20部(固形分)を反応器に
移し、n−ブチルアクリレート80部、アリルメタクリ
レート0.32部及びエチレングリコールジメタクリレ
ート0.16部の単量体混合物、N−ラウロイルサルコ
シン酸ナトリウム1部、イオン交換水150部を加え、
反応器内気相部を窒素で置換し、反応器内部を50℃に
昇温した。その後、該反応器に、硫酸第一鉄0.000
1部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.00
03部及びロンガリッド0.24部をイオン交換水10
部に溶解した溶液を加えた。反応により反応器内部の温
度は約75℃まで上昇するが、さらに80℃に昇温し1
時間反応を続けた。反応終了後、肥大化ジエン系ゴムを
内部に含む多層構造アクリル系複合ゴムラテックスを得
た。重合率は、98.8%だった。
【0044】該多層構造アクリル系複合ゴムラテックス
50部(固形分として)を別の反応器に取り、イオン交
換水140部とN−ラウロイルサルコシン酸ナトリウム
0.5部を加え、70℃に昇温した。これとは別の反応
器に、アクリロニトリル対スチレンの質量比が29:7
1であるグラフト単量体混合物を50部調製し、ベンゾ
イルパーオキサイド0.35部を溶解した後、該反応器
内気相部を窒素で置換した。このグラフト単量体混合物
を、定量ポンプを使用して、15部/時間の速度で上記
反応器に加えた。全ての該グラフト単量体を注入した
後、反応器の温度を80℃に昇温し、30分間撹拌しな
がら反応させ、グラフト重合体ラテックスを得た。重合
率は99%だった。こうして得た前記グラフト重合体ラ
テックスを、全ラテックスの3倍量の1%希硫酸水溶液
(90℃)中に撹拌しながら入れ、該ラテックスを凝固
槽中で凝固させた。該ラテックスの添加後、該凝固槽内
の温度を93℃に昇温し、この温度で5分間放置した。
その後冷却し、遠心脱水機で脱液し、洗浄し、乾燥し、
スチレン系熱可塑性樹脂A−1−[2]の乾燥粉末を得
た。得られたスチレン系熱可塑性樹脂A−1−[2]の
うち、グラフト重合に用いたビニル系単量体が複合ゴム
にグラフト重合せずに共重合した共重合体部分のガラス
転移温度は123℃であった。また、動的剛性率は0.
6N/cm2だった。
【0045】<スチレン系熱可塑性樹脂A−1−[3]
の製造>固形分含量が35%、平均粒子径0.08μm
のポリブタジエンラテックス50部(固形分として)
に、n−ブチルアクリレート単位85%、メタクリル酸
単位15%からなる平均粒子径0.08μmの共重合体
ラテックス1部(固形分として)を撹拌しながら添加
し、その後30分間撹拌して平均粒子径0.28μmの
肥大化ゴムラテックスを得た。得られた肥大化ゴムラテ
ックスを反応器に加え、さらに蒸留水50部、ウッドロ
ジン乳化剤2部、デモールN(商品名、花王(株)製、
ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物)0.2部、水
酸化ナトリウム0.02部、デキストローズ0.35部
を撹拌しながら加え、反応器内部を60℃に昇温した。
その後、該反応器に、硫酸第一鉄0.05部、ピロリン
酸ナトリウム0.2部、亜二チオン酸ナトリウム0.0
3部を加えた。その後、アクリロニトリル15部、スチ
レン35部、クメンハイドロパーオキサイド0.2部及
びtert−ドデシルメルカプタン0.5部の混合物を90
分間に亘って連続的に滴下し、さらに1時間保持した
後、室温まで冷却した。得られたグラフト重合体ラテッ
クスを1%希硫酸で凝析し、洗浄し、濾過し、乾燥して
スチレン系熱可塑性樹脂A−1−[3]を得た。得られ
たゴム質樹脂A−1−[3]のうち、グラフト重合に用
いたビニル系単量体がポリブタジエンゴムにグラフト重
合せずに共重合した共重合体部分のガラス転移温度は1
23℃だった。また、動的剛性率は0.6N/cm2だっ
た。
【0046】<共重合体(A−2−[1])の製造>ア
クリロニトリル単位29%、スチレン単位71%の組成
の共重合体を懸濁重合法によって得た。得られた共重合
体(A−2−[1])の25℃における還元粘度(ηsp
/C)を0.2g/dlジメチルホルムアミド溶液とし
て測定したところ、0.9(dl/g)だった。得られた
共重合体(A−2−[1])のガラス転移温度は、12
5℃であった。また、動的剛性率は1.4N/cm2だっ
た。 <共重合体(A−2−[2])の製造>メチルメタクリ
レート単位99%、メチルアクリレート単位1%の組成
の共重合体を懸濁重合法によって得た。得られた共重合
体(A−2−[2])のガラス転移温度は125℃であ
った。また、動的剛性率は1.8N/cm2だった。ここ
で、実施例で製造したスチレン系熱可塑性樹脂(A)の組
成等について表1にまとめる。
【表1】表1 スチレン系熱可塑性樹脂(A)成分 *1 A-1-[1]〜[3]については、グラフト重合に用いた
ビニル系単量体のうちゴム成分にグラフト重合せずに共
重合した共重合体部分の測定値。A-2-[1]〜[2]について
は、共重合体(A-2-[1]又は[2])の測定値。
【0047】<メチルメタクリレートと、該メチルメタ
クリレート以外のアルキル(メタ)アクリレートとの共
重合体(B)>下記に示す3段重合法により、メチルメ
タクリレートと、該メチルメタクリレート以外のアルキ
ル(メタ)アクリレートとの共重合体(B)を合成し
た。
【0048】<共重合体(B)の製造> (B−[1]重合体の製造) メチルメタクリレート 30部 n-オクチルメルカプタン 0.003部 ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム 1.5部 過硫酸アンモニウム 0.2部 蒸留水 280部 5リットルのセパラブルフラスコに上記混合物を仕込
み、反応器内を窒素で置換した後、撹拌しながら65℃
に昇温した。窒素雰囲気下、65℃にて4時間撹拌を続
けることにより重合させた(1g/lクロロホルム溶液
として25℃で測定したときの置換粘度ηsp/Cは、
5.0(リットル/g)であった)。続いてこの重合系を
窒素雰囲気下65℃の状態に保ったまま、 (B−[2]混合物の重合) ブチルメタクリレート 30部 ブチルアクリレート 20部 n-オクチルメルカプタン 0.5部 からなる混合物を1時間に亘って滴下し、その後2時間
撹拌した。このとき、別途(B−[2])成分のみを同様
の条件で重合したところ、得られた重合体の1g/lク
ロロホルム溶液として25℃で測定したときの還元粘度
ηsp/Cは、0.6(リットル/g)だった。
【0049】更に、得られた重合反応物に、 (B−[3]単量体の重合) メチルメタクリレート 20部 n-オクチルメルカプタン 0.002部 からなる混合物を30分に亘って滴下した。さらに2時
間撹拌することにより重合を終了させた。このとき、別
途(B−[3])成分のみを同様の条件で重合したとこ
ろ、得られた重合体の1g/lクロロホルム溶液として
25℃で測定したときの還元粘度ηsp/Cは、5.0
(リットル/g)だった。得られたラテックスを、塩化
アルミニウム水溶液で凝固し、洗浄し、乾燥することに
より粉末の共重合体(B)を得た。
【0050】<ワックス(C−1)>ワックス(C−1
a)として、パラフィンワックス(パラフリントH1−
N4、シューマン・サゾール社製、融点98℃)を使用
した。ワックス(C−1b)として、ライスワックス
(LAN−N−300P、シューマン・サゾール社製、
融点79℃)を使用した。ワックス(C−1c)とし
て、蜜ロウ(和光純薬製、融点64℃)を使用した。 <アミド化合物(C−2)>アミド化合物(C−2)とし
て、N−ラウロイルサルコシン酸ナトリウム(サルコシ
ネートLN、日光ケミカル社製)を使用した。
【0051】<セルロース系物質(E)>セルロース系
物質(E)として、栂の木粉を用い、栂の粉砕品を篩別
して、90%以上が100メッシュを通過するものを使
用した。 <金属石鹸(F)>金属石鹸(F)としてステアリン酸
マグネシウムを使用した。 <樹脂組成物(I)の製造>(A)〜(E)の各成分を、表2
及び3に記載の組成に従って配合し、樹脂組成物(I-
1)〜(I-18)を得た。但し、樹脂組成物(I-16)は、共
重合体(B)を含まず、樹脂組成物(I-17)は、ワックス
(C−1)及びアミド化合物(C−2)を含まず、樹脂組成
物(I-18)は、スチレン系熱可塑性樹脂(A)が49質量
%未満であり、ワックス(C−1)が15質量%より多い
ために参考例である。
【表2】表2 樹脂組成物(I)(単位は全て本樹脂組
成物(I)に対する質量%)
【表3】表3 樹脂組成物(I)(単位は全て本樹脂組
成物(I)に対する質量%) *1 I-16〜I-18は参考例
【0052】<樹脂組成物(II)>下記の方法で、
(D)成分として、マレイミド系樹脂(D−1−
[1])及び(D−1−[2])、ポリカーボネート樹
脂(D−2)、及びα−アルキル置換芳香族ビニル系樹
脂(D−3)を合成した。
【0053】<マレイミド系樹脂(D−1−[1])の製
造>アクリロニトリル単位15%、スチレン単位50
%、N−フェニルマレイミド単位35%の組成の共重合
体を、メチルエチルケトン溶液中で重合することによ
り、マレイミド系樹脂(D−1−[1])を得た。この共
重合体の25℃における還元粘度(ηsp/C)を0.2
g/dlジメチルホルムアミド溶液として測定したとこ
ろ、0.65(dl/g)だった。得られたマレイミド系
樹脂(D−1−[1])のガラス転移温度は170℃だっ
た。また、動的剛性率は20N/cm2だった。 <マレイミド系樹脂(D−1−[2])の製造>前記マレ
イミド系樹脂D−1−[1]70部と、前記スチレン系
熱可塑性樹脂(A−1−[2])30部とを、1軸押出機
で溶融混練することにより、マレイミド系樹脂D−1−
[2]を得た。
【0054】<ポリカーボネート樹脂(D−2)の製造>
ポリカーボネート樹脂(D−2)には、三菱エンジニア
リングプラスチック(株)製のノバレックス7025A
を使用した。ガラス転移温度は170℃だった。また、
動的剛性率は18N/cm2だった。 <α−アルキル置換芳香族ビニル系樹脂(D−3)> 水 250部 デキストロース 0.5部 硫酸第一鉄 0.003部 ピロ燐酸ナトリウム 0.1部 パルミチン酸カリウム 3部 上記の混合物を窒素雰囲気下、60℃で撹拌した後、α
−メチルスチレン80部、アクリロニトリル9部、t−
ドデシルメルカプタン0.05部を加えた。これを十分
乳化させた後、クメンハイドロパーオキサイド0.3部
を添加し、次いでアクリロニトリル11部、クメンハイ
ドロパーオキサイド0.1部をそれぞれ連続的に3時間
に亘って滴下した。滴下終了後、さらに1時間半撹拌す
ることによって重合を終了した。生成した共重合体ラテ
ックスを1%硫酸マグネシウム水溶液で凝固し、洗浄
し、乾燥して、α−アルキル置換芳香族ビニル系樹脂
(D−3)の白色粉末を得た。ガラス転移温度は141
℃であり、動的剛性率は11N/cm2だった。ここで、実
施例で製造した(D)成分の組成等について表4にまとめ
る。
【表4】表4 (D)成分の組成等 表4より、D−1−[1]のガラス転移温度は、表1の
いずれの(A)成分に比べて40℃以上高いことがわか
る。
【0055】<樹脂成形品の製造>上記表2及び表3に
記載の樹脂組成物(I−1)〜(I−18)に、アデカスタブ
AO−50(アデカ・アーガス化学製)0.5部、アデ
カスタブC(アデカ・アーガス化学製)0.5部、及び
着色剤として酸化チタン1部を添加した。これをヘンシ
ェルミキサーで5分間混合し、40mm単軸押出機(ベ
ント無し、フルフライト型 L/D=25、圧縮比=2.0のスク
リュー使用)でペレット化した。上記樹脂組成物(II)
は、D−1−[1]〜[2]及びD−2、D−3につい
ては、それぞれ着色剤としてベンガラ1部を添加し、4
0mm単軸ベント付き押出機でペレット化した。樹脂組
成物(I)及び樹脂組成物(II)のペレットを表5〜7に示
す配合でドライブレンドし、40mm単軸押出機(ベン
ト無し)を用いて、押出機のシリンダー温度を180℃
又は220℃、スクリュー回転数を20rpm又は50
rpmとして、幅70mm×厚さ3mmのシート状成形品を
押出し、木目外観を評価した。なお、実施例19につい
ては、ワックス(C−1)及びアミド化合物(C−2)を
含まない参考例の樹脂組成物I−17のペレット95部
に、ライスワックス(C−1b)5部を後から添加する
ことによって、樹脂組成物I−17ペレットの表面にワッ
クス(C−1b)を付着させた。
【0056】<木目外観の評価>木目外観の評価は、得
られた成形品の木目模様を目視により観察し、木目模様
の明瞭さを中心として、次の基準で行った。 ◎:鮮やかな木目模様を有する。 ○:良好な木目模様を有する。 △:木目模様があるが薄い。 ×:木目模様が見られない。
【表5】
【表6】
【表7】 * 19*(実施例)は、樹脂組成物(I)中、C−1b(ラ
イスワックス)を5質量部含有している。 1*は、樹脂組成物(I)として参考例I-16を使用するた
め、比較例である。 2*は、樹脂組成物(I)として参考例I-17を使用するた
め、比較例である。 3*は、樹脂組成物(I)として参考例I-18を使用するた
め、比較例である。押出成形性が悪く成形品が得られな
かったので、木目外観の評価は行っていない。
【0057】表7に示すように、比較例では、シリンダ
ー温度180℃及びスクリュー回転速度20rpmのよう
な狭い温度範囲及び狭い成形速度でしか成形できない。
一方、表5〜7に示すように、本発明の樹脂成型品を使
用した実施例は、幅広い温度範囲及び幅広い成形速度で
成形することができることがわかる。
【0058】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物と製造方法により、
広い成形条件幅で良好な木目外観を有する樹脂成形品を
得ることができる。得られた本発明の樹脂成形品は、ス
テアリングやコンソールボックス等の自動車の内装品、
椅子、机等の家具、階段、手すり、幅木、窓枠等の建
材、フェンス、パーテーション、垣根、デッキ等のエク
ステリア、家電ハウジング、OA機器ハウジング等に使
