JP2002049558A - Webアクセス支援装置及びネットワークシステム - Google Patents
Webアクセス支援装置及びネットワークシステムInfo
- Publication number
- JP2002049558A JP2002049558A JP2000235616A JP2000235616A JP2002049558A JP 2002049558 A JP2002049558 A JP 2002049558A JP 2000235616 A JP2000235616 A JP 2000235616A JP 2000235616 A JP2000235616 A JP 2000235616A JP 2002049558 A JP2002049558 A JP 2002049558A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- html file
- file
- request
- information terminal
- html
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 Webブラウズ機能を有する携帯電話やネッ
ト専用端末等の情報端末に、それまで表示できなかった
既存のWebページを表示させることや、既存のWeb
ページをより見易い形で表示させることが出来るWeb
アクセス支援装置を提供する。 【解決手段】 Webアクセス支援装置は、情報端末が
あるhtmlファイルを要求したときに、要求されたh
tmlファイル自体ではなく、そのhtmlファイルの
特定のディスプレイへの表示結果とほぼ相似な表示結果
を当該情報端末のディスプレイに表示させるためのht
mlファイルを作成(ステップS105等)して返送
(ステップS109)する。
ト専用端末等の情報端末に、それまで表示できなかった
既存のWebページを表示させることや、既存のWeb
ページをより見易い形で表示させることが出来るWeb
アクセス支援装置を提供する。 【解決手段】 Webアクセス支援装置は、情報端末が
あるhtmlファイルを要求したときに、要求されたh
tmlファイル自体ではなく、そのhtmlファイルの
特定のディスプレイへの表示結果とほぼ相似な表示結果
を当該情報端末のディスプレイに表示させるためのht
mlファイルを作成(ステップS105等)して返送
(ステップS109)する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報端末によるW
ebページアクセスを支援するためのWebアクセス支
援装置、及び、ネットワークシステムに関する。
ebページアクセスを支援するためのWebアクセス支
援装置、及び、ネットワークシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、近年、Webページにア
クセスできる携帯電話や、Webページにアクセスする
ための機能を充実させたPDA(以下、ネット専用端末
と表記する)が、市販されている。
クセスできる携帯電話や、Webページにアクセスする
ための機能を充実させたPDA(以下、ネット専用端末
と表記する)が、市販されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】携帯電話やネット専用
端末が備えるディスプレイは、通常のパーソナル・コン
ピュータが備えるディスプレイよりも、解像度が低い
(横方向、縦方向の画素数が少ない)ものとなってい
る。また、ネット専用端末には、通常のパーソナル・コ
ンピュータと同レベルのWebブラウズ機能が設けられ
たものもあるが、現在、一般に市販されている携帯電話
には、低レベルのWebブラウズ機能しか設けられてい
ない。また、携帯電話は、表示可能なWebページのサ
イズ(htmlテキストと画像データとの合計サイズ)
の上限が、比較的低い機器となっている。
端末が備えるディスプレイは、通常のパーソナル・コン
ピュータが備えるディスプレイよりも、解像度が低い
(横方向、縦方向の画素数が少ない)ものとなってい
る。また、ネット専用端末には、通常のパーソナル・コ
ンピュータと同レベルのWebブラウズ機能が設けられ
たものもあるが、現在、一般に市販されている携帯電話
には、低レベルのWebブラウズ機能しか設けられてい
ない。また、携帯電話は、表示可能なWebページのサ
イズ(htmlテキストと画像データとの合計サイズ)
の上限が、比較的低い機器となっている。
【0004】そして、一般的なWebページは、通常の
パーソナル・コンピュータ(比較的、高い解像度のディ
スプレイを備えるパーソナルコンピュータ)にて表示さ
れることを想定して作成されている。このため、Web
ブラウズ機能を有する携帯電話やネット専用端末を用い
て、一般的なWebページにアクセスした場合、当該W
ebページの表示を行なえたとしても、各要素(テキス
トや画像)の配置が通常のパーソナル・コンピュータに
おける表示結果とは異なる表示結果や、一部の要素を含
まない表示結果が得られてしまう。
パーソナル・コンピュータ(比較的、高い解像度のディ
スプレイを備えるパーソナルコンピュータ)にて表示さ
れることを想定して作成されている。このため、Web
ブラウズ機能を有する携帯電話やネット専用端末を用い
て、一般的なWebページにアクセスした場合、当該W
ebページの表示を行なえたとしても、各要素(テキス
トや画像)の配置が通常のパーソナル・コンピュータに
おける表示結果とは異なる表示結果や、一部の要素を含
まない表示結果が得られてしまう。
【0005】そこで、本発明の課題は、Webブラウズ
機能を有する携帯電話やネット専用端末等の情報端末
に、それまで表示できなかった既存のWebページを表
示させることや、既存のWebページをより見易い形で
表示させることが出来るWebアクセス支援装置、ネッ
トワークシステムを提供することにある。
機能を有する携帯電話やネット専用端末等の情報端末
に、それまで表示できなかった既存のWebページを表
示させることや、既存のWebページをより見易い形で
表示させることが出来るWebアクセス支援装置、ネッ
トワークシステムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の第1の態様に係るWebアクセス支援装置
は、Webブラウズが可能な情報端末が送信したhtm
lファイルを要求するリクエストを受信するリクエスト
受信手段と、このリクエスト受信手段により受信された
リクエストを送信した情報端末である処理対象情報端末
が備えるディスプレイの横方向の画素数を特定する画素
数特定手段と、リクエスト受信手段によって受信された
リクエストにて要求されているhtmlファイルを、そ
れを保持しているWebサーバから取得する取得手段
と、この取得手段で取得されたhtmlファイルと画素
数特定手段によって特定された画素数とに基づき、当該
htmlファイルの特定のディスプレイへの表示結果と
ほぼ相似な表示結果を処理対象端末において得るための
情報端末用htmlファイルを作成するhtmlファイ
ル作成手段と、このhtmlファイル作成手段で作成さ
れた情報端末用htmlファイルを、処理対象情報端末
に返送するhtmlファイル返送手段とを備える。
に、本発明の第1の態様に係るWebアクセス支援装置
は、Webブラウズが可能な情報端末が送信したhtm
lファイルを要求するリクエストを受信するリクエスト
受信手段と、このリクエスト受信手段により受信された
リクエストを送信した情報端末である処理対象情報端末
が備えるディスプレイの横方向の画素数を特定する画素
数特定手段と、リクエスト受信手段によって受信された
リクエストにて要求されているhtmlファイルを、そ
れを保持しているWebサーバから取得する取得手段
と、この取得手段で取得されたhtmlファイルと画素
数特定手段によって特定された画素数とに基づき、当該
htmlファイルの特定のディスプレイへの表示結果と
ほぼ相似な表示結果を処理対象端末において得るための
情報端末用htmlファイルを作成するhtmlファイ
ル作成手段と、このhtmlファイル作成手段で作成さ
れた情報端末用htmlファイルを、処理対象情報端末
に返送するhtmlファイル返送手段とを備える。
【0007】すなわち、本発明の第1の態様のWebア
クセス支援装置は、情報端末があるhtmlファイルを
要求したときに、そのhtmlファイル自体ではなく、
そのhtmlファイルの特定のディスプレイ(横方向の
画素数が比較的、多い通常のディスプレイ)への表示結
果とほぼ相似な表示結果(特定のディスプレイへの表示
結果を全体的に縮小したような表示結果)を当該情報端
末のディスプレイに表示させるためのhtmlファイル
(情報端末用htmlファイル)を作成して返送する。
従って、このWebアクセス支援装置を用いれば、一般
的なWebページ(Webアクセス支援装置を介さずに
ブラウズしたときには、要素の配置が分かりにくいもの
となるWebページ等)を、情報端末のディスプレイ
に、見易い形(所定のディスプレイへの表示形態と同じ
形態)で表示させることができる。そして、その結果と
して、インターネット上で提供されている各種の情報の
情報端末による利用が、より容易に行えることになる。
クセス支援装置は、情報端末があるhtmlファイルを
要求したときに、そのhtmlファイル自体ではなく、
そのhtmlファイルの特定のディスプレイ(横方向の
画素数が比較的、多い通常のディスプレイ)への表示結
果とほぼ相似な表示結果(特定のディスプレイへの表示
結果を全体的に縮小したような表示結果)を当該情報端
末のディスプレイに表示させるためのhtmlファイル
(情報端末用htmlファイル)を作成して返送する。
従って、このWebアクセス支援装置を用いれば、一般
的なWebページ(Webアクセス支援装置を介さずに
ブラウズしたときには、要素の配置が分かりにくいもの
となるWebページ等)を、情報端末のディスプレイ
に、見易い形(所定のディスプレイへの表示形態と同じ
形態)で表示させることができる。そして、その結果と
して、インターネット上で提供されている各種の情報の
情報端末による利用が、より容易に行えることになる。
【0008】なお、本発明の第1の態様に係るWebア
クセス支援装置を実現するに際しては、取得手段がht
mlファイルを取得してくるWebサーバを、Webア
クセス支援装置内に設けておいても良い。換言すれば、
Webアクセス支援装置を、一種のWebサーバとして
実現しても良く、情報端末をインターネットに接続する
ための一種のゲートウェイ(IPルータ等)として実現
しても良い。また、それらの双方の機能を有する装置と
して実現しても良い。
クセス支援装置を実現するに際しては、取得手段がht
mlファイルを取得してくるWebサーバを、Webア
クセス支援装置内に設けておいても良い。換言すれば、
Webアクセス支援装置を、一種のWebサーバとして
実現しても良く、情報端末をインターネットに接続する
ための一種のゲートウェイ(IPルータ等)として実現
しても良い。また、それらの双方の機能を有する装置と
して実現しても良い。
【0009】また、画素数特定手段としても、さまざま
な構成のものを採用することができる。例えば、情報端
末に、ディスプレイの横方向の画素数が含まれるリクエ
ストを送信させ、画素数特定手段として、リクエスト受
信手段に受信されたリクエストから処理対象情報端末が
備えるディスプレイの横方向の画素数を特定する手段を
用いても良い。また、ディスプレイの横方向の画素数を
情報端末から収集して、アドレスと対応づけて管理する
手段を付加しておき、画素数特定手段として、当該手段
によって管理された情報と、リクエスト受信手段に受信
されたリクエストの送信元アドレスとから、処理対象情
報端末が備えるディスプレイの横方向の画素数を特定す
る手段を用いても良い。また、Webアクセス支援装置
に受信されるリクエストに、情報端末に用いられている
ディスプレイが特定できる情報(例えば、ディスプレイ
或いは情報端末の機種名)が含まれるようにしておき、
当該情報から、処理対象情報端末が備えるディスプレイ
の横方向の画素数を特定するように、画素数特定手段を
構成しておいても良い。
な構成のものを採用することができる。例えば、情報端
末に、ディスプレイの横方向の画素数が含まれるリクエ
ストを送信させ、画素数特定手段として、リクエスト受
信手段に受信されたリクエストから処理対象情報端末が
備えるディスプレイの横方向の画素数を特定する手段を
用いても良い。また、ディスプレイの横方向の画素数を
情報端末から収集して、アドレスと対応づけて管理する
手段を付加しておき、画素数特定手段として、当該手段
によって管理された情報と、リクエスト受信手段に受信
されたリクエストの送信元アドレスとから、処理対象情
報端末が備えるディスプレイの横方向の画素数を特定す
る手段を用いても良い。また、Webアクセス支援装置
に受信されるリクエストに、情報端末に用いられている
ディスプレイが特定できる情報(例えば、ディスプレイ
或いは情報端末の機種名)が含まれるようにしておき、
当該情報から、処理対象情報端末が備えるディスプレイ
の横方向の画素数を特定するように、画素数特定手段を
構成しておいても良い。
【0010】さらに、htmlファイル作成手段として
も、さまざまな構成のものを用いることが出来る。例え
ば、htmlファイル作成手段を、htmlファイル内
のサイズを指定している各値を変更することによって、
情報端末用htmlファイルを作成する手段とすること
が出来る。この構成のhtmlファイル作成手段は、h
tmlファイルがその表示に1つ以上の画像ファイルを
必要とするものであった場合には、当該1つ以上の画像
ファイルのそれぞれについて、その画像ファイルにて規
定されている画像を縮小した画像を規定する縮小画像フ
ァイルを用意するとともに、用意した縮小画像ファイル
が用いられるように、htmlファイルの内容を書き換
えるものとしておくことが望ましい。
も、さまざまな構成のものを用いることが出来る。例え
ば、htmlファイル作成手段を、htmlファイル内
のサイズを指定している各値を変更することによって、
情報端末用htmlファイルを作成する手段とすること
が出来る。この構成のhtmlファイル作成手段は、h
tmlファイルがその表示に1つ以上の画像ファイルを
必要とするものであった場合には、当該1つ以上の画像
ファイルのそれぞれについて、その画像ファイルにて規
定されている画像を縮小した画像を規定する縮小画像フ
ァイルを用意するとともに、用意した縮小画像ファイル
が用いられるように、htmlファイルの内容を書き換
えるものとしておくことが望ましい。
【0011】すなわち、情報端末用htmlファイル
は、処理対象情報端末が画像の縮小表示を行えるもので
ある場合には、元となるhtmlファイル内の、文字の
サイズや画像のサイズを指定している各値を変更するこ
とで作成することができる。しかしながら、画像の縮小
表示が行えない情報端末も存在し、また、情報端末側で
の画像の縮小表示を行わせた場合、必要以上のサイズの
データが情報端末に供給される(受信バッファが無駄に
使用される)ことになるので、縮小画像ファイルが用意
されるようにWebアクセス支援装置を構成しておくこ
とが望ましい。
は、処理対象情報端末が画像の縮小表示を行えるもので
ある場合には、元となるhtmlファイル内の、文字の
サイズや画像のサイズを指定している各値を変更するこ
とで作成することができる。しかしながら、画像の縮小
表示が行えない情報端末も存在し、また、情報端末側で
の画像の縮小表示を行わせた場合、必要以上のサイズの
データが情報端末に供給される(受信バッファが無駄に
使用される)ことになるので、縮小画像ファイルが用意
されるようにWebアクセス支援装置を構成しておくこ
とが望ましい。
【0012】また、htmlファイル作成手段として、
取得手段で取得されたhtmlファイルと画素数特定手
段によって特定された画素数とに基づき、横方向の画素
数が所定値であるディスプレイへの当該htmlファイ
ルの表示結果とほぼ相似な表示結果を処理対象端末にお
いて得るための縮小率を決定して、該htmlファイル
の全体を当該縮小率で縮小表示した結果を表す画像ファ
イルと、htmlファイル内のリンク先が指定されてい
る1つ以上の要素を当該縮小率で縮小表示した結果を表
す1つ以上の画像ファイルとを用意し、それらの画像フ
ァイルが組み合わされて表示が行なわれる情報端末用h
tmlファイルを作成する手段を用いて、第1の態様の
Webアクセス支援装置を実現しても良い。
取得手段で取得されたhtmlファイルと画素数特定手
段によって特定された画素数とに基づき、横方向の画素
数が所定値であるディスプレイへの当該htmlファイ
ルの表示結果とほぼ相似な表示結果を処理対象端末にお
いて得るための縮小率を決定して、該htmlファイル
の全体を当該縮小率で縮小表示した結果を表す画像ファ
イルと、htmlファイル内のリンク先が指定されてい
る1つ以上の要素を当該縮小率で縮小表示した結果を表
す1つ以上の画像ファイルとを用意し、それらの画像フ
ァイルが組み合わされて表示が行なわれる情報端末用h
tmlファイルを作成する手段を用いて、第1の態様の
Webアクセス支援装置を実現しても良い。
【0013】本発明の第2のWebアクセス支援装置
は、htmlファイルを記憶するためのhtmlファイ
ル記憶手段と、Webブラウズが可能な情報端末が送信
したhtmlファイルを要求するリクエストを受信する
リクエスト受信手段と、このリクエスト受信手段により
受信されたリクエストがhtmlファイル記憶手段に記
憶されているhtmlファイルを要求するものであった
場合に、そのhtmlファイルをhtmlファイル記憶
手段から読み出して当該リクエストを送信した情報端末
に返送する第1リクエスト応答手段と、リクエスト受信
手段により受信されたリクエストがhtmlファイル記
憶手段に記憶されていないhtmlファイルを要求する
ものであった場合に、そのhtmlファイルをWebサ
ーバから取得するとともに、取得したhtmlファイル
で規定されている表示内容を分割して表示させるため
の、相互にリンクされた複数のhtmlファイルを作成
して、htmlファイル記憶手段に記憶するhtmlフ
ァイル作成手段と、このhtmlファイル作成手段で作
成された特定のhtmlファイルを、リクエスト受信手
段によって受信されたリクエストを送信した情報端末に
返送する第2リクエスト応答手段とを備える。
は、htmlファイルを記憶するためのhtmlファイ
ル記憶手段と、Webブラウズが可能な情報端末が送信
したhtmlファイルを要求するリクエストを受信する
リクエスト受信手段と、このリクエスト受信手段により
受信されたリクエストがhtmlファイル記憶手段に記
憶されているhtmlファイルを要求するものであった
場合に、そのhtmlファイルをhtmlファイル記憶
手段から読み出して当該リクエストを送信した情報端末
に返送する第1リクエスト応答手段と、リクエスト受信
手段により受信されたリクエストがhtmlファイル記
憶手段に記憶されていないhtmlファイルを要求する
ものであった場合に、そのhtmlファイルをWebサ
ーバから取得するとともに、取得したhtmlファイル
で規定されている表示内容を分割して表示させるため
の、相互にリンクされた複数のhtmlファイルを作成
して、htmlファイル記憶手段に記憶するhtmlフ
ァイル作成手段と、このhtmlファイル作成手段で作
成された特定のhtmlファイルを、リクエスト受信手
段によって受信されたリクエストを送信した情報端末に
返送する第2リクエスト応答手段とを備える。
【0014】すなわち、本発明の第2の態様のWebア
クセス支援装置は、ある情報端末が、あるhtmlファ
イルを要求したときに、そのhtmlファイル自体では
なく、そのhtmlファイルで規定されている表示内容
を分割して表示させるための、相互にリンクされた複数
のhtmlファイル(それぞれ、他のhtmlファイル
へのリンクを含む複数のhtmlファイル)を作成し
て、作成した複数のhtmlファイルの1つである特定
のhtmlファイルを、リクエストを送信した情報端末
に返送する。そして、当該情報端末にて、その特定のh
tmlファイルの表示が行われ、そこに含まれていたリ
ンクが機能した場合(情報端末が、Webアクセス支援
装置が作成したhtmlファイルに関するリクエストを
送信した場合)には、htmlファイル記憶手段に記憶
されている、受信したリクエストに応じたhtmlファ
イルを情報端末に返送する。
クセス支援装置は、ある情報端末が、あるhtmlファ
イルを要求したときに、そのhtmlファイル自体では
なく、そのhtmlファイルで規定されている表示内容
を分割して表示させるための、相互にリンクされた複数
のhtmlファイル(それぞれ、他のhtmlファイル
へのリンクを含む複数のhtmlファイル)を作成し
て、作成した複数のhtmlファイルの1つである特定
のhtmlファイルを、リクエストを送信した情報端末
に返送する。そして、当該情報端末にて、その特定のh
tmlファイルの表示が行われ、そこに含まれていたリ
ンクが機能した場合(情報端末が、Webアクセス支援
装置が作成したhtmlファイルに関するリクエストを
送信した場合)には、htmlファイル記憶手段に記憶
されている、受信したリクエストに応じたhtmlファ
イルを情報端末に返送する。
【0015】従って、このWebアクセス支援装置を用
いれば、ある情報端末において、総データサイズが大き
いためにそれまで表示が行なえなかったhtmlファイ
ル(Webページ)を、その情報端末に表示させられる
ことになる。
いれば、ある情報端末において、総データサイズが大き
いためにそれまで表示が行なえなかったhtmlファイ
ル(Webページ)を、その情報端末に表示させられる
ことになる。
【0016】本発明の第2の態様のWebアクセス支援
装置を実現するに際しては、htmlファイル作成手段
として、リクエストを送信した情報端末が備えるディス
プレイの縦方向の画素数を特定し、特定した画素数とリ
クエストにて要求されているhtmlファイルとに基づ
き、それぞれ、当該情報端末のディスプレイにその全て
が表示される複数のhtmlファイルを作成する手段を
用いることができる。
装置を実現するに際しては、htmlファイル作成手段
として、リクエストを送信した情報端末が備えるディス
プレイの縦方向の画素数を特定し、特定した画素数とリ
クエストにて要求されているhtmlファイルとに基づ
き、それぞれ、当該情報端末のディスプレイにその全て
が表示される複数のhtmlファイルを作成する手段を
用いることができる。
【0017】このようなhtmlファイル作成手段を用
いたWebアクセス支援装置によれば、情報端末によ
り、縦方向に画面をスクロールさせることなく、Web
ページのブラウズが行なえることになる。
いたWebアクセス支援装置によれば、情報端末によ
り、縦方向に画面をスクロールさせることなく、Web
ページのブラウズが行なえることになる。
【0018】そして、本発明のネットワークシステム
は、Webページのブラウズ機能を有する複数の情報端
末、複数のWebサーバ、及び、Webアクセス支援装
置とを含むネットワークシステムであって、Webアク
セス支援装置は、複数の情報端末のいずれかが送信し
た、htmlファイルを要求するリクエストを受信する
リクエスト受信手段と、このリクエスト受信手段により
受信されたリクエストを送信した情報端末である処理対
象情報端末が備えるディスプレイの横方向の画素数を特
定する画素数特定手段と、リクエスト受信手段によって
受信されたリクエストにて要求されているhtmlファ
イルを、複数のWebサーバのいずれかから取得するh
tmlファイル取得手段と、このhtmlファイル取得
手段で取得されたhtmlファイルと、画素数特定手段
によって特定された画素数とに基づき、当該htmlフ
ァイルの特定のディスプレイへの表示結果とほぼ相似な
表示結果を処理対象端末において得るための情報端末用
htmlファイルを作成するhtmlファイル作成手段
と、このhtmlファイル作成手段で作成された情報端
末用htmlファイルを、処理対象情報端末に返送する
htmlファイル返送手段とを備える。
は、Webページのブラウズ機能を有する複数の情報端
末、複数のWebサーバ、及び、Webアクセス支援装
置とを含むネットワークシステムであって、Webアク
セス支援装置は、複数の情報端末のいずれかが送信し
た、htmlファイルを要求するリクエストを受信する
リクエスト受信手段と、このリクエスト受信手段により
受信されたリクエストを送信した情報端末である処理対
象情報端末が備えるディスプレイの横方向の画素数を特
定する画素数特定手段と、リクエスト受信手段によって
受信されたリクエストにて要求されているhtmlファ
イルを、複数のWebサーバのいずれかから取得するh
tmlファイル取得手段と、このhtmlファイル取得
手段で取得されたhtmlファイルと、画素数特定手段
によって特定された画素数とに基づき、当該htmlフ
ァイルの特定のディスプレイへの表示結果とほぼ相似な
表示結果を処理対象端末において得るための情報端末用
htmlファイルを作成するhtmlファイル作成手段
と、このhtmlファイル作成手段で作成された情報端
末用htmlファイルを、処理対象情報端末に返送する
htmlファイル返送手段とを備える。
【0019】このネットワークシステムによれば、一般
的なWebサーバに保持されているWebページ(ht
mlファイル)を、情報端末のディスプレイに、見易い
形(所定のディスプレイへの表示形態と同じ形態)で表
示させることができる。そして、その結果として、イン
ターネット上で提供されている各種の情報の情報端末に
よる利用が、より容易に行えることになる。
的なWebサーバに保持されているWebページ(ht
mlファイル)を、情報端末のディスプレイに、見易い
形(所定のディスプレイへの表示形態と同じ形態)で表
示させることができる。そして、その結果として、イン
ターネット上で提供されている各種の情報の情報端末に
よる利用が、より容易に行えることになる。
【0020】また、本発明の他の態様のネットワークシ
ステムは、Webページのブラウズ機能を有する複数の
情報端末、複数のWebサーバ、及び、Webアクセス
支援装置とを含むネットワークシステムであって、We
bアクセス支援装置は、htmlファイルを記憶するた
めのhtmlファイル記憶手段と、複数の情報端末のい
ずれかが送信した、htmlファイルを要求するリクエ
ストを受信するリクエスト受信手段と、このリクエスト
受信手段により受信されたリクエストがhtmlファイ
ル記憶手段に記憶されているhtmlファイルを要求す
るものであった場合に、そのhtmlファイルをhtm
lファイル記憶手段から読み出して当該リクエストを送
信した情報端末に返送する第1リクエスト応答手段と、
リクエスト受信手段により受信されたリクエストがht
mlファイル記憶手段に記憶されていないhtmlファ
イルを要求するものであった場合に、そのhtmlファ
イルを複数のWebサーバのいずれかから取得して、取
得したhtmlファイルで規定されている表示内容を分
割して表示させるための、相互にリンクされた複数のh
tmlファイルを作成して、htmlファイル記憶手段
に記憶するhtmlファイル作成手段と、このhtml
ファイル作成手段で作成された特定のhtmlファイル
を、リクエスト受信手段によって受信されたリクエスト
を送信した情報端末に返送する第2リクエスト応答手段
とを備える。
ステムは、Webページのブラウズ機能を有する複数の
情報端末、複数のWebサーバ、及び、Webアクセス
支援装置とを含むネットワークシステムであって、We
bアクセス支援装置は、htmlファイルを記憶するた
めのhtmlファイル記憶手段と、複数の情報端末のい
ずれかが送信した、htmlファイルを要求するリクエ
ストを受信するリクエスト受信手段と、このリクエスト
受信手段により受信されたリクエストがhtmlファイ
ル記憶手段に記憶されているhtmlファイルを要求す
るものであった場合に、そのhtmlファイルをhtm
lファイル記憶手段から読み出して当該リクエストを送
信した情報端末に返送する第1リクエスト応答手段と、
リクエスト受信手段により受信されたリクエストがht
mlファイル記憶手段に記憶されていないhtmlファ
イルを要求するものであった場合に、そのhtmlファ
イルを複数のWebサーバのいずれかから取得して、取
得したhtmlファイルで規定されている表示内容を分
割して表示させるための、相互にリンクされた複数のh
tmlファイルを作成して、htmlファイル記憶手段
に記憶するhtmlファイル作成手段と、このhtml
ファイル作成手段で作成された特定のhtmlファイル
を、リクエスト受信手段によって受信されたリクエスト
を送信した情報端末に返送する第2リクエスト応答手段
とを備える。
【0021】このネットワークシステムによれば、例え
ば、一般的なWebサーバに保持されていた、総データ
サイズが大きいためにそれまで、ある種の情報端末では
表示が行なえなかったhtmlファイル(Webペー
ジ)を、その情報端末に表示させることができることに
なる。
ば、一般的なWebサーバに保持されていた、総データ
サイズが大きいためにそれまで、ある種の情報端末では
表示が行なえなかったhtmlファイル(Webペー
ジ)を、その情報端末に表示させることができることに
なる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して具体的に説明する。
を参照して具体的に説明する。
【0023】<第1実施形態>まず、図1を用いて、本
発明の第1実施形態に係るWebアクセス支援装置10
の動作(利用法)の概要説明を行なう。
発明の第1実施形態に係るWebアクセス支援装置10
の動作(利用法)の概要説明を行なう。
【0024】第1実施形態に係るWebアクセス支援装
置10は、Webブラウズ機能を有する端末である情報
端末30のWebサーバ20へのアクセスを支援する装
置であり、情報端末30とWebサーバ20とを接続す
る一種のゲートウェイとしての機能を有している。な
お、Webアクセス支援装置10は、通信機能を有する
コンピュータに各種のプログラムをインストールするこ
とによって、各情報端末30との間で、電話回線やLA
Nケーブルを介した通信や無線による通信を行なうよう
に、構成される。
置10は、Webブラウズ機能を有する端末である情報
端末30のWebサーバ20へのアクセスを支援する装
置であり、情報端末30とWebサーバ20とを接続す
る一種のゲートウェイとしての機能を有している。な
お、Webアクセス支援装置10は、通信機能を有する
コンピュータに各種のプログラムをインストールするこ
とによって、各情報端末30との間で、電話回線やLA
Nケーブルを介した通信や無線による通信を行なうよう
に、構成される。
【0025】また、Webアクセス支援装置10は、低
性能のディスプレイ(主として、低解像度のディスプレ
イ)を備える情報端末30に見易いWebページを提供
するためのWebアクセス支援機能(詳細は後述)を有
している。さらに、当該機能に関連する機能として、W
ebアクセス支援装置10は、ディスプレイ仕様情報の
入力欄、利用開始指示ボタン、利用中止指示ボタン等を
備えた機能設定用Webページを提供する機能を有して
いる。なお、本Webアクセス支援装置10が提供する
機能設定用Webページは、ディスプレイの横方向の有
効画素数を示す情報と、表示可能色数を示す情報(モノ
クロ2階調、カラー256階調等)とが、ディスプレイ
仕様情報として入力されるものとなっている。また、W
ebアクセス支援装置10は、Webアクセス支援機能
に関連する機能として、自身が保持している画像ファイ
ルを要求した情報端末30に、当該画像ファイルを提供
する機能も有している。
性能のディスプレイ(主として、低解像度のディスプレ
イ)を備える情報端末30に見易いWebページを提供
するためのWebアクセス支援機能(詳細は後述)を有
している。さらに、当該機能に関連する機能として、W
ebアクセス支援装置10は、ディスプレイ仕様情報の
入力欄、利用開始指示ボタン、利用中止指示ボタン等を
備えた機能設定用Webページを提供する機能を有して
いる。なお、本Webアクセス支援装置10が提供する
機能設定用Webページは、ディスプレイの横方向の有
効画素数を示す情報と、表示可能色数を示す情報(モノ
クロ2階調、カラー256階調等)とが、ディスプレイ
仕様情報として入力されるものとなっている。また、W
ebアクセス支援装置10は、Webアクセス支援機能
に関連する機能として、自身が保持している画像ファイ
ルを要求した情報端末30に、当該画像ファイルを提供
する機能も有している。
【0026】Webアクセス支援機能を利用したWeb
ページのブラウズを行なう場合、ユーザは、まず、自身
の(Webブラウズに利用する)情報端末30に、We
bアクセス支援装置10が保持している機能設定用We
bページを表示させる。そして、その機能設定用Web
ページに、ディスプレイ仕様情報を構成する各情報を入
力して利用開始指示ボタンを押下する。この操作によ
り、情報端末30は、ディスプレイ仕様情報を含む所定
のリクエストをWebアクセス支援装置10に送信す
る。
ページのブラウズを行なう場合、ユーザは、まず、自身
の(Webブラウズに利用する)情報端末30に、We
bアクセス支援装置10が保持している機能設定用We
bページを表示させる。そして、その機能設定用Web
ページに、ディスプレイ仕様情報を構成する各情報を入
力して利用開始指示ボタンを押下する。この操作によ
り、情報端末30は、ディスプレイ仕様情報を含む所定
のリクエストをWebアクセス支援装置10に送信す
る。
【0027】ディスプレイ仕様情報を含むリクエストを
受信した場合、Webアクセス支援装置10は、内部に
保持している管理テーブルに、そのディスプレイ仕様情
報とそのリクエストを送信した情報端末30のアドレス
とを含むレコードを追加する。
受信した場合、Webアクセス支援装置10は、内部に
保持している管理テーブルに、そのディスプレイ仕様情
報とそのリクエストを送信した情報端末30のアドレス
とを含むレコードを追加する。
【0028】Webアクセス支援装置10は、この管理
テーブルにアドレスが記憶されている情報端末30が出
したhtmlファイルを要求するリクエストに対して、
Webアクセス支援機能による処理を行なう。なお、W
ebアクセス支援装置10は、管理テーブルにアドレス
が記憶されていない情報端末30からのリクエストや、
管理テーブルにアドレスが記憶された情報端末30から
の画像ファイルを要求するリクエストに対しては、その
リクエストで要求されているファイルを、そのファイル
が記憶されている機器(Webサーバ20或いは自身)
から取得して情報端末30に返送する処理を行なう。
テーブルにアドレスが記憶されている情報端末30が出
したhtmlファイルを要求するリクエストに対して、
Webアクセス支援機能による処理を行なう。なお、W
ebアクセス支援装置10は、管理テーブルにアドレス
が記憶されていない情報端末30からのリクエストや、
管理テーブルにアドレスが記憶された情報端末30から
の画像ファイルを要求するリクエストに対しては、その
リクエストで要求されているファイルを、そのファイル
が記憶されている機器(Webサーバ20或いは自身)
から取得して情報端末30に返送する処理を行なう。
【0029】そして、Webアクセス支援装置10は、
機能設定Webページの利用中止指示ボタンの押下によ
り情報端末30から送信されたリクエストを受信した場
合、管理テーブルから、そのリクエストを送信した情報
端末30に関するレコードを消去する。
機能設定Webページの利用中止指示ボタンの押下によ
り情報端末30から送信されたリクエストを受信した場
合、管理テーブルから、そのリクエストを送信した情報
端末30に関するレコードを消去する。
【0030】すなわち、Webアクセス支援機能を利用
したWebページのブラウズを開始した後、当該機能を
利用せずにWebページのブラウズを行ないたくなった
場合、ユーザは、情報端末30に機能設定用Webペー
ジを表示させ、その機能設定用Webページに設けられ
ている利用終了指示ボタンを押下する。
したWebページのブラウズを開始した後、当該機能を
利用せずにWebページのブラウズを行ないたくなった
場合、ユーザは、情報端末30に機能設定用Webペー
ジを表示させ、その機能設定用Webページに設けられ
ている利用終了指示ボタンを押下する。
【0031】次に、Webアクセス支援装置10が備え
るWebアクセス支援機能の説明を行なう。
るWebアクセス支援機能の説明を行なう。
【0032】図2に、Webアクセス支援装置10にお
ける、受信したリクエストのWebアクセス支援機能に
よる処理手順を示す。
ける、受信したリクエストのWebアクセス支援機能に
よる処理手順を示す。
【0033】図示したように、Webアクセス支援機能
による処理を行なうべきリクエスト、すなわち、管理テ
ーブルにアドレスが記憶されている情報端末30からの
htmlファイルを要求するリクエスト(以下、処理対
象リクエストと表記する)を受信した場合、Webアク
セス支援装置10は、管理テーブルから、その処理対象
リクエストを送信した情報端末30(以下、処理対象情
報端末30と表記する)が備えるディスプレイの仕様情
報(横方向画素数と表示可能色数)を読み出す(ステッ
プS101)。そして、Webアクセス支援装置10
は、処理対象リクエストに含まれるURLで指定される
htmlファイル(以下、処理対象htmlファイルと
表記する)を、それを保持しているWebサーバ20か
ら取得する(ステップS102)。
による処理を行なうべきリクエスト、すなわち、管理テ
ーブルにアドレスが記憶されている情報端末30からの
htmlファイルを要求するリクエスト(以下、処理対
象リクエストと表記する)を受信した場合、Webアク
セス支援装置10は、管理テーブルから、その処理対象
リクエストを送信した情報端末30(以下、処理対象情
報端末30と表記する)が備えるディスプレイの仕様情
報(横方向画素数と表示可能色数)を読み出す(ステッ
プS101)。そして、Webアクセス支援装置10
は、処理対象リクエストに含まれるURLで指定される
htmlファイル(以下、処理対象htmlファイルと
表記する)を、それを保持しているWebサーバ20か
ら取得する(ステップS102)。
【0034】次いで、Webアクセス支援装置10は、
取得した処理対象htmlファイルの内容を解析して、
標準横方向画素数を求める(ステップS103)。ここ
で、標準横方向画素数とは、処理対象htmlファイル
が表しているWebページを作成者が意図した形態で表
示させるために必要とされる横方向の画素数のことであ
り、特に指定がない場合、標準横方向画素数は800と
される。
取得した処理対象htmlファイルの内容を解析して、
標準横方向画素数を求める(ステップS103)。ここ
で、標準横方向画素数とは、処理対象htmlファイル
が表しているWebページを作成者が意図した形態で表
示させるために必要とされる横方向の画素数のことであ
り、特に指定がない場合、標準横方向画素数は800と
される。
【0035】また、取得した処理対象htmlファイル
内に画像ファイルを要求するタグが含まれていた場合、
Webアクセス支援装置10は、このステップS103
において、各タグで指定されている画像ファイルを、そ
れを保持しているWebサーバ20(通常、処理対象h
tmlファイルを保持していたWebサーバ20)から
取得する処理も行なう。
内に画像ファイルを要求するタグが含まれていた場合、
Webアクセス支援装置10は、このステップS103
において、各タグで指定されている画像ファイルを、そ
れを保持しているWebサーバ20(通常、処理対象h
tmlファイルを保持していたWebサーバ20)から
取得する処理も行なう。
【0036】ステップS103の終了後、Webアクセ
ス支援装置10は、算出した標準横方向画素数と、ステ
ップS101で取得しているディスプレイの横方向画素
数とから、縮小率(=横方向画素数/標準横方向画素
数)を算出する(ステップS104)。そして、Web
アクセス支援装置10は、取得している処理対象htm
lファイルを、算出した縮小率で各文字が縮小されて表
示されるように、書き換える(ステップS105)。す
なわち、このステップS105において、Webアクセ
ス支援装置10は、処理対象htmlファイルに含まれ
ている文字サイズを指定している各値を、縮小率に応じ
て減少させた値に書き換える。
ス支援装置10は、算出した標準横方向画素数と、ステ
ップS101で取得しているディスプレイの横方向画素
数とから、縮小率(=横方向画素数/標準横方向画素
数)を算出する(ステップS104)。そして、Web
アクセス支援装置10は、取得している処理対象htm
lファイルを、算出した縮小率で各文字が縮小されて表
示されるように、書き換える(ステップS105)。す
なわち、このステップS105において、Webアクセ
ス支援装置10は、処理対象htmlファイルに含まれ
ている文字サイズを指定している各値を、縮小率に応じ
て減少させた値に書き換える。
【0037】その後、Webアクセス支援装置10は、
画像ファイルが取得されているか否か(ステップS10
3で画像ファイルを取得しているか否か)を判断する
(ステップS106)。画像ファイルが取得されている
場合(ステップS106;YES)、Webアクセス支
援装置10は、ステップS107において、以下の処理
を行なう。
画像ファイルが取得されているか否か(ステップS10
3で画像ファイルを取得しているか否か)を判断する
(ステップS106)。画像ファイルが取得されている
場合(ステップS106;YES)、Webアクセス支
援装置10は、ステップS107において、以下の処理
を行なう。
【0038】Webアクセス支援装置10は、取得して
いる各画像ファイル内の画像データに対して、ステップ
S104で算出した縮小率で縮小するための画像処理
と、色数をステップS101で取得した表示可能色数に
合わせるための画像処理とを施すことにより、縮小画像
データを作成する。なお、処理すべき画像データが表し
ている画像の色数が表示可能色数以下であった場合、W
ebアクセス支援装置10は、後者の画像処理を行なう
ことなく、縮小画像データを作成する。そして、Web
アクセス支援装置10は、作成した各縮小画像データに
ついて、その縮小画像データを保持した縮小画像ファイ
ルを特定内容のリクエストの受信時に返送するファイル
として内部に保存して、ステップS107を終了する。
いる各画像ファイル内の画像データに対して、ステップ
S104で算出した縮小率で縮小するための画像処理
と、色数をステップS101で取得した表示可能色数に
合わせるための画像処理とを施すことにより、縮小画像
データを作成する。なお、処理すべき画像データが表し
ている画像の色数が表示可能色数以下であった場合、W
ebアクセス支援装置10は、後者の画像処理を行なう
ことなく、縮小画像データを作成する。そして、Web
アクセス支援装置10は、作成した各縮小画像データに
ついて、その縮小画像データを保持した縮小画像ファイ
ルを特定内容のリクエストの受信時に返送するファイル
として内部に保存して、ステップS107を終了する。
【0039】ステップS107の終了後、Webアクセ
ス支援装置10は、文字サイズを指定する各値の変更を
行なった処理対象htmlファイル内の、各画像ファイ
ルに関するURLを、その画像ファイルから作成した縮
小画像ファイルを示すものに書き換える(ステップS1
08)。処理対象htmlファイル内に画像の表示サイ
ズ(横幅、縦幅)を絶対値(画素数)で指定する情報が
含まれていた場合、Webアクセス支援装置10は、こ
のステップS108において、その情報を、縮小率に応
じて書き換える処理も行なう。
ス支援装置10は、文字サイズを指定する各値の変更を
行なった処理対象htmlファイル内の、各画像ファイ
ルに関するURLを、その画像ファイルから作成した縮
小画像ファイルを示すものに書き換える(ステップS1
08)。処理対象htmlファイル内に画像の表示サイ
ズ(横幅、縦幅)を絶対値(画素数)で指定する情報が
含まれていた場合、Webアクセス支援装置10は、こ
のステップS108において、その情報を、縮小率に応
じて書き換える処理も行なう。
【0040】そして、Webアクセス支援装置10は、
各種の書き換えを行なった処理対象htmlファイル
を、処理対象情報端末30に返送(ステップS109)
し、処理対象リクエストに対する処理を終了する。処理
対象htmlファイルがその表示に画像ファイルを必要
としないものであった場合(ステップS106;N
O)、Webアクセス支援装置10は、画像ファイルに
関する処理を行なうことなく、このステップS109を
実行して、図示した処理を終了する。
各種の書き換えを行なった処理対象htmlファイル
を、処理対象情報端末30に返送(ステップS109)
し、処理対象リクエストに対する処理を終了する。処理
対象htmlファイルがその表示に画像ファイルを必要
としないものであった場合(ステップS106;N
O)、Webアクセス支援装置10は、画像ファイルに
関する処理を行なうことなく、このステップS109を
実行して、図示した処理を終了する。
【0041】すなわち、第1実施形態に係るWebアク
セス支援装置10は、通常のパーソナルコンピュータに
て表示されることを想定した作成されたWebページ
(htmlファイルと画像ファイル)にアクセスした情
報端末30に対して、当該Webページに関するhtm
lファイル内の文字サイズの指定や、画像及びそのサイ
ズの指定を当該情報端末30が備えるディスプレイのサ
イズに応じて変更したhtmlファイルを供給する機能
を有する。従って、本Webアクセス支援装置10によ
れば、情報端末30のディスプレイに、各要素(テキス
トや画像)が、高解像度のディスプレイへの表示時と同
様に配置されたWebページを表示させることができる
ことになる。
セス支援装置10は、通常のパーソナルコンピュータに
て表示されることを想定した作成されたWebページ
(htmlファイルと画像ファイル)にアクセスした情
報端末30に対して、当該Webページに関するhtm
lファイル内の文字サイズの指定や、画像及びそのサイ
ズの指定を当該情報端末30が備えるディスプレイのサ
イズに応じて変更したhtmlファイルを供給する機能
を有する。従って、本Webアクセス支援装置10によ
れば、情報端末30のディスプレイに、各要素(テキス
トや画像)が、高解像度のディスプレイへの表示時と同
様に配置されたWebページを表示させることができる
ことになる。
【0042】このように、本Webアクセス支援装置1
0によれば、一般的なWebページを、低解像度のディ
スプレイを備える情報端末30に、見易い形(高解像度
のディスプレイへの表示形態と同じ形態)で表示させる
ことができるので、インターネット上で提供されている
各種の情報を、低解像度のディスプレイを備える情報端
末30にてより容易に(分かり易く、操作しやすい形
で)利用できることになる。また、情報端末30におい
て画像が縮小されるのではなく、縮小された画像(サイ
ズの小さな画像ファイル)が情報端末30に提供される
ことになるので、情報処理装置30が備えるメモリ(受
信バッファ)を有効に活用できることになる。より具体
的には、本Webアクセス支援装置10を用いれば、受
信バッファの容量による制限により、それまで表示でき
なかったWebページを情報端末30に表示させること
ができることになる。
0によれば、一般的なWebページを、低解像度のディ
スプレイを備える情報端末30に、見易い形(高解像度
のディスプレイへの表示形態と同じ形態)で表示させる
ことができるので、インターネット上で提供されている
各種の情報を、低解像度のディスプレイを備える情報端
末30にてより容易に(分かり易く、操作しやすい形
で)利用できることになる。また、情報端末30におい
て画像が縮小されるのではなく、縮小された画像(サイ
ズの小さな画像ファイル)が情報端末30に提供される
ことになるので、情報処理装置30が備えるメモリ(受
信バッファ)を有効に活用できることになる。より具体
的には、本Webアクセス支援装置10を用いれば、受
信バッファの容量による制限により、それまで表示でき
なかったWebページを情報端末30に表示させること
ができることになる。
【0043】<第2実施形態>本発明の第2実施形態に
係るWebアクセス支援装置も、第1実施形態に係るW
ebアクセス支援装置10と同様の形態で使用される装
置(図1参照)である。ただし、第2実施形態に係るW
ebアクセス支援装置は、管理テーブルに記憶される情
報の内容、及び、Webアクセス支援機能の内容が、第
1実施形態のWebアクセス支援装置10とは異なる装
置となっている。このため、以下では、第1実施形態と
同じ符号を用いて、第1実施形態と異なる部分を中心
に、第2実施形態に係るWebアクセス支援装置10の
動作を説明する。
係るWebアクセス支援装置も、第1実施形態に係るW
ebアクセス支援装置10と同様の形態で使用される装
置(図1参照)である。ただし、第2実施形態に係るW
ebアクセス支援装置は、管理テーブルに記憶される情
報の内容、及び、Webアクセス支援機能の内容が、第
1実施形態のWebアクセス支援装置10とは異なる装
置となっている。このため、以下では、第1実施形態と
同じ符号を用いて、第1実施形態と異なる部分を中心
に、第2実施形態に係るWebアクセス支援装置10の
動作を説明する。
【0044】第2実施形態に係るWebアクセス支援装
置10が有している管理テーブルには、情報端末30が
どのような形式のHTMLファイルを表示できるかを示
す情報(以下、ブラウザ仕様情報と表記する)と、ディ
スプレイ仕様情報(横方向画素数と表示可能色数)と
が、情報端末30のアドレスに対応づけて記憶される。
また、Webアクセス支援装置10が保持している機能
設定用Webページは、プラウザ仕様情報とディスプレ
イ仕様情報とをユーザから取得できるものとなってい
る。
置10が有している管理テーブルには、情報端末30が
どのような形式のHTMLファイルを表示できるかを示
す情報(以下、ブラウザ仕様情報と表記する)と、ディ
スプレイ仕様情報(横方向画素数と表示可能色数)と
が、情報端末30のアドレスに対応づけて記憶される。
また、Webアクセス支援装置10が保持している機能
設定用Webページは、プラウザ仕様情報とディスプレ
イ仕様情報とをユーザから取得できるものとなってい
る。
【0045】そして、Webアクセス支援装置10は、
処理対象リクエスト(管理テーブルにアドレスが記憶さ
れている情報端末30が出したhtmlファイルを要求
するリクエスト)を受信した際には、図3に示した手順
の処理を行なう。
処理対象リクエスト(管理テーブルにアドレスが記憶さ
れている情報端末30が出したhtmlファイルを要求
するリクエスト)を受信した際には、図3に示した手順
の処理を行なう。
【0046】すなわち、処理対象リクエストを受信した
場合、Webアクセス支援装置10は、管理テーブルか
ら、その処理対象リクエストを送信した処理対象情報端
末30に関するディスプレイ仕様情報とブラウザ仕様情
報とを読み出す(ステップS201)。次いで、Web
アクセス支援装置10は、処理対象リクエストに含まれ
るURLで指定される処理対象htmlファイル、及び
その処理対象htmlファイルの表示に必要な画像ファ
イルを、各ファイルを保持しているWebサーバ20か
ら取得する(ステップS202)。
場合、Webアクセス支援装置10は、管理テーブルか
ら、その処理対象リクエストを送信した処理対象情報端
末30に関するディスプレイ仕様情報とブラウザ仕様情
報とを読み出す(ステップS201)。次いで、Web
アクセス支援装置10は、処理対象リクエストに含まれ
るURLで指定される処理対象htmlファイル、及び
その処理対象htmlファイルの表示に必要な画像ファ
イルを、各ファイルを保持しているWebサーバ20か
ら取得する(ステップS202)。
【0047】その後、Webアクセス支援装置10は、
取得した処理対象htmlファイルの内容を解析して、
標準横方向画素数、縮小率(=横方向画素数/標準横方
向画素数)を決定するとともに、操作されることがある
要素(テキスト、画像)である操作要素を全て特定し
て、特定した操作要素毎に、その表示位置及びリンク先
(URL、mailの宛先)を記憶する(ステップS20
3)。
取得した処理対象htmlファイルの内容を解析して、
標準横方向画素数、縮小率(=横方向画素数/標準横方
向画素数)を決定するとともに、操作されることがある
要素(テキスト、画像)である操作要素を全て特定し
て、特定した操作要素毎に、その表示位置及びリンク先
(URL、mailの宛先)を記憶する(ステップS20
3)。
【0048】次いで、Webアクセス支援装置10は、
取得しているブラウザ仕様情報に基づき、処理対象情報
端末30に提供するのが適当なファイルが、第1種ht
mlファイル、第2種ファイルのいずれであるかを判断
する(ステップS204)。ここで、第1種ファイルと
は、その表示のために、画像を重ねて表示させることが
必要なhtmlファイルのことであり、第2種ファイル
とは、その表示のために、画像を重ねて表示させる必要
がないhtmlファイルのことである。
取得しているブラウザ仕様情報に基づき、処理対象情報
端末30に提供するのが適当なファイルが、第1種ht
mlファイル、第2種ファイルのいずれであるかを判断
する(ステップS204)。ここで、第1種ファイルと
は、その表示のために、画像を重ねて表示させることが
必要なhtmlファイルのことであり、第2種ファイル
とは、その表示のために、画像を重ねて表示させる必要
がないhtmlファイルのことである。
【0049】処理対象情報端末30に提供するのが適当
なファイルが、第1種htmlファイルであると判断し
た場合(ステップS204;第1種)、Webアクセス
支援装置10は、処理対象htmlファイルを、標準横
方向画素数が横方向の表示幅となる状態で表示させた結
果の全体を表す画像ファイルを作成するとともに、特定
した各操作要素(既に画像ファイルであるものを除く)
に関する画像ファイルを作成する(ステップS20
5)。
なファイルが、第1種htmlファイルであると判断し
た場合(ステップS204;第1種)、Webアクセス
支援装置10は、処理対象htmlファイルを、標準横
方向画素数が横方向の表示幅となる状態で表示させた結
果の全体を表す画像ファイルを作成するとともに、特定
した各操作要素(既に画像ファイルであるものを除く)
に関する画像ファイルを作成する(ステップS20
5)。
【0050】続くステップS206において、Webア
クセス支援装置10は、作成した各画像ファイル、及
び、Webサーバ20から取得している各画像ファイル
内の各画像データに対して、ステップS203で決定し
た縮小率で縮小するための画像処理と、色数をステップ
S201で認識した表示可能色数に合わせるための画像
処理とを施すことにより、縮小画像データ(本実施形態
では、gif形式のデータ)を作成する。なお、画像デ
ータが表している画像の色数が表示可能色数以下であっ
た場合、Webアクセス支援装置10は、後者の画像処
理を行なうことなく、縮小画像データを作成する。そし
て、Webアクセス支援装置10は、作成した各縮小画
像データについて、その縮小画像データを含む縮小画像
ファイルを特定内容のリクエストの受信時に返送するフ
ァイルとして内部に保存する処理を行なって、ステップ
S206を終了する。
クセス支援装置10は、作成した各画像ファイル、及
び、Webサーバ20から取得している各画像ファイル
内の各画像データに対して、ステップS203で決定し
た縮小率で縮小するための画像処理と、色数をステップ
S201で認識した表示可能色数に合わせるための画像
処理とを施すことにより、縮小画像データ(本実施形態
では、gif形式のデータ)を作成する。なお、画像デ
ータが表している画像の色数が表示可能色数以下であっ
た場合、Webアクセス支援装置10は、後者の画像処
理を行なうことなく、縮小画像データを作成する。そし
て、Webアクセス支援装置10は、作成した各縮小画
像データについて、その縮小画像データを含む縮小画像
ファイルを特定内容のリクエストの受信時に返送するフ
ァイルとして内部に保存する処理を行なって、ステップ
S206を終了する。
【0051】ステップS206の終了後、Webアクセ
ス支援装置10は、ステップS203で得ている各操作
要素に関する情報(表示位置とリンク先)と、ステップ
S206にて作成、保存した縮小画像ファイルの記憶位
置に関する情報(フォルダ名、ファイル名等)とに基づ
き、処理対象htmlデータを表示したときとほぼ同じ
内容のWebページを、情報端末30のディスプレイ
に、ステップS205で作成された縮小画像データの組
み合わせで表示させるためのhtmlデータを作成する
(ステップS207)。
ス支援装置10は、ステップS203で得ている各操作
要素に関する情報(表示位置とリンク先)と、ステップ
S206にて作成、保存した縮小画像ファイルの記憶位
置に関する情報(フォルダ名、ファイル名等)とに基づ
き、処理対象htmlデータを表示したときとほぼ同じ
内容のWebページを、情報端末30のディスプレイ
に、ステップS205で作成された縮小画像データの組
み合わせで表示させるためのhtmlデータを作成する
(ステップS207)。
【0052】その後、Webアクセス支援装置10は、
作成したhtmlデータを処理対象情報端末30に返送
する(ステップS208)。そして、Webアクセス支
援装置10は、図示した処理を終了して、Webアクセ
ス支援機能による処理が必要な新たなリクエストや、画
像ファイル(縮小画像ファイル)に関するリクエストの
受信を待機する状態を取る。
作成したhtmlデータを処理対象情報端末30に返送
する(ステップS208)。そして、Webアクセス支
援装置10は、図示した処理を終了して、Webアクセ
ス支援機能による処理が必要な新たなリクエストや、画
像ファイル(縮小画像ファイル)に関するリクエストの
受信を待機する状態を取る。
【0053】一方、処理対象情報端末30に提供するの
が適当なファイルが、第2種htmlファイルであると
判断した場合(ステップS204;第2種)、Webア
クセス支援装置10は、各操作要素を表す画像ファイル
と、処理対象htmlファイルの残りの部分(操作要素
を除いた部分)を表すための幾つかの画像ファイルを作
成する(ステップS215)。換言すれば、Webアク
セス支援装置10は、並べることにより、処理対象ht
mlファイルの表示結果とほぼ同じ表示結果が得られる
画像ファイル群を作成する。
が適当なファイルが、第2種htmlファイルであると
判断した場合(ステップS204;第2種)、Webア
クセス支援装置10は、各操作要素を表す画像ファイル
と、処理対象htmlファイルの残りの部分(操作要素
を除いた部分)を表すための幾つかの画像ファイルを作
成する(ステップS215)。換言すれば、Webアク
セス支援装置10は、並べることにより、処理対象ht
mlファイルの表示結果とほぼ同じ表示結果が得られる
画像ファイル群を作成する。
【0054】その後、Webアクセス支援装置10は、
作成した各画像ファイル、及び、Webサーバ20から
取得している各画像ファイルから、ステップS206と
同様の手順で、縮小画像ファイルを作成して内部に保存
する(ステップS216)。なお、本実施形態のWeb
アクセス支援装置10は、このステップS216におい
て、jpegファイルを作成するように構成されてい
る。
作成した各画像ファイル、及び、Webサーバ20から
取得している各画像ファイルから、ステップS206と
同様の手順で、縮小画像ファイルを作成して内部に保存
する(ステップS216)。なお、本実施形態のWeb
アクセス支援装置10は、このステップS216におい
て、jpegファイルを作成するように構成されてい
る。
【0055】そして、Webアクセス支援装置10は、
ステップS203で得ている各操作要素に関する情報
(表示位置とリンク先)と、ステップS206にて作
成、保存した縮小画像ファイルの記憶位置に関する情報
(フォルダ名、ファイル名等)とに基づき、処理対象h
tmlデータを表示したときとほぼ同じ内容のWebペ
ージを、情報端末30のディスプレイに、ステップS2
05で作成された縮小画像ファイルの組み合わせで表示
させるhtmlデータを、作成する(ステップS21
7)。そして、Webアクセス支援装置10は、ステッ
プS208を実行した後、図示した処理を終了する。
ステップS203で得ている各操作要素に関する情報
(表示位置とリンク先)と、ステップS206にて作
成、保存した縮小画像ファイルの記憶位置に関する情報
(フォルダ名、ファイル名等)とに基づき、処理対象h
tmlデータを表示したときとほぼ同じ内容のWebペ
ージを、情報端末30のディスプレイに、ステップS2
05で作成された縮小画像ファイルの組み合わせで表示
させるhtmlデータを、作成する(ステップS21
7)。そして、Webアクセス支援装置10は、ステッ
プS208を実行した後、図示した処理を終了する。
【0056】すなわち、第2実施形態に係るWebアク
セス支援装置10は、図4(a)に模式的に示したよう
に通常のパーソナルコンピュータでは表示される、イメ
ージ#0、テキスト#1及びテキスト#2が、それぞ
れ、リンクされた要素であるWebページへのアクセス
に利用された場合、ステップS201及びS202にお
いて、必要な情報を収集した後、ステップS203にお
いて、縮小率の決定、操作要素の特定等を行なう。な
お、この場合、Webアクセス支援装置10は、ステッ
プS203において、3つの要素(イメージ#0、テキ
スト#1及びテキスト#2)を操作要素として特定し、
それらのリンク先を記憶することになる。
セス支援装置10は、図4(a)に模式的に示したよう
に通常のパーソナルコンピュータでは表示される、イメ
ージ#0、テキスト#1及びテキスト#2が、それぞ
れ、リンクされた要素であるWebページへのアクセス
に利用された場合、ステップS201及びS202にお
いて、必要な情報を収集した後、ステップS203にお
いて、縮小率の決定、操作要素の特定等を行なう。な
お、この場合、Webアクセス支援装置10は、ステッ
プS203において、3つの要素(イメージ#0、テキ
スト#1及びテキスト#2)を操作要素として特定し、
それらのリンク先を記憶することになる。
【0057】そして、処理対象情報端末30に提供すべ
きhtmlファイルが第1種ファイルであった場合、W
ebアクセス支援装置10は、ステップS205及びS
206において、図4(b)に模式的に示したように、
元のWebページの表示結果全体を縮小した画像100
についての縮小画像ファイルと、操作要素の表示結果を
縮小した画像101〜103についての3つの縮小画像
ファイルとを、作成、保存する。また、Webアクセス
支援装置10は、ステップS207において、処理対象
情報端末30に、通常のパーソナルコンピュータに表示
させた場合と同じ機能を有し、かつ、全体的なサイズ
(表示に必要とされる横方向の画素数)が小さなWeb
ページを、作成した画像ファイルの組み合わせで表示さ
せる(Webページ全体をあらわす画像上に各操作要素
を表す画像を表示させる)ためのhtmlファイルを作
成する。そして、ステップS208において、その作成
したhtmlファイルを処理対象情報端末30に返送す
る。
きhtmlファイルが第1種ファイルであった場合、W
ebアクセス支援装置10は、ステップS205及びS
206において、図4(b)に模式的に示したように、
元のWebページの表示結果全体を縮小した画像100
についての縮小画像ファイルと、操作要素の表示結果を
縮小した画像101〜103についての3つの縮小画像
ファイルとを、作成、保存する。また、Webアクセス
支援装置10は、ステップS207において、処理対象
情報端末30に、通常のパーソナルコンピュータに表示
させた場合と同じ機能を有し、かつ、全体的なサイズ
(表示に必要とされる横方向の画素数)が小さなWeb
ページを、作成した画像ファイルの組み合わせで表示さ
せる(Webページ全体をあらわす画像上に各操作要素
を表す画像を表示させる)ためのhtmlファイルを作
成する。そして、ステップS208において、その作成
したhtmlファイルを処理対象情報端末30に返送す
る。
【0058】そのhtmlファイルを受信した処理対象
情報端末30では、当該htmlファイルの内容に従っ
て、種々の縮小画像ファイルをWebアクセス支援装置
10から取得、表示していく。その結果、処理対象情報
端末30には、元のWebページと同じ機能を有し、か
つ、全体的なサイズが処理対象情報端末30のディスプ
レイサイズに合わされたWebページが、表示されるこ
とになる。
情報端末30では、当該htmlファイルの内容に従っ
て、種々の縮小画像ファイルをWebアクセス支援装置
10から取得、表示していく。その結果、処理対象情報
端末30には、元のWebページと同じ機能を有し、か
つ、全体的なサイズが処理対象情報端末30のディスプ
レイサイズに合わされたWebページが、表示されるこ
とになる。
【0059】一方、処理対象情報端末30に提供すべき
htmlファイルが第2種ファイルであった場合、We
bアクセス支援装置10は、ステップS205及びS2
06において、図4(c)に一例として示したように、
元のWebページの表示結果の一部を縮小した画像11
0についての縮小画像ファイルと、操作要素の表示結果
を縮小した画像111〜113についての3つの縮小画
像ファイルを、作成、保存する。なお、元のWebペー
ジの、画像110の右上或いは左上に相当する部分にテ
キスト等が存在していた場合、画像110に関する縮小
画像ファイルとは別に、その部分に関する縮小画像ファ
イルが作成される。
htmlファイルが第2種ファイルであった場合、We
bアクセス支援装置10は、ステップS205及びS2
06において、図4(c)に一例として示したように、
元のWebページの表示結果の一部を縮小した画像11
0についての縮小画像ファイルと、操作要素の表示結果
を縮小した画像111〜113についての3つの縮小画
像ファイルを、作成、保存する。なお、元のWebペー
ジの、画像110の右上或いは左上に相当する部分にテ
キスト等が存在していた場合、画像110に関する縮小
画像ファイルとは別に、その部分に関する縮小画像ファ
イルが作成される。
【0060】そして、Webアクセス支援装置10は、
ステップS217において、処理対象情報端末30に、
通常のパーソナルコンピュータに表示させた場合と同じ
機能を有し、かつ、全体的なサイズ(表示に必要とされ
る横方向の画素数)が小さなWebページを、それらの
画像ファイルの組み合わせで表示させるためのhtml
ファイルを作成し、ステップS208にて処理対象情報
端末30に返送する。
ステップS217において、処理対象情報端末30に、
通常のパーソナルコンピュータに表示させた場合と同じ
機能を有し、かつ、全体的なサイズ(表示に必要とされ
る横方向の画素数)が小さなWebページを、それらの
画像ファイルの組み合わせで表示させるためのhtml
ファイルを作成し、ステップS208にて処理対象情報
端末30に返送する。
【0061】このように、第2実施形態に係るWebア
クセス支援装置10は、一般的なWebページに基づ
き、そのWebページと同じ機能を有し、全体的なサイ
ズが処理対象情報端末30のディスプレイサイズに応じ
たものに調整されたWebページを、処理対象情報端末
30に表示させるためのhtmlファイル及び画像ファ
イルを作成する機能を有している。従って、本Webア
クセス支援装置10を用いれば、インターネット上で提
供されている各種の情報を、低解像度のディスプレイを
備える情報端末30で、より容易に(分かり易く、操作
しやすい形で)、利用できることになる。
クセス支援装置10は、一般的なWebページに基づ
き、そのWebページと同じ機能を有し、全体的なサイ
ズが処理対象情報端末30のディスプレイサイズに応じ
たものに調整されたWebページを、処理対象情報端末
30に表示させるためのhtmlファイル及び画像ファ
イルを作成する機能を有している。従って、本Webア
クセス支援装置10を用いれば、インターネット上で提
供されている各種の情報を、低解像度のディスプレイを
備える情報端末30で、より容易に(分かり易く、操作
しやすい形で)、利用できることになる。
【0062】<第3実施形態>本発明の第3実施形態に
係るWebアクセス支援装置も、第1実施形態に係るW
ebアクセス支援装置10と同様の形態で使用される装
置(図1参照)であり、機能設定Webページで取得さ
れる仕様情報と、Webアクセス支援機能の内容とが第
1、第2実施形態とは異なる装置となっている。このた
め、以下では、第1実施形態と同じ符号を用いて、アク
セス支援機能を中心に、第3実施形態に係るWebアク
セス支援装置10の動作を説明することにする。
係るWebアクセス支援装置も、第1実施形態に係るW
ebアクセス支援装置10と同様の形態で使用される装
置(図1参照)であり、機能設定Webページで取得さ
れる仕様情報と、Webアクセス支援機能の内容とが第
1、第2実施形態とは異なる装置となっている。このた
め、以下では、第1実施形態と同じ符号を用いて、アク
セス支援機能を中心に、第3実施形態に係るWebアク
セス支援装置10の動作を説明することにする。
【0063】本発明の第3実施形態に係るWebアクセ
ス支援装置10が有するWebアクセス支援機能は、W
ebページを、縦方向のスクロール操作をすることなく
その全体がディスプレイに表示される(1画面内に表示
される)複数のページ(以下、分割ページと表記する)
に分けて、情報端末30に提供する機能である。このた
め、本Webアクセス支援装置10が情報端末30に提
供する機能設定Webページは、縦方向の有効画素数
(以下、縦方向画素数と表記する)をユーザから取得で
きるWebページとなっている。
ス支援装置10が有するWebアクセス支援機能は、W
ebページを、縦方向のスクロール操作をすることなく
その全体がディスプレイに表示される(1画面内に表示
される)複数のページ(以下、分割ページと表記する)
に分けて、情報端末30に提供する機能である。このた
め、本Webアクセス支援装置10が情報端末30に提
供する機能設定Webページは、縦方向の有効画素数
(以下、縦方向画素数と表記する)をユーザから取得で
きるWebページとなっている。
【0064】そして、Webアクセス支援機能にて処理
すべきhtmlファイルのリクエストを受信した場合、
第3実施形態に係るWebアクセス支援装置10は、図
5に示した手順で動作する。
すべきhtmlファイルのリクエストを受信した場合、
第3実施形態に係るWebアクセス支援装置10は、図
5に示した手順で動作する。
【0065】図示したように、あるhtmlファイルを
要求するリクエストを受信した際、第3実施形態に係る
Webアクセス支援装置10は、まず、要求されている
htmlファイルが、自身が保持しているhtmlファ
イル(機能設定Webページ用のファイルや、後述する
分割ページ用のファイル)であるか否かを判断する(ス
テップS300)。そして、受信したリクエストが、自
身が保持しているhtmlファイルを要求するものであ
った場合(ステップS300;YES)、Webアクセ
ス支援装置10は、要求されているhtmlファイル
を、処理対象情報端末30(リクエストを出した情報端
末30)に返送(ステップS311)して、受信したリ
クエストに対する処理を終了する。
要求するリクエストを受信した際、第3実施形態に係る
Webアクセス支援装置10は、まず、要求されている
htmlファイルが、自身が保持しているhtmlファ
イル(機能設定Webページ用のファイルや、後述する
分割ページ用のファイル)であるか否かを判断する(ス
テップS300)。そして、受信したリクエストが、自
身が保持しているhtmlファイルを要求するものであ
った場合(ステップS300;YES)、Webアクセ
ス支援装置10は、要求されているhtmlファイル
を、処理対象情報端末30(リクエストを出した情報端
末30)に返送(ステップS311)して、受信したリ
クエストに対する処理を終了する。
【0066】一方、受信したリクエストが、自身が保持
していないhtmlファイルを要求するものであった場
合(ステップS300;NO)、Webアクセス支援装
置10は、管理テーブルを参照することにより、処理対
象情報端末30の縦方向画素数を認識(ステップS30
1)し、要求されているhtmlファイルである処理対
象htmlファイルを、それを保持しているWebサー
バ20から取得する(ステップS302)。次いで、W
ebアクセス支援装置10は、取得したhtmlファイ
ルを解析して、そのhtmlファイルを処理対象端末3
0に表示させたときに必要とされる縦方向の画素数を求
める(ステップS303)。そして、そのhtmlファ
イルが、処理対象情報端末30のディスプレイにその全
てが表示できるものであった場合(ステップS304;
YES)、換言すれば、求めた画素数が、処理対象ディ
スプレイ(情報端末30のディスプレイ)の縦方向画素
数以下であった場合、Webアクセス支援装置10は、
ステップS311に進み、取得したhtmlファイルを
処理対象情報端末30に返送して、処理対象リクエスト
に対する処理を終了する。
していないhtmlファイルを要求するものであった場
合(ステップS300;NO)、Webアクセス支援装
置10は、管理テーブルを参照することにより、処理対
象情報端末30の縦方向画素数を認識(ステップS30
1)し、要求されているhtmlファイルである処理対
象htmlファイルを、それを保持しているWebサー
バ20から取得する(ステップS302)。次いで、W
ebアクセス支援装置10は、取得したhtmlファイ
ルを解析して、そのhtmlファイルを処理対象端末3
0に表示させたときに必要とされる縦方向の画素数を求
める(ステップS303)。そして、そのhtmlファ
イルが、処理対象情報端末30のディスプレイにその全
てが表示できるものであった場合(ステップS304;
YES)、換言すれば、求めた画素数が、処理対象ディ
スプレイ(情報端末30のディスプレイ)の縦方向画素
数以下であった場合、Webアクセス支援装置10は、
ステップS311に進み、取得したhtmlファイルを
処理対象情報端末30に返送して、処理対象リクエスト
に対する処理を終了する。
【0067】一方、処理対象htmlファイルが、処理
対象情報端末30のディスプレイにその全てが表示でき
るものでなかった場合(ステップS304;NO)、W
ebアクセス支援装置10は、処理対象htmlファイ
ルから、所定サイズの領域(リンクを表示する部分を除
いた処理対象ディスプレイの全領域)内に表示可能な量
の情報を抽出し、それらが次分割ページへのリンクと共
に表示されるhtmlファイルを作成して保存する(ス
テップS305)。ここで、次分割ページとは、後述す
るステップS308或いはS309にて作成されるht
mlファイルでその内容が規定されるWebページのこ
とである。すなわち、Webアクセス支援装置10は、
このステップS305において、未だ作成されていない
ファイルに関するファイル名を含む、先頭分割ページ用
のhtmlファイルを作成する。
対象情報端末30のディスプレイにその全てが表示でき
るものでなかった場合(ステップS304;NO)、W
ebアクセス支援装置10は、処理対象htmlファイ
ルから、所定サイズの領域(リンクを表示する部分を除
いた処理対象ディスプレイの全領域)内に表示可能な量
の情報を抽出し、それらが次分割ページへのリンクと共
に表示されるhtmlファイルを作成して保存する(ス
テップS305)。ここで、次分割ページとは、後述す
るステップS308或いはS309にて作成されるht
mlファイルでその内容が規定されるWebページのこ
とである。すなわち、Webアクセス支援装置10は、
このステップS305において、未だ作成されていない
ファイルに関するファイル名を含む、先頭分割ページ用
のhtmlファイルを作成する。
【0068】この後、Webアクセス支援装置10は、
処理対象htmlファイルの残りの部分の内容を解析し
て、それらを処理対象端末30に表示させたときに必要
とされる縦方向の画素数を求める(ステップS30
6)。そして、処理対象htmlファイルの残りの部分
がリンクと共に1画面内に表示可能でなかった場合(ス
テップS307)、Webアクセス支援装置10は、処
理対象htmlファイルから、所定サイズの領域内に表
示可能な量の情報を抽出し、それらが前分割ページへの
リンク及び次分割ページへのリンクと共に表示されるh
tmlファイルを作成して保存する(ステップS30
8)。その後、Webアクセス支援装置10は、ステッ
プS306に戻り、処理対象htmlファイルの残りの
部分(分割ページ用のhtmlファイルに未だ利用され
ていない情報)に対して、同様の処理を行なう。
処理対象htmlファイルの残りの部分の内容を解析し
て、それらを処理対象端末30に表示させたときに必要
とされる縦方向の画素数を求める(ステップS30
6)。そして、処理対象htmlファイルの残りの部分
がリンクと共に1画面内に表示可能でなかった場合(ス
テップS307)、Webアクセス支援装置10は、処
理対象htmlファイルから、所定サイズの領域内に表
示可能な量の情報を抽出し、それらが前分割ページへの
リンク及び次分割ページへのリンクと共に表示されるh
tmlファイルを作成して保存する(ステップS30
8)。その後、Webアクセス支援装置10は、ステッ
プS306に戻り、処理対象htmlファイルの残りの
部分(分割ページ用のhtmlファイルに未だ利用され
ていない情報)に対して、同様の処理を行なう。
【0069】そして、ステップS308を何回か繰り返
した後(あるいは、ステップS308を1回も実行しな
い状態で)、処理対象htmlファイルの残りの部分が
リンクと共に1画面内に表示可能であることを見出した
場合(ステップS307;YES)、Webアクセス支
援装置10は、残りの部分が前分割ページへのリンクと
共に表示されることになる最終分割ページ用のhtml
ファイルを作成して保存する(ステップS309)。そ
して、Webアクセス支援装置10は、ステップS30
5にて作成した先頭ページ用のhtmlファイルを、処
理対象情報端末30に返送(ステップS310)して、
処理対象リクエストに対する処理を終了する。
した後(あるいは、ステップS308を1回も実行しな
い状態で)、処理対象htmlファイルの残りの部分が
リンクと共に1画面内に表示可能であることを見出した
場合(ステップS307;YES)、Webアクセス支
援装置10は、残りの部分が前分割ページへのリンクと
共に表示されることになる最終分割ページ用のhtml
ファイルを作成して保存する(ステップS309)。そ
して、Webアクセス支援装置10は、ステップS30
5にて作成した先頭ページ用のhtmlファイルを、処
理対象情報端末30に返送(ステップS310)して、
処理対象リクエストに対する処理を終了する。
【0070】すなわち、第3実施形態に係るWebアク
セス支援装置10は、図6に模式的に示したように、情
報端末30に表示させた場合には縦方向のスクロールが
必要とされるWebページ50を、情報端末30が備え
るディスプレイに、その全てが表示される幾つか(図で
は4つ)のWebページ51に分割して供給することが
できる構成を有する。
セス支援装置10は、図6に模式的に示したように、情
報端末30に表示させた場合には縦方向のスクロールが
必要とされるWebページ50を、情報端末30が備え
るディスプレイに、その全てが表示される幾つか(図で
は4つ)のWebページ51に分割して供給することが
できる構成を有する。
【0071】従って、このWebアクセス支援装置10
を用いれば、縦方向のスクロール操作を必要としない形
で、情報端末30によるWebページのブラウズが行な
えることになる。また、情報端末30に一度に供給され
るデータ量が少なくなることになるので、第3実施形態
に係るWebアクセス支援装置10を用いれば、受信バ
ッファの容量等の制限に因り、それまで表示が行なえな
かったWebページを、情報端末30に表示させること
が可能となる。また、情報端末30への課金が、受信さ
れた情報量に応じて行われるような形態で、Webアク
セス支援装置10が運用される場合には、ユーザが見な
いことにした分割ページに関するデータが情報端末30
に受信されなくなる分だけ、課金額を低減できることに
なる。
を用いれば、縦方向のスクロール操作を必要としない形
で、情報端末30によるWebページのブラウズが行な
えることになる。また、情報端末30に一度に供給され
るデータ量が少なくなることになるので、第3実施形態
に係るWebアクセス支援装置10を用いれば、受信バ
ッファの容量等の制限に因り、それまで表示が行なえな
かったWebページを、情報端末30に表示させること
が可能となる。また、情報端末30への課金が、受信さ
れた情報量に応じて行われるような形態で、Webアク
セス支援装置10が運用される場合には、ユーザが見な
いことにした分割ページに関するデータが情報端末30
に受信されなくなる分だけ、課金額を低減できることに
なる。
【0072】<第4実施形態>以下、第1実施形態と同
じ符号を用いて、動作、構成が異なる部分を中心に、第
4実施形態に係るWebアクセス支援装置10の説明を
行う。
じ符号を用いて、動作、構成が異なる部分を中心に、第
4実施形態に係るWebアクセス支援装置10の説明を
行う。
【0073】本発明の第4実施形態に係るWebアクセ
ス支援装置10が有するWebアクセス支援機能は、総
サイズが比較的に大きなWebページ(htmlファイ
ルとイメージファイル)を、情報端末30が表示可能な
サイズ以下の複数のページ(以下、分割ページと表記す
る)に分けて情報端末30に提供する機能である。この
ため、本Webアクセス支援装置10によって情報端末
30に提供される機能設定Webページは、表示可能な
Webページの最大サイズ(以下、受信可能サイズと表
記する)を情報端末30のユーザから取得できるものと
なっている。
ス支援装置10が有するWebアクセス支援機能は、総
サイズが比較的に大きなWebページ(htmlファイ
ルとイメージファイル)を、情報端末30が表示可能な
サイズ以下の複数のページ(以下、分割ページと表記す
る)に分けて情報端末30に提供する機能である。この
ため、本Webアクセス支援装置10によって情報端末
30に提供される機能設定Webページは、表示可能な
Webページの最大サイズ(以下、受信可能サイズと表
記する)を情報端末30のユーザから取得できるものと
なっている。
【0074】そして、Webアクセス支援機能にて処理
すべきhtmlファイルリクエストを受信した場合、第
4実施形態に係るWebアクセス支援装置10は、図7
に示した手順で動作する。
すべきhtmlファイルリクエストを受信した場合、第
4実施形態に係るWebアクセス支援装置10は、図7
に示した手順で動作する。
【0075】すなわち、第4実施形態に係るWebアク
セス支援装置10は、まず、要求されているhtmlフ
ァイルが、自身が保持しているhtmlファイル(機能
設定Webページ用のファイルや、後述する分割ページ
用のファイル)であるか否かを判断する(ステップS4
00)。そして、受信したリクエストが、自身が保持し
ているファイルを要求するものであった場合(ステップ
S400;YES)、Webアクセス支援装置10は、
要求されているファイルを、処理対象情報端末30(リ
クエストを出した情報端末30)に返送(ステップS4
11)して、受信したリクエストに対する処理を終了す
る。
セス支援装置10は、まず、要求されているhtmlフ
ァイルが、自身が保持しているhtmlファイル(機能
設定Webページ用のファイルや、後述する分割ページ
用のファイル)であるか否かを判断する(ステップS4
00)。そして、受信したリクエストが、自身が保持し
ているファイルを要求するものであった場合(ステップ
S400;YES)、Webアクセス支援装置10は、
要求されているファイルを、処理対象情報端末30(リ
クエストを出した情報端末30)に返送(ステップS4
11)して、受信したリクエストに対する処理を終了す
る。
【0076】一方、受信したリクエストが、自身が保持
していないhtmlファイルを要求するものであった場
合(ステップS400;NO)、Webアクセス支援装
置10は、管理テーブルを参照することにより、処理対
象情報端末30の受信可能サイズを認識(ステップS4
01)し、処理対象htmlファイル(要求されている
htmlファイル)を、それを保持しているWebサー
バ20から取得する(ステップS402)。次いで、W
ebアクセス支援装置10は、取得したhtmlファイ
ルを解析して、そのhtmlファイルを表示させるため
に処理対象情報端末30に供給しなければならないデー
タの総サイズを求める(ステップS403)。そして、
その総サイズが、処理対象情報端末30の受信可能サイ
ズ以下であった場合(ステップS404;YES)、W
ebアクセス支援装置10は、ステップS411に進
み、取得したhtmlファイルを処理対象情報端末30
に返送して、処理を終了する。
していないhtmlファイルを要求するものであった場
合(ステップS400;NO)、Webアクセス支援装
置10は、管理テーブルを参照することにより、処理対
象情報端末30の受信可能サイズを認識(ステップS4
01)し、処理対象htmlファイル(要求されている
htmlファイル)を、それを保持しているWebサー
バ20から取得する(ステップS402)。次いで、W
ebアクセス支援装置10は、取得したhtmlファイ
ルを解析して、そのhtmlファイルを表示させるため
に処理対象情報端末30に供給しなければならないデー
タの総サイズを求める(ステップS403)。そして、
その総サイズが、処理対象情報端末30の受信可能サイ
ズ以下であった場合(ステップS404;YES)、W
ebアクセス支援装置10は、ステップS411に進
み、取得したhtmlファイルを処理対象情報端末30
に返送して、処理を終了する。
【0077】一方、求めた総サイズが、処理対象情報端
末30の受信可能サイズ以下でなかった場合(ステップ
S404;NO)、換言すれば、アクセスされているW
ebページが処理対象情報端末30で表示できないもの
であった場合、Webアクセス支援装置10は、処理対
象htmlファイルが表しているWebページの先頭側
の一部分と、次分割ページへのリンクとを表示させるた
めの、総サイズ(htmlファイルとインライン画像フ
ァイルの合計サイズ)が受信可能サイズ以下となるht
mlファイルを作成して保存する(ステップS40
5)。ここで、次分割ページとは、後述するステップS
408或いはS409にて作成されるhtmlファイル
でその内容が規定されるWebページのことである。す
なわち、Webアクセス支援装置10は、このステップ
S405において、未だ作成されていないファイルに関
するファイル名を含む、先頭分割ページ用のhtmlフ
ァイルを作成する。
末30の受信可能サイズ以下でなかった場合(ステップ
S404;NO)、換言すれば、アクセスされているW
ebページが処理対象情報端末30で表示できないもの
であった場合、Webアクセス支援装置10は、処理対
象htmlファイルが表しているWebページの先頭側
の一部分と、次分割ページへのリンクとを表示させるた
めの、総サイズ(htmlファイルとインライン画像フ
ァイルの合計サイズ)が受信可能サイズ以下となるht
mlファイルを作成して保存する(ステップS40
5)。ここで、次分割ページとは、後述するステップS
408或いはS409にて作成されるhtmlファイル
でその内容が規定されるWebページのことである。す
なわち、Webアクセス支援装置10は、このステップ
S405において、未だ作成されていないファイルに関
するファイル名を含む、先頭分割ページ用のhtmlフ
ァイルを作成する。
【0078】この後、Webアクセス支援装置10は、
処理対象htmlファイルの残りの部分(分割ページ用
のhtmlファイルに未だ利用されていない部分)の内
容を解析して、処理対象htmlファイルの残りの部分
とリンクとを表示させるために処理対象情報端末30に
供給しなければならないデータの総サイズを求める(ス
テップS406)。そして、求めた総サイズが受信可能
サイズ以下でなかった場合(ステップS407;N
O)、Webアクセス支援装置10は、処理対象htm
lファイルの残りの部分の先頭側の一部分を、前分割ペ
ージへのリンク及び次分割ページへのリンクと共に表示
させるための、総サイズが受信可能サイズ以下となるh
tmlファイルを作成して保存する(ステップS40
8)。その後、Webアクセス支援装置10は、ステッ
プS406に戻り、処理対象htmlファイルの残りの
部分に対して、同様の処理を行なう。
処理対象htmlファイルの残りの部分(分割ページ用
のhtmlファイルに未だ利用されていない部分)の内
容を解析して、処理対象htmlファイルの残りの部分
とリンクとを表示させるために処理対象情報端末30に
供給しなければならないデータの総サイズを求める(ス
テップS406)。そして、求めた総サイズが受信可能
サイズ以下でなかった場合(ステップS407;N
O)、Webアクセス支援装置10は、処理対象htm
lファイルの残りの部分の先頭側の一部分を、前分割ペ
ージへのリンク及び次分割ページへのリンクと共に表示
させるための、総サイズが受信可能サイズ以下となるh
tmlファイルを作成して保存する(ステップS40
8)。その後、Webアクセス支援装置10は、ステッ
プS406に戻り、処理対象htmlファイルの残りの
部分に対して、同様の処理を行なう。
【0079】そして、ステップS408を何回か繰り返
した後(あるいは、ステップS408を1回も実行しな
い状態で)、処理対象htmlファイルの残りの部分と
リンクとを表示させるためのデータの総サイズが受信可
能サイズ以下となることを見出した場合(ステップS4
07;YES)、Webアクセス支援装置10は、残り
の部分が前分割ページへのリンクと共に表示されること
になる最終分割ページ用のhtmlファイルを作成して
保存する(ステップS409)。そして、Webアクセ
ス支援装置10は、ステップS405にて作成した先頭
ページ用のhtmlファイルを、処理対象情報端末30
に返送(ステップS410)して、処理を終了する。
した後(あるいは、ステップS408を1回も実行しな
い状態で)、処理対象htmlファイルの残りの部分と
リンクとを表示させるためのデータの総サイズが受信可
能サイズ以下となることを見出した場合(ステップS4
07;YES)、Webアクセス支援装置10は、残り
の部分が前分割ページへのリンクと共に表示されること
になる最終分割ページ用のhtmlファイルを作成して
保存する(ステップS409)。そして、Webアクセ
ス支援装置10は、ステップS405にて作成した先頭
ページ用のhtmlファイルを、処理対象情報端末30
に返送(ステップS410)して、処理を終了する。
【0080】このように、第4実施形態に係るWebア
クセス支援装置10は、総サイズの大きなWebページ
を、情報端末30が表示可能なサイズの幾つかのWeb
ページに分割する機能を有する。従って、本アクセス支
援装置10を用いれば、それまで表示が行なえなかった
Webページのブラウズが、情報端末30によって行え
ることになる。また、受信された情報量に応じた額の課
金が情報端末30のユーザに対して行われるような形態
でWebアクセス支援装置10が運用される場合には、
無駄な通信(有意な内容のWebページが表示されない
データ受信)が行われないことになる分、課金額を低減
できることになる。
クセス支援装置10は、総サイズの大きなWebページ
を、情報端末30が表示可能なサイズの幾つかのWeb
ページに分割する機能を有する。従って、本アクセス支
援装置10を用いれば、それまで表示が行なえなかった
Webページのブラウズが、情報端末30によって行え
ることになる。また、受信された情報量に応じた額の課
金が情報端末30のユーザに対して行われるような形態
でWebアクセス支援装置10が運用される場合には、
無駄な通信(有意な内容のWebページが表示されない
データ受信)が行われないことになる分、課金額を低減
できることになる。
【0081】<変形形態>上記した各実施形態に係るW
ebアクセス支援装置10は、各種の変形を行なうこと
ができる。例えば、Webアクセス支援装置10に、W
ebサーバ20としての機能を持たせておいても良い。
すなわち、自身が保持しているhtmlファイルのリク
エストに対して、図2、図3、図5或いは図7に示した
処理を行なうように、Webアクセス支援装置10を構
成しておいても良い。
ebアクセス支援装置10は、各種の変形を行なうこと
ができる。例えば、Webアクセス支援装置10に、W
ebサーバ20としての機能を持たせておいても良い。
すなわち、自身が保持しているhtmlファイルのリク
エストに対して、図2、図3、図5或いは図7に示した
処理を行なうように、Webアクセス支援装置10を構
成しておいても良い。
【0082】また、第3、第4実施形態のWebアクセ
ス支援装置10に、第1あるいは第2実施形態に係るW
ebアクセス支援装置10が備えているWebアクセス
支援機能(横方向のサイズを変更する機能)を付加して
おいても良い。さらに、Webアクセス支援機能を利用
するか否かの指定の受け付けや仕様情報の取得を、UR
Lパラメータを介して行なうように(所定のURLパラ
メータが付加されたリクエストを受信した際に)、各実
施形態のWebアクセス支援装置10を構成しておいて
も良い。
ス支援装置10に、第1あるいは第2実施形態に係るW
ebアクセス支援装置10が備えているWebアクセス
支援機能(横方向のサイズを変更する機能)を付加して
おいても良い。さらに、Webアクセス支援機能を利用
するか否かの指定の受け付けや仕様情報の取得を、UR
Lパラメータを介して行なうように(所定のURLパラ
メータが付加されたリクエストを受信した際に)、各実
施形態のWebアクセス支援装置10を構成しておいて
も良い。
【0083】また、第3実施形態のWebアクセス支援
装置10は、第2種ファイルを作成する際、実際に表示
を要する部分のみを表す幾つかの縮小画像ファイルを作
成するもの(図4(c)参照)であったが、表示を要し
ない部分に関する縮小画像ファイルも作成するように
(並べて表示させると全画面が埋まる数の縮小画像ファ
イルを作成するように)、装置を構成しておいても良
い。
装置10は、第2種ファイルを作成する際、実際に表示
を要する部分のみを表す幾つかの縮小画像ファイルを作
成するもの(図4(c)参照)であったが、表示を要し
ない部分に関する縮小画像ファイルも作成するように
(並べて表示させると全画面が埋まる数の縮小画像ファ
イルを作成するように)、装置を構成しておいても良
い。
【0084】
【発明の効果】本発明のWebアクセス支援装置、ネッ
トワークシステムによれば、Webブラウズ機能を有す
る携帯電話やネット専用端末等の情報端末に、それまで
表示できなかった既存のWebページを表示させること
や、既存のWebページをより見易い形で表示させるこ
とが出来る。
トワークシステムによれば、Webブラウズ機能を有す
る携帯電話やネット専用端末等の情報端末に、それまで
表示できなかった既存のWebページを表示させること
や、既存のWebページをより見易い形で表示させるこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るWebアクセス支
援装置の使用形態の説明図である。
援装置の使用形態の説明図である。
【図2】第1実施形態に係るWebアクセス支援装置1
0におけるWebアクセス支援機能による処理手順を示
した流れ図である。
0におけるWebアクセス支援機能による処理手順を示
した流れ図である。
【図3】本発明の第2実施形態に係るWebアクセス支
援装置10におけるWebアクセス支援機能による処理
手順を示した流れ図である。
援装置10におけるWebアクセス支援機能による処理
手順を示した流れ図である。
【図4】第2実施形態に係るWebアクセス支援装置1
0が備えるWebアクセス支援機能の説明図である。
0が備えるWebアクセス支援機能の説明図である。
【図5】本発明の第3実施形態に係るWebアクセス支
援装置10におけるWebアクセス支援機能による処理
手順を示した流れ図である。
援装置10におけるWebアクセス支援機能による処理
手順を示した流れ図である。
【図6】第3実施形態に係るWebアクセス支援装置1
0が備えるWebアクセス支援機能の説明図である。
0が備えるWebアクセス支援機能の説明図である。
【図7】第4実施形態に係るWebアクセス支援装置1
0が備えるWebアクセス支援機能の説明図である。
0が備えるWebアクセス支援機能の説明図である。
10 Webアクセス支援装置 20 Webサーバ 30 情報端末
Claims (8)
- 【請求項1】 Webブラウズが可能な情報端末が送信
したhtmlファイルを要求するリクエストを受信する
リクエスト受信手段と、 このリクエスト受信手段により受信されたリクエストを
送信した情報端末である処理対象情報端末が備えるディ
スプレイの横方向の画素数を特定する画素数特定手段
と、 前記リクエスト受信手段によって受信された前記リクエ
ストにて要求されているhtmlファイルを、それを保
持しているWebサーバから取得する取得手段と、 この取得手段で取得されたhtmlファイルと、前記画
素数特定手段によって特定された画素数とに基づき、当
該htmlファイルの特定のディスプレイへの表示結果
とほぼ相似な表示結果を前記処理対象端末において得る
ための情報端末用htmlファイルを作成するhtml
ファイル作成手段と、 このhtmlファイル作成手段で作成された情報端末用
htmlファイルを、前記処理対象情報端末に返送する
htmlファイル返送手段とを備えることを特徴とする
Webアクセス支援装置。 - 【請求項2】 前記htmlファイル作成手段は、前記
htmlファイル内の表示サイズを指定している各値を
変更することによって、前記情報端末用htmlファイ
ルを作成することを特徴とする請求項1記載のWebア
クセス支援装置。 - 【請求項3】 前記htmlファイル作成手段は、前記
htmlファイルがその表示に1つ以上の画像ファイル
を必要とするものであった場合には、当該1つ以上の画
像ファイルのそれぞれについて、その画像ファイルにて
規定されている画像を縮小した画像を規定する縮小画像
ファイルを用意するとともに、用意した縮小画像ファイ
ルが用いられるように前記htmlファイルの内容を書
き換えることによって、前記情報端末用htmlファイ
ルを作成することを特徴とする請求項1又は請求項2記
載のWebアクセス支援装置。 - 【請求項4】 前記htmlファイル作成手段は、前記
取得手段で取得されたhtmlファイルと前記画素数特
定手段によって特定された画素数とに基づき、横方向の
画素数が所定値であるディスプレイへの当該htmlフ
ァイルの表示結果とほぼ相似な表示結果を前記処理対象
端末において得るための縮小率を決定して、前記該ht
mlファイルの全体を当該縮小率で縮小表示した結果を
表す画像ファイルと、前記htmlファイル内のリンク
先が指定されている1つ以上の要素を前記縮小率で縮小
表示した結果を表す1つ以上の画像ファイルとを用意
し、それらの画像ファイルが組み合わされて表示が行な
われる情報端末用htmlファイルを作成することを特
徴とする請求項1記載のWebアクセス支援装置。 - 【請求項5】 htmlファイルを記憶するためのht
mlファイル記憶手段と、 Webブラウズが可能な情報端末が送信したhtmlフ
ァイルを要求するリクエストを受信するリクエスト受信
手段と、 このリクエスト受信手段により受信されたリクエストが
前記htmlファイル記憶手段に記憶されているhtm
lファイルを要求するものであった場合に、そのhtm
lファイルを前記htmlファイル記憶手段から読み出
して当該リクエストを送信した情報端末に返送する第1
リクエスト応答手段と、 前記リクエスト受信手段により受信されたリクエストが
前記htmlファイル記憶手段に記憶されていないht
mlファイルを要求するものであった場合に、そのht
mlファイルをWebサーバから取得するとともに、取
得したhtmlファイルで規定されている表示内容を分
割して表示させるための、相互にリンクされた複数のh
tmlファイルを作成して、前記htmlファイル記憶
手段に記憶するhtmlファイル作成手段と、 このhtmlファイル作成手段で作成された特定のht
mlファイルを、前記リクエスト受信手段によって受信
された前記リクエストを送信した情報端末に返送する第
2リクエスト応答手段とを備えることを特徴とするWe
bアクセス支援装置。 - 【請求項6】 前記htmlファイル作成手段は、前記
リクエストを送信した情報端末が備えるディスプレイの
縦方向の画素数を特定し、特定した画素数と前記リクエ
ストにて要求されているhtmlファイルとに基づき、
それぞれ、当該情報端末のディスプレイにその全てが表
示される複数のhtmlファイルを作成することを特徴
とする請求項5記載のWebアクセス支援装置。 - 【請求項7】 Webページのブラウズ機能を有する複
数の情報端末、複数のWebサーバ、及び、Webアク
セス支援装置とを含むネットワークシステムであって、 前記Webアクセス支援装置は、 前記複数の情報端末のいずれかが送信した、htmlフ
ァイルを要求するリクエストを受信するリクエスト受信
手段と、 このリクエスト受信手段により受信されたリクエストを
送信した情報端末である処理対象情報端末が備えるディ
スプレイの横方向の画素数を特定する画素数特定手段
と、 前記リクエスト受信手段によって受信された前記リクエ
ストにて要求されているhtmlファイルを、前記複数
のWebサーバのいずれかから取得するhtmlファイ
ル取得手段と、 このhtmlファイル取得手段で取得されたhtmlフ
ァイルと、前記画素数特定手段によって特定された画素
数とに基づき、当該htmlファイルの特定のディスプ
レイへの表示結果とほぼ相似な表示結果を前記処理対象
端末において得るための情報端末用htmlファイルを
作成するhtmlファイル作成手段と、このhtmlフ
ァイル作成手段で作成された情報端末用htmlファイ
ルを、前記処理対象情報端末に返送するhtmlファイ
ル返送手段とを備えることを特徴とするネットワークシ
ステム。 - 【請求項8】 Webページのブラウズ機能を有する複
数の情報端末、複数のWebサーバ、及び、Webアク
セス支援装置とを含むネットワークシステムであって、 前記Webアクセス支援装置は、 htmlファイルを記憶するためのhtmlファイル記
憶手段と、 前記複数の情報端末のいずれかが送信した、htmlフ
ァイルを要求するリクエストを受信するリクエスト受信
手段と、 このリクエスト受信手段により受信されたリクエストが
前記htmlファイル記憶手段に記憶されているhtm
lファイルを要求するものであった場合に、そのhtm
lファイルを前記htmlファイル記憶手段から読み出
して当該リクエストを送信した情報端末に返送する第1
リクエスト応答手段と、 前記リクエスト受信手段により受信されたリクエストが
前記htmlファイル記憶手段に記憶されていないht
mlファイルを要求するものであった場合に、そのht
mlファイルを前記複数のWebサーバのいずれかから
取得して、取得したhtmlファイルで規定されている
表示内容を分割して表示させるための、相互にリンクさ
れた複数のhtmlファイルを作成して、前記html
ファイル記憶手段に記憶するhtmlファイル作成手段
と、 このhtmlファイル作成手段で作成された特定のht
mlファイルを、前記リクエスト受信手段によって受信
された前記リクエストを送信した情報端末に返送する第
2リクエスト応答手段とを備えることを特徴とするネッ
トワークシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000235616A JP2002049558A (ja) | 2000-08-03 | 2000-08-03 | Webアクセス支援装置及びネットワークシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000235616A JP2002049558A (ja) | 2000-08-03 | 2000-08-03 | Webアクセス支援装置及びネットワークシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002049558A true JP2002049558A (ja) | 2002-02-15 |
JP2002049558A5 JP2002049558A5 (ja) | 2004-09-09 |
Family
ID=18727802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000235616A Withdrawn JP2002049558A (ja) | 2000-08-03 | 2000-08-03 | Webアクセス支援装置及びネットワークシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002049558A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007102701A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Ntt Data Corp | 情報提供装置、およびプログラム |
JP2007272449A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Casio Comput Co Ltd | コンピュータシステムのサーバ装置 |
WO2008023412A1 (fr) * | 2006-08-23 | 2008-02-28 | Fujitsu Limited | Serveur, programme de distribution de contenu, et procédé de transmission de contenu |
JP2009530712A (ja) * | 2006-03-15 | 2009-08-27 | グーグル・インコーポレーテッド | サイズ変更された画像の自動表示 |
JP2011008797A (ja) * | 2010-07-20 | 2011-01-13 | Fujitsu Ltd | レイアウト機能付きブラウザプログラム |
JP2011060215A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Fujifilm Corp | ウェブページ閲覧システム、サーバ、ウェブページ閲覧方法及びプログラム |
JP2011070481A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Fujifilm Corp | ウェブ・ブラウザ送信サーバおよびその動作制御方法 |
JP2011258112A (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | サービス提示システム、サービス提示方法、ポータルシステムおよびプログラム |
JP2012155507A (ja) * | 2011-01-26 | 2012-08-16 | Nec Corp | シンクライアント用プロキシサーバおよび通信制御方法 |
US8271459B2 (en) | 2005-09-23 | 2012-09-18 | Google Inc. | Displaying information on a mobile device |
US8620997B2 (en) | 2009-03-24 | 2013-12-31 | Casio Computer Co., Ltd | Client apparatus, computer system, computer readable program storage medium and display method, each for detecting change of display contents in status bar area to display the change |
US8683376B2 (en) | 2008-03-18 | 2014-03-25 | Casio Computer Co., Ltd | Server unit, a client unit, and a recording medium in a computer system |
US8918450B2 (en) | 2006-02-14 | 2014-12-23 | Casio Computer Co., Ltd | Server apparatuses, server control programs, and client apparatuses for a computer system in which created drawing data is transmitted to the client apparatuses |
-
2000
- 2000-08-03 JP JP2000235616A patent/JP2002049558A/ja not_active Withdrawn
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8271459B2 (en) | 2005-09-23 | 2012-09-18 | Google Inc. | Displaying information on a mobile device |
JP2007102701A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Ntt Data Corp | 情報提供装置、およびプログラム |
US8918450B2 (en) | 2006-02-14 | 2014-12-23 | Casio Computer Co., Ltd | Server apparatuses, server control programs, and client apparatuses for a computer system in which created drawing data is transmitted to the client apparatuses |
JP2009530712A (ja) * | 2006-03-15 | 2009-08-27 | グーグル・インコーポレーテッド | サイズ変更された画像の自動表示 |
US8645860B2 (en) | 2006-03-15 | 2014-02-04 | Google Inc. | Automatic display of resized images |
JP2007272449A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Casio Comput Co Ltd | コンピュータシステムのサーバ装置 |
JP4695694B2 (ja) * | 2006-08-23 | 2011-06-08 | 富士通株式会社 | サーバおよびコンテンツ配信プログラム |
JPWO2008023412A1 (ja) * | 2006-08-23 | 2010-01-07 | 富士通株式会社 | サーバおよびコンテンツ配信プログラム |
WO2008023412A1 (fr) * | 2006-08-23 | 2008-02-28 | Fujitsu Limited | Serveur, programme de distribution de contenu, et procédé de transmission de contenu |
US8683376B2 (en) | 2008-03-18 | 2014-03-25 | Casio Computer Co., Ltd | Server unit, a client unit, and a recording medium in a computer system |
US8620997B2 (en) | 2009-03-24 | 2013-12-31 | Casio Computer Co., Ltd | Client apparatus, computer system, computer readable program storage medium and display method, each for detecting change of display contents in status bar area to display the change |
JP2011060215A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Fujifilm Corp | ウェブページ閲覧システム、サーバ、ウェブページ閲覧方法及びプログラム |
JP2011070481A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Fujifilm Corp | ウェブ・ブラウザ送信サーバおよびその動作制御方法 |
JP2011258112A (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | サービス提示システム、サービス提示方法、ポータルシステムおよびプログラム |
JP2011008797A (ja) * | 2010-07-20 | 2011-01-13 | Fujitsu Ltd | レイアウト機能付きブラウザプログラム |
JP2012155507A (ja) * | 2011-01-26 | 2012-08-16 | Nec Corp | シンクライアント用プロキシサーバおよび通信制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107809492B (zh) | 分享信息的生成方法和系统 | |
US9071651B2 (en) | Dynamic content delivery to network-enabled static display device | |
US8497883B2 (en) | Information display device | |
US8156418B2 (en) | Image acquisition from dynamic content for delivery to network-enabled static display devices | |
JP3890241B2 (ja) | 情報処理システム及び情報処理方法 | |
TW535081B (en) | Method and system of fulfilling requests for information from a network client | |
US20070279437A1 (en) | Method and apparatus for displaying document image, and information processing device | |
JP2003319365A (ja) | 画像サーバ並びに画像表示システム | |
KR20050029311A (ko) | 특정 클라이언트 장치 타입용 최적화된 동적 뷰포트레이어링을 제공하는 이미징 시스템 | |
JP2002049558A (ja) | Webアクセス支援装置及びネットワークシステム | |
JP2011070481A (ja) | ウェブ・ブラウザ送信サーバおよびその動作制御方法 | |
US20090288019A1 (en) | Dynamic image map and graphics for rendering mobile web application interfaces | |
US7880752B2 (en) | Method and apparatus for proportionally adjusting the size of images transmitted between mobile communications terminals | |
JP2012032943A (ja) | ウェブサイト閲覧システム、サーバ、サーバ用プログラム及びウェブサイト閲覧支援方法 | |
US7289244B2 (en) | Portable high speed internet access device | |
EP2317424A1 (en) | Information display device | |
AU779173B2 (en) | Portable radio communication terminal and expression style processing method therefor | |
JP5433377B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム | |
JP2004227199A (ja) | ブラウザ表示言語自動判別システム、Webサーバ及びそれに用いるブラウザ表示言語自動判別方法 | |
JP3782685B2 (ja) | 画像サーバおよびクライアント装置ならびにそれらの制御方法 | |
JP2001216233A (ja) | ウエブページ提供方法およびその提供システム | |
KR100732134B1 (ko) | 테이블 표시 전환 방법, 텍스트 데이터 변환 프로그램 및 태그 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 | |
JP5245629B2 (ja) | 中継装置、通信中継方法、そのプログラム、及び中継システム | |
JPH11191082A (ja) | サービス中継装置 | |
JP2002351781A (ja) | 画面表示用ページレイアウトを利用したコンテンツ生成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060502 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20060703 |