JP2002097054A - 無機質基材用混和物 - Google Patents

無機質基材用混和物

Info

Publication number
JP2002097054A
JP2002097054A JP2000287682A JP2000287682A JP2002097054A JP 2002097054 A JP2002097054 A JP 2002097054A JP 2000287682 A JP2000287682 A JP 2000287682A JP 2000287682 A JP2000287682 A JP 2000287682A JP 2002097054 A JP2002097054 A JP 2002097054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic
base material
resin
admixture
inorganic base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000287682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4550984B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Tsutsumi
靖浩 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2000287682A priority Critical patent/JP4550984B2/ja
Publication of JP2002097054A publication Critical patent/JP2002097054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550984B2 publication Critical patent/JP4550984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無機質基材の廃材および塗料廃液を高配合で
再利用することができて、無機質基材の強度および耐久
性を損ねることなく、さらには向上させることができる
無機質基材用混和物を提供する。 【解決手段】 セメントを主成分とする無機質基材の混
和物であって、硬化した無機質材の粉砕物に樹脂粉体を
融着混合させてなる粉状体の無機質基材用混和物とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、無機質基
材用混和物に関するものである。さらに詳しくは、この
出願の発明は、無機質基材の廃材および塗料廃液を高配
合で再利用することができて、無機質基材の強度および
耐久性を損ねることなく、さらには向上させることがで
きる無機質基材用混和物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】セメント板等の無機質板は、住宅等の屋
根材、外壁材等の外装材等として使用されている。その
製造方法としては、一般には、セメント等の水硬性材料
を主成分とし、必要に応じて、ケイ石粉、珪砂等の骨
材、パルプ,ロックウール等の補強繊維、フライアッシ
ュ等の無機質充填材等を配合した水硬性スラリー原料
を、抄造法、注型法、押出成形法等によって成形した
後、養生して硬化させて無機質基材を製造している。こ
の養生については、無機質基材をより緻密なものとし、
後硬化による寸法変化が少ない、オートクレーブによる
養生が一般に行われている。さらには、得られた無機質
基材を切削あるいは切断する等して所定の寸法、形状に
加工し、表面を塗料で塗装する等して化粧塗装を施し、
製品としての無機質板を製造している。
【0003】無機質基材は、上記のようなオートクレー
ブによる養生を行っても、養生中に変形して寸法にばら
つきが生じるため、寸法、形状を一定とするには養生後
の無機質基材を切削あるいは切断する必要があり、無機
質基材の端材が多く発生していた。また、その無機質基
材を用いた無機質板の施工現場やパネル製造工程等で
も、無機質板の端材が発生していた。しかしながら、従
来より、これらの端材の多くは廃材として廃棄されてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そして近年では、上記
のような廃材を粉砕し、無機質基材の水硬性スラリー原
料中に固形分として5〜15%混入させることで再利用
している。この廃材は、水硬性スラリー原料中に少量を
配合することにより、充填材として、またオートクレー
ブ養生中のセメント水和反応の核となり、結晶化促進剤
として機能している。しかしながら、廃材の添加量が増
えるに従い、無機質基材の強度や耐久性が低下し、十分
な強度および耐久性を有する無機質基材を得ることがで
きなくなるという欠点があった。
【0005】また、無機質基材の表面塗装は、その多く
が合成樹脂塗料を、製造ラインの各種の塗装機にて自動
塗装することにより行われている。その際、塗装ロス、
塗装機に滞留する塗料あるいは塗料切替え時の塗装機洗
浄廃液等として、合成樹脂塗料を含んだ廃液が必ずいく
らか発生し、処分されていた。
【0006】そこで、この出願の発明は、以上の通りの
事情に鑑みてなされたものであり、従来技術の問題点を
解消し、無機質基材の廃材および塗料廃液を高配合で再
利用することができて、無機質基材の強度および耐久性
を損ねることなく、さらには向上させることができる無
機質基材用混和物を提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、この出願の発明
は、上記の課題を解決するものとして、以下の通りの発
明を提供する。
【0008】すなわち、まず第1には、この出願の発明
は、セメントを主成分とする無機質基材用混和物であっ
て、硬化した無機質材の粉砕物に樹脂粉体を融着混合さ
せてなる粉状体よりなることを特徴とする無機質基材用
混和物を提供する。
【0009】そして、第2には、この出願の発明は、上
記第1の発明について、樹脂粉体の一部あるいは全部
が、Tg≦80℃の熱可塑性樹脂よりなることを特徴と
する無機質基材用混和物を、第3には、樹脂粉体の一部
あるいは全部が、樹脂塗料廃液から回収された塗料樹脂
よりなることを特徴とする無機質基材用混和物を、第4
には、樹脂粉体の一部あるいは全部が親水性樹脂よりな
ることを特徴とする無機質基材用混和物を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】この出願の発明は、上記の通りの
特徴を持つものであるが、以下にその実施の形態につい
て説明する。
【0011】この出願の発明が提供する無機質基材用混
和物は、セメントを主成分とする無機質基材用混和物で
あって、硬化した無機質材の粉砕物に樹脂粉体を融着混
合させてなる粉状体よりなることを特徴としている。
【0012】硬化後の無機質材には水硬性が失われてい
るため、硬化後の無機質材、たとえばセメント等の粉砕
物は、無機質基材の水硬性スラリー原料中に配合される
ことで、従来の再利用法とおなじく、充填材および結晶
化促進剤として機能する。
【0013】この出願の発明の無機質基材用混和物は、
さらには、無機質材粉砕物に樹脂粉体を融着させること
によって、結合材としての機能が付与される。すなわ
ち、無機質材粉砕物に樹脂粉体を融着混合させた粉状体
を水硬性スラリー原料中に配合し、粉状体が水硬性スラ
リー原料中の水硬性材料に囲まれた状態で成形およびオ
ートクレーブ養生に供する。すると、粉状体中の樹脂成
分が一部軟化溶融し、無機質材粉砕物と水硬性スラリー
原料中の水硬性材料やフィラーとの間に浸透する。養生
後には、この樹脂成分により無機質材粉砕物と無機質基
材とが固結されて、無機質基材はより高い硬化を発現す
る。また、得られる無機質基材は、より緻密で塗膜との
密着性が高められ、耐久性の高いものとなる。
【0014】また、樹脂粉体についても、樹脂粉体を単
体で配合しても水および水硬性スラリー原料になじみに
くく、ダマになって均一に分散できない。そのため、こ
の出願の発明の無機質基材用混和物においては、樹脂粉
体を、親水性を有する無機質材粉砕物と融着することに
より、水硬性スラリー原料中に均一に分散させるように
している。
【0015】この出願の発明の無機質基材用混和物は、
たとえば、無機質材粉砕物を約80℃以上に加熱攪拌す
る中に樹脂粉体を投入し、融着混合させることで粉状体
として得ることができる。無機質材粉砕物と樹脂粉体の
混合割合は、70:30〜30:70程度とすることが
できる。
【0016】これによって、無機質基材の強度および耐
久性を損ねることなく、さらには向上させることができ
る無機質基材用混和物が実現される。この出願の発明の
無機質基材用混和物は、無機質基材の水硬性スラリー原
料中に、固形分として60〜90%程度混入することが
できる。また、無機質基材を抄造法により製造する場合
等には、常法にしたがって、別途成形した通常の抄造シ
ート上に、予め少量の水硬性スラリー原料と配合してお
いた無機質基材用混和物を散布することで添加するなど
してもよい。
【0017】この出願の発明の無機質基材用混和物にお
いて、樹脂粉体は、その一部あるいは全部がTg(ガラ
ス転移点)が80℃以下の熱可塑性樹脂であることが好
ましい。樹脂粉体の一部あるいは全部のTgが80℃を
超えると、オートクレーブ養生中に樹脂粉体が溶融され
にくく、十分な効果発現が期待できない。
【0018】また、この出願の発明の無機質基材用混和
物において、樹脂粉体の一部あるいは全部が、樹脂塗料
廃液から回収された塗料樹脂であってもよい。塗料樹脂
を樹脂塗料廃液から回収する方法としては、たとえば、
塗料廃液を噴霧し乾燥させて塗料樹脂を粉体として回収
する方法等、各種の方法が利用できる。
【0019】樹脂粉体の一部に塗料樹脂を用いる場合に
は、たとえば、樹脂塗料廃液より得た塗料樹脂と樹脂粉
体とを溶融混練して硬めたのち粉砕して用いたり、ある
いは、予め樹脂粉体を分散させた塗料廃液を噴霧乾燥し
て粉体として用いること等ができる。この場合も、塗料
樹脂のTgは、80℃以下であることが望ましい。
【0020】加えて、この出願の発明の無機質基材用混
和物において、樹脂粉体の一部あるいは全部が水溶性樹
脂、水系エマルジョン樹脂等の親水性樹脂であると、よ
り水硬性スラリー原料への混和が容易となり、好まし
い。
【0021】この出願の発明の無機質基材用混和物を用
いて無機質基材を製造する方法について、成型法として
抄造法を利用する場合を例に説明する。無機質基材の原
料として、たとえば、普通ポルトランドセメント、ケイ
石粉、珪砂、パルプ、ロックウール、フライアッシュ、
水等を用い、これらを配合した水硬性スラリー原料を抄
造法により成形して湿潤状態の抄造シートを作製する。
一方で、この出願の発明の無機質基材用混和物、普通ポ
ルトランドセメント、ケイ石粉、珪砂、水等よりなる散
布スラリーを調製し、湿潤状態の抄造シート上に散布す
る。この散布スラリーを散布した抄造シートを脱水し、
プレス機による脱水プレス成形等を行い、自然養生した
後、オートクレーブに入れて170℃程度で養生させ
る。これによって、この出願の発明の無機質基材用混和
物を混入させた無機質基材を得ることができる。得られ
た無機質基材は、切断、切削、塗装等の所望の工程を施
すことができる。
【0022】もちろん、無機質基材の製造において、こ
の出願の発明の無機質基材用混和物を水硬性スラリー原
料に混和して、注型法、押出成形法等の各種の成形方法
により成形するなどしてもよい。
【0023】以下、実施例を示し、この発明の実施の形
態についてさらに詳しく説明する。
【0024】
【実施例】(実施例1)普通ポルトランドセメント45
重量%、珪砂20重量%、ケイ石粉25重量%、パルプ
10重量%の配合で、固形分濃度を45重量%とした水
性スラリーを抄造し、湿潤な抄造シートを作製した。
【0025】この抄造シートを固形分濃度70重量%に
まで脱水する途中の抄造シートに、下記に示す散布用水
性スラリーAを散布した。水性スラリー散布後の抄造シ
ートをプレス脱水成形して成形体とし、80℃で一次養
生、次いで170℃でオートクレーブ養生した。養生後
の成形体には、アクリルクリア塗装による化粧塗装を施
し、化粧無機質板Aを得た。
【0026】なお、散布用水性スラリーAは、以下のよ
うに作製した。まず、熱硬化性樹脂であるビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂(エピコート1009;油化シェル
エポキシ社製)とフェノール系硬化剤、顔料(前記樹脂
に対して30重量%)を80〜100℃で溶融混合した
後冷却し、平均粒径60ミクロンにまで粉砕して、樹脂
粉体とした。
【0027】次に、硬化セメント粉砕物70重量%を8
0℃以上に加熱攪拌しながら、上記樹脂粉体を30重量
%加え、粉体状の無機質材混和物とした。そして上記の
無機質材混和物60重量%,普通ポルトランドセメント
20重量%,ケイ石粉20重量%、および水を混合し、
散布用水性スラリーAとした。 (実施例2)実施例1において、散布用水性スラリーA
の代わりに、下記の散布用水性スラリーBを用いて化粧
無機質板Bを得た。
【0028】散布用水性スラリーBは、以下のように作
製した。まず、硬化セメント粉砕物30重量%を80℃
以上に加熱攪拌した中に、アクリルエマルジョン塗料よ
り回収した塗料樹脂(Tg=40℃、固形分10%)を
30重量%加え、粉体状の無機質材混和物とした。
【0029】次に、上記の無機質材混和物90重量%
と、実施例1と同じ樹脂粉体10重量%および水を混合
し、散布用水性スラリーBとした。 (比較例1)実施例1において、散布用水性スラリーA
の代わりに、下記の散布用水性スラリーCを用いて化粧
無機質板Cを得た。
【0030】散布用水性スラリーCは、以下のように作
製した。アクリルスチレンエマルジョン樹脂15重量%
(固形分)、普通ポルトランドセメント40重量%、ケ
イ石粉40重量%、カーボンブラック5重量%および水
を混合し、散布用水性スラリーCとした。 (比較例2)実施例1において、抄造シートに水性スラ
リーの散布を行なわずに一次養生し、アクリル系シーラ
ー塗料を塗布してから、オートクレーブ養生して化粧無
機質板Dを得た。
【0031】以上の実施例1、2および比較例1、2で
得られた化粧無機質板A〜Dについて強度試験を行なっ
た結果、化粧無機質板Aの強度は化粧無機質板Cよりも
高く、化粧無機質板Bについては同程度であった。化粧
無機質板Dは、いずれのものよりも強度が低かった。
【0032】さらに、実施例1、2および比較例1、2
における、化粧無機質板A〜Dの成形時の作業性、破断
面における樹脂の浸透封止性(耐水性)、化粧塗膜との
耐久密着性(塗膜密着性)を評価し、その結果を表1に
まとめた。
【0033】
【表1】
【0034】実施例1および2では、化粧無機質板の成
形時の作業性もよく、耐水性および塗膜密着性に優れた
化粧無機質板A,Bが得られた。これによって、この出
願の発明の無機質基材用混和物は、無機質基材中に多量
に混和させても、無機質基材の強度および耐久性を損ね
ることなく、さらには向上させることが示された。
【0035】一方の比較例1では、抄造シートのプレス
成形時に成形体が金型に付着するなどし、成形時の作業
性は悪かった。金型に離型油を塗布した場合でも、作業
性は改善されなかった。これは、散布用水性スラリーC
に配合されているアクリルスチレンエマルジョン樹脂に
より抄造水が汚染されたため、抄造速度が低下してしま
ったことによるものと推察される。また、得られた化粧
無機質板Cについては、耐水性は良いが、塗膜密着性が
悪かった。
【0036】比較例2では、抄造シートのプレス成形時
に成形体が金型に付着するなどし、成形時の作業性は悪
かった。比較例2の場合は、金型に離型油を塗布するこ
とで作業性は改善された。しかしながら、得られた化粧
無機質板Dは、耐水性および塗膜密着性ともに劣ってい
た。
【0037】もちろん、この発明は以上の例に限定され
るものではなく、細部については様々な態様が可能であ
ることは言うまでもない。
【0038】
【発明の効果】以上詳しく説明した通り、この発明によ
って、無機質基材の廃材および塗料廃液を高配合で再利
用することができて、無機質基材の強度および耐久性を
損ねることなく、さらには向上させることができる無機
質基材用混和物が提供される。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメントを主成分とする無機質基材用混
    和物であって、硬化した無機質材の粉砕物に樹脂粉体を
    融着混合させてなる粉状体よりなることを特徴とする無
    機質基材用混和物。
  2. 【請求項2】 樹脂粉体の一部あるいは全部が、Tg≦
    80℃の熱可塑性樹脂よりなることを特徴とする請求項
    1記載の無機質基材用混和物。
  3. 【請求項3】 樹脂粉体の一部あるいは全部が、樹脂塗
    料廃液から回収された塗料樹脂よりなることを特徴とす
    る請求項1または2記載の無機質基材用混和物。
  4. 【請求項4】 樹脂粉体の一部あるいは全部が親水性樹
    脂よりなることを特徴とする請求項1ないし3いずれか
    に記載の無機質基材用混和物。
JP2000287682A 2000-09-21 2000-09-21 無機質基材用混和物 Expired - Fee Related JP4550984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287682A JP4550984B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 無機質基材用混和物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287682A JP4550984B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 無機質基材用混和物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002097054A true JP2002097054A (ja) 2002-04-02
JP4550984B2 JP4550984B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=18771398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000287682A Expired - Fee Related JP4550984B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 無機質基材用混和物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4550984B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5371125A (en) * 1976-12-07 1978-06-24 Toda Construction Method for production of mixturs or aggregate
JPS53126028A (en) * 1977-04-12 1978-11-02 Yoshimasa Matsunaga Method for regenerative treatment of concrete waste
JPH06321655A (ja) * 1993-05-07 1994-11-22 Kubota Corp 強度の改善された低吸水性の無機質建材の製造方法
JPH09241054A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Tekken Constr Co Ltd 再生コンクリート骨材及びその処理方法
JPH09255386A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Chichibu Onoda Cement Corp 改良骨材及びその製造方法
JPH1192204A (ja) * 1997-09-16 1999-04-06 Honda Motor Co Ltd 塗料廃棄物を利用した成形品の成形方法およびその装置
JP2000219550A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Hikari Onto 砂代替材の製造及び使用方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5371125A (en) * 1976-12-07 1978-06-24 Toda Construction Method for production of mixturs or aggregate
JPS53126028A (en) * 1977-04-12 1978-11-02 Yoshimasa Matsunaga Method for regenerative treatment of concrete waste
JPH06321655A (ja) * 1993-05-07 1994-11-22 Kubota Corp 強度の改善された低吸水性の無機質建材の製造方法
JPH09241054A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Tekken Constr Co Ltd 再生コンクリート骨材及びその処理方法
JPH09255386A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Chichibu Onoda Cement Corp 改良骨材及びその製造方法
JPH1192204A (ja) * 1997-09-16 1999-04-06 Honda Motor Co Ltd 塗料廃棄物を利用した成形品の成形方法およびその装置
JP2000219550A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Hikari Onto 砂代替材の製造及び使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4550984B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101973721B (zh) 一种具有表面包覆增强层的膨胀玻化微珠的制备方法
JPH07509433A (ja) 軽量コンクリート
CN105670455A (zh) 一种无溶剂型环氧抗渗透封闭涂层及其制备方法
CN102276764A (zh) 一种聚合物粉末的化学改性方法
CN108299798A (zh) 一种3d常温打印糊状材料及其制备方法
CN108147728A (zh) 一种橡胶沥青混凝土及其制备方法
CN108440860A (zh) 一种pvc建筑模板及其配方、制备方法
CN105669137A (zh) 一种油漆废渣的资源化处理方法
JP4550984B2 (ja) 無機質基材用混和物
JPH11256507A (ja) 舗装用材料
JP6275159B2 (ja) 再分散性ポリマー粉末
CN109503108A (zh) 无机材料复合地板
CN108753100A (zh) 一种水性环氧混凝土修补界面剂及其制备方法
CN109879638A (zh) 一种用于制造人造石的废石粉混合料
JP3793075B2 (ja) セメント基材用樹脂配合物
JP4364972B2 (ja) 即時脱型コンクリートブロックの製造方法
CN105776984B (zh) 一种工业固废的资源化处理方法
CN111100466A (zh) 一种水型环氧树脂改性乳化沥青、制备方法及应用
CN110156399A (zh) 一种性能优良成本低的环氧树脂复合人造石板材制造工艺
CN105669138B (zh) 一种燃石油焦粉尘的资源化处理方法
CN108929097A (zh) 一种危旧建筑外墙外保温工程用加固界面剂及其制备方法
JPH1060804A (ja) 舗装材料用固結材及び舗装方法
KR100539121B1 (ko) 폐토너 분말의 재활용방법
CN105731926B (zh) 一种固废资源化处理方法
JPS6186484A (ja) ゴム含有セメントモルタルの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4550984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees