JP2002091849A - ウェブブラウザ装置、ウェブブラウジング方法及び記録媒体 - Google Patents

ウェブブラウザ装置、ウェブブラウジング方法及び記録媒体

Info

Publication number
JP2002091849A
JP2002091849A JP2000279687A JP2000279687A JP2002091849A JP 2002091849 A JP2002091849 A JP 2002091849A JP 2000279687 A JP2000279687 A JP 2000279687A JP 2000279687 A JP2000279687 A JP 2000279687A JP 2002091849 A JP2002091849 A JP 2002091849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
size
display
unit
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000279687A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitomi Kinoshita
ひとみ 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000279687A priority Critical patent/JP2002091849A/ja
Publication of JP2002091849A publication Critical patent/JP2002091849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像を表示した際のスクロール量を減少させ
ることができるウェブブラウザ装置を提供することを目
的とする。 【解決手段】 インターネット・サーバに接続するイン
ターネット接続部1と、接続先のインターネット・サー
バからホームページを取得するベースURLデータ取得
部2と、取得したホームページを解析し、表示画面のサ
イズにあわせて取得したホームページを整形するページ
データ解析部4とを有し、ページデータ解析部4は、取
得したホームページを整形する際、取得したホームペー
ジ中に含まれる画像の表示サイズが表示画面のサイズを
超えるか否か判定し、判定結果に応じて、画像を代替の
画像に置換したり、画像をインターネット・サーバから
ダウンロードする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットに
アクセスしてホームページを取得・表示するウェブブラ
ウザ装置、インターネットにアクセスしてホームページ
を取得・表示するためのウェブブラウジング方法、およ
び、その方法を実行するためのプログラムを記録した記
録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネットの普及に伴い、イ
ンターネットへの接続が可能な携帯情報端末へのニーズ
が高まり、現在では、携帯情報端末のみならず、携帯電
話(PHS、H″(ハイブリッド携帯電話)を含む)ま
でもが、インターネットへ接続可能となっている。当
初、携帯電話によるインターネットへの接続は、電子メ
ールの送受信や、携帯電話の小さな画面で閲覧するため
に作成された専用コンテンツの閲覧であったが、現在で
は、携帯電話の画面のカラー化に伴い、HTMLで記述
されたオープンコンテンツへのアクセスが可能となって
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ウェブブラウザ装置のような表示方法では、携帯電話の
ように小さな画面でインターネット上のホームページを
表示する場合、そのページ中に含まれる表示サイズの大
きな画像をそのまま表示せざるを得ず、スクロールの幅
が大きくなり、ユーザにとって非常に使い辛いという問
題点を有していた。この対策としては、画像は表示せ
ず、テキスト部分のみを表示するなどの方法が取られて
いる。
【0004】このウェブブラウザ装置、ウェブブラウジ
ング方法および記憶媒体では、画像を表示した際のスク
ロール量を減少させて閲覧し易い画面とすることをが要
求されている。
【0005】本発明は、この要求を満たすため、画像を
表示した際のスクロール量を減少させることができるウ
ェブブラウザ装置、画像を表示した際のスクロール量を
減少させるためのウェブブラウジング方法、および、そ
の方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のウェブブラウザ装置は、インターネット・サ
ーバに接続するインターネット接続部と、接続先のイン
ターネット・サーバからホームページを取得するベース
URLデータ取得部と、取得したホームページを解析
し、表示画面のサイズにあわせて取得したホームページ
を整形するページデータ解析部とを有し、ページデータ
解析部は、取得したホームページを整形する際、取得し
たホームページ中に含まれる画像の表示サイズが表示画
面のサイズを超えるか否か判定し、画像の表示サイズが
表示画面のサイズを超えると判定した場合には画像を代
替の画像に置換し、画像の表示サイズが表示画面のサイ
ズを超えないと判定した場合には画像をインターネット
・サーバからダウンロードする構成を備えている。
【0007】これにより、画像を表示した際のスクロー
ル量を減少させることができるウェブブラウザ装置が得
られる。
