JP2002084277A - 位相変調装置及び位相変調方法 - Google Patents

位相変調装置及び位相変調方法

Info

Publication number
JP2002084277A
JP2002084277A JP2000274360A JP2000274360A JP2002084277A JP 2002084277 A JP2002084277 A JP 2002084277A JP 2000274360 A JP2000274360 A JP 2000274360A JP 2000274360 A JP2000274360 A JP 2000274360A JP 2002084277 A JP2002084277 A JP 2002084277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
phase modulation
modulation
voltage
modulators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000274360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3841261B2 (ja
Inventor
Toshio Hasegawa
俊夫 長谷川
Takeshi Nishioka
毅 西岡
Yuichi Ishizuka
裕一 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000274360A priority Critical patent/JP3841261B2/ja
Priority to TW090121955A priority patent/TW510102B/zh
Priority to US10/380,044 priority patent/US6778314B2/en
Priority to PCT/JP2001/007770 priority patent/WO2002023800A1/ja
Priority to CN018153895A priority patent/CN1457571B/zh
Priority to AU8447501A priority patent/AU8447501A/xx
Priority to AT10075149T priority patent/ATE557483T1/de
Priority to AU2001284475A priority patent/AU2001284475B2/en
Priority to CA002421631A priority patent/CA2421631C/en
Priority to EP01963504A priority patent/EP1324531A4/en
Priority to EP10075149A priority patent/EP2278734B1/en
Priority to KR1020037003581A priority patent/KR100569769B1/ko
Publication of JP2002084277A publication Critical patent/JP2002084277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841261B2 publication Critical patent/JP3841261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5051Laser transmitters using external modulation using a series, i.e. cascade, combination of modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5053Laser transmitters using external modulation using a parallel, i.e. shunt, combination of modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/548Phase or frequency modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0816Key establishment, i.e. cryptographic processes or cryptographic protocols whereby a shared secret becomes available to two or more parties, for subsequent use
    • H04L9/0852Quantum cryptography
    • H04L9/0858Details about key distillation or coding, e.g. reconciliation, error correction, privacy amplification, polarisation coding or phase coding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Amplitude Modulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 位相変調器に電圧を印加するとき、印加した
い電圧になるまでの立ち上がり期間、0Vにまで戻る立
ち下がり期間が高速作動時には無視できない。 【解決手段】 第1の位相変調器71、第2の位相変調
器73を2つ並列に配置し、制御部51の切替部55に
より、第1の光スイッチ33、第2の光スイッチ35で
光路を切り替える。制御部51の切替部55は、位相変
調データメモリ53に記憶された位相変調データ31を
第1の電圧発生部57又は第2の電圧発生部59に供給
して位相変調に必要な電圧を発生させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光信号を高速に
位相変調する位相変調装置及び方法に関するものであ
る。例えば、位相変調方式量子暗号における高速変調装
置及び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図14,図15は、例えば、文献:内山
「量子力学の基礎と量子暗号」数理科学No.402,
DECEMBER 1996に示された従来の位相変調
方式量子暗号における位相変調を行う方法である。位相
変調方式暗号では、通常、図14のような構成で位相変
調器(PM)を配置する。送信装置と受信装置とで、各
々1つの位相変調器(PMA,PMB)を配し、位相変
調(0,π/2,π,3π/2)に対応する印加電圧を
位相変調器にかける。
【0003】位相変調方式量子暗号は、光ファイバなど
を使用した光学系で、2種類の同じ長さの光路を通って
きた位相の異なる光子の干渉を利用して物理的に系を構
成している。通常の位相変調方式量子暗号における変調
は、送信装置と受信装置との2者間で各々1つ位相変調
器を配し、希望の位相変調をかけて動作させる。位相変
調方式量子暗号における従来の位相の変調の仕方を、1
つの例を使って具体的に説明すると次の通りである。
【0004】例えば、光ファイバを使用した接合点でカ
プラを使用したB92プロトコルの1つの実現例を図1
4,図15を用いて説明する。レーザーからある繰り返
し周波数で光子が発振され、それが光信号となり、光フ
ァイバなどを通ってカプラ1に行く。ここから先は、量
子暗号で重要な2つの光路のみ説明する。1つ目は、カ
プラ1で図14において上に行き、位相変調器PMAを
通りカプラ2を通って、次に、カプラ3で位相変調器P
MBを通らない路を通りカプラ4を通って検出器に行く
第1の光路。2つ目は、カプラ1で位相変調器PMAを
通らない路を通りカプラ2を通って、次に、カプラ3で
図14において上に行き、位相変調器PMBを通りカプ
ラ4を通って検出器に行く第2の光路。第1の光路と第
2の光路とは、同じ長さである。この同じ長さの光路
で、位相が、1つは位相変調器PMAでかけられた位相
Φa、もう1つは位相変調器PMBでかけられた位相Φ
bとすると、その差Φa−Φbの値に従って光の干渉が
起きる。位相変調方式量子暗号は、この干渉を利用して
いる。このように、従来の位相を変調させる方法は、単
純に位相変調器を送信装置と受信装置とに各々1つ配置
し、希望の位相変調を行っていた。例えば、0,π/
2,π,3π/2の位相変調を行うためには、0V,4
V,8V,12Vの電圧を位相変調器に印加する。図1
5に示すように、電圧を印加するためには、電圧の立ち
上がり期間LPと立ち下がり期間TPが必ず存在する。
また、1つの位相変調器で連続して異なるランダムな位
相を順次変調する場合には、ブランク期間BP(BP>
0)を設けなければならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の位相変調の方式
では、変調させるために、位相変調器に電圧を異なる値
で高速に印加する必要があるが、電圧の立ち上がり期間
LP、立ち下がり期間TPが高速化のネックとなる。例
えば、パルスレーザーを使用して、光子をある繰り返し
周波数で発振し、このタイミングと同期して位相変調も
施す必要があるわけで、これを行うために変調量に対応
した何種類かの電圧を上記タイミングに同期して印加す
る必要がある。量子暗号におけるビットレートは、パル
スレーザーの周波数に比例するため、高速化を行うため
には位相変調器に電圧を高速に切り替えて印加する必要
がある。そのため、電圧の立ち上がり期間LP、立ち下
がり期間TPが大きいと、一般には前の値とは異なる次
の電圧がかけられるまでの時間は大きくなってしまう。
これを無視して(例えば、パルスレーザーの)繰り返し
周波数を上げると、ブランク期間BPがとれなくなり
(BP≦0)、次のタイミングの電圧の立ち上がりと前
のタイミングの電圧の立ち下がりとが重なり、正常に機
能しなくなる。このため、高速化の障害になるという問
題点があった。
【0006】この発明は、位相変調の高速処理を目的と
している。例えば、位相干渉方式量子暗号におけるビッ
トレートの向上、即ち、高速動作化を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る位相変調
装置は、光路を流れる光信号に位相変調をかけるN個
(Nは2以上の整数)の位相変調器と、上記N個の位相
変調器を並列に配置して、N個の位相変調器のいずれか
を選択的に光路に接続する第1と第2の光スイッチと、
上記第1と第2の光スイッチに対して切り替え信号を出
力してN個の位相変調器のいずれかを光路に接続させる
制御部とを備えたことを特徴とする。
【0008】上記制御部は、位相変調データを記憶する
位相変調データメモリと、N個の位相変調器に対して位
相変調に対応する電圧をそれぞれ発生するN個の電圧発
生部と、位相変調データメモリに記憶された位相変調デ
ータを順次読み込んで読み込んだ位相変調データを、上
記第1と第2の光スイッチにより光路に接続される位相
変調器に対して電圧を発生させる電圧発生部に順次供給
する切替部とを有することを特徴とする。
【0009】上記制御部は、N個の値をとる位相変調デ
ータを記憶する位相変調データメモリと、N個の位相変
調器に対して、位相変調データのN個の値に対応したN
個の一定の電圧をそれぞれ発生させて各位相変調器に対
して一定の電圧を供給する電圧発生部と、位相変調デー
タメモリに記憶された位相変調データを読み込んで読み
込んだ位相変調データの値に対応した電圧が供給されて
いる位相変調器を選択する切り替え信号を上記第1と第
2の光スイッチに対して出力する切替部とを備えたこと
を特徴とする。
【0010】この発明に係る位相変調装置は、光路に対
して直列に接続されたN個(Nは2以上の整数)の位相
変調器と、上記N個の位相変調器に印加する電圧の和が
光信号にかける位相変調に対応する電圧と等しくなるよ
うに、N個の位相変調器に対してN個の電圧を発生さ
せ、発生させたN個の電圧をN個の位相変調器にそれぞ
れ供給する制御部とを備えたことを特徴とする。
【0011】上記制御部は、位相変調データを記憶する
位相変調データメモリと、位相変調データメモリに記憶
された位相変調データに対応する電圧VをN等分した均
等電圧(V/N)を発生させ、発生させたN個の均等電
圧(V/N)をN個の位相変調器にそれぞれ供給する電
圧発生部とを備えたことを特徴とする。
【0012】この発明に係る位相変調方法は、第1と第
2の光信号を順次位相変調する位相変調方法において、
第1の光信号を第1の位相変調器で位相変調する第1の
変調工程と、上記第1の変調工程の終了する前に、第2
の光信号を第2の位相変調器で位相変調する第2の変調
工程とを備えたことを特徴とする。
【0013】この発明に係る位相変調方法は、光信号を
所定量だけ位相変調する位相変調方法において、光信号
を第1の位相変調器で位相変調する第1の変調工程と、
第1の変調工程により位相変調された光信号を第2の位
相変調器で更に位相変調する第2の変調工程とを備え、
上記第1の変調工程と第2の変調工程との両方を実行す
ることにより光信号に上記所定量の位相変調をかけるこ
とを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】実施の形態1.この実施の形態1
においては、位相変調方式を使用した量子暗号方式にお
いて、複数並列に位相変調器を配置し、光スイッチで高
速切り替えることを特徴とする位相変調方式量子暗号の
高速変調方式を説明する。
【0015】図1は、位相変調方式の量子暗号における
高速変調システムを示す図である。この変調システム
は、送信装置100と伝送路200と受信装置300か
ら構成されている。送信装置100において、レーザー
91は、光信号を繰り返し周波数Cで発振し、光信号を
連続して発生させるものである。第1のカプラ94、第
2のカプラ95は、光信号を分離し、合流させるもので
ある。第1の位相変調器71と第2の位相変調器73
は、光信号に位相変調を施すものである。第1の光スイ
ッチ33と第2の光スイッチ35は、第1の位相変調器
71と第2の位相変調器73を切り替えるものである。
また、レーザー91から同期出力信号93が切替部55
に出力される。
【0016】制御部51は、位相変調を制御するもので
ある。制御部51は、位相変調データメモリ53と切替
部55と第1の電圧発生部57と第2の電圧発生部59
を有している。位相変調データメモリ53は、位相変調
データ31を入力し、記憶しておく。切替部55は、レ
ーザー91から同期出力信号93が出力された場合に、
第1の光スイッチ33と第2の光スイッチ35を交互に
切り替え、第1の位相変調器71と第2の位相変調器7
3を交代で使用するように切り替えるものである。ま
た、切替部55は、位相変調データメモリ53に記憶さ
れた位相変調データ31の値に基づいて、第1の位相変
調器71及び第2の位相変調器73に対して位相変調の
ための電圧を発生するよう第1の電圧発生部57と第2
の電圧発生部59に指示する。第1の電圧発生部57
は、第1の位相変調器71に対して位相電圧を発生させ
る。また、第2の電圧発生部59は、第2の位相変調器
73に対して位相変調電圧を発生させる。
【0017】伝送路200は、光ファイバ等の伝送路で
ある。受信装置300は、送信装置100と同じ構成を
有している。受信装置300が送信装置100と異なる
点は、送信装置100のようにレーザー91を有してお
らず、検出器98を有している点である。検出器98
は、光の干渉を検出するものである。
【0018】図2は、第1の位相変調器71と第2の位
相変調器73及び第1の位相変調器81と第2の位相変
調器83の動作を示す図である。図2の(a)は、第1
の光信号に対して加えられた電圧を示し、図2の(b)
は、第2の光信号に対して加えられた電圧を示してい
る。図2に示すように、第1の位相変調器71と第2の
位相変調器73の動作時間は、期間OPだけ重なってい
る。即ち、第1の光信号を第1の位相変調器71で位相
変調する第1の変調工程の終了する前に、第2の光信号
を第2の位相変調器73で位相変調する第2の変調工程
が開始されている。このように、第1の変調工程と第2
の変調工程がオーバーラップした期間OPを持つことが
できるのは、第1の位相変調器71と第2の位相変調器
73が並列に接続されているからである。
【0019】図3は、制御部51の切替部55の動作を
示すフローチャート図である。切替部55は、まず、S
11において、位相変調データメモリ53から位相変調
データ31を順次取得する。次に、S12において、位
相変調データ31がない場合には、位相変調処理を終了
する。次に、S13において、第1の位相変調器71と
第2の位相変調器73とのいずれの位相変調器を次の光
信号の位相変調のために用いるかを決定する。この場合
には、第1の位相変調器71と第2の位相変調器73を
交互に用いる。そして、S14において、第1の位相変
調器71を用いる場合には、第2の電圧発生部59に対
して位相変調データ31を送信しておく。第2の位相変
調器73を用いる場合には、第1の電圧発生部57に対
して位相変調データ31を送信しておく。次に、S15
において、レーザー91からの同期出力信号93を待
つ。レーザー91からの同期出力信号93がきた場合に
は、切替部55は、S16において、第1の光スイッチ
33と第2の光スイッチ35に対して第1の位相変調器
71への又は第2の位相変調器73への切り替えを行
う。そして、S17において、第1の光スイッチ33と
第2の光スイッチ35により接続された位相変調器に対
して位相変調用の電圧を与える電圧発生部に対して、位
相変調データ31に基づいた電圧を発生するよう起動信
号を送る。この結果、第1の電圧発生部57又は第2の
電圧発生部59は、位相変調データ31に基づいた電圧
を第1の位相変調器71又は第2の位相変調器73に出
力する。図2においては、時刻T1において、第1の電
圧発生部57の起動が行われ、また、時刻T2におい
て、第2の電圧発生部59の起動が行われたことを示し
ている。
【0020】以上のように、2個の位相変調器を並列に
接続して切り替えて用いることにより、最大で2倍の速
さで位相変調を行うことができる。また、N個の位相変
調器を並列に接続して切り替えて用いる場合には、最大
でN倍の速さで位相変調を行うことができる。
【0021】実施の形態2.図4は、送信装置100
(又は受信装置300)の他の例を示す図である。図4
においては、第1の位相変調器71、第2の位相変調器
73、第3の位相変調器75、第4の位相変調器77の
4つの位相変調器を並列に接続し、第1の光スイッチ3
3と第2の光スイッチ35で切り替える場合を示してい
る。電圧発生部58は、0,π/2,π,3π/2とい
う4つの量の位相変調を行うために、0V,4V,8
V,12Vを常時発生させている。0Vは、第1の位相
変調器71に供給される。4Vは、第2の位相変調器7
3に供給される。8Vは、第3の位相変調器75に供給
される。12Vは、第4の位相変調器77に供給され
る。
【0022】図5は、図4に示した第1の位相変調器7
1、第2の位相変調器73、第3の位相変調器75、第
4の位相変調器77の動作説明図である。第1の位相変
調器71は、常に0Vの位相変調を行う。第2の位相変
調器73は、常に4Vの位相変調を行う。第3の位相変
調器75は、常に8Vの位相変調を行う。第4の位相変
調器77は、常に12Vの位相変調を行う。切替部55
は、位相変調データメモリ53に記憶された位相変調デ
ータ31の4つの値(0,π/2,π,3π/2)に基
づいて第1の光スイッチ33と第2の光スイッチ35の
切り替えを行う。例えば、図5に示すように、位相変調
データ31が3π/2である場合には、切替部55は、
第1の光スイッチ33と第2の光スイッチ35をS4に
切り替える。こうして、第1の光信号は、12Vの電圧
で位相変調される。次に、位相変調データ31がπであ
るときは、切替部55は、第1の光スイッチ33と第2
の光スイッチ35をS3に切り替える。このようにし
て、第2の光信号は、8Vで位相変調される。
【0023】図6は、図4に示す制御部51の切替部5
5の動作フローチャート図である。まず、S21におい
て、切替部55は、位相変調データメモリ53に記憶さ
れた位相変調データ31を順次取得する。次に、S22
において、位相変調データ31がない場合には、位相変
調処理を終了する。位相変調データ31が存在する場合
には、S23において、レーザー91からの同期出力信
号93を待つ。レーザー91からの同期出力信号93が
きた場合には、S24において、位相変調データ31の
値により第1の光スイッチ33と第2の光スイッチ35
の切り替えを指示する。
【0024】この実施の形態においては、4つの位相変
調器の各々が常にある1つの位相変調(0又はπ/2又
はπ又は3π/2)を行うようにし、第1の光スイッチ
33と第2の光スイッチ35により位相変調器を選択し
ているため、電圧の立ち上がり立ち下がり期間を全く考
慮することなく、高速な位相変調を行うことができる。
この実施の形態において、第1の光スイッチ33と第2
の光スイッチ35のスイッチング時間がレーザー91か
ら発生する光子の繰り返し周波数Cよりも早い周波数S
で切り替えることができればよく、非常に高速な位相変
調を行うことができる。
【0025】実施の形態3.この実施の形態施3におい
て、位相変調方式を使用した量子暗号方式において、複
数直列に位相変調器を配置し、変調したい位相を分割し
て変調することを特徴とする位相変調方式量子暗号の高
速変調方式を説明する。
【0026】この実施の形態においては、送信装置10
0(又は受信装置300)の他の例について説明する。
この実施の形態においては、位相変調器を直列に接続し
た場合を図7を用いて説明する。図7において、第1の
位相変調器71と第2の位相変調器73と第3の位相変
調器75と第4の位相変調器77は、直列に接続されて
いる。電圧発生部56は、これら4つの位相変調器に対
して等しい電圧を発生させて同時に供給する。
【0027】図8は、4つの位相変調器の印加電圧を示
す図である。図9は、πの位相変調を行う場合の電圧V
(V=8V)を示す図である。8Vの電圧を発生させる
ために、立ち上がり期間がLP、立ち下がり期間がTP
だけ必要であるとする。位相変調を行う場合、8Vの電
圧を一度に印加してもπの位相変調を行うことができる
し、2Vの印加電圧を4回印加してもπの位相変調を行
うことができる。2Vの電圧を発生させるための立ち上
がり期間をWとし、立ち下がり期間をUとすると、立ち
上がり期間と立ち下がり期間とは、電圧の大きさに比例
しているため、W=LP/4及びU=TP/4となる。
そこで、この実施の形態においては、本来位相変調を行
うために必要な電圧を分割して与えることにより、本来
与えるべき電圧発生させるために必要な立ち上がり期間
及び立ち下がり期間を短縮しようとしたものである。例
えば、図7のように、4つの位相変調器で、本来印加す
べき電圧を加える場合には、1/4の電圧を4つの位相
変調器でそれぞれ印加すればよくなる。従って、立ち上
がり期間及び立ち下がり期間は、1/4で済む。図8に
おいては、2Vの電圧を4つの位相変調器に同時に与え
ている。その理由は、第1の位相変調器71から第4の
位相変調器77までの配置距離が小さいため、第1の位
相変調器71から第4の位相変調器77を通過する光信
号の通過時間をほぼ0と捉えることができるからであ
る。もし、第1の位相変調器71から第4の位相変調器
77への通過時間が無視できないほど長い場合には、各
位相変調器に与える印加電圧のタイミングを少しずつず
らせばよい。
【0028】図10は、制御部51の電圧発生部56の
動作をフローチャート図である。電圧発生部56は、S
31において、位相変調データメモリ53から位相変調
データ31を取得する。次に、S32において、位相変
調データ31がない場合には、位相変調処理を終了す
る。次に、S33において、同期出力信号93の入力を
待つ。そして、S35において、電圧発生部56は、位
相変調データ31が示す本来の電圧Vの1/4の電圧
(V/4)を発生させて4つの位相変調器へ同時に出力
する。
【0029】前述した例においては、8Vを1/4にす
る場合を示したが、印加電圧が4Vのときには、4つの
位相変調器にそれぞれ1Vを印加し、印加電圧が12V
のときには、4つの位相変調器にそれぞれ3Vを印加す
ればよい。
【0030】この実施の形態によれば、N個の位相変調
器を直列に接続することにより、立ち上がり期間及び立
ち下がり期間をそれぞれ1/Nに短縮することができ
る。
【0031】この実施の形態においては、光信号を第1
の位相変調器71で位相変調する第1の変調工程と、こ
の第1の変調工程により位相変調された光信号に対して
第2の位相変調器73で更に位相変調する第2の変調工
程とを備え、更に、第3の変調工程、第4の変調工程を
備え、これらの第1から第4の変調工程を全てシリアル
に実行することにより、所望の所定量の位相変調を行う
ものである。このように、位相変調器を複数直列に配置
し、変調した位相を分割して印加することにより、電圧
の立ち上がり期間、立ち下がり期間が小さくなり、高速
動作が可能になる。
【0032】図11から図13は、送信装置100と受
信装置300の位相変調器の接続例である。図11は、
位相変調器をN個直列に接続した場合を示している。図
12は、位相変調器を直列に接続し、一部並列にした場
合を示している。図13は、位相変調器を並列にし、か
つ、直列に接続した場合を示している。また、図示して
いないが、その他の組み合わせも可能である。
【0033】前述した位相変調装置は、位相変調方式量
子暗号における高速変調装置に用いることができる。ま
た、量子暗号に限らず、光信号を位相変調する場合に用
いることができる。また、送信装置と受信装置の一方に
のみ前述した構成を用いることができる。
【0034】
【発明の効果】以上のように、この発明の好適な実施の
形態によれば、位相変調方式を使用した量子暗号で、ビ
ットレートの値を向上させる、即ち、高速動作化を図ろ
うとする場合に、位相変調させるために印加する電圧の
立ち上がり期間、立ち下がり期間などに影響を受けず、
又は大幅に影響を少なくでき、高速化できるという効果
がある。
【0035】また、この発明の好適な実施の形態によれ
ば、位相変調器を並列に切り替え接続するようにしたの
で、位相変調動作中の位相変調器の電圧が0Vに立ち下
がるまで待つことなく、他の位相変調器の位相変調動作
を開始することができ、高速な位相変調が可能となる。
【0036】また、この発明の好適な実施の形態によれ
ば、位相変調器に常に一定の電圧を印加しておき、スイ
ッチにより光信号を切り替えて供給するようにしたの
で、立ち上がり期間、立ち下がり期間を0にした高速な
位相変調を行うことができる。
【0037】また、この発明の好適な実施の形態によれ
ば、位相変調器を直列に配置し、分割して電圧を印加す
るようにしたので、立ち上がり期間及び立ち下がり期間
を小さくすることができ、高速な位相変調を行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の位相変調装置を示す図。
【図2】 実施の形態1の位相変調器の動作説明図。
【図3】 実施の形態1の切替部の動作フローチャート
図。
【図4】 実施の形態2の位相変調装置を示す図。
【図5】 実施の形態2の位相変調器の動作説明図。
【図6】 実施の形態2の切替部の動作フローチャート
図。
【図7】 実施の形態3の位相変調装置を示す図。
【図8】 実施の形態3の位相変調器の動作説明図。
【図9】 印加電圧の波形図。
【図10】 実施の形態3の電圧発生部の動作フローチ
ャート図。
【図11】 位相変調器の他の配置構成図。
【図12】 位相変調器の他の配置構成図。
【図13】 位相変調器の他の配置構成図。
【図14】 従来の位相変調器の配置図。
【図15】 従来の位相変調器の動作説明図。
【符号の説明】
31,41 位相変調データ、33,43 第1の光ス
イッチ、35,45第2の光スイッチ、51,61 制
御部、53,63 位相変調データメモリ、55,65
切替部、56,58,66,68 電圧発生部、5
7,67 第1の電圧発生部、59,69 第2の電圧
発生部、71,81 第1の位相変調器、73,83
第2の位相変調器、75,85 第3の位相変調器、7
7,87第4の位相変調器、7n,8n 第nの位相変
調器、91 レーザー、93同期出力信号、94 第1
のカプラ、95 第2のカプラ、96 第3のカプラ、
97 第4のカプラ、98 検出器、100 送信装
置、200 伝送路、300 受信装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石塚 裕一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 2H079 BA03 FA04 GA03 HA15 5J104 AA05 5K002 AA02 BA06 CA14 FA01 5K004 AA05 FA03 FE12

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光路を流れる光信号に位相変調をかける
    N個(Nは2以上の整数)の位相変調器と、 上記N個の位相変調器を並列に配置して、N個の位相変
    調器のいずれかを選択的に光路に接続する第1と第2の
    光スイッチと、 上記第1と第2の光スイッチに対して切り替え信号を出
    力してN個の位相変調器のいずれかを光路に接続させる
    制御部とを備えたことを特徴とする位相変調装置。
  2. 【請求項2】 上記制御部は、 位相変調データを記憶する位相変調データメモリと、 N個の位相変調器に対して位相変調に対応する電圧をそ
    れぞれ発生するN個の電圧発生部と、 位相変調データメモリに記憶された位相変調データを順
    次読み込んで読み込んだ位相変調データを、上記第1と
    第2の光スイッチにより光路に接続される位相変調器に
    対して電圧を発生させる電圧発生部に順次供給する切替
    部とを有することを特徴とする請求項1記載の位相変調
    装置。
  3. 【請求項3】 上記制御部は、 N個の値をとる位相変調データを記憶する位相変調デー
    タメモリと、 N個の位相変調器に対して、位相変調データのN個の値
    に対応したN個の一定の電圧をそれぞれ発生させて各位
    相変調器に対して一定の電圧を供給する電圧発生部と、 位相変調データメモリに記憶された位相変調データを読
    み込んで読み込んだ位相変調データの値に対応した電圧
    が供給されている位相変調器を選択する切り替え信号を
    上記第1と第2の光スイッチに対して出力する切替部と
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の位相変調装
    置。
  4. 【請求項4】 光路に対して直列に接続されたN個(N
    は2以上の整数)の位相変調器と、 上記N個の位相変調器に印加する電圧の和が光信号にか
    ける位相変調に対応する電圧と等しくなるように、N個
    の位相変調器に対してN個の電圧を発生させ、発生させ
    たN個の電圧をN個の位相変調器にそれぞれ供給する制
    御部とを備えたことを特徴とする位相変調装置。
  5. 【請求項5】 上記制御部は、 位相変調データを記憶する位相変調データメモリと、 位相変調データメモリに記憶された位相変調データに対
    応する電圧VをN等分した均等電圧(V/N)を発生さ
    せ、発生させたN個の均等電圧(V/N)をN個の位相
    変調器にそれぞれ供給する電圧発生部とを備えたことを
    特徴とする請求項4記載の位相変調装置。
  6. 【請求項6】 第1と第2の光信号を順次位相変調する
    位相変調方法において、 第1の光信号を第1の位相変調器で位相変調する第1の
    変調工程と、 上記第1の変調工程の終了する前に、第2の光信号を第
    2の位相変調器で位相変調する第2の変調工程とを備え
    たことを特徴とする位相変調方法。
  7. 【請求項7】 光信号を所定量だけ位相変調する位相変
    調方法において、 光信号を第1の位相変調器で位相変調する第1の変調工
    程と、 第1の変調工程により位相変調された光信号を第2の位
    相変調器で更に位相変調する第2の変調工程とを備え、 上記第1の変調工程と第2の変調工程との両方を実行す
    ることにより光信号に上記所定量の位相変調をかけるこ
    とを特徴とする位相変調方法。
JP2000274360A 2000-09-11 2000-09-11 位相変調装置及び位相変調方法 Expired - Fee Related JP3841261B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000274360A JP3841261B2 (ja) 2000-09-11 2000-09-11 位相変調装置及び位相変調方法
TW090121955A TW510102B (en) 2000-09-11 2001-09-05 Phase modulator and phase modulating method
EP01963504A EP1324531A4 (en) 2000-09-11 2001-09-07 PHASE MODULATOR AND ITS PHASE MODULATION METHOD
CN018153895A CN1457571B (zh) 2000-09-11 2001-09-07 相位调制装置及相位调制方法
AU8447501A AU8447501A (en) 2000-09-11 2001-09-07 Phase modulator and phase modulating method
AT10075149T ATE557483T1 (de) 2000-09-11 2001-09-07 Phasenmodulator und phasenmodulationsverfahren
US10/380,044 US6778314B2 (en) 2000-09-11 2001-09-07 Phase modulator and phase modulating method
CA002421631A CA2421631C (en) 2000-09-11 2001-09-07 Phase modulator and phase modulating method
PCT/JP2001/007770 WO2002023800A1 (fr) 2000-09-11 2001-09-07 Modulateur de phase et son procede de modulation de phase
EP10075149A EP2278734B1 (en) 2000-09-11 2001-09-07 Phase modulation apparatus and phase modulation method
KR1020037003581A KR100569769B1 (ko) 2000-09-11 2001-09-07 위상 변조 장치 및 위상 변조 방법
AU2001284475A AU2001284475B2 (en) 2000-09-11 2001-09-07 Phase modulator and phase modulating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000274360A JP3841261B2 (ja) 2000-09-11 2000-09-11 位相変調装置及び位相変調方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002084277A true JP2002084277A (ja) 2002-03-22
JP3841261B2 JP3841261B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=18760129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000274360A Expired - Fee Related JP3841261B2 (ja) 2000-09-11 2000-09-11 位相変調装置及び位相変調方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6778314B2 (ja)
EP (2) EP2278734B1 (ja)
JP (1) JP3841261B2 (ja)
KR (1) KR100569769B1 (ja)
CN (1) CN1457571B (ja)
AT (1) ATE557483T1 (ja)
AU (2) AU8447501A (ja)
CA (1) CA2421631C (ja)
TW (1) TW510102B (ja)
WO (1) WO2002023800A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005114039A1 (ja) * 2004-05-20 2005-12-01 Re-Tec Inc. ガスボンベ
JP2005348406A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Orbital Sciences Corp 符号化された変調信号を備えた搬送波抑圧タイプの変調装置
