JP2002083699A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JP2002083699A
JP2002083699A JP2000270458A JP2000270458A JP2002083699A JP 2002083699 A JP2002083699 A JP 2002083699A JP 2000270458 A JP2000270458 A JP 2000270458A JP 2000270458 A JP2000270458 A JP 2000270458A JP 2002083699 A JP2002083699 A JP 2002083699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
capacitor
discharge lamp
resonance
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000270458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3797079B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Nishimoto
和弘 西本
Katsunobu Hamamoto
勝信 濱本
Hiromitsu Mizukawa
宏光 水川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2000270458A priority Critical patent/JP3797079B2/ja
Priority to CNB018152120A priority patent/CN1312964C/zh
Priority to DE10196562T priority patent/DE10196562B4/de
Priority to AU2001284425A priority patent/AU2001284425A1/en
Priority to US10/362,689 priority patent/US6696798B2/en
Priority to PCT/JP2001/007680 priority patent/WO2002021884A2/en
Publication of JP2002083699A publication Critical patent/JP2002083699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797079B2 publication Critical patent/JP3797079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/285Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2851Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
    • H05B41/2855Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions against abnormal lamp operating conditions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/295Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps with preheating electrodes, e.g. for fluorescent lamps
    • H05B41/298Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2981Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
    • H05B41/2985Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions against abnormal lamp operating conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/04Dimming circuit for fluorescent lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構成で安価に、また安全性の高い、放電
灯の寿命末期検出、保護を可能とした放電灯点灯装置を
提供することにある。 【解決手段】検出回路は、直流カット用コンデンサC0
と共振用チョークコイルL1との接続点と、回路グラン
ドとの間に接続した、抵抗R6と直流成分検出用コンデ
ンサC9の直列回路で構成され、放電灯負荷Laが半波
放電すると、その方向に応じて直流成分検出用コンデン
サC9に正又は負の電圧が発生する。電圧比較回路2は
この電圧発生を判別して、検出出力を制御回路3へ出力
する。制御回路3はこの検出出力に基づいてインバータ
回路のスイッチング素子Q1,Q2を制御してインバー
タ回路の出力を低減或いは停止させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放電灯点灯装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ランプの寿命末期などのランプ異常の検
出と回路保護を図った放電灯点灯装置としては、特開平
11−31594号公報に開示されたものがある。
【0003】この従来例回路を図6に示す。この従来例
は、直流電源Eに半導体スイッチング素子からなるスイ
ッチング素子Q1、Q2の直列回路を接続し、スイッチ
ング素子Q2に直流カット用コンデンサC0、共振用チ
ョークコイルL1、該共振用チョークコイルL1と共振
回路を構成する第1の共振用コンデンサC1の直列回路
を接続するとともに、第2の共振用コンデンサC2を介
して蛍光ランプのような放電灯負荷Laを共振用コンデ
ンサC1に並列に接続するとともに、放電灯負荷Laの
両側のフィラメントに、共振用チョークコイルL1に設
けた予熱巻線を接続し、ドライブ回路1によりスイッチ
ング素子Q1,Q2を交互にオン・オフさせることで、
放電灯負荷Laのフィラメントを予熱するとともに、高
周波で点灯させるインバータ回路を構成している。
【0004】そしてこの従来例回路では、放電灯負荷L
aと共振用コンデンサC2との接続点と、回路グランド
との間に抵抗R1,R2の直列回路を接続するととも
に、抵抗R2に直流成分検出用コンデンサC3を並列接
続した検出回路と、該検出回路の直流成分検出用コンデ
ンサC3に発生する電圧と、基準電圧値とを比較する電
圧比較回路2と、この電圧比較回路2の検出出力を受け
てインバータ回路の出力を低減させる制御を行う制御回
路3とからなるランプ寿命末期検出と回路保護を図るた
めの回路を備えている。
【0005】この従来例では放電灯負荷Laが正常点灯
している場合には、管電圧が正負対象の交流電圧とな
り、上記検出回路の直流成分検出用コンデンサC3は交
流インピーダンスとして働き、直流電圧は発生しない。
【0006】一方ランプ寿命末期になって、2つのフィ
ラメントのうち1つのフィラメントのエミッタ(電子放
射物質)が消耗して半波放電状態(エミレス状態)とな
ると、管電圧には直流成分が発生する為、直流成分検出
用コンデンサC3には半波放電の方向に応じて正又は負
の直流電圧が発生する。この直流電圧が基準電圧値を越
えると、電圧比較回路2は検出出力を発生し、この検出
出力に基づいて制御回路3はドライブ回路2を通じてス
イッチング素子Q1,Q2のスイッチングを制御してイ
ンバータ回路の出力を低減させる動作を行い、回路保護
を図るようになっている。
【0007】他の従来の放電灯点灯装置としては、特開
平8−45687号に開示されているものがある。この
従来例は、図7に示すように、商用電源ACをダイオー
ドD1,D2、平滑コンデンサC4,C5により倍電圧
整流平滑した電源を用い、この倍電圧電源の間に半導体
スイッチング素子からなるスイッチング素子Q1,Q2
の直列回路を接続するとともに、各スイッチング素子Q
1,Q2に並列にダンパーダイオードD3,D4を接続
し、更にスイッチング素子Q1,Q2の接続点と、倍電
圧電源の平滑コンデンサC4,C5の中点との問に、ス
イッチング素子Q1,Q2を駆動する駆動用トランスL
2、共振用チョークコイルL3、共振用コンデンサC
6、直流カット用コンデンサC7の直列回路を接続し、
共振用コンデンサC6に放電灯負荷Laを並列に接続
し、駆動用トランスL2の駆動用巻線の帰還作用によっ
てスイッチング素子Q1,Q2を交互にスイッチングさ
せることにより、放電灯負荷Laを高周波で点灯させる
自励式インバータ回路を構成している。
【0008】そしてランプ寿命末期の検出と保護のため
に直流カット用コンデンサC7の両端の電圧を全波整流
器DBで全波整流し、この整流した電圧を抵抗R3,R
4で分圧して抵抗R4に並列に接続しているコンデンサ
C8を充電し、このコンデンサC8の電圧で発光ダイオ
ードのような光伝達素子DPで制御系に検出出力を伝達
する構成となっている。
【0009】また別の従来の放電灯点灯装置としては図
8に示す回路構成のものがある。この従来例は、直流電
源Eに半導体スイッチング素子からなるスイッチング素
子Q1、Q2の直列回路を接続し、スイッチング素子Q
2に共振用チョークコイルL1、該共振用チョークコイ
ルL1と共振回路を構成する共振用コンデンサC1の直
列回路を接続するとともに、共振用コンデンサC1に直
流カット用コンデンサC0を介して放電灯負荷Laを並
列接続し、ドライブ回路1によりスイッチング素子Q
1,Q2を交互にオン・オフさせることで、放電灯負荷
Laを高周波で点灯させるインバータ回路を構成してい
る。
【0010】そしてこの従来例回路では、回路グランド
と、放電灯負荷Laの一端との間に上記直流カット用コ
ンデンサC0を挿入し、抵抗R1,R2の直列回路と抵
抗R2の両端に接続した直流成分検出用コンデンサC3
とからなる検出回路と、この検出回路の直流成分検出用
コンデンサC3の電圧レベルを検出する電圧レベル検出
回路4と、この電圧レベル検出回路4の検出出力に応じ
て少なくともインバータ回路の出力を低減させる制御を
行う制御回路3とからなるランプ寿命末期検出と回路保
護のための回路を備えている。
【0011】この従来例回路ではスイッチング素子Q
1,Q2のオンデュティ、オフデュティが等しい場合、
正常点灯時に発生する直流カット用コンデンサC0の電
圧は直流電源Eの1/2の直流電圧となっているが、放
電灯負荷Laが半波放電を起こすと、その方向によって
直流カット用コンデンサC0の直流電圧が1/2×Eか
ら上昇あるいは下降するため、その変動幅を直流成分検
出用コンデンサC3の電圧により電圧レベル検出回路4
で検出するようになっている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
図6の従来例回路では、放電灯負荷Laと並列に接続し
た検出回路に、始動時の高い電圧が印加される為、たと
えば抵抗R1を抵抗素子を数本直列接続して構成するこ
とで耐圧を確保したり、回路素子を実装するプリント基
板パターン間距離の配慮が必要となって、結果装置の大
型化、コストアップにつながるという問題があった。
【0013】また上記の図7の従来例回路では、グラン
ドから浮いている直流カット用コンデンサC7の電圧を
検出するため、光伝達素子DPなどアイソレーション手
段が必要であり、装置が高価になるという問題がある。
【0014】更に上記の図8の従来例回路の場合、直流
カット用コンデンサC0の直流電圧変動分を検出する必
要があり、そのため電圧レベル検出回路4が複雑にな
り、しかも放電灯負荷Laの両端とも回路グランドに対
して高圧になるため、放電灯負荷Laの交換時の感電な
ど安全性に対する注意が必要となるという問題があっ
た。
【0015】本発明は、上記の問題点に鑑みて為された
もので、その目的とするところは、簡単な構成で安価
に、また安全性の高い、放電灯の寿命末期検出、保護を
可能とした放電灯点灯装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明では、直流電源と、該直流電源に接
続された第1及び第2のスイッチング素子の直列回路
と、各スイッチング素子を交互にオン・オフさせるドラ
イブ回路と、上記第1及び第2のスイッチング素子の接
続点から上記直流電源の負電位側の間に接続された直流
カット用コンデンサ、共振用チョークコイル、共振用コ
ンデンサの直列回路と、上記共振用コンデンサと並列に
接続された放電灯負荷と、上記直流カット用コンデンサ
と上記共振用チョークコイルの接続点から回路グランド
との間に接続された抵抗、直流成分検出用コンデンサの
直列回路と、該直流成分検出用コンデンサの両端に接続
され、該直流成分検出用コンデンサの電圧が所定レベル
以上あると検出出力を発生する電圧比較回路と、該電圧
比較回路の検出出力に基づいて上記第1、第2のスイッ
チング素子のスイッチングを制御して放電灯負荷への出
力を低減若しくは停止させる制御回路とを備えているこ
とを特徴とする。
【0017】請求項2の発明では、請求項1の発明にお
いて、上記直流カット用コンデンサ、上記共振用チョー
クコイル、上記共振用コンデンサの直列回路を、上記第
1及び第2のスイッチング素子の接続点から直流電源の
負電位側の間に複数接続するとともに、上記各直列回路
の共振コンデンサに夫々各別に放電灯負荷を接続し、上
記各直列回路の直流カット用コンデンサと共振用チョー
クコイルの接続点から回路グランドとの間に、上記抵
抗、上記直流成分検出用コンデンサの直列回路を複数接
続したことを特徴とする。
【0018】請求項3の発明では、請求項1の発明にお
いて、上記第1及び第2のスイッチング素子の接続点か
ら直流電源の負電位側の間に上記直流カット用コンデン
サを介して、上記共振用チョークコイル、共振用コンデ
ンサの直列回路を複数接続するとともに、上記直列回路
の各共振コンデンサに夫々各別に放電灯負荷を接続し、
上記直流カット用コンデンサの負荷側端と回路グランド
間に上記抵抗、上記直流成分検出用コンデンサの直列回
路を接続したことを特徴とする。
【0019】請求項4の発明では、請求項1〜3の何れ
かの発明において、上記第1及び第2のスイッチング素
子を交互にオン、オフさせる周波数を可変する周波数制
御回路と外部からの調光信号を受けて上記周波数制御回
路を制御する為の信号処理を行う調光信号回路とを備え
ていることを特徴とする。
【0020】請求項5の発明では、請求項1〜4の何れ
かの発明において、上記直流電源の高圧側端と上記直流
カット用コンデンサの負荷側端の間に抵抗を接続したこ
とを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下本発明を実施形態により説明
する。
【0022】(実施形態1)本実施形態は、図1に示す
ように、直流電源Eに半導体スイッチング素子からなる
スイッチング素子Q1、Q2の直列回路を接続し、スイ
ッチング素子Q2に直流カット用コンデンサC0、共振
用チョークコイルL1、該共振用チョークコイルL1と
共振回路を構成する共振用コンデンサC1の直列回路を
接続するとともに、放電灯負荷Laを共振用コンデンサ
C1に並列に接続し、ドライブ回路1によりスイッチン
グ素子Q1,Q2を交互にオン・オフさせることで、放
電灯負荷Laを高周波で点灯させるインバータ回路から
構成されている。
【0023】そして直流カット用コンデンサC0と共振
用チョークコイルL1との接続点と、回路グランドとの
間に抵抗R6と直流成分検出用コンデンサC9の直列回
路からなる検出回路を接続し、この検出回路の直流成分
検出用コンデンサC9に正又は負の電圧が発生したこと
を検出する電圧比較回路2、電圧比較回路2の検出出力
を受けてドライブ回路1を通じてスイッチング素子Q
1,Q2のスイッチングを制御して、インバータ回路の
出力を低減させる(又はインバータ回路の出力を止め
る)制御回路3とを備えている。
【0024】而して制御回路3によりスイッチング素子
Q1,Q2のオンデューティ、オフデューティを等しく
制御した場合、正常点灯時に発生する直流カット用コン
デンサC0の負荷側端と回路グランドとの間の電圧は直
流電源Eの1/2をピークとする正負対象の矩形波交番
電圧となっている。
【0025】従って抵抗R6、直流成分検出用コンデン
サC9の検出回路は交流回路として動作し直流成分検出
用コンデンサC9に直流の電圧が発生することはない。
抵抗R6と直流成分検出用コンデンサC9の時定数を、
動作周波数に対して十分長く設定することによって、正
常点灯時の直流成分検出用コンデンサC9の電圧を実質
的に0Vとすることも可能である。
【0026】一方寿命末期となってエミレス状態となっ
て放電灯負荷Laが半波放電を起こすと、その半波の方
向によって直流カット用コンデンサC0の直流電圧が1
/2×Eから上昇あるいは下降するため、直流カット用
コンデンサC0の負荷側端と回路グランドと間の電圧に
は、上昇あるいは下降分の直流電圧が発生する。従っ
て、抵抗R6を介して直流成分検出用コンデンサC9に
その直流電圧(正又は負)が充電され、この発生した直
流電圧は電圧比較回路2にて正又は負の基準電圧値と比
較されて、直流電圧発生が検出される。この検出により
電圧比較回路2から検出出力が制御回路3に入力し、制
御回路3はこの検出出力に応じてスイッチング素子Q
1,Q2のスイッチングを制御して、インバータ回路の
出力の低減或いは出力を停止させ、回路を保護する。
【0027】以上の本実施形態の利点としては、下記事
項が挙げられ、従来例では実現できなかった欠点の少な
い検出が可能となる。
【0028】1)図6で示した従来例のような、放電灯
負荷Laの始動時の高圧が検出回路に加わることがな
く、部品の耐圧が非常に有利となる。
【0029】2)図7で示した従来例のように、回路グ
ランドから浮いた電圧(フローティング電圧)を検出す
る必要がなく、回路グランドを基準とした安定な検出信
号処理が可能である。またアイソレーション手段が不要
で、安価な構成にできる。
【0030】3)更に平常点灯時には、検出回路に入力
する直流電圧を実質的にゼロとできるため、図8で示し
た従来例のように、直流電圧の変動レベルを検出する必
要がなく、回路構成が簡単となる。また放電灯負荷La
の一端が回路グランド電位であり、対地間電圧も低く、
家庭内に用いる放電灯点灯装置として安全上最も好まし
い放電灯負荷Laの配置となっている。 (実施形態2)本実施形態は多灯用放電灯点灯装置を構
成する実施形態であって、図2に示すように複数の放電
灯負荷La1…の数だけ、直流カット用コンデンサC0
1…、共振用チョークコイルL11…、共振用コンデン
サC01…の直列回路をスイッチング素子Q2に並列に
接続するとともに、夫々の直流カット用コンデンサC0
1…の負荷側端と回路グランドとの間に、個別に抵抗R
61…と直流成分検出用コンデンサC91…の直列回路
からなる検出回路を接続している。
【0031】而して本実施形態では、放電灯負荷La1
…の何れか半波点灯すれば、実施形態1で示した1灯用
の場合と同様に対応する検出回路の直流成分検出用コン
デンサC91…に直流電圧が発生し、この電圧発生が電
圧比較回路2で検出される。そしてこの検出に基づいて
制御回路3の働きによりインバータ回路の出力を実施形
態1と同様に低減或いは停止させるようにスイッチング
素子Q1,Q2を制御することで回路保護が図れる。
【0032】尚図3は、直流カット用コンデンサC0を
共用した例であり、この場合は検出回路の抵抗R6,直
流成分検出用コンデンサC9も共用でき、検出回路が一
組だけ良くなる。
【0033】この図3の回路においても何れかの放電灯
負荷Laでエミレスによって半波放電が生じれば、直流
カット用コンデンサC0に直流電圧成分が発生する為、
実施形態1と同様に検出され、且つ回路保護が図れる。 (実施形態3)本実施形態は、図1の回路構成を基本と
するものであるが、図4に示すようにインバータ回路の
スイッチング素子Q1,Q2をドライブする周波数を、
外部から調光信号回路5に入力する調光信号Vsに応じ
て周波数制御回路6が可変し、この可変によって共振用
チョークコイルL1と共振用コンデンサC2の共振カー
ブ上の動作点(動作周波数)を変え、放電灯負荷Laを
調光する調光機能を備えた放電灯点灯装置を構成するも
のである。そしてスイッチング素子Q1,Q2のオン、
オフデューティが等しくて動作周波数が変化しても正常
点灯時の直流カット用コンデンサC0の電位を変わらな
いようにしてある。
【0034】従って放電灯Laが半波放電した場合には
実施形態1と同様に検出することができ、この検出によ
り回路保護が図れることになる。 (実施形態4)本実施形態は図5に示すように、図1の
回路構成に、直流電源Eの高圧側端から、直流カット用
コンデンサC0の負荷側端の間に抵抗R0を接続したも
ので、放電灯負荷Laの寿命末期の形態の一つであるス
ロートク発生時にも、それを検出して回路保護の機能を
動作させるものである。つまり放電灯負荷laにピンホ
ールができて微量の空気が入った場合等、放電灯負荷L
aの放電が持続できなくなった場合、スイッチング素子
Q2がオンのタイミングで直流カット用コンデンサC0
の電荷が、スイッチング素子Q2、直流電源E、抵抗R
0の経路で放電されてコンデンサC0の両端に直流成分
が発生し、この直流成分により抵抗R6を介して直流成
分検出用コンデンサC9が充電されて直流電圧が発生す
ることになる。この直流電圧の発生を上述した半波放電
時と同様に電圧比較回路2にて検出することで、インバ
ータ回路の出力制御が可能となる。
【0035】エミレス時の動作は実施形態1と同様であ
るので実施形態1の説明を参照し、ここでは説明は省略
する。
【0036】尚上記各実施形態1〜4では放電灯負荷L
aについて特に言及していないが、蛍光ランプの場合に
は予熱回路を設けるのは言うまでもない。また実施形態
2〜3の構成に実施形態4の構成を適用しても良い。ま
た実施形態3の調光機能を実施形態2の構成に適用して
もよい。
【0037】
【発明の効果】請求項1の発明は、直流電源と、該直流
電源に接続された第1及び第2のスイッチング素子の直
列回路と、各スイッチング素子を交互にオン・オフさせ
るドライブ回路と、上記第1及び第2のスイッチング素
子の接続点から上記直流電源の負電位側の間に接続され
た直流カット用コンデンサ、共振用チョークコイル、共
振用コンデンサの直列回路と、上記共振用コンデンサと
並列に接続された放電灯負荷と、上記直流カット用コン
デンサと上記共振用チョークコイルの接続点から回路グ
ランドとの間に接続された抵抗、直流成分検出用コンデ
ンサの直列回路と、該直流成分検出用コンデンサの両端
に接続され、該直流成分検出用コンデンサの電圧が所定
レベル以上あると検出出力を発生する電圧比較回路と、
該電圧比較回路の検出出力に基づいて上記第1、第2の
スイッチング素子のスイッチングを制御して放電灯負荷
への出力を低減若しくは停止させる制御回路とを備えて
いるので、放電灯負荷の始動時の高圧が検出回路に加わ
ることがなく、そのため耐圧の低い部品が使え、また回
路グランドより浮いている電圧を検出する必要がなく、
回路グランドを基準とした安定な検出信号処理が可能
で、またアイソレーション手段が不要となるため、安価
な構成にでき、更に放電灯負荷の正常点灯時に、検出電
圧をゼロとできるため、回路構成が簡単となり、また放
電灯負荷の一端が回路グランド電位であるため、対地間
電圧も低く、安全上最も好ましい放電灯点灯装置を提供
できるという効果がある。
【0038】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、上記直流カット用コンデンサ、上記共振用チョーク
コイル、上記共振用コンデンサの直列回路を、上記第1
及び第2のスイッチング素子の接続点から直流電源の負
電位側の間に複数接続するとともに、上記各直列回路の
共振コンデンサに夫々各別に放電灯負荷を接続し、上記
各直列回路の直流カット用コンデンサと共振用チョーク
コイルの接続点から回路グランドとの間に、上記抵抗、
上記直流成分検出用コンデンサの直列回路を複数接続し
たので、請求項1の発明の効果を有する多灯用の放電灯
点灯装置を提供できる。
【0039】特に請求項3の発明は、請求項1の発明に
おいて、上記第1及び第2のスイッチング素子の接続点
から直流電源の負電位側の間に上記直流カット用コンデ
ンサを介して、上記共振用チョークコイル、共振用コン
デンサの直列回路を複数接続するとともに、上記直列回
路の各共振コンデンサに夫々各別に放電灯負荷を接続
し、上記直流カット用コンデンサの負荷側端と回路グラ
ンド間に上記抵抗、上記直流成分検出用コンデンサの直
列回路を接続したので、回路構成をより簡単にして、請
求項1の発明の効果を有する多灯用の放電灯点灯装置を
提供できる。
【0040】請求項4の発明は、請求項1〜3の何れか
の発明において、上記第1及び第2のスイッチング素子
を交互にオン、オフさせる周波数を可変する周波数制御
回路と外部からの調光信号を受けて上記周波数制御回路
を制御する為の信号処理を行う調光信号回路とを備えて
いるので、調光機能付きの放電灯点灯装置において、請
求項1の発明の効果を得ることができる。
【0041】請求項5の発明では、請求項1〜4の何れ
かの発明において、上記直流電源の高圧側端と上記直流
カット用コンデンサの負荷側端の間に抵抗を接続したの
で、ローリーク発生時においてもこの発生を検出して、
回路保護を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の回路図である。
【図2】本発明の実施形態2の一例の回路図である。
【図3】同上の別の例の回路図である。
【図4】本発明の実施形態3の回路図である。
【図5】本発明の実施形態4の回路図である
【図6】一の従来例の回路図である
【図7】他の従来例の回路図である
【図8】別の従来例の回路図である
【符号の説明】
1 ドライブ回路 2 電圧比較回路 3 制御回路 E 直流電源 Q1,Q2 スイッチング素子 C0 直流カット用コンデンサ L1 共振用チョークコイル C1 共振用コンデンサ R6 抵抗 C9 直流成分検出用コンデンサ La 放電灯負荷
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水川 宏光 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 3K072 AA02 AB02 BA03 BC01 DD04 EA01 EB10 GB12 GC04 HA06 3K098 CC17 CC40 DD20 DD22 EE18 EE35 FF08 FF14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直流電源と、該直流電源に接続された第1
    及び第2のスイッチング素子の直列回路と、各スイッチ
    ング素子を交互にオン・オフさせるドライブ回路と、上
    記第1及び第2のスイッチング素子の接続点から上記直
    流電源の負電位側の間に接続された直流カット用コンデ
    ンサ、共振用チョークコイル、共振用コンデンサの直列
    回路と、上記共振用コンデンサと並列に接続された放電
    灯負荷と、上記直流カット用コンデンサと上記共振用チ
    ョークコイルの接続点から回路グランドとの間に接続さ
    れた抵抗、直流成分検出用コンデンサの直列回路と、該
    直流成分検出用コンデンサの両端に接続され、該直流成
    分検出用コンデンサの電圧が所定レベル以上あると検出
    出力を発生する電圧比較回路と、該電圧比較回路の検出
    出力に基づいて上記第1、第2のスイッチング素子のス
    イッチングを制御して放電灯負荷への出力を低減若しく
    は停止させる制御回路とを備えていることを特徴とする
    放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】上記直流カット用コンデンサ、上記共振用
    チョークコイル、上記共振用コンデンサの直列回路を、
    上記第1及び第2のスイッチング素子の接続点から直流
    電源の負電位側の間に複数接続するとともに、上記各直
    列回路の共振コンデンサに夫々各別に放電灯負荷を接続
    し、上記各直列回路の直流カット用コンデンサと共振用
    チョークコイルの接続点から回路グランドとの間に、上
    記抵抗、上記直流成分検出用コンデンサの直列回路を複
    数接続したことを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯
    装置。
  3. 【請求項3】上記第1及び第2のスイッチング素子の接
    続点から直流電源の負電位側の間に上記直流カット用コ
    ンデンサを介して、上記共振用チョークコイル、共振用
    コンデンサの直列回路を複数接続するとともに、上記直
    列回路の各共振コンデンサに夫々各別に放電灯負荷を接
    続し、上記直流カット用コンデンサの負荷側端と回路グ
    ランド間に上記抵抗、上記直流成分検出用コンデンサの
    直列回路を接続したことを特徴とする請求項1記載の放
    電灯点灯装置。
  4. 【請求項4】上記第1及び第2のスイッチング素子を交
    互にオン、オフさせる周波数を可変する周波数制御回路
    と外部からの調光信号を受けて上記周波数制御回路を制
    御する為の信号処理を行う調光信号回路とを備えている
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか記載の放電灯点
    灯装置。
  5. 【請求項5】上記直流電源の高圧側端と上記直流カット
    用コンデンサの負荷側端の間に抵抗を接続したことを特
    徴とする請求項1〜4の何れか記載の放電灯点灯装置。
JP2000270458A 2000-09-06 2000-09-06 放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JP3797079B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270458A JP3797079B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 放電灯点灯装置
CNB018152120A CN1312964C (zh) 2000-09-06 2001-09-05 用于操作放电灯的镇流器电路
DE10196562T DE10196562B4 (de) 2000-09-06 2001-09-05 Vorschaltgerät für den Betrieb einer Entladungslampe
AU2001284425A AU2001284425A1 (en) 2000-09-06 2001-09-05 Ballast circuit for operating a discharge lamp
US10/362,689 US6696798B2 (en) 2000-09-06 2001-09-05 Ballast circuit for operating a discharge lamp
PCT/JP2001/007680 WO2002021884A2 (en) 2000-09-06 2001-09-05 Ballast circuit for operating a discharge lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270458A JP3797079B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002083699A true JP2002083699A (ja) 2002-03-22
JP3797079B2 JP3797079B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=18756893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000270458A Expired - Fee Related JP3797079B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 放電灯点灯装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6696798B2 (ja)
JP (1) JP3797079B2 (ja)
CN (1) CN1312964C (ja)
AU (1) AU2001284425A1 (ja)
DE (1) DE10196562B4 (ja)
WO (1) WO2002021884A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243462A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯装置及び照明器具

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10209619A1 (de) * 2002-03-05 2003-09-25 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Betriebsschaltung für Entladungslampe mit EOL-Früherkennung
US7116063B2 (en) * 2003-07-28 2006-10-03 Matsushita Electric Works, Ltd. Dimmable discharge lamp lighting device
MXPA04012081A (es) * 2003-12-03 2005-07-01 Universal Lighting Tech Inc Balastra de arranque instantaneo de 4 lamparas de alta eficiencia.
JP4244893B2 (ja) * 2004-09-14 2009-03-25 セイコーエプソン株式会社 周波数制御による放電ランプの点灯
JP4665480B2 (ja) * 2004-10-26 2011-04-06 パナソニック電工株式会社 放電灯点灯装置、照明器具、および照明システム
US7102297B2 (en) * 2005-03-31 2006-09-05 Osram Sylvania, Inc. Ballast with end-of-lamp-life protection circuit
DE202005013675U1 (de) * 2005-08-30 2005-12-15 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH EVG für Entladungslampen mit EoL Überwachungsschaltung
US20070281571A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Zippy Technology Corp. Control method for pre-warning an aging electric discharge lamp
JP4608470B2 (ja) * 2006-08-31 2011-01-12 パナソニック電工株式会社 放電灯点灯装置、及び照明装置
US7560871B2 (en) * 2007-04-12 2009-07-14 Osram Sylvania, Inc. Ballast with socket-to-fixture voltage limiting
US8018700B2 (en) * 2007-08-27 2011-09-13 General Electric Company Risk of shock protection circuit
JP5152970B2 (ja) * 2007-12-19 2013-02-27 パナソニック株式会社 照明装置
JP5081078B2 (ja) * 2008-06-25 2012-11-21 パナソニック株式会社 放電灯点灯装置およびそれを用いた照明器具
DE102009004852A1 (de) * 2009-01-16 2010-07-29 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Detektorschaltung und Verfahren zur Ansteuerung einer Leuchtstofflampe
DE102009004851A1 (de) * 2009-01-16 2010-07-29 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Detektorschaltung und Verfahren zur Ansteuerung einer Leuchtstofflampe
US8482213B1 (en) 2009-06-29 2013-07-09 Panasonic Corporation Electronic ballast with pulse detection circuit for lamp end of life and output short protection
AU2010313134B2 (en) * 2009-11-02 2015-02-05 Genesys Global Llc Electronic ballast circuit for lamps
US8310161B2 (en) * 2010-08-27 2012-11-13 Osram Sylvania Inc. End of life indicator for lamps
US8384310B2 (en) * 2010-10-08 2013-02-26 General Electric Company End-of-life circuit for fluorescent lamp ballasts
US8564216B1 (en) 2011-02-02 2013-10-22 Universal Lighting Technologies, Inc. Asymmetric end-of-life protection circuit for fluorescent lamp ballasts
US8947020B1 (en) 2011-11-17 2015-02-03 Universal Lighting Technologies, Inc. End of life control for parallel lamp ballast
WO2020191658A1 (zh) * 2019-03-27 2020-10-01 华为技术有限公司 无线充电发射装置、发射方法及无线充电系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT396536B (de) * 1983-01-20 1993-10-25 Zumtobel Ag Schutzschaltung für eine wechselrichterschaltung zum betrieb von gasentladungslampen
US5475284A (en) * 1994-05-03 1995-12-12 Osram Sylvania Inc. Ballast containing circuit for measuring increase in DC voltage component
US5493180A (en) * 1995-03-31 1996-02-20 Energy Savings, Inc., A Delaware Corporation Lamp protective, electronic ballast
US5982113A (en) * 1997-06-20 1999-11-09 Energy Savings, Inc. Electronic ballast producing voltage having trapezoidal envelope for instant start lamps
JPH1131594A (ja) 1997-07-10 1999-02-02 Toshiba Lighting & Technol Corp 放電灯点灯装置および照明装置
US5883473A (en) * 1997-12-03 1999-03-16 Motorola Inc. Electronic Ballast with inverter protection circuit
US5925990A (en) * 1997-12-19 1999-07-20 Energy Savings, Inc. Microprocessor controlled electronic ballast
US6400095B1 (en) * 1997-12-23 2002-06-04 Tridonic Bauelemente Gmbh Process and device for the detection of the rectifier effect appearing in a gas discharge lamp
JP3603643B2 (ja) * 1999-02-15 2004-12-22 松下電工株式会社 放電灯点灯装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243462A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯装置及び照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
DE10196562T1 (de) 2003-08-07
CN1312964C (zh) 2007-04-25
JP3797079B2 (ja) 2006-07-12
CN1483301A (zh) 2004-03-17
US20030168997A1 (en) 2003-09-11
WO2002021884A3 (en) 2002-05-10
DE10196562B4 (de) 2010-09-09
WO2002021884A2 (en) 2002-03-14
US6696798B2 (en) 2004-02-24
AU2001284425A1 (en) 2002-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002083699A (ja) 放電灯点灯装置
US6724152B2 (en) Lighting control system with variable arc control including start-up circuit for providing a bias voltage supply
US4132925A (en) Direct current ballasting and starting circuitry for gaseous discharge lamps
US5262699A (en) Starting and operating circuit for arc discharge lamp
US5936357A (en) Electronic ballast that manages switching frequencies for extrinsic purposes
EP0576991B1 (en) Control apparatus of fluorescent lamp
EP0698336A1 (en) Dimming circuit for powering gas discharge lamps
US6819063B2 (en) Sensing voltage for fluorescent lamp protection
US6292339B1 (en) Output protection for arc discharge lamp ballast
US5747941A (en) Electronic ballast that monitors direct current through lamp filaments
US20040066153A1 (en) Electronic ballast with DC output flyback converter
US20060103326A1 (en) Variable frequency half bridge driver
JPH06325886A (ja) 高周波点灯装置
JPH0745379A (ja) 放電灯点灯装置及びこれを用いた照明装置
JP2617482B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0878171A (ja) 放電灯点灯装置
JPH06338397A (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
JP4088924B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH01258396A (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JPH0244698A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP3511661B2 (ja) 低電圧電球用電源装置
JP2946588B2 (ja) けい光ランプ点灯装置
JP2001006892A (ja) 放電灯点灯装置
JPH03205790A (ja) 蛍光灯点灯装置の異常検出方法
JPWO2003088722A1 (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees