JP2002096979A - エレベーター装置 - Google Patents

エレベーター装置

Info

Publication number
JP2002096979A
JP2002096979A JP2000289114A JP2000289114A JP2002096979A JP 2002096979 A JP2002096979 A JP 2002096979A JP 2000289114 A JP2000289114 A JP 2000289114A JP 2000289114 A JP2000289114 A JP 2000289114A JP 2002096979 A JP2002096979 A JP 2002096979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
hoistway
landing
upright
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000289114A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Yoshikawa
正巳 吉川
Yukihiro Takigawa
行洋 瀧川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000289114A priority Critical patent/JP2002096979A/ja
Publication of JP2002096979A publication Critical patent/JP2002096979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 かご上に装備された転落防止用の手摺を保守
作業時に、容易に起立位置に組立てできて保守作業能率
を向上するエレベーター装置を得る。 【解決手段】 常時は倒伏位置にあり保守作業時に起立
位置に組立てる手摺装置9を昇降路1を昇降するかご6
の上面に設ける。また、囲い板18を昇降路1の壁に固
定して、乗場2の床面よりも上方に配置すると共に、水
平投影面におけるかご6の外周に接近して設ける。そし
て、昇降路1に囲い板18を設けた乗場2の床面に、か
ご6の上面が対応する位置にかご6を停止する。これに
より、かご6の上面が囲い板16に囲まれた安全性の高
い作業スペースで転落防止用の手摺装置9を組立てる。
したがって、保守作業の準備段階で容易に手摺装置9を
組立てることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、かごの上面に乗
った作業員によって保守作業が行われるエレベーター装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のエレベーター装置において、例え
ば特開平1−281281号公報に示されているよう
に、かごの上面に常時は下降位置に配置され、保守作業
時に起立位置に配置される手摺が設けられる。
【0003】上記のように構成された従来のエレベータ
ー装置では、次に述べるようにして保守作業が行われ
る。すなわち、エレベーター昇降路に設けられた乗場の
床面に、かごの上面が対応する位置にかごを停止させ
る。次いで、その乗場の戸を保守員用の鍵によって戸開
して、かご上面に作業員が乗り込んで転落防止用の手摺
が起立位置に組立てられる。そして、この状態でかご上
での作業によって昇降路内のエレベーター機器の保守作
業が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のエ
レベーター装置において、かご上に転落防止用の手段が
ない状態で、転落防止用の手摺を起立位置に組立てる作
業をかご上で行うことになる。したがって、保守作業の
準備段階において余計な緊張を強いられるという問題点
があった。なお、かご上の転落防止用手摺を常時起立し
た状態に装備すると、昇降路頂部におけるかごの上昇余
裕距離が長くなる。このため、昇降路頂部位置を高くす
ることが必要となり、エレベーターが設置される建物に
おける昇降路の構築費が嵩むことになる。
【0005】この発明は、かかる問題点を解消するため
になされたものであり、かご上に装備された転落防止用
の手摺を保守作業時に、容易に起立位置に組立てできる
エレベーター装置を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係るエレベー
ター装置においては、昇降路を昇降するかごの上面に設
けられて、常時は倒伏位置に配置され保守作業時に起立
位置に配置される手摺装置と、昇降路の壁に固定されて
作業員が乗り込む乗場の床面よりも上方に配置され水平
投影面におけるかごの外周に接近して設けられた囲い板
とが設けられる。
【0007】また、この発明に係るエレベーター装置に
おいては、手摺装置が起立位置に配置されることによっ
て動作する起立スイッチと、この起立スイッチの動作を
介して保守作業用動作を指令する制御装置とが設けられ
る。
【0008】また、この発明に係るエレベーター装置に
おいては、制御装置に接続された警報器を備え、昇降路
に囲い板が設けられていない乗場が解錠されたときに警
報器を付勢する制御装置が設けられる。
【0009】また、この発明に係るエレベーター装置に
おいては、昇降路に囲い板が設けられた乗場を開閉する
戸のみに設けられた戸の解錠用の鍵孔を備え、この鍵孔
を介して戸が解錠されること及び手摺装置の起立による
起立スイッチの動作を介して保守作業用動作を指令する
制御装置が設けられる。
【0010】また、この発明に係るエレベーター装置に
おいては、かごが昇降路に設けられた最上階の乗場に到
達する前に動作する上昇限度スイッチを備え、起立スイ
ッチが動作した状態でかごが上昇する場合に、上昇限度
スイッチの動作を介してかごの停止を指令する制御装置
が設けられる。
【0011】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1〜図5は、こ
の発明の実施の形態の一例を示す図で、図1は縦断面
図、図2は図1におけるかご上の拡大斜視図、図3は図
1のエレベーター装置において手摺装置が起立位置に配
置された状態を説明する図、図4は図3の要部横断平面
図、図5は図3におけるかご上の拡大斜視図である。図
において、1は複数の乗場2が設けられた昇降路、3は
乗場2の出入口を開閉する戸で、常時は鎖錠されてこの
錠を解錠する鍵孔4が設けられている。
【0012】5は昇降路1に立設されたかご用レール、
6はかご用レール5に案内されて昇降するかごで、下面
に枢着された滑車7、側面に設けられたカム8、上面の
乗場2側を除く三方に設けられて常時は倒伏位置に配置
される手摺装置9及び起立位置に配置された手摺装置9
によって押圧されて動作する起立スイッチ10が設けら
れている。11は制限スイッチで、かご用レール5を介
して昇降路1に設置されて、昇降路1の上端寄り及び下
端寄りにそれぞれ配置されてカム8に押圧されてかご6
の過昇降を阻止する。
【0013】12は昇降路1に立設されたつり合おもり
用レール、13はつり合おもり用レール12に案内され
て昇降するつり合おもりで、吊り車14が設けられてい
る。15は昇降路1内の頂部寄りに設置された巻上機、
16は主索で、一端が昇降路1頂部に連結されて下降し
かご6の滑車7に巻掛られて上昇し、巻上機15に巻掛
られて下降してつり合おもり13の吊り車14に巻掛ら
れて上昇し他端は昇降路1頂部に連結されている。
【0014】17は制御装置で、起立スイッチ10、制
限スイッチ11及び巻上機15に接続されている。18
は囲い板で、昇降路1の壁に固定されて最上階の乗場2
の床面よりも上方(例えば900mm上方)に上端が配
置されて下端が最上階の乗場2の床面よりも下方に延長
されて設けられ、水平投影面におけるかご6の乗場2側
を除く三方の外周に接近して設けられている。171は
制御装置17に接続された警報器である。
【0015】上記のように構成されたエレベーター装置
において、通常時は手摺装置9が倒伏状態に保持されて
いて、制御装置17によって巻上機15が付勢される
と、巻上機15の駆動綱車が回転し主索16が駆動され
て、かご6及びつり合おもり13が互いに反対方向へ昇
降する。そして、次に述べるようにして保守作業が行わ
れる。すなわち、最上階の乗場2の床面に、かご6の上
面が対応する位置にかご6を停止させる。
【0016】これによって、図1に示す状態となり、次
いで作業員が最上階の乗場2の戸3を鍵孔4を介して保
守用の鍵によって解錠して戸開する。この状態におい
て、かご6の上面の外周に接近した位置に囲い板18が
配置されている。この状態で、かご6上面に作業員が乗
り込み、囲い板18に囲まれた安全性の高い作業スペー
スで転落防止用の手摺装置9を組立てる。
【0017】そして、手摺装置9が起立位置に配置され
ることによって、起立スイッチ10が手摺装置9に押圧
されて動作する。これにより、最上階の乗場2の戸3が
解錠されると共に起立スイッチ10が動作することによ
り、制御装置17によって保守作業用動作が指令され
る。すなわち、手摺装置9を起立位置に配置することに
よる制御装置17の機能によって保守作業運転が可能に
なる。このため、手摺装置9が倒伏した状態のまま保守
作業運転が行われることはない。なお、保守作業運転時
には制限スイッチ11がカム8に押圧された状態であっ
ても、通常時の最上昇位置を超えてかご6を上昇させる
ことも可能である。
【0018】これによって、昇降路1内のエレベーター
機器を容易に保守、点検することができる。また、最上
階の乗場2の戸3の解錠信号がない状態では、手摺装置
9を起立して起立スイッチ10が動作しても、制御装置
17の機能によってかご6の保守作業運転が可能になる
ことはない。このため、かご6の上面が囲い板18に対
応しない状況でのかご6の移動が阻止される。
【0019】また、最上階の乗場2の戸3に設けられた
鍵孔4以外の鍵孔4を介して戸3が解錠された場合に
は、制御装置17の機能によって警報器171が付勢さ
れる。これにより、最上階以外の乗場2から、すなわち
囲い板18のない乗場2からかご6上面に作業員が乗り
込むことが抑制される。
【0020】これにより、囲い板18のない状態でかご
6上面に作業員が乗り込むことによって発生する不具合
を未然に防止することができる。また、囲い板18のな
い最上階以外の乗場2から作業員がかご6の上面に乗り
込むことを抑制する。このため、囲い板18を昇降路1
における最上階の乗場2に対応した位置のみに配置する
ことが可能になり費用を節減することができる。
【0021】以上説明したように、昇降路1に囲い板1
8が設けられた最上階の乗場2の床面に、かご6の上面
が対応する位置にかご6を停止させて、かご6の上面が
囲い板18に囲まれた安全性の高い作業スペースで転落
防止用の手摺装置9を容易に組立てることができる。し
たがって、常時起立したままの手摺装置を設けることに
よって生じる前述の不利益を伴うことなく、保守作業の
準備段階で容易に手摺装置9を組立てることができ、保
守作業の能率を向上することができる。
【0022】実施の形態2.図6は、この発明の他の実
施の形態の一例を示す要部縦断面図である。図におい
て、前述の図1〜図5と同符号は相当部分を示し、19
は昇降路1に設けられた保守用スイッチで、かご6の上
面が昇降路1の最上階よりも下方であって、囲い板18
が設けられた乗場2の床面に対応する位置に配置されと
きに、かご6のカム8に押圧される位置に配置される。
【0023】20は昇降路1に設けられた保守上限スイ
ッチで、保守作業時にかご6が上昇してかご6の上面に
いる作業員が昇降路1の頂部に押圧されない上限に、か
ご6が到達したときにかご6に設けられたカム8によっ
て押圧される。17は巻上機15、保守用スイッチ19
及び保守上限スイッチ20に接続された制御装置であ
る。また、図示が省略してあるが前述の鍵孔4は囲い板
18が設けられた乗場2の戸3のみに設けられる。
【0024】上記のように構成されたエレベーター装置
において、最上階以外の乗場2であって昇降路1に囲い
板18が設けられた乗場2の床面に対応する位置にかご
6の上面が配置される。この状態で、作業員がその階の
乗場2の戸3をそれの鍵孔4を介して保守員用の鍵によ
って解錠して戸開する。
【0025】そして、その階からかご6の上面に乗り込
んで手摺装置9を組立てることによって起立スイッチ1
0が動作する。これによって、制御装置17によって保
守作業用動作が指令される。したがって、詳細な説明を
省略するが図6の実施の形態においても図1〜図5の実
施の形態と同様な作用が得られる。また、囲い板18が
設けられていない乗場2には鍵孔4がないので、囲い板
18のない乗場2からかご6上面に作業員が乗り込む不
具合を防止することができる。
【0026】実施の形態3.図7も、この発明の他の実
施の形態の一例を示す要部縦断面図である。図におい
て、前述の図1〜図5と同符号は相当部分を示し、21
は昇降路1に設けられた上昇限度スイッチで、保守作業
時に手摺装置9がかご6の上面に起立位置に配置されて
いた場合であって、かご6が上昇して最上階の乗場2に
接近することによって手摺装置9が昇降路1の頂部に配
置された機器と衝突するときに、かご6が最上階の乗場
2に到達する前にカム8に押圧されて動作する。17は
起立スイッチ10、巻上機15、及び上昇限度スイッチ
21に接続された制御装置である。
【0027】上記のように構成されたエレベーター装置
においても、昇降路1に囲い板18が設けられた乗場2
の床面に、かご6の上面が対応する位置にかご6を停止
させて作業員がかご6に乗り込んで手摺装置9が組立て
られる。したがって、詳細な説明を省略するが図7の実
施の形態においても図1〜図5の実施の形態と同様な作
用が得られる。なお、手摺装置9が組立てられた状態に
おいて、かご6の上面から囲い板18の上端までは、9
00mm程度あるのが望ましい。
【0028】また、図7の実施の形態において、保守作
業時に手摺装置9がかご6の上面に起立位置に配置され
て起立スイッチ10が動作した状態の場合であって、か
ご6が上昇して最上階の乗場2に接近することによって
手摺装置9が昇降路1の頂部に配置された機器に衝突す
るときには次に述べる制御が行われる。
【0029】すなわち、起立スイッチ10の動作及び上
昇限度スイッチ21のかご6のカム8に押圧されること
によって発生する動作により、制御装置17の機能によ
って、かご6が最上階の乗場2に到達する前に停止す
る。このため、起立状態の手摺装置9が昇降路1頂部の
機器に衝突するような形態に形成された昇降路1におい
て保守作業時に発生する機器の損壊等の不具合を未然に
防止することができる。
【0030】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、昇降路
を昇降するかごの上面に設けられて、常時は倒伏位置に
配置され保守作業時に起立位置に配置される手摺装置
と、昇降路の壁に固定されて作業員が乗り込む乗場の床
面よりも上方に配置され水平投影面におけるかごの外周
に接近して設けられた囲い板とを設けたものである。
【0031】これによって、昇降路に囲い板が設けられ
た乗場の床面に、かごの上面が対応する位置にかごを停
止させて、かごの上面が囲い板に囲まれた安全性の高い
作業スペースで転落防止用の手摺装置を組立てることが
できる。したがって、常時起立したままの手摺装置を設
けることによって生じる昇降路頂部位置の上昇による不
利益を伴うことなく、保守作業の準備段階で容易に手摺
装置を組立てることができ、保守作業の能率を向上する
効果がある。
【0032】また、この発明は以上説明したように、手
摺装置が起立位置に配置されることによって動作する起
立スイッチと、この起立スイッチの動作を介して保守作
業用動作を指令する制御装置とを設けたものである。
【0033】これによって、手摺装置が起立位置に配置
されると起立スイッチが動作して制御装置を介して保守
作業運転が可能になる。したがって、手摺装置が倒伏し
た状態のまま保守作業運転が行われることによる不具合
の発生を未然に防止する効果がある。
【0034】また、この発明は以上説明したように、制
御装置に接続された警報器を備え、また昇降路に囲い板
が設けられていない乗場が解錠されたときに警報器を付
勢する制御装置を設けたものである。
【0035】これによって、昇降路に囲い板が設けられ
た乗場の戸の鍵孔以外の鍵孔を介して戸が解錠された場
合には、制御装置の機能によって警報器が付勢される。
これにより、囲い板のない乗場からかご上面に作業員が
乗り込むことが抑制される。このため、囲い板のない状
態でかご上面に作業員が乗り込むことによって発生する
不具合を未然に防止する効果がある。
【0036】また、この発明は以上説明したように、昇
降路に囲い板が設けられた乗場を開閉する戸のみに設け
られた戸の解錠用の鍵孔を備え、また鍵孔を介して戸が
解錠されること及び手摺装置の起立による起立スイッチ
の動作を介して保守作業用動作を指令する制御装置を設
けたものである。
【0037】これによって、囲い板が設けられていない
乗場には鍵孔がなく、囲い板のない乗場からかご上面に
作業員が乗り込んで、手摺装置を起立位置に配置する等
の作業を行うことによって生じる不具合を未然に防止す
ることができる。
【0038】また、この発明は以上説明したように、か
ごが昇降路に設けられた最上階の乗場に到達する前に動
作する上昇限度スイッチを備え、また起立スイッチが動
作した状態でかごが上昇する場合に、上昇限度スイッチ
の動作を介してかごの停止を指令する制御装置を設けた
ものである。
【0039】これによって、保守作業時に手摺装置がか
ご上面に起立位置に配置されて起立スイッチが動作した
状態の場合であって、かごが上昇して最上階乗場に接近
することによって手摺装置が昇降路頂部に配置された機
器に衝突するときに次に述べる制御が行われる。すなわ
ち、起立スイッチの動作及び上昇限度スイッチの動作時
には、制御装置の機能によってかごが最上階の乗場に到
達する前に停止する。このため、起立状態の手摺装置が
昇降路頂部の機器に衝突するような形態に形成された昇
降路において、保守作業時に発生する機器の損壊等の不
具合を未然に防止する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す縦断面図。
【図2】 図1におけるかご上の拡大斜視図。
【図3】 図1のエレベーター装置において手摺装置が
起立位置に配置された状態を説明する図。
【図4】 図3の要部横断平面図。
【図5】 図3におけるかご上の拡大斜視図。
【図6】 この発明の実施の形態2を示す要部縦断面
図。
【図7】 この発明の実施の形態3を示す要部縦断面
図。
【符号の説明】
1 昇降路、2 乗場、3 戸、4 鍵孔、6 かご、
9 手摺装置、10起立スイッチ、17 制御装置、1
71 警報器、18 囲い板、21 上昇限度スイッ
チ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3F304 BA05 BA22 DA09 DA11 EA05 EB23 3F305 BA17 3F306 AA02 CB00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇降路を昇降するかごの上面に設けられ
    て、常時は倒伏位置に配置され保守作業時に起立位置に
    配置される手摺装置と、上記昇降路の壁に固定されて、
    上記昇降路に設けられて作業員が乗り込む乗場の床面よ
    りも上方に配置され水平投影面における上記かごの外周
    に接近して設けられた囲い板とを備えたエレベーター装
    置。
  2. 【請求項2】 手摺装置が起立位置に配置されることに
    よって動作する起立スイッチと、この起立スイッチの動
    作を介して保守作業用動作を指令する制御装置とを備え
    たことを特徴とする請求項1記載のエレベーター装置。
  3. 【請求項3】 制御装置に接続された警報器を備え、上
    記制御装置を、昇降路に囲い板が設けられていない乗場
    が解錠されたときに上記警報器を付勢するものとしたこ
    とを特徴とする請求項2記載のエレベーター装置。
  4. 【請求項4】 昇降路に囲い板が設けられた乗場を開閉
    する戸のみに設けられた上記戸の解錠用の鍵孔を備え、
    制御装置を、上記鍵孔を介して上記戸が解錠されること
    及び手摺装置の起立による起立スイッチの動作を介して
    保守作業用動作を指令するものとしたことを特徴とする
    請求項2記載のエレベーター装置。
  5. 【請求項5】 かごが昇降路に設けられた最上階の乗場
    に到達する前に動作する上昇限度スイッチを備え、制御
    装置を、起立スイッチが動作した状態で上記かごが上昇
    する場合に、上記上昇限度スイッチの動作を介して上記
    かごの停止を指令するものとしたことを特徴とする請求
    項2記載のエレベーター装置。
JP2000289114A 2000-09-22 2000-09-22 エレベーター装置 Pending JP2002096979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289114A JP2002096979A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 エレベーター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289114A JP2002096979A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 エレベーター装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002096979A true JP2002096979A (ja) 2002-04-02

Family

ID=18772576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000289114A Pending JP2002096979A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 エレベーター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002096979A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129346A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ装置
US7281609B2 (en) * 2003-09-15 2007-10-16 Otis Elevator Company Elevator inspection safety devices
KR100844688B1 (ko) * 2006-10-11 2008-07-07 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 장치
KR100854232B1 (ko) * 2006-10-16 2008-08-25 오티스 엘리베이터 컴파니 엘리베이터 카
JP2013234073A (ja) * 2013-07-23 2013-11-21 Otis Elevator Co 浅いピットおよび/または低いオーバヘッドを備えたエレベータ
EP2794450A4 (en) * 2011-12-21 2015-09-30 Otis Elevator Co ELEVATOR WITH A STOP FOR MAINTAINING A CEILING ROOM
WO2017126061A1 (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 三菱電機株式会社 エレベータ及びその落下防止スクリーン装置
JP2018115047A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターの制御装置および制御方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7281609B2 (en) * 2003-09-15 2007-10-16 Otis Elevator Company Elevator inspection safety devices
WO2006129346A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ装置
JPWO2006129346A1 (ja) * 2005-05-31 2008-12-25 三菱電機株式会社 エレベータ装置
KR100844688B1 (ko) * 2006-10-11 2008-07-07 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 장치
KR100854232B1 (ko) * 2006-10-16 2008-08-25 오티스 엘리베이터 컴파니 엘리베이터 카
EP2794450A4 (en) * 2011-12-21 2015-09-30 Otis Elevator Co ELEVATOR WITH A STOP FOR MAINTAINING A CEILING ROOM
US9764925B2 (en) 2011-12-21 2017-09-19 Otis Elevator Company Elevator system including a car stop for maintaining overhead clearance
JP2013234073A (ja) * 2013-07-23 2013-11-21 Otis Elevator Co 浅いピットおよび/または低いオーバヘッドを備えたエレベータ
WO2017126061A1 (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 三菱電機株式会社 エレベータ及びその落下防止スクリーン装置
JPWO2017126061A1 (ja) * 2016-01-20 2018-05-31 三菱電機株式会社 エレベータ及びその落下防止スクリーン装置
CN108463424A (zh) * 2016-01-20 2018-08-28 三菱电机株式会社 电梯及电梯的跌落防护屏装置
CN108463424B (zh) * 2016-01-20 2021-03-05 三菱电机株式会社 电梯及电梯的跌落防护屏装置
JP2018115047A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターの制御装置および制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4742591B2 (ja) エレベータの終端安全装置
US20190135586A1 (en) Elevator arrangement with low headroom
CN109476456B (zh) 电梯装置和电梯
CN109476458B (zh) 用以打开电梯轿厢的轿厢顶的电梯装置
KR102480892B1 (ko) 기계실 없는 하부구동형 엘리베이터
JP2002096979A (ja) エレベーター装置
KR100567364B1 (ko) 엘리베이터 장치
JPH0597357A (ja) エレベーターかご装置
EP3360837B1 (en) Maintenance access system for elevators
EP1195346B1 (en) Elevator device
JP4661022B2 (ja) エレベータシステム及びその点検方法
JP2004010174A (ja) 相互間隔可変ダブルデッキエレベーター
EP3659958B1 (en) Column-integrated step for elevator systems
KR102178504B1 (ko) 건설 현장의 승강기 도어 안전장치
KR100633950B1 (ko) 엘리베이터 장치
JP6300715B2 (ja) エレベータ用足場装置
JP7471894B2 (ja) 工事用エレベータの安全装置
JPH07237848A (ja) エレベーターの据付け工法
KR101022798B1 (ko) 소형 기계실 설치형 승강기
JP2727890B2 (ja) 小形エレベーター装置
JP4420187B2 (ja) 免震建築物用エレベータ装置
JP2006240786A (ja) 免震建物用エレベータの乗場装置
JPH05330770A (ja) エレベーターのかごの戸ロック装置
JP2006248630A (ja) エレベータのかご装置
JP2024008248A (ja) エレベータ