JP2001154903A - 無線ネットワーク通信システム - Google Patents

無線ネットワーク通信システム

Info

Publication number
JP2001154903A
JP2001154903A JP33585799A JP33585799A JP2001154903A JP 2001154903 A JP2001154903 A JP 2001154903A JP 33585799 A JP33585799 A JP 33585799A JP 33585799 A JP33585799 A JP 33585799A JP 2001154903 A JP2001154903 A JP 2001154903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client
file
page
data
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33585799A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Odamura
聡 小田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33585799A priority Critical patent/JP2001154903A/ja
Priority to US09/717,885 priority patent/US6763248B1/en
Priority to GB0028766A priority patent/GB2360912B/en
Priority to GB0206458A priority patent/GB2370198B/en
Priority to GB0206616A priority patent/GB2370199B/en
Publication of JP2001154903A publication Critical patent/JP2001154903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0289Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/11Identifying congestion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/26Flow control; Congestion control using explicit feedback to the source, e.g. choke packets
    • H04L47/263Rate modification at the source after receiving feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/62Establishing a time schedule for servicing the requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0231Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0284Traffic management, e.g. flow control or congestion control detecting congestion or overload during communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/14Flow control between communication endpoints using intermediate storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/564Enhancement of application control based on intercepted application data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/565Conversion or adaptation of application format or content
    • H04L67/5651Reducing the amount or size of exchanged application data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/20Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/10Interfaces between hierarchically different network devices between terminal device and access point, i.e. wireless air interface

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯型電話機等の端末装置自体の効率だけで
なくこれらと無線で通信を行う基地局を含めた通信の効
率化を図る無線ネットワーク通信システムを実現する。 【解決手段】 インターネット通信網201には、ホー
ムページを格納した第1〜第Nのサーバ2021〜20
Nが接続されており、それぞれの基地局2031〜20
Mはインターネットにアクセス可能なクライアント2
04を管轄している。たとえば第1の基地局2031
クライアント204からホームページのダウンロードの
指示を受けると該当するサーバ2021からそのHTM
Lデータを受けとって自身のデータ記憶部に格納する。
そして、各クライアント204と第1の基地局2031
の間の負荷を算出して、これを基にして所定のページ数
分ずつ、これらのHTMLデータを該当するクライアン
ト204に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯電話機等の無線
情報端末を使用した無線ネットワーク通信システムに係
わり、特に比較的大容量のデータを複数の無線情報端末
に伝送するのに適した無線ネットワーク通信システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】PDC(personal digital cellula
r)、PHS(personal handy-phone system)あるいは
無線モデムを搭載した携帯型の情報機器等のような無線
を使用した小型の端末装置としての無線情報端末の使用
が急速に拡大している。これらのうちのPDCやPHS
のような携帯型電話機は、当初は電話機本来の通話機能
を活用するのみであったが、マルチメディア通信の発展
と共にメールの送受信等のデータ通信の分野でもその利
用が拡大している。
【0003】特に最近ではインターネットの閲覧がオフ
ィスや多くの家庭で行われるようになっており、無線情
報端末の使用者もこれらオフィスや家庭から離れた場所
でWWW(world wide web)にアクセスする機会が増大
している。このため、携帯型電話機もWWWについての
閲覧ソフトウェアを搭載するようになっており、所望の
ホームページ(homepage)にアクセスしてそれらを閲覧
できるようになっている。
【0004】ところで、ホームページはハイパーテキス
ト(hypertext)と呼ばれるコンテンツで作成されてい
る。ハイパーテキストは、文書中のテキストや静止画、
動画、音声などが、関連する他のデータとしてのオブジ
ェクトとリンクするように作られている。このため、ハ
イパーテキスト中のリンクしてある語句を選択すると、
関連するデータを検索したり表示させることができる。
また、リンクをたどることで、関連するデータを探し出
すことも可能である。ハイパーテキストには、「Hyp
erCard」やHTML(hypertext markup languag
e)等が存在している。
【0005】ところで、現状の無線情報端末は電話回線
やCATV(cable television:ケーブルテレビ)を利
用したホームページへのアクセスと比較すると、通信速
度がかなり低い。このため、静止画、動画、音声などを
含むページを含むハイパーテキストを携帯型電話機がダ
ウンロードする際には、これを考慮した無線ネットワー
ク通信システムが提案されている。
【0006】たとえば特開平10−171702号公報
では、ホームページにアクセスしたときのページを切り
替える際の応答速度の向上を図っている。この提案で
は、現在表示されているページのサーバ名とディレクト
リ名を認識して、これよりも下層の場所にある関連する
HTMLファイルを連鎖的に検索するようにしている。
そして、これらのファイルを記憶装置に格納しておき、
ホームページの閲覧者がページの移動を行うときには記
憶装置から移動先のページのHTMLファイルを読み出
してディスプレイに表示することで、表示のための応答
速度の向上を図っている。
【0007】この提案ではHTMLファイルを連鎖的に
検索して記憶装置に格納している。したがって、必要な
ページが迅速に表示されるためには表示の可能性が低い
ページまでも予め記憶装置に格納しておく必要がある。
このため、記憶装置の容量が十分あり、かつ通信速度に
も余裕がある比較的大型の情報端末では有効な手法であ
るが、携帯型電話機では使用しないデータまでダウンロ
ードすることによる弊害が大きい。このような弊害を解
消するものとして、特開平11−212889号公報で
は、表示の負荷の低減だけでなくダウンロードの負荷の
低減を図るようにしている。
【0008】図15は、この後者の提案の端末装置の構
成を表わしたものである。この端末装置100は通信回
線101に接続されており読込部102がハイパーテキ
ストを読み込むようになっている。読み込んだハイパー
テキストは記憶部103に記憶される。ハイパーテキス
ト解析部104は画像ファイル読込部106を備えてい
る。ハイパーテキスト解析部104は記憶部103の記
憶したハイパーテキストを解析して、ハイパーテキスト
に含まれる画像ファイル定義情報を参照する。そして、
その画像ファイルを図示しないサーバから読み込むかど
うかの判定を行う。その画像ファイルを読み込む場合に
は画像ファイル読込部106がこれを行い、画像展開部
107がこれを展開する。レイアウト構成部108は、
ハイパーテキスト解析部104で解析された解析情報に
基づいてレイアウトを構成する。表示部109は、この
構成されたレイアウトに基づいて作成された表示データ
を表示する。
【0009】画像ファイルを読み込むかどうかの判定
は、読み込む対象となる画像データのファイルのサイズ
が所定のしきい値よりも大きいかどうかによって行って
いる。そして、画像ファイルの読み込みを行わないよう
な場合には、画像ファイルの代わりにその位置に所定の
アイコンを表示させるようにしている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この図14に示した従
来技術ではこの他にも幾つかの提案を行っている。たと
えば、イメージファイルのサイズだけでなく、リンクの
有無によってイメージ画面を表示するかどうかの判定を
行うことや、判定は受信側のディスプレイの表示能力を
参考にするといったようなことである。
【0011】この図14に示した提案では、データの受
信側としての端末装置100側の状況を考慮して、その
負担を軽減することで受信側の表示の効率化を図ってい
る。ところが、前記したような無線情報端末を使用した
無線ネットワーク通信システムでは、無線情報端末自体
の事情を考慮することはもちろんのこと、無線を使用し
た通信ネットワークに対する配慮も必要である。
【0012】たとえば携帯型電話機の場合には、限られ
た周波数を有効に活用するために比較的小さな領域を単
位として基地局を配置している。そして、隣接する区域
と干渉しないように周波数を割り振りつつ、これらの周
波数を繰り返し使用している。また、1つの周波数につ
いては、これを時分割等により複数のチャネルに区分け
して使用するようにしている。一般に周波数帯域をとっ
て1つのチャネルを構成すれば、伝送することのできる
単位時間あたりの情報量は増加させることができるが、
その分、チャネルの数が少なくなって単位面積当りの無
線利用者を減少させざるを得ない。
【0013】このようなことから、PDC、PHSある
いは無線モデムを搭載した携帯型の情報機器等のような
無線情報端末を使用する無線ネットワーク通信システム
では、1つのチャネルに対して接続する端末装置の数ま
たは同時に通信を行うことのできる端末装置の数という
ものが存在することになる。したがって、図14に示し
たような有線を前提としたシステムをそのまま使用する
と、1つ1つの端末装置自体はうまく動作するとして
も、無線ネットワーク通信システム自体では効率が悪く
なったり、一部の端末装置の利用を阻害するといった結
果になる可能性がある。すなわち、ホームページをダウ
ンロードする所定の端末装置がたまたま表示のための能
力が高かったり、あるいは画像の処理速度が速い装置で
あったとしても、その装置が必要以上にネットワーク資
源を占有すると、他の端末装置が満足な通信を行えない
という状況が生じてしまう。
【0014】そこで本発明の目的は、携帯型電話機等の
端末装置自体の効率だけでなくこれらと無線で通信を行
う基地局を含めた通信の効率化を図る無線ネットワーク
通信システムを提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、(イ)各種ファイルを格納したサーバと、(ロ)サ
ーバに格納されたファイルの中から所望のファイルのダ
ウンロードを要求するクライアントと、(ハ)このクラ
イアントと無線でデータの送受信を行い、ダウンロード
の要求があったときこれをサーバに伝えてそのファイル
を構成するデータ全部を受信するデータ受信手段と、ク
ライアントとの間のネットワークの負荷を判別する負荷
判別手段と、この負荷判別手段によって判別された負荷
に応じて受信したファイルを区分けしそのファイルを要
求したクライアントに区分けされたファイルごとに送信
を行う基地局とを無線ネットワーク通信システムに具備
させる。
【0016】すなわち請求項1記載の発明では、クライ
アントと無線で通信を行う基地局にこれらクライアント
との間の負荷を判別する負荷判別手段を備えさせ、クラ
イアントが要求したファイルを一旦基地局側に格納し
て、負荷に応じてそのファイルを区分けしてクライアン
トに送信するようにしている。したがって、一部のクラ
イアントが該当のチャネルを占有するといった弊害が除
去される。また、基地局は区分けされたファイルごとに
クライアントに送信するので、クライアントがファイル
の一部を見てこれを不要と判断するような場合には、フ
ァイルを全部ダウンロードする必要がなく、無条件に該
当するファイルを全部ダウンロードしていた従来の手法
よりも、ネットワークの負荷を軽減することができるよ
うになる。
【0017】請求項2記載の発明では、(イ)ホームペ
ージを構成する各種ファイルそれぞれをインターネット
上のオブジェクトの場所を示すアドレス情報としてのU
RLに対応させて格納したサーバと、(ロ)サーバに対
して所望のURLを指示して対応ファイルのダウンロー
ドを要求するクライアントと、(ハ)このクライアント
と無線でデータの送受信を行い、ダウンロードの要求が
あったときこれをサーバに伝えてそのURLに対応する
ファイルを構成するデータ全部を受信するデータ受信手
段と、クライアントとの間のネットワークの負荷を判別
する負荷判別手段と、この負荷判別手段によって判別さ
れた負荷に応じて受信したファイルを区分けしそのファ
イルを要求したクライアントに区分けされたファイルご
とに送信を行う基地局とを無線ネットワーク通信システ
ムに具備させる。
【0018】すなわち請求項2記載の発明によれば、ク
ライアントと無線で通信を行う基地局にこれらクライア
ントとの間の負荷を判別する負荷判別手段を備えさせ、
クライアントが要求したホームページのURLに対応す
るファイルを一旦基地局側に格納して、負荷に応じてそ
のファイルを区分けしてクライアントに送信するように
している。したがって、一部のクライアントが該当のチ
ャネルを占有するといった弊害が除去される。また、基
地局は区分けされたファイルごとにクライアントに送信
するので、クライアントがファイルの一部を見てこれを
不要と判断するような場合には、ファイルを全部ダウン
ロードする必要がない。これはネットサーフィンを行う
ようなユーザが1つのファイルの最後まで見ないうちに
次のホームページにアクセスする状況が多いことを考慮
すると実用的効果が非常に高いことになる。
【0019】請求項3記載の発明では、請求項2記載の
無線ネットワーク通信システムでファイルはホームペー
ジを記述するための所定の記述言語で記載されており、
基地局は、それぞれのクライアントの表示部が一度に表
示できる表示範囲についてのデータを格納したデータベ
ースと、サーバから受信した該当するファイルを、要求
したクライアントに合わせてページ単位で分割する分割
手段と、この分割手段によって分割さた後の各ページの
記述言語がそれぞれのページの体裁をとるように修正す
る編集手段とを具備することを特徴としている。
【0020】すなわち請求項3記載の発明によれば、ク
ライアントの表示部が一度に表示できる表示範囲につい
てのデータを格納したデータベースを使用してページ単
位でクライアント側の表示を行わせるようにしているの
で、クライアント側では表示に違和感を感じることなく
一度に基地局側から送ってくるデータ量を削減すること
ができる。また、請求項3記載の発明では、ファイルが
たとえばHTMLデータで記述されているような場合で
も、ページに分割したときページの先端や後端等を表わ
す言語を加えて修正を行うようにしているので、クライ
アント側ではこれをそのまま表示することができる。ま
た、クライアント側が新たなページを要求するような場
合にも、現在のページについての情報が分かるので、具
体的なページを指定して基地局からHTMLデータを引
き出すことができる。
【0021】請求項4記載の発明では、請求項3記載の
無線ネットワーク通信システムで、負荷判別手段の判別
結果に応じて、編集手段によって編集されたページ単位
のファイルを1つのクライアントに割り当て可能なペー
ジずつまとめて送信する送信手段を具備することを特徴
としている。
【0022】すなわち請求項4記載の発明では、負荷判
別手段の判別結果に応じて、編集手段によって編集され
たページ単位のファイルを1つのクライアントに割り当
て可能なページずつまとめて送信する送信手段を具備す
ることにしている。したがって、単に1ページずつに分
けて伝送する場合と比べて、ネットワークの負荷が軽い
場合にはそれに応じたページずつ伝送することができ、
効率的なデータ伝送を行うことが可能になる。
【0023】請求項5記載の発明によれば、請求項1記
載の無線ネットワーク通信システムで、基地局は、負荷
判別手段がネットワークの負荷について十分軽い状態で
あると判別したとき、サーバから受信した該当するファ
イルを一度に該当するクライアントに送信することを特
徴としている。
【0024】すなわち請求項5記載の発明によれば、負
荷判別手段がネットワークの負荷について十分軽い状態
であると判別したとき、サーバから受信した該当するフ
ァイルを一度に該当するクライアントに送信することを
特徴としている。すなわち、同一基地局の同一チャネル
に属するクライアントが同時にホームページへのアクセ
スを行っていないような表示に負荷が少ない状況では、
HTMLデータ等のデータを基地局から該当のクライア
ントに一度に送信するようにしてもよく、該当するファ
イルのダウンロードを所定の条件下で最適に行うことが
できる。
【0025】請求項6記載の発明によれば、請求項3記
載の無線ネットワーク通信システムでクライアントは表
示部に表示する新たなページの表示要求を検知する検知
手段と、この検知手段が表示要求を検知したときこれを
管轄の基地局に伝達する伝達手段とを具備することを特
徴としている。
【0026】すなわち請求項6記載の発明によれば、ク
ライアントは自身の表示部に新たなページを表示する要
求を検知して、この要求を管轄の基地局に伝達すること
にしたので、基地局が要求されたデータをその都度その
クライアントに送信することになる。
【0027】
【発明の実施の形態】
【0028】
【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
【0029】図1は本発明の一実施例における無線ネッ
トワーク通信システムの概要を表わしたものである。こ
のシステムは、インターネット通信網201に接続され
た第1〜第Nのサーバ2021〜202Nと、同じく電話
回線等の通信ケーブルを介してインターネット通信網2
01に接続された第1〜第Mの基地局2031〜203M
を備えている。無線情報端末あるいは携帯型電話機とし
てのクライアント204は、その位置に応じて第1〜第
Mの基地局2031〜203Mのいずれかを管轄局とし
て、その間と音声あるいはデータの送受信を行うように
なっている。
【0030】図2は、クライアントの構成の概要を表わ
したものである。クライアント204は、図1に示した
第1〜第Mの基地局2031〜203Mの中の所定の基地
局(本実施例ではこれを仮に第1の基地局2031とす
る。)と無線の送受信を行うためのアンテナ211を備
えている。アンテナ211はクライアント本体212の
外部に突出しており、本体内部の無線送受信制御部21
3に接続されている。
【0031】無線送受信制御部213は、無線の送受信
のための回路および送受信を制御するためのインタフェ
ース回路を備えており、CPU(中央処理装置)214
とバス215によって接続されている。CPU214
は、ROM(リード・オンリ・メモリ)216およびこ
の図には示していない作業用メモリと同じくバス215
によって接続されており、ROMに予め格納された制御
プログラムを実行することで携帯型電話機等の所定の機
能を実現するようになっている。CPU214は同様に
バス215を介して操作部217および表示制御部21
8と接続されている。操作部217はテンキー等の各種
入力用の部品とこれらの操作状況をバス215を介して
CPU214側に伝えるインタフェース回路によって構
成されている。表示制御部218は、液晶ディスプレイ
等によって構成される表示部219とケーブル220に
よって接続されており、バス215によって送られてき
た表示用のデータを基にして表示部219に視覚的な情
報を表示するようになっている。
【0032】図3は本実施例の基地局の構成を表わした
ものである。第1〜第Mの基地局2031〜203Mは基
本的に同一の構成となっているので、ここでは現時点で
クライアント204と通信を行う第1の基地局2031
の構成を代表的に示すことにする。第1の基地局203
1は、クライアント204と無線の送受信を行うアンテ
ナ231を備えている。アンテナ231は基地局内部の
送受信制御部232に接続されている。
【0033】送受信制御部232は、無線の送受信のた
めの回路および送受信を制御するためのインタフェース
回路を備えており、データ処理部233と接続されてい
る。データ処理部233はこの基地局の全体的な制御を
行う回路部分であり、図示しないCPUやROMおよび
RAMから構成されている。ROMには、第1の基地局
2031の制御を行うための各種データおよび制御プロ
グラムが格納されている。もちろん、第1の基地局20
1は磁気ディスク等の他の記憶媒体を有することは自
由であり、これらの記憶媒体に制御プログラムを格納し
ておくこともできる。
【0034】データ処理部233は各種データを一次的
に格納するデータ記憶部234に接続されている他、第
1の基地局2031内のネットワーク管理部235、ク
ライアントデータベース236およびインターネット接
続部237に接続されており、これらの制御を行うよう
になっている。このうちネットワーク管理部235は、
送受信制御部232が送受信の対象とするクライアント
204の全部についてデータの送受信の管理を行う。ク
ライアントデータベース236は、この管理に役立つデ
ータベースを格納した記憶部である。したがって、クラ
イアントデータベース236はデータ記憶部234とハ
ードウェアを共用することが可能である。インターネッ
ト接続部237は、図1に示したインターネット通信網
201を介してサーバ(ここでは代表的に第1のサーバ
2021を示す。)に接続するための回路部分である。
【0035】なお、図1に示した第1〜第Nのサーバ2
021〜202Nは、基本的には回線に接続される通常の
コンピュータと同一の構成となっているので、その回路
構成の説明は省略する。これら第1〜第Nのサーバ20
1〜202Nは、HTTPプロトコル(hypertext tran
sfer protocol)に基づくリクエストがあると、これに
応じてデータを送信するようになっている。ここでHT
TPプロトコルとは、インターネットでWWW(world w
ide web)サーバとしての第1〜第Nのサーバ2021
202Nとそれぞれのクライアント204がHTML文
書を送受信するための通信プロトコルをいう。HTTP
プロトコルは、リクエストとレスポンスからなる非常に
単純なプロトコルで、それぞれが独立した通信の単位と
なっている。
【0036】図4は、本実施例における無線ネットワー
ク通信システムのクライアント側の処理の流れを表わし
たものである。以下、図1に示した所定のクライアント
204のユーザが第1の基地局2031を経由して第1
のサーバ2021のホームページにアクセスするものと
して処理の動作を説明する。
【0037】クライアント204のユーザは、ホームペ
ージを閲覧するためのソフトウェアとしてのブラウザ
(browser)が起動している状態で、図2に示す操作部
217を操作してそのホームページのURL(uniform
resource locators)を入力する。URLとは、インタ
ーネット上のオブジェクトの場所を示す一種のアドレス
情報である。オブジェクトとはファイル、ニュースグル
ープ、Telnetサイト、その他のツールや資源のこ
とをいう。なお、URLは必ずしも操作部217からユ
ーザが直接入力する必要はない。すなわち、キーワード
検索によって該当するホームページを探し当ててそのU
RLを指定させるようにしたり、過去にアクセスしたU
RLの履歴情報を使用して該当するURLを選択してこ
れにアクセスさせるようにすることも可能である。ま
た、すでにURLを組み込んだフロッピディスクやCD
等の記憶媒体を使用することで、これらに記載されたU
RLへ直接アクセスさせるようにすることもできる。
【0038】ユーザがURLを直接入力して該当するホ
ームページへのアクセスを指示すると(ステップS25
1)、CPU214は無線送受信制御部213を制御し
てHTTPプロトコルに従って“Getコマンド”によ
るフォーム(form)のデータをクライアント本体212
のアンテナ211から送出させて(ステップS25
2)、リクエストを行う。ここで“Getコマンド”
は、HTTP記述文で表記すると次のような例となる。
Get index.html HTTP/1.0 …
…(1)
【0039】この後、クライアント204は第1の基地
局2031からHTMLデータが送られてくるとこれを
受信し、該当するURLに対するHTMLデータがすべ
て受信されたり、途中で受信が中止されたら(ステップ
S254:Y)受信処理を終了する(エンド)。この
後、ユーザが他のURLを指定すれば、再びステップS
251の処理が開始される。
【0040】図5はクライアントがホームページにアク
セスした場合のサーバの処理の流れを表わしたものであ
る。第1のサーバ2021は、次に詳細を説明する第1
の基地局2031を経由してクライアント204から
“Getコマンド”が送られてきたら(ステップS27
1:Y)、対応するURLのHTMLデータを該当する
第1の基地局2031に送信する(ステップS27
2)。ネットサーフィンを行っているような場合には、
ユーザは頻繁にURLを変えて、そのたびに“Getコ
マンド”が発行される場合が多い。このような場合に
は、“Getコマンド”が受信されるたびに同様の処理
が行われることになる。
【0041】図6は、クライアントがホームページにア
クセスする際の第1の基地局の処理の流れを表わしたも
のである。図4のステップS252で“Getコマン
ド”が第1のサーバ2021に送られると、第1のサー
バ2021はHTMLデータを第1の基地局2031に送
信してくる。第1の基地局2031では、HTMLデー
タの受信を待機している(ステップS291)。そして
HTMLデータが受信されると(Y)、これをデータ記
憶部234(図3)に格納する(ステップS292)。
そして、該当のHTMLデータの受信がすべて終了した
ら(ステップS293:Y)、その時点でのネットワー
クの負荷を算出する(ステップS294)。ここでネッ
トワークの負荷とは、第1の基地局2031に対するク
ライアント204の総数や通信の状態等によって定まる
負荷である。
【0042】このうちのネットワーク負荷については次
のようになる。たとえば、第1の基地局2031にクラ
イアント204が1台のみ接続されているとする。この
場合には、第1の基地局2031とクライアント204
の間の通信の負荷が非常に軽いと考えられる。したがっ
て、クライアント204から要求のあったHTMLデー
タすべてを一度に第1のサーバ2011から該当のクラ
イアント204に送出することが可能である。この状況
では他のクライアントに悪影響を与えることがないから
である。この極端な例の場合にはクライアント固有の条
件を配慮せずに、第1の基地局2031はクライアント
204に送信するデータ量を最大限に設定することがで
きる。
【0043】一方、第1の基地局2031に最大数のク
ライアント204が接続されているような場合を考え
る。このような場合には、各チャネルに割り当てられる
べきデータ量は限られたものとなる。したがって、一部
のクライアント204が単位時間当り非常に大きなデー
タ量のダウンロードを行うものとすると、同一の基地局
2031が管轄となっている他のクライアントがダウン
ロードするデータ量を大きく制限される可能性がある。
このような最大数のクライアント204が存在する場合
には、それぞれのクライアント204に表示のための最
小限のデータを分割して第1の基地局2031から送信
するようにする。この際には、それぞれのクライアント
204の一度に表示することのできる画面のサイズをク
ライアントデータベース236から取得して、このサイ
ズを1ページのデータとして、ページ単位に送信を行う
ようにすればよい。これにより、1回当りのデータ送信
量が減少するので、ネットワークの負荷が減少すること
になる。
【0044】本実施例では以上のような考え方の下に、
リクエストのあったクライアント204に対する送信可
能なデータ量を決定する(ステップS295)。そして
決定されたデータ量がデータ記憶部234に格納された
そのURLのHTMLデータを一度にクライアント20
4に送ることのできる量であるかどうかを判別する(ス
テップS296)。そして、データ記憶部234に格納
されたそのURLのHTMLデータを一度に送ってもネ
ットワークに過剰な負荷がかからないと判断された場合
には(Y)、そのHTMLデータが一度に該当のクライ
アント204に送られることになる(ステップS29
7)。このステップS297の処理は、従来から行われ
ていたものと同一である。
【0045】一方、第1の基地局2031でリクエスト
を行っているクライアント204の数が比較的多いよう
な場合で、特定のクライアント204にのみデータの伝
送を優先できないような場合には(ステップS296:
N)、そのクライアントの表示能力を取得する。そし
て、その表示能力に応じた最初の1ページの編集を行う
(ステップS298)。ここで表示能力とは、そのクラ
イアントの表示部219が一度に表示できるデータの量
あるいはサイズをいう。たとえば文字情報の表示であれ
ば、最大でa文字×b文字を表示部219に表示可能で
あるというような能力をいう。それぞれのクライアント
の表示能力等のデータはクライアントデータベース23
6に格納されている。
【0046】すなわち、本実施例では第1の基地局20
1が個々のクライアント204の受信能力を調べて、
それに適したページに編集して、この編集後の第1ペー
ジ分をクライアント204に送信して処理を終了する
(ステップS299)。第2ページ以降の処理について
は、その都度要求に応じて行う。
【0047】さて、ステップS298ではクライアント
204の表示能力に合ったページを作成することとした
が、これについて次に詳しい説明を行う。
【0048】図7は、第1のサーバ側に保存されている
HTMLデータの一例を示したものである。第1のサー
バ2021に保存されているダウンロードの対象となる
HTMLデータ321は、表示本文が28行構成となっ
ており、ページには区切られていない。
【0049】今、このHTMLデータを表示しようとす
るクライアント204の表示部219が10文字×10
行ずつの表示能力を有しているものとする。この場合に
は、図7に示したHTMLデータ321を第1〜第3ペ
ージのHTMLデータ322 1〜3223に分割すると共
に、構文を補正する。
【0050】図8は、補正された後の第1ページ目のH
TMLデータ3221を表わしたものである。この最初
のページのHTMLデータ3221には、図7に示した
HTMLデータ321のうちの最初のページに関するも
のであることを示す次のコメントタグ323がデータの
先頭に追加されている。 <! START PAGE>
【0051】また、この最初のページのHTMLデータ
3221の最後の箇所には次のページが存在すること
と、そのページが第2ページであることを示す次のよう
なコメントタグ324が追加されている。 <! NEXT PAGE=2>
【0052】図9は、補正された後の第2ページ目のH
TMLデータ3222を表わしたものである。第1ペー
ジ以降の一般に第NページのHTMLデータ322N
先頭には、一般に次のようなコメントタグが追加される
ようになっている。 <! PREVIOUS PAGE=n−1> 図9は第2ページのHTMLデータ3222を示してい
るので、値“n”は“2”である。したがって、このペ
ージの最初の部分には次のようなコメントタグ325が
追加されることになる。 <! PREVIOUS PAGE=1>
【0053】また、分割された後の第1ページあるいは
最終ページ以外のページのデータの最後には、次のよう
なコメントタグが追加されるようになっている。 <! NEXT PAGE=n+1> 図9は第2ページのHTMLデータ3222を示してい
るので、値“n”は“2”である。したがって、このペ
ージの最後の部分には次のようなコメントタグ326が
追加されることになる。 <! NEXT PAGE=3>
【0054】図10は、分割された最後のページのHT
MLデータ3223を表わしたものである。この最後の
ページの最初の箇所には先に説明したように次のような
コメントタグが327追加される。 <! PREVIOUS PAGE=2> また、この例ではこのページが分割後の最後のページに
なるのでデータの最後にこれを示す次のようなコメント
タグ328が追加される。 <! END PAGE>
【0055】図11は、ページ分割に伴うクライアント
側でのページごとのHTMLデータの取得処理の流れを
表わしたものである。従来の手法ではすでに説明したよ
うにクライアント204が要求したURLのHTMLデ
ータは一括してクライアント204側に送られてきた。
本実施例ではクライアント204の表示能力に合わせて
HTMLデータが送られてくるので、新しいページごと
にHTMLデータの取得が必要になる。クライアント2
04は、ユーザがページをスクロールしたりカーソル等
で別のページを表示するための操作を行ったら(ステッ
プS341:Y)、現在表示部219に表示しているH
TMLデータを解析して、要求しているページ数を取得
する(ステップS342)。たとえば、現在2ページ目
が表示されていて操作部217(図2)の操作により3
ページ目のHTMLデータが要求されている場合には、
要求するページは第3ページであり、同様の状況で前の
ページの表示を要求している場合には要求するページは
第2ページである。
【0056】CPU214は、その要求したページが図
示しないキャッシュメモリに格納されているかどうかを
判別する(ステップS343)。たとえば現在2ページ
目が表示されていて、ユーザが前のページとしての第1
ページの表示を要求し、このすでに表示したページがキ
ャッシュメモリに保存されていた場合には(Y)、これ
を新たに表示するHTMLデータとして読みこんで表示
に使用することになる(ステップS344)。この場合
には、クライアント204側で表示のための処理が終了
することになる。
【0057】これに対して第1ページ目から第2ページ
目と順次ページの表示を更新しているような場合には、
第3ページのHTMLデータはキャッシュメモリに存在
していない。過去のページのHTMLデータをキャッシ
ュメモリに保存しないようなクライアント204の場合
にも同様である。このようにキャッシュメモリに該当す
るページのHTMLデータが保存されていないような場
合には(ステップS343:N)、CPU214は“G
et+ページ数コマンド”を発行する(ステップS34
5)。このコマンドは、すでに説明した“Getコマン
ド”に新たに表示するページ数を付加したコマンドであ
る。
【0058】図12は、基地局側に“Getコマンド”
が到来した場合の処理を表わしたものである。現在説明
しているクライアント204を管轄する第1の基地局2
03 1では、“Getコマンド”が到来すると(ステッ
プS361:Y)、これがページ数を特別に付加した
“Get+ページ数コマンド”であるかどうかを判別す
る(ステップS362)。そして、通常の“Getコマ
ンド”であった場合には(N)、これを該当する第1の
サーバ2021に送信することになる(ステップS36
3)。
【0059】これに対して受信したコマンドが“Get
+ページ数コマンド”であった場合には(ステップS3
62:Y)、そのURLのHTMLデータは第1の基地
局2031にすでに送出している(ステップS272参
照)。したがって、第1の基地局2031のデータ処理
部233(図3)はそのデータ記憶部234から該当す
るページの部分のHTMLデータを読み出して編集する
ことになる(ステップS364)。そしてその編集後の
HTMLデータをクライアント204に送信することに
なる(ステップS365)。
【0060】発明の第1の変形例
【0061】図13は以上説明した実施例の第1の変形
例として図6に示したクライアントがホームページにア
クセスする際の第1の基地局の処理の流れの変形を表わ
したものである。この図12で図6と同一部分には同一
の符号を付しており、これらの説明を適宜省略する。
【0062】すなわちこの第1の変形例では、第1の基
地局2031がステップS298でクライアント204
の表示能力に合った第1ページ目のHTMLデータを編
集して、ステップS299でこれをクライアント204
に送信した後、次のページのHTMLデータが存在して
いれば(ステップS401:Y)、クライアント204
から次のページのHTMLデータが要求されるのを待機
している(ステップS402)。そして、次のページの
HTMLデータが要求されたら(Y)、ステップS29
4に戻ってネットワークの負荷、すなわち第1の基地局
2031側の各クライアント204に対する負荷を算出
する。そして、負荷が軽くなっており残りのHTMLデ
ータを一度に送出して構わない状況になっている場合に
は残りの編集後のHTMLデータを一度に該当のクライ
アント204に送出する(ステップS297)。
【0063】これに対して、残りのHTMLデータを一
度に送出することができないような場合には(ステップ
S296:N)、とりあえず要求のあったページのHT
MLデータを編集して(ステップS298)、クライア
ント204に送信し(ステップS299)、以後のペー
ジの要求を待機することになる。
【0064】発明の第2の変形例
【0065】この第1の変形例の変形として、ステップ
S296で一度に送ることのできるページ数を判定し、
そのページ数を一度にクライアント204に送信するよ
うにしてもよい。
【0066】図14は本発明の第2の変形例として一度
に送信するページ数を調整するようにした処理の流れを
表わしたものである。この処理は図13に示し第1の変
形例のステップS296以降の処理に対応するものであ
る。
【0067】まず、第1の基地局2031は先のステッ
プS294でチャネル単位でのネットワークの負荷Dm
axを算出する(ステップS501、図6および図13
のステップS294参照)。次に1つのクライアント2
04当りのそのチャネルのネットワークの許容負荷Dk
を算出する(ステップS502)。第1の基地局203
1とそれぞれのクライアントの間におけるネットワーク
の送信可能最大データ量をDmaxとし、第1の基地局
2031を経由してホームページに同時にアクセスする
クライアントの数をkとする。この場合、各クライアン
ト204に均等に与えられる1クライアント送信可能最
大データ量Dkは次の(2)式で表わされる。 Dk=Dmax/k ……(2)
【0068】図3に示したデータ処理部233は求めら
れた1クライアント送信可能最大データ量Dkが、受信
先のクライアント204の表示能力に合わせたHTML
データのページ数nと以下のいずれの関係にあるかをチ
ェックする。
【0069】まず、1クライアント送信可能最大データ
量Dkが、ダウンロードしようとするホームページのペ
ージ数nに“1”を掛けた値以上であれば、ネットワー
クは全ページを一度に送信するだけの余裕を各クライア
ント204に対して有していることになる。そこでこの
場合には(ステップS503:Y)、該当のクライアン
ト204から要求のあったURLの全ページのHTML
データを一括してそのクライアント204に送信するこ
とになる(ステップS504)。
【0070】これに対して、1クライアント送信可能最
大データ量Dkが“n1”よりも小さいが全ページ数を
“5”で割った値として“n/5”以上であるときには
(ステップS505:Y)、5ページ分のHTMLデー
タを同時に送信することが可能である。したがって、こ
の場合には5ページ単位でそのクライアント204に送
信を行うことになる(ステップS506)。もちろん、
先に説明したように該当のURLのHTMLデータが3
ページ分であったような場合には、その3ページを一度
に送信することになる。
【0071】一方、1クライアント送信可能最大データ
量Dkが“n/5”よりも小さいが“1”よりも大きい
ような場合(ただし、第1の基地局2031で同時にア
クセスするクライアント204の総数が3以上を前提)
(ステップS507:Y)、本実施例では3ページ単位
で送信することにしている(ステップS508)。この
場合には状況によってそのクライアント204が他のク
ライアントよりも第1の基地局2031から単位時間当
りより多くのデータの送信を受けることになるが、無条
件で全ページを一度に送信する場合と比べるとネットワ
ークに対する負荷を軽減することができる。ステップS
507で1クライアント送信可能最大データ量Dkが
“1”よりも小さいと判別されたときには、第1の基地
局2031が1回当り1ページ分のHTMLデータを送
信することにしている(ステップS508)。この場合
も同様の理由で1ページずつという最小限のデータ伝送
量を確保している。もちろん、他のクライアント204
との関係でデータの伝送の開始が遅延したり、伝送速度
が低下する場合があることは当然である。
【0072】なお、実施例および変形例ではファイルあ
るいはホームページの記述言語としてHTMLを例に挙
げたが、これに限られるものでないことは当然である。
また、分割された後の各ページに書き加えられたり修正
される記述の内容は、実施例で示したものに限られない
ことも当然である。更に実施例ではクライアントの表示
部の一度に表示できる文字等のデータのサイズを基にし
てそれぞれのクライアントに対して伝送する単位量のデ
ータのサイズを定めたが、クライアント側に備えられた
メモリの容量や表示の速度等の他の要因を含めてこれら
を決定するようにしてもよい。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、クライアントと無線で通信を行う基地局にこ
れらクライアントとの間の負荷を判別する負荷判別手段
を備えさせ、クライアントが要求したファイルを一旦基
地局側に格納して、負荷に応じてそのファイルを区分け
してクライアントに送信するようにした。このため、ク
ライアントが同じファイルを再度必要としたような場合
に、基地局側にそのファイルが格納されている可能性が
あり、この場合にはいちいちサーバ側にファイルを要求
することなくクライアントに送付することができる。ま
た、基地局は区分けされたファイルごとにクライアント
に送信するので、クライアントがファイルの一部を見て
これを不要と判断するような場合には、ファイルを全部
クライアント側に送信する必要がなく、無条件に該当す
るファイルを全部クライアント側に送付していた従来の
手法よりも、ネットワークの負荷を軽減することができ
るようになる。
【0074】また請求項2記載の発明によれば、クライ
アントと無線で通信を行う基地局にこれらクライアント
との間の負荷を判別する負荷判別手段を備えさせ、クラ
イアントが要求したホームページのURLに対応するフ
ァイルを一旦基地局側に格納して、負荷に応じてそのフ
ァイルを区分けしてクライアントに送信するようにして
いる。したがって、一部のクライアントが該当のチャネ
ルを占有するといった弊害が除去される。また、基地局
は区分けされたファイルごとにクライアントに送信する
ので、クライアントがファイルの一部を見てこれを不要
と判断するような場合には、ファイルを全部ダウンロー
ドする必要がない。これはネットサーフィンを行うよう
なユーザが1つのファイルの最後まで見ないうちに次の
ホームページにアクセスする状況が多いことを考慮する
と実用的効果が非常に高いことになる。
【0075】更に請求項3記載の発明によれば、クライ
アントの表示部が一度に表示できる表示範囲についての
データを格納したデータベースを使用してページ単位で
クライアント側の表示を行わせるようにしているので、
クライアント側では表示に違和感を感じることなく一度
に基地局側から送ってくるデータ量を削減することがで
きる。また、請求項3記載の発明では、ファイルがたと
えばHTMLデータで記述されているような場合でも、
ページに分割したときページの先端や後端等を表わす言
語を加えて修正を行うようにしているので、クライアン
ト側ではこれをそのまま表示することができる。また、
クライアント側が新たなページを要求するような場合に
も、現在のページについての情報が分かるので、具体的
なページを指定して基地局からHTMLデータを引き出
すことができるという利点がある。
【0076】また請求項4記載の発明によれば、負荷判
別手段の判別結果に応じて、編集手段によって編集され
たページ単位のファイルを1つのクライアントに割り当
て可能なページずつまとめて送信するようにしている。
したがって、単に1ページずつに分けて伝送する場合と
比べて、ネットワークの負荷が軽い場合にはそれに応じ
たページずつ伝送することができ、効率的なデータ伝送
を行うことが可能になる。
【0077】更に請求項5記載の発明によれば、負荷判
別手段がネットワークの負荷について十分軽い状態であ
ると判別したとき、サーバから受信した該当するファイ
ルを一度に該当するクライアントに送信するようにして
いる。したがって同一基地局の同一チャネルに属するク
ライアントが同時にホームページへのアクセスを行って
いないような表示に負荷が少ない状況では、HTMLデ
ータ等のデータを基地局から該当のクライアントに一度
に送信するようにしてもよく、該当するファイルのダウ
ンロードを所定の条件下で最適に行うことができる。
【0078】また請求項6記載の発明によれば、クライ
アントは自身の表示部に新たなページを表示する要求を
検知して、この要求を管轄の基地局に伝達することにし
たので、基地局が要求されたデータをその都度そのクラ
イアントに送信することができ、ネットワークに対する
負荷を分散させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における無線ネットワーク通
信システムの概要を表わしたシステム構成図である。
【図2】本実施例におけるクライアントの構成の概要を
表わしたブロック図である。
【図3】本実施例における基地局の構成の概要を表わし
たブロック図である。
【図4】本実施例における無線ネットワーク通信システ
ムのクライアント側の処理の流れを表わした流れ図であ
る。
【図5】本実施例でクライアントがホームページにアク
セスした場合のサーバの処理の流れを表わした流れ図で
ある。
【図6】本実施例でクライアントがホームページにアク
セスする際の第1の基地局の処理の流れを表わした流れ
図である。
【図7】本実施例で第1のサーバ側に保存されているH
TMLデータの一例を示した説明図である。
【図8】本実施例で分割後の第1ページ目のHTMLデ
ータを表わした説明図である。
【図9】本実施例で分割後の第2ページ目のHTMLデ
ータを表わした説明図である。
【図10】本実施例で分割後の第3ページ目のHTML
データを表わした説明図である。
【図11】本実施例でページ分割に伴うクライアント側
でのページごとのHTMLデータの取得処理の流れを表
わした流れ図である。
【図12】本実施例で基地局側に“Getコマンド”が
到来した場合の処理を表わした流れ図である。
【図13】本発明の第1の変形例として図6に示したク
ライアントがホームページにアクセスする際の第1の基
地局の処理の流れの変形を表わした流れ図である。
【図14】本発明の第2の変形例として一度に送信する
ページ数を調整するようにした処理を表わした流れ図で
ある。
【図15】従来提案されたインターネットにアクセス可
能な端末装置の構成を表わしたブロック図である。
【符号の説明】
201 インターネット通信網 202 サーバ 203 基地局 204 クライアント 213 無線送受信制御部 214 CPU 217 操作部 218 表示制御部 219 表示部 232 送受信制御部 233 データ処理部 234 データ記憶部 235 ネットワーク管理部 236 クライアントデータベース 237 インターネット接続部 322 (分割されたページごとの)HTMLデータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 11/08 9A001 Fターム(参考) 5B082 HA05 5B089 GA00 HA11 HB05 JA22 JB02 JB10 KA07 KC26 KC28 LB02 MA03 5K030 HB21 HC09 JL01 JL07 JT06 KA06 KA13 LC11 LD17 LE03 LE14 MA04 MB09 5K067 AA13 BB04 DD17 DD51 EE02 EE10 EE16 EE23 EE32 KK01 KK13 KK15 5K101 KK02 LL05 LL12 9A001 CC05 JJ25 JZ12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各種ファイルを格納したサーバと、 サーバに格納された前記ファイルの中から所望のファイ
    ルのダウンロードを要求するクライアントと、 このクライアントと無線でデータの送受信を行い、前記
    ダウンロードの要求があったときこれを前記サーバに伝
    えてそのファイルを構成するデータ全部を受信するデー
    タ受信手段と、前記クライアントとの間のネットワーク
    の負荷を判別する負荷判別手段と、この負荷判別手段に
    よって判別された負荷に応じて受信した前記ファイルを
    区分けしそのファイルを要求したクライアントに区分け
    されたファイルごとに送信を行う基地局とを具備するこ
    とを特徴とする無線ネットワーク通信システム。
  2. 【請求項2】 ホームページを構成する各種ファイルそ
    れぞれをインターネット上のオブジェクトの場所を示す
    アドレス情報としてのURLに対応させて格納したサー
    バと、 サーバに対して所望のURLを指示して対応ファイルの
    ダウンロードを要求するクライアントと、 このクライアントと無線でデータの送受信を行い、前記
    ダウンロードの要求があったときこれを前記サーバに伝
    えてそのURLに対応するファイルを構成するデータ全
    部を受信するデータ受信手段と、前記クライアントとの
    間のネットワークの負荷を判別する負荷判別手段と、こ
    の負荷判別手段によって判別された負荷に応じて受信し
    た前記ファイルを区分けしそのファイルを要求したクラ
    イアントに区分けされたファイルごとに送信を行う基地
    局とを具備することを特徴とする無線ネットワーク通信
    システム。
  3. 【請求項3】 前記ファイルはホームページを記述する
    ための所定の記述言語で記載されており、前記基地局
    は、それぞれのクライアントの表示部が一度に表示でき
    る表示範囲についてのデータを格納したデータベース
    と、前記サーバから受信した該当するファイルを、要求
    したクライアントに合わせてページ単位で分割する分割
    手段と、この分割手段によって分割さた後の各ページの
    記述言語がそれぞれのページの体裁をとるように修正す
    る編集手段とを具備することを特徴とする請求項2記載
    の無線ネットワーク通信システム。
  4. 【請求項4】 前記負荷判別手段の判別結果に応じて、
    前記編集手段によって編集されたページ単位のファイル
    を1つのクライアントに割り当て可能なページずつまと
    めて送信する送信手段を具備することを特徴とする請求
    項3記載の無線ネットワーク通信システム。
  5. 【請求項5】 前記基地局は、前記負荷判別手段がネッ
    トワークの負荷について十分軽い状態であると判別した
    とき、前記サーバから受信した該当するファイルを一度
    に該当するクライアントに送信することを特徴とする請
    求項1記載の無線ネットワーク通信システム。
  6. 【請求項6】 前記クライアントは表示部に表示する新
    たなページの表示要求を検知する検知手段と、この検知
    手段が表示要求を検知したときこれを管轄の基地局に伝
    達する伝達手段とを具備することを特徴とする請求項3
    記載の無線ネットワーク通信システム。
JP33585799A 1999-11-26 1999-11-26 無線ネットワーク通信システム Pending JP2001154903A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33585799A JP2001154903A (ja) 1999-11-26 1999-11-26 無線ネットワーク通信システム
US09/717,885 US6763248B1 (en) 1999-11-26 2000-11-21 Radio network communication system
GB0028766A GB2360912B (en) 1999-11-26 2000-11-24 Radio network communication system
GB0206458A GB2370198B (en) 1999-11-26 2000-11-24 Radio network communication system
GB0206616A GB2370199B (en) 1999-11-26 2000-11-24 Radio network communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33585799A JP2001154903A (ja) 1999-11-26 1999-11-26 無線ネットワーク通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001154903A true JP2001154903A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18293172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33585799A Pending JP2001154903A (ja) 1999-11-26 1999-11-26 無線ネットワーク通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6763248B1 (ja)
JP (1) JP2001154903A (ja)
GB (1) GB2360912B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456459B1 (ko) * 2002-04-16 2004-11-10 주식회사 케이티 무선 인터넷 단말을 이용한 호스트간 파일 송수신방법
WO2005033953A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Sony Corporation データ表示制御装置
JP2012502352A (ja) * 2008-09-04 2012-01-26 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッド ウェブページを取得するための方法、デバイス、および、システム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2366479B (en) * 2000-08-16 2004-06-02 Roke Manor Research Cellular communication system
US20020178187A1 (en) * 2000-12-20 2002-11-28 Rasmussen Brett D. Electronically signed HTML forms
JP2003005883A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Imobile Inc 端末機能設定方法、端末機能設定システム、端末及びプログラム
US6941378B2 (en) * 2001-07-03 2005-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for assigning a streaming media session to a server in fixed and mobile streaming media systems
US7049652B2 (en) * 2003-12-10 2006-05-23 Sandisk Corporation Pillar cell flash memory technology
DE602005022502D1 (de) * 2005-08-22 2010-09-02 Ericsson Telefon Ab L M Kommunikationssystem und verfahren zum übertragen von daten zwischen einem endgerät und netzbetriebsmitteln
JP4771915B2 (ja) * 2006-11-15 2011-09-14 京セラミタ株式会社 Htmlテキストを変換する装置、方法、およびプログラム
US10419360B2 (en) 2007-05-31 2019-09-17 International Business Machines Corporation Market-driven variable price offerings for bandwidth-sharing ad hoc networks
US7944878B2 (en) * 2007-05-31 2011-05-17 International Business Machines Corporation Filtering in bandwidth sharing ad hoc networks
US7817623B2 (en) * 2007-05-31 2010-10-19 International Business Machines Corporation Optimization process and system for non-multiplexed peer-to-peer architecture
US7898993B2 (en) * 2007-05-31 2011-03-01 International Business Machines Corporation Efficiency and resiliency enhancements for transition states in ad hoc networks
US10623998B2 (en) * 2007-05-31 2020-04-14 International Business Machines Corporation Price offerings for bandwidth-sharing ad hoc networks
US7894828B2 (en) 2007-05-31 2011-02-22 International Business Machines Corporation System and method for establishing peer-to-peer bandwidth sharing ad hoc networks
US7860081B2 (en) * 2007-05-31 2010-12-28 International Business Machines Corporation Optimization process and system for multiplexed gateway architecture
US7873019B2 (en) * 2007-05-31 2011-01-18 International Business Machines Corporation Systems and methods for establishing gateway bandwidth sharing ad-hoc networks
US8620784B2 (en) * 2007-05-31 2013-12-31 International Business Machines Corporation Formation and rearrangement of ad hoc networks
US8320414B2 (en) 2007-05-31 2012-11-27 International Business Machines Corporation Formation and rearrangement of lender devices that perform multiplexing functions
US8249984B2 (en) * 2007-05-31 2012-08-21 International Business Machines Corporation System and method for fair-sharing in bandwidth sharing ad-hoc networks
US8520535B2 (en) 2007-05-31 2013-08-27 International Business Machines Corporation Optimization process and system for a heterogeneous ad hoc Network
US7843861B2 (en) * 2007-05-31 2010-11-30 International Business Machines Corporation Coalition formation and service provisioning of bandwidth sharing AD HOC networks
US8040863B2 (en) * 2007-05-31 2011-10-18 International Business Machines Corporation Demand pull and supply push communication methodologies
US7979311B2 (en) * 2007-05-31 2011-07-12 International Business Machines Corporation Payment transfer strategies for bandwidth sharing in ad hoc networks
JP6146230B2 (ja) * 2013-09-19 2017-06-14 富士通株式会社 中継装置、シンクライアントシステム、中継方法および中継プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04271443A (ja) 1991-02-27 1992-09-28 Canon Inc データベース構築方法及び装置
US6047327A (en) * 1996-02-16 2000-04-04 Intel Corporation System for distributing electronic information to a targeted group of users
JPH10171702A (ja) 1996-12-12 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
GB2327564A (en) * 1997-07-16 1999-01-27 Ibm Apparatus and method for accessing a data file in a data communication network
JP2987355B2 (ja) 1998-01-21 1999-12-06 三菱電機株式会社 ハイパーテキスト表示システム及びハイパーテキスト表示方法
US6697103B1 (en) * 1998-03-19 2004-02-24 Dennis Sunga Fernandez Integrated network for monitoring remote objects
AUPP571498A0 (en) * 1998-09-07 1998-10-01 Alcatel Maximal flow data routing
JP3483487B2 (ja) 1999-02-05 2004-01-06 三菱電機株式会社 移動情報端末装置、媒体及び通信システム
US7068607B2 (en) * 2000-08-31 2006-06-27 Telefonktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Bandwidth broker for cellular radio access networks

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456459B1 (ko) * 2002-04-16 2004-11-10 주식회사 케이티 무선 인터넷 단말을 이용한 호스트간 파일 송수신방법
WO2005033953A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Sony Corporation データ表示制御装置
JPWO2005033953A1 (ja) * 2003-09-30 2006-12-14 ソニー株式会社 データ表示制御装置
JP2012502352A (ja) * 2008-09-04 2012-01-26 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッド ウェブページを取得するための方法、デバイス、および、システム
US8914440B2 (en) 2008-09-04 2014-12-16 Alibaba Group Holding Limited Method, device, and system for acquiring a web page
US9705960B2 (en) 2008-09-04 2017-07-11 Alibaba Group Holding Limited Method, device, and system for acquiring a web page

Also Published As

Publication number Publication date
GB2360912A (en) 2001-10-03
GB0028766D0 (en) 2001-01-10
GB2360912B (en) 2002-12-11
US6763248B1 (en) 2004-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001154903A (ja) 無線ネットワーク通信システム
US7636792B1 (en) Methods and systems for dynamic and automatic content creation for mobile devices
US7711854B2 (en) Retrieving documents over a network with a wireless communication device
KR100460276B1 (ko) 인터넷 서비스 장치 및 서비스 방법
US5778372A (en) Remote retrieval and display management of electronic document with incorporated images
US8117313B2 (en) System and method for adaptive formatting of image information for efficient delivery and presentation
CA2245112C (en) Information providing system
US6978475B1 (en) Method and apparatus for internet TV
JP3580710B2 (ja) 分散型インターネットブラウザシステムとその表示方法
US20010013088A1 (en) Information providing system, information providing method, and client apparatus
US6950881B1 (en) System for converting wireless communications for a mobile device
US20030011631A1 (en) System and method for document division
US20030177444A1 (en) System for describing markup language for mobile use, and information processing apparatus and program for generating display content
JP2001515246A (ja) 自動化コンテンツのスケジューリング装置と表示装置
JP2001503178A (ja) データベースアクセスシステム
US20030177445A1 (en) System for describing markup language for mobile use, and information processing apparatus and program for generating display content
KR19980032183A (ko) 컴퓨터 네트워크에서 데이터 파일에 엑세스하기 위한 시스템 및 방법
EP1052839A2 (en) Terminal for mobile communication that can display text by switching between different character sets
US7185068B2 (en) Content retrieval device
JP2004086249A (ja) サーバ装置、利用者端末、画像データ通信システム、画像データ通信方法及び画像データ通信プログラム
JP2005216215A (ja) 情報提示装置及び情報提示方法等
JP2002073466A (ja) 小型端末用掲示板システムおよび掲示方法
KR100430110B1 (ko) 이동통신 단말기에서의 무선인터넷 데이터 저장방법
JP4717361B2 (ja) マルチメディアコンテンツ生成装置、マルチメディアコンテンツ生成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびマルチメディアコンテンツ生成システム
JPH11191082A (ja) サービス中継装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628