JP2002082904A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JP2002082904A
JP2002082904A JP2000272606A JP2000272606A JP2002082904A JP 2002082904 A JP2002082904 A JP 2002082904A JP 2000272606 A JP2000272606 A JP 2000272606A JP 2000272606 A JP2000272606 A JP 2000272606A JP 2002082904 A JP2002082904 A JP 2002082904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
clock signal
signal
frequency
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000272606A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Ichien
亨 一圓
Kenichi Ishibashi
謙一 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Semiconductor Package and Test Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd
Priority to JP2000272606A priority Critical patent/JP2002082904A/ja
Publication of JP2002082904A publication Critical patent/JP2002082904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部バスを介してアクセスするデバイス毎に
最適なクロック周波数を供給し、それぞれのデバイスを
最適に動作させる。 【解決手段】 メモリ2がアクセスされるアドレスが入
力されるとアドレスデコーダ11からハイレベルのクロ
ックセレクト信号Sが出力され、分周器12が停止し、
クロックセレクタ13からクロック信号CKがバスクロ
ックBCKとしてバス制御ステートマシン14に供給さ
れ、メモリ2が制御される。ASIC3がアクセスされ
るアドレスでは、ローレベルのクロックセレクト信号S
が、分周器12、クロックセレクタ13、バス制御ステ
ートマシン14に出力される。分周器12はクロック信
号CKを分周したクロック信号CKLを出力する。クロ
ック信号CKLは、ASIC3、クロックセレクタ13
に入力されてASIC3が制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部デバイスへの
システムクロックの供給技術に関し、特に、動作速度の
異なる外部デバイスへのシステムクロックの供給に適用
して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明者が検討したところによれば、パ
ーソナルコンピュータやその周辺機器などの電子機器に
は、各種の電子部品が実装されるプリント配線基板、い
わゆるシステムボードが設けられている。
【0003】このシステムボードに搭載されたマイクロ
コンピュータなどの半導体集積回路装置には、SDRA
M(Syncronous Dynamic Rand
omAccess Memory)や、ASIC(Ap
plication Specific Integr
ation Circuit)、USB(Univer
sal Serial Bus)インタフェースなどの
外部I/Oデバイスが接続されている。
【0004】これら外部I/Oデバイスは、マイクロコ
ンピュータから出力されるクロック信号、いわゆるシス
テムクロックをバスを介して取り込み、このシステムク
ロックに同期して動作している。
【0005】なお、この種の各種機能ブロックの接続技
術について詳しく述べてある例としては、1996年9
月10日、日経BP社発行、日経バイト(編)、「最新
パソコン技術体系’97」P12〜P16があり、この
文献には、パーソナルコンピュータにおける構成要素に
ついて記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
なシステムクロックの供給技術では、次のような問題点
があることが本発明者により見い出された。
【0007】すなわち、外部I/Oデバイスには、SD
RAMなどのように高いクロック周波数によって高速動
作するものがある一方、ASIC、USBインタフェー
スなどのように低いクロック周波数によって動作するも
のがある。
【0008】よって、これら外部I/Oデバイスをシス
テムバスに接続する際には、最も動作周波数の低い外部
I/Oデバイスのクロック周波数をシステムクロックと
して他の外部I/Oデバイスにも供給しなければなら
ず、SDRAMなどの高速動作が生かせないという問題
がある。
【0009】本発明の目的は、外部バスを介してアクセ
スするデバイス毎に最適なクロック周波数を供給するこ
とにより、それぞれのデバイスを最適に動作させること
ができる半導体集積回路装置を提供することにある。
【0010】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0012】すなわち、本発明の半導体集積回路装置
は、入力された第1クロック信号からその第1クロック
信号よりも周波数の低い第2クロック信号を生成し、第
1クロック信号に同期して動作する第1デバイスがアク
セスされた際には、第1クロック信号を該第1デバイス
に供給し、第2クロック信号に同期して動作する第2デ
バイスがアクセスされた際には、第2クロック信号を該
第2デバイスに供給するクロック制御部が設けられたバ
スコントローラを備えたものである。
【0013】また、本発明の半導体集積回路装置は、ク
ロックセレクト信号に基づいて、第1デバイスに供給さ
れる第1クロック信号を分周して、第1クロック信号よ
りも低い周波数の第2クロック信号を生成し、その第2
クロック信号に同期して動作する第2デバイスに供給す
る分周器と、入力されたアドレスをデコードし、第2ク
ロック信号に同期して動作する第2デバイスがアクセス
されるとクロックセレクト信号を出力するアドレスデコ
ード部と、クロックセレクト信号によって第1、第2ク
ロック信号を切り替えて出力し、該第1、第2デバイス
を制御するコマンド制御信号を生成するバス制御ステー
ト部に供給するクロックセレクタとよりなるクロック制
御部が設けられたバスコントローラを備えたことを特徴
とする半導体集積回路装置。
【0014】さらに、本発明の半導体集積回路装置は、
予め設定された任意の分周比率の設定データを格納する
分周設定格納部と、クロックセレクト信号が入力された
際に、第1デバイスに供給される第1クロック信号を、
該分周設定格納部に格納された分周設定データに基づい
て任意の分周比に分周し、第1クロック信号よりも低い
周波数の第2クロック信号を生成して、該第2クロック
信号に同期して動作する第2デバイスに供給する分周器
と、該第1、第2デバイスのアドレス空間を任意に設定
するアドレス空間データを格納するアドレス空間格納部
と、該アドレス空間格納部に格納されたアドレス空間デ
ータに基づいて入力されたアドレスをデコードし、第2
クロック信号に同期して動作する第2デバイスがアクセ
スされるとクロックセレクト信号を出力するアドレスデ
コード部と、クロックセレクト信号に基づいて、第1、
第2クロック信号を切り替えて出力し、該第1、第2デ
バイスを制御するコマンド制御信号を生成するバス制御
ステート部に供給するクロックセレクタとよりなるクロ
ック制御部が設けられたバスコントローラを備えたもの
である。
【0015】また、本発明の半導体集積回路装置は、予
め設定された任意の分周比率の設定データを格納する分
周設定格納部と、第1デバイスに供給される第1クロッ
ク信号を、分周設定格納部に格納された分周設定データ
に基づいて任意の分周比に分周し、第1クロック信号よ
りも低い周波数の第2クロック信号を生成して第2クロ
ック信号に同期して動作する第2デバイスに供給する分
周器と、該第1、第2デバイスのアドレス空間を任意に
設定するアドレス空間データを格納するアドレス空間格
納部と、該アドレス空間格納部に格納されたアドレス空
間データに基づいて入力されたアドレスをデコードし、
第2クロック信号に同期して動作する第2デバイスがア
クセスされるとクロックセレクト信号を出力するアドレ
スデコード部と、クロックセレクト信号に基づいて、第
1、第2クロック信号を切り替えて出力し、該第1、第
2デバイスを制御するコマンド制御信号を生成するバス
制御ステート部に供給するクロックセレクタとよりなる
クロック制御部が設けられたバスコントローラを備えた
ものである。
【0016】さらに、本発明の半導体集積回路装置は、
予め設定された任意の分周比率の設定データを格納する
分周設定格納部と、クロックイネーブル信号端子が設け
られた第1デバイスに供給される第1クロック信号を、
該分周設定格納部に格納された分周設定データに基づい
て任意の分周比に分周し、第1クロック信号よりも低い
周波数の第2クロック信号を生成する分周器と、該第1
デバイスのアドレス空間を任意に設定するアドレス空間
データを格納するアドレス空間格納部と、該アドレス空
間格納部に格納されたアドレス空間データに基づいて入
力されたアドレスをデコードし、該第1デバイスがアク
セスされるとクロックセレクト信号を出力するととも
に、第1デバイスのクロックイネーブル信号端子にも供
給し、該第1デバイスを動作制御するアドレスデコード
部と、アサートのクロックセレクト信号が入力された際
には、第1クロック信号を出力して第1デバイス、およ
び第1デバイスを制御するコマンド制御信号を生成する
バス制御ステート部に供給し、ネゲートのクロックセレ
クト信号が入力された場合には、第1デバイス、ならび
にバス制御ステート部に第2クロック信号を供給するク
ロックセレクタとよりなるクロック制御部が設けられた
バスコントローラを備えたものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0018】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1による電子システムの構成図、図2は、本発明の
実施の形態1による電子システムに設けられたマイクロ
コンピュータ、およびその周辺デバイスのタイミングチ
ャートである。
【0019】本実施の形態1において、電子システムE
Sは、たとえば、ホストコンピュータの周辺機器である
プリンタなどの制御回路が構成されている。マイクロコ
ンピュータ(半導体集積回路装置)1は、電子システム
ESに設けられた電子部品の実装基板であるプリント配
線基板に搭載されている。
【0020】また、プリント配線基板には、周辺デバイ
スとしてメモリ(第1デバイス)2、およびASIC
(第2デバイス)3が実装されている。メモリ2、AS
IC3、ならびにマイクロコンピュータ1は、プリント
配線基板に形成された外部バス4を介してそれぞれ接続
されている。
【0021】メモリ2は、たとえば、高速動作可能なS
DRAMからなり、約100MHz程度以上の高速なク
ロック周波数によって動作する高速デバイスである。A
SIC3は、20MHz〜30MHz程度の低速なクロ
ック周波数によって動作する低速動作デバイスである。
ASIC3は、通信用のカスタムICであり、パーソナ
ルコンピュータなどのホストコンピュータからシリアル
信号が入出力されている。
【0022】マイクロコンピュータ1は、プロセッサ
5、バスコントローラ6、ROM(Read Only
Memory)、RAM(Random Acces
s Memory)、SCI(Serial Comm
unication Interface)、およびタ
イマなどの各種の機能ブロックから構成されている。こ
れら機能ブロックは、内部バス7を介してそれぞれ接続
されている。
【0023】プロセッサ5は、マイクロコンピュータ1
におけるすべての制御を司る。バスコントローラ6は、
該プロセッサ5から受け取った制御情報に基づいて、周
辺デバイスに制御信号や各種データなどを外部バス4を
介して出力し、周辺デバイスとのアクセスなどを制御す
る。
【0024】また、バスコントローラ6の構成について
説明する。
【0025】バスコントローラ6は、バスインタフェー
ス回路8、分周設定レジスタ(分周設定格納部)9、ク
ロック設定レジスタ(アドレス空間格納部)10、アド
レスデコーダ(アドレスデコード部)11、分周器1
2、クロックセレクタ13、ならびにバス制御ステート
マシン(バス制御ステート部)14から構成されてい
る。
【0026】そして、これら分周設定レジスタ9、クロ
ック設定レジスタ10、アドレスデコーダ11、分周器
12、クロックセレクタ13、ならびにバス制御ステー
トマシン14によってクロック制御部が構成されてい
る。
【0027】バスインタフェース回路8には、外部バス
4、内部バス7、バス制御ステートマシン14、および
アドレスデコーダ11に接続されている。このバスイン
タフェース回路8は、データ、アドレス、コマンドなど
の各種信号のインタフェース回路である。
【0028】バスコントローラ6は、アドレス空間をい
くつかの空間に分割して制御しており、メモリ2のアク
セス空間とASIC3のアクセス空間とを、前述したア
ドレスデコーダ11によってアドレスすることによって
判定している。
【0029】分周設定レジスタ9には分周器12が接続
されており、クロック設定レジスタ10にはアドレスデ
コーダ11が接続されている。分周設定レジスタ9は、
プロセッサ5から出力される該分周器12の分周比率を
任意に設定するデータを格納する。
【0030】クロック設定レジスタ10は、プロセッサ
5の制御により、どのアドレス空間を、メモリ2、およ
びASIC3のアドレス空間にするかをそれぞれ設定す
るデータを格納する。
【0031】アドレスデコーダ11には、分周器12、
クロックセレクタ13、ならびにバス制御ステートマシ
ン14がそれぞれ接続されている。アドレスデコーダ1
1は、バスインタフェース回路8から出力されたアドレ
ス信号をデコードし、プロセッサ5がメモリ2、あるい
はASIC3にアクセスする際にはバス制御ステートマ
シン14、分周器12、およびクロックセレクタ13に
クロックセレクト信号Sを出力する。
【0032】分周器12の入力部には、クロック信号
(第1クロック信号)CKが入力されるように接続され
ており、分周器12の出力部には、クロックセレクタ1
3、ならびにASIC3が接続されている。また、メモ
リ2には、マイクロコンピュータ1から出力されるクロ
ック信号CKがシステムクロックとして直接供給される
ように接続されている。
【0033】さらに、クロックセレクタ13には、クロ
ック信号CK、ならびに分周器12が分周したクロック
信号(第2クロック信号)CKLが入力されるように接
続されており、該クロックセレクタ13の出力部にはバ
ス制御ステートマシン14のクロック信号入力部が接続
されている。バス制御ステートマシン14には、メモリ
2、ASIC3の制御信号入力部がそれぞれ接続されて
いる。
【0034】分周器12は、入力されたクロック信号C
Kを、分周設定レジスタ9に設定されたデータに基づい
て任意の分周比に分周したクロック信号CKLをクロッ
クセレクタ13に出力とともにASIC3のシステムク
ロックとして出力する。
【0035】クロックセレクタ13は、クロックセレク
ト信号Sに基づいて、バスクロックBCKとしてバス制
御ステートマシン14に供給するクロック信号CK、あ
るいはクロック信号CKLのいずれかを選択する。
【0036】バス制御ステートマシン14は、プロセッ
サ5からバスインタフェース回路8を介して入力された
制御信号、いわゆるコマンドに基づいて、メモリ2、ま
たはASIC3を制御する制御信号を生成し、出力す
る。
【0037】次に、本実施の形態のマイクロコンピュー
タ1の動作について、図1、および図2のタイミングチ
ャートを用いて説明する。
【0038】また、図2においては、上方から下方にか
けて、バス制御ステートマシン14に入力されるバスク
ロックBCK、クロック信号CK、分周されたクロック
信号CKL、アドレス信号、クロックセレクト信号S、
制御信号としてASIC3のリードイネーブル信号、A
SIC3のチップセレクト信号、メモリ2のコマンド、
メモリ2のチップセレクト信号、データバスにおける信
号のタイミングチャートをそれぞれ示している。
【0039】まず、アドレス信号がバスインタフェース
回路8を介してアドレスデコーダ11に入力される。ア
ドレスデコーダ11は、そのデコード結果をクロックセ
レクト信号Sとして分周器12、クロックセレクタ1
3、ならびにバス制御ステートマシン14にそれぞれ出
力する。
【0040】ここでは、クロックセレクト信号Sがハイ
レベルの場合にメモリ2のアドレス空間をアクセスし、
ローレベルの場合には、ASIC3のアドレス空間をア
クセスするものとする。
【0041】たとえば、アドレスデコーダ11からハイ
レベルのクロックセレクト信号Sが出力されると、分周
器12の動作は停止し、その出力はローレベルに固定さ
れる。
【0042】同時に、クロックセレクタ13は、入力さ
れている2つのクロック信号CK,CKLのうち、分周
されていないクロック信号CKを選択してバスクロック
BCKとして出力し、バス制御ステートマシン14に供
給する。
【0043】また、ハイレベルのクロックセレクト信号
Sを受けてバス制御ステートマシン14は、メモリ2が
セレクトされたことを認識し、該バス制御ステートマシ
ン14からメモリ2をセレクトするチップセレクト信
号、およびコマンドをクロック信号CKに同期して出力
する。
【0044】ここで、コマンドとは、通常、RAS(ロ
ウアドレスストローブ)、CAS(カラムアドレススト
ローブ)、WE(ライトイネーブル)の3つの信号を組
み合わせてメモリ2に対して命令を発行する信号の組を
表している。
【0045】次に、ASIC3がアクセスされるアドレ
スがアドレスデコーダ11に入力されると、該アドレス
デコーダ11は、デコード結果としてローレベルのクロ
ックセレクト信号Sを分周器12、クロックセレクタ1
3、バス制御ステートマシン14にそれぞれ出力する。
【0046】分周器12は、ローレベルのクロックセレ
クト信号Sが入力されると、分周動作を開始し、クロッ
ク信号CKを分周したクロック信号CKLが出力され
る。分周器12から出力されたクロック信号CKLは、
ASIC3に供給されるとともに、クロックセレクタ1
3にも入力される。
【0047】同時に、クロックセレクタ13は、ローレ
ベルのクロックセレクト信号Sを受けて、入力されてい
る2つのクロック信号CK,CKLのうち、分周された
クロック信号CKLを選択してバスクロックBCKとし
て出力し、バス制御ステートマシン14に供給する。
【0048】バス制御ステートマシン14は、ローレベ
ルのクロックセレクト信号Sを受けてASIC3がセレ
クトされたことを認識する。バス制御ステートマシン1
4からは、ASIC3をセレクトするチップセレクト信
号、およびASIC3のリードイネーブル信号がクロッ
ク信号CKLに同期して出力される。
【0049】それにより、本実施の形態1によれば、メ
モリ2を高速のクロック信号CKによって動作させなが
ら、ASIC3をクロック信号CKLにより動作させる
ことができるので、メモリ2の高速アクセス速度を活か
すことができ、電子システムESの性能を向上させるこ
とができる。
【0050】また、本実施の形態1では、ASIC3が
動作するときにだけ低速のクロック信号CKLを該AS
IC3に供給する場合について記載したが、図3のフロ
ーチャートに示すように、動作していないASIC3に
もクロック信号CKLを供給するようにしてもよい。
【0051】これにより、ASIC3がアクセスされて
いない場合でも、ASIC3を動作させることができる
ので他のデータ処理などを行うことができ、電子システ
ムESの処理性能を向上させることができる。
【0052】さらに、ASIC3にクロック信号CKL
を常に供給する場合、アクセス空間がメモリ2からAS
IC3へ切り替わる際にクロック信号CKLの立ち上が
るエッジが来るまでASIC3のバスサイクルの開始を
保留する必要があるので、クロック同期まちのためのア
イドルサイクルが導入されることになる。
【0053】また、クロック信号CKからクロック信号
CKLに切り替わる際に、アイドルサイクル後クロック
信号CKL波形の立ち上がりに同期して出力するクロッ
クセレクタ13aの回路図を図4に示す。
【0054】図示したように、クロックセレクタ13a
は、フリップフロップFF、インバータIv、論理和回
路R1,R2ならびに論理積回路ADから構成されてお
り、フリップフロップFFに入力されるクロックセレク
ト信号Sが入力され、同じくフリップフロップFFに入
力される低速のクロック信号CKLの立ち上がりに同期
して、クロック信号がバスクロックBCKとしてクロッ
クセレクタ13aから出力されることになる。
【0055】(実施の形態2)図5は、本発明の実施の
形態2による電子システムの構成図、図6は、本発明の
実施の形態2による電子システムに設けられたマイクロ
コンピュータ、およびその周辺デバイスのタイミングチ
ャートである。
【0056】本実施の形態2において、マイクロコンピ
ュータ(半導体集積回路装置)1aは、前記実施の形態
1と同様に、プロセッサ5、バスコントローラ6、RO
M、RAM、SCI、およびタイマなどの各種の機能ブ
ロックから構成されている。
【0057】このマイクロコンピュータ5の接続構成
も、前記実施の形態1と同様であるが、アドレスデコー
ダ11から出力されているクロックセレクト信号Sが、
分周器12、ならびにクロックセレクタ13だけでな
く、メモリ2のクロックイネーブル信号CKEの入力端
子にも接続されているところが異なっている。
【0058】クロックイネーブル信号CKEは、メモリ
2を低消費電力モードの1つであるクロックサスペンド
モードに遷移させる信号であり、このクロックイネーブ
ル信号CKEがローレベルの際にメモリ2がサスペンド
モードになる。
【0059】また、マイクロコンピュータ1には、プリ
ント配線基板に形成された外部バス4を介して周辺デバ
イスであるメモリ2が接続されている。メモリ2も、前
記実施の形態1と同様に、高速動作可能なSDRAMか
らなり、約100MHz程度以上の高速なクロック周波
数によって動作する高速デバイスである。
【0060】次に、本実施の形態のマイクロコンピュー
タ1aの動作について、図5、および図6のタイミング
チャートを用いて説明する。
【0061】また、図5においては、上方から下方にか
けて、分周されたクロック信号CKL、バス制御ステー
トマシン14に入力されるバスクロックBCK、メモリ
2に入力されるクロックイネーブル信号CKE、アドレ
ス信号、メモリ2に入力されるコマンド、メモリ2のチ
ップセレクト信号、データバスにおける信号、メモリ2
の状態のタイミングチャートをそれぞれ示している。
【0062】メモリ2がアクセスされない場合、アドレ
スデコーダ11からはローレベルのクロックセレクト信
号Sが、分周器12、クロックセレクタ13、メモリ2
のクロックイネーブル信号CKEの入力部にそれぞれ出
力されている。
【0063】クロックセレクタ13からは、分周器12
によって分周されたクロック信号CKLが出力され、バ
ス制御ステートマシン14、メモリ2にそれぞれ供給さ
れている。また、メモリ2には、ローレベルのクロック
イネーブル信号CKEが入力されるので、クロックサス
ペンドモードになっている。
【0064】これにより、メモリ2の消費電力を低減す
るとともに、クロック信号も分周された低周波数のクロ
ック信号CKLとなるので配線パターンの充放電などに
よる消費電力も大幅に低減することができる。
【0065】また、メモリ2をアクセスするアドレス信
号がバスインタフェース回路8を介してアドレスデコー
ダ11に入力されると、該アドレスデコーダ11は、ハ
イレベルのクロックセレクト信号Sを分周器12、クロ
ックセレクタ13、メモリ2、ならびにバス制御ステー
トマシン14にそれぞれ出力する。
【0066】このハイレベルのクロックセレクト信号S
により、分周器12の動作は停止し、その出力がローレ
ベルに固定される。同時に、クロックセレクタ13は、
分周されていないクロック信号CKを選択してバスクロ
ックBCKとして出力し、バス制御ステートマシン14
に供給する。
【0067】さらに、ハイレベルのクロックセレクト信
号Sがクロックイネーブル信号CKEとして入力される
と、メモリ2は、アクティブとなってクロックサスペン
ドモードが解除される。
【0068】また、ハイレベルのクロックセレクト信号
Sを受けてバス制御ステートマシン14は、メモリ2が
セレクトされたことを認識し、該バス制御ステートマシ
ン14からメモリ2をセレクトするチップセレクト信
号、およびコマンドがクロック信号CKに同期して出力
される。
【0069】それにより、本実施の形態2においては、
メモリ2が動作していない場合に、該メモリ2を自動的
にサスペンドモードにし、かつクロック信号を低周波数
のクロック信号CKLとするので、メモリ2の高速アク
セス速度を活かしながら電子システムの消費電力を大幅
に低減することができる。
【0070】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでも
ない。
【0071】たとえば、前記実施の形態1,2において
は、電子システムの構成について記載したが、システム
LSIなどの内部モジュールに用いるようにしてもよ
い。その場合におけるマイクロコンピュータ(半導体集
積回路装置)1bの内部構成の一例を図7に示す。
【0072】図示したように、マイクロコンピュータ1
bは、メモリ(第1デバイス)2a、通信モジュール
(第2デバイス)3a、プロセッサ5、バスコントロー
ラ6、ROM、RAM、SCI、およびタイマなどの各
種の機能ブロックから構成されており、これら機能ブロ
ックが内部バス7を介してそれぞれ接続されている。
【0073】また、メモリ2は、前記実施の形態1,2
と同様に、高速動作可能なSDRAMからなり、通信モ
ジュール3aは低速動作デバイスであり、通信用の機能
モジュールからなる。また、バスコントローラ6の構成
やマイクロコンピュータ1bにおける動作などは、前記
実施の形態1と同様である。
【0074】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0075】(1)本発明によれば、第1クロック信号
に同期して動作する第1デバイスと、該第1クロック信
号よりも低い周波数の第2クロック信号に同期して動作
する第2デバイスとを同時に制御することができるの
で、第1デバイスの高速アクセス速度を活かすことがで
きる。
【0076】(2)また、本発明では、第1デバイスが
動作していない場合に該第1デバイスを自動的にサスペ
ンドモードにし、かつクロック信号を低周波数の第2ク
ロック信号にするので、第1デバイスの高速アクセス速
度を活かしながら低消費電力化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による電子システムの構
成図である。
【図2】本発明の実施の形態1による電子システムに設
けられたマイクロコンピュータ、およびその周辺デバイ
スのタイミングチャートである。
【図3】本発明の他の実施の形態による電子システムに
設けられたマイクロコンピュータ、およびその周辺デバ
イスのタイミングチャートの一例である。
【図4】本発明の他の実施の形態によるマイクロコンピ
ュータに設けられたクロックセレクタにおける回路図の
一例である。
【図5】本発明の実施の形態2による電子システムの構
成図である。
【図6】本発明の実施の形態2による電子システムに設
けられたマイクロコンピュータ、およびその周辺デバイ
スのタイミングチャートである。
【図7】本発明の他の実施の形態によるマイクロコンピ
ュータにおける構成の一例を示した説明図である。
【符号の説明】
1〜1b マイクロコンピュータ(半導体集積回路装
置) 2,2a メモリ(第1デバイス) 3 ASIC(第2デバイス) 3a 通信モジュール(第2デバイス) 4 外部バス 5 プロセッサ 6 バスコントローラ 7 内部バス 8 バスインタフェース回路 9 分周設定レジスタ(分周設定格納部) 10 クロック設定レジスタ(アドレス空間格納部) 11 アドレスデコーダ(アドレスデコード部) 12 分周器 13 クロックセレクタ 14 バス制御ステートマシン(バス制御ステート部) ES 電子システム S クロックセレクト信号S CK クロック信号(第1クロック信号) CKL クロック信号(第2クロック信号) CKE クロックイネーブル信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H03K 5/135 G11C 11/34 362S (72)発明者 石橋 謙一 北海道亀田郡七飯町字中島145番地 日立 北海セミコンダクタ株式会社内 Fターム(参考) 5B024 AA15 BA21 CA11 5B062 AA03 AA05 CC01 HH02 5B077 GG14 GG32 GG33 5B079 AA07 BA03 BB10 5J001 BB05 BB08 BB11 BB12 BB23 BB24 DD09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された第1クロック信号から、前記
    第1クロック信号よりも周波数の低い第2クロック信号
    を生成し、前記第1クロック信号に同期して動作する第
    1デバイスがアクセスされた際には、前記第1クロック
    信号を前記第1デバイスに供給し、前記第2クロック信
    号に同期して動作する第2デバイスがアクセスされた際
    には、前記第2クロック信号を前記第2デバイスに供給
    するクロック制御部が設けられたバスコントローラを備
    えたことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 クロックセレクト信号に基づいて、第1
    デバイスに供給される第1クロック信号を分周して前記
    第1クロック信号よりも低い周波数の第2クロック信号
    を生成し、前記第2クロック信号に同期して動作する第
    2デバイスに供給する分周器と、 入力されたアドレスをデコードし、前記第2クロック信
    号に同期して動作する第2デバイスがアクセスされると
    クロックセレクト信号を出力するアドレスデコード部
    と、 クロックセレクト信号によって、第1、第2クロック信
    号を切り替えて出力し、前記第1、第2デバイスを制御
    するコマンド制御信号を生成するバス制御ステート部に
    供給するクロックセレクタとよりなるクロック制御部が
    設けられたバスコントローラを備えたことを特徴とする
    半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 予め設定された任意の分周比率の設定デ
    ータを格納する分周設定格納部と、 クロックセレクト信号が入力された際に、第1デバイス
    に供給される第1クロック信号を、前記分周設定格納部
    に格納された分周設定データに基づいて任意の分周比に
    分周し、前記第1クロック信号よりも低い周波数の第2
    クロック信号を生成して前記第2クロック信号に同期し
    て動作する第2デバイスに供給する分周器と、 前記第1、第2デバイスのアドレス空間を任意に設定す
    るアドレス空間データを格納するアドレス空間格納部
    と、 前記アドレス空間格納部に格納されたアドレス空間デー
    タに基づいて入力されたアドレスをデコードし、前記第
    2クロック信号に同期して動作する第2デバイスがアク
    セスされるとクロックセレクト信号を出力するアドレス
    デコード部と、 クロックセレクト信号に基づいて、第1、第2クロック
    信号を切り替えて出力し、前記第1、第2デバイスを制
    御するコマンド制御信号を生成するバス制御ステート部
    に供給するクロックセレクタとよりなるクロック制御部
    が設けられたバスコントローラを備えたことを特徴とす
    る半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 予め設定された任意の分周比率の設定デ
    ータを格納する分周設定格納部と、 第1デバイスに供給される第1クロック信号を、前記分
    周設定格納部に格納された分周設定データに基づいて任
    意の分周比に分周し、前記第1クロック信号よりも低い
    周波数の第2クロック信号を生成して前記第2クロック
    信号に同期して動作する第2デバイスに供給する分周器
    と、 前記第1、第2デバイスのアドレス空間を任意に設定す
    るアドレス空間データを格納するアドレス空間格納部
    と、 前記アドレス空間格納部に格納されたアドレス空間デー
    タに基づいて入力されたアドレスをデコードし、前記第
    2クロック信号に同期して動作する第2デバイスがアク
    セスされるとクロックセレクト信号を出力するアドレス
    デコード部と、 クロックセレクト信号に基づいて、第1、第2クロック
    信号を切り替えて出力し、前記第1、第2デバイスを制
    御するコマンド制御信号を生成するバス制御ステート部
    に供給するクロックセレクタとよりなるクロック制御部
    が設けられたバスコントローラを備えたことを特徴とす
    る半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 予め設定された任意の分周比率の設定デ
    ータを格納する分周設定格納部と、 クロックイネーブル信号端子が設けられた第1デバイス
    に供給される第1クロック信号を、前記分周設定格納部
    に格納された分周設定データに基づいて任意の分周比に
    分周し、前記第1クロック信号よりも低い周波数の第2
    クロック信号を生成する分周器と、 前記第1デバイスのアドレス空間を任意に設定するアド
    レス空間データを格納するアドレス空間格納部と、 前記アドレス空間格納部に格納されたアドレス空間デー
    タに基づいて入力されたアドレスをデコードし、前記第
    1デバイスがアクセスされるとクロックセレクト信号を
    出力するとともに、前記第1デバイスのクロックイネー
    ブル信号端子にも供給し、前記第1デバイスを動作制御
    するアドレスデコード部と、 アサートのクロックセレクト信号が入力された際には、
    第1クロック信号を出力して前記第1デバイス、および
    前記第1デバイスを制御するコマンド制御信号を生成す
    るバス制御ステート部に供給し、ネゲートのクロックセ
    レクト信号が入力された場合には、前記第1デバイス、
    ならびに前記バス制御ステート部に第2クロック信号を
    供給するクロックセレクタとよりなるクロック制御部が
    設けられたバスコントローラを備えたことを特徴とする
    半導体集積回路装置。
JP2000272606A 2000-09-08 2000-09-08 半導体集積回路装置 Pending JP2002082904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000272606A JP2002082904A (ja) 2000-09-08 2000-09-08 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000272606A JP2002082904A (ja) 2000-09-08 2000-09-08 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002082904A true JP2002082904A (ja) 2002-03-22

Family

ID=18758692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000272606A Pending JP2002082904A (ja) 2000-09-08 2000-09-08 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002082904A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2392269A (en) * 2002-08-12 2004-02-25 Hewlett Packard Development Co Management of a memory subsystem
JP2006350965A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Sharp Corp マイクロプロセッサ及びそれを備える電子機器
KR100826496B1 (ko) 2007-02-06 2008-05-02 삼성전자주식회사 반도체 집적 회로 장치 및 그 동작 방법
KR100888597B1 (ko) 2006-09-20 2009-03-16 삼성전자주식회사 메모리 인터페이스 제어 장치 및 제어 방법
JP2011101372A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Samsung Electronics Co Ltd 動的バスクロックを制御するための装置及び方法
JP2012108863A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Hynix Semiconductor Inc 内部クロック周波数制御回路及びこれを利用する半導体装置
JP2012113742A (ja) * 2012-02-29 2012-06-14 Nec Corp 情報処理装置
US8472278B2 (en) 2010-04-09 2013-06-25 Qualcomm Incorporated Circuits, systems and methods for adjusting clock signals based on measured performance characteristics
CN117806880A (zh) * 2024-02-29 2024-04-02 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种存储器双模冗余切换电路

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2392269B (en) * 2002-08-12 2006-04-05 Hewlett Packard Development Co Management of a memory subsystem
GB2392269A (en) * 2002-08-12 2004-02-25 Hewlett Packard Development Co Management of a memory subsystem
JP2006350965A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Sharp Corp マイクロプロセッサ及びそれを備える電子機器
KR100888597B1 (ko) 2006-09-20 2009-03-16 삼성전자주식회사 메모리 인터페이스 제어 장치 및 제어 방법
US7953999B2 (en) 2007-02-06 2011-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device and method of operating the same
KR100826496B1 (ko) 2007-02-06 2008-05-02 삼성전자주식회사 반도체 집적 회로 장치 및 그 동작 방법
JP2011101372A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Samsung Electronics Co Ltd 動的バスクロックを制御するための装置及び方法
US8972768B2 (en) 2009-11-05 2015-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for scaling dynamic bus clock
US8472278B2 (en) 2010-04-09 2013-06-25 Qualcomm Incorporated Circuits, systems and methods for adjusting clock signals based on measured performance characteristics
JP2012108863A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Hynix Semiconductor Inc 内部クロック周波数制御回路及びこれを利用する半導体装置
JP2012113742A (ja) * 2012-02-29 2012-06-14 Nec Corp 情報処理装置
CN117806880A (zh) * 2024-02-29 2024-04-02 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种存储器双模冗余切换电路
CN117806880B (zh) * 2024-02-29 2024-05-14 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种存储器双模冗余切换电路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817510B2 (ja) メモリコントローラ及びメモリ制御装置
US6530001B1 (en) Computer system controlling memory clock signal and method for controlling the same
US5491814A (en) Apparatus using a state machine for generating selectable clock frequencies and a fixed frequency for operating a computer bus
US7429898B2 (en) Clock signal generating circuit, semiconductor integrated circuit and method for controlling a frequency division ratio
JPH02181252A (ja) 情報処理装置
JP2002133867A (ja) 半導体メモリ装置及びこれを含むメモリモジュールを有するシステム
JP2002007200A (ja) メモリ制御装置及び動作切替方法並びにインターフェース装置、半導体集積チップ、記録媒体
KR20080018135A (ko) 메모리 클록 신호를 전송하는 방법 및 회로
JP2007048022A (ja) 非同期バスインタフェース及びその処理方法
US7793134B2 (en) Information processing apparatus working at variable operating frequency
JP2002082904A (ja) 半導体集積回路装置
JP2004102779A (ja) データ処理装置
JP2704113B2 (ja) データ処理装置
JPS6045828A (ja) シングルチツプマイコン
JP2002041495A (ja) マイクロコンピュータ
JP2741014B2 (ja) コンピュータ用電子装置
JPH10254425A (ja) タイミング調整回路
JP2001022692A (ja) マイクロコンピュータ及び制御システム
JP2006072597A (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP3219964B2 (ja) パワーダウンメモリ制御ユニット
JPH10301660A (ja) マイクロプロセッサ
JP2001175586A (ja) データプロセッサ及びデータ処理システム
JP3674670B2 (ja) バス制御装置及び半導体装置
JPH07129462A (ja) メモリ制御装置
CN117193506A (zh) 存储器、片上系统、终端设备及供电控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807