【0008】上記課題を解決するために本発明のウェブ
ブラウジング方法は、インターネット・サーバに接続す
るインターネット接続ステップと、接続先のインターネ
ット・サーバからホームページを取得するベースURL
データ取得ステップと、取得したホームページを解析
し、表示画面のサイズにあわせて整形するページデータ
解析ステップとを有し、ページデータ解析ステップは、
ホームページを整形する際、ホームページ中に含まれる
画像の表示サイズが表示画面のサイズを超えるか否かを
判定する判定ステップと、画像が表示画面のサイズを超
えると判定した場合には画像を代替の画像に置換する置
換ステップと、画像が表示画面のサイズを超えないと判
定した場合には画像をインターネット・サーバからダウ
ンロードするダウンロードステップとを有する構成を備
えている。
【0009】これにより、画像を表示した際のスクロー
ル量を減少させるためのウェブブラウジング方法が得ら
れる。
【0010】上記課題を解決するために本発明の記録媒
体は、上記ウェブブラウジング方法の各ステップを実行
するためのプログラムを記録した構成を備えている。
【0011】これにより、画像を表示した際のスクロー
ル量を減少させるためのウェブブラウジング方法を実行
するためのプログラムを記録した記録媒体が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載のウェブ
ブラウザ装置は、インターネット・サーバに接続するイ
ンターネット接続部と、接続先のインターネット・サー
バからホームページを取得するベースURLデータ取得
部と、取得したホームページを解析し、表示画面のサイ
ズにあわせて取得したホームページを整形するページデ
ータ解析部とを有し、ページデータ解析部は、取得した
ホームページを整形する際、取得したホームページ中に
含まれる画像の表示サイズが表示画面のサイズを超える
か否か判定し、画像の表示サイズが表示画面のサイズを
超えると判定した場合には画像を代替の画像に置換し、
画像の表示サイズが表示画面のサイズを超えないと判定
した場合には画像をインターネット・サーバからダウン
ロードすることとしたものである。
【0013】この構成により、画像の表示サイズが表示
画面のサイズを超えたか否かに応じて表示方法を変更す
ることができるので、ホームページの表示領域の横幅が
表示画面の横幅を超えないように調整することができ、
スクロール量を減少もしくはゼロにすることができると
いう作用を有する。
【0014】請求項2に記載のウェブブラウザ装置は、
請求項1に記載のウェブブラウザ装置において、表示サ
イズの大きな画像をアイコンに置換する際の規定値を設
定するパラメータ設定部を備え、ページデータ解析部
は、パラメータ設定部における設定値に基づいて表示サ
イズの大きな画像を代替の画像に置換することとしたも
のである。
【0015】この構成により、表示画面の横幅を超える
画像であっても、ユーザが指定すれば、表示可能となる
という作用を有する。
【0016】請求項3に記載のウェブブラウザ装置は、
請求項1又は2に記載のウェブブラウザ装置において、
ホームページ中に含まれる画像を選択する画像選択部
と、選択された画像をインターネット・サーバからダウ
ンロードする画像データ取得部と、ダウンロードした画
像を画面上に表示する表示部と備えることとしたもので
ある。
【0017】この構成により、サイズ規制により表示で
きなかった画像であってもダウンロードし、表示するこ
とができるという作用を有する。
【0018】請求項4に記載のウェブブラウジング方法
は、インターネット・サーバに接続するインターネット
接続ステップと、接続先のインターネット・サーバから
ホームページを取得するベースURLデータ取得ステッ
プと、取得したホームページを解析し、表示画面のサイ
ズにあわせて整形するページデータ解析ステップとを有
し、ページデータ解析ステップは、ホームページを整形
する際、ホームページ中に含まれる画像の表示サイズが
表示画面のサイズを超えるか否かを判定する判定ステッ
プと、画像が表示画面のサイズを超えると判定した場合
には画像を代替の画像に置換する置換ステップと、画像
が表示画面のサイズを超えないと判定した場合には画像
をインターネット・サーバからダウンロードするダウン
ロードステップとを有することとしたものである。
【0019】この構成により、画像の表示サイズが表示
画面のサイズを超えたか否かに応じて表示方法を変更す
ることができるので、ホームページの表示領域の横幅が
表示画面の横幅を超えないように調整することができ、
スクロール量を減少もしくはゼロにすることができると
いう作用を有する。
【0020】請求項5に記載のウェブブラウジング方法
は、請求項4に記載のウェブブラウジング方法におい
て、表示サイズの大きな画像をアイコンに置換する際の
規定値を設定するパラメータ設定ステップを備え、置換
ステップは、画像が表示画面のサイズを超えると判定し
た場合に画像に対応するアイコンに置換するに際して規
定値に基づいて画像を代替の画像に置換することとした
ものである。
【0021】この構成により、表示画面の横幅を超える
画像であっても、ユーザが指定すれば、表示可能となる
という作用を有する。
【0022】請求項6に記載のウェブブラウジング方法
は、インターネット・サーバに接続するインターネット
接続ステップと、接続先のインターネット・サーバから
ホームページを取得するベースURLデータ取得ステッ
プと、取得したホームページ中に含まれる画像を選択す
る画像選択ステップと、選択された画像をインターネッ
ト・サーバからダウンロードする画像データ取得ステッ
プと、ダウンロードした画像を画面上に表示する表示ス
テップとを有することとしたものである。
【0023】この構成により、サイズ規制により表示で
きなかった画像であってもダウンロードし、表示するこ
とができるという作用を有する。
【0024】請求項7に記載の記録媒体は、請求項4乃
至6のいずれか1に記載のウェブブラウジング方法の各
ステップを実行するためのプログラムを記録することと
したものである。
【0025】この構成により、請求項4乃至5のいずれ
か1に記載のウェブブラウジング方法を任意の場所、任
意の時刻に容易に実行することができるという作用を有
する。
【0026】以下、本発明の実施の形態について、図1
〜図5を参照しながら説明する。
【0027】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1によるウェブブラウザ装置を示すブロック図であ
る。
【0028】図1において、1はインターネットへ接続
し、インターネット・サーバとの通信を制御するインタ
ーネット接続部、2はインターネット接続部1を用い
て、ユーザが指定したURLのページデータを取得する
ベースURLデータ取得部、3はベースURLデータ取
得部2で取得したページデータに含まれる〈IMG〉タ
グの画像データや画像選択部7でユーザにより選択され
た画像データをインターネット接続部1を用いて取得す
る画像データ取得部、4はベースURLデータ取得部2
で取得したページデータを解析し、後述のページデータ
変換部5に変換対象データを渡すページデータ解析部、
5はページデータ解析部4から渡されたデータを表示す
る端末の画面サイズに合わせて整形するページデータ変
換部である。ここでは、後述のパラメータ設定部6で設
定された値を元にページデータの整形を行う。ページデ
ータ解析部4から渡されるデータは、〈IMG〉タグ
(“〈IMG”から“〉”)とテキスト部分とである。
また、整形処理の内容は、大きすぎる画像の代替のアイ
コンへの置換と、1行が長すぎるテキストの折り返しと
の2つである。ここでは、大きすぎる画像を代替のアイ
コンへ変換することとしたが、元の画像を縮小表示した
り、サムネールに変換することも可能である。6はホー
ムページに含まれる画像の表示に関する設定を行うパラ
メータ設定部である。ここでは、ホームページを端末の
画面上に表示する際に、そのページに含まれる画像のサ
イズに関する設定で、「全て表示しない」、「横幅が画
面の横幅より小さい場合は表示する」、「表示サイズ指
定」の選択肢が存在するものとする。「表示サイズ指
定」の場合は、横幅の最大値も指定してもらい、この値
以下の画像は、ホームページを表示する際に一緒に表示
する。7は画面上に表示したホームページの中から表示
したい画像をユーザにより選択してもらう画像選択部、
8はページデータ解析部4で解析・整形したホームペー
ジ、及び、画像選択部7でユーザにより選択された画像
を表示する表示部、9はパラメータ設定部6と画像選択
部7と表示部8とを制御するユーザ・インターフェース
部、10はベースURLデータ取得部2、画像データ取
得部3、ページデータ選択部4およびユーザ・インター
フェース部9を制御する制御部、11はベースURLデ
ータ取得部2で取得したページデータ、画像データ取得
部3で取得した画像データ、ページデータ解析部4で解
析・整形したページデータ、パラメータ設定部6でユー
ザにより設定されたパラメータ等を記憶する記憶部であ
る。
【0029】図2は図1のウェブブラウザ装置を具体化
した構成を示すブロック図である。
【0030】図2において、21はキーボードやポイン
ティング・デバイスなどの入力装置、22は陰極線管デ
ィスプレイ(CRT)や液晶ディスプレイ(LCD)な
どの表示装置、23は装置全体を制御する中央処理装置
(CPU)、24はデータを一時的に記憶するランダム
・アクセス・メモリ(RAM)、25はCPU23が実
行するプログラムを格納するリード・オンリー・メモリ
(ROM)、26は大容量メモリとしての2次記憶装
置、27はCD−ROMなどの記録媒体28からデータ
を読み取る読取装置である。
【0031】ここで、図1と図2とを対比して説明す
る。
【0032】図1、図2において、インターネット接続
部1、ベースURLデータ取得部2、画像データ取得部
3、ページデータ解析部4、ページデータ変換部5、ユ
ーザ・インターフェース部9および制御部10は、CP
U23がRAM24及びROM25とデータのやり取り
を行いながら、ROM25に記憶された各種のプログラ
ムを実行することにより実現される。表示部8は表示装
置22により実現される。パラメータ設定部6、画像選
択部7は入力装置21及び表示装置22により実現され
る。また記憶部11はRAM24により実現される。
【0033】なお、本実施の形態では、CPU23がR
OM25に記憶されたプログラムを実行する形態を採っ
ているが、CPU23が実行するプログラムは、読取装
置27を用い、CD−ROM(コンパクト・ディスク−
リード・オンリー・メモリ)などの記録媒体28に記録
されたプログラムを実行する形態であっても構わない。
このように構成することにより、本実施の形態によるウ
ェブブラウザ装置を汎用コンピュータなどにおいて容易
に実現することができる。
【0034】以上のように構成されたウェブブラウザ装
置について、その動作を図3、図4を用いて説明する。
図3は図1のウェブブラウザ装置における制御部10の
動作を示すフローチャートである。図4は、図1のウェ
ブブラウザ装置におけるページデータ解析部4の動作を
示すフローチャートであり、ページデータ解析部4が、
ページデータ変換部5を用いて、ベースURLデータ取
得部2が取得したページデータを表示装置22の画面サ
イズおよびパラメータ設定部6に設定された値に合わせ
て整形する動作を示す。なお、これらのフローチャート
は、CPU23がROM25に記憶されたプログラムを
実行する様子を示したものである。
【0035】図3において、まず、制御部10は、オペ
レータ(ユーザ)からの指示を受け付け(S1)、その
指示が終了要求か否かを判定し(S2)、終了要求であ
れば処理を終える。終了要求でなければ、オペレータの
指示がインターネットへのアクセス要求か否かを判定し
(S3)、アクセス要求であればステップS4へ、アク
セス要求でなければステップS8へ移行する。
【0036】ステップS4では、オペレータから指定さ
れたURL(インターネット上のホームページのアドレ
ス)をベースURLデータ取得部2へ渡す。ベースUR
Lデータ取得部2はインターネット接続部1を介してイ
ンターネットに接続する。更に、ベースURLデータ取
得部2は、インターネット接続部1を介して、制御部1
0から渡されたURLが示すホームページのデータを取
得し、記憶部11に格納する(S5)。通常のWWWブ
ラウザでは、ここで、ベースURL(ホームページにア
クセスする際に最初に入力するURL)に含まれる画像
データの取得も行うが、本実施の形態では、この段階で
は画像データの取得は行わない。
【0037】次に、制御部10は、ベースURLデータ
取得部2が取得したホームページデータをページデータ
解析部4に渡し、表示装置22の画面サイズに合わせて
整形する(S6)。このステップS6における処理の詳
細については図4を用いて後に説明する。次に、ページ
データ解析部4が解析・整形したホームページデータを
表示部8を介して表示装置22に表示して(S7)、ス
テップS1に戻る。ここで、ホームページデータを表示
する際、画像データ取得部3を用いて、画像データの取
得を行う。この時、〈IMG〉タグの画像データは、イ
ンターネット接続部1を介して、インターネット上より
取得して表示し、〈SUBSTITUTE IMG〉タ
グ(後述)の画像データは、記憶部11に格納された代
替のアイコンデータを取得して表示する。
【0038】ステップS8では、制御部10は、オペレ
ータの要求がホームページ上の画像選択であるか否かを
判定し、そうであればステップS9へ、そうでなければ
ステップS12へ移行する。
【0039】ステップS9では、制御部10は、オペレ
ータから指定された画像のURL(インターネット上の
ホームページのアドレス)を画像データ取得部3へ渡
す。画像データ取得部3はインターネット接続部1を介
してインターネットに接続する。更に、画像データ取得
部3は、インターネット接続部1を介して、制御部10
から渡されたURLが示す画像のデータを取得し、表示
形式に変換して、記憶部11に格納する(S10)。次
に、画像データ取得部3が、記憶部11に格納した画像
データを、表示部8を介して、表示装置22に表示する
(S11)。
【0040】ステップS12では、オペレータの要求が
パラメータ設定要求か否かを判定し、そうであればその
パラメータ値を記憶部11に格納した後(S13)、ス
テップS1に戻り、そうでなければ未知の要求である旨
を通知し(S14)、ステップS1に戻る。
【0041】次に、ページデータ解析部4が、ページデ
ータ変換部5を用いて、ベースURLデータ取得部2が
取得したホームページデータ(ページデータ)を表示装
置22の画面サイズに合わせて整形する処理動作を図4
を用いて説明する。ここで、ベースURLデータ取得部
2が取得したページデータはテキストデータであり、配
列page data[]に格納されており、nバイト
目の文字をpagedata[n]と表すものとする。
また、パラメータ設定部6で「表示サイズ指定」が選択
されている場合は、表示する画像の最大の横幅は変数m
ax wに格納されているものとする。更に、表示装置
22の画面の横幅は変数disp wに格納され、1行
に表示可能な文字(バイト)数はdisp charに
格納されているものとする。
【0042】図4において、まず、変数サイズ(siz
e)にpage data[]のサイズ(バイト数)を
格納し、変数nに1をセットする(T1)。次に、変数
nの値が変数sizeの値以下か否かを判定し(T
2)、以下であればステップT3へ移行し、そうでなけ
れば処理を終える。
【0043】ステップT3では、page data
[n]から1文字分のデータを入力する。もし、pag
e data[n]が2バイト文字(漢字コード)なら
ば、page data[n]とpage data
[n+1]とを入力する。
【0044】続いて、入力文字が半角の“〈”か否かを
判定し(T4)、そうであればステップT7へ、そうで
なければステップT5へ移行する。
【0045】ステップT5では、入力文字を配列tex
t data[]の末尾へ格納し、変数nの値を入力文
字数分増やし(T6)、ステップT2へ戻る。
【0046】ステップT7では、page data
[n]から始まるタグの終わり(“〉”)までを配列t
ag[]に格納する(T7)。続いて、tag[]が
〈IMG〉タグか否かを判定し、〈IMG〉タグであれ
ばステップT9へ、〈IMG〉タグでなければステップ
T13へ移行する。
【0047】ステップT9では、〈IMG〉タグの属性
値より、その画像の表示幅(画像サイズ)を取得し、変
数img wに格納する。〈IMG〉タグに表示幅の属
性が存在しなければ、img wには−1を格納する。
次に、〈IMG〉タグが示す画像を代替のアイコンに置
換するか否かを判定し(T10)、置換対象であればス
テップT11へ、置換対象でなければステップT12へ
移行する。置換対象と判断する基準は、以下の(1)〜
(3)の通りとする。 (1)パラメータ設定部6で「全て表示しない」が選択
されている時 (2)パラメータ設定部6で「横幅が画面の横幅より小
さい場合は表示する」が選択されている場合は、img
w=−1またはimg w≧disp wの時 (3)パラメータ設定部6で「表示サイズ指定」が選択
されている場合は、img w=−1またはimg w
≧max wの時 ステップT11では、代替のアイコンを示す〈IMG〉
タグ(たとえば〈SUBSTITUTE IMG〉な
ど)を変換後のページデータを格納する配列cnv d
ata[]の末尾に格納し、ステップT12では、ta
g[]の内容をcnv data[]の末尾に格納す
る。
【0048】ステップT13では、tag[]が改行タ
グ(〈P〉、〈BR〉など)か否か、または改行を挿入
するタグ(〈TABLE〉、リストタグなど)か否かを
判定し、そうであればステップT14へ、そうでなけれ
ばステップT16へ移行する。
【0049】ステップT14では、text data
[]に格納されたテキストデータを、1行の文字(バイ
ト)数disp charを超えないように、途中に改
行タグ〈BR〉を挿入しながら、cnv data[]
の末尾に格納し、次にtag[]の内容をcnv da
ta[]の末尾に格納する(T15)。
【0050】ステップT16では、tag[]の内容を
text data[]の末尾に格納する。
【0051】最後に、nの値をtag[]の長さ(バイ
ト数)分増やし(T17)、ステップT2へ戻る。
【0052】図5(a)は図3、図4のフローチャート
に基づいたページデータの変換処理を施さなかった場合
の一例を示す表示画面図であり、図5(b)は図3、図
4のフローチャートに基づいてページデータの変換処理
を施した結果の一例を示す表示画面図である。
【0053】図5の(a)は、変換せずに表示した例で
あり、実際の表示領域(画像サイズ)が画面サイズを大
きく超えるため、大量のスクロールを必要とする結果、
ユーザにとって閲覧し辛いブラウザとなってしまう。こ
のページデータの記述内容(HTML)を次に示す。
【0054】〈HTML〉 〈BODY〉 このホームページには、大きな画像が含まれています。
【0055】〈IMG WIDTH=400 SRC=
“big.gif”〉 〈/BODY〉 〈/HTML〉 図5の(b)は、代替のアイコンを使用して表示した例
であり、実際の表示領域(画像サイズ)は画面サイズを
わずかに超えているだけで、スクロールを必要とせず、
ユーザにとって閲覧し易いブラウザとなっている。この
ページデータの記述内容(HTML)を次に示す。
【0056】〈HTML〉 〈BODY〉 このホームページには、大きな画像が含まれています。
【0057】〈SUBSTITUTE IMG ORG
SRC=“big.gif”〉 〈/BODY〉 〈/HTML〉 以上のように本実施の形態によれば、インターネット・
サーバに接続するインターネット接続部1と、接続先の
インターネット・サーバからホームページを取得するベ
ースURLデータ取得部2と、取得したホームページを
解析し、表示画面のサイズにあわせて取得したホームペ
ージを整形するページデータ解析部4とを有し、ページ
データ解析部4は、取得したホームページを整形する
際、取得したホームページ中に含まれる画像の表示サイ
ズが表示画面のサイズを超えるか否か判定し、画像の表
示サイズが表示画面のサイズを超えると判定した場合に
は画像を代替の画像に置換し、画像の表示サイズが表示
画面のサイズを超えないと判定した場合には画像を(画
像データ取得部3を介して)インターネット・サーバか
らダウンロードするようにしたことにより、画像の表示
サイズが表示画面のサイズを超えたか否かに応じて表示
方法を変更することができるので、ホームページの表示
領域の横幅が表示画面の横幅を超えないように調整する
ことができ、スクロール量を減少もしくはゼロにするこ
とができ、閲覧容易な画面にすることができる。
【0058】また、表示サイズの大きな画像をアイコン
に置換する際の規定値を設定するパラメータ設定部6を
備え、ページデータ解析部4は、パラメータ設定部6に
おける規定値に基づいて表示サイズの大きな画像を代替
の画像に置換するようにしたことにより、表示画面の横
幅を超える画像であっても、ユーザが指定すれば、表示
可能となる。
【0059】さらに、ホームページ中に含まれる画像を
選択する画像選択部7と、選択された画像をインターネ
ット・サーバからダウンロードする画像データ取得部3
と、ダウンロードした画像を画面上に表示する表示部8
と備えたことにより、サイズ規制により表示できなかっ
た画像であってもダウンロードし、表示することができ
る。
【0060】さらに、図3、図4に示すウェブブラウジ
ング方法の各ステップを実行するためのプログラムを記
録した記録媒体を用意することにより、図3、図4に示
すウェブブラウジング方法を任意の場所、任意の時刻に
容易に実行することができる。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1に
記載のウェブブラウザ装置によれば、インターネット・
サーバに接続するインターネット接続部と、接続先のイ
ンターネット・サーバからホームページを取得するベー
スURLデータ取得部と、取得したホームページを解析
し、表示画面のサイズにあわせて取得したホームページ
を整形するページデータ解析部とを有し、ページデータ
解析部は、取得したホームページを整形する際、取得し
たホームページ中に含まれる画像の表示サイズが表示画
面のサイズを超えるか否か判定し、画像の表示サイズが
表示画面のサイズを超えると判定した場合には画像を代
替の画像に置換し、画像の表示サイズが表示画面のサイ
ズを超えないと判定した場合には画像をインターネット
・サーバからダウンロードすることにより、画像の表示
サイズが表示画面のサイズを超えたか否かに応じて表示
方法を変更することができる(例えばホームページ上の
画像が画面のサイズを超える場合には代替のアイコン
(画面サイズより小さな画像)に置き換えることができ
る)ので、ホームページの表示領域の横幅が表示画面の
横幅を超えないように調整することができ、スクロール
量を減少もしくはゼロにすることができ、閲覧容易な画
面とすることができるという有利な効果が得られる。
【0062】請求項2に記載のウェブブラウザ装置によ
れば、請求項1に記載のウェブブラウザ装置において、
表示サイズの大きな画像をアイコンに置換する際の規定
値を設定するパラメータ設定部を備え、ページデータ解
析部は、パラメータ設定部における規定値に基づいて表
示サイズの大きな画像を代替の画像に置換することによ
り、表示画面の横幅を超える画像であっても、ユーザが
指定すれば、表示可能となるという有利な効果が得られ
る。
【0063】請求項3に記載のウェブブラウザ装置によ
れば、請求項1又は2に記載のウェブブラウザ装置にお
いて、ホームページ中に含まれる画像を選択する画像選
択部と、選択された画像をインターネット・サーバから
ダウンロードする画像データ取得部と、ダウンロードし
た画像を画面上に表示する表示部と備えたことにより、
サイズ規制により表示できなかった画像であってもダウ
ンロードし、表示することができるという有利な効果が
得られる。
【0064】請求項4に記載のウェブブラウジング方法
によれば、インターネット・サーバに接続するインター
ネット接続ステップと、接続先のインターネット・サー
バからホームページを取得するベースURLデータ取得
ステップと、取得したホームページを解析し、表示画面
のサイズにあわせて整形するページデータ解析ステップ
とを有し、ページデータ解析ステップは、ホームページ
を整形する際、ホームページ中に含まれる画像の表示サ
イズが表示画面のサイズを超えるか否かを判定する判定
ステップと、画像が表示画面のサイズを超えると判定し
た場合には画像を代替の画像に置換する置換ステップ
と、画像が表示画面のサイズを超えないと判定した場合
には画像をインターネット・サーバからダウンロードす
るダウンロードステップとを有することにより、画像の
表示サイズが表示画面のサイズを超えたか否かに応じて
表示方法を変更することができるので、ホームページの
表示領域の横幅が表示画面の横幅を超えないように調整
することができ、スクロール量を減少もしくはゼロにす
ることができ、閲覧容易な画面とすることができるとい
う有利な効果が得られる。
【0065】請求項5に記載のウェブブラウジング方法
によれば、請求項4に記載のウェブブラウジング方法に
おいて、表示サイズの大きな画像をアイコンに置換する
際の規定値を設定するパラメータ設定ステップを備え、
置換ステップは、画像が表示画面のサイズを超えると判
定した場合に画像に対応するアイコンに置換するに際し
て規定値に基づいて画像を代替の画像に置換することに
より、表示画面の横幅を超える画像であっても、ユーザ
が指定すれば、表示可能となるという有利な効果が得ら
れる。
【0066】請求項6に記載のウェブブラウジング方法
によれば、インターネット・サーバに接続するインター
ネット接続ステップと、接続先のインターネット・サー
バからホームページを取得するベースURLデータ取得
ステップと、取得したホームページ中に含まれる画像を
選択する画像選択ステップと、選択された画像をインタ
ーネット・サーバからダウンロードする画像データ取得
ステップと、ダウンロードした画像を画面上に表示する
表示ステップとを有することにより、サイズ規制により
表示できなかった画像であってもダウンロードすること
ができるという有利な効果が得られる。
【0067】請求項7に記載の記録媒体によれば、請求
項4乃至6のいずれか1に記載のウェブブラウジング方
法の各ステップを実行するためのプログラムを記録した
ことにより、請求項4乃至5のいずれか1に記載のウェ
ブブラウジング方法を任意の場所、任意の時刻に容易に
実行することができるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1によるウェブブラウザ装
置を示すブロック図
【図2】図1のウェブブラウザ装置を具体化した構成を
示すブロック図
【図3】図1のウェブブラウザ装置における制御部の動
作を示すフローチャート
【図4】図1のウェブブラウザ装置におけるページデー
タ解析部の動作を示すフローチャート
【図5】(a)図3、図4のフローチャートに基づいた
ページデータの変換処理を施さなかった場合の一例を示
す表示画面図 (b)図3、図4のフローチャートに基づいてページデ
ータの変換処理を施した結果の一例を示す表示画面図
【符号の説明】
1 インターネット接続部 2 ベースURLデータ取得部 3 画像データ取得部 4 ページデータ解析部 5 ページデータ変換部 6 パラメータ設定部 7 画像選択部 8 表示部 9 ユーザ・インターフェース部 10 制御部 11 記憶部 21 入力装置 22 表示装置 23 CPU 24 RAM 25 ROM 26 2次記憶装置 27 読取装置

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インターネット・サーバに接続するインタ
    ーネット接続部と、接続先のインターネット・サーバか
    らホームページを取得するベースURLデータ取得部
    と、前記取得したホームページを解析し、表示画面のサ
    イズにあわせて前記取得したホームページを整形するペ
    ージデータ解析部とを有し、 前記ページデータ解析部は、前記取得したホームページ
    を整形する際、前記取得したホームページ中に含まれる
    画像の表示サイズが表示画面のサイズを超えるか否かを
    判定し、前記画像の表示サイズが表示画面のサイズを超
    えると判定した場合には前記画像を代替の画像に置換
    し、前記画像の表示サイズが表示画面のサイズを超えな
    いと判定した場合には前記画像をインターネット・サー
    バからダウンロードすることを特徴とするウェブブラウ
    ザ装置。
  2. 【請求項2】表示サイズの大きな画像をアイコンに置換
    する際の規定値を設定するパラメータ設定部を備え、前
    記ページデータ解析部は、前記パラメータ設定部におけ
    る設定値に基づいて前記表示サイズの大きな画像を代替
    の画像に置換することを特徴とする請求項1に記載のウ
    ェブブラウザ装置。
  3. 【請求項3】ホームページ中に含まれる画像を選択する
    画像選択部と、前記選択された画像をインターネット・
    サーバからダウンロードする画像データ取得部と、前記
    ダウンロードした画像を画面上に表示する表示部と備え
    たことを特徴とする請求項1又は2に記載のウェブブラ
    ウザ装置。
  4. 【請求項4】インターネット・サーバに接続するインタ
    ーネット接続ステップと、接続先のインターネット・サ
    ーバからホームページを取得するベースURLデータ取
    得ステップと、前記取得したホームページを解析し、表
    示画面のサイズにあわせて整形するページデータ解析ス
    テップとを有し、 前記ページデータ解析ステップは、前記ホームページを
    整形する際、前記ホームページ中に含まれる画像の表示
    サイズが表示画面のサイズを超えるか否かを判定する判
    定ステップと、前記画像が表示画面のサイズを超えると
    判定した場合には前記画像を代替の画像に置換する置換
    ステップと、前記画像が表示画面のサイズを超えないと
    判定した場合には前記画像をインターネット・サーバか
    らダウンロードするダウンロードステップとを有するこ
    とを特徴とするウェブブラウジング方法。
  5. 【請求項5】表示サイズの大きな画像をアイコンに置換
    する際の規定値を設定するパラメータ設定ステップを備
    え、 前記置換ステップは、前記画像が表示画面のサイズを超
    えると判定した場合に前記画像に対応するアイコンに置
    換するに際して前記規定値に基づいて前記画像を代替の
    画像に置換することを特徴とする請求項4に記載のウェ
    ブブラウジング方法。
  6. 【請求項6】インターネット・サーバに接続するインタ
    ーネット接続ステップと、接続先のインターネット・サ
    ーバからホームページを取得するベースURLデータ取
    得ステップと、前記取得したホームページ中に含まれる
    画像を選択する画像選択ステップと、前記選択された画
    像をインターネット・サーバからダウンロードする画像
    データ取得ステップと、前記ダウンロードした画像を画
    面上に表示する表示ステップとを有することを特徴とす
    るウェブブラウジング方法。
  7. 【請求項7】請求項4乃至6のいずれか1に記載のウェ
    ブブラウジング方法の各ステップを実行するためのプロ
    グラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
JP2000279687A 2000-09-14 2000-09-14 ウェブブラウザ装置、ウェブブラウジング方法及び記録媒体 Pending JP2002091849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279687A JP2002091849A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 ウェブブラウザ装置、ウェブブラウジング方法及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279687A JP2002091849A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 ウェブブラウザ装置、ウェブブラウジング方法及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002091849A true JP2002091849A (ja) 2002-03-29

Family

ID=18764654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000279687A Pending JP2002091849A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 ウェブブラウザ装置、ウェブブラウジング方法及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002091849A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008079077A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Sharp Corp 映像表示装置及び多画面表示方法
JP2008099237A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Victor Co Of Japan Ltd デジタル放送受信装置および番組表における画像情報表示方法
JP2011216112A (ja) * 2011-07-12 2011-10-27 Fujitsu Ltd 表示プログラム
JP2012142988A (ja) * 2006-09-15 2012-07-26 Jvc Kenwood Corp デジタル放送受信装置および番組表における画像情報表示方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008099237A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Victor Co Of Japan Ltd デジタル放送受信装置および番組表における画像情報表示方法
JP2012142988A (ja) * 2006-09-15 2012-07-26 Jvc Kenwood Corp デジタル放送受信装置および番組表における画像情報表示方法
JP2008079077A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Sharp Corp 映像表示装置及び多画面表示方法
JP2011216112A (ja) * 2011-07-12 2011-10-27 Fujitsu Ltd 表示プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6493758B1 (en) Offline viewing of internet content with a mobile device
US6650889B1 (en) Mobile handset with browser application to be used to recognize textual presentation
US7810049B2 (en) System and method for web navigation using images
JP5941093B2 (ja) 電子ドキュメントの選択された領域を表示する際に、動的にテキストを配置するデバイス及び方法
KR101554735B1 (ko) 저장 피쳐 세팅을 구비하는 브라우저
US7844889B2 (en) Resolution independent display of internet content
JP3890241B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
FI117656B (fi) Sisällön optimointi vastaanottaville päätelaitteille
US20030011631A1 (en) System and method for document division
CA2518654C (en) Method for requesting and viewing a zoomed area of detail from an image attachment on a mobile communication device
CN108920048B (zh) 大型图纸浏览方法、系统、服务器及计算机可读存储介质
JP2012059275A (ja) デジタルドキュメント処理のためのシステム及び方法
JP2006243829A (ja) ウェブコンテンツ変換方法およびウェブコンテンツ変換システム
JP2001154903A (ja) 無線ネットワーク通信システム
JP2010515142A (ja) ドキュメント内にリンクを指示するための方法及びシステム
EP2605156A1 (en) Method, device, and system for acquiring rich media file
CN106131309B (zh) 换肤方法、换肤装置和换肤系统
JP2002108757A (ja) 画像回転機能を備えたサーバ装置
JP2002049558A (ja) Webアクセス支援装置及びネットワークシステム
US20120089895A1 (en) Mobile terminal device and recording medium
JP4563674B2 (ja) ユーザ選択による画像のリロード
JP2002091849A (ja) ウェブブラウザ装置、ウェブブラウジング方法及び記録媒体
US20050044506A1 (en) Updating information content on a small display
JP2004133532A (ja) 情報変換システム
JP2001318853A (ja) ウェブ情報表示装置、ウェブ情報表示方法および記録媒体