JP2002089754A - ガス配管用ライザー管 - Google Patents

ガス配管用ライザー管

Info

Publication number
JP2002089754A
JP2002089754A JP2000281965A JP2000281965A JP2002089754A JP 2002089754 A JP2002089754 A JP 2002089754A JP 2000281965 A JP2000281965 A JP 2000281965A JP 2000281965 A JP2000281965 A JP 2000281965A JP 2002089754 A JP2002089754 A JP 2002089754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
riser
tube
resin
receiving surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000281965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4328457B2 (ja
Inventor
Shozo Fujisawa
正造 藤沢
Taketoshi Tono
剛年 東野
Yuji Kishimoto
裕司 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
JFE Pipe Fitting Mfg Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Nippon Kokan Pipe Fitting Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Nippon Kokan Pipe Fitting Mfg Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2000281965A priority Critical patent/JP4328457B2/ja
Publication of JP2002089754A publication Critical patent/JP2002089754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328457B2 publication Critical patent/JP4328457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ライザー樹脂管6に這わされる立上げロケー
ティングワイヤ20を簡単かつ強固に安定よく、また防
食、防水性に優れる状態に止め付けることができ、しか
も発信器との接続作業を簡易に行うことができるガス配
管用ライザー管を提供する。 【解決手段】 立上げロケーティングワイヤ20が金属
製の保護管8とこの保護管8を被覆した熱収縮性チュー
ブ21との間に挟み付けるとともに、立上げロケーティ
ングワイヤ20の芯線20aの露出上端部を保護管8の
外面上に接触固定する。熱収縮性チューブ21はこれの
上端部から少なくともライザー管継手7の上端部を露出
する。地中埋設樹脂管4の探査に際しては発信器の接続
線をライザー管継手7又は保護管8に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地中埋設樹脂管か
ら地上のガスメータやヘッダーあるいは給湯器等のガス
機器に接続するためのガス配管用ライザー管に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のガス配管用ライザー管は、例え
ば、特開平9−303670号公報や特開平10−23
8687号公報などに公知である。そこでは、地上のガ
スメータ等に接続される金属製フレキシブル管または鋼
管よりなる金属管の下端部と、地中埋設樹脂管に接続さ
れるライザー樹脂管の上端部とをライザー管継手で接続
している。そして、前記ライザー樹脂管は地中から地上
に立ち上げられ、この地上に立ち上げられたライザー樹
脂管の外面は鋼管等の保護管で覆われている。このガス
配管用ライザー管によれば、ガスメータ等に接続される
金属管は地中から地上に立ち上げられたライザー樹脂管
の上端部と接続されるので、この金属管が地中に埋設さ
れる場合に生じる腐食問題を解消できる。また地上に立
ち上げられたライザー樹脂管は保護管で覆われるので、
不慮の外力や火災などから防護でき、また紫外線劣化等
の問題なく耐候性能も確保できる。
【0003】他方、地中埋設樹脂管の埋設箇所を地表か
ら探査するために、予め地中埋設樹脂管とライザー樹脂
管に沿ってロケーティングワイヤを這わせ、その一端を
地上のガスメータまたはライザー管継手の付近に露出さ
せておいて、地中埋設樹脂管を探査する際、発信器を前
記ロケーティングワイヤの地上に露出した端部及びアー
ス電極に接続し、該ロケーティングワイヤに信号電流を
供給することによって該ロケーティングワイヤの周囲に
交番磁界を発生させ、この磁界を地表で検出器で検出し
て地中埋設樹脂管の埋設箇所を探査するようにしたもの
がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記ロケー
ティングワイヤの地上に露出した上端部に発信器の接続
線を接続するには、ロケーティングワイヤの上端部の被
覆を除去して芯線を露出させ、これに発信器の接続線を
結線していたが、かかる被覆の除去や結線は煩雑で手間
のかかる作業であった。またロケーティングワイヤをラ
イザー樹脂管に沿って這わせて固定するには現場施工で
テープ等で巻き付けていたが、これでは煩わしい手間が
かかるばかりか、テープの剥がれ等により摺り下がった
り外れやすく、またロケーティングワイヤは芯線に絶縁
被覆物を覆った被覆線であるが、この被覆線はライザー
樹脂管上に露呈状態に這わされているため、雨水等を受
けて腐食し劣化しやすく、耐候性の点でも問題があっ
た。
【0005】本発明の目的は、このような問題を解消す
るためになされたもので、ライザー樹脂管上に対するロ
ケーティングワイヤの止め付け方に工夫を凝らすことに
より発信器との接続作業の簡易化を図れ、またロケーテ
ィングワイヤを簡単かつ強固に安定よく止め付けること
ができ、雨水等からも防護できるガス配管用ライザー管
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
発明は、図1〜図6に例示するように、地上のガス機器
に接続される金属管3の下端部と、地中埋設樹脂管4に
接続されるライザー樹脂管6の上端部とを金属製のライ
ザー管継手7で接続しており、前記ライザー樹脂管6は
地中から地上に立ち上げられ、この地上に立ち上げられ
たライザー樹脂管6の外面は金属製の保護管8で覆われ
るとともに、この保護管8の上端部が前記ライザー管継
手7に導電状態に接続されており、前記地中埋設樹脂管
4に沿って這わされる埋設ロケーティングワイヤ28と
結線される立上げロケーティングワイヤ20が前記ライ
ザー樹脂管6に沿って地上に立ち上げられるガス配管用
ライザー管において、前記立上げロケーティングワイヤ
20が保護管8とこの保護管8を被覆した熱収縮性チュ
ーブ21との間に挟みつけられるとともに、該立上げロ
ケーティングワイヤ20の芯線20aの露出上端部が前
記保護管8の外面上に接触固定されており、前記熱収縮
性チューブ21はこれの上端部から少なくとも前記ライ
ザー管継手7の上端部を露出するよう保護管8を被覆し
ていることに特徴を有するものである。なお、ここにお
いて、「熱収縮性チューブ21はこれの上端部から少な
くとも前記ライザー管継手7の上端部を露出するよう保
護管8を被覆している」とは、熱収縮性チューブ21の
上端部が、ライザー管継手7の上端部のみを露出させる
ことに限られず、ライザー管継手7の上端部より下方部
分をも露出させること、あるいはライザー管継手7と保
護管8の上端部とを露出させることも含む意である。
【0007】上記構成のガス配管用ライザー管によれ
ば、立上げロケーティングワイヤは、熱収縮性チューブ
の収縮力により保護管の外面に対し強く押し付けられて
安定よく簡単かつ確実に止め付けられ、また熱収縮性チ
ューブで被覆されていることにより防食、防水性、耐候
性能にも優れる。
【0008】また、立上げロケーティングワイヤの芯線
の露出上端部は、金属製のライザー管継手に導電状態に
接続された金属製の保護管の外面上に接触固定してある
ので、それらライザー管継手及び保護管は立上げロケー
ティングワイヤと電気導通状態にあり、したがって地中
埋設樹脂管の探査に際し発信器の接続線はライザー管継
手又は保護管の上端部に接続すればよく、ロケーティン
グワイヤの上端部の被覆を除去して芯線を露出させ、こ
れに発信器の接続線を直接結線するという在来の作業に
比較して簡単かつ能率よく接続することができる。
【0009】上記ライザー樹脂管の下端部は、請求項2
記載の発明のように、L字形に曲げた形に成形するか、
請求項3記載の発明のように、前記ライザー樹脂管の下
端部にL字形継手を取り付けることができる。このよう
に構成されたライザー樹脂管によれば、このライザー樹
脂管のL字形下端部又はL字形継手が建物の基礎の張出
部であるフーチングの上側に配置するよう基礎に近接状
態に埋設することができるため、該フーチングとの干渉
を避けて地中埋設樹脂管と接続することができる。
【0010】上記ライザー管継手は、請求項4記載の発
明のように、ライザー管継手7の下端部外周に樹脂管受
け面12を形成するとともに、この樹脂管受け面の上端
部に該樹脂管受け面の外径よりも径大の保護管受け面1
1を段付き状に形成し、更に該保護管受け面より上端部
に該保護管受け面の外径よりも径大の雄ねじ13を段付
き状に形成し、前記樹脂管受け面12の外周に前記ライ
ザー樹脂管6の上端部を圧入嵌合し、このライザー樹脂
管の上端部の外周及び前記保護管受け面の外周に前記保
護管8の鍔18付き上端部を圧入嵌合するとともに、前
記保護管8の上端部をこれの外周に嵌合しかつ前記雄ね
じに螺合する金属製の締付リング19で締め付けること
ができる。
【0011】この請求項4に記載のガス配管用ライザー
管によれば、保護管の鍔付き上端部はライザー管継手の
外周に圧入嵌合するとともに、締付リングで締め付けて
あるので、保護管の上端部をライザー管継手に導電接触
状態にかつ抜止め状態に確実に接続することができ、ま
たライザー管継手と保護管の上端部との間のシール性を
確保することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は一実施例のガス配管用ライ
ザー管を配管した状態を示す側面図、図2は一実施例の
ガス配管用ライザー管を配管した状態を示す正面図、図
3は図1のガス配管用ライザー管の半欠截断面図、図4
は図3のガス配管用ライザー管の金属管継手の拡大断面
図である。
【0013】図1及び図2において、ガス配管用ライザ
ー管Aは、地上のガスメータ1にガスメータユニット2
を介して接続される金属製フレキシブル管または鋼管よ
りなる金属管3と、地中埋設樹脂管4に埋設継手5を介
して接続されるポリエチレン管よりなるライザー樹脂管
6と、金属管3の下端とライザー樹脂管6の上端とを接
続する金属製のライザー管継手7から構成される。ライ
ザー樹脂管6は地中から地上に立ち上げられ、この地上
に立ち上げられるライザー樹脂管6の外面はステンレス
管等よりなる金属製の保護管8で覆われる。ガスメータ
1の出口側は樹脂被覆金属製フレキシブル管9によって
建物内に配管され、建物内の各ガス器具等に接続され
る。なお、金属管3の上端は地上のガスメータ1に接続
する以外に、ヘッダー又は給湯器等のガス機器に接続さ
れる場合もある。
【0014】図3において、上記ライザー管継手7は筒
状に形成してその外面の上下方向中間部に鍔10を設
け、この鍔10より下側外周に該鍔10の外径よりも径
小の保護管受け面11を段付き状に設け、この保護管受
け面11より更に下側外周に該保護管受け面11の外径
よりも径小の樹脂管受け面12を段付き状に形成してい
る。鍔10の外周には雄ねじ13を設け、樹脂管受け面
12には環状の凹凸14を形成している。またライザー
管継手7の鍔10より上方の上端内周には、金属管3の
下端に装着される金属管継手15の雄ねじ16が螺合す
る雌ねじ17を設けている。上記ライザー樹脂管6はこ
れの下端部がL字形に曲げた形に成形される。上記保護
管8の上端部には鍔18が外向きに張出し形成されてい
る。
【0015】このように構成されたライザー管継手7
は、予め工場組立によりライザー樹脂管6及び保護管8
に締付リング19を用いて一体的に結合されるととも
に、保護管8の外面に立上げロケーティングワイヤ20
が熱収縮性チューブ21で止め付けられる。このときに
用いられる締付リング19はこれの内周面が段付き状に
形成されて該段部22より上側に前記ライザー管継手7
の鍔10上の雄ねじ13に螺合する雌ねじ23が設けら
れ、前記段部22より下側の内径は前記雌ねじ23の内
径より小さくかつ保護管8の外径よりも僅かに大きく形
成されている。
【0016】すなわち、かかる工場での組立ては次の順
序で行われる。まず、保護管8の上端部に締付リング1
9を遊嵌させた状態で、その保護管8をライザー樹脂管
6に挿通させておく。次いで、ライザー樹脂管6の上端
部にライザー管継手7の樹脂管受け面12を圧入する。
その際、樹脂管受け面12とライザー樹脂管6の上端部
の内面との間にはOリング24を介在させることにより
気密保持状態に又防水状態にシールする。
【0017】次いで、保護管8を締付リング19ごとラ
イザー樹脂管6の上端部より上方へ引き出して保護管8
の上端部を保護管受け面11上に嵌合させるとともに、
締付リング19の雌ねじ23をライザー管継手7の雄ね
じ13に螺合させて締め付ける。この締め付けにより締
付リング19の内面で保護管8を介してライザー樹脂管
6の上端部が樹脂管受け面12に対し押し付け固定され
るとともに、締付リング19の内面の段部22とライザ
ー管継手7の鍔10との間で保護管8の鍔18が挟みつ
けられて保護管8が下方へ抜止め状に接続固定される。
【0018】このように保護管8の鍔18付き上端部が
ライザー管継手7の外周の保護管受け面11に嵌合され
るとともに、締付リング19で締め付けられるので、保
護管8はライザー管継手7と気密を保つ状態に容易に接
続することができてシール性を確保でき、また保護管8
が振動等を受けてもライザー管継手7から離脱するのを
防止できる。ライザー管継手7の下端縁と保護管8の上
端部との間は気密を保ってシール性を全うすることがで
きることから、万一、火災に遭遇したり、ライザー樹脂
管6に亀裂が生じてライザー樹脂管6からガス漏れが生
じても、保護管8から大気中に一気に漏れ出るのを防止
でき、また保護管8の内部に雨水が侵入するのを防止す
ることもできる。この場合、必要に応じて、保護管8の
下端部は、ライザー樹脂管6の下端寄りの外周に僅かに
径大に形成した鍔部25の外周との間に該鍔部25に埋
設しているOリング26を介在させることにより気密保
持状態に又防水状態にシールすることができる。
【0019】最後に、保護管8の上端寄り部の外面上に
立上げロケーティングワイヤ20の芯線20aの露出上
端部を巻き付けて保護管8に対し立上げロケーティング
ワイヤ20を仮止めした状態で、熱収縮性チューブ21
を保護管8の外周に挿通させてバーナーで加熱すること
により収縮させる。この熱収縮性チューブ21の収縮に
伴い立上げロケーティングワイヤ20は、保護管8の外
面に対し押し付けられるよう該保護管8と熱収縮チュー
ブ21との間に挟み付け固定されるとともに、熱収縮チ
ューブ21により被覆される。その際、図示例では熱収
縮性チューブ21はこれの上端部からライザー管継手7
の上端部を露出するよう保護管8を被覆している。しか
し、ライザー管継手7の上端部のみを露出するに限られ
ず、ライザー管継手7の上端部より下方部分をも露出さ
せること、あるいはライザー管継手7と締付リング19
を露出させること、ライザー管継手7と締付リング19
と保護管8の上端部とを露出させることも可能である。
【0020】しかるときは、立上げロケーティングワイ
ヤ20は、熱収縮性チューブ21の収縮力により保護管
8の外周に対し強く押し付けられて安定よく簡単かつ確
実に止め付けられ、また熱収縮性チューブ21で被覆さ
れていることにより防食、防水性にも優れる。
【0021】上記のように予め組立てられたガス配管用
ライザー管Aは、現場施工において、ライザー樹脂管6
の下端、保護管8の下端及び熱収縮性チューブ21の下
端が地中に埋設され、ライザー樹脂管6の下端部が地中
埋設樹脂管4に埋設継手5を介して連通状に接続され
る。その際、ライザー樹脂管6の下端部はL字形に曲げ
た形に成形されているので、建物の基礎27のフーチン
グ27aとの干渉を避けて地中埋設樹脂管4と接続する
ことができる。また、立上げロケーティングワイヤ20
の下端部は地中埋設樹脂管4に沿って這わされた埋設ロ
ケーティングワイヤ28の端部と結線される。
【0022】そして、ライザー管継手7の上端側には金
属管3が接続されるが、その金属管3は図示例では樹脂
被覆金属製フレキシブル管からなって、その外表面に樹
脂被膜3aを被せてあり、この下端がライザー管継手7
に金属管継手15を介して接続される。図4に示すよう
に、その金属管継手15は下端外周に雄ねじ16を、上
端内周に雌ねじ30を有する筒状の継手本体31と、こ
の継手本体31の雌ねじ30にねじ込まれる押輪32
と、継手本体31内の雌ねじ30より内奥に設けた受け
面33に嵌め込まれたOリング34、及びその受け面3
3と押輪32の先端部との間に内装された断面C形で拡
縮変形自在な金属製のホルダー35と、を有している。
そして、樹脂被覆金属製フレキシブル管よりなる金属管
3の下端部は継手本体31に軽くねじ込まれた押輪32
内に、その金属管3の下端部の一山分または二山分41
がホルダー35内を通過して該ホルダー35より内奥へ
突出するまで差し込まれる。次いで、押輪32を更に深
くねじ込んでホルダー35を押し込むと、金属管3の下
端部の一山分または二山分41がホルダー35と継手本
体31の受け面33との間で押し潰されて挟持され、金
属管3が継手本体31から抜止め状態に接続される。押
輪32の内周と金属管3の樹脂被膜3aの外周との間は
防水パッキン36でシールしてある。このように金属管
3の下端に接続された金属管継手15の雄ねじ29は、
ライザー管継手7の上端内周に設けた雌ねじ17に螺合
することによって金属管3がライザー管継手7の上端側
に接続される。
【0023】上記のように配管されたガス配管用ライザ
ー管Aによれば、金属管3は地中から地上に立ち上げら
れたライザー樹脂管6の上端部と接続されるので、この
金属管3が地中に埋設される場合に生じる腐食問題を解
消でき、また地上に立ち上げられたライザー樹脂管6は
保護管8で覆われるので、不慮の外力や火災などから防
護でき、また紫外線等により劣化することのないように
保護される。
【0024】立上げロケーティングワイヤ20の芯線2
0aの露出上端部は、金属製のライザー管継手7に接触
した金属製の保護管8の上端寄り部位に溶接、導電性接
着剤による接着、あるいはテープ等により接触固定する
ので、ライザー管継手7、締付リング19及び保護管8
は立上げロケーティングワイヤ20と電気導通状態にな
る。したがって、地中埋設樹脂管4の探査に際しては発
信器の接続線をライザー管継手7又は保護管8の上端部
又は締付リング19のいずれかに接続すればよく、これ
によればロケーティングワイヤ20の上端部の被覆を除
去して芯線を露出させ、これに発信器の接続線を直接結
線する作業に比較して簡単かつ能率よく接続することが
できる。
【0025】建物の基礎27のフーチング27aとの干
渉を避けることができるようにライザー樹脂管6の下端
部をL字形に曲げた形に成形するに代えて、図5に示す
ように、ライザー樹脂管6の下端部にL字形継手37の
上端を接続するものであってもよい。そのL字形継手3
7としては、例えば、通電により発熱する電熱線38を
埋設してある電気融着継手を用いてこの継手の一端部を
ライザー樹脂管6の下端部に電気融着する。この場合、
電気融着前に、予め保護管8の下端に断面コ字形のシー
ルパッキン39を装着しておくと、このシールパッキン
39によりライザー樹脂管6の外面と保護管8の下端と
の間の隙間、及びL字形継手37の上端と保護管8の下
端との間の隙間がそれぞれ気密保持状態に又防水状態に
シールされる。その際、L字形継手37の上端と保護管
8の下端との間ではシールパッキン39は圧縮状態にシ
ールされる。
【0026】そのほかに、図6に示すように、ライザー
樹脂管6のストレートに成形された下端部に、それとは
別体に成形されたL字形樹脂管40の一端を熱融着によ
り一体に接合するものであってもよい。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ライザー樹脂管を覆う保護管上に対し立上げロケーティ
ングワイヤを熱収縮性チューブにより簡単かつ強固に安
定よく電気導通状態に止め付けることができ、また立上
げロケーティングワイヤの防食、防水性、耐候性能を確
保でき、しかも発信器との接続作業を簡易に行うことが
できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガス配管用ライザー管を配管した状態を示す側
面図である。
【図2】ガス配管用ライザー管を配管した状態を示す正
面図である。
【図3】図1のガス配管用ライザー管の半欠截断面図で
ある。
【図4】図3のガス配管用ライザー管の金属管継手の拡
大断面図である。
【図5】他の実施例のガス配管用ライザー管の半欠截断
面図である。
【図6】更に他の実施例のガス配管用ライザー管の半欠
截断面図である。
【符号の説明】
A ガス配管用ライザー管 3 金属管 4 地中埋設樹脂管 6 ライザー樹脂管 7 ライザー管継手 8 保護管 19 締付リング 20 立上げロケーティングワイヤ 21 熱収縮性チューブ 28 埋設ロケーティングワイヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 東野 剛年 大阪府岸和田市田治米町153番地の1 日 本鋼管継手株式会社内 (72)発明者 岸本 裕司 大阪府岸和田市田治米町153番地の1 日 本鋼管継手株式会社内 Fターム(参考) 3H019 EA11 JA01 3H111 AA02 BA15 DA08 DA26 DB11 3J106 AA01 AA04 AA06 AB03 BA01 BB01 BC06 BD01 BE11 BE18 BE29 CA16 DA02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地上のガス機器に接続される金属管の下
    端部と、地中埋設樹脂管に接続されるライザー樹脂管の
    上端部とを金属製のライザー管継手で接続しており、前
    記ライザー樹脂管は地中から地上に立ち上げられ、この
    地上に立ち上げられたライザー樹脂管の外面は金属製の
    保護管で覆われるとともに、この保護管の上端部が前記
    ライザー管継手に導電状態に接続されており、前記地中
    埋設樹脂管に沿って這わされる埋設ロケーティングワイ
    ヤと結線される立上げロケーティングワイヤが前記ライ
    ザー樹脂管に沿って地上に立ち上げられるガス配管用ラ
    イザー管において、 前記立上げロケーティングワイヤが保護管とこの保護管
    を被覆した熱収縮性チューブとの間に挟みつけられると
    ともに、該立上げロケーティングワイヤの芯線の露出上
    端部が前記保護管の外面上に接触固定されており、前記
    熱収縮性チューブはこれの上端部から少なくとも前記ラ
    イザー管継手の上端部を露出するよう保護管を被覆して
    いることを特徴とするガス配管用ライザー管。
  2. 【請求項2】 前記ライザー樹脂管の下端部がL字形に
    曲げた形に成形されている請求項1記載のガス配管用ラ
    イザー管。
  3. 【請求項3】 前記ライザー樹脂管の下端部にL字形継
    手が取り付けられている請求項1記載のガス配管用ライ
    ザー管。
  4. 【請求項4】 前記ライザー管継手はこれの下端部外周
    に樹脂管受け面を形成するとともに、この樹脂管受け面
    の上端部に該樹脂管受け面の外径よりも径大の保護管受
    け面を段付き状に形成し、更に該保護管受け面より上端
    部に該保護管受け面の外径よりも径大の雄ねじを段付き
    状に形成しており、 前記樹脂管受け面の外周に前記ライザー樹脂管の上端部
    が圧入嵌合され、このライザー樹脂管の上端部の外周及
    び前記保護管受け面の外周に前記保護管の鍔付き上端部
    が圧入嵌合されるとともに、前記保護管の上端部がこれ
    の外周に嵌合しかつ前記雄ねじに螺合する金属製の締付
    リングで締め付けられている請求項1ないし3のいずれ
    かに記載のガス配管用ライザー管。
JP2000281965A 2000-09-18 2000-09-18 ガス配管用ライザー管 Expired - Lifetime JP4328457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281965A JP4328457B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 ガス配管用ライザー管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281965A JP4328457B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 ガス配管用ライザー管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002089754A true JP2002089754A (ja) 2002-03-27
JP4328457B2 JP4328457B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=18766545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000281965A Expired - Lifetime JP4328457B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 ガス配管用ライザー管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4328457B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108980498A (zh) * 2018-08-03 2018-12-11 太仓曌信金属制品有限公司 一种便于安装使用的弯头

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2925301A1 (en) 2013-10-03 2015-04-09 Renishaw Plc Method of inspecting an object with a camera probe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108980498A (zh) * 2018-08-03 2018-12-11 太仓曌信金属制品有限公司 一种便于安装使用的弯头

Also Published As

Publication number Publication date
JP4328457B2 (ja) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200393028Y1 (ko) 파이프의 연결장치
US6274814B1 (en) Decorative conduit raceway covering
JP4328457B2 (ja) ガス配管用ライザー管
KR101289778B1 (ko) 케이블 보호관 연결구
CN210866532U (zh) 线路修复设备
JPH05180387A (ja) 埋設配管の立上げ管及び立ち上げ方法
US20200099204A1 (en) Service entrance head
US20060243028A1 (en) Gas sensor, gas sensor cap, and gas sensor unit
KR200203499Y1 (ko) 케이블용 관 이음장치
US20100178860A1 (en) Positive pressure pipe coupling
CN106374287A (zh) 一种天线防水接头及其安装方法
JP4372745B2 (ja) ケーブル接続部
KR20200031240A (ko) Rf 케이블 방수캡
JP2000146061A (ja) ガスメ―タ接続用ライザ―管継手
KR950004443Y1 (ko) 절연용 가스관
JPH0518225U (ja) ケーブル保護金具用シールパツキング
JP2627485B2 (ja) フレキシブル管継手
KR200339630Y1 (ko) 파형관 연결구조
CN220066219U (zh) 防水结构及电子设备
KR200492395Y1 (ko) 탐지선 보호덮개가 구비된 파이프 조립체
KR940002352Y1 (ko) 가교폴리에틸렌 절연케이블용 프리몰드 접속함
JP3077836B2 (ja) 埋設配管の立上げ管及び立ち上げ方法
JPH026572Y2 (ja)
CA2106532A1 (en) Conduit sealing assembly for neon lighting displays
US11105449B1 (en) Conduit fitting device with internal ground

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4328457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term