JP2002096401A - ビードフィラーの圧着方法及びその装置 - Google Patents

ビードフィラーの圧着方法及びその装置

Info

Publication number
JP2002096401A
JP2002096401A JP2000290754A JP2000290754A JP2002096401A JP 2002096401 A JP2002096401 A JP 2002096401A JP 2000290754 A JP2000290754 A JP 2000290754A JP 2000290754 A JP2000290754 A JP 2000290754A JP 2002096401 A JP2002096401 A JP 2002096401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
bead filler
bead wire
crimping
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000290754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4501265B2 (ja
Inventor
Hideo Tsuda
秀夫 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2000290754A priority Critical patent/JP4501265B2/ja
Publication of JP2002096401A publication Critical patent/JP2002096401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501265B2 publication Critical patent/JP4501265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • B29D2030/482Applying fillers or apexes to bead cores

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビードワイヤーの外周面上にビードフィラー
を圧着させて貼付け後にビードフィラーの剥離の確認作
業や修正作業を不要とし、接合部の故障を減少させるこ
とが出来るビードフィラーの圧着方法及びその装置を提
供する。 【解決手段】 ビードワイヤー保持装置1は、ビードワ
イヤーWを回転自在に支持する複数本のガイドローラ3
a,3bと、駆動ローラ4等から構成され、また前記圧
着貼付け装置2は、ビードワイヤー保持装置1の外周部
近傍に、ビードフィラーFの両端末部近傍を把持する左
右一対の把持爪5a,5b、6a,6bと、該把持爪5
a,5b、6a,6bをそれぞれ接近・離反させる把持
シリンダー等の接合手段7a,7bと、両端末部が接合
わされたビードフィラーFを保持する把持爪5a,5
b、6a,6bを、前記ビードワイヤーWの外周面上に
圧着する圧着シリンダー等の圧着手段8とで構成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ビードフィラー
の圧着方法及びその装置に係わり、更に詳しくは円環状
のビードワイヤーの外周面上にビードフィラーを圧着さ
せて貼付け後にビードフィラーの剥離の確認作業や修正
作業を不要とし、ビードフィラーの接合部(スプライス
部)の故障を減少させることが出来るビードフィラーの
圧着方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ラジアルタイヤの成形において、
円環状に成形されたビードワイヤーの外周面上にビード
フィラーと一般に呼称される断面略三角形状の比較的硬
度の高いゴム部材を配置することが行われている。
【0003】そして、その成形方法としては、回転自在
に保持された円環状のビードワイヤーの外周面上に、ゴ
ム押出機から断面略三角形状のビードフィラーを押出
し、ビードワイヤーの周長に対応させた長さに切断した
後、圧着させていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そのため、幅のあるビ
ードフィラーの底面をビードワイヤー上に載置させ、そ
の端末部をスプライスさせることになり、その結果、ビ
ードフィラーの外周側のスプライス部分が剥がれ易いと
言う問題があった。従って、スプライス作業終了後、所
定時間経過時に作業員によるスプライス部の剥がれ確認
作業や、剥がれた部分の修正作業は不可欠であった。
【0005】そこで、発明者等がスプライス作業の状況
を詳細に、かつ鋭意検討した結果、従来は先ずビードワ
イヤー上にビードフィラーの底面部を圧着してからスプ
ライス部を、ビードワイヤー側から順にビードフィラー
の外周側に向かって圧着していくため結果的にビードフ
ィラーの外周側が伸ばされてから圧着されていることが
明らかとなった。
【0006】即ち、従来のビードフィラー成形方法で
は、ビードフィラーの内周側と外周側の周長差による不
必要な張力がビードフィラーの最も薄い外周側に集中す
るため、その部分のスプライスが剥がれ易かったのであ
る。
【0007】この発明の目的は、ビードワイヤーの外周
面にビードフィラーの貼付け,圧着作業終了後における
剥がれ等の不具合を減少させ、作業終了後の剥がれ確認
作業や修正作業を不要にし、タイヤ加硫工程で発生して
いたビードフィラー接合部分の故障を著しく減少させる
ことが出来るビードフィラーの圧着方法及びその装置を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するため、この発明のビードフィラーの圧着方法は、
押出し成形されたビードフィラーの両端末部近傍を左右
一対の把持爪により保持し、該ビードフィラーの両端末
部を引き寄せて貼合わせた後、この状態でビードワイヤ
ーの外周面上に圧着することを要旨とするものである。
【0009】また、この発明のビードフィラーの圧着装
置は、円環状に形成されたビードワイヤーを回転可能に
支持するビードワイヤー保持装置と、ビードフィラーの
端末部を貼合わせた状態でビードワイヤー上に圧着させ
る圧着貼付け装置とからなり、前記圧着貼付け装置は、
ビードワイヤー保持装置の外周部近傍に、ビードフィラ
ーの両端末部近傍を把持する左右一対の把持爪と、該把
持爪を接近・離反させる接合手段と、両端末部が貼合わ
されたビードフィラーを保持する把持爪をビードワイヤ
ーの外周面上に圧着する圧着手段とで構成したことを要
旨とするものである。
【0010】この発明は、上記のように構成され、押出
し成形されたビードフィラーの両端末部近傍を左右一対
の把持爪により保持し、該ビードフィラーの両端末部を
引き寄せて貼合わせた後、この状態でビードワイヤーの
外周面上に圧着するので、スプライス作業終了後におけ
るビードフィラーの剥がれ状況を作業員が確認したり、
修正作業を行う必要が少なく、またタイヤ加硫工程で発
生していたビードフィラー接合部分の故障を著しく減少
させることが出来るものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき、この発
明の実施形態を説明する。
【0012】図1は、この発明のビードフィラーの圧着
方法を実施するための圧着装置の概略正面図、図2は図
1のA−A矢視側面図、図3は図1のB−B矢視側面図
を示し、この圧着装置は、円環状に形成されたラジアル
タイヤのビードワイヤーWを回転可能に支持するビード
ワイヤー保持装置1と、図示しない押出機から押出され
た断面略三角形状のビードフィラーFの両端末部を貼合
わせた状態でビードワイヤーW上に圧着させる圧着貼付
け装置2とから構成されている。
【0013】前記ビードワイヤー保持装置1は、ビード
ワイヤーWを回転自在に支持する複数本のガイドローラ
3a,3bと、駆動ローラ4等から構成され、また前記
圧着貼付け装置2は、図2及び図3に示すように、ビー
ドワイヤー保持装置1の外周部近傍に、ビードフィラー
Fの両端末部近傍を把持シリンダー等の把持手段5,6
を介して把持する左右一対の把持爪5a,5b、6a,
6bと、該把持爪5a,5b、6a,6bをそれぞれ接
近・離反させる把持シリンダー等の接合手段7a,7b
と、両端末部が接合わされたビードフィラーFを保持す
る把持爪5a,5b、6a,6bを、前記ビードワイヤ
ーWの外周面上に圧着する圧着シリンダー等の圧着手段
8とで構成されている。
【0014】前記左右一対の把持爪5a,5b、6a,
6bは、接合手段7a,7bのフレームの先端にボルト
等の取付け金具を介して着脱可能に取付けられ、左右一
対の把持爪5a,5b、6a,6bの把持側内面には、
ビードフィラーFのプロファイル(略三角形状)に対応
した保持溝9a,9bが形成されている。
【0015】なお、図1において10は圧着ローラ、1
1はビードフィラーFをビードワイヤーWの周長に対応
させて切断する切断カッター、12は把持爪5a,5
b、6a,6bのストッパーピンを示している。
【0016】次に、上記のような構成から成る圧着装置
を用いてビードフィラーの圧着方法を説明する。
【0017】先ず、円環状に形成されたビードワイヤー
Wをビードワイヤー保持装置1のガイドローラ3a,3
bと駆動ローラ4とに掛回し、ビードワイヤーWを一定
の速度で回転させながらビードワイヤーWの外周面上
に、押出機から押し出された断面略三角形状のビードフ
ィラーFを順次貼付けていき、ビードワイヤーWの周長
に対応する長さで切断カッター11により切断する。
【0018】そして、ビードフィラーFの両端末部を、
図4及び図5(a)に示すように左右一対の把持爪5
a,5b、6a,6bにより把持し、把持シリンダー等
の接合手段7a,7bでビードフィラーFの両端末部を
図5(b)に示すように引き寄せて接合させた後、図5
(c)に示すように圧着シリンダー等の圧着手段8でビ
ードワイヤーWの外周面上に圧着する。
【0019】圧着した後は、左右一対の把持爪5a,5
b、6a,6bがビードフィラーFの両端末部を開放
し、圧着手段8で把持爪5a,5b、6a,6bを上昇
させて圧着方法は完了する。
【0020】このように、この発明ではビードフィラー
Fの端末部同士を接合させた後、ビードワイヤーWの外
周面上に圧着させるので、不必要な張力がビードフィラ
ーFの最も肉厚の厚い内周側に分散して作用するため、
接合作業終了後の剥がれ等の不具合が極めてすくなくな
り、接合部における故障も著しく減少させることが出来
た。
【0021】即ち、従来のビードフィラーの成形方法で
は、ビードフィラーの内周側と外周側の周長差による不
必要な張力がビードフィラーの最も薄い外周側に集中す
るため、その部分のスプライスが剥がれ易いと言う問題
があったが、この点をこの発明では有効に解決すること
が出来たのである。
【0022】
【発明の効果】この発明は、上記のように円環状に形成
されたビードワイヤーを回転可能に支持するビードワイ
ヤー保持装置と、ビードフィラーの端末部を貼合わせた
状態でビードワイヤー上に圧着させる圧着貼付け装置と
からなり、前記圧着貼付け装置は、ビードワイヤー保持
装置の外周部近傍に、ビードフィラーの両端末部近傍を
把持する左右一対の把持爪と、該把持爪を接近・離反さ
せる接合手段と、両端末部が貼合わされたビードフィラ
ーを保持する把持爪をビードワイヤーの外周面上に圧着
する圧着手段とで構成し、押出し成形されたビードフィ
ラーの両端末部近傍を左右一対の把持爪により保持し、
該ビードフィラーの両端末部を引き寄せて接合させた
後、この状態でビードワイヤーの外周面上に圧着するの
で、ビードワイヤーの外周面にビードフィラーの貼付
け,圧着作業終了後における剥がれ等の不具合を減少さ
せることが出来、作業終了後の剥がれ確認作業や修正作
業を不要にでき、またタイヤ加硫工程で発生していたビ
ードフィラー接合部分の故障を著しく減少させることが
出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のビードフィラーの圧着方法を実施す
るための圧着装置の概略正面図である。
【図2】図1のA−A矢視側面図である。
【図3】図1のB−B矢視側面図である。
【図4】把持爪の作動説明図である。
【図5】(a),(b),(c)は、左右一対の把持爪
によるビードフィラーの端末部の接合工程の説明図であ
る。
【符号の説明】
1 ビードワイヤー保持装置 2 圧着貼付
け装置 3a,3b ガイドローラ 4 駆動ロー
ラ 5,6 把持シリンダー等の把持手段 5a,5b、6a,6b 左右一対の把持爪 7a,7b 接合手段 8 圧着手段 9a,9b 保持
溝 10 圧着ローラ 11 切断カッ
ター 12 ストッパーピン F ビードフィラー W ビードワイ
ヤー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転自在に支持された円環状のビードワ
    イヤーの外周面上に、押出し成形された断面略三角形状
    のビードフィラーを所定の長さに切断した後、ビードフ
    ィラーの底面部及び両端面を接合させて貼付けるビード
    フィラーの圧着方法において、 前記押出し成形されたビードフィラーの両端末部近傍を
    左右一対の把持爪により保持し、該ビードフィラーの両
    端末部を引き寄せて接合させた後、この状態でビードワ
    イヤーの外周面上に圧着するビードフィラーの圧着方
    法。
  2. 【請求項2】 円環状に形成されたビードワイヤーを回
    転可能に支持するビードワイヤー保持装置と、ビードフ
    ィラーの端末部を貼合わせた状態でビードワイヤー上に
    圧着させる圧着貼付け装置とからなり、前記圧着貼付け
    装置は、ビードワイヤー保持装置の外周部近傍に、ビー
    ドフィラーの両端末部近傍を把持する左右一対の把持爪
    と、該把持爪を接近・離反させる接合手段と、両端末部
    が貼合わされたビードフィラーを保持する把持爪をビー
    ドワイヤーの外周面上に圧着する圧着手段とで構成して
    成るビードフィラーの圧着装置。
  3. 【請求項3】 前記左右一対の把持爪の把持側内面に、
    ビードフィラーのプロファイルに対応した保持溝を形成
    した請求項2に記載のビードフィラーの圧着装置。
JP2000290754A 2000-09-25 2000-09-25 ビードフィラーの圧着方法及びその装置 Expired - Fee Related JP4501265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290754A JP4501265B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 ビードフィラーの圧着方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290754A JP4501265B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 ビードフィラーの圧着方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002096401A true JP2002096401A (ja) 2002-04-02
JP4501265B2 JP4501265B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=18773937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000290754A Expired - Fee Related JP4501265B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 ビードフィラーの圧着方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4501265B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272582A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードエイペックスジョイント装置
WO2008010293A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Method and device for producing tire bead
CN103273650A (zh) * 2013-05-30 2013-09-04 天津赛象科技股份有限公司 三角胶接头缝合装置
JP2015020425A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 株式会社ブリヂストン ビード部材の製造方法及び製造装置
WO2015049768A1 (ja) * 2013-10-03 2015-04-09 不二精工 株式会社 ビードコアに対するフィラーの装着方法及び装着装置
WO2015145519A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 不二精工 株式会社 タイヤ用ビードフィラーの巻き回方法及び巻き回装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109177259A (zh) * 2018-07-10 2019-01-11 山东浦林成山轮胎技术研究有限公司 一种全钢子午线轮胎胎圈制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6490736A (en) * 1987-09-30 1989-04-07 Sumitomo Rubber Ind Apex mounting and its device
JPH0220331A (ja) * 1988-05-18 1990-01-23 Pirelli Coordinamento Pneumatici Spa フイラー端部をスプライスする装置
JPH03164232A (ja) * 1989-11-22 1991-07-16 Bridgestone Corp フィラー付きビードの成形装置
JPH06297603A (ja) * 1993-04-16 1994-10-25 Bridgestone Corp ビードフィラのビードワイヤへの貼付方法およびその装置
JPH10291261A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードエイペックスジョイント装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6490736A (en) * 1987-09-30 1989-04-07 Sumitomo Rubber Ind Apex mounting and its device
JPH0220331A (ja) * 1988-05-18 1990-01-23 Pirelli Coordinamento Pneumatici Spa フイラー端部をスプライスする装置
JPH03164232A (ja) * 1989-11-22 1991-07-16 Bridgestone Corp フィラー付きビードの成形装置
JPH06297603A (ja) * 1993-04-16 1994-10-25 Bridgestone Corp ビードフィラのビードワイヤへの貼付方法およびその装置
JPH10291261A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードエイペックスジョイント装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272582A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードエイペックスジョイント装置
US9138952B2 (en) 2006-07-21 2015-09-22 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Method of and apparatus for manufacturing a tire bead
WO2008010293A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Method and device for producing tire bead
JP4746100B2 (ja) * 2006-07-21 2011-08-10 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ用ビードの製造方法及び装置
US8857489B2 (en) 2006-07-21 2014-10-14 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Method of and apparatus for manufacturing a tire bead
CN103273650A (zh) * 2013-05-30 2013-09-04 天津赛象科技股份有限公司 三角胶接头缝合装置
JP2015020425A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 株式会社ブリヂストン ビード部材の製造方法及び製造装置
US10322555B2 (en) 2013-10-03 2019-06-18 Fuji Seiko Co., Ltd. Method and device for mounting filler to bead core
CN105705323A (zh) * 2013-10-03 2016-06-22 不二精工株式会社 对于胎圈芯的填胶的安装方法以及安装装置
JPWO2015049768A1 (ja) * 2013-10-03 2017-03-09 不二精工株式会社 ビードコアに対するフィラーの装着方法及び装着装置
RU2640761C2 (ru) * 2013-10-03 2018-01-11 Фудзи Сейко Ко., Лтд. Способ и устройство для размещения наполнителя на сердечнике борта
WO2015049768A1 (ja) * 2013-10-03 2015-04-09 不二精工 株式会社 ビードコアに対するフィラーの装着方法及び装着装置
KR102059600B1 (ko) * 2013-10-03 2019-12-26 후지 세이코 가부시키가이샤 비드 코어에 대한 필러의 장착 방법 및 장착 장치
DE112013007483B4 (de) 2013-10-03 2021-12-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Verfahren und Vorrichtung zum Anbringen eines Kernreiters an einem Wulstkern
WO2015145519A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 不二精工 株式会社 タイヤ用ビードフィラーの巻き回方法及び巻き回装置
CN106103067A (zh) * 2014-03-24 2016-11-09 不二精工株式会社 轮胎用胎圈三角胶芯的卷绕方法和卷绕装置
JPWO2015145519A1 (ja) * 2014-03-24 2017-04-13 不二精工株式会社 タイヤ用ビードフィラーの巻き回方法及び巻き回装置
RU2661989C2 (ru) * 2014-03-24 2018-07-23 Фудзи Сейко Ко., Лтд. Способ намотки и устройство для намотки наполнительного шнура борта для шины
CN106103067B (zh) * 2014-03-24 2019-07-23 不二精工株式会社 轮胎用胎圈三角胶芯的卷绕方法和卷绕装置
US10688745B2 (en) 2014-03-24 2020-06-23 Fuji Seiko Co., Ltd. Winding method and winding device for bead filler for tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP4501265B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746100B2 (ja) タイヤ用ビードの製造方法及び装置
JP4242957B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPH04226742A (ja) プライ部材の成型方法
JPH0745208B2 (ja) 円筒状タイヤ構成部材の成形方法および装置
CN101205961A (zh) 一种输送皮带接头的胶接方法
JP2002096401A (ja) ビードフィラーの圧着方法及びその装置
US4795522A (en) Bead filler applicator
US5403418A (en) Method for automatically assembling a bead apex
JPS59207227A (ja) タイヤ成形ドラムに帯状部材を巻付ける方法およびその装置
US20140305575A1 (en) Apparatus for butt joining sheet members and method for using same
JPH0911359A (ja) エラストマ材料ストリップの切断および整形方法並びに装置
JP4134030B2 (ja) タイヤ構成部材の製造方法および空気入りタイヤ
JPH0780963A (ja) タイヤ用シート状未加硫ゴム部材の接合方法
JPH01195030A (ja) ビードフイラの貼付方法及びその装置
WO2014024777A1 (ja) コンベヤベルトの接合方法
JP2007083676A (ja) タイヤ構成部材の接合装置及びタイヤ成型装置
JP5788652B2 (ja) タイヤ構成部材のジョイント装置
JPH08142227A (ja) フィラー貼付方法および装置
JPH11129347A (ja) 多層構造の円環状部材の製造方法及びその装置
JP3853067B2 (ja) 帯状材料の貼り付け装置
JP2009000861A (ja) 更生タイヤの製造方法、及び更生タイヤの製造装置
JP5121459B2 (ja) 自動車タイヤの構成部品を製造する装置及び方法
JP2003071951A (ja) シート状材料の自動接合方法及びその接合装置
JP2584239B2 (ja) スチ−ルベルトの貼付け方法及びその装置
JPS63158235A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees