JP2002087639A - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2002087639A
JP2002087639A JP2000276592A JP2000276592A JP2002087639A JP 2002087639 A JP2002087639 A JP 2002087639A JP 2000276592 A JP2000276592 A JP 2000276592A JP 2000276592 A JP2000276592 A JP 2000276592A JP 2002087639 A JP2002087639 A JP 2002087639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
conveying
path
unit
residual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000276592A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Sakai
明彦 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000276592A priority Critical patent/JP2002087639A/ja
Publication of JP2002087639A publication Critical patent/JP2002087639A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 重送等により予期せぬシートの残留が発生し
た場合の操作性を向上させたシート搬送装置及び画像形
成装置を提供する。 【解決手段】 搬送されるシートが、反転パスセンサに
よるシート検知領域に到達する前のタイミングで、反転
パスセンサにより両面反転パス上にシートが残留してい
るかどうかを検知させて、その検知結果に基づいてシー
ト搬送手段の搬送動作を制御する制御手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート等の記録媒
体上に画像を形成する機能を備えた、例えば、複写機、
プリンタ、あるいは、ファクシミリ装置などの画像形成
装置に関し、特に、これらの装置に備えられる、シート
を搬送するためのシート搬送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】普通紙に代表される記録用シート媒体
(以下、シートと記す)に対し転写部材上のトナー潜像
画像を転写させた後に熱定着させることにより複写画像
を形成する電子写真画像形成装置においては、近年ユー
ザの生産性向上や操作親和性への欲求から、より高速で
より多様な記録用シートのハンドリングが要求されてお
り、それによってシートを画像形成部へ送給するための
シート搬送方式として多種多様なものが提案・実現され
ている。その中のひとつとしてユーザがシートの表裏を
改めてセットし直すことなく、自動的にシートの両面に
画像の形成を行うことを可能とする、いわゆる自動両面
記録用シート搬送方式がある。
【0003】自動両面記録用シート搬送方式を実現する
ためには、いうまでもなく同一のシートの表裏に画像を
形成するための構成が必要となる。画像を形成するため
の画像形成部を表面用、裏面用の2系統持たせる構成に
よっても同機能は実現可能であるが、そのような構成で
は複雑な機構を持つ画像形成部を複数持たせることにな
るためにコスト面でのオーバヘッドが大きい。そこで通
常は、シート自体の表裏を反転させて、同一の画像形成
部にシートを送給し両面の画像形成を行うことで同機能
を実現している。
【0004】さて、後者のような構成による自動両面記
録用シート搬送方式では、シートを搬送経路上で表裏反
転させるための機構が必須となる。そのような両面反転
機構としては、シートを袋状になっている反転搬送部と
しての搬送経路(以下ではこれを両面反転パスと呼ぶこ
とにする)内に送給させ、そこで一旦停止させた後に逆
方向に搬送する際に搬送されてきた方向と異なる方向へ
と搬送経路を切り替えることでスイッチバック式にシー
トを反転させるという方式が一般的である。なおこの場
合の両面反転パスは画像形成装置にて自動両面画像形成
が可能な最大搬送長であるシートを反転せしめるのに十
分な搬送経路パス長を持っているものとなる。
【0005】一方このようなシート搬送機構を持つ画像
形成装置では、画像形成動作中に正常な画像形成を中断
せざるを得ないようなシートの搬送不具合が発生した場
合や、あるいは電源の切断などにより不意に装置停止な
どが発生した場合において装置内にシートが滞留した状
態でシート搬送が中断されることがある。
【0006】その場合、改めて画像形成動作を再実行可
能にするためには装置内に残留したシートを全て取り除
く必要がある。通常は何らかのユーザインターフェース
を介して、操作者に装置内の残留紙の有無を通知し、所
定の装置操作によって残留紙を取り除くように順次指示
を行うことで、結果として操作者は残留紙を全て取り除
くことが可能となる。そのため画像形成装置は、どの搬
送経路上にシートが滞留しているかを判定可能な構成で
なければならず、その検知を行うためのセンサを搬送系
路上に複数設けることは装置構成上必須である。
【0007】もちろん、搬送動作中断のタイミングによ
ってはシートが先に述べた両面反転パス内に滞留した状
態になることもありうるため先に述べた両面反転パス内
にも滞留検知センサを設ける必要があり、またそうする
ことで両面反転パス内にシートが滞留した状態にある場
合においても、シートの残留の有無を操作者に通知する
ことが可能となる。
【0008】両面反転パス上の両面反転搬送動作におい
て、シートはいずれのサイズであってもシートの後端が
両面反転パスの入口近傍まで進入した時点で一旦停止
し、その後反転動作によって両面反転パスより排出され
る。よって、正常な搬送動作が行われている場合に先に
述べたような搬送動作の中断が発生しても、シートは必
ず反転パス入口近傍部分に位置しているために操作者は
ユーザインターフェースを介した指示に従って比較的容
易に残留しているシートを発見し、取り除くことができ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来技術の場合には、シートが両面反転パス内に
残留してしまうケースとして下記のような問題が生じる
