JP2002085566A - 酸素濃縮器及び制御装置並びに記録媒体 - Google Patents

酸素濃縮器及び制御装置並びに記録媒体

Info

Publication number
JP2002085566A
JP2002085566A JP2000287109A JP2000287109A JP2002085566A JP 2002085566 A JP2002085566 A JP 2002085566A JP 2000287109 A JP2000287109 A JP 2000287109A JP 2000287109 A JP2000287109 A JP 2000287109A JP 2002085566 A JP2002085566 A JP 2002085566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
flow rate
enriched gas
supplied
respiratory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000287109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4293581B2 (ja
Inventor
Hideaki Yagi
秀明 八木
Junichi Akiyama
純一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2000287109A priority Critical patent/JP4293581B2/ja
Priority to US09/956,925 priority patent/US7077133B2/en
Publication of JP2002085566A publication Critical patent/JP2002085566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4293581B2 publication Critical patent/JP4293581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/021Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes operated by electrical means
    • A61M16/022Control means therefor
    • A61M16/024Control means therefor including calculation means, e.g. using a processor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • A61M16/0666Nasal cannulas or tubing
    • A61M16/0672Nasal cannula assemblies for oxygen therapy
    • A61M16/0677Gas-saving devices therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/08Bellows; Connecting tubes ; Water traps; Patient circuits
    • A61M16/0816Joints or connectors
    • A61M16/0841Joints or connectors for sampling
    • A61M16/0858Pressure sampling ports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0057Pumps therefor
    • A61M16/0063Compressors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/1005Preparation of respiratory gases or vapours with O2 features or with parameter measurement
    • A61M16/101Preparation of respiratory gases or vapours with O2 features or with parameter measurement using an oxygen concentrator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/105Filters
    • A61M16/1055Filters bacterial
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/105Filters
    • A61M16/106Filters in a path
    • A61M16/107Filters in a path in the inspiratory path
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • A61M2016/0027Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure pressure meter

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型の装置で高流量の酸素濃縮気体を違和感
なく供給できる酸素濃縮器及びその制御装置並びに記録
媒体を提供すること。 【解決手段】 ステップ100にて、流量設定器45の
流量の設定が、連続ベース流量の毎分3L以下であるか
を判定する。ステップ110では、設定流量が毎分3L
以下の低流量であるので、呼吸同調を行わない(連続供
給を行う)場合であるとして、その設定流量に合わせ
て、酸素濃縮気体を連続供給する。一方、ステップ12
0では、設定流量が毎分3Lを上回る高流量であるの
で、呼吸同調を行う場合であるとして、毎分5Lの供給
が可能な開度にオリフィスを設定する。ステップ140
では、呼吸同調のために電磁弁47を開閉する制御を行
う。これにより、呼吸サイクルの吸気期間には、酸素濃
縮気体を高流量(毎分5L)供給し、呼気期間にはバイ
パス流路50を介して酸素濃縮気体を低流量(毎分2
L)供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば空気中から
窒素を吸着して除去することにより、高濃度の酸素を患
者等に供給することができる酸素濃縮器及びその制御装
置並びに記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば空気中から窒素を吸着
して除去して酸素濃縮気体を製造することにより、高濃
度の酸素を患者に供給することができる医療用酸素濃縮
器は、在宅酸素療法などに使用されている。
【0003】この種の酸素濃縮器を使用する患者は、元
々肺機能が健常人と違って弱いため、酸素濃縮器と一日
中一緒に生活を共にしなければならず、そのため、日常
的に好適に使用できる酸素濃縮器が望まれている。とこ
ろで、患者の症状が軽い場合には、通常、2L(リットル)
/分以下(以下分を省略することがある)の酸素濃縮気
体の流量(以下酸素流量と記すことがある)で足りる
が、その症状が重くなった場合には、2L以上の酸素流
量が必要であり、安全を見込んで5〜7L程度の酸素流
量が要求される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この場合、酸素濃縮器
の容量を大きくすれば、高流量の酸素濃縮気体の供給が
可能であるが、その場合には、酸素濃縮器の装置が大き
くなることで、下記〜の問題が生ずる。
【0005】装置の容積や重さが増加するので、介護
者が酸素濃縮器を運んだり、移動する時に大きな負担と
なる。例えば、装置を患者宅まで運び設置を行うディー
ラーまたは介護者は、装置が大きいため、1人では設置
の作業が出来ず、相当の負担である。
【0006】消費電力の増大によって電気代が多くか
かり、コスト的な負担が増加する。例えば、5〜7Lの
容量の装置(5〜7L機)の消費電力(450W)は、
従来の2L機または3L機の2倍近いものとなる。 騒音が大きくなり、患者の安眠の妨げになる。また、
この騒音の対策を施すと、更に装置の容積や重さが増加
する。
【0007】例えば、作動時の騒音の対策として、防音
材などを配置すると、装置の容積や重量が更に肥大化
し、その重量(45Kg)は、従来の2L機または3L
機の2倍近いものとなるが、それにもかかわらず、騒音
は依然として大きく、患者にとって安眠できるものでな
い。
【0008】つまり、従来の医療用酸素濃縮器は、通常
の酸素濃縮器の延長線であり、例えば5Lの酸素を供給
するためには、コンプレッサの容量や、窒素を吸着させ
る吸着材の量を増したり、コンプレッサで圧縮した空気
を吸着材に送る制御を行う電磁バルブも流量に合せた口
径の大きいものを使用しなければならず、必然的に部品
が大型化して、上記〜の問題が生じてしまう。
【0009】また、上述した酸素濃縮器とは別の技術と
して、患者が旅行や通院する時に携帯する酸素ボンベに
関する技術がある。これは、酸素ボンベの利用時間を長
持ちさせるために、呼吸に同調して酸素を供給する呼吸
同調器を併用し、ボンベの酸素消費を抑える技術であ
る。
【0010】この呼吸同調器とは、人の吸気と呼気の関
係が一般的には1:2の閑係にあることを利用し、セン
サにより吸気を感知した場合に、酸素ボンベからパルス
的に高濃度の酸素を供給するものである。しかしなが
ら、この技術は、酸素ボンベから高圧の酸素を吸気の開
始とともに短時間供給するだけであるので、酸素ボンベ
の酸素消費量や駆動のための電池の消費量を低減できる
という利点はあるものの、通常の呼吸状態とは異なるの
で、患者にとっては違和感があるという別の問題があっ
た。
【0011】更に、近年では、この酸素ボンベにおける
呼吸同調の技術を、酸素濃縮器に適用した技術(特開平
8−187289号公報等参照)が提案されているが、
上述した装置の大型化に伴う問題点を解消するための効
果的な研究は、殆どなされていないのが現状である。
【0012】本発明は、前記課題を解決するためになさ
れたものであり、その目的は、小型の装置で高流量の酸
素濃縮気体を違和感なく供給できる酸素濃縮器及びその
制御装置並びに記録媒体を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、例えば吸
気を感知するセンサを酸素濃縮器に配置して、呼吸同調
の制御を行うことにより、理論的に酸素濃縮器の連続供
給能力の3倍まで酸素濃縮気体を流すことができること
を見い出し、更に、呼気時に酸素濃縮気体を連続して供
給することにより、呼吸同調のわずかな遅れによる違和
感を無くすこと、及び呼吸同調しなかった場合の安全性
向上の対策を見い出し、本発明を完成した。
【0014】例えば連続供給能力が3L/分の酸素濃縮
器に呼吸同調機能を付加し、1.5L/分の連続流を流
しても、吸気時に理論的には6L/分まで対応できるこ
とになり、装置のコンパクト性、消費電力、騒音等は3
L機のまま利用できることになって、患者及び介護関係
者にとって非常に利点が多いものになる。
【0015】以下、各請求項毎に説明する。 (1)請求項1の発明は、空気中から酸素を濃縮して酸
素濃縮気体とし、呼吸同調機能によって、前記酸素濃縮
気体を使用者の吸気に応じて供給する酸素濃縮器であっ
て、前記酸素濃縮気体を前記使用者の吸入器具に供給す
る酸素出口と、前記使用者の呼吸の状態を検知するため
に前記吸入器具が接続される呼吸検知口と、を備えたこ
とを特徴とする酸素濃縮器を要旨とする。
【0016】本発明の酸素濃縮器では、酸素出口と呼吸
検知口を備えている。このうち、酸素出口は、使用者に
酸素濃縮気体を供給する開口部であり、この酸素出口か
ら、例えば呼吸同調しない場合には、一定流量を連続的
に供給し、また、呼吸同調する場合には、呼吸サイクル
に応じて供給流量を変化させて供給する。
【0017】一方、呼吸検知口は、使用者の呼吸の状態
を検知するために、吸入器具(例えば鼻カニューラのチ
ューブ)が接続される開口部であり、この呼吸検知口か
らは酸素濃縮気体は供給されない。よって、この呼吸検
知口に例えば圧力センサを配置することにより、吸入器
具を介して伝わる圧力変化にを検知することにより、使
用者の呼吸の状態(吸気や呼気のタイミング)を把握す
ることができる。
【0018】特に、呼吸同調を行う場合に、呼吸サイク
ルの吸気期間及び呼気期間において、(供給流量を変化
させながら)酸素濃縮気体を連続的に供給するときに
は、酸素出口に圧力センサを配置しても、呼吸の状態
(呼吸による圧力変化)を検出しにくい。
【0019】しかし、本発明では、酸素出口とは別に
(酸素濃縮気体が供給されない)呼吸検知口を設けてい
るので、この呼吸検知口に例えば圧力センサを配置する
ことにより、呼吸の状態を正確に把握することができ
る。よって、この把握した呼吸の状態に応じて、呼吸同
調における制御(流量を変化させる制御)を、精密に行
うことができる。
【0020】・ここで、前記呼吸同調とは、使用者の自
発呼吸サイクルにおける吸気や呼気の動作に実質的に対
応して、酸素濃縮気体の供給流量を変化させる動作を示
している。 ・前記酸素濃縮を行う構成としては、例えば空気中の窒
素を選択的に吸着して除去する吸着剤を利用したもの
や、酸素選択透過膜を利用したものが挙げられる。
【0021】・尚、本発明は、例えば鼻カニューラを用
いた、いわゆる開放型にて酸素供給を行う場合に、好適
に適用できる。 (2)請求項2の発明では、呼吸同調を行う場合には、
酸素濃縮気体を、呼吸サイクルの吸気期間にて、連続的
に供給可能な連続ベース流量を上回る第1流量で供給
し、且つ、呼吸サイクルの呼気期間にて、連続ベース流
量を下回る第2流量で供給する。
【0022】本発明は、呼吸同調を行う場合の制御を例
示している。本発明では、連続的に供給可能な連続ベー
ス流量(即ち連続して供給できる最大流量である連続供
給能力)として、例えば3L機では毎分3Lの連続ベー
ス流量が設定されている場合に、呼吸同調を行うときに
は、呼吸サイクルの吸気期間にて、酸素濃縮気体を連続
ベース流量を上回る第1流量(例えば毎分5L)で供給
する。また、呼吸サイクルの呼気期間にて、連続ベース
流量を下回る第2流量(例えば毎分2L)で供給する。
【0023】つまり、本発明では、呼吸サイクルの吸気
期間と呼気期間にかかわらず、酸素濃縮気体を供給する
のであるが、吸気期間では高流量供給し、呼気期間では
低流量を自由に設定して供給することができる。この様
に、本発明では、吸気期間に酸素濃縮気体を高流量供給
できるとともに、呼気期間にもある程度の流量を供給で
きるので、通常の呼吸と同様に、使用者にとって違和感
のない呼吸ができ、しかも安全性が高いという顕著な効
果を奏する。
【0024】また、本発明では、呼気期間には、連続ベ
ース流量を下回る低流量の酸素濃縮気体を供給できれば
良いので、例えば3L機の様な小さな体格(重量及び容
積)の装置で済む。つまり、小さいな体格の装置である
にもかかわらず、必要な場合(呼吸同調における吸気期
間)には、高流量の酸素を供給することができる。
【0025】よって、本発明によれば、容積や重さが
増加しないので、ディーラーや介護者の運搬の負担が少
ない、消費電力が増加しないので、電気代が少ない、
騒音が少なく患者の安眠の妨げにならず、また、騒音
の対策を施した場合でも、それほど容積や重さが増加し
ない等の効果がある。
【0026】尚、前記連続ベース流量、第1流量、第2
流量は、一定時間内にどの程度の酸素濃縮気体を供給で
きるかを示す単位流量であり、例えば1分間に供給でき
る(1気圧時における)気体の体積で示すことができ
る。 (3)請求項3の発明では、呼吸同調を行わない場合に
は、酸素濃縮気体を、連続的に供給可能な連続ベース流
量以下の第3流量で供給する。
【0027】本発明は、呼吸同調を行わない場合を例示
したものである。本発明では、呼吸同調をしない場合
(即ち連続供給する場合)には、連続ベース流量以下の
低流量の酸素濃縮気体を供給できれば良いので、例えば
3L機の小さな体格(重量及び容積)の装置で済む。つ
まり、小さな体格の装置であるにもかかわらず、必要な
場合(呼吸同調を行う場合)には、高流量の酸素を供給
することができるという顕著な効果を奏する。従って、
前記請求項2と同様に前記〜の効果がある。
【0028】(4)請求項4の発明では、呼吸検知口に
到る流路には、使用者の呼吸の状態を検出するセンサを
配置している。従って、呼吸同調を行う場合に、供給流
量が変動したときでも、このセンサにより、使用者の呼
吸の状態、即ち吸気や呼気の開始や終了のタイミングを
正確に検出することができる。
【0029】尚、前記センサとして、圧力センサを用い
ると、使用者の呼吸の状態を正確に検出でき、この圧力
センサとしては、ダイアフラム式の圧力センサや、静電
容量変化により圧力又は差圧を検出するセンサが挙げら
れる。 (5)請求項5の発明では、前記センサにより、吸気又
は呼気の状態を検出し、該センサの信号に基づいて、酸
素濃縮気体の供給状態を制御する。
【0030】上述した様に、センサにより呼吸の状態を
検出することによって、その呼吸の状態に合わせて、酸
素濃縮気体の供給流量を調節することができる。例え
ば、センサの信号に基づいて、呼吸サイクルにおける酸
素濃縮気体の供給の開始又は終了のタイミングを決定す
ることができる。
【0031】(6)請求項6の発明では、センサの信号
に基づいて、吸気又は呼気の状態を、例えば毎回、1又
は複数回検出し、この検出した吸気又は呼気の状態に基
づいて、その後の前記酸素濃縮気体の供給の開始又は終
了のタイミングを決定する。本発明では、記憶した過去
のデータに基づいて、酸素濃縮気体の供給の開始又は終
了のタイミングを決定する。
【0032】例えば、1回目の吸気の開始から2回目の
吸気の開始までの時間を計測すれば、1呼吸サイクルの
時間が分かるので、次回は、その吸気の開始から所定の
期間(例えば呼吸サイクルの1/3の期間)を、吸気期
間として設定し、その吸気期間にわたり高流量にて酸素
濃縮気体を供給する。この動作は、常に繰り返すことが
望ましい。
【0033】これにより、各使用者の吸気期間及び呼気
期間にわたり、正確に適量の酸素濃縮気体を供給できる
ので、使用者にとって違和感が少ないという効果があ
る。尚、データから吸気期間が算出されるまでは、吸気
期間として所定の固定値を用いることができる。
【0034】また、複数回のデータの平均を取ることに
より、吸気期間の算出の精度が高まるので、例えば常に
過去複数回の平均値を用いて吸気期間を適宜更新するよ
うにしてもよい。 (7)請求項7の発明では、酸素出口に到る酸素濃縮気
体のメインの供給経路に、その流路の開閉状態を調節す
る制御部材(例えば電磁弁)を配置するとともに、制御
部材をバイパスするバイパス流路を設けている。
【0035】従って、このバイパス流路により、たとえ
メインの供給経路が遮断されている場合でも、常に所定
流量(例えば第2流量)の酸素濃縮気体を供給すること
ができる。例えば呼吸同調を行う場合に、制御部材によ
りメインの供給経路を開閉することにより、そのメイン
の流量を変化させたときでも、常に所定流量を確保でき
るので、使用者にとって違和感が少ないものとなる。
【0036】(8)請求項8の発明では、バイパス流路
に、その流量を調節する流量調節器を設けている。よっ
て、本発明では、流量調節器によりバイパス流量(例え
ば第2流量)を調節することができる。
【0037】(9)請求項9の発明は、空気中から酸素
を濃縮して酸素濃縮気体とし、呼吸同調機能によって、
前記酸素濃縮気体を使用者の吸気に応じて供給する酸素
濃縮器であって、前記呼吸同調を行う場合には、前記酸
素濃縮気体を、呼吸サイクルの吸気期間にて、連続的に
供給可能な連続ベース流量を上回る第1流量で供給し、
且つ、前記呼吸サイクルの呼気期間にて、前記連続ベー
ス流量を下回る第2流量で供給することを特徴とする酸
素濃縮器を要旨とする。
【0038】本発明では、前記請求項2と同様に、連続
的に供給可能な連続ベース流量(即ち連続して供給でき
る最大流量である連続供給能力)として、例えば3L機
では毎分3Lの連続ベース流量が設定されている場合
に、呼吸同調を行うときには、呼吸サイクルの吸気期間
にて、酸素濃縮気体を連続ベース流量を上回る第1流量
(例えば毎分5L)で供給する。また、呼吸サイクルの
呼気期間にて、連続ベース流量を下回る第2流量(例え
ば毎分2L)で供給する。
【0039】つまり、本発明では、呼吸サイクルの吸気
期間と呼気期間にかかわらず、酸素濃縮気体を供給する
のであるが、吸気期間では高流量供給し、呼気期間では
低流量供給する。この様に、本発明では、吸気期間に酸
素濃縮気体を高流量供給できるとともに、呼気期間にも
ある程度の流量を供給できるので、センサによる呼吸同
調の遅れがなく、通常の呼吸と同様に、使用者にとって
違和感のない呼吸ができる。しかも、呼吸同調をミスし
た場合も、ある程度の酸素濃縮気体が確保できるので、
安全性が高いという顕著な効果を奏する。
【0040】また、本発明では、呼気期間には、連続ベ
ース流量を下回る低流量の酸素濃縮気体を供給できれば
良いので、例えば3L機の様な小さな体格(重量及び容
積)の装置で済む。つまり、小さいな体格の装置である
にもかかわらず、必要な場合(呼吸同調における吸気期
間)には、高流量の酸素を供給することができる。
【0041】よって、本発明によれば、前記請求項2に
て示した〜の効果が得られる。 (10)請求項10の発明では、呼吸同調を行わない場
合には、酸素濃縮気体を、連続的に供給可能な連続ベー
ス流量以下の第3流量で供給する。本発明では、前記請
求項3と同様に、呼吸同調をしない場合(即ち連続供給
する場合)には、連続ベース流量以下の低流量の酸素濃
縮気体を供給できれば良いので、例えば3L機の小さな
体格(重量及び容積)の装置で済む。つまり、小さいな
体格の装置であるにもかかわらず、必要な場合(呼吸同
調を行う場合)には、高流量の酸素を供給することがで
きるという顕著な効果を奏する。
【0042】よって、本発明によれば、前記請求項2に
て示した〜の効果が得られる。 (11)請求項11の発明では、呼吸同調を行う場合に
は、使用者の呼吸サイクルの25〜40%に当たる吸気
期間に、前記第1流量の酸素濃縮気体を供給する。
【0043】通常、吸気期間は呼吸サイクルの1/3程
度であるが、使用者やその状態により多少は異なる。そ
こで、本発明では、使用者に応じて、その呼吸サイクル
の25〜40%にあたる吸気期間に、高流量の酸素濃縮
気体を供給することができる。
【0044】(12)請求項12の発明では、連続ベー
ス流量が毎分4L以下である。つまり、連続ベース流量
が毎分4L以下の小型の装置では、上述した様に、運
搬、電気代、騒音等の点で優れているが、本発明では、
毎分4L以下の小型の装置において、呼吸同調を行うこ
とにより、それ以上の高流量(例えば毎分5L〜7L)
の酸素濃縮気体を供給できるので、上述した小型の装置
による利点を最大限に生かすことができる。
【0045】(13)請求項13の発明では、酸素濃縮
気体の供給経路において、酸素濃縮部(例えば酸素を吸
着して濃縮を行う部分)の下流側に、呼吸タイミングの
呼気期間に供給される酸素濃縮気体を蓄えるタンクを備
えている。従って、本発明では、呼気期間に、このタン
クに十分に酸素濃縮気体を蓄えることができる。
【0046】(14)請求項14の発明では、酸素濃縮
気体の供給経路において、酸素濃縮部の下流側に、酸素
濃縮気体の安定供給のために、複数のタンクを直列に接
続している。例えば連続ベース流量が毎分3Lのような
小型の装置において、呼吸同調を行って高流量の酸素濃
縮気体を吸気期間に供給しようとすると、酸素濃縮気体
の供給流量の変化に起因する圧力変動が、酸素濃縮部側
に影響を及ぼす可能性があるが、本発明では、複数のタ
ンクを直列に接続しているので、たとえ圧力変動が発生
した場合でも、これらのタンクにて、その圧力変動が吸
収される。
【0047】従って、酸素濃縮部側に圧力変動が及ばな
いので、安定した酸素濃縮(例えば窒素の吸着)を行う
ことができ、安定した酸素濃縮気体の供給を行うことが
できる。 (15)請求項15の発明では、500mL以上(例え
ば750mL程度)のタンクを直列に2個接続してい
る。
【0048】本発明では、例えば酸素濃縮気体の連続ベ
ース流量が毎分3L(3L機)などの小型の装置におい
て、どの程度の容量のタンクを接続するかを示してい
る。この容量のタンクの場合には、呼気期間にて、十分
に酸素濃縮気体を蓄積できる。つまり、例えば3L機の
場合には、500mL以上のタンクを2個接続すれば、
上述した圧力変動により影響を効果的に防止することが
できる。
【0049】(16)請求項16の発明では、複数のタ
ンクの間に、酸素濃縮部側への逆流を防止する逆止弁を
配置している。従って、上述した圧力変動がある場合で
も、その影響をこの逆止弁にて阻止できるので、圧力変
動による悪影響を防止することができる。
【0050】(17)請求項17の発明では、連続ベー
ス流量以下の第3流量に設定された場合には、酸素濃縮
気体を連続して供給し、連続ベース流量を上回る第1流
量に設定された場合には、呼吸同調による酸素濃縮気体
の供給の制御に切り換えるスイッチ(マニュアルスイッ
チ)を備えている。
【0051】例えば連続ベース流量が毎分3Lである場
合には、設定流量を毎分3L以下の範囲でマニュアルス
イッチを操作することにより、(実際に連続して供給す
る流量である)第3流量を所望の値に設定することがで
きる。また、設定流量をマニュアルスイッチにより、毎
分3Lを超える値に設定した場合には、自動的に、呼吸
同調を行う制御に切り替わる。例えば毎分5Lに設定し
た場合には、呼吸同調により、吸気期間に毎分5Lを供
給する制御に変更される。
【0052】(18)請求項18の発明は、前記酸素濃
縮器の動作の制御を行う制御装置を示しており、この制
御装置は、酸素濃縮器と一体(内蔵)であってもよい
が、酸素濃縮器と別体であってもよい。 (19)請求項19の発明は、前記制御装置の機能を実
現するための手段(例えばプログラム)を記録したこと
を特徴とする記録媒体を示している。
【0053】つまり、上述した制御装置をコンピュータ
システムにて実現する機能は、例えば、コンピュータシ
ステム側で起動するプログラムとして備えることができ
る。このようなプログラムの場合、例えば、フロッピー
(登録商標)ディスク、光磁気ディスク、CD−RO
M、ハードディスク等のコンピュータ読み取り可能な記
録媒体に記録し、必要に応じてコンピュータシステムに
ロードして起動することにより用いることができる。こ
の他、ROMやバックアップRAMをコンピュータ読み
取り可能な記録媒体として前記プログラムを記録してお
き、このROMあるいはバックアップRAMをコンピュ
ータシステムに組み込んで用いても良い。
【0054】
【発明の実施の形態】以下、本発明の酸素濃縮器及びそ
の制御装置並びに記録媒体の実施の形態の例(実施例)
を、図面を参照して説明する。 (実施例)本実施例では、制御装置を内蔵した医療用酸
素濃縮器(以下酸素濃縮器と記す)の場合を例に挙げ
る。
【0055】本実施例の酸素濃縮器は、空気中から窒素
を吸着して除去することにより、酸素を濃縮し、使用者
である患者に対して、連続ベース流量以下の第3流量
(例えば毎分3L)の酸素濃縮気体を連続して供給し、
また、必要に応じて呼吸同調に切り換えることにより、
患者の吸気期間にわたり、連続ベース流量より多い第1
流量(例えば毎分5L)の酸素濃縮気体を供給でき、し
かも、呼気期間にわたり、連続ベース流量より少ない第
2流量(例えば毎分2L)の酸素濃縮気体を供給でき装
置である。
【0056】a)まず、酸素濃縮器の基本構成について
説明する。図1に示す様に、本実施例の酸素濃縮器1
は、本体ケース3に収容されており、その空気の導入路
5は、上流側より、空気取入口7、ゴミや埃を除去する
吸気フィルタ9、吸気の際の音を低減する吸音器11、
空気を圧縮するコンプレッサ13、圧縮された空気を冷
却する熱交換器15、三方向の流路を切り換える一対の
切替弁17a、17b(17と総称する)、及び一対の
吸着筒19a、19b(19と総称する)が設けられて
いる。
【0057】尚、コンプレッサ13及び熱交換器15の
近傍には、それを冷却するシロッコファン21が設けら
れている。また、一対の吸着筒19から窒素を排気する
排気路23には、切替弁17から、前記と同様な吸音器
25、及び断続的な排気音を消すサイレンサ27が設け
られている。
【0058】更に、一対の吸着筒19から、酸素濃縮気
体を供給する供給路29の構成として、その上流側か
ら、吸着筒19側への逆流を防止する一対の逆止弁31
a、31b、酸素濃縮気体を溜める第1の製品タンク3
3、第1の製品タンク33側への逆流を防止する逆止弁
35、酸素濃縮気体を溜める第2の製品タンク37、第
2の製品タンク37側への逆流を防止する逆止弁39、
酸素の圧力を低下させるレギュレータ41、細菌等の通
過を防止するバクテリアフィルタ43、供給する酸素濃
縮気体の流量を設定する流量設定器45、メイン流路2
9aを開閉する電磁弁47、及び酸素濃縮気体が供給さ
れる酸素出口49が設けられている。
【0059】また、前記供給路29につながるメイン流
路29aには、前記電磁弁47をバイパスするバイパス
流路50が設けられ、このバイパス流路50には、パイ
パス流路50を流れる酸素濃縮気体の流量(第2流量)
を調節する流量調整器52が設けられている。
【0060】更に、本実施例では、前記酸素出口49と
は別に、(酸素濃縮気体が供給されない)呼吸検知口5
4が設けられており、この呼吸検知口54には、吸気の
際の圧力を検出する圧力センサ53が配置されている。
尚、逆止弁39とレギュレータ41との間には、酸素濃
度を検出する酸素センサ51が配置されている。
【0061】そして、本実施例の酸素濃縮器1では、図
中の点線で示すように、コンプレッサ13をはじめ、吸
気フィルタ9、吸音器11、25、熱交換器15、切替
弁17、サイレンサ27、シロッコファン21を、振動
吸収ゴム及び吸音材で内貼りした金属ケース57内に納
め、運転時の騒音を押さえている。
【0062】上述した構成を備えた酸素濃縮器1は、連
続ベース流量が毎分3Lの小型の装置であり、重量32
kg、消費電力210W、運転音は30dB以下であ
る。 b)次に、上述した各構成について、更に詳細に説明す
る。前記一対の切替弁17は、制御装置59により制御
されて駆動する三方向弁であり、それぞれの切替弁17
の切替動作により、熱交換器15と吸着筒19を連通し
且つ吸着筒19と排出路23を遮断する状態と、熱交換
器15と吸着筒19を遮断し且つ吸着筒19と排出路2
3を連通する状態とに切り替える。
【0063】前記一対の吸着筒19内には、ゼオライト
系の吸着剤が充填されており、この吸着剤は、(例えば
2気圧(ゲージ圧)程度まで)加圧すると空気中の窒素
を優先的に吸着し、(例えば大気圧まで)圧力を下げる
と吸着した窒素を放出して吸着剤自身の再生を行うとい
う性質を持つ。
【0064】前記両製品タンク33、37は、それぞれ
750mLの容量を持つものであり、この両製品タンク
33,37により、酸素濃縮気体の溜めが作られてい
る。つまり、この製品タンク33、37により、酸素濃
縮気体の供給の変動を緩和して連続性を持たせている。
また、呼吸同調の際に高流量と低流量に切り替えて供給
する場合でも、十分な供給能力を確保し、しかも、酸素
濃縮気体の供給の変化に起因する圧力変動が吸着筒19
側に及ばないようにしている。
【0065】尚、ここで、タンク容量を750mLにし
たのは、2つの製品タンク33、37で2気圧にて合計
1.5L、従って大気圧に換算すると最大4.5Lの酸
素濃縮気体を溜めることができるからであり、このタン
ク容量であれば、吸気期間に、(連続ベース流量の毎分
3Lを下回る)呼気期間における連続流量の毎分2Lと
製品タンク33、37からの供給能力の3Lを合わせ
て、合計毎分5Lの酸素濃縮気体の供給が可能であるか
らである。尚、吸気期間:呼気期間の比が1:2の場合
には、製品タンク33、37内に2L溜めることが可能
である。
【0066】前記両製品タンク33、37間に配置され
た逆止弁35は、両製品タンク33、37の機能と相ま
って、吸気同調の際に高流量と低流量に切り替える場合
に、その圧力変動が吸着筒19側に及ばないようにして
いる。前記レギュレータ41は、製品タンク33、37
側から供給される2気圧の酸素濃縮気体の圧力を、患者
が吸入し易い0.35気圧(ゲージ圧)に低下させるも
のである。
【0067】前記流量設定器45は、マニュアルにて流
量を設定できるものである。つまり、連続ベース流量の
毎分3Lまでは、オリフィスの調整により、連続流量
(第3流量)を設定できる。また、オリフィスの調整に
より、その連続ベース流量を超える流量を設定する場合
には、呼吸同調による制御に切り替え、呼気時に溜めた
酸素濃縮気体を放出し、設定した高流量(第1流量)の
供給を可能な様にする。
【0068】前記酸素出口49には、図2に示す様に、
患者が使用するカニューラ(鼻カニューラ)56からの
びる第1チューブ58が接続される。従って、この酸素
出口49からは、前記レギュレータ41及び流量設定器
45にて、0.35気圧にて所定流量に調節された酸素
濃縮気体が供給される。
【0069】前記呼吸検知口54には、図2に示す様
に、前記カニューラ56から分岐した第2チューブ60
が接続される。従って、呼吸検知口54に設置された圧
力センサ53により、圧力変化から吸気の開始のタイミ
ングを検出することができる。尚、カニューラ56の一
対の(鼻に挿入される)開口部57、59は、それぞれ
半円状に2分割されており、一方の側の開口部57a、
59aは、第1チューブ58を介して酸素出口49に連
通し、他方の開口部57b、59bは、第2チューブ6
0を介して呼吸検知口54に連通している。
【0070】前記流量調整器52は、ニードルバルブに
より流量を(任意の流量の)固定に設定する装置であ
り、ここでは、バイパス流量が毎分2Lとなる様に設定
されている。従って、電磁弁47によりメイン流路29
aが遮断されている場合でも、バイパス流路50を介し
て酸素濃縮気体の供給が可能である。
【0071】c)次に、酸素濃縮器1の制御を行う制御
装置59等の電気的構成について説明する。本実施例で
は、酸素濃縮器1の内部に、図3に示す様に、周知のC
PU59a、ROM59b、RAM59c、入出力部5
9d、バスライン59e等を備えたマイクロコンピュー
タを主要部とする制御装置59が配置されている。
【0072】この制御装置59は、入出力部59dに、
流量設定器45、酸素センサ51、及び圧力センサ53
が接続されるとともに、アクチュエータとして、切替弁
17及び電磁弁47が接続されている。従って、制御装
置59は、流量設定器45、酸素センサ51、及び圧力
センサ53から得られた信号に基づいて、所定の演算等
を行って、切替弁17及び電磁弁47の駆動を制御す
る。
【0073】d)次に、本実施例の酸素濃縮器1におけ
る主要な機能について説明する。 酸素濃縮機能 本実施例では、一対の切替弁17により、熱交換器15
と吸着筒19と排出路23の接続を切り替えて、吸着筒
19における加圧の状態を変更することにより、空気中
の酸素の濃縮を行う。
【0074】例えば一方の吸着筒19aと熱交換器15
を、一方の切替弁17aにて連通した状態とし、その一
方の吸着筒19aに、コンプレッサ13で圧縮空気を送
り込んで加圧する。このとき、一方の吸着筒19aと排
出路23は、一方の切替弁17aにより遮断されてい
る。
【0075】従って、この加圧により、吸着筒19a内
にて、空気中の窒素が吸着剤に吸着されて酸素が濃縮さ
れ、その酸素濃縮気体が供給路29側に供給される。そ
して、一方の吸着筒19aの圧力が、窒素の吸着が可能
な最大値である約2kg/cm2(約2気圧)に達した
ら、他方の切替弁17bを駆動して、今度は、他方の吸
着筒19b内を同様に加圧するようにする。このとき、
一方の吸着筒19aと排出路23は、一方の切替弁17
aにより連通される。
【0076】従って、この切り替えにより、排出路23
側に連通された前記一方の吸着筒19aでは、圧力が大
気圧まで低下するので、吸着剤から窒素の放出が行わ
れ、吸着剤が再生する。それとともに、放出された窒素
は、一方の吸着筒19aの減圧に伴って、排出路23を
介して外部に排出される。
【0077】この様に、2個の切替弁17を制御して、
2箇の吸着筒19の加圧を交互に繰り返すことにより、
90%以上(90〜95%程度)の濃縮酸素を連続的に
供給することができる。つまり、これらの吸着筒19に
より、加圧時は酸素だけを抽出でき、その下流の第1及
び第2の製品タンク33、37などを通り、高濃度の酸
素を酸素出口49から供給することができる。
【0078】尚、切替弁17を切り替えるタイミング
は、吸着筒19内の圧力が2気圧に達した場合である
が、ここでは、圧力センサによりそのタイミングを決定
するのに代えて、タイマーを利用して切り替えを行う。
つまり、コンプレッサ13の機能は、それほど変動しな
いので、所定時間経過すれば、吸着筒19内は2気圧に
達する。従って、所定時間毎に両切替弁17を駆動し
て、加圧する及び排気する吸着筒19を変更するのであ
る。
【0079】呼吸同調機能 ここでは、マニュアルスイッチである流量設定器45に
よって、連続ベース流量より多い例えば毎分5Lの流量
に設定され、それによって、呼吸同調の制御が開始され
る場合を考える。
【0080】マニュアル操作により流量設定器45にて
毎分5Lの流量が設定される場合には、内部のオリフィ
スの組み合わせによって、毎分5Lの流量の供給が可能
な状態になる。このとき、流量調整器52によりバイパ
ス流量は毎分2Lに調節されているので、呼吸サイクル
の全期間にわたり、少なくとも毎分2Lの酸素濃縮気体
の供給が可能である。詳しくは、呼気期間にわたり、毎
分2Lの酸素濃縮気体の供給が可能である。
【0081】また、呼吸検知口54の近くに接続された
高感度の圧力センサ(例えば半導体圧力センサ)53
は、患者がカニューラ56を通して酸素を吸気した時の
わずかの負圧(0.4mmH2O)を検知し、図4に示
すように、患者の呼吸サイクルにおける吸気期間にわた
り高流量(毎分5L)の酸素濃縮気体を供給するよう
に、電磁弁47を開閉する制御を行う。
【0082】つまり、一般的に人の呼吸サイクルでは、
吸気は1/3、呼気は2/3の時間を占めるので、この
吸気期間に、連続ベース流量より高流量の酸素濃縮気体
を供給するように、吸気期間にわたり、電磁弁47によ
りメイン流路29aを開く。即ち、全体の流量は流量設
定器45により毎分5Lに設定されているので、吸気期
間においては、バイパス流路50の毎分2Lとメイン流
路29aの毎分3Lの合計毎分5Lの流量の酸素濃縮気
体を、患者に供給することができる。
【0083】一方、呼気期間は、電磁弁47によりメイ
ン流路29aが遮断されるが、そのときは、上述した様
に、パイパス流路50により毎分2Lの流量のみが、患
者に供給されるのである。これにより、患者は、本当に
酸素を吸う時だけ多くの酸素濃縮気体が供給さ、また、
呼気期間はその供給が少なくなるので、呼気期間にその
分だけ製品タンク33、37に酸素濃縮気体を貯えるこ
とができる。
【0084】つまり、この酸素濃縮器1の能力は毎分3
L(3L機)であることから、毎分3Lを超える流量を
必要とする患者が使用する時は、呼吸同調するように電
気的に切り替える。これにより、製品タンク33、37
に貯められた2L分の酸素濃縮気体を利用して、合計毎
分5Lの高流量の酸素濃縮気体を供給できるようにな
る。
【0085】また、本実施例では、圧力センサ53で吸
気を検知し、制御装置59により、過去2から5回の平
均値から平均呼吸サイクル時間を演算し、この時間の1
/3の時間を吸気期間であるとみなして、その吸気期間
にわたり、電磁弁47を開けて酸素濃縮気体を患者に供
給する。
【0086】e)次に、本実施例の制御装置59にて行
われる制御処理の要部を、図4のフローチャートに基づ
いて説明する。 流量設定の基本制御 まず、流量設定器45によって実際に供給する流量を設
定する場合の基本制御について説明する。
【0087】図4のステップ100にて、流量設定器4
5の流量の設定が、連続ベース流量の毎分3L以下であ
るか否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ
110に進み、一方否定判断されるとステップ120に
進む。ステップ110では、設定流量が毎分3L以下の
低流量であるので、呼吸同調を行わない場合、即ち連続
供給を行う場合であると見なして、その設定流量(第3
流量)に合わせてオリフィスを調節して、酸素濃縮気体
を連続供給し、一旦本処理を終了する。尚、このとき、
電磁弁47は開いている。
【0088】一方、ステップ120では、設定流量に合
わせてオリフィスを調整すると同時に、その設定流量が
毎分3Lを上回る高流量(第1流量)であるので、呼吸
同調を行う場合、即ち呼吸サイクルの吸気期間に高流量
の酸素濃縮気体を供給する場合であると見なして、毎分
5Lの酸素濃縮気体を供給できるように、電磁弁47を
閉じて、製品タンク33、37に酸素濃縮気体を溜め
る。尚、このとき、バイパス流路50を介して毎分2L
の酸素濃縮気体が供給される。
【0089】続くステップ130では、患者の吸気のタ
イミングを検出するために、圧力センサ53からの信号
に基づいて、呼吸検出口49近傍における圧力を求める
処理を行う。続くステップ140では、呼吸同調のため
に電磁弁47(従ってメイン流路29a)を開閉する制
御を行う。つまり、後述するように、呼吸サイクルの吸
気期間には高流量の酸素濃縮気体を供給し、呼気期間に
は低流量の酸素濃縮気体の供給するように、その開閉制
御を行って、一旦本処理を終了する。
【0090】電磁弁47の制御 次に、前記ステップ140にて行われる電磁弁47の制
御について説明する。図5のステップ200にて、圧力
センサ53による検出結果に基づいて、吸気の開始のタ
イミングであるか否かを判定する。ここで肯定判断され
るとステップ210に進み、一方否定判断されると一旦
本処理を終了する。つまり、圧力が所定の判定値(例え
ば−0.4mmH2O)以下に低下した場合には、吸気
が開始されたと判定する。
【0091】ステップ210では、患者の吸気が開始さ
れたので、それに応じて、電磁弁47を開く制御を行
う。続くステップ220では、吸気の開始を検出したタ
イミング(時刻)を、例えばRAM59cに記憶する。
【0092】続くステップ230では、呼吸同調制御に
切り替わってから、所定回数(例えば3回)以下の呼吸
サイクルにおける処理であるか否かを判定する。ここで
肯定判断されるとステップ240に進み、一方否定判断
されるとステップ270に進む。
【0093】ステップ240では、呼吸サイクルが2回
以下であるので、電磁弁47を閉じるタイミング(即ち
吸気期間の終了のタイミング)として、予め設定された
タイミングである固定値(例えば吸気の開始から4秒
後)をセットする。尚、ここで、固定値として4秒を設
定したのは、人の呼吸回数(1分間あたり)は、一般的
に平均として20回であるが、5回から50回の幅が予
想されるので、最低の5回の場合呼吸サイクルは12秒
で吸気時間はその1/3で4秒となり、その最長の値を
設定したからである。
【0094】続くステップ250では、吸気期間の終了
のタイミングに到るまで待機する。続くステップ260
では、吸気期間の終了のタイミングに到ったので、電磁
弁47を閉じて、メイン流路29aからの酸素濃縮気体
の供給を停止し、一旦本処理を終了する。
【0095】尚、電磁弁47によりメイン流路29aが
遮断された場合でも、バイパス流路50から毎分2Lの
流量の酸素濃縮気体の供給は継続される。一方、前記ス
テップ230にて否定判断されて進むステップ270で
は、既に3回以上の吸気の開始(従って2回の呼吸サイ
クル)が検出されたので、その2回の呼吸サイクルにお
ける吸気のタイミングのデータから、呼吸サイクルの平
均値を求め、その平均値の1/3を吸気期間として算出
する。この平均値は、常に最新の呼吸サイクルを加えて
算出されて、最新の値に置き換えられる。
【0096】続くステップ280では、電磁弁47を閉
じるタイミング(即ち吸気期間の終了のタイミング)と
して、前記ステップ270にて算出した吸気期間を用
い、吸気の開始からその吸気期間後をセットする。その
後、前記と同様に、ステップ250に進み、吸気期間の
終了のタイミングに到るまで待機し、続くステップ26
0にて、吸気期間の終了のタイミングで、電磁弁47を
閉じて、メイン流路29aからの酸素濃縮気体の供給を
停止し、一旦本処理を終了する。
【0097】f)この様に、本実施例の酸素濃縮器1
は、毎分3Lの酸素濃縮気体を連続的に供給できる小型
の装置であるが、流量調節器45により、その連続ベー
ス流量を上回る流量に設定された場合には、自動的に呼
吸同調制御を開始して、吸気期間にわたり、毎分5Lの
高流量の酸素濃縮気体を患者に供給するとともに、呼気
期間にわたり毎分2Lの低流量の酸素濃縮気体を患者に
供給する。
【0098】従って、本実施例の酸素濃縮器1によれ
ば、容積や重さが増加しないので、ディーラーや介護
者の運搬の負担が少ない、消費電力が増加しないの
で、電気代が少ない、騒音が少なく患者の安眠の妨げ
にならず、また、騒音の対策を施した場合でも、それほ
ど容積や重さが増加しない等の効果がある。
【0099】しかも、本実施例では、吸気期間だけでな
く、呼気期間にも酸素濃縮気体を供給するので、通常の
呼吸状態に近くなり、患者にとって違和感が極めて少な
いという顕著な効果がある。また、圧力センサ53によ
る吸気検出ができなかった場合でも、常に低流量の酸素
濃縮気体を連続して供給しているので、安全性が高いと
いう効果もある。
【0100】特に本実施例では、酸素出口49とは別に
呼吸検知口54を設け、その呼吸検知口54に圧力セン
サ53を配置しているので、呼吸同調の際に酸素濃縮気
体の供給流量を変えて連続して供給する場合でも、患者
の呼吸サイクルの吸気の開始のタイミングを正確に検知
することができる。
【0101】従って、この検知した吸気の開始のタイミ
ングに基づいて、適切なタイミングで酸素濃縮気体の供
給流量を変更することができる。また、本実施例では、
患者の呼吸サイクルのデータを蓄積し、そのデータから
吸気期間を求めるので、正確な値が得られるという利点
がある。
【0102】更に、本実施例では、750mLの製品タ
ンク33、37を直列に配置し、更にその間に逆止弁3
5を配置しているので、呼吸同調制御によって酸素濃縮
気体の供給流量が変化した際に、圧力変動が発生した場
合でも、その影響が吸着筒19側に及ぶことを防止でき
る。
【0103】尚、本発明は前記実施例になんら限定され
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲におい
て種々の態様で実施しうることはいうまでもない。 (1)前記実施例では、酸素濃縮器及び制御装置につい
て述べたが、本発明は、それらに限らず、上述した処理
を実行させる手段を記憶している記録媒体にも適用でき
る。
【0104】この記録媒体としては、マイクロコンピュ
ータとして構成される電子制御装置(ROM、RAM、
EPROM、EEPROM等)、マイクロチップ、フロ
ッピィディスク、ハードディスク、光ディスク等の各種
の記録媒体が挙げられる。つまり、上述した酸素濃縮器
や制御装置の処理を実行させることができる例えばプロ
グラム等の手段を記憶したものであれば、特に限定はな
い。
【0105】(2)また、前記実施例では、制御装置が
酸素濃縮器に内蔵されている装置について述べたが、制
御装置は、酸素濃縮器と別体であってもよい。例えば図
6に示す様に、流量設定器61、流量調整器63、電磁
弁65、圧力センサ67、及び制御装置69などを含む
コントローラ71を、その他のコンプレッサ13や吸着
筒19などの大型の構成を収納する本体ケース3側と分
離してもよい。
【0106】この場合には、本体ケース3側の酸素出口
49からコントローラ71側の酸素入口73に酸素濃縮
気体の供給路となるチューブ75を伸ばし、コントロー
ラ71に設けた酸素出口77に、図示しないカニューラ
から伸びるチューブを接続する構成を採用できる。
【0107】また、この時には、酸素出口77とは別に
(前記カニューラから分岐したチューブを接続する)呼
吸検知口79を設け、この呼吸検知口79に圧力センサ
67を配置する。これにより、コントローラ71のみ
を、患者などの手元に配置できるので、操作が容易にな
るという利点がある。
【0108】尚、手元のコントローラ71側に分離する
構成としては、コントローラ71の体格等を考慮して、
適宜選択して配置すればよい。
【0109】
【発明の効果】請求項1の発明では、酸素出口とは別に
呼吸検知口を設けているので、この呼吸検知口に例えば
圧力センサを設けることにより、呼吸サイクルを正確に
検出することができる。よって、呼吸同調制御を好適に
行うことができる。
【0110】また、請求項9の発明では、呼吸同調を行
う場合に、吸気期間にわたり高流量の酸素濃縮気体を供
給するとともに、呼気期間にわたり低流量の酸素濃縮気
体を供給することにより、出来る限り連続流タイプのも
のに近づけているので、違和感が極めて少ない。
【0111】しかも、この様な呼吸同調制御を実施する
ことにより、例えば3L機のような小型機による利点を
持ちながら、例えば5L機のような大型機としても利用
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の酸素濃縮器の基本構成を示す説明図
である。
【図2】 実施例の酸素濃縮器に制御装置の電気的構成
を示すブロック図である。
【図3】 カニューラのチューブの接続状態を示す説明
図である。
【図4】 呼吸サイクルを示す説明図である。
【図5】 実施例の制御装置による基本制御処理を示す
フローチャートである。
【図6】 実施例の制御装置による電磁弁の制御処理を
示すフローチャートである。
【図7】 他の実施例の酸素濃縮器の構成を示す説明図
である。
【符号の説明】
1…酸素濃縮器 19a、19b、19
…吸着筒 17a、17b、17…切替弁 29a…メイン流路 33、37…製品タンク 31a、31b、3
5、39…逆止弁 45、61…流量設定器 44、65…電磁弁 50…バイパス流路 53、67…圧力セン
サ 54、79…呼吸検知口 59、69…制御装置

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気中から酸素を濃縮して酸素濃縮気体
    とし、呼吸同調機能によって、前記酸素濃縮気体を使用
    者の吸気に応じて供給する酸素濃縮器であって、 前記酸素濃縮気体を前記使用者の吸入器具に供給する酸
    素出口と、前記使用者の呼吸の状態を検知するために前
    記吸入器具が接続される呼吸検知口と、を備えたことを
    特徴とする酸素濃縮器。
  2. 【請求項2】 前記呼吸同調を行う場合には、前記酸素
    濃縮気体を、呼吸サイクルの吸気期間にて、連続的に供
    給可能な連続ベース流量を上回る第1流量で供給し、且
    つ、前記呼吸サイクルの呼気期間にて、前記連続ベース
    流量を下回る第2流量で供給することを特徴とする前記
    請求項1に記載の酸素濃縮器。
  3. 【請求項3】 前記呼吸同調を行わない場合には、前記
    酸素濃縮気体を、連続的に供給可能な連続ベース流量以
    下の第3流量で供給することを特徴とする前記請求項1
    又は2に記載の酸素濃縮器。
  4. 【請求項4】 前記呼吸検知口に到る流路には、前記使
    用者の呼吸の状態を検出するセンサを配置したことを特
    徴とする前記請求項1〜3のいずれかに記載の酸素濃縮
    器。
  5. 【請求項5】 前記センサにより、前記吸気又は呼気の
    状態を検出し、該センサの信号に基づいて、前記酸素濃
    縮気体の供給状態を制御することを特徴とする前記請求
    項4に記載の酸素濃縮器。
  6. 【請求項6】 前記センサの信号に基づいて、前記吸気
    又は呼気の状態を1又は複数回検出し、この検出した吸
    気又は呼気の状態に基づいて、その後の前記酸素濃縮気
    体の供給の開始又は終了のタイミングを決定することを
    特徴とする前記請求項4又は5に記載の酸素濃縮器。
  7. 【請求項7】 前記酸素出口に到る酸素濃縮気体のメイ
    ンの供給経路に、その流路の開閉状態を調節する制御部
    材を配置するとともに、前記制御部材をバイパスするバ
    イパス流路を設けたことを特徴とする前記請求項1〜6
    のいずれかに記載の酸素濃縮器。
  8. 【請求項8】 前記バイパス流路に、その流量を調節す
    る流量調節器を設けたことを特徴とする前記請求項7に
    記載の酸素濃縮器。
  9. 【請求項9】 空気中から酸素を濃縮して酸素濃縮気体
    とし、呼吸同調機能によって、前記酸素濃縮気体を使用
    者の吸気に応じて供給する酸素濃縮器であって、 前記呼吸同調を行う場合には、前記酸素濃縮気体を、呼
    吸サイクルの吸気期間にて、連続的に供給可能な連続ベ
    ース流量を上回る第1流量で供給し、且つ、前記呼吸サ
    イクルの呼気期間にて、前記連続ベース流量を下回る第
    2流量で供給することを特徴とする酸素濃縮器。
  10. 【請求項10】 前記呼吸同調を行わない場合には、前
    記酸素濃縮気体を、連続的に供給可能な連続ベース流量
    以下の第3流量で供給することを特徴とする前記請求項
    9に記載の酸素濃縮器。
  11. 【請求項11】 前記呼吸同調を行う場合には、前記使
    用者の呼吸サイクルの25〜40%に当たる吸気期間
    に、前記第1流量の酸素濃縮気体を供給することを特徴
    とする前記請求項2〜10のいずれかに記載の酸素濃縮
    器。
  12. 【請求項12】 前記連続ベース流量が毎分4L以下で
    あることを特徴とする前記請求項2〜11のいずれかに
    記載の酸素濃縮器。
  13. 【請求項13】 前記酸素濃縮気体の供給経路におい
    て、酸素濃縮部の下流側に、前記呼吸タイミングの呼気
    期間に供給される酸素濃縮気体を蓄えるタンクを備えた
    ことを特徴とする前記請求項1〜12のいずれかに記載
    の酸素濃縮器。
  14. 【請求項14】 前記酸素濃縮気体の供給経路におい
    て、酸素濃縮部の下流側に、前記酸素濃縮気体の安定供
    給のために、複数のタンクを直列に接続したことを特徴
    とする前記請求項1〜13のいずれかに記載の酸素濃縮
    器。
  15. 【請求項15】 500mL以上のタンクを直列に2個
    接続したことを特徴とする前記請求項14に記載の酸素
    濃縮器。
  16. 【請求項16】 前記複数のタンクの間に、前記酸素濃
    縮部側への逆流を防止する逆止弁を配置したことを特徴
    とする前記請求項14又は15に記載の酸素濃縮器。
  17. 【請求項17】 前記連続ベース流量以下の第3流量に
    設定された場合には、前記酸素濃縮気体を連続して供給
    し、前記連続ベース流量を上回る前記第1流量に設定さ
    れた場合には、前記呼吸同調による酸素濃縮気体の供給
    の制御に切り換えるスイッチを備えたことを特徴とする
    前記請求項3〜16のいずれかに記載の酸素濃縮器。
  18. 【請求項18】 前記請求項1〜17のいずれかに記載
    の酸素濃縮器の動作の制御を行うことを特徴とする制御
    装置。
  19. 【請求項19】 前記請求項18に記載の制御装置の機
    能を実現するための手段を記録したことを特徴とする記
    録媒体。
JP2000287109A 2000-09-21 2000-09-21 酸素濃縮器及び制御装置並びに記録媒体 Expired - Fee Related JP4293581B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287109A JP4293581B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 酸素濃縮器及び制御装置並びに記録媒体
US09/956,925 US7077133B2 (en) 2000-09-21 2001-09-21 Oxygen enriching apparatus, controller, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287109A JP4293581B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 酸素濃縮器及び制御装置並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002085566A true JP2002085566A (ja) 2002-03-26
JP4293581B2 JP4293581B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=18770915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000287109A Expired - Fee Related JP4293581B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 酸素濃縮器及び制御装置並びに記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7077133B2 (ja)
JP (1) JP4293581B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005152615A (ja) * 2003-10-28 2005-06-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素濃縮装置
JP2008295851A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Terumo Corp 酸素濃縮装置
JP2012511948A (ja) * 2008-12-16 2012-05-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 位相性呼吸療法
WO2018212067A1 (ja) 2017-05-18 2018-11-22 帝人ファーマ株式会社 増悪予兆装置、酸素濃縮装置および増悪予兆システム

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1515767B1 (en) * 2002-06-27 2009-08-12 YRT Limited Device for monitoring and improving patient-ventilator interaction
US20060048777A1 (en) * 2003-03-21 2006-03-09 Interspiro, Inc. Apparatus and method for providing breathable air and bodily protection in a contaminated environment
US20040182394A1 (en) * 2003-03-21 2004-09-23 Alvey Jeffrey Arthur Powered air purifying respirator system and self contained breathing apparatus
US7588033B2 (en) 2003-06-18 2009-09-15 Breathe Technologies, Inc. Methods, systems and devices for improving ventilation in a lung area
US7406966B2 (en) 2003-08-18 2008-08-05 Menlo Lifesciences, Llc Method and device for non-invasive ventilation with nasal interface
US7191780B2 (en) * 2003-09-22 2007-03-20 Comedica Incorporated Continuous high-frequency oscillation breathing treatment apparatus
US20060130450A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Shao-Shih Huang Air purifier
JP2009508645A (ja) 2005-09-20 2009-03-05 ルッツ フレイテッグ, 患者の呼吸を補助するためのシステム、方法、および装置
US8460223B2 (en) 2006-03-15 2013-06-11 Hill-Rom Services Pte. Ltd. High frequency chest wall oscillation system
JP5191005B2 (ja) 2006-05-18 2013-04-24 ブリーズ テクノロジーズ, インコーポレイテッド 気管切開の方法およびデバイス
WO2008019102A2 (en) 2006-08-03 2008-02-14 Breathe Technologies, Inc. Methods and devices for minimally invasive respiratory support
US8051854B2 (en) 2006-09-15 2011-11-08 Comedica Incorporated Continuous high-frequency oscillation breathing treatment apparatus
US9050434B2 (en) 2007-05-18 2015-06-09 Comedica Incorporated Lung therapy device
WO2008144589A1 (en) 2007-05-18 2008-11-27 Breathe Technologies, Inc. Methods and devices for sensing respiration and providing ventilation therapy
US20090065007A1 (en) 2007-09-06 2009-03-12 Wilkinson William R Oxygen concentrator apparatus and method
WO2009042973A1 (en) 2007-09-26 2009-04-02 Breathe Technologies, Inc. Methods and devices for treating sleep apnea
CN101873875B (zh) 2007-09-26 2014-11-12 呼吸科技公司 用于在通气治疗中提供吸气和呼气流释放的方法和装置
US20090188500A1 (en) * 2008-01-29 2009-07-30 Joseph Dee Faram Combination breathing treatment method
US20090205494A1 (en) * 2008-02-20 2009-08-20 Mcclain Michael S Single manifold assembly for oxygen-generating systems
US7722698B2 (en) * 2008-02-21 2010-05-25 Delphi Technologies, Inc. Method of determining the purity of oxygen present in an oxygen-enriched gas produced from an oxygen delivery system
US20090211443A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Youngblood James H Self-serviceable filter for an oxygen generating device
US8075676B2 (en) 2008-02-22 2011-12-13 Oxus America, Inc. Damping apparatus for scroll compressors for oxygen-generating systems
US20090214393A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Chekal Michael P Method of generating an oxygen-enriched gas for a user
US20090229460A1 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Mcclain Michael S System for generating an oxygen-enriched gas
JP5758799B2 (ja) 2008-04-18 2015-08-05 ブリーズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 呼吸作用を感知し、人工呼吸器の機能を制御するための方法およびデバイス
EP2274036A4 (en) 2008-04-18 2014-08-13 Breathe Technologies Inc METHODS AND DEVICES FOR DETECTING BREATHING AND CONTROLLING INSUFFLATOR FUNCTIONS
EP2326376B1 (en) 2008-08-22 2019-07-24 Breathe Technologies, Inc. Devices for providing mechanical ventilation with an open airway interface
US10252020B2 (en) 2008-10-01 2019-04-09 Breathe Technologies, Inc. Ventilator with biofeedback monitoring and control for improving patient activity and health
US9295794B2 (en) * 2008-12-16 2016-03-29 Koninklijke Philips N.V. Variable flow oxygen therapy
US9132250B2 (en) 2009-09-03 2015-09-15 Breathe Technologies, Inc. Methods, systems and devices for non-invasive ventilation including a non-sealing ventilation interface with an entrainment port and/or pressure feature
US8267081B2 (en) 2009-02-20 2012-09-18 Baxter International Inc. Inhaled anesthetic agent therapy and delivery system
JP5758875B2 (ja) 2009-04-02 2015-08-05 ブリーズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 非侵襲性換気システム
US9962512B2 (en) 2009-04-02 2018-05-08 Breathe Technologies, Inc. Methods, systems and devices for non-invasive ventilation including a non-sealing ventilation interface with a free space nozzle feature
CN102762250B (zh) 2009-09-03 2017-09-26 呼吸科技公司 用于包括具有夹带端口和/或压力特征的非密封通气界面的无创通气的方法、系统和装置
US8323378B2 (en) * 2010-04-28 2012-12-04 Praxair Technology, Inc. Oxygen supply method and apparatus
CA2807416C (en) 2010-08-16 2019-02-19 Breathe Technologies, Inc. Methods, systems and devices using lox to provide ventilatory support
US20120055475A1 (en) 2010-09-07 2012-03-08 Wilkinson William R Oxygen concentrator system and methods for oral delivery of oxygen enriched gas
US8616207B2 (en) 2010-09-07 2013-12-31 Inova Labs, Inc. Oxygen concentrator heat management system and method
JP6297329B2 (ja) 2010-09-30 2018-03-20 ブリーズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 鼻インタフェース装置
US9561476B2 (en) 2010-12-15 2017-02-07 Praxair Technology, Inc. Catalyst containing oxygen transport membrane
EP2791082B1 (en) 2011-12-15 2021-01-20 Praxair Technology, Inc. Method of producing composite oxygen transport membrane
US9486735B2 (en) 2011-12-15 2016-11-08 Praxair Technology, Inc. Composite oxygen transport membrane
NZ707064A (en) 2012-10-12 2017-11-24 Inova Labs Inc Method and systems for the delivery of oxygen enriched gas
WO2014059409A1 (en) 2012-10-12 2014-04-17 Inova Labs, Inc. Oxygen concentrator systems and methods
AU2013328915B2 (en) 2012-10-12 2018-04-26 Inova Labs, Inc. Dual oxygen concentrator systems and methods
US9795752B2 (en) 2012-12-03 2017-10-24 Mhs Care-Innovation, Llc Combination respiratory therapy device, system, and method
JP2016505501A (ja) 2012-12-19 2016-02-25 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 酸素輸送膜集合体をシールするための方法
US9453644B2 (en) 2012-12-28 2016-09-27 Praxair Technology, Inc. Oxygen transport membrane based advanced power cycle with low pressure synthesis gas slip stream
US9611144B2 (en) 2013-04-26 2017-04-04 Praxair Technology, Inc. Method and system for producing a synthesis gas in an oxygen transport membrane based reforming system that is free of metal dusting corrosion
US9296671B2 (en) 2013-04-26 2016-03-29 Praxair Technology, Inc. Method and system for producing methanol using an integrated oxygen transport membrane based reforming system
US9938145B2 (en) 2013-04-26 2018-04-10 Praxair Technology, Inc. Method and system for adjusting synthesis gas module in an oxygen transport membrane based reforming system
US9212113B2 (en) 2013-04-26 2015-12-15 Praxair Technology, Inc. Method and system for producing a synthesis gas using an oxygen transport membrane based reforming system with secondary reforming and auxiliary heat source
WO2015054223A2 (en) 2013-10-07 2015-04-16 Praxair Technology, Inc. Ceramic oxygen transport membrane array reactor and reforming method
RU2661581C2 (ru) 2013-10-08 2018-07-17 Праксайр Текнолоджи, Инк. Система и способ регулирования температуры в реакторе на основе кислородпроводящих мембран
CA2926757C (en) 2013-12-02 2020-02-25 Praxair Technology, Inc. Method and system for producing hydrogen using an oxygen transport membrane based reforming system with secondary reforming
WO2015123246A2 (en) 2014-02-12 2015-08-20 Praxair Technology, Inc. Oxygen transport membrane reactor based method and system for generating electric power
US9440179B2 (en) 2014-02-14 2016-09-13 InovaLabs, LLC Oxygen concentrator pump systems and methods
US10822234B2 (en) 2014-04-16 2020-11-03 Praxair Technology, Inc. Method and system for oxygen transport membrane enhanced integrated gasifier combined cycle (IGCC)
WO2016057164A1 (en) 2014-10-07 2016-04-14 Praxair Technology, Inc Composite oxygen ion transport membrane
US10245406B2 (en) 2015-03-24 2019-04-02 Ventec Life Systems, Inc. Ventilator with integrated oxygen production
US11247015B2 (en) 2015-03-24 2022-02-15 Ventec Life Systems, Inc. Ventilator with integrated oxygen production
US10441922B2 (en) 2015-06-29 2019-10-15 Praxair Technology, Inc. Dual function composite oxygen transport membrane
US10118823B2 (en) 2015-12-15 2018-11-06 Praxair Technology, Inc. Method of thermally-stabilizing an oxygen transport membrane-based reforming system
US9938146B2 (en) 2015-12-28 2018-04-10 Praxair Technology, Inc. High aspect ratio catalytic reactor and catalyst inserts therefor
JP2019513081A (ja) 2016-04-01 2019-05-23 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 触媒含有酸素輸送膜
EP3235535B1 (en) * 2016-04-21 2019-04-03 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Nasal high flow therapy device
WO2017192660A1 (en) 2016-05-03 2017-11-09 Inova Labs, Inc. Method and systems for the delivery of oxygen enriched gas
US10773049B2 (en) 2016-06-21 2020-09-15 Ventec Life Systems, Inc. Cough-assist systems with humidifier bypass
JP6520963B2 (ja) * 2017-01-20 2019-05-29 ダイキン工業株式会社 酸素濃縮装置
US10792449B2 (en) 2017-10-03 2020-10-06 Breathe Technologies, Inc. Patient interface with integrated jet pump
CA3100163A1 (en) 2018-05-13 2019-11-21 Samir Saleh AHMAD Portable medical ventilator system using portable oxygen concentrators
WO2019226435A1 (en) 2018-05-21 2019-11-28 Praxair Technology, Inc. Otm syngas panel with gas heated reformer
EP3801708A2 (en) * 2018-05-31 2021-04-14 Vapotherm, Inc. Cannula-based vibrating mesh nebulizer
US11642486B2 (en) * 2019-05-17 2023-05-09 Breathe Technologies, Inc. Portable oxygen concentrator retrofit system and method
CN114028668B (zh) * 2021-10-28 2023-06-09 中国船舶重工集团公司第七一八研究所 一种脉冲式制氧设备的脉冲气量的控制方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3566862A (en) * 1968-08-01 1971-03-02 Paul A Schuh Respiration apparatus
US4278110A (en) * 1979-11-13 1981-07-14 Price Ernest H Demand responsive flow controller
US4457303A (en) * 1980-11-26 1984-07-03 Tritec Industries, Inc. Respirating gas supply control method and apparatus therefor
US4461293A (en) * 1982-12-03 1984-07-24 Kircaldie, Randall, And Mcnab Respirating gas supply method and apparatus therefor
US4584996A (en) * 1984-03-12 1986-04-29 Blum Alvin S Apparatus for conservative supplemental oxygen therapy
JPS61131756A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 鳥取大学長 呼吸同調送気式濃縮酸素供給装置
US4686975A (en) * 1985-05-03 1987-08-18 Applied Membrane Technology, Inc. Electronic respirable gas delivery device
US5099836A (en) * 1987-10-05 1992-03-31 Hudson Respiratory Care Inc. Intermittent oxygen delivery system and cannula
US4989599A (en) * 1989-01-26 1991-02-05 Puritan-Bennett Corporation Dual lumen cannula
US5148802B1 (en) * 1989-09-22 1997-08-12 Respironics Inc Method and apparatus for maintaining airway patency to treat sleep apnea and other disorders
US5490502A (en) * 1992-05-07 1996-02-13 New York University Method and apparatus for optimizing the continuous positive airway pressure for treating obstructive sleep apnea
JP3251450B2 (ja) 1995-01-11 2002-01-28 帝人株式会社 呼吸用気体供給装置
CA2161307C (en) * 1994-10-25 2001-12-25 Daisuke Kobatake An apparatus for supplying a respiratory gas to a patient
US5533506A (en) * 1995-01-13 1996-07-09 Medlife, Inc. Nasal tube assembly
US5666945A (en) * 1995-06-07 1997-09-16 Salter Labs Pneumatically-operated gas demand apparatus
US5697364A (en) * 1995-06-07 1997-12-16 Salter Labs Intermittent gas-insufflation apparatus
US5735268A (en) * 1995-06-07 1998-04-07 Salter Labs Intermitten gas-insufflation apparatus and method therefor
US5701883A (en) * 1996-09-03 1997-12-30 Respironics, Inc. Oxygen mixing in a blower-based ventilator
US5682881A (en) * 1996-10-21 1997-11-04 Winthrop; Neil Nasal CPAP/Cannula and securement apparatus
US6394088B1 (en) * 1998-11-06 2002-05-28 Mark R. Frye Oxygen-delivery system with portable oxygen meter
US6805126B2 (en) * 1998-12-01 2004-10-19 Edward P. Dutkiewicz Oxygen delivery and gas sensing nasal cannula system
US6237594B1 (en) * 1999-09-22 2001-05-29 Salter Labs Pneumatically-operated gas demand apparatus
JP4246365B2 (ja) * 2000-09-21 2009-04-02 日本特殊陶業株式会社 酸素濃縮器及びその制御装置並びに記録媒体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005152615A (ja) * 2003-10-28 2005-06-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素濃縮装置
US7306657B2 (en) 2003-10-28 2007-12-11 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Oxygen concentrating apparatus
JP4709529B2 (ja) * 2003-10-28 2011-06-22 日本特殊陶業株式会社 酸素濃縮装置
JP2008295851A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Terumo Corp 酸素濃縮装置
JP2012511948A (ja) * 2008-12-16 2012-05-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 位相性呼吸療法
US9114222B2 (en) 2008-12-16 2015-08-25 Koninklijke Philips N.V. Phasic respiratory therapy
WO2018212067A1 (ja) 2017-05-18 2018-11-22 帝人ファーマ株式会社 増悪予兆装置、酸素濃縮装置および増悪予兆システム
KR20200010324A (ko) 2017-05-18 2020-01-30 데이진 화-마 가부시키가이샤 악화 예측 장치, 산소 농축 장치 및 악화 예측 시스템
US11690971B2 (en) 2017-05-18 2023-07-04 Teijin Pharma Limited Exacerbation predicting device, oxygen concentrating device, and exacerbation predicting system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4293581B2 (ja) 2009-07-08
US7077133B2 (en) 2006-07-18
US20020040714A1 (en) 2002-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4293581B2 (ja) 酸素濃縮器及び制御装置並びに記録媒体
JP4246365B2 (ja) 酸素濃縮器及びその制御装置並びに記録媒体
US7017575B2 (en) Oxygen supply apparatus, controller for the oxygen supply apparatus, and recording medium for the controller
JP4709529B2 (ja) 酸素濃縮装置
US4681099A (en) Breath-synchronized concentrated-oxygen supplier
JP7004841B2 (ja) 一酸化窒素投与装置
JP2013537065A (ja) 酸素濃縮器熱管理システム及び方法
US20230112963A1 (en) Power management in portable oxygen concentrators
JP3531215B2 (ja) 医療用酸素ガス供給装置
JPH10179742A (ja) 携帯用一酸化窒素−酸素ガス供給装置およびその操作方法
JP7170743B2 (ja) 一酸化窒素投与装置
JP2000037458A (ja) 医療用酸素濃縮器
JP2019107042A (ja) 酸素濃縮装置及びその制御方法、酸素濃縮装置用の制御プログラム
JP7086209B2 (ja) 中継投与装置及び一酸化窒素投与システム
CN115916310A (zh) 用于为呼吸障碍提供浓缩治疗气体的方法和设备
CN114929318A (zh) 用于控制氧气浓缩器的方法和设备
JP2018121891A (ja) 酸素濃縮装置及びその制御方法、酸素濃縮装置用の制御プログラム
JP4606655B2 (ja) 呼吸用気体供給装置
JP2019162337A (ja) 酸素濃縮装置およびその制御方法
JP7004840B2 (ja) 一酸化窒素投与装置
JPH07284533A (ja) 酸素富化ガス吸入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070810

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080902

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees