JP2002083447A - 光情報媒体 - Google Patents

光情報媒体

Info

Publication number
JP2002083447A
JP2002083447A JP2001176373A JP2001176373A JP2002083447A JP 2002083447 A JP2002083447 A JP 2002083447A JP 2001176373 A JP2001176373 A JP 2001176373A JP 2001176373 A JP2001176373 A JP 2001176373A JP 2002083447 A JP2002083447 A JP 2002083447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light transmitting
transmitting layer
layer
optical
optical information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001176373A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Komaki
壮 小巻
Hideki Hirata
秀樹 平田
Naoki Hayashida
直樹 林田
Toshifumi Tanaka
敏文 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2001176373A priority Critical patent/JP2002083447A/ja
Priority to US09/891,268 priority patent/US6680899B2/en
Priority to TW090115646A priority patent/TWI278857B/zh
Priority to EP01305565A priority patent/EP1193702B1/en
Priority to DE60139234T priority patent/DE60139234D1/de
Priority to CN01125927.2A priority patent/CN1279525C/zh
Publication of JP2002083447A publication Critical patent/JP2002083447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B7/2572Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of organic materials
    • G11B7/2575Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of organic materials resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24056Light transmission layers lying on the light entrance side and being thinner than the substrate, e.g. specially adapted for Blu-ray® discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B7/2542Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of organic resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B7/2542Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of organic resins
    • G11B7/2545Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of organic resins containing inorganic fillers, e.g. particles or fibres
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/256Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers improving adhesion between layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/2585Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on aluminium

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 支持基体表面に、情報記録エリアと、この情
報記録エリアを少なくとも被覆する光透過層とを有し、
この光透過層を通して記録または再生用のレーザービー
ムが情報記録エリアに照射される光情報媒体であって、
光ピックアップと接触しても光透過層表面が傷つきにく
い光情報媒体を提供する。また、このように光透過層表
面が傷つきにくく、かつ、高速で回転させたときにも振
動が少なくフォーカスサーボやトラッキングサーボに問
題の生じない光情報媒体を提供する。 【解決手段】 レーザービーム入射側表面のうち、少な
くとも前記情報記録エリア上に存在する領域の動摩擦係
数が0.4以下である光情報媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、再生専用光ディス
ク、光記録ディスク等の光情報媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、再生専用光ディスクや光記録ディ
スク等の光記録媒体では、動画情報等の膨大な情報を記
録ないし保存するため、記録密度向上による媒体の高容
量化が求められ、これに応えるために、高記録密度化の
ための研究開発が盛んに行われてきた。
【0003】その中のひとつとして、例えばDVD(Di
gital Versatile Disk)にみられるように、記録・再生
波長を短くし、かつ、記録・再生光学系の対物レンズの
開口数(NA)を大きくして、記録・再生時のレーザー
ビームスポット径を小さくすることが提案されている。
DVDをCDと比較すると、記録・再生波長を780nm
から650nmに変更し、NAを0.45から0.6に変
更することにより、6〜8倍の記録容量(4.7GB/
面)を達成している。
【0004】しかし、このように高NA化すると、チル
トマージンが小さくなってしまう。チルトマージンは、
光学系に対する光記録媒体の傾きの許容度であり、NA
によって決定される。記録・再生波長をλ、記録・再生
光が入射する透明基体の厚さをtとすると、チルトマー
ジンは λ/(t・NA3) に比例する。また、光記録媒体がレーザービームに対し
て傾くと、すなわちチルトが発生すると、波面収差(コ
マ収差)が発生する。基体の屈折率をn、傾き角をθと
すると、波面収差係数は (1/2)・t・{n2・sinθ・cosθ}・NA3/(n
2−sin2θ)-5/2 で表される。これら各式から、チルトマージンを大きく
し、かつコマ収差の発生を抑えるためには、基体の厚さ
tを小さくすればよいことがわかる。実際、DVDで
は、基体の厚さをCD基体の厚さ(1.2mm程度)の約
半分(0.6mm程度)とすることにより、チルトマージ
ンを確保している。
【0005】ところで、より高品位の動画像を長時間記
録するために、基体をさらに薄くできる構造が提案され
ている。この構造は、通常の厚さの基体を剛性維持のた
めの支持基体として用い、その表面にピットや記録層を
形成し、その上に薄型の基体として厚さ100μm程度
の光透過層を設け、この光透過層を通して記録・再生光
を入射させるものである。この構造では、従来に比べ基
体を著しく薄くできるため、高NA化による高記録密度
達成が可能である。このような構造をもつ媒体は、例え
ば特開平10−320859号公報および特開平11−
120613号公報に記載されている。
【0006】上記特開平10−320859号公報に記
載された媒体は、光磁気記録媒体である。この光磁気記
録媒体は、基板上に、金属反射膜、第1の誘電体膜、光
磁気記録膜、第2の誘電体膜および光透過層が順次積層
形成されたものである。また、上記特開平11−120
613号公報に記載された媒体は、相変化型光記録媒体
である。この媒体は、基板上に、反射膜、相変化型記録
膜および光透過層を順次積層して形成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】厚さ100μm程度の
光透過層を設けることにより、開口数NAの大きい、例
えばNAが0.85程度の対物レンズが使用可能とな
る。
【0008】しかし、NAを大きくした場合、焦点深度
が浅くなる、また、光透過層と対物レンズとの距離(作
動距離:ワーキング・ディスタンス)が小さくなる、と
いう問題もある。具体的には、NA=0.85のシステ
ムでは、焦点深度が±0.3μm、作動距離が100〜
300μmとなる。
【0009】作動距離は対物レンズ径を大きくすれば長
くなるが、光ピックアップ小型化のためには対物レンズ
の大径化を避ける必要がある。したがって、NAが大き
くなると、作動距離の減少により光ピックアップが光透
過層に接触しやすくなる。その結果、光透過層が破損し
やすい。一方、焦点深度は開口数NAの二乗に比例して
浅くなるので、NAが大きいとフォーカスサーボが不安
定となりやすい。そのため、光ピックアップとの接触に
より光透過層に傷がつくと、フォーカスサーボにエラー
が発生しやすくなる。ところで、光ピックアップの対物
レンズは樹脂やガラスから構成される。光ピックアップ
では、媒体との接触から対物レンズを保護するために、
対物レンズの周囲に保護板を設けることが一般的であ
る。例えば樹脂からなる対物レンズでは、レンズ表面の
保護のために、コバと呼ばれる保護板が一体的に成形さ
れている。また、ガラスからなる対物レンズでは、樹脂
からなる保護板がレンズに接着されている。このため、
光ピックアップが媒体に接触する場合には、この保護板
が接触し、対物レンズは傷つかない設計となっている。
しかし、保護板との接触により上記光透過層が傷つくた
め、レンズは破損しなくてもフォーカスサーボ不良によ
り記録や再生が不可能となることがある。
【0010】光ディスクシステムにおいて高データ転送
レートを達成するためには、光ディスクを極めて高速に
回転させる必要がある。例えば、記録/再生波長400
nm程度、記録/再生光学系の対物レンズの開口数0.8
5程度、記録容量22GB/面のシステムにおける光ディ
スクの最大回転数は、記録方式やフォーマット形式にも
よるが、データ転送レート35Mbpsのとき2500rpm
程度、70Mbpsのとき5000rpm程度にする必要があ
る。
【0011】一方、光ディスクは、その最大の特徴であ
るリムーバブル性のために、光ディスク駆動装置に装填
された状態でかなりの偏心、すなわち偏重心をもつこと
が避けられない。経験的には最大で0.01g・m程度の
偏重心が存在する。このように偏心した光ディスクを回
転させると、当然ながら振動が発生する。比較的低速で
回転させた場合には振動はそれほど問題とならないが、
例えば3000rpmを超えるような高速で回転させる
と、偏心による振動は急激に増大し、その結果、面振れ
が大きくなってフォーカスサーボエラーが増大してしま
う。偏心による光ディスクの振動は、光ディスクを駆動
装置にクランプする際のクランプ力を大きくすれば低減
できる。しかし、クランプ力を大きくしていくと、光デ
ィスクに生じる応力が大きくなり、その結果、光ディス
クの面振れがかえって増大することがある。しかも、リ
ムーバブル媒体としての光ディスクは、あらゆる光ディ
スク駆動装置で問題なく記録/再生できることが要求さ
れる。したがって、光ディスクには、駆動装置のクラン
プ力によらず良好な記録/再生特性が得られることが求
められる。
【0012】本発明は、支持基体表面に、情報記録エリ
アと、この情報記録エリアを少なくとも被覆する光透過
層とを有し、この光透過層を通して記録または再生用の
レーザービームが情報記録エリアに照射される光情報媒
体であって、光ピックアップと接触しても光透過層表面
が傷つきにくい光情報媒体を提供することを目的とす
る。また、このように光透過層表面が傷つきにくく、か
つ、高速で回転させたときにも振動が少なくフォーカス
サーボやトラッキングサーボに問題の生じない光情報媒
体を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(7)の本発明により達成される。 (1) 支持基体上に、情報記録エリアと、この情報記
録エリアを少なくとも被覆する光透過層とを有し、この
光透過層を通して記録または再生のためのレーザービー
ムが前記情報記録エリアに照射される光情報媒体であっ
て、レーザービーム入射側表面のうち、少なくとも前記
情報記録エリア上に存在する領域の動摩擦係数が0.4
以下である光情報媒体。 (2) レーザービーム入射側表面のうち、光情報媒体
駆動装置のクランプ部品が接触する領域の少なくとも一
部の動摩擦係数が、前記情報記録エリア上に存在する領
域の動摩擦係数よりも大きい上記(1)の光情報媒体。 (3) レーザービーム入射側表面のうち、光情報媒体
駆動装置のクランプ部品が接触する領域の少なくとも一
部の動摩擦係数が、0.4より大きい上記(1)の光情
報媒体。 (4) 前記光透過層の厚さが30〜300μmである
上記(1)〜(3)のいずれかの光情報媒体。 (5) レーザービーム入射側表面のうち、少なくとも
情報記録エリア上に存在する領域に、潤滑剤を含有する
潤滑層が存在する上記(1)〜(4)のいずれかの光情
報媒体。 (6) 前記光透過層の全体に潤滑剤が含有されている
上記(1)〜(4)のいずれかの光情報媒体。 (7) 前記潤滑剤が、脂肪酸エステル系潤滑剤、シリ
コーン系潤滑剤およびフッ素系潤滑剤の少なくとも1種
である上記(5)または(6)の光情報媒体。
【0014】
【作用および効果】本発明の光情報媒体では、レーザー
ビーム入射側表面のうち、少なくとも情報記録エリア上
に存在する領域の動摩擦係数が、所定値以下とされる。
そのため、光ピックアップが媒体のレーザービーム入射
側表面に接触したときの傷つきが防止され、フォーカス
サーボエラーの増大を抑制することができる。
【0015】本発明の好ましい態様の光情報媒体では、
レーザービーム入射側表面のうち、光情報媒体駆動装置
のクランプ部品が接触する領域(以下、クランプエリア
という)の少なくとも一部の動摩擦係数が、情報記録エ
リア上に存在する領域の動摩擦係数より大きく設定され
る。そのため、クランプ力を著しく大きくしなくても、
媒体がクランプ部品に強固に固定される。したがって、
偏重心をもつ媒体を高速で回転させた場合でも、媒体と
クランプ部品との間で滑りが生じにくく、その結果、媒
体の振動が小さくなって面振れの増大が抑えられる。し
たがって、この媒体では、データ転送レートの高い場合
でも良好な記録/再生特性が得られる。
【0016】なお、特許第2833197号公報には、
レーザービーム入射側表面に、撥油性かつ潤滑性の保護
被覆膜を設けた光ディスクが記載されている。同公報に
は、保護被覆膜の構成材料として、フルオロカーボンを
有するアクリル酸エステルと他の感光性樹脂との共重合
体、および、ホスファゼン樹脂が記載されている。
【0017】ただし、同公報において、保護被覆膜を設
けることによる効果は、オイルミスト的な汚れが付着し
にくく、かつ、仮に付着しても容易に除去できる、とい
うものである。この効果を実現するため、同公報記載の
保護被覆膜は、油滴の接触角が40度以上で、かつ、表
面粗さ0.004μmのガラス板に対する静摩擦係数が
0.1以下であるものとなっている。同公報では、本発
明の課題、すなわち光ピックアップとの接触によるディ
スク表面の傷つきを防ぐという課題、には着目しておら
ず、同公報には動摩擦係数に関する記載はない。
【0018】同公報の第1実施例では、レーザー光が入
射する透明基板に、有機溶媒で希釈したホスファゼン樹
脂を塗布して保護被覆膜を形成している。また、第2実
施例では、フルオロカーボンを有するアクリル酸エステ
ルと他の2P(Photo Polymer)樹脂とを共重合させた
樹脂を透明基板上に塗布して保護被覆膜を形成してい
る。しかし、同公報には、光ディスクのクランプエリア
に保護被覆膜を形成しないことについて、記載も示唆も
ない。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の光情報媒体の構成例を、
図1および図2にそれぞれ示す。これらの光情報媒体は
記録媒体であり、支持基体20上に、情報記録層として
記録層4を有し、この記録層4上に光透過層2を有す
る。記録または再生のためのレーザービームは、光透過
層2を通して情報記録層4に照射される。図1に示す媒
体において光透過層2上には、潤滑剤を含有する潤滑層
10が設けられており、媒体のレーザービーム入射側表
面は潤滑層10から構成されている。
【0020】本発明は、記録層の種類によらず適用でき
る。すなわち、例えば、相変化型記録媒体であっても、
ピット形成タイプの記録媒体であっても、光磁気記録媒
体であっても適用できる。なお、通常は、記録層の少な
くとも一方の側に、記録層の保護や光学的効果を目的と
して誘電体層や反射層が設けられるが、図1および図2
では図示を省略してある。また、本発明は、図示するよ
うな記録可能タイプに限らず、再生専用タイプにも適用
可能である。その場合、支持基体20と一体的に形成さ
れるピット列を被覆する反射層が、情報記録層を構成す
ることになる。なお、情報記録層は、その全面が情報記
録に利用されるわけではない。本明細書では、情報記録
層のうち記録または再生の対象となる領域を情報記録エ
リアという。例えばディスク状媒体では、環状の情報記
録層のうち、その最内周部および最外周部を除く環状領
域が情報記録エリアとして利用される。
【0021】本発明の媒体では、レーザービーム入射側
表面、すなわち図1では潤滑層10の表面、図2では光
透過層2の表面、の動摩擦係数が、0.4以下、好まし
くは0.3以下である。レーザービーム入射側表面の動
摩擦係数をこの範囲とすることにより、光ピックアップ
との接触によるレーザービーム入射側表面の傷つきを防
止ないし軽減することができるので、記録時および再生
時のフォーカスサーボエラー発生を抑制できる。
【0022】なお、媒体のレーザービーム入射側表面の
動摩擦係数は小さいほど好ましいが、そのためには潤滑
層をある程度厚くする必要がある。しかし、潤滑層が厚
くなりすぎると、光ピックアップとの接触時に潤滑層に
乱れが生じる。本発明では、潤滑層を通して記録・再生
光が入射するため、潤滑層に乱れが生じると、フォーカ
スサーボエラーの原因となってしまう。したがって、潤
滑層は、動摩擦係数が0.01以上となる程度の厚さと
することが好ましい。
【0023】本発明において限定する動摩擦係数は、IS
O 8295:1995に規定された試験方法にしたがって測定す
ることが好ましいが、測定値に著しい相違が生じないの
であれば、他の試験方法を利用してもよい。ただし、い
ずれの試験方法を利用する場合でも、滑り片には一辺が
1〜20mmの長方形(正方形を含む)のものを用いるこ
とが好ましい。また、滑り片が試験片に対して加える圧
力は、1.0×10-2〜9.8×10-2N/cm2の範囲内
の一定値となるように制御することが好ましい。なお、
上記ISO 8295:1995に規定された試験方法では、対象と
なる試験片2つを1組とし、これらの試験片同士を接触
させて試験を行うことが通常であるが、これとほぼ同等
の結果が得られることが明らかである場合には、滑り片
を載せる側の試験片を、測定対象の試験片とは異なる材
料に変更しても差し支えない。例えば、滑り片を載せる
側の試験片として平滑なガラス板またはプラスチック材
料を用いることができる。プラスチック材料の具体例と
しては、ポリアリレート等の熱硬化性樹脂や、ポリアセ
タール等の熱可塑性樹脂が挙げられる。
【0024】本発明の媒体において、レーザービーム入
射側表面の動摩擦係数を上記範囲とするためには、図1
に示すように潤滑層10を設けるか、図2に示すように
潤滑層は設けず、かつ、光透過層2に潤滑剤を含有させ
るか、光透過層2自体を動摩擦係数の小さい材料、例え
ばフッ素化炭化水素系樹脂やシリコーン系樹脂、から構
成することが好ましい。
【0025】本発明において用いる潤滑剤としては、脂
肪酸エステル系潤滑剤、シリコーン系潤滑剤およびフッ
素系潤滑剤の1種であるか、またはこれらの2種以上を
含有する混合物が好ましい。
【0026】本発明で用いる脂肪酸エステル系潤滑剤は
特に限定されないが、好ましくは下記式Iで表わされる
ものを用いる。
【0027】式I R1−COO−R2
【0028】上記式Iにおいて、R1は炭素原子数10
以上、特に10〜30、より好ましくは11〜24の直
鎖の飽和脂肪族炭化水素残基であることが望ましい。あ
るいはR1は、炭素原子数10以上、特に10〜30、
より好ましくは10〜24の分岐を有する飽和脂肪族炭
化水素残基であることが望ましい。この場合、分岐の数
は1〜10、特に1〜5が好ましく、分岐の炭素原子数
に特に制限はない。あるいはR1は炭素原子数10以
上、特に10〜30、より好ましくは12〜24の不飽
和脂肪族炭化水素残基であることが望ましい。この場
合、不飽和脂肪族炭化水素残基中の二重結合の数は1〜
3、特に1〜2が好ましい。二重結合の位置は任意であ
る。また、不飽和脂肪族炭化水素残基は、直鎖であるこ
とが好ましい。
【0029】上記式Iにおいて、R2は炭素原子数10
以上、特に10〜30、より好ましくは10〜24の分
岐を有する飽和脂肪族炭化水素残基であることが望まし
い。分岐の数は1〜10、特に1〜5が好ましく、分岐
の炭素原子数に特に制限はない。あるいはR2は炭素原
子数10以上、特に10〜30、より好ましくは12〜
24の不飽和の脂肪族炭化水素残基であることが望まし
い。この不飽和脂肪族炭化水素残基中の二重結合の数は
1〜3、特に1〜2が好ましい。二重結合の位置は任意
である。また、不飽和脂肪族炭化水素残基は、直鎖であ
ることが好ましい。
【0030】このような中で、最も好ましいのはR1
直鎖の飽和脂肪族炭化水素残基であり、R2が分岐を有
する飽和脂肪族炭化水素残基であるものである。このも
のは、特に高温での保存や使用による特性劣化が最も少
なく、摩擦係数も小さい。なお、これらの脂肪酸エステ
ルは常温で液体であり、−40℃〜20℃、特に−30
〜10℃の融点をもつことが好ましい。また、脂肪酸エ
ステルの総炭素原子数は20〜40程度が好ましい。
【0031】脂肪酸エステル系潤滑剤の具体例として
は、例えばステアリン酸ブチルやミリスチン酸ブチルの
ような高級脂肪酸エステルまたはその誘導体が挙げられ
る。
【0032】本発明で用いるシリコーン系潤滑剤は特に
限定されず、ジメチルシリコーンオイルに代表されるシ
リコーンオイルまたはその変性体を用いればよい。シリ
コーン系潤滑剤の粘度は、1,000〜100,000
cPであることが好ましい。
【0033】本発明で用いるフッ素系潤滑剤は特に限定
されないが、好ましくは、フルオロアルキレンを有する
ポリエーテルおよびその誘導体を用いる。これらのうち
では、特にパーフルオロポリエーテルおよびその誘導体
(例えばアウジモント社製のフォンブリン、ガルデン、
ダイキン工業社製のデムナム)、3フッ化塩化エチレン
重合体(例えばダイキン工業社製のダイフロイル)が好
ましい。フルオロアルキレンを有するポリエーテルの誘
導体としては、ポリエーテルの末端に水酸基、カルボキ
シル基、イソシアネート基などの各種官能基を導入し
て、イソシアネート変性、カルボキシル基変性、アルコ
ール変性、エステル変性などを施したものが挙げられ
る。
【0034】次に、本発明の媒体各部の具体的構成を説
明する。
【0035】支持基体20は、媒体の剛性を維持するた
めに設けられる。支持基体20の厚さは、通常、0.2
〜1.2mm、好ましくは0.4〜1.2mmとすればよ
く、透明であっても不透明であってもよい。支持基体2
0は、通常の光記録媒体と同様に樹脂から構成すればよ
いが、ガラスから構成してもよい。光記録媒体において
通常設けられるグルーブ(案内溝)21は、図示するよ
うに、支持基体20に設けた溝を、その上に形成される
各層に転写することにより、形成できる。グルーブ21
は、レーザービーム入射側から見て手前側に存在する領
域であり、隣り合うグルーブ間に存在する領域は、ラン
ドと呼ばれる。
【0036】光透過層2は、レーザービームを透過する
ために透光性を有する。光透過層2には、支持基体20
と同程度の厚さの樹脂板やガラス板を用いてもよい。た
だし、本発明は、高NAの光ピックアップを用いた場
合、すなわち、作動距離が小さく、焦点深度が浅い場合
に特に有効である。そのため、本発明では、前記特開平
10−320859号公報に記載された光透過層と同様
に、光透過層2を薄型化することが好ましい。この場合
の光透過層の厚さは、30〜300μmの範囲から選択
することが好ましい。光透過層がこれより薄いと、光透
過層表面に付着した塵埃による光学的な影響が大きくな
る。一方、光透過層が厚すぎると、高NA化による高記
録密度達成が難しくなる。
【0037】このように薄い光透過層を形成するために
は、例えば、透光性樹脂からなる光透過性シートを各種
接着剤や粘着剤により情報記録層4に貼り付けて光透過
層2としたり、スピンコートやディッピング等の塗布法
を利用して透光性樹脂層を情報記録層4上に形成して光
透過層2としたりすればよい。光透過性シートの構成材
料は特に限定されないが、例えばポリカーボネート、ポ
リアリレートまたは環状ポリオレフィンを用いることが
好ましい。また、情報記録層4上に塗布する場合に用い
る透光性樹脂も特に限定されないが、生産性および信頼
性を考慮すると、活性エネルギー線硬化型樹脂、特に紫
外線硬化型樹脂が好ましい。
【0038】潤滑層10の厚さは、好ましくは50〜3
00nm、より好ましくは50〜200nmである。潤滑層
が薄すぎると、動摩擦係数が十分に低くならない。一
方、潤滑層が厚すぎる場合、光ピックアップとの接触に
より潤滑層に乱れが発生し、その結果、フォーカスエラ
ー信号に大きなノイズが発生してしまう。
【0039】潤滑層10の形成方法は特に限定されない
が、通常、潤滑剤を直接塗布するか、潤滑剤を溶剤に溶
解ないし分散させて塗布液を調製し、この塗布液を塗布
することにより形成することが好ましい。塗布方法は特
に限定されず、スピンコートやディッピング等を利用す
ればよい。
【0040】図2に示すように、光透過層2に潤滑剤を
含有させ、潤滑層10を設けない場合、光透過層中の潤
滑剤の含有量は、動摩擦係数が十分に低くなるように決
定すればよい。具体的には潤滑剤の種類によっても異な
るが、好ましくは0.1〜20質量%、より好ましくは
0.5〜10質量%である。潤滑剤含有量が少なすぎる
と摩擦低減効果が不十分となる。一方、潤滑剤含有量が
多すぎると、分散状態が不良となり、また、光透過層を
活性エネルギー線硬化型樹脂から構成する場合には、硬
化不良が発生しやすくなる。
【0041】潤滑剤を含有する光透過層を形成するに際
しては、紫外線硬化型樹脂等の活性エネルギー線硬化型
樹脂に潤滑剤を混練したり、樹脂溶液に潤滑剤を溶解な
いし分散したりすることにより塗布液を調製し、この塗
布液を塗布した後、活性エネルギー線により硬化すれば
よい。
【0042】本発明では、媒体のレーザービーム入射側
表面のうち、媒体駆動装置のクランプ部品が接触する領
域(クランプエリア)の少なくとも一部、好ましくは全
域の動摩擦係数を、情報記録エリア上に存在する領域の
動摩擦係数よりも大きくすることが望ましい。この構成
とすることにより、クランプ部品と媒体との間に滑りが
発生しにくくなり、その結果、媒体を高速回転させたと
きに発生する振動を低減できる。なお、クランプ部品の
うち、媒体のレーザービーム入射側表面と接触するの
は、一般にクランピングステージと呼ばれる円盤状の部
材である。
【0043】この構成を適用した光ディスクの具体例
を、図3、図4および図5に示す。これら各図では、断
面だけを表示し奥行き方向の図示は省略してあり、ま
た、情報記録層の図示は省略してある。これらの光ディ
スクは、支持基体20上に光透過層2および潤滑層10
を設けた構造をもつ。これらのいずれにおいても、潤滑
層10は情報記録エリアAIを被覆するがクランプエリ
アACは被覆していない。また、クランプエリアACに露
出している光透過層2表面または支持基体20表面は、
潤滑層10よりも動摩擦係数が大きい。したがって、媒
体のレーザービーム入射側表面の動摩擦係数は、クラン
プエリアACにおいて情報記録エリアAIより大きくな
る。クランプエリアの少なくとも一部、好ましくは全域
において、動摩擦係数は0.4以上、特に0.5以上で
あることが好ましい。
【0044】媒体のクランプエリアの動摩擦係数を大き
くする構成では、光透過層は以下に説明するように形成
することが好ましい。
【0045】樹脂シート貼り付けや樹脂の塗布によって
形成された光透過層2上に潤滑層10を形成する場合で
あって、かつ、光透過層2の動摩擦係数が0.4を超え
る場合には、光透過層の形成範囲は特に限定されない。
すなわち、図3に示すように媒体内周部を除いて光透過
層2を設けてもよく、図4に示すように媒体内周部まで
光透過層2が存在していてもよい。ただし、いずれの場
合でも、潤滑層10はクランプエリアACを除いて設け
る必要がある。そのためには、潤滑層10の形成にスピ
ンコート法を用い、クランプエリアACより外周側に塗
布液を滴下する方法を用いることが最も簡便である。た
だし、クランプエリアACをマスキングするなどの手法
を利用すれば、他の塗布方法も利用可能である。
【0046】一方、樹脂シート貼り付けや樹脂の塗布に
よって形成された光透過層2の動摩擦係数が0.4以下
である場合、すなわち、光透過層2が潤滑剤を含有する
か、光透過層2全体が低摩擦材料から構成される場合に
は、図3に示す構造と同様に、光透過層2を媒体の内周
部を除いて設け、クランプエリアACが光透過層2によ
って被覆されないようにする。ただし、動摩擦係数の小
さい光透過層2を媒体内周部まで形成した上で、光透過
層2の内周部表面だけ動摩擦係数を増大させてもよい。
光透過層の動摩擦係数は、例えば粗面化処理によって増
大させることができる。なお、光透過層2の動摩擦係数
が0.4以下である場合、潤滑層10を設ける必要はな
いが、設けてもよい。
【0047】なお、本発明では、あらかじめ表面に潤滑
層10を設けた樹脂シートを支持基体20側に貼り付け
て光透過層2を形成してもよい。この場合、大面積の樹
脂シートに潤滑層10を形成した後、樹脂シートを媒体
寸法にあわせて打ち抜くことにより、光透過層2を形成
する。この場合、光透過層2と潤滑層10とは内径およ
び外径がいずれも一致するので、図3に示すように光透
過層2の内径をクランプエリアの外径より大きくする必
要がある。
【0048】ところで、光ディスクシステムでは、光デ
ィスクのレーザービーム入射側表面がほぼ平坦であるこ
とが一般的である。このことに特に必然性はないが、現
在では一般的な設計手法となっている。このようなシス
テムに用いられる光ディスクに本発明を適用する場合、
光透過層2の内周縁の位置に注意する必要がある。例え
ば図3では媒体内周部のクランプエリアACに光透過層
2が存在しないため、そこで媒体全厚が薄くなる。この
ように媒体内周部に光透過層2を設けない場合には、図
5に示すように、媒体内周部において支持基体20を光
透過層2の厚さ分だけ厚くすることにより、媒体のレー
ザービーム入射側表面を平坦にすることができる。
【0049】
【実施例】実施例1 以下の手順で、表1に示す再生専用光ディスクサンプル
を作製した。
【0050】情報を保持するピットを形成したディスク
状支持基体(ポリカーボネート製、外径120mm、内径
15mm、厚さ1.2mm)の表面に、Alからなる反射層
をスパッタ法により形成した。
【0051】次いで、反射層表面に、紫外線硬化型樹脂
(大日本インキ化学工業社製のSD301)をスピンコ
ートにより塗布することにより、厚さ100μmの光透
過層を形成した。光透過層は、クランプエリアを覆わな
いように内径を36mmとした。
【0052】この光透過層の表面に、表1に示す潤滑剤
を溶剤で希釈した塗布液をスピンコート法で塗布するこ
とにより、潤滑層を形成した。スピンコートに際して
は、支持基体のクランプエリアより外周側に塗布液を滴
下し、これにより、潤滑層の内径を36mmとした。潤滑
層の厚さを表1に示す。表1において、脂肪酸エステル
系潤滑剤はステアリン酸ブチルであり、シリコーン系潤
滑剤はシリコーンオイル(信越シリコーン社製のKF9
6、粘度10,000cP)であり、フッ素系潤滑剤はア
ウジモント社製のフォンブリンZ60である。
【0053】なお、比較のために、潤滑層を設けないサ
ンプルも作製した。
【0054】これらのサンプルについて、ISO 8295:199
5に準拠した方法で動摩擦係数を測定した。ただし、滑
り片を載せる側の試験片には、平滑なポリアセタールを
用いた。結果を表1に示す。
【0055】また、ディスク回転中に光ピックアップが
ディスクに接触するように改造した光ディスク評価機
(パルステック工業社製のDDU−1000)を用い、
光ピックアップの接触前後においてフォーカスエラー信
号の波形を測定し、接触による波形変化を調べた。表1
に示す評価は、 ◎:変化なし、 ○:接触後の波形に若干の乱れあり、 ×:接触後の波形に大きなノイズあり、 である。
【0056】
【表1】
【0057】表1から、サンプルのレーザービーム入射
側表面の動摩擦係数を本発明で限定する範囲内とするこ
とにより、光ピックアップの接触によるフォーカスエラ
ー信号の乱れを著しく抑制できることがわかる。
【0058】実施例2 厚さ70μmのポリカーボネートシート(帝人社製のピ
ュアエース)を厚さ30μmの紫外線硬化型樹脂(日本
化薬社製のDVD003)で反射層上に接着することに
より光透過層を形成したほかは実施例1の各サンプルと
同様にして、表2に示すサンプルを作製した。ただし、
シリコーンオイルは、粘度1,000cPのものを用い
た。なお、実施例1と同様に、光透過層はクランプエリ
アを覆うように内径を15mmとし、潤滑層はクランプエ
リアを覆わないように内径を36mmとした。
【0059】これらのサンプルについて、実施例1と同
様な測定を行った。結果を表2に示す。
【0060】
【表2】
【0061】表2から、光透過層を樹脂シートの貼付に
より形成した場合でも、実施例1と同様な効果が得られ
ることがわかる。
【0062】実施例3 潤滑剤を含有する紫外線硬化型樹脂を用いて光透過層を
形成し、かつ、光透過層の厚さを50μmとしたほかは
実施例1と同様にして、表3に示すサンプルを作製し
た。光透過層をスピンコート法により形成するに際して
は、支持基体のクランプエリアより外周側に塗布液を滴
下し、これにより、光透過層の内径を36mmとして、光
透過層がクランプエリアを覆わないようにした。光透過
層の潤滑剤含有量を表3に示す。なお、比較のために、
潤滑剤を含有しない紫外線硬化型樹脂を用いたサンプル
も作製した。
【0063】表3において、シリコーン系潤滑剤を含有
する樹脂は日本化薬社製のHOD3200Sであり、フ
ッ素系潤滑剤を含有する樹脂は日本化薬社製のHOD3
200Fであり、潤滑剤を含有しない樹脂は日本化薬社
製のHOD3200である。
【0064】
【表3】
【0065】表3から、光透過層に潤滑剤を含有させた
場合でも、本発明の効果が実現することがわかる。
【0066】実施例4 この実施例では、光ディスクのクランプエリアの動摩擦
係数制御による効果を調べた。
【0067】以下の手順で再生専用光ディスクサンプル
を作製した。
【0068】実施例2で用いた厚さ70μmのポリカー
ボネートシートに、実施例2で用いたフッ素系潤滑剤を
バーコータにより厚さが約100nmとなるように塗布
し、潤滑層を形成した。次いで、このポリカーボネート
シートを外径119.5mm、内径15mmとなるように円
環状に打ち抜き、光透過層を得た。
【0069】一方、実施例2で用いたディスク状支持基
体の表面に、Alからなる反射層をスパッタ法により形
成した。次いで、紫外線硬化型樹脂(日本化薬社製のD
VD003)からなる厚さ30μmの接着層により、前
記反射層表面に前記光透過層2を接着し、光ディスクサ
ンプルNo.401を得た。このサンプルでは、光透過層
および潤滑層がクランプエリアを覆っている。
【0070】このサンプルNo.401と、実施例2で作
製したサンプルNo.206とについて、以下の方法で、
フォーカス感度曲線のp−p値に対するフォーカスエラ
ー信号の残留エラー分の比率を測定した。まず、サンプ
ルを前記光ディスク評価機に装填し、1000rpmで回
転させた。次いで、フォーカスサーボをかけずにサンプ
ルと光ピックアップとの距離を変更しながらフォーカス
エラー信号を検出し、サンプルの変位とフォーカスエラ
ー信号出力との関係を示すフォーカス感度曲線を求め
た。このフォーカス感度曲線は、通常、S字曲線と呼ば
れるものであり、例えば1989年2月10日にラジオ
技術社から刊行された「光ディスク技術」の第81ペー
ジに記載されている。このフォーカス感度曲線から、フ
ォーカスエラー信号出力のp−p値、すなわちプラス側
出力のピーク値とマイナス側出力のピーク値との差を求
めた。次いで、フォーカスサーボをかけ、さらにトラッ
キングサーボをかけて、フォーカスエラー信号の残留エ
ラー成分の出力p−p値を計測した。なお、この測定で
は、ナイフエッジ法によりフォーカスサーボを行った。
このようにして求めたフォーカス感度曲線のp−p値を
Fとし、フォーカスエラー信号の残留エラー成分のp−
p値をRとし、R/Fを算出した。また、サンプルの4
000rpmで回転させたほかは上記と同様にして、R/
Fを求めた。これらの結果を表4に示す。R/Fが10
%以下であれば、再生時のジッタが十分に小さくなり、
また、書き込みエラーが十分に少なくなる。
【0071】なお、前記光ディスク評価機において、ク
ランプ部品のクランピングステージは、内径20mm、外
径33mmの環状である。また、この装置におけるクラン
プ力は2.0Nとした。
【0072】
【表4】
【0073】表4から、本発明の効果が明らかである。
すなわち、クランプエリアの動摩擦係数を0.80とし
たサンプルNo.206では、クランプエリアの動摩擦係
数が0.30であるサンプルNo.401に比べ、高速回
転時のR/Fが小さい。したがって、データ転送レート
を高くするためにサンプルNo.206を高速回転させた
場合でも、ジッタは小さく書き込みエラーは少なくな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光情報媒体の構成例を示す部分断面図
である。
【図2】本発明の光情報媒体の構成例を示す部分断面図
である。
【図3】本発明の光情報媒体の構成例を示す断面図であ
る。
【図4】本発明の光情報媒体の構成例を示す断面図であ
る。
【図5】本発明の光情報媒体の構成例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
2 光透過層 20 支持基体 21 グルーブ 4 記録層 10 潤滑層 AI 情報記録エリア AC クランプエリア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林田 直樹 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 (72)発明者 田中 敏文 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 Fターム(参考) 5D029 LA02 LB04 LB07 LC21

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持基体上に、情報記録エリアと、この
    情報記録エリアを少なくとも被覆する光透過層とを有
    し、この光透過層を通して記録または再生のためのレー
    ザービームが前記情報記録エリアに照射される光情報媒
    体であって、 レーザービーム入射側表面のうち、少なくとも前記情報
    記録エリア上に存在する領域の動摩擦係数が0.4以下
    である光情報媒体。
  2. 【請求項2】 レーザービーム入射側表面のうち、光情
    報媒体駆動装置のクランプ部品が接触する領域の少なく
    とも一部の動摩擦係数が、前記情報記録エリア上に存在
    する領域の動摩擦係数よりも大きい請求項1の光情報媒
    体。
  3. 【請求項3】 レーザービーム入射側表面のうち、光情
    報媒体駆動装置のクランプ部品が接触する領域の少なく
    とも一部の動摩擦係数が、0.4より大きい請求項1の
    光情報媒体。
  4. 【請求項4】 前記光透過層の厚さが30〜300μm
    である請求項1〜3のいずれかの光情報媒体。
  5. 【請求項5】 レーザービーム入射側表面のうち、少な
    くとも情報記録エリア上に存在する領域に、潤滑剤を含
    有する潤滑層が存在する請求項1〜4のいずれかの光情
    報媒体。
  6. 【請求項6】 前記光透過層の全体に潤滑剤が含有され
    ている請求項1〜4のいずれかの光情報媒体。
  7. 【請求項7】 前記潤滑剤が、脂肪酸エステル系潤滑
    剤、シリコーン系潤滑剤およびフッ素系潤滑剤の少なく
    とも1種である請求項5または6の光情報媒体。
JP2001176373A 2000-06-28 2001-06-11 光情報媒体 Pending JP2002083447A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176373A JP2002083447A (ja) 2000-06-28 2001-06-11 光情報媒体
US09/891,268 US6680899B2 (en) 2000-06-28 2001-06-27 Optical information medium
TW090115646A TWI278857B (en) 2000-06-28 2001-06-27 Optical information medium
EP01305565A EP1193702B1 (en) 2000-06-28 2001-06-27 Optical information medium
DE60139234T DE60139234D1 (de) 2000-06-28 2001-06-27 Optisches Informationsmedium
CN01125927.2A CN1279525C (zh) 2000-06-28 2001-06-28 光信息介质

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-195046 2000-06-28
JP2000195046 2000-06-28
JP2001176373A JP2002083447A (ja) 2000-06-28 2001-06-11 光情報媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002083447A true JP2002083447A (ja) 2002-03-22

Family

ID=26594900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001176373A Pending JP2002083447A (ja) 2000-06-28 2001-06-11 光情報媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6680899B2 (ja)
EP (1) EP1193702B1 (ja)
JP (1) JP2002083447A (ja)
CN (1) CN1279525C (ja)
DE (1) DE60139234D1 (ja)
TW (1) TWI278857B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034049A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toppan Printing Co Ltd Ovd付き磁気転写シート

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1152407A3 (en) * 2000-04-25 2006-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, method for producing the same, and apparatus for producing the same
TWI363343B (en) * 2003-12-10 2012-05-01 Panasonic Corp Optical information recording medium
US7142803B2 (en) * 2003-12-19 2006-11-28 Ricoh Printing Systems, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
US7767284B2 (en) * 2004-04-28 2010-08-03 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium, and, method for manufacturing the same, and method and apparatus for optical recording and reproducing thereof
CN100399441C (zh) * 2005-05-12 2008-07-02 索尼株式会社 光学记录介质以及光学记录再生方法
TWI390529B (zh) * 2008-10-28 2013-03-21 Princo Corp 光碟片及其製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3644823A1 (de) * 1986-12-31 1988-07-14 Basf Ag Magnetische aufzeichnungstraeger
US4879710A (en) * 1988-04-20 1989-11-07 Mutsuo Iijima Optical disc protector and method for applying same
JP2833197B2 (ja) 1990-11-01 1998-12-09 富士通株式会社 光ディスク
KR950000900B1 (ko) * 1991-03-18 1995-02-03 주식회사 에스 · 케이 · 씨 광기록매체의 제조방법
JP2915251B2 (ja) * 1993-06-28 1999-07-05 株式会社日立製作所 磁気記録媒体及びその製造方法
US5513168A (en) * 1993-10-19 1996-04-30 Seiko Instruments Inc. Optical information read/write apparatus
US5510164A (en) * 1994-12-16 1996-04-23 International Business Machines Corporation Single-sided ablative worm optical disk with multilayer protective coating
US5674582A (en) * 1994-12-23 1997-10-07 Stormedia, Inc. Magnetic disk having enhanced zone lubrication
US5688574A (en) * 1995-03-14 1997-11-18 Hitachi Maxell, Ltd. Optical recording medium
US5620765A (en) * 1995-05-02 1997-04-15 Eastman Kodak Company Aqueous backing for digital optical media
JPH10320859A (ja) 1997-05-16 1998-12-04 Sony Corp 光磁気記録媒体
US6086796A (en) * 1997-07-02 2000-07-11 Diamonex, Incorporated Diamond-like carbon over-coats for optical recording media devices and method thereof
US5935673A (en) * 1997-08-08 1999-08-10 Wea Manufacturing Inc. Protective coatings for optical disc information recording media, and methods and apparatus for applying same
JPH11120613A (ja) 1997-10-08 1999-04-30 Sony Corp 光記録媒体
US6106919A (en) * 1998-04-16 2000-08-22 Digital Papyrus Corporation Phase change media compatible with air bearing flying head
JPH11345441A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Sony Chem Corp 保護膜用組成物及び光学的記録媒体
WO2001027916A1 (en) * 1999-10-14 2001-04-19 E.I. Du Pont De Nemours And Company Phosphorous and fluorine containing compounds as magnetic media lubricants

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034049A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toppan Printing Co Ltd Ovd付き磁気転写シート

Also Published As

Publication number Publication date
TWI278857B (en) 2007-04-11
EP1193702A2 (en) 2002-04-03
EP1193702A3 (en) 2004-07-07
CN1279525C (zh) 2006-10-11
CN1342975A (zh) 2002-04-03
DE60139234D1 (de) 2009-08-27
US20020018440A1 (en) 2002-02-14
EP1193702B1 (en) 2009-07-15
US6680899B2 (en) 2004-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3961549B2 (ja) 光情報記録媒体
JP4099549B2 (ja) 光記録媒体及び光学ディスク装置
JP2002260280A (ja) 光情報媒体およびその評価方法
JPH10269621A (ja) 光ディスク基板及びこれを用いた光ディスク
US6051298A (en) Optical disc having protective films
JP2002157782A (ja) 光情報媒体およびその試験方法
JP2002083447A (ja) 光情報媒体
US6999401B2 (en) Pickup device for optical disc and objective lens protective member
JP2001023239A (ja) 情報記録ディスク及び情報記録再生装置
EP0188549A1 (en) OPTICAL STORAGE STRUCTURE.
JP2833197B2 (ja) 光ディスク
JP2000100008A (ja) 光磁気記録媒体及び光学ヘッド装置
US7236450B2 (en) Recording medium having resin substrate
CA2613393A1 (en) Universal numerical disc of optically readable type
JPS6047247A (ja) 記録媒体
KR100517466B1 (ko) 열복사층을 가지는 디스크
JPH0917079A (ja) 光ディスク再生装置
JPH04176038A (ja) 光磁気ディスク
JP2000215513A (ja) 光記録媒体及び光記録装置
JPS60256934A (ja) 光情報担体デイスク
JP3741375B2 (ja) 光情報記録媒体
JP4181053B2 (ja) 記録/再生装置
JP4495362B2 (ja) 光ディスク装置
JPH05258336A (ja) 光学ヘッドの対物レンズ
JP2008217980A (ja) 光情報媒体の評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630