JP2002090669A - 液体駆動型光スイッチの製造方法 - Google Patents

液体駆動型光スイッチの製造方法

Info

Publication number
JP2002090669A
JP2002090669A JP2000283789A JP2000283789A JP2002090669A JP 2002090669 A JP2002090669 A JP 2002090669A JP 2000283789 A JP2000283789 A JP 2000283789A JP 2000283789 A JP2000283789 A JP 2000283789A JP 2002090669 A JP2002090669 A JP 2002090669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path switching
optical path
optical
liquid
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000283789A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Tamura
健一 田村
Kazuya Murakami
和也 村上
Yoshiaki Ishigami
良明 石神
Mitsuhiro Makihara
光宏 牧原
Fusao Shimokawa
房男 下川
Tomomi Sakata
知巳 阪田
Hiroyoshi Toko
浩芳 都甲
Makoto Sato
佐藤  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd, NTT Electronics Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2000283789A priority Critical patent/JP2002090669A/ja
Publication of JP2002090669A publication Critical patent/JP2002090669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光路切換用溝からの屈折率整合液が漏れない
液体駆動型光スイッチの製造方法を提供する。 【解決手段】 屈折率整合液14の封止部材として用い
ていた樹脂に比べて耐熱温度が高い合金15を用いるの
で、より高温(150℃)に耐えることができ、屈折率
整合液14が光路切換用溝5から漏れず信頼性の高い液
体駆動型光スイッチを製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体駆動型光スイ
ッチの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、交差する光導波路の交差部
に、光導波路と所定の角度をなす光路切換用溝を形成
し、光を反射あるいは透過させる方法が提案されている
(例えば、Bistatable optical s
witching using electroche
mically generated bubble
s,Optics letters/Vol.15,N
o24/December 15,1990)。
【0003】また、光導波路の交差部に形成された光路
切換用溝内の液体(屈折率整合液)を液体の熱毛細管力
によって移動させ、光を反射あるいは透過させる「表面
張力熱制御型導波路光スイッチまたはマトリクス型光ス
イッチ(特開平8−62645号公報)」及び「光スイ
ッチ(特開平9−133932号公報)」も提案されて
いる。
【0004】さらに、上記光スイッチの基本的な製造方
法についても提案されている(特開平10−33306
2号公報及び特開平10−73775号公報)。
【0005】図6は従来の液体駆動型光スイッチの透視
図である。図7は図6に示した光スイッチのC−C線断
面図である。
【0006】同図において、図示しない基板上に、下部
クラッド1が形成され、その下部クラッド1の上に形成
されたコア2a、2bとコア3a、3bとが互いに交差
している。両コア2a、2b、3a、3b及び下部クラ
ッド1は上部クラッド4で覆われている。これら下部ク
ラッド1、コア2a、2b、3a、3b及び上部クラッ
ド4で光導波路素子が構成されている。
【0007】光導波路素子の両コア2a、2b、3a、
3bの交差部には両コア2a、2b、3a、3bと交差
するように光路切換用溝5が形成されている。光路切換
用溝5の深さは下部クラッド1に到達する深さになって
いる。光路切換用溝5内にはコア2a、2b、3a、3
bと略等しい屈折率の屈折率整合液14が一定量注入さ
れている。光路切換用溝5の近傍には一対の光路切換用
ヒータ6a、6bが形成されており、両ヒータ6a、6
bの一端には配線用の電極膜7a、7bが接続され、両
ヒータ6a、6bの他端には共通電極膜7cが接続され
ている。ヒータ6a、6b、電極膜7a、7b、7c及
び上部クラッド4は絶縁膜8で覆われている。
【0008】絶縁膜8の上には蓋10が陽極接合されて
いる。光導波路素子(若しくは蓋10)には蓋10が接
合された状態で外部から光路切換用溝5に屈折率整合液
14を注入するための注入溝11が形成されている。蓋
10が接合された状態で注入溝11より光路切換用溝5
に屈折率整合液14が注入された後、注入溝11の開口
部及び注入溝11内の一部に入り込んだ樹脂17によっ
て屈折率整合液14が封止されている。なお、蓋10に
は屈折率整合液14が移動する際の迂回路が設けられて
いるが、図の簡略化のため省略されている。開口部の封
止用の樹脂17としてはエポキシ樹脂、シリコーン樹脂
若しくはシリコーンゴムが用いられている(特開平10
−73775号参照)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の液体駆動型光スイッチは、屈折率整合液14の封止
用の樹脂17としてエポキシ樹脂、シリコーン樹脂若し
くはシリコーンゴムが用いられているため、耐熱性に問
題があった。
【0010】液体駆動型光スイッチは実際の使用形態と
して、図示しないパッケージに実装し、パッケージに設
けられた電極を通して液体駆動型光スイッチのヒータ6
a(若しくはヒータ6b)を加熱させて光路の切換を行
うようになっている。パッケージに光スイッチを実装す
る際、液体駆動型光スイッチのヒータ6a、6bの電極
膜7a、7b、7cと、パッケージの電極とをワイヤボ
ンドを用いて導通をとるが、このときにワイヤの電極膜
7a、7b、7cへの接合を良好にするために約150
℃まで温度を上げる必要がある。
【0011】しかしながら、温度を上げると光路切換用
溝5内の屈折率整合液14及び空気が熱膨張を起こすだ
けでなく、高温により樹脂17が劣化することで、光路
切換用溝5から屈折率整合液14が漏れて少くなり、光
路切換が不可能になるおそれがあるという問題があっ
た。
【0012】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、光路切換用溝からの屈折率整合液が漏れない液体駆
動型光スイッチの製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の液体駆動型光スイッチの製造方法は、複数本
の光導波路が互いに交差する光導波路素子を形成し、光
導波路の各交差部に光導波路の光軸と所定の角度をなす
壁面を有する光路切換用溝を形成し、光路切換用溝と接
続するように光導波路素子に注入溝を形成し、光路切換
用溝の近傍に光路切換用ヒータを形成し、注入溝と外部
とを接続する貫通穴が形成された蓋で光路切換用溝を覆
い、貫通穴から一定量の屈折率整合液を注入した後封止
する液体駆動型光スイッチの製造方法において、貫通穴
の開口部の周囲に封止用ヒータを形成し、開口部に合金
を載置した後封止用ヒータを通電加熱して合金を溶かす
ことにより屈折率整合液を封止するものである。
【0014】本発明によれば、屈折率整合液の封止部材
として用いていた樹脂に比べて耐熱温度が高い合金を用
いるので、より高温(150℃)に耐えることができ、
屈折率整合液が光路切換用溝から漏れず信頼性の高い液
体駆動型光スイッチを製造することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて詳述する。
【0016】図1は本発明の液体駆動型光スイッチの製
造方法を適用した光スイッチの一実施の形態を示す透視
図である。図2は図1に示した光スイッチのA−A線断
面図である。図3は図1に示した光スイッチの蓋を除去
した図である。
【0017】図1において、図示しない基板上に下部ク
ラッド1が形成され、その下部クラッド1上に形成され
たコア2a、2bとコア3a、3bとが互いに交差して
いる。下部クラッド1及び両コア2a、2b、3a、3
bは上部クラッド4で覆われている。両コア2a、2
b、3a、3bの交差部には両コア2a、2b、3a、
3bと交差するように光路切換用溝5が形成されてい
る。光路切換用溝5の深さは下部クラッド1に到達する
深さになっている。
【0018】光路切換用溝5の近傍には一対の光路切換
用のヒータ6a、6bが形成されており、両ヒータ6
a、6bの一端には配線用電極膜7a、7cが接続さ
れ、両ヒータ6a、6bの他端には共通電極膜7bが接
続されている。ヒータ6a、6b、電極膜7a、7b、
7c及び上部クラッド4は絶縁膜8で覆われている。
【0019】絶縁膜8上に蓋10が陽極接合されてい
る。上部クラッド4には光路切換用溝5に接続した注入
溝11が形成されており、蓋10には注入溝11に接続
する貫通穴12が形成されている。貫通穴12の開口部
の周囲には封止用ヒータ13が形成されている。蓋10
には屈折率整合液14が光路切換用溝5内を移動する際
の迂回路が形成されているが、図の簡略化のため省略さ
れている。
【0020】蓋10が絶縁膜8上に陽極接合された状態
で貫通穴12から屈折率整合液14が一定量注入され、
貫通穴12の開口部に載置された合金15を封止用ヒー
タ13を一定時間通電加熱することにより溶かし、貫通
穴12を封止する。なお、封止用ヒータ13と合金15
とは図示しない絶縁膜で絶縁されている。
【0021】合金15を溶かす際には高温にする必要が
あり、光路切換用溝5に注入された屈折率整合液14が
蒸発若しくは変質してしまうおそれがある。このため、
本発明では封止用ヒータ13を、光路切換用溝5に対し
て蓋10で隔てた位置に形成することにより、封止用ヒ
ータ13からの熱伝導による光路切換用溝5内の温度の
影響を低減するようになっている。また、蓋10の厚さ
を変えることにより、封止用ヒータ13からの熱伝導に
よる光路切換用溝5内の温度の影響をさらに低減するこ
とが可能である。
【0022】また、合金15と貫通穴12の開口部との
淵に封止用ヒータ13を細く形成することで、貫通穴1
2の開口部の淵に沿った合金15を溶かすためにのみ封
止用ヒータ13の通電加熱をおさえれば封止用ヒータ1
3からの熱伝導による光路切換用溝5内の温度の影響を
さらに低減することができる。
【0023】図4は本発明の液体駆動型光スイッチの製
造方法を適用した光スイッチの他の実施の形態を示す透
視図である。図5は図4に示した光スイッチのB−B線
断面図である。
【0024】図1に示した実施の形態との相違点は、合
金の上に貫通穴封止用蓋を載置した点である。
【0025】すなわち、図4に示す光スイッチは、蓋1
0が絶縁膜8に陽極接合された状態で貫通穴12から屈
折率整合液14が一定量注入され、貫通穴12の開口部
に載置された合金15を、封止用ヒータ13で一定時間
通電加熱することにより溶かし、貫通穴封止用蓋16と
貫通穴12の開口部とに接合する。なお、封止用ヒータ
13と合金15とは図示しない絶縁膜で絶縁されてい
る。この他の点については図1に示した実施の形態と同
様のため説明を省略する。
【0026】ここで、上述した光スイッチの動作につい
て説明する。
【0027】光路切換用溝5内において、屈折率整合液
14がヒータ6a(若しくはヒータ6b)を通電加熱し
たときに移動し、コア2a、2b、3a、3bの交差部
に屈折率整合液14があるときは光路はコア2aとコア
2b若しくはコア3aとコア3bとが接続した状態にな
り、コアの交差部に屈折率整合液14がないときは光路
はコア2aとコア3a若しくはコア2bとコア3bとが
接続した状態になることで光路の切換えが行われる。
【0028】以上において本発明によれば、屈折率整合
液の封止部材として用いていた樹脂に比べて耐熱温度が
高い合金を用いるので、より高温(150℃)に耐える
ことができ、屈折率整合液が光路切換用溝から漏れず信
頼性の高い液体駆動型光スイッチを製造することができ
る。
【0029】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な優れた効果を発揮する。
【0030】光路切換用溝からの屈折率整合液が漏れな
い液体駆動型光スイッチの製造方法の提供を実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液体駆動型光スイッチの製造方法を適
用した光スイッチの一実施の形態を示す透視図である。
【図2】図1に示した光スイッチのA−A線断面図であ
る。
【図3】図1に示した光スイッチの蓋を除去した図であ
る。
【図4】本発明の液体駆動型光スイッチの製造方法を適
用した光スイッチの他の実施の形態を示す透視図であ
る。
【図5】図4に示した光スイッチのB−B線断面図であ
る。
【図6】従来の液体駆動型光スイッチの透視図である。
【図7】図6に示した光スイッチのC−C線断面図であ
る。
【符号の説明】
1 下部クラッド 2a、2b、3a、3b コア 4 上部クラッド 5 光路切換用溝 6a、6b 光路切換用ヒータ(ヒータ) 10 蓋 12 貫通穴 13 封止用ヒータ 14 屈折率整合液 15 合金 16 貫通穴封止用蓋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田村 健一 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社オプトロシステム研究所内 (72)発明者 村上 和也 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社オプトロシステム研究所内 (72)発明者 石神 良明 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社オプトロシステム研究所内 (72)発明者 牧原 光宏 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 下川 房男 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 阪田 知巳 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 都甲 浩芳 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 佐藤 誠 東京都渋谷区道玄坂1丁目12番1号 エヌ ティティエレクトロニクス株式会社内 Fターム(参考) 2H041 AA11 AB32 AB40 AC07 AZ08

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の光導波路が互いに交差する光導
    波路素子を形成し、上記光導波路の各交差部に上記光導
    波路の光軸と所定の角度をなす壁面を有する光路切換用
    溝を形成し、該光路切換用溝と接続するように上記光導
    波路素子に注入溝を形成し、上記光路切換用溝の近傍に
    光路切換用ヒータを形成し、上記注入溝と外部とを接続
    する貫通穴が形成された蓋で上記光路切換用溝を覆い、
    該貫通穴から一定量の屈折率整合液を注入した後封止す
    る液体駆動型光スイッチの製造方法において、上記貫通
    穴の開口部の周囲に封止用ヒータを形成し、該開口部に
    合金を載置した後上記封止用ヒータを通電加熱して上記
    合金を溶かすことにより上記屈折率整合液を封止するこ
    とを特徴とする液体駆動型光スイッチの製造方法。
JP2000283789A 2000-09-13 2000-09-13 液体駆動型光スイッチの製造方法 Pending JP2002090669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283789A JP2002090669A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 液体駆動型光スイッチの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283789A JP2002090669A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 液体駆動型光スイッチの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002090669A true JP2002090669A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18768097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000283789A Pending JP2002090669A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 液体駆動型光スイッチの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002090669A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7696136B2 (en) 2004-03-11 2010-04-13 Crompton Corporation Lubricant compositions containing hydroxy carboxylic acid and hydroxy polycarboxylic acid esters

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7696136B2 (en) 2004-03-11 2010-04-13 Crompton Corporation Lubricant compositions containing hydroxy carboxylic acid and hydroxy polycarboxylic acid esters

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070104805A (ko) 밀봉 성능이 향상된 액체 렌즈
US20100079873A1 (en) Package structure of liquid lens
JP2008284626A (ja) マイクロ流路デバイス
JPH11274447A (ja) 全モールド型固体撮像装置およびその製造方法
GB2400735A (en) Polymeric switch
JP2002090669A (ja) 液体駆動型光スイッチの製造方法
JP3144627B2 (ja) 光スイッチ及びその組立方法
JP2000275552A (ja) 液体移動型光スイッチ
JP2002090667A (ja) 液体駆動型光スイッチ
US6888977B2 (en) Polymeric liquid metal optical switch
JPH0969585A (ja) 電子部品搭載装置およびその気密封止方法
JPH09133932A (ja) 光スイッチ
JP3566877B2 (ja) 液体移動型光スイッチ
JP2780622B2 (ja) 光半導体素子モジュールの気密封止構造
JPH10303508A (ja) パッケージケースと半導体モジュール
JP2001150399A (ja) 熱張係数の異なる材料間の低応力界面及びその製造方法
KR20000001014A (ko) 자외선 실란트를 사용한 플렉시블한 액정표시소자와 이의 제조방법
JP2002090668A (ja) 液体駆動型光スイッチ
JP4359493B2 (ja) 光導波路部品及びその製造方法
Sato et al. Self-latching waveguide optical switch based on thermo-capillarity
JP2004133451A (ja) 光スイッチ
US6600848B2 (en) Integrated thermo-optical silica switch
JP2001142010A (ja) 液体移動型光スイッチ
JP2000275554A (ja) 液体移動型光スイッチ
JP2000321514A (ja) 光スイッチ