用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/098 C08K 5/098 5/20 5/20 //(C08L 25/00 (C08L 25/00 33:12 33:12 91:06 91:06 101:00) 101:00) B29K 25:00 B29K 25:00 33:04 33:04 35:00 35:00 69:00 69:00 Fターム(参考) 4F070 AA18 AA32 AB16 AB22 AB23 AC42 AC47 AC72 AC76 AC83 AC88 AC94 AE01 AE04 AE07 FA01 FB03 FC03 FC05 4F071 AA09 AA12 AA22 AA33 AA36 AA50 AA71 AA77 AA86 AA88 AC09 AC12 AF14 AF45 AH03 AH07 AH12 BA01 BB06 BC17 4F201 AA01 AA13 AA20 AA21 AA28 AB11 AB12 AB19 AB20 AF08 AH48 AH51 BA01 BA02 BC01 BC02 BC37 BD05 BK01 BK02 BK13 BK15 BK25 BK26 BK36 BL08 BL43 4J002 AB015 AE034 AE044 AE054 BC043 BC083 BG043 BG052 BG093 BH023 BN031 BN061 BN112 BN121 BN141 BN161 BN171 BN212 CG013 EF056 EG017 EG037 EG047 EP016 FD010 FD020 FD090 FD130 FD320 GC00 GL00 GN00 GQ00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチレン系熱可塑性樹脂(A)49〜93
    質量%と、メチルメタクリレートと、該メチルメタクリ
    レート以外のアルキル(メタ)アクリレートとの共重合体
    (B)5〜50質量%と、ワックス(C−1)及び/又は下
    記式: (式中、RはC5〜C17の炭化水素基、Xは水素又は
    メチル基、Yは水素、ナトリウム又はカリウムであ
    る。)で表されるアミド化合物(C−2)0.1〜15質
    量%とを含む樹脂組成物(I)100質量部に対して、 マレイミド系樹脂(D−1)、ポリカーボネート樹脂(D
    −2)、及びα−アルキル置換芳香族ビニル系樹脂(D−
    3)のうちの少なくとも一種を含む樹脂組成物(II)を1
    〜100質量部、含有することを特徴とする樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 前記樹脂組成物(I)が、さらにセルロー
    ス系物質(E)1〜50質量%を含有する、請求項1に記
    載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 前記共重合体(B)が、構成単位の少なく
    とも80質量%がメチルメタクリレートである(共)重合
    体(B−1)10〜45質量部の存在下に、炭素数1〜1
    8のアルキル基を有するアルキルメタクリレート30〜
    70質量%と炭素数1〜18のアルキル基を有するアル
    キルアクリレート70〜30質量%とからなる混合物
    (B−2)40〜70質量部を重合し、さらに、メチルメ
    タクリレート50〜100質量%と、該メチルメタクリ
    レートと共重合可能な単量体50〜0質量%とからなる
    単量体(B−3)5〜40質量部を、(B−1)、(B−2)
    及び(B−3)の各成分の合計が100質量%となるよう
    に重合して得られる3段重合体である、請求項1又は2
    に記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 前記樹脂組成物(I)が、さらに、金属石
    鹸(F)0.1〜15質量%を含有する、請求項1〜3の
    いずれか1項に記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 前記ワックス(C−1)が、パラフィンワ
    ックス及びライスワックスから選択される1種以上のワ
    ックスからなる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の
    樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 前記アミド化合物(C−2)が、N−ラウ
    ロイルサルコシン酸、N−ラウロイルサルコシン酸ナト
    リウム及びN−ラウロイルサルコシン酸カリウムから選
    択される1種以上のアミド化合物からなる、請求項1〜
    5のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の樹
    脂組成物を成形してなる樹脂成形品。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の樹脂成形品の製造方法
    であって、(1)請求項1〜6のいずれか1項に記載の
    樹脂組成物(I)及び樹脂組成物(II)をそれぞれ着色され
    た造粒物にする工程;(2)前記樹脂組成物(I)及び(I
    I)の各造粒物をドライブレンドして混合物を得る工程;
    及び(3)前記混合物を成形する工程;を有することを
    特徴とする方法。
JP2001196231A 2000-06-28 2001-06-28 樹脂組成物及び樹脂成形品ならびに該成形品の製造方法 Expired - Lifetime JP5078200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196231A JP5078200B2 (ja) 2000-06-28 2001-06-28 樹脂組成物及び樹脂成形品ならびに該成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-193812 2000-06-28
JP2000193812 2000-06-28
JP2000193812 2000-06-28
JP2001196231A JP5078200B2 (ja) 2000-06-28 2001-06-28 樹脂組成物及び樹脂成形品ならびに該成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002097327A true JP2002097327A (ja) 2002-04-02
JP5078200B2 JP5078200B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=26594826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001196231A Expired - Lifetime JP5078200B2 (ja) 2000-06-28 2001-06-28 樹脂組成物及び樹脂成形品ならびに該成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5078200B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002007A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Umg Abs Ltd 熱可塑性複合樹脂組成物および、これを成形してなる木目調樹脂成形品
JP2007169384A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Techno Polymer Co Ltd 木目調模様を発現する低蓄熱性樹脂組成物
KR20190133409A (ko) * 2018-05-23 2019-12-03 주식회사 엘지화학 이색 패턴이 구현되는 반투명 열가소성 수지 조성물, 이색 패턴이 구현되는 반투명 사출성형품의 제조방법 및 이로부터 제조된 사출성형품

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11193342A (ja) * 1997-11-05 1999-07-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂組成物、樹脂成形品および樹脂成形品の製法
JPH11310683A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Techno Polymer Kk 樹脂組成物およびそれを成形してなる木目模様を有する成形品
JP2000063617A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂組成物および樹脂成形品ならびに木目模様入り成形品の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11193342A (ja) * 1997-11-05 1999-07-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂組成物、樹脂成形品および樹脂成形品の製法
JPH11310683A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Techno Polymer Kk 樹脂組成物およびそれを成形してなる木目模様を有する成形品
JP2000063617A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂組成物および樹脂成形品ならびに木目模様入り成形品の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002007A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Umg Abs Ltd 熱可塑性複合樹脂組成物および、これを成形してなる木目調樹脂成形品
JP2007169384A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Techno Polymer Co Ltd 木目調模様を発現する低蓄熱性樹脂組成物
KR20190133409A (ko) * 2018-05-23 2019-12-03 주식회사 엘지화학 이색 패턴이 구현되는 반투명 열가소성 수지 조성물, 이색 패턴이 구현되는 반투명 사출성형품의 제조방법 및 이로부터 제조된 사출성형품
KR102465205B1 (ko) 2018-05-23 2022-11-09 주식회사 엘지화학 이색 패턴이 구현되는 반투명 열가소성 수지 조성물, 이색 패턴이 구현되는 반투명 사출성형품의 제조방법 및 이로부터 제조된 사출성형품

Also Published As

Publication number Publication date
JP5078200B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3923539B2 (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JPH09104795A (ja) 耐衝撃性改良シンジオタクチックポリスチレン
JP2558126B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3353351B2 (ja) 多層構造重合体、これを含む熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JPS58208345A (ja) 耐衝撃性メタクリル樹脂組成物
JP2002097327A (ja) 樹脂組成物及び樹脂成形品ならびに該成形品の製造方法
US20150274953A1 (en) Polymer mixtures with optimized toughness/stiffness ratio and optical properties
JP2008189860A (ja) シリコーンゴムグラフト共重合体およびその製造法
JP2000226523A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4176878B2 (ja) 木目模様入り樹脂成形品の製法
JPH05209115A (ja) 耐衝撃性、耐ガソリン汚染性ポリエステル/ポリカーボネート成形用組成物
JPH1160931A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH03231907A (ja) 耐衝撃性グラフト共重合体及び樹脂組成物
JP4170457B2 (ja) 木目模様入り成形品の製造方法
JPH02225510A (ja) 相互貫通高分子対を形成するポリマー粒子
JP2002308997A (ja) ゴム質重合体含有材料
JPH01168752A (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JP2955944B2 (ja) 疲労特性が改良された熱可塑性樹脂組成物
JP2001081338A (ja) 樹脂組成物、樹脂成形品および樹脂成形品の製法
JP4053824B2 (ja) 発泡成形用樹脂組成物、及びその成形品
JP2007297536A (ja) アクリルゴムラテックス、その製造法、複合ゴムグラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JPH06145263A (ja) コア・シェルポリマー
JP2002179866A (ja) 樹脂組成物及びそれを成形してなる車両用内外装部品
JP2767041B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JPH10330425A (ja) スチレン系樹脂用加工助剤およびそれを用いたスチレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5078200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term