JP2001142010A - 液体移動型光スイッチ - Google Patents

液体移動型光スイッチ

Info

Publication number
JP2001142010A
JP2001142010A JP31990199A JP31990199A JP2001142010A JP 2001142010 A JP2001142010 A JP 2001142010A JP 31990199 A JP31990199 A JP 31990199A JP 31990199 A JP31990199 A JP 31990199A JP 2001142010 A JP2001142010 A JP 2001142010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
refractive index
path switching
optical path
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31990199A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Higuchi
恵一 樋口
Makoto Horie
誠 堀江
Hiroaki Okano
広明 岡野
Tomomi Sakata
知巳 阪田
Fusao Shimokawa
房男 下川
Makoto Sato
佐藤  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd, NTT Electronics Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP31990199A priority Critical patent/JP2001142010A/ja
Publication of JP2001142010A publication Critical patent/JP2001142010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光路切替後の光経路における損失の波長依存
性が小さい液体移動型光スイッチを提供する。 【解決手段】 基板中で互いに交差しないm本の光導波
路と互いに交差しないn本の光導波路とが交差する各交
差部に光導波路の光軸と所定の角度をなす壁面を持つ光
路切替用溝312 と、光路切替用溝312 内の一部に封入さ
れた光導波路の屈折率と略等しい屈折率を有する屈折率
整合液と、光路切替用溝312 を覆うため基板に接合され
た蓋314 と、光路切替用溝312 の近傍に設けられ屈折率
整合液を加熱するための発熱手段309 、310 とを備えた
液体移動型光スイッチ315 において、光導波路のカット
オフ波長が、使用する光の波長より短いことにより、光
導波路が単一モードで動作するので、高次モードの発生
する確率が極めて低くなり、光路切替後の光経路におけ
る損失の波長依存性を小さくできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体移動型光スイ
ッチに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より交差する光導波路の交差点に、
光導波路と所定の角度をなす溝を形成し、光を透過、反
射する方法が提案されている(例えば、Bistatable opt
ical switching using electrochemically generated b
ubbles,Optics letters/Vol.15,No24/December 15,199
0)。また「光スイッチ(特開平9−133932号公
報参照)」に、液体の熱毛細管力によって液体を移動さ
せる光スイッチが開示されている。
【0003】図3は従来の液体移動型光スイッチの斜視
透視図である。
【0004】図示しない基板上に下部クラッド101が
形成され、下部クラッド101の上にコア102、10
3、104が形成されている。コア寸法は、幅8μmで
高さ8μmである。コア102、103、104のパタ
ーンは互いに交差する形状とする。コア102、10
3、104は上部クラッド105により埋め込まれてい
る。コア102、103、104とクラッド101、1
05との比屈折率差Δは0.3%である。比屈折率差Δ
はコア102、103、104の屈折率n1とクラッド
101、105の屈折率n0とを用いてΔ=(n1−n
0)/n1と表される。配線用電極膜106、107、
108及び発熱手段としてのヒータ膜109、110
は、上部クラッド105上に形成された後、絶縁膜11
1により埋め込まれる。コア102、103、104の
交差部には光路切替用溝112と注入溝113とが形成
されている。絶縁膜111上には導波路基板とは別の蓋
114が接合されている。
【0005】この液体移動型光スイッチ115は、配線
用電極膜106、107、108に印加した電力により
ヒータ膜109、110を加熱し、熱毛細管力によって
光路切換用溝112内の液体を移動させることにより光
経路を切替えるようになっている。
【0006】光路切換用溝内で液体がコア102とコア
104との間にあるとき、光経路は光路切替用溝を透過
してコア102からコア104を通るものとなる。
【0007】一方、液体が光路切替用溝内のコア102
とコア104との間以外にあるとき、光経路は光路切替
用溝の壁面で反射してコア103からコア104を通る
ものとなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の光導
波路のコア寸法は、幅8μmで高さ8μmであった。
【0009】図4は比屈折率差Δが0.3%の光導波路
におけるコア寸法とカットオフ波長との関係を示す図で
あり、横軸がコア寸法を示し、縦軸がカットオフ波長を
示す。
【0010】ここで、カットオフ波長とは、光導波路が
単一モードで動作する最も短い波長のことである。すな
わち、カットオフ波長よりも長い波長領域において、光
導波路は単一モードで動作する。同図より、この光導波
路におけるカットオフ波長は、1322nmである。一
方、光スイッチを用いたシステムにおける使用波長は、
1270nmから1340nmである。したがって12
70nmから1322nmの波長領域では高次モードが
発生しやすい構造である。高次モードが発生すると、光
導波路を伝搬する光に蛇行が生じる。この蛇行が光軸ず
れに相当するため、光路切替用溝の壁面で反射する光経
路において、損失の波長依存性が生じる要因となるとい
う問題があった。
【0011】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、光路切替後の光経路における損失の波長依存性が小
さい液体移動型光スイッチを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の液体移動型光スイッチは、基板中で互いに交
差しないm本の光導波路及び互いに交差しないn本の光
導波路が互いに交差し、各交差部に光導波路の光軸と所
定の角度をなす壁面を持つ光路切替用溝と、光路切替用
溝内の一部に封入され光導波路の屈折率と略等しい屈折
率を有する屈折率整合液と、光路切替用溝を覆うため基
板に接合された蓋と、光路切替用溝の近傍に設けられ屈
折率整合液を加熱するための発熱手段とを備えた液体移
動型光スイッチにおいて、光導波路のカットオフ波長
が、使用する光の波長より短いものである。
【0013】上記構成に加え本発明の液体移動型光スイ
ッチは、光導波路のコアとクラッドとの比屈折率差が
0.3%であるのが好ましい。
【0014】上記構成に加え本発明の液体移動型光スイ
ッチは、光導波路のコアの寸法が幅7μm、高さ7μm
であるのが好ましい。
【0015】本発明によれば、光導波路のカットオフ波
長が、使用する光の波長より短いことにより、光導波路
が単一モードで動作するので、高次モードの発生する確
率は極めて低くなる。特に、図4に示すようにコア寸法
が幅7μmで高さ7μmの光導波路におけるカットオフ
波長は1157nmとなるため、使用波長である127
0nmから1340nmにおいて単一モードで動作し、
高次モードの発生する確率は極めて低くなる。従って光
路切替後の光経路における損失の波長依存性が小さい液
体移動型光スイッチの提供を実現できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて詳述する。
【0017】図1は本発明の液体移動型光スイッチの一
実施の形態を示す斜視投影図である。
【0018】図示しない基板上に下部クラッド301が
形成され、その下部クラッド301の上にコア302、
304とコア303とが交差するように形成されてい
る。コア302、303、304の寸法は幅7μmで高
さ7μmである。コア302、303、304は、上部
クラッド305により埋め込まれている。コア302、
303、304とクラッド301、305との比屈折率
差Δは0.3%である。
【0019】この液体移動型光スイッチ315の特徴
は、コア302、303、304と、クラッド301、
305とで構成される光導波路のカットオフ波長が使用
する光の波長より短い点である。
【0020】液体移動型光スイッチ315は、配線用電
極膜306、307、308に印加した電力によりヒー
タ膜309あるいはヒータ膜310のいずれか一方を加
熱し、熱毛細管力によって光路切換用溝312内の液体
を移動させることにより光経路を切替えるようになって
いる。
【0021】なお、配線用電極膜306、307、30
8、ヒータ膜309、310、絶縁膜311、光路切替
用溝312、注入溝313及び蓋314については図3
に示した従来例と同様の構造を有している。また、液体
移動型光スイッチ315は図では1個であるが、基板中
で互いに交差しないm本の光導波路及び互いに交差しな
いn本の光導波路が互いに交差する各交差部に設けても
よい。
【0022】図2は比屈折率差Δが0.32%の光導波
路におけるコア寸法とカットオフ波長との関係を示す図
であり、横軸がコア寸法(幅×高さ)を示し、縦軸がカ
ットオフ波長を示す。
【0023】同図よりコア寸法が幅7μmで、高さ7μ
mであれば、プロセス偏差により比屈折率差Δが変動し
ても、使用波長領域(1270nm〜1340nm)に
おいて単一モードで動作することが分かる。
【0024】このような特性を有するコアを用いて光導
波路のカットオフ波長が、使用する光の波長より短くな
るような液体移動型光スイッチを構成することにより、
光路切替後の光経路における損失の波長依存性が小さい
液体移動型光スイッチの提供を実現することができる。
【0025】なお、本実施の形態では、コア寸法を幅7
μmで高さ7μmの場合で説明したが、光スイッチ部以
外の他の部分におけるコア寸法を従来技術と同じ幅8μ
mで高さ8μmとしてもよい。この場合においても光路
切替用溝の壁面で反射する光経路での損失の波長依存性
を小さくすることができる。また、図2より、従来技術
のコア寸法である幅8μmで高さ8μmに最も近く、か
つ使用波長領域で単一モード動作するコア寸法は幅7.
4μmで高さ7.4μmであることが分かる。
【0026】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な優れた効果を発揮する。
【0027】光路切替後の光経路における損失の波長依
存性が小さい液体移動型光スイッチの提供を実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液体移動型光スイッチの一実施の形態
を示す斜視投影図である。
【図2】比屈折率差Δが0.32%の光導波路における
コア寸法とカットオフ波長との関係を示す図である。
【図3】従来の液体移動型光スイッチの斜視透視図であ
る。
【図4】比屈折率差Δが0.3%の光導波路におけるコ
ア寸法とカットオフ波長との関係を示す図である。
【符号の説明】
309、310 発熱手段(ヒータ膜) 312 光路切替用溝 314 蓋 315 液体移動型光スイッチ
フロントページの続き (72)発明者 樋口 恵一 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社オプトロシステム研究所内 (72)発明者 堀江 誠 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社オプトロシステム研究所内 (72)発明者 岡野 広明 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社オプトロシステム研究所内 (72)発明者 阪田 知巳 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 下川 房男 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 佐藤 誠 東京都渋谷区桜丘町20番1号 エヌティテ ィエレクトロニクス株式会社内 Fターム(参考) 2H041 AA13 AB32 AC07 AZ01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板中で互いに交差しないm本の光導波
    路及び互いに交差しないn本の光導波路が互いに交差
    し、各交差部に上記光導波路の光軸と所定の角度をなす
    壁面を持つ光路切替用溝と、該光路切替用溝内の一部に
    封入され光導波路の屈折率と略等しい屈折率を有する屈
    折率整合液と、上記光路切替用溝を覆うため上記基板に
    接合された蓋と、上記光路切替用溝の近傍に設けられ上
    記屈折率整合液を加熱するための発熱手段とを備えた液
    体移動型光スイッチにおいて、上記光導波路のカットオ
    フ波長が、使用する光の波長より短いことを特徴とする
    液体移動型光スイッチ。
  2. 【請求項2】 上記光導波路のコアとクラッドとの比屈
    折率差が0.3%である請求項1に記載の液体移動型光
    スイッチ。
  3. 【請求項3】 上記光導波路のコアの寸法が幅7μm、
    高さ7μmである請求項2に記載の液体移動型光スイッ
    チ。
JP31990199A 1999-11-10 1999-11-10 液体移動型光スイッチ Pending JP2001142010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31990199A JP2001142010A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 液体移動型光スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31990199A JP2001142010A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 液体移動型光スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001142010A true JP2001142010A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18115506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31990199A Pending JP2001142010A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 液体移動型光スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001142010A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1279973A2 (en) * 2001-07-21 2003-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated heat transfer device for planar light-wave circuit module
US6895139B2 (en) 2003-04-15 2005-05-17 Agilent Technologies, Inc. Bistable thermopneumatic optical switch
CN100345026C (zh) * 2004-12-29 2007-10-24 中国科学院理化技术研究所 冻融型光网络开关

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1279973A2 (en) * 2001-07-21 2003-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated heat transfer device for planar light-wave circuit module
EP1279973A3 (en) * 2001-07-21 2003-06-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated heat transfer device for planar light-wave circuit module
US6895139B2 (en) 2003-04-15 2005-05-17 Agilent Technologies, Inc. Bistable thermopneumatic optical switch
CN100345026C (zh) * 2004-12-29 2007-10-24 中国科学院理化技术研究所 冻融型光网络开关

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0593836B1 (en) Near-field photon tunnelling devices
EP0935149B1 (en) Switching element having an expanding waveguide core
Sakata et al. Reflection-type 2× 2 optical waveguide switch using the Goos–Hänchen shift effect
Makihara et al. Micromechanical optical switches based on thermocapillary integrated in waveguide substrate
JP2000111964A (ja) ポリマ材料を用いた方向性カプラ及び方法
WO2005052640A2 (en) Optical fiber pump multiplexer
CA2176254A1 (en) Optical fiber interconnections using self-aligned core extensions
JP2000066252A (ja) 光学的スイッチングおよび変調のためのポリマ―材料および方法
US5623566A (en) Network with thermally induced waveguide
JP2008521051A (ja) 導波路のテーパ化及び最適化した導波路構造の形成を行う方法並びにプロセス
Sakata et al. Improvement of switching time in a thermocapillarity optical switch
EP2523028B1 (en) Optical switch and optical switch array
JP2003215479A (ja) 圧電駆動型液体起動式光クロスバースイッチ
JP3512712B2 (ja) 熱光学スイッチ、その製作方法及びそれを用いた光線路変更方法
JP2001142010A (ja) 液体移動型光スイッチ
JP3319248B2 (ja) 光スイッチ
JPH06175052A (ja) 光スイッチおよび光スイッチアレイ
JP2000275552A (ja) 液体移動型光スイッチ
JP4543770B2 (ja) ファイバ型光スイッチ
Aalto et al. Integrated optical switch based on SOI-technology
JP2000187192A (ja) 温度制御型光導波路
Sato et al. Self-latching waveguide optical switch based on thermo-capillarity
JPH04264415A (ja) 光スイッチ
WO2001048532A2 (en) Integrated planar optical waveguide and shutter
US20120263413A1 (en) Waveguide type high density optical matrix switches

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041124