JP2006237754A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Gakushuin School Corp 量子暗号通信方法及び量子暗号通信装置
JP2008504791A (ja) * 2004-06-28 2008-02-14 マジック テクノロジーズ,インコーポレーテッド Qkdシステムネットワーク
JP2008270873A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Nec Corp 量子鍵配布システム及びその送信装置並びに受信装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050191059A1 (en) * 2004-01-12 2005-09-01 Clariphy Use of low-speed components in high-speed optical fiber transceivers
FR2889320B1 (fr) * 2005-07-27 2007-10-26 Smartquantum Sa Systeme de transmission optique et dispositif de reception d'un signal optique
KR100719121B1 (ko) * 2006-07-27 2007-05-18 삼성전자주식회사 위상변조기 및 그 제조방법, 이를 구비하는 듀플렉서
JP4947639B2 (ja) * 2007-01-19 2012-06-06 浜松ホトニクス株式会社 反射型位相変装置及び反射型位相変調装置の設定方法
JP4934557B2 (ja) * 2007-09-27 2012-05-16 株式会社日立製作所 4値位相変調器
CN102159984B (zh) * 2008-09-22 2013-03-20 三菱电机株式会社 相位调制装置、发送装置、接收装置以及相位调制方法
CN102456384A (zh) * 2010-10-29 2012-05-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 内存供电控制电路
CN103259601A (zh) * 2013-04-23 2013-08-21 安徽问天量子科技股份有限公司 用于量子密钥通信的光信号相位调制装置
KR102263313B1 (ko) * 2015-01-30 2021-06-14 한국과학기술원 주파수 도메인 코딩을 이용한 양자 키 분배 방법 및 시스템
KR101825301B1 (ko) * 2016-08-22 2018-02-02 한양대학교 산학협력단 신호 전송 장치 및 방법과, 신호 수신 장치
CN110160573B (zh) * 2019-07-08 2022-03-25 山东省科学院激光研究所 艾赫兹超快调制脉冲扫描激光器及分布式光纤传感系统
CN110160572B (zh) * 2019-07-08 2022-03-25 山东省科学院激光研究所 基于艾赫兹超快脉冲扫描的高性能分布式光纤传感系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2457505A1 (fr) * 1979-05-23 1980-12-19 Thomson Csf Modulateur d'intensite lumineuse a commande numerique en optique integree et convertisseur numerique analogique comprenant un tel modulateur
JPH0246422A (ja) 1988-08-05 1990-02-15 Fujitsu Ltd 光変調器
US5137359A (en) * 1991-03-18 1992-08-11 Litton Systems, Inc. Digital phase modulator for fiber optic sagnac interferometer
US5307410A (en) * 1993-05-25 1994-04-26 International Business Machines Corporation Interferometric quantum cryptographic key distribution system
JP3185835B2 (ja) 1993-11-04 2001-07-11 日本電信電話株式会社 光信号拡大圧縮装置
US5644664A (en) 1994-06-10 1997-07-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fiber optic digital transmission system
JPH0961771A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Toshiba Corp 偏波スクランブル装置
US5739943A (en) * 1995-08-24 1998-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Polarization control unit
JPH0996845A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Mitsubishi Electric Corp 量子演算装置および量子暗号装置
DE19629260C1 (de) * 1996-07-19 1998-02-26 Litef Gmbh Elektrooptischer Phasenmodulator mit richtungsunabhängiger Impulsantwort, Anordnung von elektrooptischen Phasenmodulatoren und Verwendung eines elektrooptischen Phasenmodulators
ES2215238T3 (es) 1996-09-05 2004-10-01 Swisscom Ag Dispositivo y procedimiento para criptografia cuantica.
US6522749B2 (en) * 1999-01-21 2003-02-18 Nec Laboratories America, Inc. Quantum cryptographic communication channel based on quantum coherence

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005114039A1 (ja) * 2004-05-20 2005-12-01 Re-Tec Inc. ガスボンベ
JP2005348406A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Orbital Sciences Corp 符号化された変調信号を備えた搬送波抑圧タイプの変調装置
JP2012100305A (ja) * 2004-06-01 2012-05-24 Orbital Sciences Corp 符号化された変調信号を備えた搬送波抑圧タイプの変調装置
JP2008504791A (ja) * 2004-06-28 2008-02-14 マジック テクノロジーズ,インコーポレーテッド Qkdシステムネットワーク
JP2006237754A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Gakushuin School Corp 量子暗号通信方法及び量子暗号通信装置
JP2008270873A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Nec Corp 量子鍵配布システム及びその送信装置並びに受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2278734A1 (en) 2011-01-26
EP2278734B1 (en) 2012-05-09
JP3841261B2 (ja) 2006-11-01
WO2002023800A1 (fr) 2002-03-21
CN1457571B (zh) 2011-06-08
KR100569769B1 (ko) 2006-04-11
CN1457571A (zh) 2003-11-19
ATE557483T1 (de) 2012-05-15
TW510102B (en) 2002-11-11
EP1324531A1 (en) 2003-07-02
CA2421631A1 (en) 2003-03-05
AU2001284475B2 (en) 2004-06-24
KR20030040454A (ko) 2003-05-22
US6778314B2 (en) 2004-08-17
CA2421631C (en) 2007-08-28
EP1324531A4 (en) 2008-05-21
AU8447501A (en) 2002-03-26
US20030184840A1 (en) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3841261B2 (ja) 位相変調装置及び位相変調方法
JP4086912B2 (ja) 光変調器の制御装置
US20100021182A1 (en) Optical transmitter
US8041214B2 (en) Photonic network packet routing method and packet router for photonic network
JPH02143729A (ja) 光学的伝送システムにおける偏光状態の同期切換方法および装置
JP2001147411A (ja) 光変調器
EP0477875B1 (en) A signal converting method, a transmitter, an optical communication system and a signal converting apparatus comprising said transmitter
JP2003501685A (ja) Rz信号の生成方法および装置
US20030142384A1 (en) Optical transmission apparatus
KR950701482A (ko) 광신호 클럭 복구 장치 및 방법(clock recovery)
CN210839600U (zh) 量子密钥分发装置及系统
WO2020198917A1 (zh) 光通信驱动电路及方法、光通信发送端、系统、交通工具
US20030053179A1 (en) Electronic RZ/CSRZ signal generation for optical communication systems
US4904963A (en) Staggered quadrature phase shift keyed laser modulator
JP2003021816A (ja) 光送信装置及び方法並びに偏光分割多重光信号生成装置
US20010019442A1 (en) Optical RZ signal generator, optical RZ signal generating method, optical time division multiplexer, and optical time division multiplexing method
CN113259099B (zh) 用于相位编码的装置、方法和量子密钥分发系统
JP2003298512A (ja) 光カオスエンコーダ、ルーティング方法およびフォトニックルータ
JPH077206A (ja) 光パルス発生方法及び光パルス発生装置
JP2002311400A (ja) 光送信装置
EP1052792A2 (en) Optical transmitter
WO2020121451A1 (ja) 乱数供給方法および装置
JP2002040379A (ja) 光強度変調装置及び両相型ln変調器
EP4264831A1 (en) Pulse generator and method for generating pulses
JP2560648B2 (ja) クロック光発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3841261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees