JP2002095661A - 超音波診断システム - Google Patents

超音波診断システム

Info

Publication number
JP2002095661A
JP2002095661A JP2000289721A JP2000289721A JP2002095661A JP 2002095661 A JP2002095661 A JP 2002095661A JP 2000289721 A JP2000289721 A JP 2000289721A JP 2000289721 A JP2000289721 A JP 2000289721A JP 2002095661 A JP2002095661 A JP 2002095661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
overlay
processing
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000289721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3703383B2 (ja
Inventor
Tomoaki Futamura
友章 二村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP2000289721A priority Critical patent/JP3703383B2/ja
Publication of JP2002095661A publication Critical patent/JP2002095661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703383B2 publication Critical patent/JP3703383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超音波画像処理においてハードウエア処理と
ソフトウエア処理とを有機的に組合せてリアルタイム性
を確保しつつ仕様変更の自由度を高める。 【解決手段】 超音波診断システムはフロントエンド装
置とバックエンド装置とで構成される。バックエンド装
置においては、ソフトウエア処理によって各種の画像処
理が遂行される。具体的には、B画像100、V画像1
02及びT画像104に対して第1カラーコーディング
処理がなされ、それによりカラー超音波画像106が生
成される。一方、第1プレーン画像108−1から第n
プレーン画像108−nが生成され、それらに対して第
2カラーコーディング処理がなされて、それによりカラ
ーオーバーレイ画像110が生成される。カラー超音波
画像106とカラーオーバーレイ画像110はソフトウ
エアオーバーレイ処理によって合成され、これにより合
成画像112が生成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は超音波診断システム
に関し、特にソフトウエアによる画像処理に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】超音波診断装置において
は、リアルタイム性が重要である。すなわち、超音波の
送受波とともに、リアルタイムで超音波画像の形成を行
い、それが表示器に表示される。超音波画像の形成に当
たっては、多種多様の演算処理が必要となることから、
一般に、各演算処理が専用のロジック回路(ハードウエ
ア)で実現されている。このように専用のロジック回路
で各演算処理を行うと、どうしても仕様を簡単に変更で
きず、例えば、超音波画像と共に合成表示されるキャラ
クタやテキストなどの情報の表示位置や表示形態などを
変更することは困難であった。また、変更することがで
きたとしてもその自由度はかなり限られたものであっ
た。
【0003】その一方、近年のコンピュータ技術の進展
に伴い、かなり複雑な画像処理を高速で行えるようにな
ってきている。そこで、超音波診断装置において、ソフ
トウエア処理の割合を拡大すれば比較的容易に仕様変更
をなし得るが、超音波診断装置で実行されている多種多
様の演算処理の中にはリアルタイム性の観点から相変わ
らずハードウエア処理が要請されるもの少なくないとい
う事情がある。
【0004】本発明は、上記従来の課題に鑑みなされた
ものであり、その目的は、ソフトウエア処理とハードウ
エア処理を有機的に組み合わせて、リアルタイム性を確
保しつつ仕様変更の自由度を高めることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】(1)上記目的を達成す
るために、本発明は、受信信号に対するハードウエア処
理により超音波画像を形成するフロントエンド装置と、
前記フロントエンド装置から転送される超音波画像に対
し、ソフトウエア処理により画像処理を実行するバック
エンド装置と、を含み、前記バックエンド装置は、前記
超音波画像に合成されるオーバーレイ画像を形成するオ
ーバーレイ画像形成部と、前記超音波画像と前記オーバ
ーレイ画像とを合成して合成画像を形成する合成画像形
成手段と、を含み、前記合成画像が表示器に表示され
る。
【0006】上記構成によれば、ハードウエアを中心と
して受信信号のリアルタイム処理を遂行するフロントエ
ンド装置から、超音波画像(データ)がバックエンド装
置に転送され、当該バックエンド装置においてソフトウ
エア処理を中心として超音波画像に対する画像処理、特
にソフトウエアオーバーレイ処理がなされる。ここで、
フロントエンド装置は、従前の超音波診断装置であって
もよく、その場合には例えばデジタルスキャンコンバー
タ(DSC)において表示座標系への変換処理などを受
けたカラー処理前の超音波画像がバックエンド装置へ転
送される。バックエンド装置は超音波画像処理装置とし
て機能するものであり、例えばPC(パーソナルコンピ
ュータ)などで構成される。フロントエンド装置からバ
ックエンド装置への超音波画像の伝送に当たっては、公
知のDMA転送などを利用するのが望ましい。
【0007】本発明によれば、ソフトウエア処理を基本
として超音波画像に対する画像処理が遂行されるため、
その処理仕様を簡単にカスタマイズすることが可能であ
り、すなわちユーザーの希望通りの仕様を簡便に設定す
ることが可能である。また、これと同様にメーカー側に
おいても仕様変更、バージョンアップなどを簡単に行い
得るという利点がある。
【0008】なお、フロントエンド装置は、従来の超音
波診断装置の全機能を有するものである必要はなく、少
なくとも主要なハードウエア処理を得たデータを生成す
るものであればよく、例えば、DSCまでの構成を具備
する装置であってもよい。また、フロントエンド装置に
対してバックエンド装置がネットワークを介して接続さ
れるような場合も本発明の一態様に含まれるが、通常
は、両装置が専用線を介して接続される。更に、超音波
診断装置内に上記バックエンド装置を組み込む態様も本
発明の一態様である。
【0009】(2)望ましくは、前記バックエンド装置
は、第1カラーパレットテーブルに従って、前記超音波
画像に対して第1カラーコーディング処理を実行する第
1パレット変換部と、第2カラーパレットテーブルに従
って、前記オーバーレイ画像に対して第2カラーコーデ
ィング処理を実行する第2パレット変換部と、を含み、
前記第1カラーコーディング処理を経たカラー超音波画
像と前記第2カラーコーディング処理を経たカラーオー
バーレイ画像とが合成される。
【0010】上記構成によれば、第1及び第2カラーパ
レットテーブルをソフトウエア設定しておけば、超音波
画像及びオーバーレイ画像について所望のカラー表現を
採用することができる。それらのテーブルはルックアッ
プテーブル(LUT)として機能するものであり、RA
MあるいはROMなどの記憶部上に構築される。必要な
テーブルをハードディスクから読み出してLUTに格納
するようにしてもよい。
【0011】望ましくは、前記バックエンド装置は、前
記第1カラーパレットテーブルの内容をカスタマイズす
るための第1設定手段と、前記第2カラーパレットテー
ブルの内容をカスタマイズするための第2設定手段と、
を含む。更に望ましくは、前記オーバーレイ画像の仕様
をカスタマイズするための第3設定手段を含む。
【0012】望ましくは、前記フロントエンド装置から
前記バックエンド装置へ、前記超音波画像として、組織
の断層画像、血流速度を表わす速度画像及び血流速度の
分散を表わす分散画像が転送され、前記第1パレット変
換部は、前記断層画像、前記速度画像及び前記分散画像
に対して第1カラーコーディング処理を実行することに
より、それらが重ね合わされた前記カラー超音波画像を
形成する。
【0013】上記構成によれば、断層画像、速度画像、
分散画像のそれぞれについてカラーコーディングを行い
つつ重ね合わせ処理し、カラー超音波画像を構成するこ
とができる。転送される画像としては上記のものには限
られず、例えばMモード画像、Dモード画像などであっ
てもよい。
【0014】望ましくは、前記オーバーレイ画像形成部
は、複数プレーンの画像を形成し、前記第2パレット変
換部は、前記複数プレーンの画像に対して第2カラーコ
ーディング処理を実行し、それらが重ね合わされた前記
カラーオーバーレイ画像を形成する。オーバーレイ画像
を複数プレーンの画像の集合体として構成すれば、各プ
レーンごとに画像の形成、管理、選択などを行えるた
め、画像処理上の便宜を図ることができる。
【0015】望ましくは、前記オーバーレイ画像には少
なくとも生体信号波形が含まれ、また望ましくは、前記
オーバーレイ画像には少なくとも計測情報が含まれる。
【0016】(3)また、上記目的を達成するために、
本発明は、超音波計測装置のデジタルスキャンコンバー
タにより形成された超音波画像に対し、ソフトウエア処
理により画像処理を実行する画像処理装置であって、前
記超音波計測装置から当該画像処理装置への超音波画像
の転送制御を行う転送制御部と、前記超音波画像が一時
的に格納される第1メモリと、前記第1メモリから読み
出された超音波画像に対して第1カラーコーディング処
理を実行する第1パレット変換部と、前記第1カラーコ
ーディング処理後のカラー超音波画像が一時的に格納さ
れる第2メモリと、オーバーレイ画像を形成するオーバ
ーレイ画像形成部と、前記オーバーレイ画像が一時的に
格納される第3メモリと、前記第3メモリから読み出さ
れるオーバーレイ画像に対して第2カラーコーディング
処理を実行する第2パレット変換部と、前記第2カラー
コーディング処理後のカラーオーバーレイ画像が一時的
に格納される第4メモリと、前記第2メモリから読み出
されるカラー超音波画像と前記第4メモリから読み出さ
れるカラーオーバーレイ画像とを合成して合成画像を形
成する合成画像形成手段と、前記合成画像が一時的に格
納される第5メモリと、前記第5メモリから表示器への
合成画像の出力制御を行う出力制御部と、を含み、前記
転送制御部、前記第1パレット変換部、前記オーバーレ
イ画像形成部、前記第2パレット変換部、前記合成画像
形成部及び前記出力制御部がそれぞれ並列的に動作する
ことを特徴とする。
【0017】上記構成によれば、各ソフトウエアモジュ
ールが並列動作し、すなわちマルチタスク処理を行うこ
とができるので、高速処理が可能となり、リアルタイム
性を維持しつつ画像表示を行える。
【0018】また、本発明に係る記憶媒体は、コンピュ
ータで実行されるプログラムを記憶した記憶媒体であっ
て、前記プログラムが、超音波画像を取得する機能と、
前記超音波画像に対して第1カラーコーディング処理を
実行してカラー超音波画像を形成する機能と、オーバー
レイ画像を形成する機能と、前記オーバーレイ画像に対
して第2カラーコーディング処理を実行してカラーオー
バーレイ画像を形成する機能と、前記カラー超音波画像
と前記カラーオーバーレイ画像とを合成して合成画像を
形成する機能と、前記合成画像の出力制御を行う機能
と、を含むことを特徴とする。
【0019】上記の記憶媒体は、例えば、フロッピーデ
ィスク、CD−ROMなどであるが、それ以外にもハー
ドディスクなどであってもよい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
図面に基づいて説明する。
【0021】図1には、本発明に係る超音波計測装置と
してのフロントエンド装置10の全体構成がブロック図
として示されている。また、図2には、本発明に係るバ
ックエンド装置としてのPC12の全体構成がブロック
図として示されている。本発明に係る超音波診断システ
ムはこれらのフロントエンド装置10及びバックエンド
装置12によって構成されるものである。
【0022】図1に示すフロントエンド装置10は、従
来の超音波診断装置における要部構成を有するものであ
り、具体的には探触子13からデジタルスキャンコンバ
ータ(DSC)22までの構成を具備している。もちろ
ん、このフロントエンド装置10が従来の超音波診断装
置における全機能を具備するものであってもよい。その
場合には、DSC22の後段にカラーコーディングモジ
ュールなどの各種の画像処理部が設けられ、更にその後
段に表示部が設けられる。
【0023】このフロントエンド装置10について説明
すると、探触子13は生体表面上に当接して用いられ、
あるいは体腔内に挿入して用いられるプローブである。
この探触子13は、複数の振動素子からなるアレイ振動
子を有している。このアレイ振動子に対する電子走査制
御により超音波ビームが走査され、これにより二次元の
データ取込領域が形成される。その二次元のデータ取込
領域内における各エコーデータが受信信号として探触子
13から送受信部14に出力されている。
【0024】送受信部14は、探触子13が有するアレ
イ振動子に対して送信信号を供給すると共に、上記のよ
うに得られた受信信号に対して所定の処理を実行する回
路である。特に、この送受信部14は、いわゆるデジタ
ルビームフォーマー(DBF)を具備しており、各振動
素子から出力された受信信号に対してデジタル信号への
変換を行った後に整相加算を実行し、その整相加算後の
デジタル受信信号を出力している。そのデジタル受信信
号はBモード処理部18及びドプラ処理部20に入力さ
れている。
【0025】Bモード処理部18は、入力される受信信
号に対してBモード画像(組織の白黒断層画像)を形成
するための処理を実行するユニットであり、ドプラ処理
部20は、直交検波器や自己相関器などで構成され、受
信信号に含まれるドプラ情報に基づいて血流の速度及び
速度の分散を演算するユニットである。図1において、
Bモードの画像データがBで示されており、速度のデー
タがVで示されており、分散のデータがTで示されてい
る。それらのデータはデジタルスキャンコンバータ22
に入力されている。
【0026】DSC22は、入力される各データに対し
て送受波座標系から表示座標系への座標変換を行う機能
などを有する公知の回路である。そのような座標変換処
理後の各データは、フレームメモリ22A内に格納され
る。ここで、フレームメモリ22Aは3つの記憶領域に
分割されており、各記憶領域にはBモード画像(B画
像)、血流速度を表わす画像(V画像)、血流速度の分
散を表わす画像(T画像)がそれぞれ1フレーム分だけ
格納される。ちなみに、本実施形態ではこのようにフレ
ームメモリ22Aから各画像が読み出されて後述するバ
ックエンド装置12に転送されているが、それらの画像
を一旦大容量記憶装置などに格納した後に、当該記憶装
置から転送を行うようにしてもよい。
【0027】制御部16は、フロントエンド装置10内
における各構成の制御を行っている。本実施形態におい
ては、制御部16は画像の転送制御を行っており、具体
的には、後に説明するバックエンド装置12に設けられ
た転送制御部24との間でメッセージ交換を行いつつ、
フロントエンド装置10からバックエンド装置12への
画像の転送を制御している。
【0028】次に、図2を用いてバックエンド装置12
について詳述する。このバックエンド装置12は、超音
波画像処理装置として機能するものであり、具体的には
パーソナルコンピュータ(PC)などによって構成され
るものである。フロントエンド装置10とバックエンド
装置12とは、例えばパラレル伝送を行うケーブルなど
によって接続されているが、もちろん両装置を一体的に
組み込んだシステムを構成してもよく、あるいはネット
ワークを介して両装置を接続するようにしてもよい。
【0029】このバックエンド装置12の構成について
詳述する前に、図3を用いてこのバックエンド装置12
が有する画像処理機能について説明することにする。図
3の上段には、フロントエンド装置10から転送されて
きたB画像100、V画像102,T画像104のそれ
ぞれが概念的に示されている。本実施形態においては、
バックエンド装置12においてソフトウエア処理によっ
て各種の画像処理が実行されており、具体的には、第1
パレット変換、第2パレット変換及びソフトウエアオー
バーレイ処理などが実行されている。
【0030】第1パレット変換においては、上述した3
つの画像100,102,104のそれぞれに対する第
1カラーコーディング処理が実行され、すなわち各画像
を構成するデータに基づく色づけ処理が実行されて、そ
れらの画像が重ね合わされたカラー超音波画像106が
形成される。その一方において、複数のプレーン画像が
形成されており、例えば第1プレーン画像108−1〜
第nプレーン画像108−nが用意され、それらが第2
カラーコーディング処理によって色づけされつつ重合さ
れ、これによってカラーオーバーレイ画像110が形成
されている。ちなみに、第1プレーン画像108−1
は、この例において心電波形200のグラフィックデー
タを含んでおり、第nプレーン画像108−nはマーカ
ー202のグラフィックデータを含んでいる。これ以外
にもプレーン画像にはテキストなどのキャラクタデータ
を含む画像があり、カラーオーバーレイ画像110には
そのようなキャラクタ204のデータも含まれている。
もちろんこのカラーオーバーレイ画像110の構成は一
例である。
【0031】本実施形態においては、上記のカラー超音
波画像106とカラーオーバーレイ画像110とがソフ
トウエアオーバー処理によって加算・合成され、これに
より合成画像112が形成されている。この合成画像1
12は表示器に出力されるものである。
【0032】図3に示すようなソフトウエア処理によれ
ば、第1パレット変換や第2パレット変換における変換
条件を任意に設定することが可能であり、すなわち各画
像のカスタマイズを容易に行えるという利点がある。ソ
フトウエアオーバーレイ処理における合成条件について
も容易に変更できるという利点がある。さらに、各プレ
ーン画像の構成に当たってもそれ自体がソフトウエア処
理をベースとして形成しているため、その内容あるいは
仕様といったものを簡単にカスタマイズすることが可能
となる。これはメーカー側においては設計変更が容易で
あり、そのためのコストを低減できるという利点とな
る。
【0033】図2に戻って、転送制御部24は、図1に
示した制御部16との間でメッセージ交換を行い、これ
によって各画像のDMA転送を遂行するコントローラで
ある。具体的に説明すると、まず制御部16側から割り
込みによってデータ転送開始メッセージが転送制御部2
4に入力される。これに対して転送制御部24がデータ
取込開始信号を制御部16に対して送ると、制御部16
の制御によってフレームメモリ22A内に格納された各
画像が転送されることになる。その各画像はメモリ26
上に形成された3つの記憶領域26A,26B,26C
のそれぞれに格納される。この転送がフレームごとに行
われており、すなわち各画像が1セット形成されるごと
に制御部16から転送制御部24への割り込み処理がな
されることになる。
【0034】さて、メモリ26上にB画像、V画像及び
T画像がそれぞれ格納されると、制御部16からデータ
転送完了メッセージが転送制御部24へ送られ、この一
連の転送処理が完了することになる。これに併せて、転
送制御部24は後に説明する第1パレット変換部28に
対して処理開始メッセージを送る。
【0035】上記の一連の処理は制御部16から転送制
御部24への割り込みが入るごとに実行されており、そ
のデータ転送レートは例えば80MB/secである。
【0036】第1パレット変換部28は、上記の処理開
始メッセージ300が送られてくると、メモリ26の各
記憶領域26A,26B,26Cに格納されたB画像,
V画像及びT画像を読み出して第1パレット変換処理を
実行する。すなわち第1ルックアップテーブル(LU
T)28Aに格納されたカラーコーディング条件に基づ
いてそれぞれの画像に対して色データを割り当てつつそ
れらの画像が重ね合わされたカラー超音波画像を生成す
る。そのカラー超音波画像はメモリ30上に格納され
る。
【0037】ちなみに、上記のメモリ26、メモリ30
及び後述する各メモリ38,42,48などはそれぞれ
PCにおける主記憶あるいはグラフィックメモリなどの
記憶装置上に形成されるものである。これは、第1LU
T28A及び第2LUT40Aについても同様である。
【0038】第1パレット変換部28におけるカラーコ
ーディング処理が完了すると、第1パレット変換部28
は後述するオーバーレイ処理部46に対して処理開始メ
ッセージ302を送る。これにより後に説明するよう
に、オーバーレイ処理部46が画像合成処理を開始す
る。
【0039】一方、心電波形描画処理部32には心電計
からの心電信号が入力されており、この心電波形描画処
理部32は、心電波形をグラフィックデータとして生成
し、そのデータを第1プレーン画像としてメモリ38へ
出力する。これと同様に、複数の計測処理部34,35
が設けられており、それらの計測処理部34,35がそ
れぞれキャラクタデータやグラフィックデータなどを有
するプレーン画像を形成し、そのプレーン画像をメモリ
38に出力している。ちなみに、このプレーン画像には
上記のようなマーカーやキャラクタなどが含まれる。
【0040】メモリ38は、複数の記憶領域38−1〜
38−nを有しており、それぞれの記憶領域には各プレ
ーン画像が格納される。各プレーン画像の格納が完了す
ると、心電波形描画処理部32、計測処理部34,35
から描画メッセージ306が第2パレット変換部40に
出力される。
【0041】第2パレット変換部40は、この描画メッ
セージ306を受け取ると、メモリ38における各プレ
ーン画像を読み出してそれらに対する第2カラーコーデ
ィング処理を実行する。具体的には、第2ルックアップ
テーブル(第2LUT)40Aに格納されたカラーコー
ディング条件に従って、プライオリティの低いプレーン
画像から順番に読み出してカラーコーディング処理を実
行し、その処理後の画像をメモリ42上に上書きする。
その結果、メモリ42上には図3に示したカラーオーバ
ーレイ画像110が形成されることになるが、その場合
においてはプライオリティのより高い画像が優先的に表
現されることになる。すなわち描画データが重なる部分
においてはプライオリティの低いデータが劣後する。
【0042】オーバーレイ処理部46は、上記の処理開
始メッセージ302を受け取ると、メモリ30からカラ
ー超音波画像を読み出し、また、メモリ42からカラー
オーバーレイ画像110を読み出し、それらの画像を合
成して、合成画像を形成する。その合成画像はメモリ4
8に格納される。その処理が完了するとオーバーレイ処
理部46から後述する画像出力部50へ処理開始メッセ
ージが渡される。
【0043】画像出力部50は上記の処理開始メッセー
ジ304の入力によりメモリ48から合成画像を読み出
してそれを表示器52に転送する。これにより表示器5
2上に図3に示したような合成画像112が画面表示さ
れることになる。上記の構成において、転送制御部2
4、第1パレット変換部28、第2パレット変換部4
0、オーバーレイ処理部46及び画像出力部50は互い
に並列動作を行っており、すなわちマルチタスク処理を
遂行している。また、上記の説明から明らかなように、
転送制御部24、第1パレット変換部28、オーバーレ
イ処理部46及び画像出力部50は、パイプライン処理
を遂行しており、その一方において、第2パレット変換
部40は独立動作している。
【0044】ちなみに、メモリ26における各画像領域
及びメモリ38における各画像領域は実質的に2フレー
ム分のフィールドを有しており、いわゆるデータの読み
出し及び書き込みについてピンポン処理が実現されてい
る。これはメモリ30,42,48についても同様であ
る。
【0045】図2に示す入力操作部44は、トラックボ
ールやキーボードなどで構成されるものであり、この入
力操作部44を利用して第1LUT28A及び第2LU
T40Aの内容を自在に変更することが可能である。ま
た、この入力操作部44によって心電波形描画処理部3
2、計測処理部34,35などの中から動作させる処理
部を選択することもでき、さらにその場合においてそれ
らの処理部における処理条件や表示仕様などを任意に設
定することが可能である。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ソフトウエア処理とハードウエア処理を有機的に組み合
わせてリアルタイム性を確保しつつ、画像処理の自由度
を高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るフロントエンド装置の構成例を
示すブロック図である。
【図2】 本発明に係るバックエンド装置の構成例を示
すブロック図である。
【図3】 図2に示すバックエンド装置の機能を説明す
るための図である。
【符号の説明】
10 フロントエンド装置、12 バックエンド装置、
13 探触子、14送受信部、16 制御部、18 B
モード処理部、20 ドプラ処理部、22デジタルスキ
ャンコンバータ(DSC)、24 転送制御部、26
メモリ、28 第1パレット変換部、30,38,4
2,48 メモリ、32 心電波形描画処理部、34,
35 計測処理部、40 第2パレット変換部、46
オーバーレイ処理部、50 画像出力部、52 表示
器。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信信号に対するハードウエア処理によ
    り超音波画像を形成するフロントエンド装置と、 前記フロントエンド装置から転送される超音波画像に対
    し、ソフトウエア処理により画像処理を実行するバック
    エンド装置と、 を含み、 前記バックエンド装置は、 前記超音波画像に合成されるオーバーレイ画像を形成す
    るオーバーレイ画像形成部と、 前記超音波画像と前記オーバーレイ画像とを合成して合
    成画像を形成する合成画像形成手段と、 を含み、 前記合成画像が表示器に表示されることを特徴とする超
    音波診断システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のシステムにおいて、 前記バックエンド装置は、 第1カラーパレットテーブルに従って、前記超音波画像
    に対して第1カラーコーディング処理を実行する第1パ
    レット変換部と、 第2カラーパレットテーブルに従って、前記オーバーレ
    イ画像に対して第2カラーコーディング処理を実行する
    第2パレット変換部と、 を含み、 前記第1カラーコーディング処理を経たカラー超音波画
    像と前記第2カラーコーディング処理を経たカラーオー
    バーレイ画像とが合成されることを特徴とする超音波診
    断システム。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のシステムにおいて、 前記バックエンド装置は、 前記第1カラーパレットテーブルの内容をカスタマイズ
    するための第1設定手段と、 前記第2カラーパレットテーブルの内容をカスタマイズ
    するための第2設定手段と、 を含むことを特徴とする超音波診断システム。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のシステムにおいて、 前記オーバーレイ画像の仕様をカスタマイズするための
    第3設定手段を含むことを特徴とする超音波診断システ
    ム。
  5. 【請求項5】 請求項2記載のシステムにおいて、 前記フロントエンド装置から前記バックエンド装置へ、
    前記超音波画像として、組織の断層画像、血流速度を表
    す速度画像及び血流速度の分散を表わす分散画像が転送
    され、 前記第1パレット変換部は、前記断層画像、前記速度画
    像及び前記分散画像に対して第1カラーコーディング処
    理を実行することにより、それらが重ね合わされた前記
    カラー超音波画像を形成することを特徴とする超音波診
    断システム。
  6. 【請求項6】 請求項2記載のシステムにおいて、 前記オーバーレイ画像形成部は、複数プレーンの画像を
    形成し、 前記第2パレット変換部は、前記複数プレーンの画像に
    対して第2カラーコーディング処理を実行し、それらが
    重ね合わされた前記カラーオーバーレイ画像を形成する
    ことを特徴とする超音波診断システム。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のシステムにおいて、 前記オーバーレイ画像には少なくとも生体信号波形が含
    まれることを特徴とする超音波診断システム。
  8. 【請求項8】 請求項1記載にシステムにおいて、 前記オーバーレイ画像には少なくとも計測情報が含まれ
    ることを特徴とする超音波診断装置。
  9. 【請求項9】 超音波計測装置のデジタルスキャンコン
    バータにより形成された超音波画像に対し、ソフトウエ
    ア処理により画像処理を実行する画像処理装置であっ
    て、 前記超音波計測装置から当該画像処理装置への超音波画
    像の転送制御を行う転送制御部と、 前記超音波画像が一時的に格納される第1メモリと、 前記第1メモリから読み出された超音波画像に対して第
    1カラーコーディング処理を実行する第1パレット変換
    部と、 前記第1カラーコーディング処理後のカラー超音波画像
    が一時的に格納される第2メモリと、 オーバーレイ画像を形成するオーバーレイ画像形成部
    と、 前記オーバーレイ画像が一時的に格納される第3メモリ
    と、 前記第3メモリから読み出されるオーバーレイ画像に対
    して第2カラーコーディング処理を実行する第2パレッ
    ト変換部と、 前記第2カラーコーディング処理後のカラーオーバーレ
    イ画像が一時的に格納される第4メモリと、 前記第2メモリから読み出されるカラー超音波画像と前
    記第4メモリから読み出されるカラーオーバーレイ画像
    とを合成して合成画像を形成する合成画像形成手段と、 前記合成画像が一時的に格納される第5メモリと、 前記第5メモリから表示器への合成画像の出力制御を行
    う出力制御部と、 を含み、 前記転送制御部、前記第1パレット変換部、前記オーバ
    ーレイ画像形成部、前記第2パレット変換部、前記合成
    画像形成部及び前記出力制御部がそれぞれ並列的に動作
    することを特徴とする超音波画像処理装置。
  10. 【請求項10】 コンピュータで実行されるプログラム
    を記憶した記憶媒体であって、 前記プログラムが、 超音波画像を取得する機能と、 前記超音波画像に対して第1カラーコーディング処理を
    実行してカラー超音波画像を形成する機能と、 オーバーレイ画像を形成する機能と、 前記オーバーレイ画像に対して第2カラーコーディング
    処理を実行してカラーオーバーレイ画像を形成する機能
    と、 前記カラー超音波画像と前記カラーオーバーレイ画像と
    を合成して合成画像を形成する機能と、 前記合成画像の出力制御を行う機能と、 を含むことを特徴とするコンピュータ読取り可能なプロ
    グラムの記憶媒体。
JP2000289721A 2000-09-25 2000-09-25 超音波診断システム Expired - Fee Related JP3703383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289721A JP3703383B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 超音波診断システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289721A JP3703383B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 超音波診断システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002095661A true JP2002095661A (ja) 2002-04-02
JP3703383B2 JP3703383B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=18773067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000289721A Expired - Fee Related JP3703383B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 超音波診断システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703383B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519684A (ja) * 2003-03-12 2006-08-31 ゾナレ メディカル システムズ, インコーポレイテッド 携帯用超音波ユニットおよびドッキング・ステーション

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519684A (ja) * 2003-03-12 2006-08-31 ゾナレ メディカル システムズ, インコーポレイテッド 携帯用超音波ユニットおよびドッキング・ステーション
JP4722036B2 (ja) * 2003-03-12 2011-07-13 ゾナレ メディカル システムズ, インコーポレイテッド 携帯用超音波ユニットおよびドッキング・ステーション

Also Published As

Publication number Publication date
JP3703383B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170042512A1 (en) Method and system for ultrasound data processing
US20070287915A1 (en) Ultrasonic imaging apparatus and a method of displaying ultrasonic images
US20130226001A1 (en) Method and apparatus for performing ultrasound imaging
JP2010184117A (ja) 超音波診断装置および超音波診断方法
US11369347B2 (en) Portable ultrasonic diagnostic apparatus and method of controlling the same
CN102283674A (zh) 用于在超声数据中确定感兴趣区的方法和系统
JPH0428354A (ja) 超音波診断装置
JP2002248099A (ja) 超音波診断装置
US20110055148A1 (en) System and method for reducing ultrasound information storage requirements
JP3703383B2 (ja) 超音波診断システム
KR101120816B1 (ko) 관심영역의 이득을 선택적으로 조절하는 초음파 영상시스템
JP5514120B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波画像生成方法
JP4520235B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断方法
JP2000070262A (ja) 超音波診断装置
JP4868845B2 (ja) 超音波診断装置、超音波計測方法
JP2000060851A (ja) 超音波診断装置
US6319202B1 (en) Medical imaging method and apparatus and ultrasonic imaging method and apparatus
JP2007190214A (ja) 超音波診断装置及び超音波診断装置の制御プログラム
JP3869173B2 (ja) 超音波診断装置
KR100393020B1 (ko) 송출지영상정보와 동일한 영상정보의 복원이 가능한초음파영상진단시스템 및 원격진단방법
JP2854649B2 (ja) 超音波診断装置
JPS63317140A (ja) 超音波診断装置
JP4519547B2 (ja) 超音波診断装置
JPH11206766A (ja) 超音波撮像方法および装置
JP2002224108A (ja) 超音波撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees