JP2002091856A - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法

Info

Publication number
JP2002091856A
JP2002091856A JP2000277202A JP2000277202A JP2002091856A JP 2002091856 A JP2002091856 A JP 2002091856A JP 2000277202 A JP2000277202 A JP 2000277202A JP 2000277202 A JP2000277202 A JP 2000277202A JP 2002091856 A JP2002091856 A JP 2002091856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
card
image
url address
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000277202A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Matsuyama
茂 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000277202A priority Critical patent/JP2002091856A/ja
Publication of JP2002091856A publication Critical patent/JP2002091856A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワークを介して得られる画像データを
簡単に印刷することが可能な画像形成装置および画像形
成方法を提供する。 【解決手段】 印刷情報を格納しているWebサイトの
URLアドレスを決められたフォーマットでICカード
上に格納し、本画像形成装置に搭載されたICカードリ
ーダにそれを読み込ませることによって、従来のコピー
機に備えられたキーボードパネルと同等のタッチパネル
キーボードを用いて、入力や表示を行い、ICカードや
メモリカード等の小型記憶媒体からデータを読み込み、
ネットワークアクセス機能を備えることによって、簡単
な操作で所望のカラー印刷結果を得るため、ICカード
を利用して、どこからでも簡単な操作で所望のカラー印
刷を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置およ
び画像形成方法並びに記憶媒体に関し、例えば、ICカ
ードやメモリカード等の小型記憶媒体からデータを読み
込む機能とネットワークへのアクセス機能を備えた画像
形成装置を用いて小型記憶媒体から読み出した情報を元
にファイルをネットワークを介して受信して簡単に画像
を印刷する機能を備えた画像形成装置および画像形成方
法並びに記憶媒体に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】パソコン、ゲーム機、
電子手帳等のネットワーク機能強化やインターネットを
利用したサービスの拡充により、インターネットを介し
て容易に多様な情報を入手できる機会が多くなってい
る。
【0003】それに伴って、入手した情報をすぐに印刷
出力して利用したいという需要の発生が予想される。す
なわち、社外を飛び回る営業マンのみならず、一般ユー
ザも各種Webサイトから入手したカラー画像等を、例
えば、全国に普及しているコンビニに設置されつつある
マルチファンクションカラーコピー機などを利用して、
印刷して利用することが考えられる。
【0004】しかしながら、現状においては、一般ユー
ザがネットワークを介して得た画像データをマルチファ
ンクションカラーコピー機を利用して、簡単な操作で印
刷する環境が実現されているとはいえない。
【0005】本発明は、上記従来技術の問題点を解決す
るためになされたものであり、その目的は、ネットワー
クを介して得られるファイルから簡単に画像を印刷する
ことが可能な画像形成装置および画像形成方法を提供す
ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の一実施形態である画像形成装置は以下の構成
を備える。すなわち、ICカードに記憶されているネッ
トワークアドレスを読み取る読取手段と、前記読取手段
で得た前記ネットワークアドレスで指定されるファイル
を取得し、該ファイルに基づいて画像を形成する画像形
成手段と、を有することを特徴とする。
【0007】また例えば、前記ICカードには、URL
アドレスが記載されており、前記URLアドレスが示す
Webサイトにアクセスし、格納されているURLアド
レスリストをダウンロードして表示する表示手段と、前
記表示手段によって表示されたURLアドレスリストの
中から指定された前記所望のURLアドレスにアクセス
し、指定された画像データを取得する取得手段と、を有
することを特徴とする。
【0008】また例えば、前記画像を形成に要する料金
情報を送信する送信手段をさらに有することを特徴とす
る。
【0009】また例えば、前記送信手段により送信され
た前記料金情報を、前記ネットワークに接続されている
課金装置が受信する際に、前記課金装置により送信され
る前記料金の入金情報を受信する受信手段をさらに有
し、前記受信手段によって前記料金の入金を確認してか
ら前記画像形成手段による処理が実行されることを特徴
とする。
【0010】上記目的を達成するための本発明の一実施
形態である画像形成方法は以下の構成を備える。すなわ
ち、ICカードに記憶されているネットワークアドレス
を読み取る読取工程と、前記読取工程で得た前記ネット
ワークアドレスで指定されるファイルを取得し、該ファ
イルに基づいて画像を形成する画像形成工程と、を有す
ることを特徴とする。
【0011】また例えば、前記ICカードには、URL
アドレスが記載されており、前記URLアドレスが示す
Webサイトにアクセスし、格納されているURLアド
レスリストをダウンロードして表示する表示工程と、前
記表示工程によって表示されたURLアドレスリストの
中から指定された前記所望のURLアドレスにアクセス
し、指定された画像データを取得する取得工程と、を有
することを特徴とする。
【0012】また例えば、前記画像を形成に要する料金
情報を送信する送信工程をさらに有することを特徴とす
る。
【0013】また例えば、前記送信工程により送信され
た前記料金情報を、前記ネットワークに接続されている
課金装置が受信する際に、前記課金装置により送信され
る前記料金の入金情報を受信する受信工程をさらに有
し、前記受信工程によって前記料金の入金を確認してか
ら前記画像形成工程による処理が実行されることを特徴
とする。
【0014】上記目的を達成するための本発明の一実施
形態である記憶媒体は以下の構成を備える。すなわち、
画像形成処理を制御するための制御プログラムを格納し
た記憶媒体であって、前記制御プログラムは、ICカー
ドに記憶されているネットワークアドレスを読み取る読
取工程と、前記読取工程で得た前記ネットワークアドレ
スで指定されるファイルを取得し、該ファイルに基づい
て画像を形成する画像形成工程と、を有することを特徴
とする記憶媒体。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、本発明に
係る一実施の形態である画像形成装置および画像形成方
法を詳細に説明する。ただし、本発明の範囲を記載例に
限定する趣旨のものではない。
【0016】[画像形成装置のシステム構成]図1は、
画像形成装置2の構成を説明するブロック図である。
【0017】画像形成装置2は、入力制御部100、ス
キャナ部111、タッチパネルキーボード112、IC
カード読み取り部113、インターフェイス114、印
刷制御部300、および印刷部本体307等より構成さ
れいる。
【0018】また、画像形成装置2は、課金機能および
ネットワーク接続機能を備えた課金およびネットワーク
接続装置1(以下、接続装置と称す)と、インターフェ
イス114を介して接続されており、また、入力制御部
100と印刷制御部300とは内部接続ケーブル200
を介して接続されている。
【0019】接続装置1は、例えば、現金、クレジット
カード、デビッドカード(キャッシュカード)等を受け
付けキャッシングする機能を備えており、必要があれば
ネットワーク接続してNTTデータ通信株式会社(商
標)のCredit And Finance Information System(CA
FIS)やその他のシステムを利用できるようになって
おり、公衆回線あるいは専用回線を介して、データベー
ス3と接続している。
【0020】データベース3は、例えばハードディスク
等の外部記憶装置であり、印刷部本体307の一例であ
る例えばレーザビームプリンタ(LBP)のカタログス
ペックデータなど各種データが格納され、ネットワーク
を介してアクセスできるように構成されている。
【0021】次に、画像形成装置2の各部について図1
を用いて、以下説明する。
【0022】まず、入力制御部100について説明す
る。102は、マイクロプロセッサ形態の中央処理部
(CPU)であり、例えば、図示しないクロックパルス
発生回路、遅延回路、ゲート回路、その他の論理回路な
どを有する順序回路等から構成される。
【0023】103は、OS(オペレーティングシステ
ム)や各種制御ソフト等が内蔵された読み出し専用メモ
リ(ROM)であり、CPUが各部に制御信号を供給す
る際に、制御信号をCPUに順次知らせるためのマイク
ロ命令群が記憶されている。
【0024】104は、読み書き可能なランダムアクセ
スメモリ(RAM)であり、各部の動作状況を記憶する
領域を有するとともに、入力画像データを格納する記憶
領域を有する。101は、通信制御コントローラであ
り、インターフェイス114を介して転送される画像デ
ータの入力の受信、転送、格納等の制御を行う。
【0025】105は、スキャナコントローラでありス
キャナ部111の制御を行い、106は、タッチパネル
キーボードコントローラでありタッチパネルキーボード
112の制御を行い、107は、ICカード読取部コン
トローラでありICカード読取部113の制御を行い、
108は、プリンタコントローラであり、印刷制御部3
00の制御を行う。
【0026】110は、バスラインであり、CPU10
2、ROM103、RAM104、および101、10
5〜108に示す各コントローラを電気的に接続し、メ
モリアドレスやデータを転送する。
【0027】インターフェイス114は、接続装置1に
接続して画像データを受信するための入力インターフェ
イスである。また、スキャナ部111は、画像を読み取
り画像データを生成するところであり、タッチパネルキ
ーボード112は、データの入力を行うところであり、
ICカード読み取り部113は、装着されたICカード
からデータを読み取るところである。
【0028】次に、印刷制御部300について説明す
る。301は、印刷制御部300のCPUであり、上述
のCPU102と同様の構成と機能を備えている。
【0029】302は、読み書き可能なランダムアクセ
スメモリ(RAM)であり、各部の動作状況や後述のペ
ージメモリ上に展開された印刷ビットマップイメージデ
ータを記憶する領域を有する。
【0030】303は、読み出し専用メモリ(ROM)
で、CPUが各部に印刷制御信号を供給する際に、その
制御信号をCPUに順次知らせるためのマイクロ命令群
が記憶されている。
【0031】304は、入力バッファであり、上記プリ
ンタコントローラから送信されてきた印刷データを格納
する記憶部である。
【0032】305は、印刷ビットマップイメージを格
納するページメモリであり、作成された印刷ビットマッ
プイメージは、エンジンインターフェイス306を介し
て印刷部本体307に転送される。
【0033】[印刷部本体]図11は、印刷部本体30
7の一例を示す断面図であり、例えば、カラーレーザビ
ームプリンタ740(カラーLBP)の場合を示してい
る。図11において、740は、カラーLBP本体であ
り、外部に接続されているホストコンピュータから供給
される印刷情報(文字コード等)を入力して記憶すると
ともに、それらの情報にしたがって対応する文字パター
ンやグラフィックパターン等を作成し、記録媒体である
印刷用紙等に像を形成する。
【0034】700は、LCDやキーボードが配されて
いる操作パネルで、図1のタッチパネルキーボード11
2に対応する。701は、プリンタの制御ユニット(図
1の印刷制御部300に対応)で、LBP本体740全
体の制御およびホストコンピュータから供給される文字
情報等を解析する。このプリンタ制御ユニット701
は、主に文字情報に対応する文字パターンのビデオ信号
に変換してレーザドライバ702に出力する。
【0035】レーザドライバ702は、半導体レーザ7
03を駆動するための回路であり、入力されたビデオ信
号に応じて半導体レーザ703から発射されるレーザ光
704をオン・オフ切り替えする。
【0036】レーザ光704は、回転多面鏡705で左
右方向に振らされて静電ドラム706上を走査露光す
る。これにより、静電ドラム706上には、文字パター
ンの静電潜像が形成されることになる。この静電潜像
は、静電ドラム706周囲に配置された現像ユニット7
07により現像された後、記録紙に転写される。
【0037】この記録紙としては、例えばカットシート
を用い、カットシート記録紙は、LBP本体740に装
着した用紙カセット708に収納され、給紙ローラ70
9より搬送ローラ710と搬送ローラ711とにより、
LBP本体740内に取り込まれて、静電ドラム706
に供給される。
【0038】そして、現像器707によって静電ドラム
706上に付着されたトナー像は、搬送されてきた記録
紙に転写される。その後、記録紙は、定着器712方向
に搬送され、トナーが定着され、最終的に排紙ローラ7
13によって外部に導かれて外部に排紙される。
【0039】なお、上記現像器707や静電ドラム70
6等は、例えば、C(シアン)M(マゼンダ)Y(イエ
ロウ)K(ブラック)の色素ごとに処理を行いカラー印
刷が可能となるように構成されている。
【0040】[ICカードを用いた画像データの印刷]
以下、画像形成装置2を用いて、図1のICカード読み
取り部113からICカード上に記憶されているURL
アドレスを読み込んで、そのURLアドレスが指すデー
タベース3の所定の記憶領域上に格納されているデータ
をネットワークを介して取り込み、その中の所望のデー
タを印刷制御部300に転送して指定した印刷仕様に従
って印刷する手順について、図10に示すフローチャー
トを用い、図1〜図9を参照しながら説明する。
【0041】まず、図10のステップS1において、図
1の画像形成装置2の電源が入れらると、入金情報を接
続装置1より受け取り、入金があるまで待機する。図1
の接続装置1に現金が投入されると、ステップS2に進
む。
【0042】ステップS2では、内部状態の初期化を行
った後、図6に示す初期メニューをタッチパネルキーボ
ード112上に表示してステップS3に進む。
【0043】ステップS3では、機能メニューの選択が
行われるまで待機し、図6の“選択601”表示部分が
タッチされ、選択されると、タッチパネルキーボード上
の“コピー602”表示部分(デフォルトで選択されて
いる)が強調表示されてから、ステップS4に進む。
【0044】ステップS4では、図7に示すコピーメニ
ュー表示を行うので、701に示す“↑”、“↓”表示
部分をタッチして用紙、枚数等のコピー仕様を選択した
後、“開始702”表示部分をタッチすることにより、
ステップS5に移行する。
【0045】ステップS5では、選択されたコピー仕様
に従ってコピーが実行された後、ステップS6に移行
し、ステップS6において、課金処理が行われる。ステ
ップS6において、課金処理が終了後、ステップS4に
戻りコピーメニュー表示が行われるので、同様にして必
要なコピーを続けることができる。
【0046】一方、ステップS4において、必要なコピ
ーが終了した場合には、図7の“終了703”表示部分
をタッチすることにより、ステップS1に戻り、入金情
報を接続装置1より入手し、入金残高があれば、ステッ
プS2に移行し、内部状態の初期化を行った後、ステッ
プS3に移行し、図6に示す初期メニューをタッチパネ
ルキーボード上に表示して、機能メニュー選択が行われ
るまで待機する。
【0047】次に、ステップS3において、図6の“I
Cカード603”表示部分がタッチされた後、“選択”
表示部分がタッチされると、ステップS7に進む。
【0048】ステップS7では、ICカードに記録され
ている情報を、図1の104のRAM上に読み出し、文
字列“PrtURL”に続くデータを印刷すべきデータ
が格納されているURLアドレスデータとして処理す
る。
【0049】本実施の形態例では、例えば、ICカード
に記録されている図3に示すデータが読み出されるの
で、図3の文字列“PrtURL”に続くデータ、すな
わち、「www.A−company.co.jp/c
atalog.html」をURLアドレスデータとし
て接続装置1に送信する。
【0050】接続装置1は、ネットワークを介して、本
URLアドレスが示す記憶装置である例えばデータベー
ス3より、データを読み込んでからステップS8に進
む。
【0051】ステップS8では、読み込んだデータがリ
ンクリストデータであるかどうか判定する。本実施形態
では、図4の401に示す「www.A−compan
y.co.jp/catalog.htmlのソース」
と示されている部分が読み込まれる。ここには、リンク
タグが複数格納されているので、リンクリストデータで
あると判定されて、ステップS9に移行する。
【0052】ステップS9では、図8に示すリンクリス
トデータを表示してから、ステップS10に進む。
【0053】ステップS10では、表示したリンクリス
トデータが選択されて入力されるのを待つ。すなわち、
本実施形態の例では、例えば、“↓807”表示部分を
二回タッチすることにより、図8でディフォルトで強調
して示されている801のモノクロLBP−1(1P)
が、下に2つ移動して、803のカラーLBP−1(1
P)が選択されて強調される。続いて、“選択805”
表示をタッチすることによりカラーLBP−1が選択さ
れて、ステップS11に移行する。
【0054】ステップS11では、カラーLBP−1に
リンクされているデータである図4の402に示す「w
ww.A−company.co.jp/colorl
bp−1.htmlのソース」と示されている部分が、
図1の104のRAM上に読み込まれてから、ステップ
S8に戻る。
【0055】ステップS8では、上記と同様に読み込ま
れたデータがリンクリストデータであるかどうか判定す
る。ここで、今回読み込まれたデータは、リンクリスト
データでなく、図4の403に示すようにカラーLBP
−1の仕様を説明するドキュメントである。そこで、ス
テップS12に移行する。
【0056】ステップS12では、ず5に示すような画
像を出力させるための条件として、図9に示す印刷仕様
を選択するためのメニューを表示してから、ステップS
13に進む。
【0057】ステップS13では、印刷仕様選択および
印刷指令待ちとなる。本実施の形態例では、印刷仕様
は、図9に示すデフォルトの設定で良い。すなわち、印
刷用紙はA4であり、レイアウトは片面であり、印刷体
裁は1であり、印刷枚数は1枚である。この条件を変更
したい場合には、902に示す“↑”や“↓”を用いて
所定の条件に変更すればよい。設定が終了すると、“印
刷901”表示をタッチするとステップS14に移行す
る。
【0058】ステップS14では、図1のプリンタコン
トローラ108の制御の下に印刷データが印刷制御部3
00に転送される。そしてプログラムROM303から
読み出される印刷制御プログラムに従って、ページメモ
リ305上に印刷ビットマップデータに変換されて格納
された後、エンジンインターフェイス306を介して印
刷部本体307に転送されて印刷が実行されてから、ス
テップS15に進む。ステップS15では、課金情報を
接続装置1に送信して、課金処理を実行した後ステップ
S1に戻る。
【0059】以上説明したように、印刷情報を格納して
いるWebサイトのURLアドレスを決められたフォー
マットでICカード上に格納し、本画像形成装置2に搭
載されたICカードリーダにそれを読み込ませることに
よって、従来のコピー機に備えられたキーボードパネル
と同等のタッチパネルキーボードを用いて、入力や表示
を行い、ICカードやメモリカード等の小型記憶媒体か
らデータを読み込み、ネットワークアクセス機能を備え
ることによって、簡単な操作で所望のカラー印刷結果を
得るため、ICカードを利用して、どこからでも簡単な
操作で所望のカラー印刷を得ることができる。
【0060】すなわち、ICカードを装着しアクセス
し、ICカードから読み取ったURLアドレスが示すW
ebサイトにアクセスして、そのサイトに格納されてい
るURLアドレスリストデータをダウンロードしてタッ
チパネルキーボードに表示させ、タッチパネルキーボー
ドに表示されているURLアドレスリストの中からUR
Lアドレスを指定し、指定したURLアドレスが示すW
ebサイトにアクセスして、指定された画像データをダ
ウンロードし、ダウンロードした画像データを印刷する
際の印刷スペックを指定することにより、指定された印
刷スペックに従ってダウンロード画像を印刷し、発生し
た料金情報を課金する装置に送信することができる。
【0061】
【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
【0062】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よって前述した実施形態の機能が実現される場合も含ま
れることは言うまでもない。
【0063】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。本発明を上記記憶
媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明した
(図10)フローチャートに対応するプログラムコード
が格納されることになる。
【0064】すなわち、本実施の形態例においては、図
1に示した印刷部本体307の動作制御は、図1の10
3、303の読み出し専用メモリROM内の制御プログ
ラムによって実行されているが、本発明はこれに限られ
るものではなく、外部記憶装置に格納されている制御プ
ログラムを内蔵RAM104上に転送して実行すること
も可能である。
【0065】例えば、図2は、画像形成装置2で読み出
し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体
のメモリマップの一例を示した図である。図2では、特
に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を
管理する情報、例えばバージョン情報、作成者等も記憶
され、かつ、プログラム読み出し側のOSに依存する情
報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶
される場合もある。
【0066】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするプログラムが
圧縮されている場合に、解凍するプログラムも記憶され
る場合もある。
【0067】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムに供給し、そのシステムが記憶媒体
に格納されたプログラムコードを読み出し実行すること
によっても、本発明の目的が達成されることは言うまで
もない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラ
ムコード自体が本発明の新規な機能を実現することにな
り、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明
を構成することになる。プログラムコードを供給するた
めの記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商
標)ディスク、MO、CD−ROM、DVD−ROM等
を用いることができる。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により、ネ
ットワークを介して得られるファイルから簡単に画像を
印刷することが可能な画像形成装置および画像形成方法
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す画像形成装置の構成
を説明するブロック図である。
【図2】本画像形成装置で読み出し可能な各種データ処
理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップの一例
を示す図である。
【図3】ICカード上に記録されているURLアドレス
データの記憶フォーマットを示す図である。
【図4】図3のURLアドレスおよび図4中のリンクU
RLアドレスが示すWebサイトに格納されているデー
タを示す図である。
【図5】印刷出力の例を示す図である。
【図6】タッチパネルキーボードの表示の例を示す図で
ある。
【図7】タッチパネルキーボードの表示の例を示す図で
ある。
【図8】タッチパネルキーボードの表示の例を示す図で
ある。
【図9】タッチパネルキーボードの表示の例を示す図で
ある。
【図10】本実施の形態に係る印刷システムの動作を示
すフローチャートである。
【図11】図1に示す本画像形成装置の印刷部本体の断
面図である。
【符号の説明】
101 通信制御コントローラ 102 CPU 103 OS/各種制御ソフト内蔵ROM 104 RAM 105 スキャナコントローラ 106 タッチパネルキーボードコントローラ 107 ICカード読み取り装置用コントローラ 108 プリンタコントローラ 110 システムパス 111 スキャナ装置 112 タッチパネルキーボード 113 ICカード読み取り装置 200 内部接続ケーブル 301 CPU 302 RAM 303 プログラムROM 304 入力バッファ 305 ページメモリ 306 エンジンインターフェイス 307 印刷装置本体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 3/12 G06F 3/12 B G03G 21/00 392

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ICカードに記憶されているネットワーク
    アドレスを読み取る読取手段と、 前記読取手段で得た前記ネットワークアドレスで指定さ
    れるファイルを取得し、該ファイルに基づいて画像を形
    成する画像形成手段と、を有することを特徴とする画像
    形成装置。
  2. 【請求項2】前記ICカードには、URLアドレスが記
    載されており、前記URLアドレスが示すWebサイト
    にアクセスし、格納されているURLアドレスリストを
    ダウンロードして表示する表示手段と、 前記表示手段によって表示されたURLアドレスリスト
    の中から指定された前記所望のURLアドレスにアクセ
    スし、指定された画像データを取得する取得手段と、 を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】前記画像を形成に要する料金情報を送信す
    る送信手段をさらに有することを特徴とする請求項1に
    記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】前記送信手段により送信された前記料金情
    報を、前記ネットワークに接続されている課金装置が受
    信する際に、前記課金装置により送信される前記料金の
    入金情報を受信する受信手段をさらに有し、 前記受信手段によって前記料金の入金を確認してから前
    記画像形成手段による処理が実行されることを特徴とす
    る請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像形
    成装置。
  5. 【請求項5】ICカードに記憶されているネットワーク
    アドレスを読み取る読取工程と、 前記読取工程で得た前記ネットワークアドレスで指定さ
    れるファイルを取得し、該ファイルに基づいて画像を形
    成する画像形成工程と、を有することを特徴とする画像
    形成方法。
  6. 【請求項6】前記ICカードには、URLアドレスが記
    載されており、前記URLアドレスが示すWebサイト
    にアクセスし、格納されているURLアドレスリストを
    ダウンロードして表示する表示工程と、 前記表示工程によって表示されたURLアドレスリスト
    の中から指定された前記所望のURLアドレスにアクセ
    スし、指定された画像データを取得する取得工程と、 を有することを特徴とする請求項5に記載の画像形成方
    法。
  7. 【請求項7】前記画像を形成に要する料金情報を送信す
    る送信工程をさらに有することを特徴とする請求項5に
    記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】前記送信工程により送信された前記料金情
    報を、前記ネットワークに接続されている課金装置が受
    信する際に、前記課金装置により送信される前記料金の
    入金情報を受信する受信工程をさらに有し、 前記受信工程によって前記料金の入金を確認してから前
    記画像形成工程による処理が実行されることを特徴とす
    る請求項5乃至請求項7のいずれか1項に記載の画像形
    成方法。
  9. 【請求項9】画像形成処理を制御するための制御プログ
    ラムを格納した記憶媒体であって、 前記制御プログラムは、 ICカードに記憶されているネットワークアドレスを読
    み取る読取工程と、 前記読取工程で得た前記ネットワークアドレスで指定さ
    れるファイルを取得し、該ファイルに基づいて画像を形
    成する画像形成工程と、を有することを特徴とする記憶
    媒体。
JP2000277202A 2000-09-12 2000-09-12 画像形成装置および画像形成方法 Withdrawn JP2002091856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277202A JP2002091856A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 画像形成装置および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277202A JP2002091856A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 画像形成装置および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002091856A true JP2002091856A (ja) 2002-03-29

Family

ID=18762565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000277202A Withdrawn JP2002091856A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002091856A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060484A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システム、装置および方法、プリント処理システムおよび方法、画像取込装置、プリント依頼装置
JP2009178999A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ricoh Co Ltd ネットワークプリンタ
JP2010128990A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Kyocera Mita Corp 表示制御装置、画像形成装置、及び表示制御プログラム
US8386634B2 (en) * 2003-02-05 2013-02-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication system with removable operation member providing internet access

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8386634B2 (en) * 2003-02-05 2013-02-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication system with removable operation member providing internet access
JP2006060484A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システム、装置および方法、プリント処理システムおよび方法、画像取込装置、プリント依頼装置
JP2009178999A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ricoh Co Ltd ネットワークプリンタ
JP2010128990A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Kyocera Mita Corp 表示制御装置、画像形成装置、及び表示制御プログラム
US9538027B2 (en) 2008-11-28 2017-01-03 Kyocera Mita Corporation Display control apparatus, image forming apparatus, and computer-readable recording medium storing display control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679624B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP4371693B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及びコンピュータプログラム
US7052192B2 (en) Print control system, information processing apparatus, function providing apparatus, print function display method, computer program, and computer-readable recording medium
US8046684B2 (en) Method and apparatus for processing data, program, and storage medium on which a computer-readable program is stored
US20060044593A1 (en) Printing method, print system, print control apparatus, and program
JP2007249301A (ja) 情報処理装置及びプリンタ装置
JP2001134407A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001130082A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
JPH11259263A (ja) デ―タ併合機能を有するネットワ―ク印刷システム
JP2006203808A (ja) 画像処理装置、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
JP2002175165A (ja) 情報処理装置および印刷制御方法および記憶媒体
JP2000025276A (ja) 印刷制御方法及び装置
JP2006285580A (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷装置および印刷方法
JP2001134394A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2004246570A (ja) 情報処理装置
JP2001134395A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2002091856A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2004186961A (ja) 多機能コピーの操作の簡易化システム
US6633397B2 (en) Output apparatus and output environment setting method in output apparatus
JP2006023969A (ja) 情報処理装置およびプリンタ制御方法およびプログラム
JP2000276311A (ja) ネットワーク情報出力装置及び方法
JPH10226117A (ja) 印刷装置及び印刷装置における印刷制御方法
JP2000185445A (ja) 印刷制御方法及び装置
JP2000318272A (ja) 印刷装置、印刷モード制御方法及び記憶媒体
JP2000020275A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204