JP2002096735A - ベルト取着装置 - Google Patents

ベルト取着装置

Info

Publication number
JP2002096735A
JP2002096735A JP2000291816A JP2000291816A JP2002096735A JP 2002096735 A JP2002096735 A JP 2002096735A JP 2000291816 A JP2000291816 A JP 2000291816A JP 2000291816 A JP2000291816 A JP 2000291816A JP 2002096735 A JP2002096735 A JP 2002096735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook member
belt
hook
piece
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000291816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4738581B2 (ja
Inventor
Mikiya Tanaka
中 幹 弥 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Combi Corp
Original Assignee
Combi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Combi Corp filed Critical Combi Corp
Priority to JP2000291816A priority Critical patent/JP4738581B2/ja
Publication of JP2002096735A publication Critical patent/JP2002096735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738581B2 publication Critical patent/JP4738581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極めて簡単な構成によって着脱可能なベルト
取着装置を得ること。 【解決手段】 ベルト27が装着されるベルト取付本体
18にフック片31を有するフック部材30を固着する
とともに、ベルト27の先端に取り付けられた係合リン
グ34を上記フック部材に係合するようにしたベルト取
着装置において、上記フック部材30に、上記フック片
31に係合された係合リング34に係合しその係合リン
グ34を保持固定する弾性保持片32を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばベビーカー
のシートにおける背当て部を支持しリクライニング機構
を構成するようにしたベルトのベルト取付本体への取着
装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】図4
は、一般的なベビーカー本体の概略構成を示す斜視図で
あり、そのベビーカーは、前輪11を有する左右一対の
前脚12、後輪13を有する左右一対の後脚14、ほぼ
U字状に屈曲された手押し杆15、左右一対のアームレ
スト16、及びその両アームレスト16、16の間に掛
け渡された着脱可能なガードアーム17によって構成さ
れている。上記手押し杆を構成する左右のパイプ18の
先端近傍部にはそれぞれ上記アームレスト16の一端が
枢着されており、その各アームレスト16の他端に前脚
12の頂端部が枢着されている。また、左右の後脚14
の頂端部も上記アームレスト16の中間部に枢着されて
おり、その後脚14の中間部にはく字状に屈曲されたブ
ラケット19の一端が枢着されている。そして、そのブ
ラケット19の中間位置に前記手押し杆15を構成する
左右のパイプ18の先端部がそれぞれ枢着されており、
ベビーカーの展開状態において、上記ブラケット19の
他端に形成された係合部に上記パイプ18の下端部に摺
動可能に装着されたロック部材20が係合し、その展開
状態を維持するようにしてある。
【0003】一方、上記左右の前脚12は前側連結バー
21によって連結されており、左右の後脚14は後側連
結バー22によって連結されている。さらに、各前脚1
2の中間部には連結バー23の前端が枢着され、その連
結バー23の後端が上記ブラケット19とともにパイプ
18の先端部に枢着され、また左右の連結バー23の中
間部が上側連結バー24によって連結されている。
【0004】しかして、図4に示すように、パイプ18
の下端に設けられているロック部材20をブラケット1
9の上端に設けられている係止部に係合することによっ
て、ベビーカーが使用可能な展開状態に保持される。一
方、手押し杆15に設けられている操作装置25を操作
することにより上記ロック部材20とブラケット19と
の係合が離脱されると、アームレスト16及び連結バー
23が前記パイプ18との各枢着点を中心として上方に
揺動可能となり、前脚12と後脚14とがほぼ平行状態
に揺動され、携帯に便利なように折り畳むことができ
る。
【0005】ところで、このようなベビーカーを使用す
る場合には、図5に示すように、背当て26aを一体的
に形成したシート26をベビーカー本体に装着し、左右
のパイプ18の中間部に取り付けられているベルト27
によって上記背当て26aを適宜支持させ、リクライニ
ングの調節をしている。
【0006】ところが、最近チャイルドシートをベビー
カーのシートとして使用することが行われている。すな
わち、図6に示すように、ベビーカー本体にチャイルド
シート28を適宜装着し、そのチャイルドシート28を
ベビーカーのシートとすることがある。しかし、このよ
うにチャイルドシートを使用する場合には前記リクライ
ニング機構を構成するベルト27は不要であり、むしろ
邪魔であるけれども、上記ベルト27は一般にパイプ1
8に固着されており、その取り外しができない等の問題
がある。また、着脱可能なものでもピンで取り付けられ
ているため、部品点数が多くなり、さらにリクライニン
グ用のベルトを取り外して収納する場合には、そのピン
を紛失する可能性もある等の問題がある。
【0007】本発明は、このような点に鑑み、極めて簡
単な構成によって着脱可能なベルト取着装置を得ること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
ベルトが装着されるベルト取付本体にフック片を有する
フック部材を固着するとともに、ベルトの先端に取り付
けられた係合リングを上記フック部材に係合するように
したベルト取着装置において、上記フック部材に、上記
フック片に係合された係合リングに係合しその係合リン
グを保持固定する弾性保持片を設けたことを特徴とす
る。
【0009】請求項2に係る発明は、請求項1に係る発
明において、フック部材には、その外面に一側方に開口
する断面U字状のフック片が形成されるとともに、その
フック片の背面側に弾性を有する弧状の弾性保持片が形
成されており、上記フック片に係合された係合リングを
フック片の軸線周りに揺動させることにより係合リング
の係止杆部が上記弾性保持片に係止保持されるようにし
たことを特徴とする。
【0010】請求項3に係る発明は、請求項1または2
に係る発明において、フック部材は円柱状部材に取り付
けられるように断面半円弧状に形成されており、上記係
合リングは、上記フック部材に係合装着されたときにそ
のフック部材の外周面に沿うように湾曲されていること
を特徴とする。
【0011】請求項4に係る発明は、請求項1に係る発
明において、フック部材は、被取付本体の表面との間に
間隙を有するようにその表面に沿って延びるフック片を
有し、前記係合リングには上記フック片にその端部から
嵌合されるほぼリング状の係合部と、その係合部がフッ
ク片に係合されたとき上記フック部材の他端部に係合す
る弾性保持片が形成されていることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図3を参照して本
発明の実施の形態について説明する。図1は、例えばベ
ビーカー本体の手押し杆を構成するパイプ18にベルト
27を取着した状態を示す斜視図であって、上記パイプ
18には、図2の(A)、(B)に示すようなフック部材
30が装着されている。上記フック部材30は弧状に形
成され、上記パイプ18に嵌装され図示しないピン等に
よって固着されており、その外周面には周方向に開口し
断面ほぼU字状のフック片31が一体に形成されてい
る。上記フック片31の背面側にはさらにそのフック片
31と平行に断面半円弧状の弾性保持片32が設けられ
ており、その弾性保持片32の先端と前記フック片31
の背面との間には後述する係合リングの係止杆部の径よ
りも若干狭い間隙33が設けられている。
【0013】一方、ベルト27の先端には係合リング3
4が装着されている。上記係合リング34はほぼ四角の
リング状に形成されており、その基端部にベルト27が
巻装装着されている。上記係合リング34の上下枠部3
4a、34aはその先端側が狭くなるように中間部に段部
34b、34bが形成されており、その上下枠部34a、
34aの先端部に上記上下枠部34a、34aを連結する
係合杆35が形成され、上下枠部34a、45aの中間部
に上記段部34b、34b間を連結する係止杆36が設
けられている。また、係合リング34はフック部材30
に沿って湾曲されており、図2の(B)に示すようにベ
ルト27をパイプ18に装着したときに係合リング34
がフック部材30の外周に添接するようにしてある。
【0014】しかして、パイプ18にベルト27を装着
する場合には、図2の(A)に示すように、係合リング
34の係合杆35をフック部材30のフック片31に係
合させる。その後ベルト27を矢印方向に回動させる
と、係止杆36によって弾性保持片32がその弾性によ
り拡開され係止杆36がフック片31と弾性保持片32
の先端との間隙33を通って弾性保持片32とフック片
31との間に挿入され、その係止杆36が弾性保持片3
2によって図2の(B)に示すように係止保持される。
したがって、係合リング34がフック部材30から簡単
に外れるようなことはない。
【0015】一方、ベルト27をパイプ18から取り外
す場合には、ベルト27を介して係合リング34を図2
の(B)の矢印と反対方向に回動させると、弾性保持片
32がその弾性によって間隙33が開く方向に揺動さ
れ、係止杆36が弾性保持片32から離脱する。したが
って、係合杆35をフック片31との係合から離脱させ
ることによって容易にベルト27をパイプ18から取り
外すことができる。また、上記係合リング34が前述の
ように湾曲されているので、間違って係合リング34を
裏返した状態でフック部材30に装着した場合には、係
合リング34が外側に反った状態となり容易にその取付
間違いを認識することができる。
【0016】図3は本発明の他の実施の形態を示す図で
あり、パイプ18にはその外面にパイプ18の軸線方向
に延びるフック片41を有するフック部材40が固着さ
れている。上記フック片41の裏面には軸線方向に延び
る突条42が形成されており、その突条42の両側と前
記パイプ18との間に間隙が設けられている。
【0017】一方、ベルト27の先端には係合リング4
3が取り付けられている。上記係合リング43にはベル
ト取付部44の先端側にリング状の係合部45が一体的
に形成され、さらにその係合部45の先端側に、下端に
係合爪46aが設けられ下方に延びる弾性保持片46が
形成されている。上記係合部45のパイプ18に面する
側には前記突条42に嵌合するスリット47が形成され
ている。
【0018】しかして、ベルト27をパイプ18に取り
付ける場合には、ベルト27の先端の係合リング43の
係合部45をフック部材40のフック片41に上方から
嵌合させると、弾性保持片46の係合爪46aがフック
部材40の下端に係合し、係合リング43がフック部材
40に固定される。一方、ベルト27をパイプ18から
取り外す場合には、弾性保持片43を外方に押し広げな
がら係合リング43を上方に移動させることによって簡
単に係合リング43をフック部材40から離脱させるこ
とができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、ベルト
が装着されるベルト取付本体にフック片を有するフック
部材を固着するとともに、ベルトの先端に取り付けられ
た係合リングを上記フック部材に係合するようにしたベ
ルト取着装置において、上記フック部材に、上記フック
片に係合された係合リングに係合しその係合リングを保
持固定する弾性保持片を設けたので、フック片に係合さ
れた係合リングをさらに弾性保持片に係合させることに
よって容易にベルトをパイプ等のベルト取付本体に取り
付けることができる。また、上記ベルトを取り外す場合
には係合リンクと弾性保持片との係合をその弾性を利用
して離脱させることによって容易にベルトを取り外すこ
とができ、ベルトの着脱を必要に応じて容易に行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のベルト取着装置のベルト取付状態を示
す斜視図。
【図2】(A)及び(B)は、本発明におけるフック部材
への係合リングの係合作動状態説明図。
【図3】本発明の他の実施の形態を示す斜視図。
【図4】ベビーカー本体の斜視図。
【図5】ベビーカー本体にシートを取り付けた状態の斜
視図。
【図6】ベビーカー本体にチャイルドシート装着状態を
示す図。
【符号の説明】
18 パイプ 27 ベルト 30、40 フック部材 31、41 フック片 32、46 弾性保持片 34、45 係合リング 35 係合杆 36 係止杆

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベルトが装着されるベルト取付本体にフッ
    ク片を有するフック部材を固着するとともに、ベルトの
    先端に取り付けられた係合リングを上記フック部材に係
    合するようにしたベルト取着装置において、上記フック
    部材に、上記フック片に係合された係合リングに係合し
    その係合リングを保持固定する弾性保持片を設けたこと
    を特徴とする、ベルト取着装置。
  2. 【請求項2】フック部材には、その外面に一側方に開口
    する断面U字状のフック片が形成されるとともに、その
    フック片の背面側に弾性を有する弧状の弾性保持片が形
    成されており、上記フック片に係合された係合リングを
    フック片の軸線周りに揺動させることにより係合リング
    の係止杆部が上記弾性保持片に係止保持されるようにし
    たことを特徴とする、請求項1記載のベルト取着装置。
  3. 【請求項3】フック部材は円柱状部材に取り付けられる
    ように断面半円弧状に形成されており、上記係合リング
    は、上記フック部材に係合装着されたときにそのフック
    部材の外周面に沿うように湾曲されていることを特徴と
    する、請求項1または2記載のベルト取着装置。
  4. 【請求項4】フック部材は、被取付本体の表面との間に
    間隙を有するようにその表面に沿って延びるフック片を
    有し、前記係合リングには上記フック片にその端部から
    嵌合されるほぼリング状の係合部と、その係合部がフッ
    ク片に係合されたとき上記フック部材の他端部に係合す
    る弾性保持片が形成されていることを特徴とする、請求
    項1記載のベルト取着装置。
JP2000291816A 2000-09-26 2000-09-26 ベルト取着装置 Expired - Fee Related JP4738581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291816A JP4738581B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 ベルト取着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291816A JP4738581B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 ベルト取着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002096735A true JP2002096735A (ja) 2002-04-02
JP4738581B2 JP4738581B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=18774841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000291816A Expired - Fee Related JP4738581B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 ベルト取着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4738581B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6442968A (en) * 1987-08-10 1989-02-15 Nec Corp Public telephone set
JPH07197914A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Masakatsu Shikura バンド式クランプ
JP2000116414A (ja) * 1998-10-20 2000-04-25 Evenflo Co Inc 運搬具用の軟質留め金
JP2000125910A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Ykk Corp バックル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6442968A (en) * 1987-08-10 1989-02-15 Nec Corp Public telephone set
JPH07197914A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Masakatsu Shikura バンド式クランプ
JP2000116414A (ja) * 1998-10-20 2000-04-25 Evenflo Co Inc 運搬具用の軟質留め金
JP2000125910A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Ykk Corp バックル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4738581B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3986826B2 (ja) リクライニング機構付ベビーカー
US6964429B2 (en) Stroller
US6409205B1 (en) Infant car seat stroller
KR20020002238A (ko) 베이비-카
US20020033588A1 (en) Twin-type baby buggy
JP4990451B2 (ja) 3つ折りタイプのベビーカー
JP4841722B2 (ja) ベビーカー
JP2003095114A (ja) 飲料台付きガードアーム及びベビーカー
JP5237398B2 (ja) 複数の着座姿勢を有する幼児搬送装置
JP2018043710A (ja) ベビーカー
JP4841879B2 (ja) ベビーカー
JP2002096735A (ja) ベルト取着装置
WO2001049552A1 (en) Baby carrier
JP2005096590A (ja) ベビーカー
JP4738919B2 (ja) ベビーカー
JP4397661B2 (ja) ベビーカー
JP4275494B2 (ja) ベビーカー
JP2015145144A (ja) ベビーカー
JP4303972B2 (ja) ベビーカー
JP2001310664A (ja) チャイルドシートのリクライニング装置
JP2006116995A (ja) ベビーカーの幌
JP4236068B2 (ja) シート取付構造
JP4159868B2 (ja) ハンモック型ベビーカー
JP2005162047A (ja) かごが装着可能なベビーカー
TWI391272B (zh) Baby carriage

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4738581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees