JP2002096763A - トラクタ - Google Patents

トラクタ

Info

Publication number
JP2002096763A
JP2002096763A JP2000286984A JP2000286984A JP2002096763A JP 2002096763 A JP2002096763 A JP 2002096763A JP 2000286984 A JP2000286984 A JP 2000286984A JP 2000286984 A JP2000286984 A JP 2000286984A JP 2002096763 A JP2002096763 A JP 2002096763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle case
steering
tractor
fender
front fender
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000286984A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Asada
朝田  晃宏
Takanori Sakai
隆徳 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2000286984A priority Critical patent/JP2002096763A/ja
Publication of JP2002096763A publication Critical patent/JP2002096763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操向前輪を左右に備えた前車軸ケースをロー
リング自在に支持するトラクタに、フロントフェンダを
設けても、泥除けの機能を低下させることなく、且つ、
操向前輪のステアリングにおける切れ角度を特に制限し
ないようにする。 【解決手段】 前車軸ケース10にフロントフェンダ1
を取付けた。尚、前車軸ケース10にUボルト8を介し
て抱き込み装着した支持ブラケット5に、フロントフェ
ンダ1から下方に延出した支持アーム2の下部を連結し
てあればさらによく、支持ブラケット5に対して支持ア
ーム2を上下複数位置で付け替え可能に構成してあれば
さらによい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、操向前輪を左右に
備えた前車軸ケースをローリング自在に支持してあるト
ラクタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特開平8−20760
4号公報に示されているように、伝動軸ケース、つまり
前車軸ケースを前後軸芯周りにローリング自在に支持し
てあるトラクタがある。これは、トラクタの走行地が不
整地であることから、後輪を接地させている状態で、前
輪も確実に接地させ、4点接地を維持するための構造で
あり、前記公報記載のトラクタは、車輪のトレッド間隔
を調節可能とし、その調節範囲を拡大する点で工夫を凝
らしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図示のトラ
クタには、フロントフェンダを設けていないが、フロン
トフェンダを備えるトラクタもある。しかし、上述のよ
うに前車軸を前後軸芯周りにローリング自在に支持して
あることから、フロントフェンダを本機に取り付けてあ
る場合には、例えばオフロード仕様の単車に見られるよ
うに、操向前輪の上昇を許容するだけの大きな間隔を操
向前輪との間に設ける必要があり、しかも、取り付けら
れる操向前輪のタイヤ径の最大径に対応させる必要があ
り、泥跳ねが起こった場合の泥除けとしての機能が低く
なることは避けられない。この問題に対処できるものと
して、前車軸の端部、即ち縦軸ケースの両端部に夫々フ
ロントフェンダを固定して、操向前輪と共に上下揺動
し、且つ、ステアリングによる操向前輪の切れに追従さ
せるものもあるが、操向前輪と共に回動するフロントフ
ェンダが本機に接触しない限界に操向前輪のステアリン
グの切れ角度を制限しなければならないという問題を有
している。これは最小旋回半径の拡大を意味し、トラク
タの旋回性能を低下させることになるので好ましくな
い。
【0004】そこで、本発明の目的は、泥除けの機能を
低下させることなく、且つ、操向前輪のステアリングに
おける切れ角度を特に制限しないフロントフェンダを備
えるトラクタを提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1による発明の構
成、作用、効果はつぎのとおりである。
【0006】〔構成〕請求項1による構成の特徴は、操
向前輪を左右に備えた前車軸ケースをローリング自在に
支持するトラクタにおいて、前記前車軸ケースにフロン
トフェンダを取付けてある点にある。
【0007】〔作用〕上記請求項1に係るトラクタによ
れば、フロントフェンダは、前車軸ケースと共に揺動す
るから、前記前車軸ケースがローリングしても、前記フ
ロントフェンダを操向前輪との間の間隔は変化しないの
である。また、前車軸ケースに取り付けられたフロント
フェンダは、操向前輪がステアリングによって切られて
も、それに追従することがない。
【0008】〔効果〕従って、フロントフェンダと操向
前輪との間の間隔は泥除けの機能を低下させない程度に
狭くでき、しかも、操向前輪の最大切れ角度を制限する
こともない。
【0009】請求項2による発明の構成、作用、効果は
つぎのとおりである。
【0010】〔構成〕請求項2による発明の構成は、請
求項1による発明の構成において、前車軸ケースにUボ
ルトを介して抱き込み装着した支持ブラケットに、フロ
ントフェンダから下方に延出した支持アームの下部を連
結してある点にある。
【0011】〔作用〕支持ブラケットを前車軸ケースに
Uボルトを介して抱き込み装着してあることで、前記前
車軸ケースの軸方向に移動可能であり、トレッド間隔を
変更した場合にも、そのトレッド間隔に合わせてフロン
トフェンダを位置変更可能である。
【0012】〔効果〕従って、必用以上にフロントフェ
ンダの幅を広くしなくても済む。
【0013】請求項3による発明の構成、作用、効果は
つぎのとおりである。
【0014】〔構成〕請求項3による発明の構成は、請
求項2による発明の構成において、支持ブラケットに対
して支持アームを上下複数位置で付け替え可能に構成し
てある点にある。
【0015】〔作用〕支持アームを支持ブラケットに上
下複数の位置で付け替えることで、操向前輪のタイヤの
径を変更した場合にも、タイヤとの間を適宜の間隔に調
節できるのである。
【0016】〔効果〕従って、操向前輪のタイヤを付け
替えても、フロントフェンダの泥除け機能を維持でき
る。
【0017】請求項4による発明の構成、作用、効果は
つぎのとおりである。
【0018】〔構成〕請求項4による発明の構成は、請
求項2または3による発明の構成において、支持ブラケ
ットに対して支持アームを左右複数位置で付け替え可能
に構成してある点にある。
【0019】〔作用〕支持アームを支持ブラケットに対
して左右に付け替えることで、操向前輪のトレッド間隔
を変更した場合に、予め設定された間隔にフロントフェ
ンダの間隔を調節し、フロントフェンダを操向前輪に位
置合わせするのである。
【0020】〔効果〕従って、操向前輪のトレッド間隔
を変更した場合にも、フロントフェンダの泥除け機能を
維持できる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の一例につい
て、以下、図面に基づいて説明する。図1に本発明に係
るトラクタの一例を示すが、このトラクタは、従来の技
術の項で説明したように、トレッド間隔を調節できるよ
うには構成していない。
【0022】図示のトラクタは、農作業用のもので、夫
々ステアリング操作自在に構成された一対の操向前輪1
3と、一対の後車輪14とで支持される機体フレーム1
9に、機体の前部に配置されたエンジン22と、エンジ
ン22の後部に連結されたミッションケース18とを搭
載してある。そして、前記機体フレーム19の後方には
運転座席17が配設され、前記運転座席17と前記エン
ジン22を含む原動部20との間にステアリングホイー
ル16が、これに連動して回動する操向軸11を、前記
一対の操向前輪13に連係させて設けられている。
【0023】前記原動部20は、図示のように、ボンネ
ット15により覆われている。その原動部20には、前
記エンジン22の前方に配置されたラジェータ21と、
前記エンジン22の上に配置された吸気クリーナと、前
記エンジン22の排気を消音するマフラ24とが設けら
れている。前記エンジン22の排気マニホールドから排
出される排気は、前記マフラ24を経て、排気管23に
より機体フレーム19の下方に導かれ、排出される。こ
の排気管23と前記マフラ24との接続は、以前は前記
排気管23の端部に長さ方向のスリットを形成し、前記
マフラ24の排出管25に外嵌し、前記排気管23の端
部を外側からバンドで締め付けて接続していたが、前記
スリットから排気が漏れるおそれがあり、このトラクタ
においては、図5に示すように、前記排出管25の外周
にリング溝25aを削設し、このリング溝25aに洩れ
止めリング26を外側から嵌入して、その排出管25に
前記排気管23の端部を外嵌挿入する。前記洩れ止めリ
ング26は、一箇所で切り離してあり、前記リング溝2
5aに嵌入した状態で両側の切り離し端部同士がほぼ密
接するようにしてある。こうして排気管とマフラとを接
続することで、簡単に接続できるようにすると同時に、
その接続部における排気の洩れを防止したのである。
【0024】因みに、従来のスリットからの洩れを嫌う
場合には、前記排気管の端部と前記導入管の端部とに夫
々フランジを溶接し、ガスケットを介在させて連結する
という大げさな接続方法を採らざるを得なかったのであ
る。このようなフランジ接合であれば、前記排気管と前
記導入管との芯出しも必要であり、剛の接続であるか
ら、仮に排気管に熱変形を生じたとすれば、前記マフラ
が移動したり、接続部に無理な力が作用するという問題
もあるが、上記リング溝25aに洩れ止めリング26を
嵌入させた接続構造であれば、滑りの自由度及び曲がり
の自由度があるから、仮に排気管23に熱変形が生じた
としても、この接続部でその歪みを吸収できるという利
点もある。尚、従来は耐熱塗装を施して、外観の美観を
維持し、同時に防錆を図っていたが、ここでは、導入管
及び排出管を含むマフラ24に窒素浸透処理を施して表
面の耐性を維持し、表面層にさらなる熱的安定性を付与
してある。この窒素浸透処理の後、再加熱して表面を酸
化した後急冷処理すれば、さらに良好な表面層が得られ
る。こうした窒素浸透処理は、ガスを被処理体の表面に
接触させて処理するので、従来の塗装のように裸であっ
たり塗料層が薄い部位が生ずるようなおそれがなく、全
面に窒素浸透層がほぼ均質に形成されるから、美観面も
さることながら、耐熱性、耐食性共に全面的に付与でき
る利点がある。従って、従来のように塗装の剥げた部位
から錆が発生するようなこともなく、耐久性に優れたマ
フラとなる。
【0025】図2に示すように、角筒状に形成された前
車軸ケース10が、前記機体フレーム19の下方で、前
後軸芯X周りにローリング自在に支持されており、その
前車軸ケース10の内部に、前記ミッションケース18
からの中間軸と前記前車軸ケース10内の前記操向前輪
13を駆動する駆動軸とを動力結合する作動機構を配置
してある。この前車軸ケース10の両端部に縦軸ケース
12を配置してある。前記縦軸ケース12内に配置され
た縦軸と前記駆動軸とは一対の笠歯車で動力連結されて
おり、前記縦軸の下端部に備える笠歯車を介して前記エ
ンジン22からの駆動力が前記操向前輪13に伝達され
るように構成される。前記縦軸ケース12の下端部は、
前記縦軸の縦軸芯周りに回動自在に構成され、前記ステ
アリングホイール16の回動操作に伴う操向軸11の回
動に連動して前記操向前輪13が前記縦軸芯周りに回動
するように構成してある。こうした構成のトラクタの前
記一対の操向前輪13の上には、トラクタの運転に伴い
泥跳ねが生じた際に、この泥を除けるフロントフェンダ
1を設ける。
【0026】前記フロントフェンダ1は、例えば図1に
示したように、下方に延出し、且つ、図2に示したよう
に、取り付け状態で、機体フレーム19側に張り出して
いる支持アーム2を備えており、図3に示すように、こ
の支持アーム2を前記前車軸ケース10に取り付けられ
た支持ブラケット5に固定するように構成する。前記支
持ブラケット5は、その基板6をUボルト8で前記前車
軸ケース10を抱き込み装着するように構成して、図4
に示すように、前記前車軸ケース10の長さ方向に位置
変更可能とする。さらに、前記支持ブラケット5には、
前記基板6に前記前車軸ケース10の長手方向に配置し
た管材からなる取付ブロック7を備えさせて、その孔を
ボルト孔6aとし、前記支持アーム2の下端部に備える
取付板3に形成した貫通孔4を通した取付ボルト9によ
り、前記取付板3をボルト固定可能に構成する。図3に
示したように、前記取付ブロック7は、前記取付板3に
形成した貫通孔4の間隔に合わせて上下に二個、前記基
板6に溶接固定する。前記取付板3には、前記取付ブロ
ック7に対して位置変更可能なように、上下二対の貫通
孔4A,4Bを設ける。図示の例においては、最上部と
上から3番目の貫通孔4Aとが前記操向前輪13に小径
タイヤを用いた場合のフロントフェンダ1の位置に対応
するもので(図3(イ)参照)、上から二番目と最下部
の貫通孔4Bとが前記操向前輪13に大径タイヤを用い
た場合のフロントフェンダ1の位置に対応するものであ
る(図3(ロ)参照)。例えば図4(イ)に示したよう
に、前記取付板3を前記取付ブロック7の外側から取り
付ければ、前記支持ブラケット5の装着位置を変更する
ことなく、前記フロントフェンダ1の取付間隔を広くす
ることができ、また、図4(ロ)に示したように、前記
取付板3を逆に前記取付ブロック7の内側から取り付け
れば、前記フロントフェンダ1の取付間隔を狭くでき
る。上述のようにUボルト8で支持ブラケット5を取り
付ける位置を調節してもフロントフェンダ1の取付間隔
を変化させることができるが、図4に示したように、上
記取付板3の取り付けを変えることで、前記支持ブラケ
ット5の装着位置を変更する手間を省いてトレッド間隔
の調節幅に合わせてフロントフェンダ1の位置を調節で
きる。
【0027】以上の構成によるトラクタは、フロントフ
ェンダを操向前輪に近く位置させ、且つ、操向前輪と共
に上下揺動させ、フロントフェンダの泥除け機能の低下
しないようにできる。また、フロントフェンダはステア
リングに伴う操向前輪の切れに追従しないから、操向前
輪の最大切れ角度を制限することがない。
【0028】〔別実施形態〕上記実施の形態に於いて
は、エンジン22の排気管23とマフラ24の排出管2
5とを接続するのに、マフラ24の排出管25にリング
溝25aを削設し、このリング溝25aに洩れ止めリン
グ26を外側から嵌入して、その排出管25に前記排気
管23の端部を外嵌挿入する接続構造を示したが、従来
通りに、バンドで締結する構造を採用してもよい。ま
た、フランジ接続で接続部を構成してあってもよい。さ
らに、マフラ24に窒素浸透処理を施した例を説明した
が、従来と同様にと層を施したマフラを採用してもよ
い。
【0029】上記実施の形態に於いては、前車軸ケース
10を伸縮自在には構成していない例について説明した
が、前車軸ケース10にスライドケースを取り付けて前
車軸ケースを伸縮自在に構成してあってもよい。また、
フロントフェンダ1を取り付け支持する支持ブラケット
5の取付ブロック7を管材で構成した例を示したが、ボ
ルト孔6aを穿設したものであってもよく、前記ボルト
孔を所定間隔で上下二箇所に穿設したブロック材で構成
してもよい。その基板6への取り付けも、溶接に限ら
ず、ネジ止め等の締結材固定によってもよく、前記取付
ブロック7を前記基板6と一体に形成してあってもよ
い。
【0030】さらに、上記実施の形態に於いては、その
構成について図面を用いて説明したが、本発明のフロン
トフェンダ及びその取付構造については図示の構成に限
るものではない。要するに、Uボルトを介してフロント
フェンダを前車軸ケースに固定できる構成であればよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るトラクタの一例を示す全体側面図
【図2】図1に示したトラクタにおける操向前輪回りの
平面図
【図3】フロントフェンダ支持構造を示す要部の縦断側
面図
【図4】フロントフェンダ支持構造を示す要部の平面図
【図5】マフラの排気管接続構造を示す一部切欠き側側
面図
【符号の説明】
1 フロントフェンダ 2 支持アーム 5 支持ブラケット 8 Uボルト 10 前車軸ケース 13 操向前輪

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操向前輪を左右に備えた前車軸ケースを
    ローリング自在に支持するトラクタであって、 前記前車軸ケースにフロントフェンダを取付けてあるト
    ラクタ。
  2. 【請求項2】 前記前車軸ケースにUボルトを介して抱
    き込み装着した支持ブラケットに、前記フロントフェン
    ダから下方に延出した支持アームの下部を連結してある
    請求項1記載のトラクタ。
  3. 【請求項3】 前記支持ブラケットに対して前記支持ア
    ームを上下複数位置で付け替え可能に構成してある請求
    項2記載のトラクタ。
  4. 【請求項4】 前記支持ブラケットに対して前記支持ア
    ームを左右複数位置で付け替え可能に構成してある請求
    項2または3記載のトラクタ。
JP2000286984A 2000-09-21 2000-09-21 トラクタ Pending JP2002096763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000286984A JP2002096763A (ja) 2000-09-21 2000-09-21 トラクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000286984A JP2002096763A (ja) 2000-09-21 2000-09-21 トラクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002096763A true JP2002096763A (ja) 2002-04-02

Family

ID=18770808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000286984A Pending JP2002096763A (ja) 2000-09-21 2000-09-21 トラクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002096763A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012128524A2 (ko) * 2011-03-23 2012-09-27 대호 주식회사 완충 기능이 보강된 트랙터
JP2020059502A (ja) * 2019-12-17 2020-04-16 ヤンマー株式会社 トラクタ
JP2020148203A (ja) * 2020-05-20 2020-09-17 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 トラクタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012128524A2 (ko) * 2011-03-23 2012-09-27 대호 주식회사 완충 기능이 보강된 트랙터
WO2012128524A3 (ko) * 2011-03-23 2012-12-27 대호 주식회사 완충 기능이 보강된 트랙터
JP2020059502A (ja) * 2019-12-17 2020-04-16 ヤンマー株式会社 トラクタ
JP2020148203A (ja) * 2020-05-20 2020-09-17 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 トラクタ
JP7143365B2 (ja) 2020-05-20 2022-09-28 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 トラクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6557953B1 (en) Frame for track apparatus
ES2393638T3 (es) Brazo de control para uso en un sistema de suspensión de un vehículo y método para obtener tal brazo de control
US5511808A (en) Flexible fender mount
US7182169B2 (en) Steering system for small-sized vehicle
JP3788715B2 (ja) 車両用ホイール構造
US8833502B2 (en) Muffler assembly
EP3405383B1 (en) Fender for a wheeled vehicle
US20150329154A1 (en) Track system for a vehicle
US10100488B2 (en) Front loader, support frame for a front loader and method
JP2002096763A (ja) トラクタ
WO2011118465A1 (ja) 不整地走行車両
WO2014116227A1 (en) Track system for a vehicle
JP4672490B2 (ja) チェーン駆動の自動二輪車の後輪用ブレーキ装置及びチェーン駆動の自動二輪車の後輪用ブレーキの固定方法
JP2011201356A (ja) 作業車両
JPH03182880A (ja) トラクターのステアリング機構
JPH017614Y2 (ja)
JP3474135B2 (ja) 作業車の操向シリンダ取付構造
JP2007069671A (ja) 車両用ホイールの支持構造
JPH07276966A (ja) 車両の懸架装置
JP3301414B2 (ja) トラクタの操向装置
JP2002037117A (ja) 騎乗型四輪不整地走行車のステアリング装置
JPH07276946A (ja) 油圧四輪駆動車における懸架装置の取付構造
JP3189713B2 (ja) 板金製ナックルの構造
JPH11129950A (ja) クローラにおけるフレームの製造方法、クローラ及び車両
JP6814720B2 (ja) 転圧車両の転圧ドラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051208