可能性がある。
【0010】(1)シートが給紙時に複数枚重さなった
状態(以下ではこの状態を重送と呼ぶこととする)で搬
送されてしまい、(2)そのままの状態で両面反転パス
内に進入しかつ反転動作を行う際にそれらが分離、
(3)分離された一部のシートは両面反転パス内に残留
したまま、もう片方のシートに対しては正常な搬送動作
が継続、(4)さらに後続のシートが両面反転パス内に
進入する際に両面反転パス内に滞留したシートを搬送パ
ス内部の奥側に押し込んでしまう、という一連の現象が
発生することがある。
【0011】また通常はあり得ないと思われるが、シー
トが両面反転パス内で破れなどにより複数部分に分離
し、その一方が両面反転パス内に残留してしまうケース
も可能性として考えられる。
【0012】そして先に述べたように、通常両面反転パ
スは挿入されうる最大サイズのシートを反転せしめるの
に十分な搬送経路パス長を持っており、かつ装置の小型
化を考慮した構成の場合、両面反転パス奥側に対して操
作者が手などを差し込むことが不可能になっている場合
も多い。
【0013】そのため、特に搬送長の短いシートにおい
て先に述べた現象が発生すると、反転パスの奥側に押し
込まれたシートを操作者が反転パスから取り除く作業は
大変困難になる。
【0014】また、シートは両面反転パス滞留センサで
検知されるにも関わらず、両面反転パスの奥側に滞留し
たシートの存在に操作者が気が付かないことがあり、そ
うした場合にはユーザインターフェースを介して操作者
は残留紙の取り除きを指示されるものの、操作者は両面
反転パスの奥側に残留したシートを取り除くことができ
ず、結果としてその後の画像形成を行うことが不可能と
なってしまう問題が発生していた。
【0015】本発明は上記の従来技術の課題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、重送
等により予期せぬシートの残留が発生した場合の操作性
を向上させたシート搬送装置及び画像形成装置を提供す
ることにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、シート搬送経路に沿ってシートを
搬送するシート搬送手段と、前記シート搬送経路上にシ
ートが残留している場合に、残留しているシートを検知
する残留シート検知手段と、を備えたシート搬送装置に
おいて、前記シート搬送手段により搬送されるシート
が、前記残留シート検知手段によるシート検知領域に到
達する前のタイミングで、該残留シート検知手段により
前記シート搬送経路上にシートが残留しているかどうか
を検知させて、その検知結果に基づいて該シート搬送手
段の搬送動作を制御する制御手段を備えることを特徴と
する。
【0017】また、シート搬送経路に沿ってシートを搬
送するシート搬送手段と、前記シート搬送手段により前
記シート搬送経路に沿って搬送されるシートを検知する
シート検知手段と、前記シート検知手段の下流側に設け
られ、前記シート搬送経路上にシートが残留している場
合に、残留しているシートを検知する残留シート検知手
段と、を備えたシート搬送装置において、前記シート検
知手段が搬送されるシートを検知した場合に、前記残留
シート検知手段により前記シート搬送経路上にシートが
残留しているかどうかを検知させて、その検知結果に基
づいて前記シート搬送手段の搬送動作を制御する制御手
段を備えることを特徴とする。
【0018】前記制御手段は、前記残留シート検知手段
により前記シート搬送経路上のシートの残留が検知され
た場合には、前記シート搬送手段の搬送動作を停止させ
ることも好適である。
【0019】前記制御手段により前記シート搬送手段の
搬送動作が停止した場合に、該シート搬送手段の動作停
止を使用者に通知する通知手段を備えることも好適であ
る。
【0020】前記制御手段は、前記残留シート検知手段
により前記シート搬送経路上のシートの残留が検知され
た場合に、通知手段によりシートの残留を使用者に通知
するとともに、その後の前記シート搬送手段の搬送動作
を可能とすることも好適である。
【0021】前記残留シート検知手段が前記シート搬送
経路上のシートの残留を検知したことを記憶する記憶手
段を備え、前記シート搬送手段は所定の間隔で連続して
シートを搬送可能に設けられ、前記シート搬送手段によ
るシート連続搬送時において、前記残留シート検知手段
により前記シート搬送経路上のシートの残留が検知され
た場合に、前記記憶手段はシートの残留を記憶するとと
もに、前記制御手段は前記シート搬送手段の搬送動作を
継続させて、シート連続搬送動作終了後に、前記制御手
段は前記記憶手段により記憶されたシートの残留情報を
通知手段により使用者に通知することも好適である。
【0022】前記残留シート検知手段により前記シート
搬送経路上のシートの残留が検知された場合の、前記制
御手段により制御される前記シート搬送手段の搬送動作
を設定する設定手段を備えることも好適である。
【0023】前記制御手段は、前記シート搬送手段によ
るシート搬送動作終了後に、前記残留シート検知手段に
より前記シート搬送経路上にシートが残留しているかど
うかを検知させて、シートが残留している場合には、通
知手段によりシートの残留を使用者に通知することも好
適である。
【0024】前記シート搬送経路上の分岐点から分岐し
て設けられ、該シート搬送経路を正方向に搬送されたシ
ートが逆送される分岐搬送経路を備え、前記残留シート
検知手段は、前記シート搬送経路を正方向に搬送された
シートが前記分岐点を通過してから前記分岐搬送経路に
逆送されるまでの間に搬送される反転搬送部に設けられ
ることも好適である。
【0025】画像形成装置にあっては、上記記載のシー
ト搬送装置と、シートに画像を形成する画像形成手段
と、を備えることを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される
装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきもので
あり、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣
旨のものではない。
【0027】図1〜図5を参照して、本発明の実施の形
態に係る画像形成装置及びこの画像形成装置に適用され
るシート搬送装置について説明する。
【0028】まず、カラーリーダ部の構成について説明
する。
【0029】図3は画像形成装置の全体構成を示すもの
である。ここで、101はCCD、311はCCD10
1の実装された基板、300は画像形成装置全体を制御
する制御手段としての制御部、312は図1の画像処理
部の101を除いた部分及び図2の201・202〜2
05の部分を含むプリンタ処理部、301は原稿台ガラ
ス(プラテン)、302は原稿給紙装置(DF)(な
お、この原稿給紙装置302の代わりに不図示の鏡面圧
板を装着する構成もある)、303及び304は原稿を
照明する光源(ハロゲンランプ又は蛍光灯)、305及
び306は光源303・304の光を原稿に集光する反
射傘、307〜309はミラー、310は原稿からの反
射光又は投影光をCCD101上に集光するレンズ、3
14はハロゲンランプ303・304と反射傘305・
306とミラー307を収容するキャリッジ、315は
ミラー308・309を収容するキャリッジ、313は
他のデバイスとの外部インターフェイス(I/F)であ
る。
【0030】なお、キャリッジ314は速度Vで、キャ
リッジ315は速度V/2で、CCD101の電気的走
査(主走査)方向に対して垂直方向に機械的に移動する
ことによって、原稿の全面を走査(副走査)する。
【0031】また制御部300は、図4に示すようにデ
ィジタル画像処理部312と外部I/F313、プリン
タ制御I/F353に対してそれぞれ制御を行うための
情報をやり取りするI/Fを持つCPU401と操作部
402、メモリ403によって構成されている。通知手
段及び設定手段としての操作部402は操作者による処
理実行内容の入力や操作者に対する処理に関する情報及
び警告等の通知のためのタッチパネル付き液晶により構
成される。
【0032】また外部I/F313は、画像情報やコー
ド情報などを画像形成装置外部とやり取りするためのイ
ンターフェースであり、具体的にはパソコン端末装置や
LANインターフェース装置などを接続することが可能
である。なお、パソコン端末装置やLANインターフェ
ース装置との画像情報およびコード情報のやり取り手続
き制御については、各接続装置と制御部300のCPU
401との相互通信により行われる。
【0033】次に、ディジタル画像処理部312の詳細
な説明を行う。図1はディジタル画像処理部312の詳
細な構成を示すブロック図である。
【0034】原稿台ガラス上の原稿は光源303・30
4からの光を反射し、その反射光はCCD101に導か
れて電気信号に変換される(CCD101はカラーセン
サの場合、RGBのカラーフィルタが1ラインCCD上
にRGB順にインラインに乗ったものでも、3ラインC
CDで、それぞれRフィルタ・Gフィルタ・Bフィルタ
をそれぞれのCCDごとに並べたものでも構わないし、
フィルタがオンチップ化又は、フィルタがCCDと別構
成になったものでも構わない)。
【0035】そして、その電気信号(アナログ画像信
号)は画像処理部312に入力され、クランプ&Am
p.&S/H&A/D部102でサンプルホールド(S
/H)され、アナログ画像信号のダークレベルを基準電
位にクランプし、所定量に増幅され(上記処理順番は表
記順とは限らない)、A/D変換されて、例えばRGB
各8ビットのディジタル信号に変換される。
【0036】続いてRGB信号はシェーディング部10
3で、シェーディング補正及び黒補正が施される。なお
本実施の形態ではプリンタの画像形成部においてLED
アレーを発光させることで感光ドラムへの潜像形成を行
なうため、通常のシェーディング補正の他にLEDシェ
ーディング補正を併せて行なう必要がある。
【0037】補正後のRGB信号はさらに、つなぎ&M
TF補正&原稿検知部104で、CCD101が3ライ
ンCCDの場合、つなぎ処理はライン間の読取位置が異
なるため、読取速度に応じてライン毎の遅延量を調整
し、3ラインの読取位置が同じになるように信号タイミ
ングを補正し、MTF補正は読取速度や変倍率によって
読取のMTFが変るため、その変化を補正し、原稿検知
は原稿台ガラス上の原稿を走査することにより原稿サイ
ズを認識する。
【0038】読取位置タイミングが補正されたデジタル
信号は入力マスキング部105によって、CCD101
の分光特性及び光源303・304及び反射傘305・
306の分光特性を補正する。入力マスキング部105
の出力は外部I/F信号との切り換え可能なセレクタ1
06に入力される。
【0039】セレクタ106から出力された信号は色空
間圧縮&下地除去&LOG変換部107と下地除去部1
15に入力される。下地除去部115に入力された信号
は下地除去された後、原稿中の原稿の黒い文字かどうか
を判定する黒文字判定部116に入力され、原稿から黒
文字信号を生成する。
【0040】また、もう一つのセレクタ106の出力が
入力された色空間圧縮&下地除去&LOG変換部107
では、色空間圧縮は読み取った画像信号がプリンタで再
現できる範囲に入っているかどうか判断し、入っている
場合はそのまま、入っていない場合は画像信号をプリン
タで再現できる範囲に入るように補正する。
【0041】そして、下地除去処理を行い、LOG変換
でRGB信号からCMY信号に変換する。そして、黒文
字判定部116で生成された信号とタイミングを補正す
るため色空間圧縮&下地除去&LOG変換部107の出
力信号は遅延108でタイミングを調整される。この2
種類の信号はモワレ除去部109でモワレが除去され、
110で、主走査方向に変倍処理される。
【0042】111はUCR&マスキング&黒文字反映
部で、変倍処理部で処理された信号はCMY信号はUC
R処理でCMYK信号が生成され、マスキング処理部で
プリンタの出力にあった信号に補正されると共に黒文字
判定部116で生成された判定信号がCMYK信号にフ
ィードバックされる。UCR&マスキング&黒文字反映
部111で処理された信号はγ補正部112で濃度調整
された後フィルタ部113でスムージング又はエッジ処
理される。
【0043】以上処理された信号は201の2値変換部
で8ビットの多値信号から2値信号に変換される(変換
方法はディザ法・誤差拡散法・誤差拡散の改良したもの
いずれでもかまわない)。
【0044】続いて、プリンタ部の構成について説明す
る。
【0045】図3において353はプリンタ制御I/F
であり、カラーリーダ部のCPU401からの制御信号
の受け口となる。プリンタ部はプリンタ制御I/F35
3からの制御信号に基づいて以下で説明する動作を行
う。
【0046】続いて画像形成手段としての画像形成部に
関して詳細に説明する。図3において317はM画像形
成部、318はC画像形成部、319はY画像形成部、
320はK画像形成部である。317〜320までの各
画像形成部の構成は全て同一なので以下ではM画像形成
部317を詳細に説明し、他の画像形成部の説明は省略
する。
【0047】M画像形成部317において、342は感
光ドラムで、LEDアレー210からの光によって、そ
の表面に潜像が形成される。なお、LEDアレー210
を発光させるためのデータは、カラーリーダ部にて読み
込まれた原稿をスキャンすることにより得られたRGB
信号に基づきディジタル画像処理部312にて生成され
た2値の画像信号(以下では省略してスキャナ画像信号
と称する)か若しくは外部I/F313を介して画像形
成装置外部より入力された2値の画像信号のどちらかと
なる。
【0048】ところで先にも述べたように、スキャナ画
像信号は予めLEDアレー210を構成する個々のLE
D素子の特性に対応するLEDシェーディング補正を行
なった信号である。そのため或る画像信号に基づいて発
光させるLED素子は画像信号生成時に予め決められて
おり、最適な画像形成を行なうためにはそれを変更する
ことはできない。但し、外部I/F313からの画像信
号についてはLEDシェーディング補正を行なう必要が
ないためその限りではない。
【0049】321は一次帯電器で、感光ドラム342
の表面を所定の電位に帯電させ、潜像形成の準備をす
る。322は現像器で、感光ドラム342上の潜像を現
像して、トナー画像を形成する。なお、現像器322に
は、現像バイアスを印加して現像するためのスリーブ3
45が含まれている。
【0050】323は転写帯電器で、転写ベルト333
の背面から放電を行い、感光ドラム342上のトナー画
像を、転写ベルト333上のシートへ転写する。本実施
の形態は転写効率がよいため、クリーナ部が配置されて
いない(クリーナ部を装着していてもよい)。
【0051】次に、シート上へ画像を形成する手順を説
明する。
【0052】まず、給紙部におけるシートの搬送動作に
ついて説明する。カセット340・341及び手差し給
紙部373に格納されたシートはピックアップローラ3
39・338により1枚毎にシート搬送経路としての給
紙パス上に搬送される。給紙パス上のシートは給紙ロー
ラ336・337によりレジローラ355へと搬送され
ると、その直前のレジセンサ356によりシートの通過
が検知される。
【0053】レジセンサ356によりシートの通過が検
知された時点で、本実施の形態では適当な時間経過の後
に一旦搬送動作を中断する。その結果シートは停止して
いるレジローラ355に突き当たり搬送が停止される
が、その際シートの進行方向端部が搬送経路に対して垂
直になるように位置固定がなされ、シートの搬送方向が
搬送経路に対してずれることにより斜行が発生している
場合の給紙パス搬送方向補正がなされる。この処理を通
常給紙レジ取りと称する。給紙レジ取りは以降のシート
に対する画像形成方向の傾きを最小化するために必須と
なる。給紙レジ取り後、レジローラ355を起動させる
ことにより、シートは転写ベルト333上へ供給され
る。
【0054】続いて、転写ベルト333上へ供給された
シート上へ画像を形成する手順について説明する。給紙
されたシートは、吸着帯電器346で帯電させられる。
348は転写ベルトローラで、転写ベルト333を駆動
し、かつ、吸着帯電器346と対になってシートを帯電
させ、転写ベルト333にシートを吸着させる。347
はシート先端センサで、転写ベルト333上のシートの
先端を検知する。なお、シート先端センサの検出信号は
プリンタ部からカラーリーダ部へ送られて、カラーリー
ダ部からプリンタ部にビデオ信号を送る際の副走査同期
信号として用いられる。
【0055】この後、シートは、転写ベルト333によ
って搬送され、画像形成部317〜320においてMC
YKの順にその表面にトナー画像が形成される。K画像
形成部320を通過したシートは、転写ベルト333か
らの分離を容易にするため、除電帯電器349で除電さ
れた後、転写ベルト333から分離される。350は剥
離帯電器で、シートが転写ベルト333から分離する際
の剥離放電による画像乱れを防止するものである。分離
されたシートは、トナーの吸着力を補って画像乱れを防
止するために、定着前帯電器351・352で帯電さ
れ、さらに定着器334でトナー画像が熱定着された
後、排紙フラッパ357により排紙パス358側に搬送
パスを切替えられ、そのまま排紙トレー335に排紙さ
れる。
【0056】図2はプリンタ処理部の詳細な構成を示す
ブロック図である。図2を用いて、LED画像記録につ
いて説明する。
【0057】図1の画像処理部で生成された2値のCM
YKの画像信号はシート先端センサ347からのシート
先端信号を基に2値変換部で生成された信号はそれぞれ
遅延部202〜205によってシート先端センサとそれ
ぞれの画像形成部との距離の違いを調整することにより
4色を所定の位置に印字することが可能となる。LED
駆動206〜209はLED210〜213を駆動する
ための信号を生成する。
【0058】引き続いてシートの裏面に画像を形成する
場合の動作について詳細に説明する。シートの裏面に画
像を形成する際には、まずシートの表面への画像形成が
先んじて実行される。その表面への画像形成動作につい
ては先に詳細に述べたのでここでは省略するが、表面の
みの画像形成であれば、画像形成後定着器334でトナ
ー画像を熱定着された後に排紙フラッパ357により排
紙パス358側に搬送パスを切替えられそのまま排紙ト
レー335に排紙されるが、引き続いて裏面の画像形成
を行なう場合には排紙フラッパ357により裏面パス3
59側に搬送パスが切替えられ、それに併せたシート搬
送手段としての反転ローラ360の回転駆動によってシ
ートはシート搬送経路に沿って反転搬送部としての両面
反転パス361内に一旦搬送される。
【0059】その後、シートは、シートの送り方向幅の
分だけ両面反転パス361内に搬送された後に反転ロー
ラの逆回転駆動及び両面パス搬送ローラ362の駆動に
より両面反転パスガイド369によって分岐点から進行
方向が切り替えられ、表面に画像形成された画像面を下
向きにして分岐搬送経路としての両面パス363に搬送
される。なお、両面反転パス361の内部に残留シート
検知手段としての反転パスセンサ368を持ち、両面反
転パス361内におけるシートの滞留を検知することが
可能となっている。
【0060】しかしながら反転パスセンサ368は、シ
ート搬送シーケンスにおいてシートの搬送中の位置を判
定するために用いるのではなく、搬送不具合による用紙
滞留が発生した場合及び装置の電源を投入した際に両面
反転パス361の内部にシートが滞留していることを検
知するために用いるものとする。
【0061】続いてシートは両面パス363上を再給紙
ローラ364に向って搬送されると、その直前の再給紙
センサ365によりシートの通過が検知される。再給紙
センサ365によりシートの通過が検知された時点で、
本実施の形態では適当な時間経過の後に一旦搬送動作を
中断する。その結果、シートは停止している再給紙ロー
ラ364に突き当たり搬送が一時停止されるが、その
際、シートの進行方向端部が搬送経路に対して垂直にな
るように位置固定がなされ、シートの搬送方向が再給紙
パス内の搬送経路に対してずれることにより斜行が発生
している場合の再給紙パス搬送方向補正がなされる。こ
の処理を通常再給紙レジ取りと称する。再給紙レジ取り
は以降のシート裏面に対する画像形成方向の傾きを最小
化するために必須となる。
【0062】再給紙レジ取り後、再給紙ローラ364を
起動させることによりシートは、表裏が逆転した状態で
再給紙パス366および給紙パス上に搬送される。その
後の画像形成動作については先に述べた表面の画像形成
動作と同じであるためここでは省略する。こうして表裏
両面に画像形成がなされたシートはそのまま排紙フラッ
パ357により排紙パス358側に搬送パスを切替えら
れ、そのまま排紙トレー335に排紙される。
【0063】以上のような動作により、本実施の形態で
は操作者がシートの表裏を改めてセットし直すことな
く、自動的にシートの両面へ画像形成を行うことが可能
となっている。
【0064】さて、上記に詳細に説明した動作による自
動両面画像形成を行っている場合において、両面反転パ
ス361そのものか若しくは、それ以降の搬送の実行を
不能とするような両面反転パス361よりも下流の搬送
経路において何らかの搬送不良が発生し、以降の所望と
する画像形成の継続が不可能であると判断された場合、
同実施の形態における画像形成装置は速やかにシートの
搬送を停止する。その際、搬送停止したシートは、両面
反転パス361に残留することとなる。
【0065】しかしながら、先に詳細に説明したように
通常のシーケンスにおいてはシートは、シートの送り方
向幅分だけ両面反転パス361内へ搬送された後に反転
動作を行うようなっているため、シートはいずれのサイ
ズであってもシートの後端が両面反転パスの入口近傍ま
で進入した位置よりも奥側に入り込んでしまうことはな
い。
【0066】ここで、両面反転パス361内におけるシ
ートの送り方向幅に応じた搬送動作の差異を図5に模式
的に示す。図5に示すように搬送長の長い、短いに関わ
らず両面反転パス361において反転停止する位置は、
5(a)に示す部分でほぼ一致する。そのため、何らか
の搬送不良によって両面反転パス361に残留したシー
トは、最悪でも両面反転パス361の入口から後端部を
引き出すことのできる位置に滞留することとなる。
【0067】ところで、カセット340・341及び手
差し給紙部373より給紙されたシートが複数枚重なっ
て給紙され、前段の搬送パスにて搬送異常と判断され
ず、重なり合ったまま両面反転パス361内に搬送され
てしまうことがあり、その際両面反転パス361へのシ
ートの滞留が発生する可能性がある。その場合のシート
の挙動について図6を用いて詳細に説明する。
【0068】まず、図6(a)に示すように、複数枚重
なり合った状態のシートは、そのまま両面反転パス36
1内に搬送される。続いてシートの表裏反転動作が行わ
れる際にシートは引き続き重なり合った状態で両面パス
363へ搬送され始める(図6(b))。この時両面反
転パスガイド369によって進行方向が切り替えられる
際、この重なり合ったシートは2つに分離される(図6
(c))。その結果、図6(d)に示すように、分離さ
れた片方のシートはそのまま搬送を継続し、裏面画像形
成の後に正常排出されるが、一方分離されたもう片方の
シートはそのまま両面反転パス361の手前に残留し、
その後図6(e)に示すように、後続のシートによって
両面反転パス361の奥側に押し込まれて両面反転パス
361の奥側に残留してしまう。この残留シートは元々
重送搬送された用紙の一部であるため、給紙されるシー
トと画像形成後の出力は枚数的には正常時と何ら変わり
がなく、操作者は用紙残留発生の事実に気づかないまま
処理を終了してしまうこととなる。
【0069】特に、上記の現象が比較的搬送長の短いシ
ートにおいて発生した場合、両面反転パス361に滞留
したシートは反転パスセンサ368よりも奥側に押し込
まれてしまうことがあり、その場合は反転パスセンサ3
68が ON されないため用紙滞留を検知することは
全く不可能となる。そのような場合に、続けて搬送長の
長いシートによって自動両面動作が行われると、搬送長
の長いシートは両面反転パス361の奥側まで進行する
ので、両面反転パス361の奥側に滞留したシートと両
面反転パス361の内部で衝突し、その結果搬送不良が
発生する。
【0070】しかも、本実施の形態のように装置の小型
化を考慮している構成では、両面反転パス361の奥側
に対して操作者が手を差し込むだけのスペースがなく、
また両面反転パス361の入口より奥側を目視すること
で両面反転パス361内に滞留しているシートの存在を
確認することも大変困難である。そのため操作者は両面
反転パス361内に滞留しているシートの存在に気が付
かず、そのまま取り除かれない可能性があり、そうなる
と操作者が改めて搬送長の長いシートに対する自動両面
動作を行ったとしても上記のような搬送不良が繰り返さ
れてしまうこととなり、事実上、以降の画像形成動作を
継続することは不可能となる。
【0071】また、一方、仮に両面反転パス361の奥
側に滞留したシートが反転パスセンサ368を ON
させる状態で滞留していたとすると、その後の画像形成
動作にて何らかの搬送不良が発生した結果、機内に滞留
シートを残したまま搬送動作が中断された場合、若しく
は電源を一旦切った後に再投入した際の初期残留紙検知
が行われた場合において、反転パスセンサ368がON
であることから両面反転パス361内にシートが滞留し
ていることが検知され、その旨は操作者に通知される。
【0072】しかしながら、先に述べた理由により操作
者は両面反転パス361内に滞留しているシートを取り
除くことができない可能性があり、そうなると装置は初
期残留紙検知の状態から復帰できなくなって、やはりこ
の場合も画像形成動作を継続することは不可能となる。
【0073】そこで、本実施の形態では以下に述べるよ
うな処理を行うことで上記問題が発生することを回避し
ている。その処理シーケンスを図7のフローを用いて詳
細に説明する。
【0074】まず、S701では、シートが両面反転パ
ス361に進入する直前に、反転パスセンサ368の状
態を検知し、同センサが OFF であれば、S702
へ移り通常のその後のシート搬送を継続する。
【0075】ここで、シートが両面反転パス361に進
入する直前とは、例えばシート先端センサ347により
シート先端を検出させてから所定時間経過後のタイミン
グでもよいし、また、両面反転パス361の直前にシー
トを検知するシート検知手段としてセンサ(不図示)を
設け、そのセンサがシートを検出した場合に反転パスセ
ンサ368の状態を検知してもよい。
【0076】一方、反転パスセンサ368が ON で
あれば、その前のシートにおいて先に述べたような重送
シートによる滞留が発生したと判断し、その時点で速や
かにS703に移り後続のシートの搬送動作を速やかに
停止させる。それによって後続のシートによって、滞留
されたシートが両面反転パス361奥側に押し込まれて
しまうことを防止している。
【0077】続くS704では、搬送されているシート
が最後のシートであるか否かを調べ、最後でない場合に
はS701に戻り処理を継続し、一方、最後のシートで
ある場合には、そのシートに対する裏面への画像形成が
完了し、全て機内から排出された時点で改めて、S70
5に移り、反転パスセンサ368の状態を検知し、同セ
ンサが OFF であれば、S706に移って正常終了
する。
【0078】一方、同センサが ON であれば、最後
のシートにて先に述べたような重送シートによる滞留が
発生したと判断し、S707にて処理の終了と共にその
旨を操作部402の液晶画面を介して操作者に通知す
る。その際の通知画面の一実施例を図8に示す。
【0079】ところで、先に説明したようにシートの重
送搬送による両面反転パス361での滞留が発生した
際、両面反転パス361の奥側に滞留シートが押し込ま
れてしまうことを防ぐためには、後続のシートが両面反
転パス361に進入してくる前に、その搬送を停止する
以外に方策はない。
【0080】しかしながら、本実施の形態の画像形成装
置の構成を熟知している操作者であれば、両面反転パス
361の奥側に滞留シートが押し込まれてしまってもよ
いのでシートの両面反転パス361への滞留が発生して
も画像形成を停止せずに、そのまま継続することを希望
する場合もありうる。
【0081】なぜならば、途中で処理を強制的に停止さ
せてしまうことは機内に滞留している全てのシートが無
駄になることを意味する上、機内の残留シートを取り除
く手間についても、確実に両面反転パス361に奥側に
滞留していることが分かっているならば、途中で処理を
強制的に停止された状態から残留シートを取り除くより
も、はるかに簡単な場合もありうるためである。
【0082】そこで本実施の形態では、操作者が操作部
402のタッチパネルを介して、その旨を予め設定して
おくことで上記のような両面反転パス361へのシート
の滞留が発生しても、画像形成動作を継続させることが
可能となっている。その場合の処理シーケンスを図9の
フローを用いて詳細に説明する。なお、その際の操作者
による切り替え設定画面の一実施例を図10に示す。
【0083】さて、まず、S901では、シートが両面
反転パス361に進入する直前に、反転パスセンサ36
8の状態を検知し、同センサが OFF であれば、S
902へ移り通常のその後のシート搬送を継続する。
【0084】一方、反転パスセンサ368が ON で
あれば、その前のシートにおいて先に述べたような重送
シートによる滞留が発生したと判断するが、その際に搬
送動作は停止させず、記憶手段として滞留が発生したこ
とを記録するためのフラグSを1にセットするのみとし
(ちなみにフラグSは、画像形成処理を開始する直前に
予め0にクリアしておくこととする)、その後にS90
2に戻り、シートの搬送動作を継続する。
【0085】続くS904では、搬送されているシート
が最後のシートであるか否かを調べ、最後でない場合に
はS901に戻り処理を継続し、一方最後のシートであ
る場合には、そのシートに対する裏面への画像形成が完
了し、全て機内から排出された時点で改めて、S905
に移り、反転パスセンサ368の状態を検知し、同セン
サが OFF であれば、S906に移って正常終了す
る。
【0086】一方、反転パスセンサ368が ON で
あれば、最後のシートにて先に述べたような重送シート
による滞留が発生したと判断し、S907にてフラグS
を1にセットした後にS906に移る。
【0087】最後にS906では、フラグSの値を調
べ、値が0であるならばS908にてそのままシートの
搬送を終了する。一方、値が1にセットされている場合
には、S909にて重送シートによる滞留が発生した旨
を操作部402の液晶画面を介して操作者に通知した後
にS908にてシートの搬送を終了する。
【0088】それによって操作者は画像形成処理中に両
面反転パス361において、重送シートによる滞留が発
生したことを認知し、両面反転パス361の奥側に滞留
したシートが押し込められている可能性があることも考
慮した上で、画像形成処理が完了した後に速やかに両面
反転パス361内に滞留したシートを取り除くことが可
能となる。
【0089】また、シートが両面反転パス361に進入
する直前に、反転パスセンサ368の状態を検知し、反
転パスセンサ368が ON であれば、この時点で、
滞留が発生した旨を操作部402の液晶画面を介して操
作者に通知し、そして、シートの搬送を継続してもよ
い。
【0090】本実施の形態では、画像形成装置に適用さ
れるシート搬送装置におけるシートの搬送に関する例に
ついて詳細に説明したが、もちろん画像形成装置に限ら
ずそれ以外のシートを搬送する必要のある装置に対し
て、同じ搬送方式を適用するのであってもよい。
【0091】また、本実施の形態では、両面反転パスに
おける重送時のシート滞留が発生した場合について詳細
に述べたが、シートの表裏反転が行われる搬送パスにお
いて本実施の形態のような装置構成を持っている搬送経
路について同処理を行うことももちろん可能である。例
えば、シートが排紙される際の表裏を逆転させるための
裏面排紙パスにおいて同様の処理を行うこともちろん可
能である。
【0092】また、本実施の形態では、シートが重送搬
送されてきた場合に発生する両面反転パスでのシートの
滞留について詳細に述べたが、同様の滞留が発生するひ
とつの稀な例として、搬送されてきたシートが両面反転
パス内で破れてしまったことで、シートの一部が両面反
転パス内部に滞留する場合について同様の処理を行うの
であってもよい。
【0093】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
重送等の何らかの原因によりシートの一部がシート搬送
経路内に残留してしまった場合に、後続のシートが残留
シート検知手段によるシート検知領域に進入するよりも
前に残留シート検知手段がシートの滞留を検知している
かによって先行するシートの滞留を事前に検知すること
が可能となり、操作性を向上させることが可能となる。
【0094】さらに、途中で画像形成処理を中断させた
くない場合において、重送等の何らかの原因によりシー
トや破れたシートの一部が反転パス内に残留してしまっ
た場合に、後続のシートを搬送する上で特に支障がない
ようならば、シート搬送動作を継続させるとともに、使
用者に対してその旨を通知することにより、シートが滞
留したままの状態になることを防止させることが可能と
なる。
【0095】さらに、シートの反転が可能な装置におい
ては、反転搬送部の奥側に残留シートが押し込まれてし
まうことを未然に防止することができるので、その後の
装置内残留シート確認処理をスムーズに進行させること
が可能となり、また、後続のシートによって反転搬送部
に残留したシートが反転搬送部の奥側に押し込まれてし
まうことを許容した上でシート搬送動作を継続させると
ともに、使用者に対してその旨を通知することにより、
最悪反転搬送部内にシートが滞留したままの状態になる
ことを防止させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像デジタル画像処理部の構成を示すブロック
図である。
【図2】プリンタ処理部の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】画像形成装置の全体構成を示す図である。
【図4】制御部の構成を示すブロック図である。
【図5】両面反転パス361内におけるシートの送り方
向幅に応じた搬送動作の差異を模式的に示す図である。
【図6】重送搬送時にて両面反転パス滞留が発生する場
合のシートの挙動を模式的に示す図である。
【図7】重送搬送時に復帰困難な両面反転パスへのシー
ト滞留の発生を回避するための処理シーケンスを示すフ
ロー図である。
【図8】重送による両面反転パスへのシート滞留の発生
を通知するための操作部画面を示す図である。
【図9】重送搬送時に復帰困難な両面反転パスへのシー
ト滞留発生後も画像形成処理を継続させる場合の処理シ
ーケンスを示すフロー図である。
【図10】重送による両面反転パスへのシート滞留が発
生した場合における画像形成処理継続を指定するための
操作部画面を示す図である。
【符号の説明】
210 LEDアレー 312 画像処理部 317 画像形成部 321 一次帯電気 322 現像器 323 転写帯電気 333 転写ベルト 334 定着器 335 排紙トレー 336,337 給紙ローラ 338,339 ピックアップローラ 340,341 カセット 342 感光ドラム 345 スリーブ 346 吸着帯電器 347 シート先端センサ 349 除電帯電器 350 剥離帯電器 351,352 定着前帯電器 353 プリンタ制御I/F 355 レジローラ 357 排紙フラッパ 358 排紙パス 359 裏面パス 360 反転ローラ 361 両面反転パス 362 両面パス搬送ローラ 363 両面パス 364 再給紙ローラ 365 再給紙センサ 366 再給紙パス 368 反転パスセンサ 369 両面反転パスガイド 373 手差し給紙部 401 CPU
フロントページの続き Fターム(参考) 2H072 AA13 AA16 AA17 AA24 AA32 AA36 AB07 BA03 BA12 CA01 CA02 CA05 EA02 EA03 3F048 AA03 AA04 AA05 AB01 BA05 BA14 BB02 BC02 DA06 DA09 DB07 DC00 3F053 BA03 BA19 LA03 LA05 LA07 LB03 3F100 AA02 BA17 CA12 CA13 CA15 EA02 EA03 EA05

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シート搬送経路に沿ってシートを搬送する
    シート搬送手段と、 前記シート搬送経路上にシートが残留している場合に、
    残留しているシートを検知する残留シート検知手段と、 を備えたシート搬送装置において、 前記シート搬送手段により搬送されるシートが、前記残
    留シート検知手段によるシート検知領域に到達する前の
    タイミングで、該残留シート検知手段により前記シート
    搬送経路上にシートが残留しているかどうかを検知させ
    て、その検知結果に基づいて該シート搬送手段の搬送動
    作を制御する制御手段を備えることを特徴とするシート
    搬送装置。
  2. 【請求項2】シート搬送経路に沿ってシートを搬送する
    シート搬送手段と、 前記シート搬送手段により前記シート搬送経路に沿って
    搬送されるシートを検知するシート検知手段と、 前記シート検知手段の下流側に設けられ、前記シート搬
    送経路上にシートが残留している場合に、残留している
    シートを検知する残留シート検知手段と、 を備えたシート搬送装置において、 前記シート検知手段が搬送されるシートを検知した場合
    に、前記残留シート検知手段により前記シート搬送経路
    上にシートが残留しているかどうかを検知させて、その
    検知結果に基づいて前記シート搬送手段の搬送動作を制
    御する制御手段を備えることを特徴とするシート搬送装
    置。
  3. 【請求項3】前記制御手段は、前記残留シート検知手段
    により前記シート搬送経路上のシートの残留が検知され
    た場合には、前記シート搬送手段の搬送動作を停止させ
    ることを特徴とする請求項1または2に記載のシート搬
    送装置。
  4. 【請求項4】前記制御手段により前記シート搬送手段の
    搬送動作が停止した場合に、該シート搬送手段の動作停
    止を使用者に通知する通知手段を備えることを特徴とす
    る請求項3に記載のシート搬送装置。
  5. 【請求項5】前記制御手段は、前記残留シート検知手段
    により前記シート搬送経路上のシートの残留が検知され
    た場合に、通知手段によりシートの残留を使用者に通知
    するとともに、その後の前記シート搬送手段の搬送動作
    を可能とすることを特徴とする請求項1または2に記載
    のシート搬送装置。
  6. 【請求項6】前記残留シート検知手段が前記シート搬送
    経路上のシートの残留を検知したことを記憶する記憶手
    段を備え、 前記シート搬送手段は所定の間隔で連続してシートを搬
    送可能に設けられ、 前記シート搬送手段によるシート連続搬送時において、 前記残留シート検知手段により前記シート搬送経路上の
    シートの残留が検知された場合に、前記記憶手段はシー
    トの残留を記憶するとともに、前記制御手段は前記シー
    ト搬送手段の搬送動作を継続させて、 シート連続搬送動作終了後に、前記制御手段は前記記憶
    手段により記憶されたシートの残留情報を通知手段によ
    り使用者に通知することを特徴とする請求項1,2また
    は5に記載のシート搬送装置。
  7. 【請求項7】前記残留シート検知手段により前記シート
    搬送経路上のシートの残留が検知された場合の、前記制
    御手段により制御される前記シート搬送手段の搬送動作
    を設定する設定手段を備えることを特徴とする請求項1
    乃至6のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  8. 【請求項8】前記制御手段は、前記シート搬送手段によ
    るシート搬送動作終了後に、前記残留シート検知手段に
    より前記シート搬送経路上にシートが残留しているかど
    うかを検知させて、シートが残留している場合には、通
    知手段によりシートの残留を使用者に通知することを特
    徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシート
    搬送装置。
  9. 【請求項9】前記シート搬送経路上の分岐点から分岐し
    て設けられ、該シート搬送経路を正方向に搬送されたシ
    ートが逆送される分岐搬送経路を備え、 前記残留シート検知手段は、前記シート搬送経路を正方
    向に搬送されたシートが前記分岐点を通過してから前記
    分岐搬送経路に逆送されるまでの間に搬送される反転搬
    送部に設けられることを特徴とする請求項1乃至8のい
    ずれか1項に記載のシート搬送装置。
  10. 【請求項10】請求項1乃至9のいずれか1項に記載の
    シート搬送装置と、 シートに画像を形成する画像形成手段と、 を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2000276592A 2000-09-12 2000-09-12 シート搬送装置及び画像形成装置 Withdrawn JP2002087639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276592A JP2002087639A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 シート搬送装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276592A JP2002087639A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002087639A true JP2002087639A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18762027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000276592A Withdrawn JP2002087639A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002087639A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021013184A (ja) * 2015-08-05 2021-02-04 キヤノン株式会社 画像読取装置、及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021013184A (ja) * 2015-08-05 2021-02-04 キヤノン株式会社 画像読取装置、及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003072968A (ja) 画像形成装置
JPH11161040A (ja) 画像形成装置
JP3219707B2 (ja) シート材搬送装置及び画像処理装置
JP4693553B2 (ja) 画像形成装置
JPH11160936A (ja) 画像形成装置
JP3010091B2 (ja) シート反転装置
JP2004090284A (ja) 余白自動調整機能を備えた画像形成装置
JP2003167485A (ja) 画像形成装置および給送制御方法
JPH11157150A (ja) 画像形成装置
JP2002185726A (ja) 画像読み取り装置、画像読み取り方法及び記憶媒体
JP2002087639A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US20040046314A1 (en) Image forming apparatus
JP3157912B2 (ja) 複写機
JP3090141B1 (ja) 画像形成装置
JP2003241480A (ja) 画像形成装置
JP2002072779A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法および記憶媒体
JPH0784483A (ja) 画像形成装置
JPH086329A (ja) 画像形成装置
JP2001121774A (ja) 画像形成装置
JPH096073A (ja) 画像形成装置
JP3592067B2 (ja) 画像形成装置
JP2001022246A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び記憶媒体
JP2005031272A (ja) 画像形成装置
JP2004325714A (ja) 原稿給送装置、画像形成装置、原稿給送装置の制御方法及び画像形成装置の制御方法
JP2006195183A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204